JP2002295642A - 傘歯車およびその製造方法 - Google Patents

傘歯車およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002295642A
JP2002295642A JP2001098710A JP2001098710A JP2002295642A JP 2002295642 A JP2002295642 A JP 2002295642A JP 2001098710 A JP2001098710 A JP 2001098710A JP 2001098710 A JP2001098710 A JP 2001098710A JP 2002295642 A JP2002295642 A JP 2002295642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
diameter end
radius
gear
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687556B2 (ja
Inventor
Yutaka Takano
裕 高野
Yujiro Obara
裕二郎 小原
Hiroshi Yamashita
寛 山下
Atsushi Hayata
敦之 隼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18952337&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002295642(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001098710A priority Critical patent/JP3687556B2/ja
Priority to EP02004886A priority patent/EP1249641B2/en
Priority to DE60204382T priority patent/DE60204382T3/de
Priority to US10/090,794 priority patent/US6732605B2/en
Publication of JP2002295642A publication Critical patent/JP2002295642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687556B2 publication Critical patent/JP3687556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/003Making screw-threads or gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/18Producing external conical surfaces or spikes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0846Intersecting-shaft arrangement of the toothed members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H2057/0087Computer aided design [CAD] specially adapted for gearing features ; Analysis of gear systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19958Bevel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の傘歯車は、隅肉曲線の曲率半径が小径
端部側を基準としているので、大径端部の歯元部分で破
損しやすくなる恐れがあるといった問題点があった。 【解決手段】 歯面Aと歯底面Bの間の隅肉曲線の曲率
半径Rを小径端部D1から大径端部D2へ向けて漸次増
大させた傘歯車1とし、大径端部D2の強度向上等を実
現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種機械の動力伝
達機構に用いられる傘歯車およびその製造方法に関し、
例えば、自動車のディファレンシャルギアなどに用いる
のに好適な傘歯車およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、すぐ歯傘歯車や曲がり歯傘歯車
といった傘歯車は、図5(a)に示す歯車素材100を
鍛造や機械加工により形成し、図5(b)に示すように
歯車素材100に歯101を切削加工を施すことによ
り、図5(c)に示すように傘歯車102として形成さ
れる。この傘歯車102は、小径端部から大径端部に向
けて歯形状が漸次増大したものとなっているが、図5
(d)に小径端部の断面を示し且つ図5(e)に大径端
部の断面を示すように、歯101の歯面Aと歯底面Bの
間の隅肉曲線の曲率半径Rは小径端部から大径端部まで
同一となっている。このとき、隅肉曲線の曲率半径R
は、相手歯車との干渉を考慮して小径端部の曲率半径R
を基準としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の傘歯車にあっては、例えば自動車のディ
ファレンシャルギアに用いる場合、次のような問題点が
あった。つまり、自動車のディファレンシャルギアに用
いる傘歯車では、動力伝達時の負荷に対応するため、歯
幅が大きい大径端部に近い位置で相手歯車と歯当りする
ようにチューニングされるが、隅肉曲線の曲率半径が小
径端部の曲率半径を基準としているので、大径端部の歯
元部分で破損しやすくなる恐れがあり、この破損を防止
するために要求強度を確保し得る大型の傘歯車を使用せ
ざるを得ないという問題点があり、このような問題点を
解決することが課題であった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記従来の課題に着目して成
されたもので、小径端部から大径端部にかけて充分な強
度を確保することができる傘歯車およびその製造方法を
提供することを特徴としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる傘歯車
は、請求項1として、歯面と歯底面の間の隅肉曲線の曲
率半径を小径端部から大径端部へ向けて漸次増大させた
構成とし、請求項2として、隅肉曲線の最大曲率半径の
値が、相手歯車との最小噛合い円半径と歯底円半径の差
の値と同等である構成としており、上記構成をもって従
来の課題を解決するための手段としている。
【0006】また、本発明に係わる傘歯車の製造方法
は、請求項3として、請求項1または2に記載の傘歯車
を製造するに際し、傘歯車の反転形状の歯車成形部を有
する鍛造型を製作し、この鍛造型により傘歯車を鍛造成
形する構成とし、請求項4として、請求項1または2に
記載の傘歯車と相似形状の放電加工用電極を製作し、こ
の放電加工用電極を用いて傘歯車の反転形状の歯車成形
部を有する鍛造型を製作する構成とし、請求項5とし
て、放電加工用電極が、大径端部と略同一半径で同軸状
に連続する円柱部を有する構成としている。
【0007】なお、上記構成において、鍛造型の歯車成
形部や放電加工用電極は、例えば、三次元CADを用い
て設計し、CAMを用いて機械加工プログラムを作成し
たのち、CNCマシニングセンタを用いて製作すること
ができ、とくに、曲率半径が変化する隅肉曲線はボール
エンドミルにより加工することができる。また、鍛造型
による鍛造成形としては、温間鍛造または冷間鍛造で歯
形を形成することができ、必要精度に応じて冷間サイジ
ングを行って精度を確保することができる。なお、鍛造
成形後には、必要に応じて仕上げ加工や磨き加工を施し
てもよい。
【0008】
【発明の効果】本発明の請求項1に係わる傘歯車によれ
ば、歯面と歯底面の間の隅肉曲線の曲率半径を小径端部
から大径端部へ向けて漸次増大させたことにより、とく
に従来において破損しやすい部分であった大径端部の強
度を高めることができ、小径端部から大径端部にかけて
均一に充分な強度を得ることができる。これにより、傘
歯車の小型化、ならびに当該傘歯車を用いる伝達機構の
小型化を実現することができ、傘歯車や伝達機構の低コ
スト化にも貢献することができる。
【0009】本発明の請求項2に係わる傘歯車では、隅
肉曲線の最大曲率半径の値を相手歯車との最小噛合い円
半径と歯底円半径の差の値と同等にしたことにより、と
くに大径端部に充分な強度を確保し得る隅肉曲線を得る
ことができると共に、良好な歯車形状を保つことがで
き、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0010】本発明の請求項3に係わる傘歯車の製造方
法によれば、請求項1または2に記載の傘歯車を製造す
るに際し、鍛造型による鍛造成形を採用したことによ
り、歯車素材に歯切り切削加工を行っていた従来に比べ
て生産性を大幅に向上させることができると同時に、隅
肉曲線の曲率半径が小径端部から大径端部に向けて漸次
増大する傘歯車を高精度に製造することができ、傘歯車
のさらなる低コスト化などにも貢献することができる。
【0011】本発明の請求項4に係わる傘歯車の製造方
法によれば、請求項3と同様の効果を得ることができる
うえに、傘歯車と相似形状の放電加工用電極を製作し、
この放電加工用電極を用いて鍛造型の歯車成形部を形成
することから、隅肉曲線の曲率半径が小径端部から大径
端部に向けて漸次増大する反転形状の歯車成形部を高精
度に形成することができ、この鍛造型により製造される
傘歯車のさらなる高精度化にも貢献することができる。
【0012】本発明の請求項5に係わる傘歯車の製造方
法によれば、請求項4と同様の効果を得ることができる
うえに、放電加工用電極が大径端部と略同一半径で同軸
状に連続する円柱部を有することから、放電加工により
電極が消耗して歯形精度が劣化した場合であっても、そ
の表面を切削等により再加工して元の歯形に修正するこ
とができ、この種の電極は銅タングステン等の高価な材
料を用いるので、繰り返し使用可能とすることでコスト
の低減を実現することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明に係わる傘歯
車の一実施例および傘歯車の製造方法を説明する。
【0014】図1(a)に示す傘歯車1は、自動車のデ
ィファレンシャルギアとして用いられるものであって、
各歯2の形状が小径端部D1から大径端部D2に向けて
漸次増大したものとなっており、とくに図1(b)に小
径端部D1の断面を示し且つ図1(c)に大径端部D2
の断面を示すように、歯面Aと歯底面Bの間の隅肉曲線
の曲率半径Rが小径端部D1から大径端部D2に向けて
漸次増大したものとなっている。つまり、小径端部D1
の隅肉曲線の曲率半径R1よりも大径端部D2の隅肉曲
線の曲率半径R2が大きくなっている。
【0015】隅肉曲線の曲率半径は、先ず相手歯車との
干渉を考慮して検討する。図2に示す相手歯車11との
関係から、最大曲率半径Rmaxの値は相手歯車11と
の最小噛合い円半径rfと歯底円半径rsの差の値と同
等(Rmax=rf−rs)である。なお、小径端部D
1から大径端部D2に至る間では、最小噛合い円半径r
fや歯底円半径rsも増大するので、最大曲率半径Rm
axも同様に増大することとなり、結果として小径端部
D1から大径端部D2に向けて隅肉曲線の曲率半径Rは
漸次増大したものとすることができる。ただし、相手歯
車11との干渉のみを考慮して隅肉曲線の曲率半径Rを
設定した場合には、特に大径端部D2においては曲率半
径Rが歯底の幅Cの1/2より大きくなる場合があり、
図1(c)中に二点鎖線で示すR3のように歯底面が上
がり傘歯車としての形状が壊れ、且つ必要な頂げきTす
なわち図2(b)の噛合い部を拡大した図2(c)に示
す歯底面Bと相手歯車11の歯先Sとの隙間が確保でき
ず、滑らかな動きが損なわれる場合がある。そのような
場合は、先の最大曲率半径Rmaxより小さく且つ傘歯
車としての形状を壊さない歯底としての歯底面Bと歯面
Aとを連続させる最大単一曲率半径として、図1(c)
中に示すように隅肉曲線の曲率半径R2を設定する。
【0016】また、より具体的には、自動車のディファ
レンシャルギアにおいて、ピニオンメイトギアの場合、
小径端部D1の隅肉曲線の曲率半径R1に対して大径端
部D2の隅肉曲線の曲率半径R2を52%増大させたも
のとし、サイドギアの場合、小径端部D1の隅肉曲線の
曲率半径R1に対して大径端部D2の隅肉曲線の曲率半
径R2を94%増大させたものとした。
【0017】このように、この実施例の傘歯車1では、
隅肉曲線の曲率半径(R1,R2)を小径端部D1から
大径端部D2へ向けて漸次増大させると共に、これらの
曲率半径R1,R2の最大曲率半径Rmaxの値を最小
噛合い円半径rfと歯底円半径rsの差の値と同等にし
たことにより、歯車形状を損なうことなく破損しやすい
部分であった大径端部の強度が高められ、小径端部D1
から大径端部D2にかけて充分な強度を備えたものとな
る。なお、小径端部D1から大径端部D2にかけて隅肉
曲線の曲率半径を段階的に増大させることも可能である
が、上記実施例の如く漸次増大させれば応力集中が発生
することも無く、小径端部D1から大径端部D2にかけ
て安定した強度が得られる。
【0018】上記の傘歯車1を製造するには、図3に示
すように、傘歯車1と相似形状の放電加工用電極21を
製作する。放電加工用電極21は、まず隅肉曲線を所定
の曲率R1,R2とした傘歯車1を三次元CADで設計
し、その三次元モデルからCAMにより電極加工用プロ
グラムを作成し、このプログラムに基づいて、銅、銅タ
ングステンあるいは黒鉛等の材料から成る電極素材をC
NCマシニングセンタで製作する。このとき、曲率半径
が変化する隅肉曲線はボールエンドミルを用いて形成す
ることができる。また、放電加工用電極21は、大径端
部D2と略同一半径で同軸状に連続する円柱部22を有
するものとなっている。
【0019】次に、放電加工用電極21を用いて型素材
に放電加工(型彫り)を施し、図3に示すように、傘歯
車1の反転形状の歯車成形部32を有する鍛造型31を
製作する。なお、図3に示す鍛造型31は下型であり、
これに対して、図4に示す如く背球面成形部34を有し
て上型となる鍛造型33を製作する。そして、上下の鍛
造型31,33を用いて歯車素材100を鍛造成形し、
図1に示す如き傘歯車1を製造する。このとき、鍛造成
形としては、温間鍛造または冷間鍛造を行われる。ま
た、鍛造成形後には、必要に応じて、冷間サイジング、
仕上げ加工および磨き加工を施してもよい。なお、サイ
ジング用の型も放電加工により同様に製作することが可
能である。
【0020】このように、傘歯車1と相似形状の放電加
工用電極21を製作し、この電極21を用いた放電加工
により歯車成形部32を有する鍛造型31を製作し、こ
の鍛造型31を用いて傘歯車1を鍛造成形することによ
り、傘歯車1を生産性良く且つ高精度に製造し得ること
となる
【0021】また、放電加工用電極21は、大径端部D
2と略同一半径で同軸状に連続する円柱部22を有して
いることから、放電加工により消耗して歯形精度が劣化
した場合であっても、その表面をわずかに(0.5から
1mm程度)切削して元の歯形に修正すれば継続して使
用することができ、この種の電極には高価な材料を用い
るので、コストが低減されることとなる。
【0022】さらに、上記の製造方法では、まず放電加
工用電極21を製作するものとしたが、次の製造方法も
ある。すなわち、隅肉曲線を所定の曲率R1,R2とし
た傘歯車1を三次元CADで設計し、その三次元モデル
からCAMにより型加工用プログラムを作成し、このプ
ログラムに基づいて、傘歯車1の反転形状の歯車成形部
32を有する鍛造型31をCNCマシニングセンタで製
作する。そして、鍛造型31を用いて傘歯車1を鍛造成
形する。このようにしても、傘歯車1を生産性良く且つ
高精度に製造し得ることとなる。
【0023】なお、傘歯車1における隅肉曲線は、例え
ばボールエンドミルやハンドグラインダを用いて所定の
曲率半径(R1,R2)に形成することも可能である
が、個々の傘歯車の隅肉曲線をボールエンドミルで形成
するには、加工時間が非常に長くなって生産性が低下す
ることが明らかであり、また、個々の傘歯車の隅肉曲線
をハンドクラインダで形成するには、加工に手間がかか
るとともに精度にばらつきが発生しやすくなる。したが
って、本発明のように、鍛造型31で傘歯車1を鍛造成
形する方法、または放電加工用電極で製作した鍛造型で
傘歯車1を鍛造成形する方法とすれば、生産性や精度が
著しく高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる傘歯車を説明する斜視図
(a)、小径端部の部分的な断面図(b)、および大径
端部の部分的な断面図(c)である。
【図2】傘歯車と相手歯車との噛合い部分を示す断面図
(a)、噛合い部分の説明図(b)、および噛合い部分
の拡大図(c)である。
【図3】本発明に係わる傘歯車の製造方法で用いる放電
加工用電極および鍛造型を説明する斜視図である。
【図4】鍛造型により歯車素材を鍛造成形する状態を示
す断面図である。
【図5】従来における傘歯車の製造過程において、歯車
素材を示す斜視図(a)、歯車素材に歯切り切削加工を
行う状態を示す斜視図(b)、製造した傘歯車を示す斜
視図(c)、図cに示す傘歯車の小径端部の部分的な断
面図(d)、および大径端部の部分的な断面図(e)で
ある。
【符号の説明】
1 傘歯車。 11 相手歯車 21 放電加工用電極 22 円柱部 31 鍛造型 32 歯車成形部 A 歯面 B 歯底面 D1 小径端部 D2 大径端部 R R1 R2 曲率半径 rf 最小噛合い円半径 rs 歯底円半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23P 15/14 B23P 15/14 (72)発明者 山下 寛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 隼田 敦之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3C059 AA01 AB01 DA01 HA09 3J030 BA02 BB08 BB11 BC02 BC06 CA10 4E087 CA11 HA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯面と歯底面の間の隅肉曲線の曲率半径
    を小径端部から大径端部へ向けて漸次増大させたことを
    特徴とする傘歯車。
  2. 【請求項2】 隅肉曲線の最大曲率半径の値が、相手歯
    車との最小噛合い円半径と歯底円半径の差の値と同等で
    あることを特徴とする請求項1に記載の傘歯車。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の傘歯車を製造
    するに際し、傘歯車の反転形状の歯車成形部を有する鍛
    造型を製作し、この鍛造型により傘歯車を鍛造成形する
    ことを特徴とする傘歯車の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の傘歯車と相似
    形状の放電加工用電極を製作し、この放電加工用電極を
    用いて傘歯車の反転形状の歯車成形部を有する鍛造型を
    製作することを特徴とする請求項3に記載の傘歯車の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 放電加工用電極が、大径端部と略同一半
    径で同軸状に連続する円柱部を有することを特徴とする
    請求項4に記載の傘歯車の製造方法。
JP2001098710A 2001-03-30 2001-03-30 傘歯車およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3687556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098710A JP3687556B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 傘歯車およびその製造方法
EP02004886A EP1249641B2 (en) 2001-03-30 2002-03-04 Bevel gear with modified fillet curve radius
DE60204382T DE60204382T3 (de) 2001-03-30 2002-03-04 Kegelrad mit geändertem Zahnfussrundungsradius
US10/090,794 US6732605B2 (en) 2001-03-30 2002-03-06 Bevel gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098710A JP3687556B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 傘歯車およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295642A true JP2002295642A (ja) 2002-10-09
JP3687556B2 JP3687556B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18952337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098710A Expired - Fee Related JP3687556B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 傘歯車およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6732605B2 (ja)
EP (1) EP1249641B2 (ja)
JP (1) JP3687556B2 (ja)
DE (1) DE60204382T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090413A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Gooshuu:Kk 変形歯底アールを持つ傘歯車及びその製造方法
JP2004519644A (ja) * 2001-05-23 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 皿形歯車
JP2005254307A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ooka Giken Kk 歯車、歯車の製造方法および装置
JP2007253248A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd フェースギヤ歯面をもつ部材の製造方法
JP2008133873A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aisin Seiki Co Ltd ウェブ付曲がり歯傘歯車
US8047092B2 (en) 2008-03-26 2011-11-01 Enplas Corporation Spiral bevel gear and gear device
CN104653748A (zh) * 2014-11-20 2015-05-27 新誉集团有限公司 一种s型螺旋锥齿轮箱

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189878B2 (ja) * 2002-06-21 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 傘歯車鍛造型の製造方法
DE10235677B4 (de) * 2002-08-03 2005-03-03 Gkn Driveline International Gmbh Einseitige axiale Sicherung von Zahnrädern in Kronenradwinkeltrieben
US6981324B2 (en) * 2003-03-26 2006-01-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of manufacturing net-shaped gears for a differential assembly
US20050097977A1 (en) * 2003-09-12 2005-05-12 Van Cor Dale E. Transmission systems
DE60319713T2 (de) * 2003-12-02 2009-04-02 Morse Tec Europe S.R.L., Arcore Zahnstange für einen hydraulichen Kettenspanner
JP4587853B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-24 株式会社エンプラス 成形歯車の製造方法
DE102005043124A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 ThyssenKrupp Präzisionsschmiede GmbH Kegelrad mit Anschlußverzahnung
JP5520374B2 (ja) * 2010-06-21 2014-06-11 大岡技研株式会社 自由曲面歯車
JP5640814B2 (ja) 2011-02-24 2014-12-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置
JP5609713B2 (ja) * 2011-02-24 2014-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置
JP2018004053A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 イスズモータースカンパニー(タイランド)リミテッド 傘歯車
JP6738020B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-12 豊田合成株式会社 電子装置
CN110864100B (zh) * 2019-10-25 2024-04-05 南京理工大学 齿根可变半径过渡圆角的锥齿轮
DE102020113800A1 (de) 2020-05-22 2021-11-25 Hirschvogel Umformtechnik Gmbh Zahnrad mit Stützstruktur

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2285575A (en) * 1938-02-15 1942-06-09 Frank V Elbertz Bevel gear blank and the method and means for producing the same
US2436276A (en) * 1940-12-31 1948-02-17 Gleason Works Variable leverage gearing
US2775922A (en) * 1951-05-25 1957-01-01 Gleason Works Method and machine for making gears
US2778240A (en) * 1953-03-18 1957-01-22 Ocean City Mfg Company Gear construction
JPS63215329A (ja) * 1987-03-05 1988-09-07 Mitsubishi Metal Corp ウエブ付傘歯車
JP3704811B2 (ja) * 1996-06-05 2005-10-12 日産自動車株式会社 放電加工用歯形電極およびその製造方法
US6129793A (en) * 1997-08-11 2000-10-10 Tan; Jie Face-gear forging method
US6324931B1 (en) * 2000-04-19 2001-12-04 Dana Corporation Straight bevel gears with improved tooth root area geometry and method for manufacturing forging die for making thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519644A (ja) * 2001-05-23 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 皿形歯車
JP2003090413A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Gooshuu:Kk 変形歯底アールを持つ傘歯車及びその製造方法
JP2005254307A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ooka Giken Kk 歯車、歯車の製造方法および装置
JP2007253248A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd フェースギヤ歯面をもつ部材の製造方法
JP2008133873A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aisin Seiki Co Ltd ウェブ付曲がり歯傘歯車
US8047092B2 (en) 2008-03-26 2011-11-01 Enplas Corporation Spiral bevel gear and gear device
CN104653748A (zh) * 2014-11-20 2015-05-27 新誉集团有限公司 一种s型螺旋锥齿轮箱

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249641A2 (en) 2002-10-16
US6732605B2 (en) 2004-05-11
DE60204382T3 (de) 2009-07-23
JP3687556B2 (ja) 2005-08-24
DE60204382T2 (de) 2005-10-13
DE60204382D1 (de) 2005-07-07
EP1249641B1 (en) 2005-06-01
EP1249641A3 (en) 2002-10-23
EP1249641B2 (en) 2009-01-07
US20020148316A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295642A (ja) 傘歯車およびその製造方法
JP5300886B2 (ja) スグバカサ歯車を作る鍛造型を製造する方法
JP4353941B2 (ja) 歯車
JP3578500B2 (ja) スピンドル及びその製造方法
US5730812A (en) Method of manufacturing ejector pin sleeves
JPH10510615A (ja) 継手ハウジングを製造する方法
JP4005507B2 (ja) ボールジョイントケーシングを製作する方法
JPH09105419A (ja) プロペラシャフト及びその製造方法
JP2008246569A (ja) 鍛造成形用金型の製造方法
JP2000140979A (ja) 段付き軸部品およびその製造方法
EP1022486B1 (en) Link plate for a silent chain
JPH09300041A (ja) 冷間鍛造による歯車の製造方法及びそれに使用する型
JP3058276U (ja) 腕時計用バンド
KR100429946B1 (ko) 냉간 단조에 의한 일체형 더블 평치차의 제조방법
JPH09323219A (ja) 放電加工用歯形電極およびその製造方法
JP2002340012A (ja) スリーブヨーク用粗形材及びその製造方法
JPH1157903A (ja) ホース用メガネ金具の製造方法、ホース用メガネ金具及びブレーキホース
JPH08323443A (ja) ヘリカルギアの製造方法
RU2066258C1 (ru) Способ изготовления полых зубчатых деталей внутреннего зацепления
JPH0780590A (ja) かさ歯車の製造方法
SU1204309A1 (ru) Способ ковки полых поковок
JPH0392215A (ja) 差動歯車装置用エレメントギヤの製造方法
KR970003114B1 (ko) 차량의 변속기 및 엑셀레이터 케이블용 소켓의 제조방법
JPH1163343A (ja) ホース用メガネ金具の製造方法、ホース用メガネ金具及びブレーキホース
CA1292610C (en) Method of manufacture of a magnetic rotor core member for a dynamoelectric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees