JP2003066570A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法

Info

Publication number
JP2003066570A
JP2003066570A JP2001253094A JP2001253094A JP2003066570A JP 2003066570 A JP2003066570 A JP 2003066570A JP 2001253094 A JP2001253094 A JP 2001253094A JP 2001253094 A JP2001253094 A JP 2001253094A JP 2003066570 A JP2003066570 A JP 2003066570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
composition
developing
development
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001253094A priority Critical patent/JP2003066570A/ja
Priority to CNB021245975A priority patent/CN1315006C/zh
Priority to US10/225,495 priority patent/US6653059B2/en
Publication of JP2003066570A publication Critical patent/JP2003066570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/19Colour negative
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/21Developer or developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/60Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/266Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of solutions or concentrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理剤の保管中に濁りや沈殿が生じない十分
な溶解度、濃厚な液剤であっても容器が汚れない容器着
色耐性、高温・迅速現像を行なってもカラーバランスが
くずれない迅速現像適性を併せ有する液体処理剤組成
物、及びその組成物を用いた現像処理方法を提供するこ
と。 【解決手段】 分子中に少なくとも4個のスルホン酸基
を有する特定構造の4,4’−ビス(2,6−ジアミノ
トリアジンー4−イルーアミノ)スチルベンと、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコールから選択される少なくとも1種のグリコール
と、さらにポリエチレングリコール(但し数平均分子量
1000〜2000)を少なくとも1種と、を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処
理剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理に用いる発色現像処理組成物及びそ
れを用いる現像処理方法に関するものであり、更に詳し
くは、発色現像時間を短縮しても優れたカラーバランス
を得ることができ、さらに液体処理剤組成物の状態でも
実用上十分な溶解度を持ち、かつ容器の着色も生じない
発色現像処理組成物及び現像処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ミニラボと称される小型の店頭処
理サービスシステムが普及するに伴い、顧客の処理依頼
に迅速に対応するため、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、簡単のため感光材料、感材とも言う)現像処理の所
要時間の短縮化が強く要望されている。
【0003】発色現像工程の迅速化の手段として、現像
液のpH及び処理温度を高くする方法が試みられてきた
が、連続処理時の写真性能の変動が大きく、また現像液
の安定性も悪化してしまい実用化には限界があった。ま
た、特開平4−67038号などに記載されている発色
現像主薬の高濃度化、特開平4−81848号などに記
載される高温度化など発色現像処理液の高活性化による
処理の迅速化の検討も重ねられてきている。
【0004】しかしながら、発色現像処理工程において
は発色現像主薬及びアルカリ剤は、感光材料の上層から
浸透、反応し、消費されるため、最下層への主薬及びア
ルカリ剤の有効成分の到達が遅れる。特に迅速処理を行
う場合、十分に主薬が最下層に供給されないため、最下
層の現像速度の向上が迅速処理を進める上に特に重要な
解決課題となっている。発色現像速度を速くして現像時
間が短くすると、一般に現像主薬の浸透・供給が制約さ
れて、支持体に近い層(下層)の現像が支持体から遠い
層(上層)の現像に比較して遅くなり、その結果カラー
バランスがくずれ、色再現性が著しく悪化してしまう。
【0005】このような高温あるいは高活性化によるカ
ラーバランスのくずれや色再現性の悪化を伴なわないで
迅速処理を可能にする方法として、特開平2001−1
66440号公報にはポリエチレングリコール類、ポリ
ビニルピロリドン類又はチオ尿素類の少なくとも一つと
アルキルスルホン酸塩とを含む発色現像処理剤組成物を
用いることが提案されている。この方法は、上記の欠陥
を解決するのに有効な方法ではある。しかしながら、一
般的に、現像促進性化合物を添加したり,現像主薬など
を高濃度化したり、現像液を高pHにするなどの高活性
化を施すと、とくに高温湿度条件(熱湿条件)において
処理剤組成物容器が現像剤を吸着して着色し、商品価値
を損ねることが多く、上記の諸提案の例でも、容器の着
色の顕在化を伴なう。さらにこの処理剤組成物は自動現
像装置の構成部剤をも着色することがあり、実用性の点
では、十分な解決手段となり得ない状況にある。
【0006】別の問題としては、発色現像液が感光材料
の汚れ防止などの目的でジアミノスチルベン誘導体を含
有する場合には、溶解度が十分でないので保存中に溶解
物の生成や濁りの発生などの支障が起こりがちであっ
て、とくに発色現像剤組成物が液体調合処理剤の場合に
は、高濃度化するには溶解度の制約が大きく、高濃度化
が可能な組成物構成が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の背景
に基づいて、処理剤組成物の容器着色耐性、溶解性及び
迅速現像性のいずれにおいても満足できる液体現像処理
剤とその処理剤を用いる現像処理方法を提供することを
目的に行なわれたものである。具体的には、第一に、処
理剤の保管中に濁りや沈殿が生じない十分な溶解度を有
していて、第二に処理組成物が濃厚な液剤であっても保
管中に容器着色が起こりにくく、かつ第三に現像を高
温、高活性又は高濃度にして現像時間の短縮を行なって
もカラーバランスがくずれない迅速現像適性を有する液
体処理剤組成物、及びその組成物を用いた現像処理方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、現像処理液
中に、スルホン酸基を分子中に少なくとも4個有する特
定構造のビス(トリアジニルアミノ)スチルベンと特定
の組合せのエチレングリコール類とを共存させることに
よって上記した本発明の課題が解決できることを見出し
て、この事実に基づいて以下の(1)〜(4)の本発明
に到達した。
【0009】(1)下記一般式(I)で表される化合物
から選択される少なくとも1種の化合物と、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ールから選択される少なくとも1種のグリコールと、さ
らにポリエチレングリコール(但し数平均分子量100
0〜2000)を少なくとも1種と、を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現
像用液体処理剤組成物。 一般式(I)
【0010】
【化4】
【0011】一般式(I)において、R11、R12はそれ
ぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表わし、R13
14はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、R15は少なくとも1つの不斉炭素を有
するアルキル基または下記の一般式(I−a)で表わさ
れる基を表わし、R16は少なくとも1つの不斉炭素を有
するアルキル基または下記の一般式(I−b)で表わさ
れる基を表わし、M1は水素原子、アルカリ金属原子、
アルカリ土類金属原子、アンモニウム基またはピリジニ
ウム基を表わす。R13とR15、R14とR16は互いに結合
して環を形成してもよい。 一般式(I−a)
【0012】
【化5】
【0013】一般式(I−a)中、n11は1〜3の整数
を表わす。一般式(I−b)
【0014】
【化6】
【0015】一般式(I−b)中、n12は2〜4の整数
を表わす。
【0016】(2)発色現像主薬として4−アミノー3
−メチルーN―エチル―N―(β―ヒドロキシエチル)
アニリン又はその塩を15〜50g/Lを含んでいるこ
とを特徴とする上記1に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物。
【0017】(3)上記(1)又は(2)に記載の発色
現像用液体処理剤組成物を、そのまま又は希釈して発色
現像補充液又は現像液として用いて、2分30秒以内で
発色現像処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像処理方法。
【0018】(4)上記(1)又は(2)に記載の現像
処理用液体処理剤組成物を、そのまま又は希釈して発色
現像補充液又は現像液として用いて、40℃以上の処理
温度で発色現像処理を行うことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
【0019】本発明のカラー写真感光材料用の発色現像
処理組成物は、発色現像主薬とともに、上記一般式
(I)で表されるスルホン酸基を分子中に少なくとも4
個有する特定構造のビス(トリアジニルアミノ)スチル
ベンと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコールから選択される少なくとも1種
のグリコールと、さらにポリエチレングリコール(但し
数平均分子量1000〜2000)を少なくとも1種
と、を併用して含有していることが特徴であって、この
構成によって、保管中に濁りや沈殿が生じない十分な溶
解度と経時安定性と、十分な容器着色抑止性と、迅速現
像適性とを併せ有するという発明の目的を満たすことが
できたものである。本発明の液体現像処理剤組成物及び
それを発色現像に用いた現像処理方法は、現像時間を短
縮しても支持体に近い乳剤層の現像進行の低下が少ない
ので、カラーバランスの不良などの画像品質低下が少な
いので、2分30秒以内及び/又は40℃以上の迅速及
び/又は高温発色現像処理において、とくに有利であ
る。
【0020】本発明における「発色現像用液体処理組成
物」とは、発色現像液調合用、該液に補充してその性能
を維持する補充液調合用、及び現像槽や補充層槽に構成
成分の直接供給用のいずれの目的のものをも含み、それ
ぞれの構成処理剤からなる液体組成物である。
【0021】本発明における「濃厚液体処理剤」又は
「濃厚液体発色現像剤組成物」とは、上記の通り、現像
所に供給するに際し、処理薬品を高濃度に溶解して液状
濃厚状態にして容器に充填するに適した濃厚液体処理剤
を意味し、いわゆる固体処理剤の場合と区別される。通
常、本発明の濃厚液体発色現像剤組成物は、現像所にお
いて定められた濃度に水などで希釈して処理液として使
用される。希釈してから処理浴槽に導入してもよいし、
処理浴槽へ希釈水と別々に添加して処理液としてもよ
い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明について更に詳細に
説明する。はじめに、一般式(I)について詳しく説明
する。R11、R12で表わされるアルキル基は好ましくは
炭素数1〜20、さらに好ましくは1〜8、特に好まし
くは1〜4の、置換もしくは無置換のアルキル基であ
る。置換基としては水酸基、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシなど)、スルホン酸基、エチレンオキシ
基などがあげられ、これらは上記の置換基でさらに置換
されていてもよい。R11、R12で表わされるアルキル基
として具体的には例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、n−オクチル基、2−ヒドロ
キシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、2−スルホエチル基、2−メトキシエ
チル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2
−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル
基、2−(2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エト
キシ]エトキシ)エチル基が挙げられる。R11、R12
して好ましいのは水素原子及びメチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、2−スルホエチル基であ
り、更に好ましいのは水素原子及びメチル基、エチル
基、2−スルホエチル基であり、特に好ましいのは水素
原子及びメチル基である。
【0023】R13、R14で表わされるアルキル基の好ま
しい炭素数、置換基、具体例等はそれぞれR11、R12
示したものと同様である。R13、R14で表わされるアリ
ール基は好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは
6〜10、特に好ましくは6〜8の、置換もしくは無置
換のアリール基である。置換基としては水酸基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシなど)、カルボキシ
基、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピルな
ど)、スルホン酸基、アミノ基、カルバモイル基などが
あげられ、これらは上記の置換基でさらに置換されてい
てもよい。R13、R14で表わされるアリール基として具
体的には例えばフェニル基、ナフチル基、3,5−ジカ
ルボキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−イ
ソプロピルフェニル基が挙げられる。R13、R14として
それぞれ好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ
エチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基又
は2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチ
ル基であり、更に好ましくは水素原子、メチル基、エチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基又は2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基であ
り、特に好ましくは水素原子又はメチル基である。
【0024】R15で表わされる少なくとも1つの不斉炭
素を有するアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20、
さらに好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜4であ
り、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよい。置換基
としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基などがあ
げられ、水酸基が好ましい。R15で表わされる少なくと
も1つの不斉炭素を有するアルキル基として具体的には
例えば下式に示すアルキル基があげられる。
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】このうちR15で示される少なくとも1つの
不斉炭素を有するアルキル基として好ましいものは
2)、3)、5)、8)、9)、11)であり、更に好
ましいのは2)、5)および11)である。またR15
下記の一般式(I−a)で表わされる基の場合、好まし
いn11は1または2であり、更に好ましくは1である。
【0029】一般式(I−a)
【化10】
【0030】R16で表わされる少なくとも1つの不斉炭
素を有するアルキル基は、好ましくは炭素数1〜20、
さらに好ましくは1〜9、特に好ましくは1〜5であ
り、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよい。置換基
としてはR15であげたと同様のものがあげられ、水酸基
が好ましい。R16で表わされる少なくとも1つの不斉炭
素を有するアルキル基として具体的には例えば下式に示
すアルキル基があげられる。
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】このうちR16で示される少なくとも1つの
不斉炭素を有するアルキル基として好ましいものは1
7)、18)、20)、23)、24)及び26)であ
り、更に好ましいのは17)、20)および26)であ
る。またR16が下記の一般式(I−b)で表わされる基
の場合、好ましいn12は2または3であり、更に好まし
くは2である。
【0035】一般式(I−b)
【化14】
【0036】また、M1で表わされるアルカリ金属原
子、アルカリ土類金属原子のなかで特に好ましいのはN
aおよびKである。アンモニウム基としてはテトラアル
キルアンモニウム基が好ましく、例えばテトラエチルア
ンモニウム、テトラブチルアンモニウムが挙げられる。
1として最も好ましいものはNaおよびKである。
【0037】一般式(I)で表わされる化合物のうち、R
15とR16のいずれか、もしくは両方がそれぞれ、少なく
とも1つの水酸基を有しているものが好ましい。一般式
(I)で表わされる化合物のうち最も好ましい化合物は、
11、R12、R 13、R14がそれぞれ水素原子又はメチル
基であり、R15が上記2)、5)もしくは11)に示し
たアルキル基、または上記一般式(I−a)においてn11
が1である基であり、R16が上記17)、20)もしく
は26)に示したアルキル基、または上記一般式(I−
b)においてn12が2である基であり、M1がNa又はK
である化合物である。
【0038】本発明で用いる化合物は分子内に不斉炭素
を複数個有することから、同一構造に対して複数の立体
異性体が存在するが、本発明においては可能性のある全
ての立体異性体を包含しており、複数の立体異性体のう
ち一つだけを使用することも、あるいはそのうちの数種
を混合物として使用することもできる。
【0039】本発明においては、一般式(I)で表される
化合物とともに、他のジアミノスチルベン系化合物の複
数種類を併用することもできるが、併用する化合物とし
ては特開平6−329936に記載の一般式[III]で表
わされるジアミノスチルベン化合物が好ましい。
【0040】また、本発明で併用しうるジアミノスチル
ベン系化合物としては、公知もしくは市販のジアミノス
チルベン系蛍光増白剤を用いてもよい。市販の化合物と
しては例えば「染色ノート」第19版(色染社)P.1
65〜P.168に記載されており、ここに記載されて
いる製品のなかでも Blankophor BSUl
iq(商品名)、またはHakkol BRK(商品
名)が好ましい。
【0041】以下に本発明で用いることのできる一般式
(I)で表される化合物の代表的なものについて具体例を
挙げる。なお式中、Meはメチル基、Etはエチル基を
表わす。
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】一般式(I)で表される化合物は、例えば
松井弘次著有機合成化学協会誌第17巻528頁(19
59年刊)および特許第2,618,748号を参考に
して合成することができる。すなわち、塩化シアヌルに
まずジアミノスチルベン誘導体を反応させ次いでアミン
類を順次反応させる方法が好ましい。あるいはジアルキ
ルアミノスチルベン誘導体を最後に反応させることも好
ましい。この反応に用いる溶媒としては、例えば水およ
びアルコール類、ケトン類、エーテル類、アミド類など
の有機溶媒が挙げられるが、水および水溶性の有機溶媒
が好ましく、これらの混合溶媒でもよい。中でも水とア
セトンの混合溶媒系が最も好ましい。また用いる塩基と
してはトリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機塩基、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム
などの無機塩基が挙げられる。無機塩基が好ましく、中
でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムが好ましい。反応温度は−20℃〜1
20℃の範囲で可能であり、好ましくは−10℃〜90
℃の範囲である。更に詳しく述べると第一段階は−10
℃〜10℃が好ましく、第二段階は0℃〜40℃が好ま
しく、第三段階は50〜90℃が好ましい。
【0055】合成例1 下記式に基づき本発明の例示化合物(I−1)を合成し
た。
【0056】
【化27】
【0057】(化合物(3)の合成)3ツ口フラスコに
化合物(1)103.5g、アセトン680mlを入
れ、氷−アセトン浴にて内温を−5℃としたところへ、
化合物(2)101.9g、炭酸ナトリウム58.3
g、水960mlからなる水溶液を攪拌しながら1時間
かけて滴下した。この時内温は−1℃まで上昇した。滴
下終了後、氷−アセトン浴を外し、そのまま1時間攪拌
を続けた後、析出した結晶を吸引濾過にて濾別し目的の
化合物(3)を得た。このものは乾燥、精製せず、その
まま次工程に供した。
【0058】(化合物(4)の合成)3ツ口フラスコに
先の工程で得られた化合物(3)、水1.9リットルを
入れて水浴中にて攪拌しながら、ここへタウリン68.
8gを添加し、続けて炭酸ナトリウム58.3gを水2
75mlに溶解した水溶液を1時間かけて滴下した。滴
下終了後水浴を外し、そのまま3時間攪拌を続けた後、
ここへ塩化ナトリウム550gを加えて更に1時間攪拌
した。析出した結晶を吸引濾過にて濾別し、目的の化合
物(4)を得た。このものは乾燥、精製せず、そのまま
次工程に供した。
【0059】(例示化合物(I−1)の合成)3ツ口フ
ラスコに先の工程で得られた化合物(4)、水825m
lを入れ、室温にて攪拌しながらここへ化合物(5)1
25.3gを10分かけて滴下した。滴下終了後内温8
5℃にて3時間攪拌し、得られた反応混合物をロータリ
ーエバポレーターにて濃縮した。残量が約800mlと
なったところで結晶が析出し始めたので、濃縮をやめ、
そのまま氷冷下にて攪拌し、析出した結晶を吸引濾過し
た。こうして得られた結晶にメタノール1.5リットル
を添加して加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを
室温まで冷却した後、吸引濾過し、目的の例示化合物
(I−1)206.0gを得た(収率72%)。 λmax(H2O)=346.3nm(ε=4.83×104) また、得られた化合物の純度を液体クロマトグラフィー
により調べたところ96.0%であった。なお液体クロ
マトグラフィーの条件は以下のとおりであった。 カラム : TSK−gel ODS−80TM(東
ソー社製) 溶離液 : A液 水1リットルにPIC A rea
gent (Waters社製)20mlを添加 B液 メタノール800ml、水200mlの混合液に
PIC A reagent 20mlを添加 A液/B液=50/50(0 min)→0/100 (35min)となるようにグラディエントをかけた。 検出波長: 346nm 純度は上記条件で、チャートに記録されたピークの面積
により求めた。
【0060】合成例2 下記式に基づき本発明の例示化合物(I−20)を合成
した。
【0061】
【化28】
【0062】(例示化合物(I−20)の合成)3ツ口
フラスコに合成例1と同様のスケール、合成法で得られ
た化合物(4)、水825mlを入れ、室温にて攪拌し
ながらここへ化合物(6)144.4gを10分かけて
滴下した。滴下終了後内温85℃にて3時間攪拌し、得
られた反応混合物をロータリーエバポレーターにて残量
が約800mlとなるまで濃縮し、そのまま氷冷下にて
攪拌し、析出した結晶を吸引濾過した。こうして得られ
た結晶にメタノール1.5リットルを添加して加熱還流
下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却した
後、吸引濾過し、目的の例示化合物(I−20)24
9.7gを得た(収率85%)。 λmax(H2O)= 354.5nm(ε=4.92×104) また、得られた化合物の純度を液体クロマトグラフィー
により調べたところ97.3%であった。液体クロマト
グラフィーの条件は合成例1と同一であった。
【0063】合成例3 下記式に基づき本発明の例示化合物(I−33)を合成
した。
【0064】
【化29】
【0065】(例示化合物(I−33)の合成)3ツ口
フラスコに合成例1と同様のスケール、合成法で得られ
た化合物(4)、水825mlを入れ、室温にて攪拌し
ながらここへ化合物(7)268.5gを10分かけて
添加した。添加終了後内温85℃にて3時間攪拌し、得
られた反応混合物をロータリーエバポレーターにて残量
が約900mlとなるまで濃縮し、そのまま氷冷下にて
攪拌し、析出した結晶を吸引濾過した。こうして得られ
た結晶にメタノール1.5リットルを添加して加熱還流
下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却した
後、吸引濾過し、目的の例示化合物(I−33)30
2.4gを得た(収率88%)。 λmax(H2O)= 348.6nm(ε=4.36×104) また、得られた化合物の純度を液体クロマトグラフィー
により調べたところ96.1%であった。液体クロマト
グラフィーの条件は合成例1と同一であった。
【0066】上記一般式(I)で表される化合物の組成
物中の含有量は、組成物の総量に対して1〜50g/
L、好ましくは3〜20g/Lであり、容器着色が抑止
される量であって、かつ組成物中の発色現像主薬の含有
量に応じていずれも安定に存在し得る最適量が選択され
る。
【0067】次ぎに、上記一般式(I)で表される化合
物とともに本発明の発色現像処理組成物に含まれるエチ
レングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレ
ングリコールから選ばれる少なくとも一つのグリコール
類は、上記3種類のいずれであってもよく、また混合し
て用いてもよい。好ましいのは、ジエチレングリコール
及びトリエチレングリコールである。その組成物中の含
有量は、組成物の総量に対して5〜100g/L、好ま
しくは10〜80g/Lであり、組成物中の発色現像主
薬、一般式(I)の化合物の含有量に応じて最適量が選
択される。
【0068】上記一般式(I)で表される化合物及びグ
リコール類から選択される化合物とともに本発明の発色
現像処理組成物に含まれるポリエチレングリコールは、
平均分子量2000以下であり、好ましいポリエチレン
グリコールは平均分子量が180〜2000、より好ま
しくは平均分子量が300〜1500である。その組成
物中の含有量は、組成物の総量に対して1〜20g/
L、好ましくは2〜10g/Lであり、組成物中の発色
現像主薬、一般式(I)の化合物の含有量に応じていず
れもが安定に溶解状態を維持できる最適量が選択され
る。
【0069】本発明の現像処理組成物の好ましい組成と
しては、現像処理組成物の総量に対して発色現像主薬
が、例えば汎用の4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩又はそ
の塩の場合では、15〜50g/L、好ましくは15〜
40g/Lであり、一般式(I)で表される化合物が5
〜100g、好ましくは10〜40g/Lであり、グリ
コール類は合計量で1〜50g、好ましくは5〜60g
/Lであり、ポリエチレングリコールは1〜50g、好
ましくは2〜20g/Lの範囲で含有されることが好ま
しい。
【0070】また、本発明の現像処理組成物は、発色現
像主薬が4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン又はその塩であっ
て、カラーネガフィルムの現像処理用の場合に特に適し
ている。また、供給形態が、容器着色や溶解度の点で制
約が大きい濃厚液体処理剤である場合に、発明の効果が
顕著に発揮される。本発明の液体現像処理組成物を補充
液として使用する場合、自動現像機の補充槽に添加して
水で希釈して補充液として用いる形態と、組成物容器か
ら送液ポンプを用いて現像処理量に応じて発色現像槽に
直接注入添加する補充形態(この場合は水の供給も別の
配管系によって行なわれる)のいずれにも適用できる。
【0071】次に、上記以外の本発明の現像処理組成物
の構成成分について説明する。現像処理組成物は、カラ
ー現像主薬を含有するが、上記した特に好ましい発色現
像主薬に限られることなく、他の公知の芳香族第1級ア
ミンカラー現像主薬、とくにp−フェニレンジアミン誘
導体を含むことができ、代表例を以下に示すがこれらに
限定されるものではない。また、近年黒白感光材料の中
には、カプラ−を黒色に発色するように添加しておき、
汎用の一般カラ−現像液を用いて黒白画像を形成するも
のもあるが、本発明のカラ−現像液は、この種の感光材
料の処理にも適用される。
【0072】1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミン 2)4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリ
ン 3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアニリン 4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン 5)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン 6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン 7)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)アニリン 8)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)アニリン 9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン 10)4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−(β−
メトキシエチル)−アニリン 11)4−アミノ−3−メチル−N−(β−エトキシエ
チル)−N−エチルアニリン 12)4−アミノ−3−メチル−N−(3−カルバモイ
ルプロピル−N−n−プロピルアニリン 13)4−アミノ−3−メチル−N−(4−カルバモイ
ルブチル−N−n−プロピルアニリン 15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン 16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン 17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド
【0073】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物5)、6)、7)、8)及び
12)であり、その中でも化合物5)と8)が好まし
い。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、
固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
の塩の形である。処理組成物は、使用に際して水と定め
られた比率で混合されて現像補充液(またはさらに希釈
した現像液)の形の使用液にして用いるが、使用液中の
該芳香族第1級アミン現像主薬の濃度は現像液1リット
ル当たり好ましくは2ミリモル〜200ミリモル、より
好ましくは12ミリモル〜200ミリモル、更に好まし
くは12ミリモル〜150ミリモルになるように希釈さ
れる。
【0074】本発明の処理剤成物は、対象とする感光材
料の種類によって少量の亜硫酸イオンを含んだり、ある
いは実質的に含まない場合もある。亜硫酸イオンは顕著
な保恒作用を持つ反面、対象感光材料によっては発色現
像過程では写真的性能に好ましくない影響をあたえるこ
ともあるためである。ヒドロキシルアミンも対象とする
感光材料の種類によって組成物の構成成分中に含ませた
り、また含ませないこともある。現像液の保恒剤として
の機能と同時に自身が銀現像活性を持っているために写
真特性に影響することもあるためである。
【0075】本発明の処理組成物は、前記ヒドロキシル
アミンや亜硫酸イオンのような無機保恒剤や、有機保恒
剤を含有することが好ましい。有機保恒剤とは、感光材
料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指して
いる。即ち、カラー現像主薬の空気酸化などを防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、
フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ
トン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特開昭63−4235号、同63-30845号、同63-21647号、同63
-44655号、同63-53551号、同63-43140号、同63-56654
号、同63-58346号、同63-43138号、同63-146041号、同6
3-44657号、同63-44656号、米国特許第3,615,503 号、
同2,494,903 号、特開昭52-143020号、特公昭48-30496
号などの各公報又は明細書に開示されている。
【0076】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号公
報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公
報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4 号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。特に、前記したアルカノ
−ルアミン類以外の例えばトリエタノールアミンやトリ
イソプロパノールアミンのようなアルカノールアミン
類、ジスルホエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミンのような置換又は無置換のジアルキルヒ
ドロキシルアミン、あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合
物の添加が好ましい。
【0077】前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシル
アミン誘導体が特に好ましく、その詳細については、特
開平1-97953 号、同1-186939号、同1-186940号、同1-18
7557号公報などに記載されている。とりわけ、ヒドロキ
シルアミン誘導体とアミン類を併用して使用すること
が、カラー現像液の安定性の向上、連続処理時の安定性
向上の点でより好ましい。前記のアミン類としては、特
開昭63−239447号公報に記載されたような環状アミン類
や特開昭63−128340号公報に記載されたようなアミン類
やその他特開平1-186939号や同1-187557号公報に記載さ
れたようなアミン類が挙げられる。
【0078】本発明の濃厚処理剤組成物には必要に応じ
て塩素イオンを添加してもよい。カラー現像液(とくに
カラ−プリント材料用現像液)は、通常塩素イオンを3.
5 ×10-2〜1.5 ×10-1モル/リットル含有することが多
いが、塩素イオンは、通常現像反応の副生成物として現
像液に放出されるので補充液には添加不要のことも多
い。ランニング平衡組成に達したときの現像槽中の塩素
イオン濃度が上記した濃度レベルになるように補充液中
の、したがってそのもとになる処理剤組成物中の塩素イ
オン量が設定される。多くのプリント用感光材料用の現
像液では、塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リットル
より多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速性
と発色濃度が損なわれるので好ましくない。また、 3.5
×10-2モル/リットル未満では、カブリを防止する上で
多くの場合好ましくない。多くのカメラ撮影用のハロゲ
ン化銀感光材料は、通常塩化銀を実質的に含んでなく、
したがって現像処理のさいの塩素イオン濃度の管理も不
要であり、用いられる処理剤組成物も塩素イオンを構成
成分として含んでいないのが普通である。
【0079】処理剤組成物に関しては、臭素イオンの含
有に関しても塩素イオンの場合と同様に感光材料から処
理液中に溶出して蓄積してくるので、その平衡濃度に見
合う濃度で管理される。カラー現像液中の臭素イオン
は、撮影用材料の処理では1〜5x10-3モル/リット
ル程度、プリント材料の処理では、 1.0×10-3モル/リ
ットル以下であることが好ましい。臭素イオン濃度がこ
の範囲になるように必要に応じて処理剤組成物中に臭素
イオンを加えることもある。沃素イオンは、カメラ撮影
用カラー感光材料から現像液中に溶出するが、プリント
用の感光材料は通常沃化銀を含んでいない。現像液中の
沃素イオン濃度は5×10-5〜5×10-4モル/リット
ル程度であり、必要であれば濃度を維持するように処理
材組成物中に沃素イオンが加えられる。処理剤組成物に
ハライドイオンを含ませる場合、塩素イオン供給物質と
して、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、その
うち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。沃素イオンの供給物質として、よう化ナトリウ
ム、よう化カリウム、よう化リチウム、よう化カルシウ
ム、よう化マグネシウム、よう化タリウムなどが挙げら
れるが、そのうち好ましいものはよう化カリウム及びよ
う化ナトリウムである。
【0080】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、蛍光増白剤によってみかけ上白く仕上げること
は重要である。蛍光増白剤はその性質によって感光材料
中に含ませるが、また現像処理の際に処理液から感光材
料中に浸透させる場合もある。その場合、高い増白効果
が得られるように蛍光増白剤の性質に応じて適当な添加
対象処理液が選ばれる。したがってpHの高い発色現像
液、したがって発色現像剤に添加されることもある。一
般にスチルベン系蛍光増白剤が多用され、その中でも、
ビス(トリアジニルアミノ)スチルベン系や、4、4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系の蛍光増
白剤が好ましい。とくに、好ましいスチルベン系蛍光増
白剤は、4、4′−ジトリアジニルアミノ−2,2′−
ジスルホスチルベンである。
【0081】使用されるスチルベン系蛍光増白剤は、公
知のものであって、容易に入手することができるか、若
しくは公知の方法で容易に合成することができる。この
スチルベン系蛍光増白剤は、発色現像液のほか、脱銀液
あるいは感光材料のいずれにも添加できる。発色現像液
中に含ませる場合は、その好適濃度は1×10-4〜5×
10-2モル/リットルであり、より好ましくは2×10
-4〜1×10-2モル/リットルである。本発明の処理組
成物は、使用状態の現像が蛍光増白剤をこの濃度レベル
で含むように添加量が決められる。
【0082】本発明の処理組成物は、濃厚液体処理剤組
成物の場合は、そのpHは9.5〜13.5が好ましい
が、それから調製されるカラー現像液(処理液形態)
は、pH9.0〜12.2より好ましくは9.9〜1
1.2が好ましく、その他の既知の現像液成分の化合物
を含ませることができる。上記pHを保持するために
は、各種アルカリ剤及び緩衝剤を用いるのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジ
メチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グア
ニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、ア
ラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−
1, 3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、
トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用い
ることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、
ヒドロキシ安息香酸塩は、pH9.0以上の高pH領域で
の緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面
への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった
利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好まし
い。その濃度は現像補充液1リットルあたり0.01〜
2モル、好ましくは0.1〜0.5モルになるように組
成物中に添加される。アルカリ剤は、緩衝剤の存在する
現像液が定められたpHになるように加えられる。
【0083】これらのアルカリ剤及び緩衝剤の具体例と
しては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホ
ウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−ス
ルホサリチル酸カリウム)、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウムなどを挙げることができる。
しかしながら本発明は、これらの化合物に限定されるも
のではない。該緩衝剤の量は、希釈調製したカラー現像
補充液中の濃度が、 0.1モル/リットル以上、特に 0.1
モル/リットル〜 0.4モル/リットルであるように含ま
せる。
【0084】更に本発明では、アルカリ剤として炭酸カ
リウムのほかに水酸化カリウムを用いることが好まし
く、特に水酸化カリウムの一部を水酸化リチウムに置き
換えて使用することが好ましい。これにより、キット析
出防止効果が更に向上する。
【0085】本発明の処理組成物には、その他のカラー
現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤であり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤でも
ある各種キレート剤を添加することもできる。例えば、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキ
シフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS
体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アス
パラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホ
ン酸等が挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じ
て2種以上併用しても良い。これらのキレート剤の量は
カラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量で
あれば良い。例えば1リットル当り 0.1g〜10g程度に
なるように添加する。
【0086】本発明の処理組成物は、必要により任意の
現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭
37-16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-12380
号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各公
報又は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公
昭44-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号公
報等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,25
3,919 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は
明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同
42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431
号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公
報又は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0087】本発明の処理剤組成物は、必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、前記した塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリ
ウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物のほかに有機カブ
リ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例
えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげる
ことができる。有機カブリ防止剤を使用する場合、その
添加量は組成物から調整される現像液あるいは現像補充
液1リットル中の該かぶり防止剤の濃度が0.05〜5
mmolの範囲になるように構成することが好ましい。
又、本発明における界面活性剤以外に、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加して
も良い。以上に本発明の発色現像組成物及びそれから調
製される発色現像補充液又は現像液について説明した。
【0088】本発明に適用される発色現像の処理温度
は、現像処理される感光材料がカラープリント材料の場
合、30〜55℃であり、好ましくは35〜55℃であ
り、より好ましくは40〜55℃である。現像処理時間
は、5〜90秒であり、好ましくは、15〜60秒であ
る。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2
たり20〜600mlが適当であり、好ましくは30〜
120ミリリットル、特に好ましくは15〜60ミリリ
ットルである。
【0089】一方、カラ−ネガ、カラ−リバ−サルフィ
ルムの発色現像処理の場合は、現像温度は30〜55で
あり、好ましくは35〜55℃であり、より好ましくは
40〜55℃である。現像処理時間は、20秒〜6分で
あり、好ましくは30〜200秒、より好ましくは60
〜150秒である。また、とくにカラ−ネガでは1〜4
分が好ましい。補充量は少ない方が好ましいが、感光材
料1m2当たり20〜1000mlが適当であり、好ま
しくは50〜600ミリリットル、特に好ましくは10
0〜400ミリリットルである。この補充量は、濃厚補
充剤組成物と水とを別々に現像槽に添加する場合は、補
充剤組成物と水の合計量である。本発明は特にカラーネ
ガ処理に適用するのが好ましい。
【0090】本発明の現像処理組成物は、特別に高度に
濃厚化できることもその特徴の一つであり、また濃厚化
の制約を克服したことがその技術的特徴の一つである。
従って、濃厚処理剤の供給形態に適している。濃厚化す
る際のその度合いは実際の使用状態の液つまり現像補充
液あるいは母液(タンク液)に対する濃縮倍率が1.5
〜10倍の程度であり、好ましくは2乃至8倍、さらに
好ましくは3〜5倍である。
【0091】本発明の濃厚現像剤組成物は、使用液に含
まれる全成分を一つの組成物に含ませた形態すなわちい
わゆる一剤構成とするのが有利ではあるが、構成成分同
士を長期間接触させておくことが望ましくない場合など
は、構成成分を2つ以上の液剤に分離して2剤あるいは
3剤構成の現像剤組成物としてもよく(通常国際規格IS
O 5989 の呼称に従って、1、2、3パート構成などと
呼んでいる)、パートに分割することによって発明の効
果や特徴が失われるものではない。本発明の現像剤組成
物は、とりわけ1パート構成が望ましい。
【0092】次に本発明の濃厚液体現像剤の容器につい
て述べる。本発明では、現像剤をポリエチレン容器に収
納して供給することができることが利点である。通常液
体現像剤組成物は、適した容器に入れた形態で輸送さ
れ、貯蔵され、使用される。現像剤容器の材質について
の第1の必要条件は、現像剤組成物に対して不活性で十
分に安定でなければならないこと(要件1)はいうまで
もない。これと並んで重要な必要条件は、現像剤組成物
の製造から使用までの期間にわたって空気酸化が起こら
ない十分の酸素バリア−性であり(要件2)、さらに付
加したい望ましい条件は、廃容器のリサイクル適性を具
備していること(要件3)である。また、濃厚液体現像
処理剤は、保管中にpHが低下すると現像活性を低下さ
せてしまうので、空気中の二酸化炭素の接触は避けるの
がよい。そのため容器の材質は上記酸素バリア性ととも
に二酸化炭素が器壁を透過しにくいものでなければなら
ない(要件4)。要件2を満たす材料の多くは、要件4
をも満たしている。
【0093】要件2及び要件4の観点から、現像剤組成
物を酸素及び炭酸ガスバリアー性容器に充填して保存、
保管、輸送するのが有効である。現像剤組成物の実用的
な耐用期間から容器の材料と厚みは、常温、常圧の空気
中において、単位面積当たり単位時間の空気透過速度が
2.5×10-12cm3/cm2/sec/Pa以下,好ましくは
2.5×10-13cm3/cm2/sec/Pa以下となるように設
計することが望まれる。一方、要件4の観点から、器壁
の二酸化炭素に対する透過速度は、7×10-12cm3/cm
2/sec/Pa以下の材料で構成された容器が望ましいとさ
れてきた。そのために材料面の制約は大きかった。
【0094】気体非透過性という点から、液体現像処理
剤の実用当初はガラスビンに収納して密閉状態で供給す
ることが多かった。しかしながら、重量が大きいことや
破損しやすいことなどの欠点もあるので、最近ではガス
バリア性の高いプラスチックとアルカリ性の現像剤に対
して安定なプラスチック類との積層材料によって作られ
たボトルが一般的に使用されるようになってきている。
この公知の複合プラスチック材料は、空気を効果的に遮
断して空気(酸素)酸化を防止して液体現像剤の保存安
定性を高くしているが、複合材料であるためにその再生
使用は困難で使用ごとに廃棄されており、環境負荷を大
きくしていることが難点ではある。
【0095】本発明の発色現像剤用として好ましい容器
材料は、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹
脂、エポキシ樹脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカ−ボネ−ト
樹脂、PVA,ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニチデン、
ポリエチレン樹脂であり、その中でもポリエチレンテレ
フタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−トなどのポリエス
テル樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオ
レフィン樹脂を単一素材として構成された容器が好まし
い。その中でも、ポリエチレンが好ましく、ポリエチレ
ンのなかでも高密度型、いわゆるHDPEが容器材料と
して好ましい。その中でも好ましいHDPEは密度が
0.951〜0.9769g/cm3 のものである。こ
の範囲の密度を有してかつメルトインデックスが0.3
〜7.0の範囲、より好ましくは0.3〜5.0の範囲
にあるHDPEは、気体透過性と成形性の両面で好都合
である。容器の成形は、中空成形法によるのが容器の寸
法精度と厚みの均一性を保つ上で好都合である。
【0096】本発明の濃厚液体現像剤組成物の容器に用
いるポリエチレンは、カーボンブラックやチタンホワイ
トなどアルカリ性現像組成物に悪影響しない顔料、炭酸
カルシウム、ポリエチレンに相溶性のある可塑剤などを
必要によって添加してもよい。好ましくはポリエチレン
の比率が85%以上で可塑剤を含まないものがよく、よ
り好ましくはポリエチレンの比率が95%以上で可塑剤
を含まないものがよい。
【0097】本発明の濃厚液体現像剤組成物を充填する
容器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できる
が、一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−9
7046号、同63−50839号、特開平1−235
950号、特開平63−45555号などに記載の伸縮
自在型、特開昭58−52065号、同62−2460
61号、同62−134626号などに記載のフレキシ
ブル隔壁つきのものでも使用することが可能である。
【0098】現像剤組成物を容器に充填するに際して
は、空気酸化に対する安全性をさらに高めるために、出
来るかぎり容器の口元まで満たすようにして上部空間を
最小限とするか、あるいは上部空間を窒素置換して空気
中の酸素との接触を絶つように充填するのがよいが、本
発明は必ずしもこのような充填方式に限定されない。
【0099】本発明の現像剤組成物を自動現像機で使用
する際には、現像剤組成物を充填した容器を現像機に装
着して容器内部の組成物を現像補充槽あるいは直接現像
槽に注入したのち、容器内を一定量の水で洗浄するとと
もに洗浄に用いた水を補充槽に導入して補充液の調製用
水として使用し、そのようにして得た補充液を用いて現
像する現像操作方式は、本発明の利点をとくに有効に利
用している方式である。容器内を一定量の水で洗浄する
にはスプレー方式の洗浄がとくに好ましいが、必ずしも
これに限定されない。この補充液調製方式によって洗浄
水が有効に利用され、現像所の廃水の排出量を減量でき
る。
【0100】したがって、本発明のとくに有利な実施態
様としては、上記した現像剤組成物の組み込みによって
簡易で環境上や作業上の安全性も大きい現像処理システ
ムである。例えば、自動現像機を使用し、本発明の現像
現像剤組成物を充填した容器を現像機に装着し、その内
容物を現像補充槽中へ移したのち、容器内部をスプレ−
洗浄して器壁に付着している薬品成分を洗い流し、洗浄
に使用した水は補充液の調製用に使用する方法等によっ
てハロゲン化銀カラ−感光材料の現像処理ができる。こ
の場合、現像剤組成物の容器を自動現像機に装填する
と、自動的に容器の蓋が開栓され、流動性の内容物が円
滑に排出される仕組みが備えられる。また、特開平6−
82988号、特開平8−220722号などに開示さ
れた方法によって容器内部は洗浄水のスプレ−によって
人手をかけずに清浄になり、クリ−ンに扱えて廃容器の
リサイクルも簡単となる。しかも洗浄水は現像剤の溶解
水の一部として利用されるので、廃液とはならない。こ
のようなシステムの構想は、本発明に具現された高度に
濃縮された小容量の、しかもハンドリング容易な十分な
流動性が長期間にわたって保たれている現像剤組成物に
よってはじめて実現できることである。
【0101】上記濃厚処理剤組成物を用いて現像液又は
現像補充液を製造するには、幾つかの方法があるが、下
記の3通りの方法がよい結果を与える。ただし、本発明
の実施にあたってはその製造方法は下記の3方法に限定
されるものではない。 〔方法A〕少量の水を予め混合槽に導き、その中に構成
薬品類を攪拌しながら順次投入してゆく方法。 〔方法B〕予め構成薬品粉体を混合しておいて混合槽中
の少量の水の中に一気に投入する方法。 〔方法C〕構成薬品類を予め好都合に組み合わせられる
もの同士を組み合わせた2群以上の群に分けてそれぞれ
を水或いは親水性混合溶媒に溶かして濃厚溶液としてか
ら、各濃厚液を混合する方法。また、各方法を部分的に
取り入れた組み合わせ製造方法も実施できる。
【0102】本発明の実施に当たっては、本発明の現像
処理組成物を用いて調製された発色現像液による現像工
程に続いて脱銀処理工程に入り、漂白液及び漂白定着液
による処理がなされる。カラ−プリントが対象の感光材
料の場合、この処理液にも、上記した蛍光増白剤の適当
な化合物、好ましくはスチルベン系蛍光増白剤が含まれ
ることが多い。漂白液又は漂白定着液において用いられ
る漂白剤としては、公知の漂白剤も用いることができる
が、特に鉄(III) の有機錯塩(例えばアミノポリカルボ
ン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ましい。
【0103】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれで
もよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥
珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)
−L−アスパラギン酸、βーアラニンジ酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸はその鉄(III) 錯塩が写真性の良好な
ことから好ましい(なお、上記化合物において(SS
体)と記したものは、不正炭素原子を2個有していて、
そのいずれも絶対配置がS型であることを意味してい
る)。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶
液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キ
レート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用
いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄
錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/
リットル、好ましくは0.05〜0.50モル/リット
ル、更に好ましくは0.10〜0.50モル/リット
ル、更に好ましくは0.15〜0.40モル/リットル
である。
【0104】漂白時間は、通常30秒〜6分30秒、好
ましくは1〜4分30秒、カラ−プリント材料用の漂白
処理では、30秒から2分である。漂白液、漂白定着液
あるいは定着液には、種々の公知の有機酸(例えばグリ
コール酸、琥珀酸、マレイン酸、マロン酸、クエン酸、
スルホ琥珀酸など)、有機塩基(例えばイミダゾール、
ジメチルイミダゾールなど)あるいは、2−ピコリン酸
を始めとする特開平9−211819号公報に記載の一
般式(A−a)で表される化合物やコージ酸を始めとす
る同公報に記載の一般式(B−b)で表される化合物を
含有することが好ましい。これら化合物の添加量は、処
理液1リットル当たり0.005〜3.0モルが好まし
く、さらに好ましくは0.05〜1.5モルである。
【0105】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0106】本発明に使用される漂白定着液又は定着液
のpH領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に
好ましい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、
液の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆に
pHがこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生
し易くなる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8
以下であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好まし
い。pHがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロ
イコ化が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅
れ、ステインが発生し易くなる。pHを調整するために
は、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモ
ニア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等を添加することができる。
【0107】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0108】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明による漂白定着処理は処理時間5
〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理温度
は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。
また、補充量は感光材料1m2当たり20ml〜250
ml、好ましくは30ml〜100ml、特に好ましく
は15ml〜60mlである。
【0109】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定液処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0110】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0111】多段向流水洗方式によって水洗水量を従来
から用いられてきた安定液並に大巾に減少できるので、
これを水洗代替安定液とよぶこともある。これに対して
画像安定化を図るために従来から用いられてきた安定液
も用いられることもあり、したがって通常の水洗方式、
水洗代替安定液方式、画像安定液方式の一つ又は複数方
式の組み合わせ処理が行われている。
【0112】安定液による処理は、水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接行うことも出来る。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。とくに残存するマゼンタカプ
ラーを不活性化して色素の褪色やステインの生成を防止
するためにホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ピル
ビンアルデヒドなどのアルセヒド類、米国特許第478
6583号に記載のメチロール化合物やヘキサメチレン
テトラミン、特開平2−153348号に記載のヘキサ
ヒドロトリアジン類、米国特許第4921779号に記
載のホルムアレデヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開公
報第504609号、同519190号などに記載のア
ゾリルメチルアミン類などが添加される。しかしなが
ら、上記のいずれの水洗及び安定液も水洗作用を有して
おり、画像安定化剤をとくに添加してあるか否かを除け
ば実質的に同じ機能を有しているのでまとめて説明す
る。
【0113】安定液や水洗水には、更に、水切り剤とし
て界面活性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表され
るキレート剤を用いることができる。更に、蛍光増白剤
や硬膜剤を加えることもできる。本発明の感光材料の処
理において、安定化が水洗工程を経ることなく直接行わ
れる場合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−22
0345号公報等に記載の公知の方法をすべて用いることが
できる。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸
等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用い
ることも好ましい態様である。
【0114】水洗工程又は安定液処理工程の好ましいp
Hは4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温
度は感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般
には20℃〜50℃、好ましくは25℃〜45℃であ
る。
【0115】水洗及び/又は安定化工程に続いて乾燥が
行われる。画像膜への水分の持込み量を減じる観点から
水洗浴から出た後すぐにスクイズローラや布などで水を
吸収することで乾燥を早めることも可能である。乾燥機
側からの改善手段としては、当然のことではあるが、温
度を高くすることや吹きつけノズルの形状を変更し乾燥
風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能であ
る。更に、特開平3−157650号公報に記載されて
いるように、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、
排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができ
る。
【0116】つぎに、本発明の液体処理組成物が適用さ
れる感光材料について説明する。本発明の液体処理組成
物を用いる感光材料は、発明の目的と背景に関連して前
記したように写真市場で汎用されている撮影用カラー写
真感光材料、カラー印画紙、撮影用黒白感光材料及び黒
白印画紙であり、この感光材料は支持体上に少なくとも
1層の感光性層が設けられている。典型的な例として
は、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
【0117】撮影用の多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては、感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上
層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045
に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の
2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 号、同62
- 200350号、同62-206541 号、62-206543 号公報に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0118】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0119】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。
【0120】色再現性を改良するために、US 4,663,27
1、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、
同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。
【0121】撮影用材料に用いられる好ましいハロゲン
化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0122】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、それぞれの感
光層に適した粒子が作られるので、広い範囲のものが用
いられ、投影面積直径が0.1〜0.2μmの微粒子で
も1.0〜10μmに至る大サイズ粒子でも用いられ、
多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0123】カラー感光材料には、非感光性微粒子ハロ
ゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時にお
いては感光せずに、その現像処理において実質的に現像
されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラ
されていないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、
臭化銀の含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて
塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好まし
くは沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒
子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の
平均値)が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm
がより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性
ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀
粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分
光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加する
のに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を含有させることができる。
【0124】本発明の処理剤が適用されるカラー感光材
料の塗布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2
下がより好ましい。本発明の処理剤を用いるカラー感光
材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
の総和が28μm 以下であることが好ましく、23μm 以下
がより好ましく、18μm 以下が更に好ましく、16μm以
下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下
が好ましく、20秒以下がより好ましい。T1/2 は、
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、膜厚がその1/2
に到達するまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1
/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Phot
ogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定で
きる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚により計算できる。
【0125】一方、プリント作製用に好ましく用いられ
る写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体、あるいは八面体のような規則的な結晶形
の形状のもの、球状、板状などのような変則的な晶壁を
もつ形状のもの、あるいはこれらの複合型の形状のもの
を用いることができる。平板粒子の厚み方向に垂直な1
組の平行な面を主面という。本発明では{111}面を
主面とした平板粒子や{100}面を主面とした平板粒
子を含む写真乳剤を用いることが好ましい。{111}
平板粒子形成に関しては、種々の晶相制御剤を用いる方
法が開示されているが、たとえば、特開平2−32号に
記載された化合物(化合物例1〜42)が好ましい。
【0126】高塩化銀粒子とは塩化銀含有量が80モル
%以上の粒子をいうが、95モル%以上が塩化銀である
ことが好ましい。本発明の粒子はコア部とコア部を取り
巻くシェル部よりなる、いわゆるコア/シェル構造をし
ていることが好ましい。コア部は90モル%以上が塩化
銀であることが好ましい。コア部はさらに、ハロゲン組
成の異なる二つ以上の部分からなっていてもよい。シェ
ル部は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、
20%以下であることが特に好ましい。シェル部はヨウ
塩化銀もしくは沃臭塩化銀であることが好ましい。シェ
ル部は0.5モル%から13モル%のヨードを含有する
ことが好ましく、1モル%から13モル%で含有するこ
とが特に好ましい。ヨウ化銀の全粒子中の含有量は5モ
ル%以下が好ましく、1モル%以下が特に好ましい。臭
化銀含有率もコア部よりもシェル部が高いことが好まし
い。臭化銀含有率は20モル%以下が好ましく、5モル
%以下が特に好ましい。
【0127】印画紙用感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子は平均粒子サイズ(体積換算球相当直径)に特に
制限はないが、好ましくは0.1μm〜0.8μm、特
に好ましくは0.1μm〜0.6μmである。平板粒子
の円相当直径は好ましくは0.2〜1.0μmである。
ここでハロゲン化銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真に
おける粒子投影面積に等しい面積の円の直径を云う。ま
た、厚みは0.2μm以下、好ましくは0.15μm以
下、特に好ましくは0.12μm以下である。ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズの分布は、多分散でも単分散でも
よいが、単分散であることがより好ましい。特に全投影
面積の50%以上を占める平板粒子の円相当直径の変動
係数が20%以下が好ましい。理想的には0%である。
【0128】以下は、撮影用及びプリント作製のカラー
感光材料の双方について記述する。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月),
22 〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation a
nd types)”、および同No.18716 (1979年11月),648
頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chimie et Phisique Photographiques,
Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Em
ulsion Chemistry,Focal Press, 1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman, et al., Making and Coating Photo
graphic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。US 3,574,628、
同 3,655,394およびGB 1,413,748に記載された単分散乳
剤も好ましい。
【0129】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);US 4,43
4,226、同 4,414,310、同 4,433,048、同 4,439,520お
よびGB 2,112,157に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0130】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59
-133542に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは
現像処理等によって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5
〜20nmが特に好ましい。
【0131】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の処理剤を用いるカラー
写真感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。US 4,082,5
53に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US
4,626,498、特開昭 59-214852に記載の粒子内部をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン
化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親水性コ
ロイド層に適用することが好ましい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露
光部および露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が
可能となるハロゲン化銀粒子のことをいい、その調製法
は、US 4,626,498、特開昭 59-214852に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組
成が異なっていてもよい。粒子内部または表面をかぶら
せたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。カラ
ー感光材料に使用できる写真用添加剤もRDに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0132】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁。
【0133】カラー感光材料には種々の色素形成カプラ
ーを使用することができるが、以下のカプラーが特に好
ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aの請求項1の
式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム1
の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開平
4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁の請求項1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。
【0134】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の A-4 -63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,
965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の
段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。
【0135】ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,
P-5(11頁)。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575の請求項1の式(A) で表わされる無色のマス
キングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好まし
い。
【0136】写真性有用基を放出する化合物としては、
例えば、EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(II
I),(IV) で表わされる現像抑制剤放出化合物、EP 310,1
25A2の5 頁の式(I),(I')で表わされる漂白促進剤放出化
合物、US 4,555,478の請求項1に記載のLIG-X で表わさ
れるリガンド放出化合物、US 4,749,641のカラム3〜8
の化合物1〜6記載のロイコ色素放出化合物、US 4,77
4,181の請求項1記載の蛍光色素放出化合物、US 4,656,
123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる現像
促進剤又はカブラセ剤放出化合物、US 4,857,447の請求
項1の式(I) で表わされる離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物などを含有させることができる。
【0137】カプラー以外の添加剤としては、公知の油
溶性有機化合物の分散媒、油溶性有機化合物の含浸用ラ
テックス、現像主薬酸化体スカベンジャー、ステイン防
止剤、褪色防止剤、硬膜剤、現像抑制剤プレカーサー、
安定剤、かぶり防止剤、化学増感剤、染料、色素の微結
晶分散体、UV吸収剤などを含有させることができる。
【0138】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィルムのよう
な種々のカラー感光材料の処理に適用することができ
る。また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に記載され
ているレンズ付きフイルムユニットへの適用も同様に好
適である。
【0139】本発明の処理剤が適用されるカラー感光材
料に適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643 の
28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648頁左欄、および
同No.307105 の 879頁に記載されている。
【0140】本発明の処理剤が適用されるカラー感光材
料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が
2μm 〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)
を設けることが好ましい。このバック層には、前述の光
吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防
止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助
剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバッ
ク層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0141】本発明の処理剤が適用されるカラー感光材
料は、磁気記録層を有していることが多い。磁気記録層
とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしく
は有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
本発明の処理及び処理剤が適用される感光材料の磁気記
録層に関しては、特開平2001-92090号の段落
0162〜0166の記載が当てはまる。
【0142】カラープリント用のカラー印画紙などに
は、反射型支持体が用いられる。反射型支持体としては
特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネー
トされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少
なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射
支持体が好ましい。
【0143】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2 である。耐
水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に
対して0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは
0.001〜0.5重量%である。反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反応射性の金属表面をもつ支持体であっても
よい。
【0144】撮影用のカラー感光材料には、セルロース
トリアセテート及びポリエステル支持体が用いられる
が、その詳細については、公開技報、公技番号94-6023
(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。ポリエステ
ルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形
成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜 100モ
ル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのは
ポリエチレン 2,6−ナフタレートである。平均分子
量の範囲は約 5,000ないし 200,000である。本発明のポ
リエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好
ましい。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込ん
でも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製
のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用と
して市販されている染料または顔料を練り込むことによ
り目的を達成することが可能である。
【0145】本発明の処理剤を用いる感光材料は、支持
体と感材構成層を接着させるために、下塗り層を施した
のち、あるいは直接に表面処理することが好ましい。薬
品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外
線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの
表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。
【0146】また本発明の処理剤を用いる感光材料に
は、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防
止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン
酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活
性剤化合物を挙げることができる。帯電防止剤として最
も好ましいものは、酸化亜鉛、二酸化珪素、二酸化チタ
ン、アルミナ、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸
化バリウム、酸化マンガン、酸化バナジウムの中から選
ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、
より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ0.001
〜 1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸
化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子であ
る。感材への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく
特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸
化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/300
〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5で
ある。
【0147】カラー感光材料には滑り性があることが好
ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用い
ることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数
で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmの
ステンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す
(25℃、60%RH)。この評価において相手材を感光層面
に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。使用可能な滑
り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸ア
ミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコール
のエステル等であり、ポリオルガノシロキサンとして
は、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサ
ン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニ
ルシロキサン等を用いることができる。添加層としては
乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメチ
ルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好ま
しい。
【0148】カラー感光材料にはマット剤が有ることが
好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちら
でもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン
粒子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ま
しく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の
0.9〜 1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されるこ
とが好ましい。又マット性を高めるために 0.8μm以下
の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメ
チルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリ
レート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μ
m))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシ
リカ(0.03μm)が挙げられる。
【0149】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0150】実施例1 1.試験用感光材料の作製 [支持体] 本実施例で用いた試験用感光材料(以後試料フィルムと
も呼ぶ)に用いる支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗
布量で塗布した。
【0151】 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート。
【0152】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部 さらに、後述する第2、第3層を第1層の上に順に塗設
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を反対
側に重層塗布することによりハロゲン化銀乳剤層付き透
明磁気記録媒体を作製した。
【0153】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4Am2
/kg)1100質量部、水220質量部及びシランカ
ップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニ
ル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質量
部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、
再びオープンニーダーにて4時間混練した。
【0154】 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンドミル)にて2000r pm、4時間微細分散した。メディアは1mmΦのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。
【0155】 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌を行なって、
「磁性体含有中間液」を作製した。以下の処方で本発明
のα−アルミナ研磨材分散液を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2 /g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。
【0156】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK −ST」[分散液b] 128g (固形分30%) AA−1.5分散液 [分散液a] 12g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0157】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2 O)16H シクロヘキサノン 830 質量部 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部 球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製した。 イソプロピルアルコール 93.54質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53質量部 化合物1 2.93質量部
【0158】
【化30】
【0159】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製) 上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0160】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0161】第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)
【0162】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0163】[感光層]次に、前記で得られたバック層
の反対側に、下記の組成の各層を重層塗布し、試験用感
光材料のカラーネガフィルムを作成した。 (感光層の組成)各成分に対応する数字は、g/m2
位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。(具体的な化合物は以下の記載で、
記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式が挙げられて
いる)。
【0164】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.070 ゼラチン 0.608 ExM−1 0.035 F−8 0.001 HBS−1 0.050 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.089 ゼラチン 0.632 ExF−1 0.002 F−8 0.001
【0165】 第3層(中間層) Cpd−1 0.082 HBS−1 0.043 ゼラチン 0.422 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.263 ExC−2 0.015 ExC−3 0.155 ExC−4 0.144 ExC−5 0.035 ExC−6 0.015 Cpd−4 0.025 UV−2 0.047 UV−3 0.086 UV−4 0.018 HBS−1 0.245 HBS−5 0.038 ゼラチン 0.994
【0166】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.110 ExC−2 0.027 ExC−3 0.007 ExC−4 0.075 ExC−5 0.007 ExC−6 0.021 ExC−8 0.010 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.032 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.098 ゼラチン 0.802
【0167】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.214 ExC−1 0.070 ExC−3 0.005 ExC−6 0.026 ExC−8 0.109 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.068 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.231 ゼラチン 1.174 第7層(中間層) Cpd−1 0.073 Cpd−6 0.002 HBS−1 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.683
【0168】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.153 Em−K 銀 0.153 ExM−2 0.086 ExM−3 0.002 ExM−4 0.025 ExY−4 0.041 ExC−7 0.026 HBS−1 0.218 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.649 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.360 ExM−3 0.055 ExY−3 0.012 ExC−7 0.008 HBS−1 0.362 HBS−3 0.010 HBS−4 0.200 ゼラチン 1.403
【0169】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.394 ExM−2 0.049 ExM−3 0.034 ExY−3 0.007 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.060 HBS−3 0.002 HBS−4 0.020 ゼラチン 0.474 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.883 ExC−6 0.007 ExC−8 0.011 ExM−1 0.021 ExM−2 0.092 ExM−3 0.015 Cpd−3 0.005 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.176 HBS−3 0.003 HBS−4 0.070 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.916
【0170】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.092 固体分散染料ExF−2 0.088 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.603 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.049 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.693 ExY−4 0.058 HBS−1 0.231 ゼラチン 1.553
【0171】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.858 ExY−2 0.357 ExY−4 0.068 HBS−1 0.124 ゼラチン 0.949 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.245 UV−1 0.313 UV−2 0.156 UV−3 0.222 UV−4 0.022 F−18 0.007 S−1 0.068 HBS−1 0.175 HBS−4 0.020 ゼラチン 1.950
【0172】 第16層(第2保護層) H−1 0.356 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.675
【0173】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。 有機固体分散染料の分散物の調整 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整)
【0174】上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌
して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、
周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3m
m径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度
比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。
【0175】
【表1】
【0176】表1において、乳剤A〜Cは分光増感色素
1〜3を最適量添加され、最適に金増感、硫黄増感、セ
レン増感されている。乳剤E〜Gは分光増感色素4〜6
を最適量添加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増
感されている。乳剤Jは分光増感色素7、8を最適量添
加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されてい
る。乳剤Lは分光増感色素9〜11を最適量添加され、
最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されている。乳剤
Oは分光増感色素10〜12を最適量添加され、最適に
金増感、硫黄増感されている。乳剤D、H、I、K、
M、Nは表2記載の分光増感色素を最適量添加され、最
適に金増感、硫黄増感、セレン増感されている。
【0177】
【表2】
【0178】表2に記載の増感色素を以下に示す。
【0179】
【化31】
【0180】
【化32】
【0181】
【化33】
【0182】
【化34】
【0183】
【化35】
【0184】
【化36】
【0185】
【化37】
【0186】
【化38】
【0187】
【化39】
【0188】
【化40】
【0189】
【化41】
【0190】
【化42】
【0191】
【化43】
【0192】平板状粒子の調製には特開平1−1584
26号記載の実施例に従い低分子量ゼラチンを使用して
いる。乳剤A〜KにはIr、Feを最適量含有してい
る。乳剤L〜Oは粒子調製時に還元増感されている。平
板状粒子には高圧電子顕微鏡を用いると、特開平3−2
37450号に記載されているような転位線が観察され
る。乳剤A〜C、Jは特開平6−11782号記載の実
施例に従いヨウ素イオン放出剤を使用して転位導入して
いる。乳剤Eは特開平10−43570号記載の磁気カ
ップリング誘導型攪拌機を有する別チャンバーで添加直
前に調整したヨウ化銀微粒子を使用して転位導入してい
る。以下、各層に用いた化合物を示す。
【0193】
【化44】
【0194】
【化45】
【0195】
【化46】
【0196】
【化47】
【0197】
【化48】
【0198】
【化49】
【0199】
【化50】
【0200】
【化51】
【0201】
【化52】
【0202】
【化53】
【0203】2.写真特性試験の方法 上記試料フィルムに国際規格ISO5800(カラーネ
ガフィルムの感度測定法)記載の方法に従って標準C光
源と中性色連続光楔(濃度勾配0.4△D/cm,濃度
域0.02〜4.8)を通してセンシトメトリー露光を
行った。以下の現像処理には、この露光試料を使用して
写真特性(感度、階調及びかぶり)を求めた。
【0204】3.現像処理 下記のカラーネガ用現像機と処理仕様によって現像処理
を行った。処理機としては、富士写真フイルム(株)製
自動現像機FP−363SCの処理時間を改造した実験
機を使用した。本機は自動開栓・自動調合方式の補充シ
ステムを備えており、その概要は、明細書本文中に述べ
たプラスチック(HDPE)ボトルをボトルの口を下に
して並べて装着し、調合部の蓋をしたのち、そのボトル
を上方から現像機にノズル先端を上向きに装備された開
栓用搾孔ノズルに突き刺さるように下方へ移動させて、
ボトルの蓋を突き破り、内部の組成物溶液を補充タンク
に流し出させる。その後、搾孔ノズルのノズル孔からジ
ェット式に一定量の洗浄水が噴出してボトルの内部を洗
浄し、その洗浄水も補充タンクに流れ落ちて補充液を調
合するための希釈水に使用される。したがってボトルに
充填された調合処理剤は洗浄水などによって希釈されて
補充液が自動調製される仕組みとなっている。
【0205】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分05秒 41.0℃ 15ml 10.3L 漂 白 50秒 40.0℃ 5ml 3.6L 定 着(1) 50秒 40.0℃ − 3.6L 定 着(2) 50秒 40.0℃ 7.5ml 3.6L リンス (1) 30秒 40.0℃ − 1.9L リンス (1) 20秒 40.0℃ − 1.9L リンス (1) 20秒 40.0℃ 15ml 1.9L 乾 燥 90秒 60.0℃ − *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)
【0206】リンス液は(3)→(2)→(1)への向
流方式であり、定着液も(2)から(1)へ向流配管で
接続されている。また、安定液(2)のタンク液を定着
液(2)へ補充量相当15mlを流入させる。なお、現像
液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持
ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量はいずれ
も感光材料35mm巾1.1m当たり2.0mlであっ
た。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0207】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.4g 0.5g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 15.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 9.0g 臭化カリウム 1.4g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.7g 11.4g 炭酸カリウム 39 g 59 g 一般式(I)の化合物 表3参照 グリコール類 表3参照 ポリエチレングリコール 表3参照 硫酸ヒドロキシルアミン 2.0g 4.0g 水を加えて 1.0L 1.0L pH(硫酸とKOHで調整) 10.07 10.51
【0208】 (漂白液) タンク液 補充液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 120g 180g 臭化アンモニウム 50g 70g コハク酸 30g 50g マレイン酸 40g 60g イミダゾール 20g 30g 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水と硝酸で調整) 4.6 4.0
【0209】 (定着液) タンク液 補充液 チオ硫酸アンモニウム(750g/L) 280ml 750ml 重亜硫酸アンモニウム水溶液(72%) 20g 80g イミダゾール 5g 45g 1−メルカプト−2−(N,N−ジメチルアミノエチル) テトラゾール 1g 3g エチレンジアミン四酢酸 8g 12g 水を加えて 1L 1L pH(アンモニア水と硝酸で調整) 7.0 7.0
【0210】 (リンス液) タンク液、補充液共通 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.4g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10g 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0211】
【表3】
【0212】4.試験及び試験結果 上記3.の現像処理の項に示した発色現像補充液処方の
2.5倍濃縮液を調製した(液体処理剤における「濃
縮」という用語は処理剤組成物の濃度の処理処方値に対
する比を表す用語であって、蒸発などによる濃縮とは無
関係の用語である)。その濃縮現像補充剤組成物を液体
調合処理剤用のプラスチックボトル(HDPE)に定量
充填して50°C、70%RHのもとで5週間経時させ
た。それを前記の現像機の補充調液部に装填し、前述の
方式で濃縮現像補充剤組成物をプラスチックボトルから
補充タンクに排出し、洗浄水で希釈してそれぞれの補充
タンク内で補充液を調製した。別途調製した上記各タン
ク液を現像機に入れ、補充タンクから補充を行いなが
ら、上記試料フィルムの30%露光フィルムを処理した
(なお、30%露光は、カラーネガフィルムの平均的な
撮影条件のもとでのハロゲン化銀粒子の感光率が30%
であることによる)。使用した現像補充液が現像タンク
容量の1.0倍に達したときに、上記試料フィルムのセ
ンシトメトリー用光楔露光試料片を現像処理して写真性
を求め、以下に示す標準処理時の写真性と比較した。標
準処理の処理工程、液組成を以下に示す。なお、発色現
像液以外は、前記処理液組成と同じ組成のものを用いて
処理を行った。
【0213】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分05秒 38.0℃ 15ml 10.3L 漂 白 50秒 38℃ 5ml 3.6L 定 着(1) 50秒 38℃ − 3.6L 定 着(2) 50秒 38℃ 7.5ml 3.6L 安 定(1) 30秒 38℃ − 1.9L 安 定(2) 20秒 38℃ − 1.9L 安 定(3) 20秒 38℃ 30ml 1.9L 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)
【0214】安定液は(3)→(2)→(1)への向流
方式であり、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接
続されている。また、安定液(2)のタンク液を定着液
(2)へ補充量相当15mlを流入させる。なお、現像液
の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち
込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量はいずれも
感光材料35mm巾1.1m当たり2.0mlであった。
また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
【0215】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.4g 0.5g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 15.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 9.0g 臭化カリウム 1.4g − ジエチレングリコール 10.0g 17.0g エチレン尿素 3.0g 5.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.7g 11.4g 炭酸カリウム 39 g 59 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 4.0g 水を加えて 1.0L 1.0L pH(硫酸とKOHで調整) 10.07 10.51
【0216】写真性の評価:写真性の比較は以下のよう
に実施した。すなわち、処理後の試料片(センシトメト
リー用光楔露光試料)について測定した所定露光量にお
ける透過濃度から、下記のカラーバランス差を求めて表
示した。
【0217】カラーバランス差:Δ(R−G)=〔テス
ト処理時のR濃度)−(テスト処理時のG濃度)〕−
〔標準処理時のR濃度)−標準処理時のG濃度)〕 なお、各R及びG濃度は、対数露光量(LogE)が
3.0(露光量の真数値が1000cms)における濃
度である。この「カラーバランス差」は零に近いほどテ
スト処理でのカラーバランスが標準処理と同等に仕上が
っていることを示す。結果を表4に示す。
【0218】容器着色耐性:それぞれの処理剤組成物を
充填した前記プラスチックボトル(HDPE)容器を5
0℃で70%RHのもとで4週間経時させた後、ボトル
から処理剤組成物をあけて、空にした容器の着色状態を
目視によって判定し、異常を認めないものを○,軽微な
着色が認められるが許容範囲内であるものを△、許容で
きないレベルの着色を認めた場合を×と判定した。
【0219】濃厚組成物の安定性:それぞれの処理剤組
成物を充填した前記プラスチックボトル(HDPE)容
器を0℃のもとで4週間経時させた後、ボトルから処理
剤組成物をあけて、空にした容器の底部の沈殿の有無、
取り出した組成物の濁りの状態を目視観察して判定し、
濁り及び析出のいずれも認めないものを○,軽微な濁り
を認めるが、析出は認められないか、軽微であって許容
範囲内であるものを△、許容できないレベルの濁りや析
出を認めた場合を×と判定した。いずれも、その結果を
表4に示した。
【0220】
【表4】
【0221】表4から明らかなように、一般式(I)の
化合物、グリコール及びポリエチレングリコールのいず
れかが欠けている比較例(水準1,2,3)では、容器
着色耐性、濁りや沈殿析出に対する耐性、カラーバラン
スで代表される写真品質特性のすべてを満たすことがで
きず、特に容器着色耐性に乏しいのに対して、一般式
(I)の化合物、グリコール及びポリエチレングリコー
ルのいずれも含有する本発明の処理剤組成物(水準4〜
16)は、容器着色耐性、濁りや沈殿析出に対する耐
性、カラーバランスで代表される写真品質特性のすべて
について満足な結果を示した。
【0222】
【発明の効果】分子中に少なくとも4個のスルホン酸基
を有する特定構造の4,4’−ビス(2,6−ジアミノ
トリアジンー4−イルーアミノ)スチルベンと、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコールから選択される少なくとも1種のグリコール
と、さらにポリエチレングリコール(但し数平均分子量
1000〜2000)を少なくとも1種と、を含有する
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像
用液体処理剤組成物は、処理剤の保管中に濁りや沈殿が
生じない十分な溶解度を有していて、濃厚な液剤組成の
場合でも処理剤容器の着色が抑止され、さらに高温・迅
速現像を行なってもカラーバランスがくずれない迅速現
像適性を併せ有している。この処理剤組成物を用いるこ
とによってハロゲン化銀カラー感光材料2分30秒以内
及び/又は40℃以上の迅速及び/又は高温処理でも写
真特性を低下させることのない現像処理方法が可能とな
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物から
    選択される少なくとも1種の化合物と、エチレングリコ
    ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
    から選択される少なくとも1種のグリコールと、さらに
    ポリエチレングリコール(但し数平均分子量1000〜
    2000)を少なくとも1種と、を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用
    液体処理剤組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、R11、R12はそれぞれ独立に水素原子またはア
    ルキル基を表わし、R 13、R14はそれぞれ独立に水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表わし、R 15は少な
    くとも1つの不斉炭素を有するアルキル基または下記の
    一般式(I−a)で表わされる基を表わし、R16は少な
    くとも1つの不斉炭素を有するアルキル基または下記の
    一般式(I−b)で表わされる基を表わし、M1は水素
    原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アン
    モニウム基またはピリジニウム基を表わす。R13
    15、R14とR16は互いに結合して環を形成してもよ
    い。) 一般式(I−a) 【化2】 (式中、n11は1〜3の整数を表わす。) 一般式(I−b) 【化3】 (式中、n12は2〜4の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 発色現像主薬として4−アミノー3−メ
    チルーN―エチル―N―(β―ヒドロキシエチル)アニ
    リン又はその塩を15〜50g/Lを含んでいることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用の発色現像用液体処理剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の発色現像用液体
    処理剤組成物を、そのまま又は希釈して発色現像補充液
    又は現像液として用いて、2分30秒以内で発色現像処
    理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の現像処理用液体
    処理剤組成物を、そのまま又は希釈して発色現像補充液
    又は現像液として用いて、40℃以上の処理温度で発色
    現像処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の現像処理方法。
JP2001253094A 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法 Pending JP2003066570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253094A JP2003066570A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法
CNB021245975A CN1315006C (zh) 2001-08-23 2002-06-28 用于卤化银彩色摄影感光材料的成色显影液体处理剂组成物及显影处理方法
US10/225,495 US6653059B2 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Liquid processing composition for color development of silver halide color photographic material and development processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253094A JP2003066570A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066570A true JP2003066570A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19081472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253094A Pending JP2003066570A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653059B2 (ja)
JP (1) JP2003066570A (ja)
CN (1) CN1315006C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106583A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白濃縮組成物及び発色現像補充液用1パート型濃縮組成物並びに処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887380A (en) * 1970-06-02 1975-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photographic emulsion
JPS5722089B2 (ja) * 1973-11-13 1982-05-11
US4882264A (en) * 1984-01-20 1989-11-21 Olin Hunt Specialty Products Inc. Color developer composition
JPH0282204A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Konica Corp カラーフィルターの製造方法
EP0621260B1 (en) * 1993-04-21 1997-02-05 Wako Pure Chemical Industries Ltd Process for producing N,N-disubstituted p-phenylenediamine derivative sulphate
JP3220285B2 (ja) * 1993-05-18 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
US6004739A (en) * 1996-11-15 1999-12-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5914221A (en) * 1998-03-11 1999-06-22 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Single part color photographic processing composition in slurry form
JPH11344794A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用発色現像剤組成物
JP2001166440A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JP4054495B2 (ja) * 1999-09-30 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ジアミノスチルベン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106583A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白濃縮組成物及び発色現像補充液用1パート型濃縮組成物並びに処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1407403A (zh) 2003-04-02
CN1315006C (zh) 2007-05-09
US6653059B2 (en) 2003-11-25
US20030148230A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04214556A (ja) 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6753425B2 (en) Photographic processing composition containing bistriazinyl arylenediamine derivative
US6632594B2 (en) Photographic processing composition containing a diaminostilbene derivative and image forming method using the same
US5534395A (en) Method of processing silver halide color photographic materials
JPH07333780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH06347961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003066570A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像用液体処理剤組成物及び現像処理方法
JP2002258451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002139822A (ja) ビストリアジニルアリーレンジアミン誘導体を含有する写真処理組成物
JP3813720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP3856255B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JP4237419B2 (ja) ジアミノスチルベン誘導体を含有する写真処理組成物及びそれを用いた画像形成方法
US7163783B2 (en) Rinse-processing composition for processing silver halide color photographic material, processing apparatus and processing method
US5738978A (en) Method for processing silver halide color photographic material and processing composition therefor
JP2002268191A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2003140312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真処理用のリンス処理組成物、処理装置及び処理方法
JPH11194462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002296744A (ja) ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
JPH11202459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2001330934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びカラー写真用処理剤
JP2001166440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理組成物
JPH08304980A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122