JP2002296723A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2002296723A
JP2002296723A JP2001099225A JP2001099225A JP2002296723A JP 2002296723 A JP2002296723 A JP 2002296723A JP 2001099225 A JP2001099225 A JP 2001099225A JP 2001099225 A JP2001099225 A JP 2001099225A JP 2002296723 A JP2002296723 A JP 2002296723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
monomer
halide photographic
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099225A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nagami
憲 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001099225A priority Critical patent/JP2002296723A/ja
Publication of JP2002296723A publication Critical patent/JP2002296723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マット剤の脱落が少なく、自動現像機で処理
した際、乾燥ゾーンでのローラーの圧力や熱によって発
生する乾燥ムラ、未露光部での失透性の劣化が改善され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層側の親水性コロイド
層の少なくとも1層に、ヒドロキシル基、アルキレンオ
キシド基又はアミド基を有するエチレン性不飽和モノマ
ー(M1)と、モノマー(M1)以外、かつアニオン性以
外のエチレン性不飽和モノマー(M2)との共重合ポリ
マー粒子のマット剤を含有し、かつ活性メチレン基を有
するエチレン性不飽和モノマーから誘導されるポリマー
ラテックス、オキサゾリンポリマー、または硬化したゼ
ラチン微粒子を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動現像機の乾燥
ゾーンで発生する乾燥ムラ及び未露光部の失透を改良す
る技術に関し、新規なマット剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野では感光材料の現像処理
の迅速化、低補充化が進み、特に国内では30〜60秒
処理といった迅速処理が普及している。また、大病院に
おいては、オートフィーダー、レシーブサプライヤー、
フィルムチェンジャー等の自動搬送機器が多く用いられ
ている。このような自動搬送機器では、サプライマガジ
ンからフィルムを取り出し次工程へ送り出す手段とし
て、吸盤を用いた搬送方法が多く用いられている。
【0003】このような処理の迅速化に伴い、感光材料
は、現像、定着及び乾燥の処理速度を向上させるため、
銀量を低減したり薄膜化してきている。特に、迅速処理
においては、充分な乾燥性を達成するための薄膜化が重
要な技術である。また、感光材料が裁断され複数枚重ね
られて包装されたときのくっつきの防止や搬送性を良く
するため、感光材料の表面を凹凸化するためにマット剤
が添加されている。
【0004】現像処理において乾燥性を高めるには、具
体的には、ゼラチン、水溶性ポリマー等の親水性ポリマ
ーを低減し、薄膜化することが効果的であるが、感光材
料に含まれるマット剤が剥落しやすくなる問題があり、
また、別な問題として、自動現像機で処理する際、特に
25〜45秒の迅速処理やヒートローラーなどの装置を
備えた自動現像機で処理すると、乾燥ムラや失透性の劣
化が生じる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マッ
ト剤の脱落が少なく、自動現像機で処理した際、乾燥ゾ
ーンでのローラーの圧力や熱によって発生する乾燥ムラ
及び未露光部での失透性劣化が改善され、特に25秒〜
45秒の迅速処理や、ヒートローラーによる乾燥装置を
備えた自動現像機で処理した場合にも乾燥ムラや未露光
部での失透性劣化の少ないハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
の手段により達成される。
【0007】(1)支持体上の少なくとも一方の側にハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層に、前記モノマー(M1)と前記モノマー
(M2)を共重合させたポリマーで形成されるマット剤
を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親
水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層に活性メチ
レン基を有するエチレン性不飽和モノマーから誘導され
るポリマーを分散相とするラテックスを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】(2)前記ラテックスの分散相のポリマー
が前記一般式(1)で表されることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】(3)支持体上の少なくとも一方の側にハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層に上記(1)に記載のマット剤を含有し、か
つ該ハロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親水性コロイド
層から選ばれる少なくとも1層にオキサゾリンポリマー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0010】(4)支持体上の少なくとも一方の側にハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層に、上記(1)に記載のマット剤を含有し、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親水性コロイ
ド層から選ばれる少なくとも1層に硬化したゼラチン微
粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0011】(5)前記マット剤の平均粒径が、5〜1
5μmであることを特徴とする上記(1)〜(4)のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、全処理時間が2
5〜45秒の自動現像機で処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】(7)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、ヒートローラー
による乾燥装置を備えたローラー搬送型自動現像機で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いるマット剤は、前記
モノマー(M1)とモノマー(M2)を共重合したポリマ
ーで形成されるマット剤である。
【0015】前記モノマー(M1)は、ヒドロキシル基
及びアルキレンオキシ基から選ばれる少なくとも1つを
分子中に有するエチレン性不飽和モノマーであり、好ま
しくはアクリル系又はメタクリル系の不飽和モノマー
で、ヒドロキシル基及びアルキレンオキシ基を有するも
のである。モノマー(M1)は、好ましくは下記一般式
(M11)で示される。
【0016】 一般式(M11) CH2=C(R)−CO−A−OH 一般式(M11)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、
Aは2価の基を表す。Aが表す2価の基としては、(−
OCH2CH2−)n1、[−OCH2C(CH3)−]n2
又は−OCH2CH(OH)CH2−が好ましい。n1及
びn2は各々1以上の整数を表し、好ましくは1〜15
の整数である。
【0017】以下に、モノマー(M1)の好ましい化合
物例を挙げる。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】本発明に用いるモノマー(M2)は、モノ
マー(M1)以外で、かつアニオン性以外のエチレン性
不飽和モノマーで、モノマー(M1)と共重合可能であ
れば特に限定されないが、例えばアクリル酸エステル類
(tert−ブチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エス
テル類(メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、クレジルメタクリ
レート、4−クロロベンジルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等)、ビニルエステル類(安息香酸ビニル、ピバロイ
ルオキシエチレン等)、アクリルアミド類(アクリルア
ミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、te
rt−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリル
アミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルア
クリルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチ
ルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミ
ド、β−シアノエチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド等)、メタクリルアミド類(メタクリルアミ
ド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミ
ド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミ
ド、t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタ
クリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシ
メチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルア
ミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニ
ルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエ
チルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルア
ミド等)、スチレン類(スチレン、メチルスチレン、ジ
メチルスチレン、トリメチレンスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、メトキシ
スチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチル
エステル等)、ジビニルベンゼン、アクリルニトリル、
メタアクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルオキサゾリドン、塩化ビニリデン、フェニルビニル
ケトン等を挙げることができる。
【0021】また、モノマー(M2)は架橋性のエチレ
ン性不飽和モノマーでもよく、例えばエチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリ
セロールジメタクリレート、グリセロールジアクリレー
ト、グリセロールジメタクリレート、1,1,1−トリ
スヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,1
−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレート1,
1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジメタクリレー
ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリメ
タクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエ
タントリメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルプロパンジアクリレート、1,1,1−トリス
ヒドロキシメチルプロパンジメタクリレート、1,1,
1−トリスヒドロキシメチルプロパントリメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレ
ート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン等が挙げ
られる。これらのエチレン性不飽和モノマーは、1種を
用いても2種以上を用いてもよい。
【0022】本発明のマット剤のガラス転移温度(T
g)は、好ましくは40℃以上、更に好ましくは70℃
以上である。
【0023】マット剤の製造方法としては、重合済みの
ポリマーを分散してもよいし、モノマーを水媒体中に分
散後、又は分散しながら重合する懸濁重合によって得て
もよい。ポリマー粒子が形成できれば製造方法は特に限
定されないが、水性媒体中でエチレン性不飽和モノマー
の懸濁液を重合する懸濁重合法が好ましい。
【0024】懸濁重合では、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、澱粉等の親水性コロイ
ドを添加する。重合開始剤として典型的なものは過酸化
物及びアゾ系開始剤であり、例えば過酸化ラウロイル、
過酸化ベンゾイル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)等が挙げられる。また、必要に応じて、連
鎖移動剤をモノマーに添加することもできる。
【0025】その他、懸濁安定剤として、アニオン性微
粒子懸濁安定剤、例えばシリカ、クレー、タルク等;ア
ニオン、カチオン及びノニオン界面活性剤、例えばスル
ホン化アルキルアリールポリエーテル、多価アルコール
のエチレングリコールエーテル、カルボキシアルキル置
換ポリグリコールエーテル及びエステル、ナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物のナトリウ
ム塩、グリシドールポリエーテルの燐酸エステル、高級
アルコール硫酸エステル、スルホ琥珀酸の脂肪酸エステ
ルの水溶性塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸の脂肪酸
エステル、スルホ酢酸のアミド及びエステル誘導体、脂
肪酸のα−スルホ低級アルキルエステル並びにグリシド
ールポリエーテルの硫酸エステル生成物等を使用するこ
とができる。
【0026】重合プロセスとして、予めエチレン性不飽
和モノマーの懸濁液を作製してから加熱・重合してもよ
いし、エチレン性不飽和モノマーを水性媒体中に懸濁さ
せながら重合してもよい。
【0027】ここで、本発明に用いるマット剤を形成す
るポリマーの具体例を挙げるが、これらに限定されるも
のではない。
【0028】 成 分 質量% P1 M1/MMA共重合体 ( 3/97) P2 M1/MMA共重合体 ( 6/94) P3 M1/MMA共重合体 (10/90) P4 M1/MMA共重合体 (15/85) P5 M1/St共重合体 ( 5/95) P6 M1/VT共重合体 ( 5/95) P7 M1/MMA/LMA共重合体 ( 6/92/2) P8 M1/MMA/EDMA共重合体 ( 5/85/10) P9 M2/MMA共重合体 ( 6/94) P10 M3/MMA共重合体 ( 6/94) P11 M4/MMA共重合体 ( 5/95) P12 M5/MMA共重合体 ( 4/96) P13 M6/MMA共重合体 (10/90) P14 M7/MMA共重合体 (10/90) P15 M8/MMA共重合体 (15/85) P16 M9/MMA共重合体 (15/85) P17 M10/MMA共重合体 (10/90) P18 M11/MMA共重合体 ( 5/95) MMA:メチルメタクリレート St:スチレン VT:ビニルトルエン LMA:ラウリルメタクリレート EDMA:エチレングリコールジメタクリレート 本発明のマット剤の平均粒径は5〜15μmが好まし
く、更に好ましくは7〜12μmである。本明細書にお
いて、マット剤の粒径はマット剤の体積を球形に換算し
た直径で示す。
【0029】本発明のマット剤の粒径分布は狭くても広
くてもよいが、単分散であることが好ましい。本明細書
において、単分散とは、平均粒径の±20%以内の粒径
の粒子の数が、全粒子数の90%以上であることをい
う。マット剤の粒径、粒子数及び粒度分布の測定にはコ
ールター社製のコールターカウンターマルチサイザーII
型等を使用できる。
【0030】本発明のマット剤は、支持体の少なくとも
一方の側にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層から選
ばれる少なくとも1層に含有させればよいが、ハロゲン
化銀乳剤層上の保護層(保護層を2層とするときはその
最外層)に含有させることが好ましい。
【0031】次に、活性メチレン基を有するエチレン性
不飽和モノマーから誘導されるラテックス(以下「活性
メチレンラテックス」ともいう)について説明する。該
ラテックスは、エチレン基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーから誘導されるラテックスであれば特に限定され
ず、どのようなラテックスでも用いることができるが、
好ましいラテックスとしては、下記一般式(1)で示さ
れるポリマーを分散相とするものが挙げられる。
【0032】 一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 一般式(1)において、Aは活性メチレン基を有するエ
チレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を
表し、BはAで表される繰り返し単位以外で、かつその
単独ポリマーのガラス転移温度が35℃以下であるよう
なエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単
位を表し、CはA及びBで表される繰り返し単位以外の
エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位
を表す。x、y及びzは各成分の質量百分率比を表し、
xは0.5〜40、yは60〜99.5、zは0〜3
9.5の値をとり、かつx+y+z=100である。
【0033】更に詳細に説明すると、Aで表される活性
メチレン基を有するエチレン性不飽和モノマーは下記一
般式(A1)で表される。
【0034】 一般式(A1) CH2=C(Ra)(L−X) 一般式(A1)において、Raは水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル)、又はハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子)を表し、好ましくは水素原子、メチル
基、又は塩素原子である。Lは単結合もしくは2価の連
結基を表し、該連結基は具体的には下記の式で表され
る。
【0035】−(L1m−(L2n− 上式中、L1は−CON(Rb)−(Rbは水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜6の置換アル
キル基を表す。)、−COO−、−NHCO−、−OC
O−、
【0036】
【化3】
【0037】(Rbは上記と同義であり、Rc及びRd
それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン
原子、又はそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、
アルコキシ基、アシルオキシ基若しくはアリールオキシ
基を表す。)を表し、L2はL1とXを結ぶ連結基を表
し、mは0又は1を表し、nは0又は1を表す。L2
表される連結基は具体的には下記式で表される。
【0038】−〔Xa−(J1−Xbp−(J2−Xcq
−(J3−Xdr−〕s− 上式中、J1、J2及びJ3は同じでも異なっていてもよ
く、−CO−、−SO2−、−CON(Re)−、−SO
2N(Re)−、−N(Re)−Rf−、−N(Re)−Rf
−N(Rg)−、−O−、−S−、−N(Re)−CO−
N(Rg)−、−N(Re)−SO2−N(Rg)−、−C
OO−、−OCO−、−N(Re)CO2−、−N
(Re)CO−などを挙げることができる。上記Reは水
素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、又は置換アルキ
ル基(アルキル基の炭素数1〜6)を、上記Rfは炭素
数1〜4のアルキレン基を、上記Rgは水素原子、アル
キル基(炭素数1〜6)又は置換アルキル基(炭素数1
〜6)を表す。
【0039】p、q、r及びsは各々0又は1を表す。
a、Xb、Xc及びXdは互いに同じでも異なっていても
よく、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキ
レン基、炭素数7〜20のアラルキレン基、又は炭素数
6〜20のフェニレン基を表し、該アルキレン基は直鎖
でも分岐でもよく、例えば、メチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレンなどが挙げられ、該アラルキレン基として
は、例えば、ベンジリデン、フェニレン基としては、例
えば、p−フェニレン、m−フェニレン、メチルフェニ
レン、クロロフェニレンなどが挙げられる。
【0040】Xは活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、Rh−CO−CH2−CO
O−〔Rhは炭素数1〜12個の置換又は無置換のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、n−ノニル、2−メトキシ
エチル、4−フェノキシブチル、ベンジル、2−メタン
スルホンアミドエチル等)、置換又は無置換のアリール
基(例えば、フェニル、p−メチルフェニル、p−メト
キシフェニル、o−クロロフェニル等)、置換又は無置
換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メト
キシエトキシ、n−ブトキシ等)、置換又は無置換のシ
クロアルキルオキシ基(例えば、シクロヘキシルオキ
シ)、置換又は無置換のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、p−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキ
シ、p−シアノフェノキシ等)、アミノ基、置換アミノ
基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ブチルアミノ等)〕、NC−CH2−COO−、
h−CO−CH2−CO−(Rhは上記と同義)、Rh
CO−CH2−CON(Re)−(Re、Rhは上記と同
義)などを挙げることができる。
【0041】以下に、一般式(1)においてAで表され
る繰り返し単位を構成する活性メチレン基を有するエチ
レン性不飽和モノマーを例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0042】 A−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート A−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート A−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート A−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート A−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート A−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート A−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート A−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート A−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリルアミド A−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレート A−11 N−(2−プロピオニルアセトキジエチル)メタクリルアミド A−12 N−4−(アセトアセトキジベンジル)フェニルアクリルアミド A−13 エチルアクリロリルアセテート A−14 アクリロイルメチルアセテート A−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセトアミド A−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート A−17 N−アリルシアノアセトアミド A−18 メチルアクリロイルアセトアセテート A−19 N−(2−メタクリロイルオキジメチル)シアノアセトアミド A−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン A−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペラジン A−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート A−23 N−ブチル−N−アグリロイルオキシエチルアセトアセトアミド A−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン 一般式(1)において、Bで表される繰り返し単位を与
えるエチレン性不飽和モノマーは、その単独ポリマーの
ガラス転移温度が35℃以下となるようなモノマーであ
り、具体的には、アルキルアクリレート(例えば、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ドデシ
ルアクリレート等)、アルキルメタクリレート(例え
ば、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ドデ
シルメタクリレート等)、ジエン類(例えば、ブタジエ
ン、イソプレン等)、ビニルエステル類(例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等)などを挙げることがで
きる。
【0043】Bで表される更に好ましいモノマーは、単
独ポリマーのガラス転移温度が10℃以下のモノマーで
あり、このようなモノマーとしては炭素数2以上のアル
キル側鎖を有するアルキルアクリレート(例えば、エチ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート等)、炭素数6以上のアルキル側
鎖を有するアルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキ
シルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト等)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン)
を特に好ましい例として挙げることができる。
【0044】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup,E.H.Immeig
ut共編「Polymer Handbook」第3版
(John Wiley&Son,1989年)VI/2
09〜VI/277頁に記載されている。
【0045】一般式(1)において、Cで表される繰り
返し単位は、B以外の繰り返し単位、即ち、その単独ポ
リマーのガラス転移温度が35℃を超えるようなモノマ
ーから誘導される繰り返し単位である。
【0046】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、tert−ブチルアクリレート、フェニルアクリレ
ート、2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エ
ステル類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリ
レート、4−クロロベンジルメタクリレート等)、ビニ
ルエステル類(例えば、安息香酸ビニル、ヒバロイルオ
キシエチレン等)、アクリルアミド類(例えば、アクリ
ルアミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、
tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアク
リルアミド、べンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルア
ミド、β−シアノエチルアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド等)、メタクリルアミド類(例えば、メタ
クリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタク
リルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタク
リルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シク
ロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミ
ド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシエチ
ルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリル
アミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリ
ルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチ
ルメタクリルアミド等)、スチレン類(例えば、スチレ
ン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルス
チレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロ
ロメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチ
レン、ビニル安息香酸メチルエステル等)、アクリロニ
トリル、メタアクリロニトリル、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルオキサゾリドン、塩化ビニリデン、フェ
ニルビニルケトンなどを挙げることができる。
【0047】また、一般式(1)におけるA、B及びC
は、特公昭60−15935号、同45−3832号、
同53−28086号、米国特許第3,700,456
号等に記載されているようなアニオン性官能基(例え
ば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有するモノマー
から誘導される繰り返し単位であってもよく、このよう
なモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的
で用いることができる。このようなモノマーとしては、
以下の化合物を挙げることができる。
【0048】アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、イタコン酸モノアルキル(例えば、イタコ
ン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル等)、マレイン
酸モノアルキル(例えば、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸モノエチル等)、シトラコン酸、スチレンスルホ
ン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アク
リロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸等)、メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸
(例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メ
タクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシプロピルスルホン酸等)、アクリルアミドアルキ
ルスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチ
ルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
ブタンスルホン酸等)、メタクリルアミドアルキルスル
ホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエ
タンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチル
ブタンスルホン酸等)、これらの酸はアルカリ金属(例
えば、Na,K等)、又はアンモニウムイオンの塩であ
ってもよい。
【0049】一般式(1)において、x、y、及びzは
ポリマー中の各モノマー成分の質量%を表し、xは0.
5〜40、好ましくは0.5〜30、特に好ましくは1
〜20であり、yは60〜99.5、好ましくは70〜
99.5、特に好ましくは75〜99であり、zは0〜
39.5、好ましくは0〜35、特に好ましくは0〜2
5である。また、上記のアニオン性官能基を有するモノ
マーは、その単独ポリマーのガラス転移温度の大小に依
らず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いる
ことが可能であり、用いた場合の好ましい量はポリマー
の全質量に対し0.5〜20質量%、特に好ましくは1
〜10質量%である。
【0050】一般式(1)で表される好ましいポリマー
を以下に例示する。( )内は共重合体における各成分
の質量%を表す。 P−1 エチルアクリレート/A−1/アクリル酸共重
合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/A−1/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(85/10/5) P−3 n−ブチルアクリレート/A−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−4 2−エチルヘキシルアクリレート/A−2/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ共重合体(75/20/5) P−5 n−ブチルアクリレート/A−1/アクリル酸
共重合体(95/2/3) P−6 n−ブチルアクリレート/A−1/アクリル酸
共重合体(92/5/3) P−7 n−ブチルアクリレート/A−1/アクリル酸
共重合体(89/8/3) P−8 n−ブチルアクリレート/A−1/アクリル酸
共重合体(81/16/3) P−9 n−ブチルアクリレート/A−1/アクリル酸
共重合体(72/25/3) P−10 n−ブチルアクリレート/スチレン/A−1
/メタクリル酸共重合体(65/20/5/10) P−11 メチルアクリレート/A−4/メタクリル酸
共重合体(80/15/5) P−12 n−ブチルアクリレート/A−5/アクリル
酸共重合体(85/10/5) P−13 n−ブチルアクリレート/A−7/メタクリ
ル酸共重合体(85/10/5) P−14 2−エチルヘキシルアクリレート/A−9共
重合体(75/25) P−15 n−ブチルアクリレート/A−13/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(85/10/5) P−16 n−ブチルアクリレート/A−13/スチレ
ンスルフィン酸カリウム共重合体(75/20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/A−2共重合体(70/20/1.0) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/A−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/A−1/A−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/A−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5) 本発明に用いられる活性メチレンラテックスは、一般に
よく知られている乳化重合法によって調製され、その粒
子径の好ましい範囲は0.01〜1.0μmである。乳
化重合法は、好ましくは少なくとも一種の乳化剤を用い
て水或いは水と水に混和し得る有機溶媒(例えば、メタ
ノール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノ
マーを乳化させ、ラジカル重合開始剤を用いて一般に3
0〜約100℃、好ましくは40〜約90℃の温度で行
われる。水に混和し得る有機溶媒の量は、水に対して体
積比で0〜100%、好ましくは0〜50%である。
【0051】重合反応は、通常重合すべきモノマーに対
し、0.05〜5質量%のラジカル重合開始剤と必要に
応じて0.1〜10質量%の乳化剤を用いて行われる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒等、例え
ば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−
ブチルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、
イソプロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベン
ゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2,
2′−アゾビス(2−アミノジプロパン)ハイドロクロ
ライドなどを用いることができる。乳化剤としては、ア
ニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性の界面活性剤
の他、水溶性ポリマー等を用いることができ、例えば、
ラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナトリウム、1−オク
チルオキシカルボニルメチル−1−オクチルオキシカル
ボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル燐酸ナトリウム、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、N−2−エチルヘキシルピリジニウ
ムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエステ
ル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6190号に
記載の乳化剤、水溶性ポリマー等を用いることができ
る。
【0052】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間等を幅広く、且
つ容易に変更できることは言うまでもない。また、乳化
重合反応はモノマー、界面活性剤、媒体を予め容器に全
量をいれておき、開始剤を投入して行ってもよいし、必
要に応じて各成分の一部或いは全量を滴下しながら重合
を行ってもよい。一般式(1)で表されるポリマーにお
けるAで表される活性メチレン基を有するモノマーやポ
リマーラテックスの種類やその合成法については、前記
の他、米国特許第3,459,790号、同3,61
9,195号、同3,929,482号、同3,70
0,456号、西独特許第2,442,165号、欧州
特許第13,147号、特開昭50−73625号、同
50−146331号等の記載を参考に行うことができ
る。
【0053】更に本発明の一般式(1)で表されるエチ
レン性不飽和モノマーから誘導されるラテックスをシェ
ルとする特開平8−220669号、同8−24087
4号に開示されているようなコア/シェル構造を有する
ポリマーラテックスを本発明のハロゲン化銀写真感光材
料に含有させてもよい。
【0054】活性メチレンラテックスを含有させる層
は、ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層側の非感光性親水
性コロイド層から選ばれる少なくとも1層(ハロゲン化
銀乳剤層、中間層、保護層など)であればよいが、特に
本発明のマット剤と同じ層に含有させることが好まし
い。添加量としては特に制限はないが、0.03〜2.
0g/m2、特に0.1〜1.0g/m2であることが好
ましい。活性メチレン基を有するエチレン性不飽和モノ
マーから誘導されるラテックスはゼラチンと併用される
ことが好ましい。ゼラチンに対する好ましい混合比率は
0.5〜50質量%、特に1〜30質量%である。
【0055】本発明に係るオキサゾリンポリマーについ
て説明する。本発明において親水性コロイド層に含有さ
せるオキサゾリンポリマーには、オキサゾリン含有ポリ
マーラテックスとオキサゾリン含有水溶性ポリマーがあ
る。
【0056】オキサゾリン含有ポリマーラテックスは、
下記一般式(2)で表される付加重合性化合物(モノマ
ー)から形成されるモノマー単位を構成繰り返し単位と
して有するポリマーを分散相とするラテックスである。
【0057】
【化4】
【0058】一般式(2)において、R41、R42、R43
及びR44はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アラルキル基、フェニル基又は置換フェニ
ル基を表し、R45は付加重合性不飽和結合を持つ非環状
有機基を表す。
【0059】一般式(2)で表される化合物の具体例と
して下記を挙げることができる。 (a)2−ビニル−2−オキサゾリン (b)2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン (c)2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン (d)2−イソプロペニル−2−オキサゾリン (e)2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾ
リン (f)2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾ
リン 一般式(2)で表されるモノマーは、1種又は2種以上
を混合して使用することができる。一般式(2)で表さ
れるモノマーの使用量は特に限定されるものではない
が、オキサゾリン含有ポリマーラテックスを得る際に使
用するモノマー混合物中、5質量%以上であることが好
ましい。
【0060】オキサゾリン含有ポリマーラテックスは、
例えば、上記一般式(2)で表されるモノマーを単独で
重合、或いは、一般式(2)で表されるモノマーと該モ
ノマーと共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマーの
1種以上とを共重合させることによって得ることができ
る。上記他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエ
ーテル類などのオレフィン類の他、種々のエチレン性不
飽和モノマーを用いることができ、2個以上のエチレン
性不飽和基を有するモノマーも好ましく用いることがで
きる。更に具体的な例を挙げると、アクリル酸エステル
類としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブ
チルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート、tert−オクチルアクリレート、2−
クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレ
ート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチルア
クリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、ジメ
チルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシクロ
ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペン
チルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエ
チルアクリレート、2−イソプロポキシアクリレート、
2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエ
トキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−
ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジ
クロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられ
る。
【0061】メタクリル酸エステル類としては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチ
ルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、N
−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート、
2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレ
ート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメ
タクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、
2−エトキシエチルメタクリレート、2−イソプロポキ
シエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリ
レート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、アリルメタクリレートなどを挙げることができ
る。ビニルエステル類としては、例えば、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロレート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
を挙げることができる。共役ジエンモノマーとしては、
例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペ
ンタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−n
−プロピル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエ
ン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1−α−ナフ
チル−1,3−ブタジエン、1−β−ナフチル−1,3
−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1−
ブロモ−1,3−ブタジエン、1−クロロブタジエン、
2−フルオロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ
−1,3−ブタジエン、1,1,2−トリクロロ−1,
3−ブタジエン及び2−シアノ−1,3−ブタジエンを
挙げることができる。アクリルアミド類としては、例え
ば、アクリルアミド、エチルアクリルアミド、tert
−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミ
ド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリ
ルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリル
アミド、ジエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミドなど;メタクリルアミド類としては、例えば、メ
タクリルアミド、エチルメタクリルアミド、tert−
ブチルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、
ヒドロキシメチルメタクリルアミド、フェニルメタクリ
ルアミド、ジメチルメタクリルアミドなど;オレフィン
類としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等;ス
チレン類、例えば、スチレン、メチルスチレン、エチル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
ど;ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテルなどを挙げることができ
る。
【0062】その他に、上記他のモノマーとして、例え
ば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン
酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、メチルビニ
ルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエチルビニ
ルケトン、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、メチレンマロンニトリル、塩化
ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチ
レンスルホン酸等を挙げることができる。
【0063】また、オキサゾリン含有ポリマーラテック
スには、少なくとも2個の共重合可能なエチレン性不飽
和基を有するモノマーを用いることもできる。このよう
なモノマーの例としては、ジビニルベンゼン、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、トリビニルシクロヘキサン、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、などが挙げられる。
【0064】以上に列挙したようなモノマーは1種のみ
を用いてもよいし、2種以上のモノマーを共重合しても
よい。また、重合の行い易さの点から、上記のモノマー
群のうち、好ましく用いられるのはアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチ
レン類、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマ
ーである。
【0065】本発明におけるオキサゾリン含有ポリマー
ラテックスは、従来から公知の重合方法により製造でき
るが、最も好ましくは乳化重合法である。乳化重合法に
おいては、従来公知の重合触媒、界面活性剤を用い、い
わゆるモノマー滴下法、多段重合法、プレエマルジョン
法などの方法により合成することができる。
【0066】本発明に係るオキサゾリン含有ポリマーラ
テックスの水性樹脂分散液は、特開平2−99537号
公報の参考例1に記載されている方法により得ることが
できる。
【0067】本発明に係るオキサゾリン含有ポリマーラ
テックスの分散相であるポリマーを生成するモノマー組
成の具体例としては、下記に示すものが挙げられるが、
本発明はこれらの組成のみに限定されるものではない。 例示No. モノマー組成 組成比率(質量%) 1 MA:St:(a) 45:45:10 2 MA:St:(a) 30:60:10 3 MA:St:(d) 45:45:10 4 MA:St:(d) 30:60:10 5 MA:St:(e) 40:55: 5 6 MA:St:(e) 30:60:10 7 EA:St:(a) 30:55:15 8 EA:St:(a) 45:45:10 9 EA:St:(b) 45:50:5 10 EA:St:(d) 45:45:10 11 EA:St:(d) 30:60:10 12 EA:St:(d) 50:45:5 13 EA:St:(f) 45:45:10 14 EA:St:(f) 45:50:5 15 EA:St:(f) 30:65:5 16 BA:St:(b) 40:55:5 17 BA:St:(c) 40:55:5 18 BA:St:(d) 20:70:10 19 BA:St:(d) 35:60:5 20 BA:St:(d) 45:45:10 21 BA:St:(d) 50:40:10 22 BA:St:(e) 45:45:10 23 BA:St:(e) 30:60:10 24 MMA:EA:(d) 30:65:5 25 AN:BA:(a) 50:30:20 26 AN:BA:(a) 45:45:10 27 AN:St:(d) 45:50:5 28 AN:St:(d) 30:50:20 上記モノマーの記号の意味は次のとおりである。 MA:アクリル酸メチル、EA:アクリル酸エチル、B
A:アクリル酸ブチル、MMA:メタクリル酸メチル、
AN:アクリロニトリル、St:スチレン、(a)〜
(f):前記一般式(2)で表されるモノマーの例示化
合物。
【0068】更に、本発明のオキサゾリン含有ポリマー
ラテックスの具体例としては市販されているエポクロス
K−1010E、K−1020E、K−1030E、K
−2010E、K−2020E、K−2030E(以上
(株)日本触媒)を挙げることができる。
【0069】オキサゾリン含有水溶性ポリマーは、一般
式(2)で表される付加重合性オキサゾリン化合物及び
必要に応じて少なくとも1種の他のモノマーを、従来公
知の重合法によって水性媒体中で溶液重合を行うことに
より製造できる。使用できる水性媒体は、水と混合可能
なものであれば特に制限はないが、例示すれば、水;又
は水とメタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エ
チレングリコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等の混
合溶液が挙げられる。
【0070】また、オキサゾリン含有水溶性ポリマーに
水溶性を付与するためには、前記の共重合成分の他、構
成モノマーの50質量%以上が親水性モノマーであるこ
とが好ましい。親水性モノマーの具体例としては、(メ
タ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸メトキシポリエチレングリコール−(メタ)アク
リル酸−2−アミノエチル及びその塩、(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシエチル)−(メタ)アクリルアミ
ド、(メタ)アクリロニトリル、スチレンスルホン酸ナ
トリウム等が挙げられる。
【0071】オキサゾリン含有水溶性ポリマーの具体例
としては、エポクロスWS−300、WS−500(何
れも(株)日本触媒製)等を挙げることができる。
【0072】本発明のオキサゾリンポリマーを含有させ
る層は、ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層側の非感光性
親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層(ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、保護層等)でよいが、特に本発
明のマット剤を含有する層であることが好ましい。添加
量としては特に制限はないが、0.05〜2.0g/m
2、特に0.1〜1.5g/m2であることが好ましい。
また、本発明のオキサゾリンポリマーは、ゼラチンと併
用されることが好ましい。ゼラチンに対する好ましい混
合比率は0.5〜50質量%、特に1〜30質量%であ
る。また、2種類以上のオキサゾリンポリマーを併用し
てもよい。
【0073】本発明の硬化したゼラチン微粒子(以下、
「本発明のゼラチン微粒子」ともいう)の粒径は、水溶
液中で、0.005〜1μmであることが好ましく、特
に0.005〜0.7μmが好ましい。粒度分布は狭い
方がよい。
【0074】本発明のゼラチン微粒子は水中で溶解しな
いように硬化させることが必要である。硬化剤としては
特に限定されないが、ハロゲン化銀写真感光材料の硬膜
剤として用いられる無機または有機の化合物が好まし
い。硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム明ばん、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、カルボキシル基を活性化
することにより作用する化合物類(1,1−ビスピロリ
ジノ−1−クロロ−ピリジニウムなど)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メタン、
N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)
プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキ
シクロル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド
でん粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチンなどを、単独または組合せて用いることができ
る。
【0075】本発明のゼラチン微粒子に用いられるゼラ
チンとしては、その製造過程において、ゼラチン抽出
前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処
理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト化ゼラチンのい
ずれでもよい。
【0076】本発明のゼラチン微粒子の調製法としては
特に限定はないが、乳化分散法が好ましい。乳化分散時
に用いるゼラチンの溶媒としては、水が好ましいが、メ
タノール、エタノール、アセトン等を混合してもよい。
分散溶媒としては、水に対する溶解度が小さい溶媒が好
ましい。ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素などの有機溶媒が好ましい。乳化分散時には、分散
安定化のために界面活性剤を用いることが好ましい。界
面活性剤として特に限定はないが、アニオン系またはノ
ニオン系が好ましい。
【0077】乳化分散時には、ホモジナイザー、タービ
ン羽根高速攪拌機、ディゾルバー、コロイドミル、ホモ
ミキサー等の攪拌機または分散機が好ましく用いられ
る。乳化分散したゼラチン微粒子を硬膜剤を用いて硬化
する場合には、乳化分散液に直接硬膜剤を加えればよ
い。乳化分散液は、直接ハロゲン化銀乳剤層塗布液に加
えてもよいし、メタノールなどの溶剤で置換した後、水
を加えて、ホモミキサー等で、再分散して加えてもよ
い。
【0078】本発明のゼラチン微粒子を含有させる層
は、ハロゲン化銀乳剤層及び支持体上該乳剤層側の親水
性コロイド層(中間層、保護層など)から選ばれる少な
くとも1層であるが、特に本発明のマット剤を含有させ
る層であることが好ましい。添加量としては特に制限は
ないが、0.1〜2.0g/m2、特に0.2〜1.5
g/m2であることが好ましい。また、本発明のゼラチ
ン微粒子の、ゼラチン(本発明のゼラチン微粒子分を除
くゼラチン)に対する好ましい混合比率は0.5〜50
質量%、特に1〜30質量%である。
【0079】本発明の感光材料の親水性コロイド層(ハ
ロゲン化銀乳剤層を包含する)のバインダーとしてはゼ
ラチンが主体で、その他の水溶性ポリマーが必要に応じ
て併用される。ゼラチンとしては、石灰処理、酸処理又
は酵素処理したものが好ましく用いられる。また、アセ
チル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、メチルエステル化
ゼラチン、プロピルエステル化ゼラチンのようなゼラチ
ン誘導体も用いることができる。
【0080】水溶性ポリマーとしては、例えばヒドロキ
シエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステル等の如きセルロース誘
導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸及びナトリウム塩、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、アルギン酸ナ
トリウム、デキストリン、デキストラン、シクロデキス
トリン、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、グ
リコーゲン等を挙げることができる。これらのうち、デ
キストラン及びその誘導体が好ましく用いられる。これ
らの水溶性ポリマーの分子量は1,000〜100,0
00が好ましいが、特に好ましいのは2,000〜5
0,000である。
【0081】次に、本発明の感光材料のハロゲン化銀乳
剤層に用いられるハロゲン化銀粒子について説明する。
ハロゲン化銀粒子としては特に制限はないが、平板状ハ
ロゲン化銀粒子でアスペクト比が3以上のものが好まし
い。更に好ましくは3以上15未満であり、特に3以上
8未満が好ましい。なお、アスペクト比とは、ハロゲン
化銀粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直径と二
つの平行な主平面の距離(厚さ)との比である。
【0082】平板状ハロゲン化銀粒子は、例えば米国特
許5,320,938号記載の方法で調製することがで
きる。即ち、(100)面を形成し易い条件下で、沃度
イオンの存在下、低pClで核形成させることが好まし
い。核形成後は、オストワルド熟成及び/又は成長を行
い、所望の粒径及び粒径分布を有する平板状ハロゲン化
銀粒子を得ることができる。平板状ハロゲン化銀粒子
は、所謂ハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子で
あっても構わない。ハロゲン変換量は、銀量に対して
0.2〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟
成中でも物理熟成終了後でもよい。
【0083】ハロゲン化銀粒子の組成としては、臭化
銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化
銀等を用いることができる。沃化銀の含有率は、ハロゲ
ン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として1.0モル
%以下が好ましいが、0.5モル%以下が更に好まし
い。ハロゲン化銀粒子は、種々のハロゲン組成が可能で
あるが、塩化銀を50モル%以上含有すること、更には
70モル%以上含有することが好ましい。
【0084】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)、ルテニウム塩(錯塩を含む)、
オスミニウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることが好ましい。
【0085】現像速度を促進するために、脱塩工程前に
ハロゲン化銀溶剤を添加することも好ましい。例えばチ
オシアン酸化合物(チオシアン酸カリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム塩等)を銀1モル当たり1×10-3
3×10-2モル加えることが好ましい。
【0086】ハロゲン化銀粒子の保護コロイド用分散媒
としてはゼラチンを用いることが好ましく、ゼラチンと
してはアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子
量ゼラチン(分子量が2万〜10万)、フタル化ゼラチ
ン等の修飾ゼラチンが用いられる。また、これら以外の
親水性コロイドも使用できる。具体的にはリサーチ・デ
ィスクロージャ誌(Research Disclos
ure、以下「RD」と略す)176巻,17643,
IX項(1978年12月)に記載されるものが挙げられ
る。ゼラチン量は、好ましくは感光材料片面当たりの全
親水性コロイド層のゼラチン総量が1.0〜2.0g/
2である。
【0087】ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な可溶性
塩類を除去してもよいし、あるいは含有させたままでも
よい。該塩類を除去する場合には、RD176巻,17
643のII項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。
【0088】ハロゲン化銀粒子は化学増感を施すことが
できる。化学熟成即ち化学増感の工程の条件、例えばp
H、pAg、温度、時間等については特に制限がなく、
当業界で一般に行われている条件で行うことができる。
化学増感のためには銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いるテルル増
感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金
属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み合わせて用い
ることができるが、中でも、セレン増感法、テルル増感
法、還元増感法等が好ましく用いられ、特にセレン増感
法が好ましく用いられる。
【0089】セレン増感剤に関しては、米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。
【0090】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソセレノ
シアナート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素等)、セ
レノケトン類(セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(セレノアセトアミド、N,N−
ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類
及びセレノエステル類(2−セレノプロピオン酸、メチ
ル−3−セレノブチレート等)、セレノホスフェート類
(トリ−p−トリセレノホスフェート等)、セレナイド
類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、トリ
フェニルホスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に
好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類及びセレノケトン類である。
【0091】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン
化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノー
ル、酢酸エチル等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解
して添加する方法でも、あるいは、ゼラチン溶液と予め
混合して添加する方法でも、特開平4−140739号
に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体
との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよ
い。
【0092】ハロゲン化銀粒子は、シアニン色素類その
他によって分光増感されてもよい。増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色
素の組合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
【0093】本発明の感光材料には、ハロゲン化銀乳剤
の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の写真用添
加剤を用いることができる。このような工程で使用でき
る化合物としては、例えばRD17643号(前出)、
RD18716号(1979年11月)及びRD308
119号(1989年12月)に記載されている各種の
化合物が挙げられる。
【0094】本発明の感光材料に用いられる支持体とし
ては、上記RDに記載されるものが挙げられるが、適当
な支持体としてはプラスチックフィルム等で、支持体表
面は塗布層の接着性を良くするために下引層を設けた
り、コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。
【0095】本発明において、感光材料には、その他、
必要に応じてアンチハレーション層、中間層、フィルタ
ー層などを設けることができる。
【0096】本発明の感光材料を医療用両面乳剤X線感
光材料として利用する場合は、画像鮮鋭性を向上させる
目的で横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光
遮断層には、横断光を吸収する目的で染料の固体微粒子
分散体が含有される。このような染料としては、例えば
pH9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶
な構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処
理時の脱色性が良いことから特開平6−30870号に
記載の一般式(I)の化合物が好ましく用いられる。X
線用感光材料として利用する場合は、X線で露光する際
に、蛍光増感紙として通常用いられるものを使用するこ
とができる。
【0097】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層そ
の他の親水性コロイド層は、種々の塗布法により支持体
上又は他の層上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布
法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法、
スライド・ホッパー法などを用いることができる。詳し
くは、前記RD176巻,27〜28頁の「Coati
ng procedures」の項に記載される方法を
用い得る。
【0098】本発明の感光材料は、全処理時間が25〜
45秒である自動現像機による迅速現像処理、及びヒー
トローラーによる乾燥装置を備えたローラー搬送型自動
現像機で処理したときに発生する乾燥ムラや失透性が改
善される。ここで、ヒートローラーとは、中心部に外周
部を加熱するための温度コントロール可能な熱源(金属
抵抗発熱体、ハロゲンランプ等)を装着した熱伝導性の
良い金属(アルミニウム、ステンレススチール、鉄、銅
等)またはプラスチック素材(ベークライト等)を用い
たローラーで構成され、その最外周部がテフロン(登録
商標)またはシリコンゴム等によって被覆され、外周が
適度に加熱される搬送ローラーである。ヒートローラー
は、直径が12〜80mm、長さが30〜110cmの
ものが好ましく用いられる。また、ヒートローラーの表
面温度は50〜150℃の範囲が適当であり、より好ま
しくは60〜100℃である。また、ヒートローラーは
千鳥型の配置でも対向型の配置でもよいが、特に対向型
が好ましい。
【0099】本発明の感光材料の現像処理には、黒白ハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像処理に通常用いられる技
術を適用できる。現像液に用いる現像主薬としては、例
えばジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン等)、3
−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(N−メチル−アミノフェノ
ール等)等の現像主薬を1種ないし2種以上併用して用
いることができる。
【0100】現像液には、保恒剤として特開平6−13
8591号に記載の亜硫酸塩の他、有機還元剤を用いる
ことができ、その他、特開平6−138591号に記載
のキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を用いること
ができる。また、特開平5−289255号、同6−3
08650号に記載の銀スラッジ防止剤、特開平1−1
24853号に記載のシクロデキストリン化合物、米国
特許4,269,929号に記載のアミン化合物を添加
するのも好ましい。
【0101】また、現像液には緩衝剤を用いることが好
ましく、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、燐酸3ナトリ
ウム、燐酸3カリウム、燐酸2カリウム、硼酸ナトリウ
ム、硼酸カリウム、4硼酸ナトリウム(硼酸)、4硼酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0102】更に、現像促進剤として、チオエーテル系
化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモ
ニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合
物、ポリアルキレンオキシド、その他1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて
用いることができる。また、カブリ防止剤として、沃化
カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及びベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンゾイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンゾイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニン等の有機カ
ブリ防止剤が使用できる。
【0103】現像液には、更にメチルセロソルブ、メタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキ
ストリン化合物、特公昭47−33378号、同44−
9509号に記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げる
ための有機溶剤として使用することができ、その他ステ
イン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤も用いる
ことができる。
【0104】定着液には、定着主薬やキレート剤、pH
緩衝剤、保恒剤等公知の化合物を用いることができ、例
えば特開平4−242246号あるいは同5−1136
32号に記載のものが使用できる。定着主薬としてはチ
オ硫酸塩、チオシアン酸塩等が用いられ、更に保恒剤、
pH調整剤、硬水軟化剤等を含んでいてもよい。
【0105】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが本
発明はこれにより限定されるものではない。以下の実施
例において、特に断りない限り「%」は「質量%」を示
す。
【0106】実施例1 〈マット剤の製造〉以下のように本発明のマット剤を製
造した。 (マット剤Aの作製)メチルメタクリレート47.0
g、ノニオン性エチレン性不飽和モノマー(例示M1)
3.0gの混合物に、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)2.0gを添加し、次いで水4
50gに、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム0.4
g、ポリビニルピロリドン5gを溶かした溶液に撹拌し
ながら添加し、5分間撹拌した。次いで、この混合物を
T.K.HOMO DISPER(TOKUSHU K
IKA Co.製)を用いて2000rpmで30分間
処理した。この懸濁液を1リットル丸底フラスコに入
れ、撹拌しながら70℃で4時間、次いで80℃で2時
間加熱した後冷却した。生成したポリマー微粒子を濾別
し、マット剤A(例示P2相当)を得た。粒径測定機
(HORIBA LA−920)で測定した平均粒径は
10.2μmであった。 (マット剤Bの作製)スチレン45.0g、ノニオン性
エチレン性不飽和モノマー(例示M1)5.0gの混合
物に、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)2.0gを添加し、次いで水450gに、ジオ
クチルスルホ琥珀酸ナトリウム0.4g、ポリビニルピ
ロリドン5gを溶かした溶液に撹拌しながら添加し、5
分間撹拌した。次いで、この混合物をT.K.HOMO
DISPER(前出)を用いて2000rpmで30
分間処理した。この懸濁液を1リットル丸底フラスコに
入れ、撹拌しながら70℃で4時間、次いで80℃で2
時間加熱した後冷却した。生成したポリマー微粒子を濾
別し、マット剤B(例示P5相当)を得た。粒径測定機
(HORIBA LA−920)で測定した平均粒径は
9.8μmであった。 (マット剤Cの作製)メチルメタクリレート46.0
g、ラウリルメタクリレート1.0g、ノニオン性エチ
レン性不飽和モノマー(例示M1)3.0gの混合物
に、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)2.0gを添加し、次いで水450gに、ジオク
チルスルホ琥珀酸ナトリウム0.4g、ポリビニルピロ
リドン5gを溶かした溶液に撹拌しながら添加し、5分
間撹拌した。次いで、この混合物をT.K.HOMO
DISPER(前出)を用いて2000rpmで30分
間処理した。この懸濁液を1リットル丸底フラスコに入
れ、撹拌しながら70℃で4時間、次いで80℃で2時
間加熱した後冷却した。生成したポリマー微粒子を濾別
し、マット剤C(例示P7相当)を得た。粒径測定機
(HORIBA LA−920)で測定した平均粒径は
8.8μmであった。 (マット剤Dの作製)メチルメタクリレート47.5
g、ノニオン性エチレン性不飽和モノマー(例示M4)
2.5gの混合物に、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)2.0gを添加し、ついで水4
50gに、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム0.4
g、ポリビニルピロリドン5gを溶かした溶液に撹拌し
ながら添加し、5分間撹拌した。次いで、この混合物を
T.K.HOMO DISPER(前出)を用いて20
00rpmで30分間処理した。この懸濁液を1リット
ル丸底フラスコに入れ、撹拌しながら70℃で4時間、
次いで80℃で2時間加熱した後冷却した。生成したポ
リマー微粒子を濾別し、マット剤D(例示P11相当)
を得た。粒径測定機(HORIBA LA−920)で
測定した平均粒径は7.5μmであった。 (マット剤Eの作製)メチルメタクリレート42.5
g、ノニオン性エチレン性不飽和モノマー(例示M8)
7.5gの混合物に、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)2.0gを添加し、次いで水4
50gに、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム0.4
g、ポリビニルピロリドン5gを溶かした溶液に撹拌し
ながら添加し、5分間撹拌した。次いで、この混合物を
T.K.HOMO DISPER(前出)を用いて20
00rpmで30分間処理した。この懸濁液を1リット
ル丸底フラスコに入れ、撹拌しながら70℃で4時間、
次いで80℃で2時間加熱した後冷却した。生成したポ
リマー微粒子を濾別し、マット剤E(例示P15相当)
を得た。粒径測定機(HORIBA LA−920)で
測定した平均粒径は8.1μmであった。 〈硬化したゼラチン微粒子の分散液Gの作製〉n−ヘキ
サン150mlに、ソルビタンモノラウレートを5g加
え、38℃にて溶解した。この溶液にゼラチンの8%水
溶液(38℃)100gを攪拌しながら加え、更にこの
混合液をホモミキサーに入れて15,000rpm×1
5分間攪拌した。得られた乳化液を、メタノール120
0ml中へ攪拌しながら注入して、ゼラチン粒子の懸濁
液を得た。この懸濁液にホルムアルデヒドの30%水溶
液4mlを加え、攪拌を30分間行った。更に1N硫酸
4mlを加えて2分間弱く攪拌を行い、3時間静置して
ゼラチン粒子を沈殿させた。その後上澄み液を捨て、新
たにメタノール600mlを加え攪拌し、3時間静置し
たあと上澄みを捨てた。沈殿物に水を250ml加え、
得られた液をホモミキサーに入れて1時間攪拌し、架橋
したゼラチン粒子の水分散液を得た。ゼラチン粒子の水
中での平均粒径は0.4μmであった。これをゼラチン
微粒子の分散液Gとする。 〈感光材料試料の作製〉 (種乳剤−1の調製)まず、下記のようにして種乳剤−
1を調製した。
【0107】 溶液A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml 化合物(AO)の10%エタノール水溶液 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 溶液B1 2.5mol/L 硝酸銀水溶液 2825ml 溶液C1 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825mlに仕上げる 溶液D1 1.75mol/L 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 AO:ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウ ム塩 35℃で特公昭58−58289号に示される混合撹拌
機を用いて溶液A1に溶液B1及び溶液C1の各々46
4.3mlを同時混合法により1.5分を要して添加
し、核形成を行った。溶液B1及び溶液C1の添加を停
止した後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60
℃に上昇させ、3%水酸化カリウム水溶液でpHを5.
0に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法
により、各々55.4ml/minの流量で42分間添
加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、
C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D
1を用いて、それぞれ+8mV及び+16mVになるよ
うに制御した。添加終了後、3%水酸化カリウム水溶液
によってpHを6に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。
【0108】この種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子から成り、六角平板粒子の平均厚さは0.06
μm、平均粒径(円直径換算)は0.59μmであるこ
とを電子顕微鏡で確認した。また、厚さの変動係数は4
0%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。 (乳剤Aの調製)以下に示す5種の溶液を用い、コア/
シェル型構造を有する平板状ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
【0109】 溶液A2 オセインゼラチン 11.7g 化合物(AO)の10%エタノール水溶液 1.4ml 種乳剤−1 0.1モル相当 水で 550mlに仕上げる 溶液B2 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 6.2g 沃化カリウム 0.8g 水で 145mlに仕上げる 溶液C2 硝酸銀 10.1g 水で 145mlに仕上げる 溶液D2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水で 304mlに仕上げる 溶液E2 硝酸銀 137g 水で 304mlに仕上げる 67℃で激しく撹拌した溶液A2に、ダブルジェット法
で溶液B2と溶液C2を58分で添加した。次に同じ液
中に溶液D2と溶液E2をダブルジェット法で48分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは8.
7に保った。添加終了後、脱塩、水洗を行い、40℃で
pAgは8.5、pHは5.85の平均沃化銀含有率が
約0.5モル%のハロゲン化銀乳剤を得た。得られた乳
剤を電子顕微鏡にて観察したところ、投影面積の81%
が平均粒径0.96μm、粒径分布の変動係数が19%
で、平均アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化銀粒子
であった。また、双晶面間距離の平均は0.019μm
で、その変動係数は28%であった。
【0110】得られた乳剤を60℃に昇温し、下記分光
増感色素(SD−1)及び(SD−2)の所定量を固体
微粒子状の分散物として添加した後に、アデニン、チオ
シアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウ
ムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイド
を酢酸エチルとメタノールの混合溶媒に溶かした溶液を
加え、更に60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2
時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤(ST−1)
の所定量を添加し乳剤Aを調製した。
【0111】上記添加剤とその添加量(AgX1モル当
たり)を下記に示す。 SD−1:5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロ ピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 SD−2:5,5′−ジ(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチル−3, 3′−ジ(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無 水物 ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ ン SD−1 120mg SD−2 2.0mg アデニン 15mg チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子乳剤 280mg ST−1 50mg なお、分光増感色素の固体微粒子状分散物は、色素の所
定量を予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌(ディ
ゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間に
亘って撹拌することによって得た。 (塗布試料の作製)以下の塗布液を、下引き処理済みの
ブルーに着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体の両面に、下から横断光遮光層、乳剤
層、乳剤保護層の順に同時重層塗布し乾燥した。以下、
添加量は特に断りが無ければ、感光材料の片面1m2
たりの量で示す。
【0112】 第1層(横断光遮光層) フィルター染料F(固体分散) 50mg ゼラチン 0.1g ラテックスL 0.1g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 50mg 第2層(乳剤層)上記で得た乳剤Aに下記の各種添加剤
を加えた。なお、添加量はハロゲン化銀1モル当たりの
量で示す。
【0113】 1,1−ジメチロール−1−ブロモ−1−ニトロメタン 70mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 2.8mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g カブリ防止剤(AF−1) 8.5mg コロイダルシリカ(デュポン社製ルドックスAM) 13g t−ブチルカテコール 150mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g カブリ防止剤(AF−2) 15mg 硝酸タリウム 55mg トリメチロールプロパン 6.5g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg ただし、ゼラチンを1.2g/m2、デキストランを
0.3g/m2の付量になるように調整した。また、塗
布銀量は片面分として1.4g/m2になるように調整
した。
【0114】 第3層(乳剤保護層) ゼラチン 0.6g ソジウム・ジヘキシルスルホサクシネート 5mg ソジウム・(アミル・デシル)スルホサクシネート 3mg C1123CONH(CH2CH2O)5H 5mg ソジウム・ジ(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデシル フルオロヘプチル)スルホサクシネート 1.2mg p−C817−O(CH2CH2O)4-5SO3Na 15mg C1633O(CH2CH2O)10H 15mg C1123CON[(CH2CH2O)mH](CH2CH2O)nH (m+n=10) 40mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg カブリ防止剤(AF−3) 3mg 防腐剤(DF−1) 1mg マット剤(本発明または比較マット剤、表1に記載) 表1記載量 本発明の活性メチレンラテックス(表1に記載) 表1記載量 本発明のオキサゾリンポリマー(表1に記載) 表1記載量 本発明のゼラチン微粒子(表1に記載) 表1記載量 ゼラチンとして1.0g/m2(ただし、本発明のゼラ
チン微粒子分は除く)の付量になるよう調整した。
【0115】なお、硬膜剤(H−1)を、1〜3層の全
ゼラチン(ただし、本発明のゼラチン微粒子分は除く)
に対して、25mg/g添加した。
【0116】AF−1:1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール AF−2:1−(3−ソジウムスルホナトフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール AF−3:1−(4−ソジウムカルボキシテトラフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール H−1 :1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン
【0117】
【化5】
【0118】得られた感光材料試料について、以下の評
価を行った。 〈感光材料表面のマット剤脱落〉塗布した感光材料試料
を、それぞれ23℃・60%RH(相対湿度)で24時
間調湿した。同調湿条件下で、直径2cmのポリウレタ
ン製吸盤で前記感光材料表面の同一箇所を200回、吸
着、剥離した。その後、吸盤の表面を電子顕微鏡にて観
察し、顕微鏡視野内のマット剤の個数を計測した。な
お、電子顕微鏡の倍率は100倍とした。 〈乾燥ムラ〉各々の試料(30cm×25cm)に処理
後の濃度が約1.0になるように均一露光を与え、下記
処理1〜3の条件で現像処理した試料をシャーカステン
上で目視で観察し、下記基準で評価した。
【0119】 ○:濃度ムラが認められない △:僅かに濃度ムラが認められる(実用上使用可) ×:はっきりと濃度ムラが認められる(実用上使用不
可) 〈失透性〉各々の試料(3cm×2.5cm)を未露光
のまま下記処理1〜3の条件で現像処理を行い試料を作
製した。この試料について、東京電色技術センター製T
URBIDITY METER T−2600DAを使
用して失透性を測定した。なお、失透性は下式で定義さ
れる。
【0120】失透性(%)={(散乱光)/〔(直射
光)+(散乱光)〕}×100 処理1 自動現像機として、ローラー搬送型自動現像機(SRX
−501:コニカ(株)製)を使用した。その概略側面
断面図を図1に示す。同図において、フィルム検出部1
を通過したフィルムは現像槽2、定着槽3、水洗槽4で
順次処理され、スクイズ槽5でスクイズされた後、ヒー
トローラー6a、乾燥ローラー6bで搬送され、乾燥フ
ァン7で乾燥用空気が送られ乾燥される。8は廃液コッ
ク、9は補充ポンプ、10は処理剤ボトル収納部、11
はケミカルミキサーである。
【0121】 処理液処方は以下の通りである。
【0122】 (現像液) パートA(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる パートB(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g グルタルアルデヒド(50%液) 80g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 純水を加えて 1000mlに仕上げる (定着液) パートA(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70質量/容量%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g 枸櫞酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g パートB 硫酸アルミニウム 800g (現像液の調製)水約5リットルにパートA、Bを同時
に添加し、撹拌溶解しながら水を加え12リットルに仕
上げ、氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現
像補充液とする。この補充液1リットルに対して前記の
スターターを20ml添加し、pHを10.26に調整
し使用液とする。
【0123】(定着液の調製)水約5リットルにパート
A、Bを同時に添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
リットルに仕上げ、硫酸と水酸化ナトリウムを用いてp
Hを4.4に調整し、これを定着液補充液とする。
【0124】処理2 自動現像機として、処理1で用いたSRX−501を改
造して搬送スピードを下記のように速めたものを使用し
た。
【0125】 その他は処理1と同じである。
【0126】処理3 自動現像機としてローラー搬送型自動現像機(SRX−
501)を改造した自動現像機を使用し、処理工程を下
記に変えた他は処理1と同じとした。
【0127】 (処理工程) 工 程 温 度 処理時間*1 補充量 挿 入 − 3 − 現像+渡り 35℃ 32 180ml/m2 定着+渡り 35℃ 18 270ml/m2 水洗+渡り 成り行き 16 500ml/分 スクイズ 40℃ 13 乾 燥*2 下記参照 18 合 計 100 *1:比率%で示す。
【0128】*2:乾燥はアルミローラーにテフロンコ
ートしたヒートローラー(熱源としてはハロゲンヒータ
ー表面温度90℃)を用い、温風乾燥を50℃とした。
【0129】得られた結果を下記表1に示す。なお、比
較用マット剤として下記を使用した。
【0130】PMMA:ポリメチルメタアクリレート
(平均粒径8μm,球形) PS:ポリスチレン(平均粒径8.3μm,球形) Si:シリカ(平均粒径8.2μm,不定形) 以上の結果を下記表1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】表1から、本発明のマット剤と、活性メチ
レンラテックス、オキサゾールポリマー又は硬化したゼ
ラチン微粒子とを組み合わせ含有させることにより、マ
ット剤の脱落、乾燥ムラ、及び失透性が顕著に改善され
ることが分かる。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、マット剤の脱落が少な
く、自動現像機で処理した際、乾燥ゾーンでのローラー
の圧力や熱によって発生する乾燥ムラ、未露光部での失
透性劣化がない、特に25秒〜45秒の迅速処理や、ヒ
ートローラーによる乾燥装置を備えた自動現像機で処理
した場合にも乾燥ムラや未露光部での失透性劣化の少な
いハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた自動現像機の概略側面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 フィルム検出部 2 現像槽 3 定着槽 4 水洗槽 5 スクイズ槽 6a ヒートローラー 6b 乾燥ローラー 7 乾燥ファン 8 廃液コック 9 補充ポンプ 10 処理剤ボトル収納部 11 ケミカルミキサー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側にハロゲ
    ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少なくと
    も1層に、下記モノマー(M1)と下記モノマー(M2
    を共重合させたポリマーで形成されるマット剤を含有
    し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親水性コ
    ロイド層から選ばれる少なくとも1層に活性メチレン基
    を有するエチレン性不飽和モノマーから誘導されるポリ
    マーを分散相とするラテックスを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 モノマー(M1):ヒドロキシル基及びアルキレンオキ
    シ基から選ばれる少なくとも1つを分子中に有するエチ
    レン性不飽和モノマー モノマー(M2):モノマー(M1)以外の、かつアニオ
    ン性以外のエチレン性不飽和モノマー
  2. 【請求項2】 前記ラテックスの分散相のポリマーが下
    記一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 式中、Aは活性メチレン基を含有するエチレン性不飽和
    モノマーから誘導される繰り返し単位を表し、BはA以
    外で且つその単独ポリマーのガラス転移温度が35℃以
    下であるようなエチレン性不飽和モノマーから誘導され
    る繰り返し単位を表し、CはA及びB以外のエチレン性
    不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を表す。
    x、y、及びzは各成分の質量%を表し、xは0.5〜
    40、yは60〜99.5、zは0〜39.5であり、
    かつ、x+y+z=100である。
  3. 【請求項3】 支持体上の少なくとも一方の側にハロゲ
    ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少なくと
    も1層に、請求項1記載のマット剤を含有し、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親水性コロイド層から
    選ばれる少なくとも1層にオキサゾリンポリマーを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上の少なくとも一方の側にハロゲ
    ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    及び該非感光性親水性コロイド層から選ばれる少なくと
    も1層に、請求項1記載のマット剤を含有し、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び該非感光性親水性コロイド層から
    選ばれる少なくとも1層に硬化したゼラチン微粒子を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記マット剤の平均粒径が、5〜15μ
    mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、全処理時間が25〜45秒の
    自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、ヒートローラーによる乾燥装
    置を備えたローラー搬送型自動現像機で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2001099225A 2001-03-30 2001-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2002296723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099225A JP2002296723A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099225A JP2002296723A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296723A true JP2002296723A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18952794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099225A Pending JP2002296723A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579139B2 (ja) 写真材料に使用するための新規なコア−シェルラテックス
JP2002296723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5415987A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3675174B2 (ja) 新規なラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002062609A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3350743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20020015925A1 (en) Image forming material
JP3517011B2 (ja) 画像形成方法
JP2001264917A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3191192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001290244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000187296A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07281340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159911A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002278025A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0777764A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料