JP2002295609A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JP2002295609A
JP2002295609A JP2001099937A JP2001099937A JP2002295609A JP 2002295609 A JP2002295609 A JP 2002295609A JP 2001099937 A JP2001099937 A JP 2001099937A JP 2001099937 A JP2001099937 A JP 2001099937A JP 2002295609 A JP2002295609 A JP 2002295609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
rotation
carrier
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590767B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masaaki Nishida
正明 西田
Satoru Kasuya
悟 糟谷
Kenji Goto
健次 後藤
Toshihiko Aoki
敏彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001099937A priority Critical patent/JP4590767B2/ja
Publication of JP2002295609A publication Critical patent/JP2002295609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590767B2 publication Critical patent/JP4590767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0091Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising three reverse speeds

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で適切に離間した前進7段以上の
ギヤ比を得ることができる自動変速機を提供することで
ある。 【解決手段】 小径及び大径サンギヤと、小径及び大径
サンギヤと夫々噛合する大径及び小径ピニオンからなる
段付ピニオンを支承する共通キャリヤと、大径ピニオン
と噛合する共通リングギヤとにより減速用複式遊星歯車
装置を構成し、共通リングギヤを入力軸に連結し、小径
及び大径サンギヤの回転を第1、第2ブレーキにより選
択的に規制して前記キャリヤに入力軸の回転より回転数
が小さい第1回転、該第1回転より回転数が小さい第2
回転を生成し、第1、第2回転を変速用複式遊星歯車装
置の第1要素に伝達し、入力軸の回転を第2クラッチに
より第2要素に選択的に伝達するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力軸に連結され
た減速用複式遊星歯車装置及び変速用複式遊星歯車装置
の要素に連結されたクラッチ及びブレーキを係脱して前
記入力軸の回転を複数段に変速して出力軸に伝達する自
動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】サンギヤ、該サンギヤに噛合するロング
ピニオンと該ロングピニオンに噛合する中間ピニオンと
を支承するキャリヤ、前記ロングピニオンに噛合する第
2リングギヤ及び前記中間ピニオンに噛合する第1リン
グギヤを有する減速用複式遊星歯車装置を設け、該減速
用複式遊星歯車装置の第2リングギヤを入力軸に連結
し、サンギヤ及び第1リングギヤを第1、第2ブレーキ
に夫々連結するとともに、第1クラッチにより相互に係
脱可能に連結し、第1及び第2遊星歯車機構で変速用複
式遊星歯車装置を構成し、第1遊星歯車機構のリングギ
ヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを連結して入力軸に
第2クラッチにより係脱可能に連結するとともに第3ブ
レーキに連結し、第2遊星歯車機構のリングギヤを減速
用複式遊星歯車装置のキャリヤに連結し、第1及び第2
遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチで係脱可能に
連結するとともに、第1遊星歯車機構のサンギヤを第4
ブレーキに連結し、第1遊星歯車機構のキャリヤを出力
軸に連結して前進7段、後退3段のギヤ比を成立する自
動変速機が2000−266138号公報に開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動変速機
は、前進7段、後退3段の間でギヤ比を切り換えること
が可能である。しかし、近年は燃費及び動力伝達性能向
上を図るため、或いは運転者の嗜好にマッチしたギヤ比
を得るために、簡単な構造で、適切に離間した前進7段
以上のギヤ比を成立することができる自動変速機が求め
られている。
【0004】本発明は係る要望に応えるためになされた
もので、簡単な構造で適切に離間した前進7段以上のギ
ヤ比を得ることができる自動変速機を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、小径及び
大径サンギヤ、該小径及び大径サンギヤと夫々噛合する
大径及び小径ピニオンからなる段付ピニオンを支承する
共通キャリヤ並びに入力軸に連結され前記大径ピニオン
と噛合する共通リングギヤを有し、前記小径及び大径サ
ンギヤの回転が第1、第2ブレーキにより選択的に規制
されて前記共通キャリヤに前記入力軸の回転より回転数
が小さい第1回転又は該第1回転より回転数が小さい第
2回転を生成する減速用複式遊星歯車装置と、第1及び
第2遊星歯車機構で構成され速度線図においてギヤ比に
対応した間隔で順次並べられた4個の要素に並び順にそ
れぞれ対応する第1、第2、第3及び第4要素を有する
変速用複式遊星歯車装置とを設け、前記減速用複式遊星
歯車装置の共通キャリヤを前記変速用複式遊星歯車装置
の前記第1要素に連結し、前記入力軸を前記第2要素に
第2クラッチを介して連結し、前記第2、第4要素を第
3、第4ブレーキに夫々連結し、前記第3要素を出力軸
に連結したことである。
【0006】請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機において、前記減速用複式遊
星歯車装置の共通キャリヤと大径サンギヤとを第1クラ
ッチにより係脱可能に連結し、前記第2遊星歯車機構の
リングギヤを前記第1要素とし、前記第1遊星歯車機構
のリングギヤと前記第2遊星歯車機構のキャリヤとを連
結して前記第2要素とし、前記第1遊星歯車機構のキャ
リヤを前記第3要素とし、前記第1及び第2遊星歯車機
構の各サンギヤを第3クラッチを介して連結して前記第
4要素とし、前記第1遊星歯車機構のサンギヤを前記第
4ブレーキに連結したことである。
【0007】請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請
求項2に記載の自動変速機において、前記第2遊星歯車
機構のリングギヤを第5ブレーキに連結したことであ
る。。
【0008】請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請
求項2に記載の自動変速機において、前記入力軸を第5
クラッチを介して前記減速用複式遊星歯車装置の共通リ
ングギヤに連結したことである。
【0009】請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機において、前記変速用複式遊
星歯車装置の前記第1要素を前記第2ブレーキと前記減
速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤに第1、第4クラ
ッチにより夫々係脱可能に連結し、前記第2遊星歯車機
構のリングギヤを前記第1要素とし、前記第1遊星歯車
機構のリングギヤと前記第2遊星歯車機構のキャリヤと
を連結して前記第2要素とし、前記第1遊星歯車機構の
キャリヤを前記第3要素とし、前記第1及び第2遊星歯
車機構の各サンギヤを第3クラッチを介して連結して前
記第4要素とし、前記第1遊星歯車機構のサンギヤを前
記第4ブレーキに連結したことである。
【0010】請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機において、前記第2遊星歯車
機構のリングギヤを前記第1要素とし、前記第1遊星歯
車機構のリングギヤと前記第2遊星歯車機構のキャリヤ
とを連結して前記第2要素とし、前記第1遊星歯車機構
のキャリヤを前記第3要素とし、前記第1及び第2遊星
歯車機構の各サンギヤを第3クラッチを介して連結して
前記第4要素とし、前記第1遊星歯車機構のサンギヤを
前記第4ブレーキに連結し、前記第2遊星歯車機構のサ
ンギヤと前記第2要素とを第6クラッチを介して連結し
たことである。
【0011】請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請
求項6に記載の自動変速機において、前記第2遊星歯車
機構のリングギヤを第5ブレーキに連結したことであ
る。
【0012】請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請
求項6に記載の自動変速機において、前記入力軸を第5
クラッチを介して前記減速用複式遊星歯車装置の共通リ
ングギヤに連結したことである。
【0013】請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機において、前記減速用複式遊
星歯車装置の共通リングギヤと小径サンギヤとを第7ク
ラッチにより係脱可能に連結し、前記第2遊星歯車機構
のサンギヤを前記第1要素とするとともに第5ブレーキ
に連結し、前記第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第
2遊星歯車機構のキャリヤとを連結して前記第2要素と
し、前記第1遊星歯車機構のキャリヤと前記第2遊星歯
車機構のリングギヤとを連結して前記第3要素とし、前
記第1遊星歯車機構のサンギヤを前記第4要素としたこ
とである。
【0014】
【発明の作用・効果】上記のように構成した請求項1に
係る発明においては、小径及び大径サンギヤと、小径及
び大径サンギヤに夫々噛合する大径及び小径ピニオンか
らなる段付ピニオンを支承する共通キャリヤと、大径ピ
ニオンに噛合する共通リングギヤとにより減速用複式遊
星歯車装置を構成し、共通リングギヤを入力軸に連結
し、小径及び大径サンギヤの回転を第1、第2ブレーキ
により選択的に規制して共通キャリヤに入力軸の回転よ
り回転数が小さい第1回転、該第1回転より回転数が小
さい第2回転を生成し、第1、第2回転を変速用複式遊
星歯車装置の第1要素に伝達し、入力軸の回転を第2ク
ラッチにより第2要素に選択的に伝達するようにしたの
で、サンギヤにロングピニオンを噛合し、ロングピニオ
ンと該ロングピニオンに噛合する中間ピニオンとをキャ
リヤに支承し、第1、第2リングギヤをロングピニオン
と中間ピニオンとに夫々噛合した従来の自動変速機の減
速用複式遊星歯車装置に比して、簡単な構成の他のタイ
プで減速用複式遊星歯車装置を構成することができる。
【0015】上記のように構成した請求項2に係る発明
においては、減速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤと
大径サンギヤとを第1クラッチにより係脱可能に連結
し、変速用複式遊星歯車装置の第2遊星歯車機構のリン
グギヤに減速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤに生成
される第1、第2回転を伝達し、第1遊星歯車機構のリ
ングギヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを連結して入
力軸の回転を第2クラッチにより選択的に伝達し、第1
及び第2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチによ
り選択的に連結し、第1遊星歯車機構のサンギヤを第4
ブレーキにより選択的に回転規制し、第1遊星歯車機構
のキャリヤを出力軸に連結したので、簡単な構成で、入
力軸の回転を適切に離間した前進7段、後退3段のギヤ
比で変速して出力軸に伝達することができる。
【0016】上記のように構成した請求項3に係る発明
においては、第2遊星歯車機構のリングギヤを第5ブレ
ーキにより回転規制して前進第8変速段を得るようにし
たので、請求項1に記載の発明の効果に加え、1個のブ
レーキを加えるだけで、入力軸の回転を適切に離間した
前進8段のギヤ比で変速して出力軸に伝達することがで
きる。また、高速段側のギヤ比を更に密にすることがで
きるので、車速の高速度域でエンジン性能を最適に引き
出すことができ、且つギヤチェンジ時のギヤ比の変化延
いては出力トルクの変化が小さくなり、良好なフィーリ
ングを得ることができる。
【0017】上記のように構成した請求項4に係る発明
においては、第5クラッチを切って減速用複式遊星歯車
装置の共通リングギヤと入力軸とを切離し、第2ブレー
キ等の作動により第2遊星歯車機構のリングギヤを回転
規制して前進第8変速段を得るようにしたので、請求項
1に記載の発明の効果に加え、1個のクラッチを加える
だけで、入力軸の回転を適切に離間した前進8段のギヤ
比で変速して出力軸に伝達することができ、請求項3に
記載の発明と同様の効果を得ることができる。
【0018】上記のように構成した請求項5に係る発明
においては、変速用複式遊星歯車装置の第1要素を減速
用複式遊星歯車装置の大径サンギヤに連結された第2ブ
レーキと、共通キャリヤとに第1、第4クラッチにより
選択的に連結し、第2遊星歯車機構のリングギヤに減速
用複式遊星歯車装置の共通キャリヤに生成される第1、
第2回転を伝達し、第1遊星歯車機構のリングギヤと第
2遊星歯車機構のキャリヤとを連結した第2要素に入力
軸の回転を第2クラッチにより選択的に伝達し、第1及
び第2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチにより
選択的に連結し、第1遊星歯車機構のサンギヤを第4ブ
レーキにより選択的に回転規制し、第1遊星歯車機構の
キャリヤを出力軸に連結したので、請求項1に記載の発
明の効果に加え、1個のクラッチを加えるだけで、入力
軸の回転を適切に離間した前進8段のギヤ比で変速して
出力軸に伝達することができる。また、高速段側のギヤ
比を更に密にすることができるので、車速の高速度域で
エンジン性能を最適に引き出すことができ、且つギヤチ
ェンジ時のギヤ比の変化延いては出力トルクの変化が小
さくなり、良好なフィーリングを得ることができる。
【0019】上記のように構成した請求項6に係る発明
においては、第2遊星歯車機構のリングギヤに減速用複
式遊星歯車装置の共通キャリヤに生成される第1、第2
回転を伝達し、第1遊星歯車機構のリングギヤと第2遊
星歯車機構のキャリヤとを連結した第2要素に入力軸の
回転を第2クラッチにより選択的に伝達し、第1及び第
2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチにより選択
的に連結し、第1遊星歯車機構のサンギヤを第4ブレー
キにより選択的に回転規制し、第2遊星歯車機構のサン
ギヤと第2要素とを第6クラッチにより選択的に連結
し、第1遊星歯車機構のキャリヤを出力軸に連結したの
で、簡単な構成で、入力軸の回転を適切に離間した前進
7段、後退2段のギヤ比で変速して出力軸に伝達するこ
とができる。
【0020】上記のように構成した請求項7に係る発明
においては、第2遊星歯車機構のリングギヤを第5ブレ
ーキにより回転規制して前進第8変速段を得るようにし
たので、請求項1に記載の発明の効果に加え、入力軸の
回転を適切に離間した前進8段のギヤ比で変速して出力
軸に伝達することができる。また、高速段側のギヤ比を
更に密にすることができるので、車速の高速度域でエン
ジン性能を最適に引き出すことができ、且つギヤチェン
ジ時のギヤ比の変化延いては出力トルクの変化が小さく
なり、良好なフィーリングを得ることができる。
【0021】上記のように構成した請求項8に係る発明
においては、第5クラッチを切って減速用複式遊星歯車
装置の共通リングギヤと入力軸とを切離し、第1、第2
ブレーキの作動により第2遊星歯車機構のリングギヤを
回転規制して前進第8変速段を得るようにしたので、請
求項1に記載の発明の効果に加え、入力軸の回転を適切
に離間した前進8段のギヤ比で変速して出力軸に伝達す
ることができ、請求項7に記載の発明と同様の効果を得
ることができる。
【0022】上記のように構成した請求項9に係る発明
においては、減速用複式遊星歯車装置の共通リングギヤ
と小径サンギヤとを第7クラッチにより係脱可能に連結
し、第2遊星歯車機構のサンギヤに減速用複式遊星歯車
装置の共通キャリヤに生成される第1、第2回転を伝達
するとともに、第5ブレーキにより回転を選択的に規制
し、第1遊星歯車機構のリングギヤと第2遊星歯車機構
のキャリヤとを連結して構成した第2要素に入力軸の回
転を第2クラッチにより選択的に伝達するとともに第3
ブレーキにより回転を選択的に規制し、第1遊星歯車機
構のサンギヤを第4ブレーキにより選択的に回転規制
し、第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車装置の
リングギヤとを連結して出力軸に連結したので、請求項
1に記載の発明の効果に加え、入力軸の回転を適切に離
間した前進8段のギヤ比で変速して出力軸に伝達するこ
とができる。また、高速段側のギヤ比を更に密にするこ
とができるので、車速の高速度域でエンジン性能を最適
に引き出すことができ、且つギヤチェンジ時のギヤ比の
変化延いては出力トルクの変化が小さくなり、良好なフ
ィーリングを得ることができる。
【0023】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係る自動
変速機の第1の実施形態について説明する。図1におい
て、10は本発明に係る自動変速機で、例えば自動車の
エンジンにより回転駆動される流体トルクコンバータ1
1の出力回転を変速して駆動輪に伝達するために使用さ
れる。自動変速機10は、車体に取り付けられたトラン
スミッションケース12内に共通軸線13上に順次支承
された入力軸15、減速用複式遊星歯車装置16、変速
用複式遊星歯車装置17及び出力軸18で構成されてい
る。減速用複式遊星歯車装置16は、2個のシングルピ
ニオン型の遊星歯車機構20,21のキャリヤC1,C
2及びリングギヤR1,R2を連結、共通化して構成さ
れている。即ち、減速用複式遊星歯車装置16は、共通
軸線13上に回転可能に支承された大径及び小径サンギ
ヤS1,S2、大径及び小径サンギヤS1,S2と夫々
噛合し、互いに一体的に連結された小径及び大径ピニオ
ン22,23からなる段付ピニオン24、この段付きピ
ニオン24を回転可能に支承し共通軸線13上に回転可
能に支承された共通キャリヤC1,C2、及び大径ピニ
オン23と噛合し共通軸線13上に回転可能に支承され
た共通リングギヤR1,R2から構成されている。共通
リングギヤR1,R2は入力軸15に連結されて入力回
転で回転されるようになっている。
【0024】小径及び大径サンギヤS2,S1をトラン
スミッションケース12に夫々接続して選択的に回転を
規制する第1、第2ブレーキB−1,B−2が小径及び
大径サンギヤS2,S1に夫々連結されている。これに
より、減速用複式遊星歯車装置16は、第1ブレーキB
−1により小径サンギヤS2の回転が規制されると、入
力軸15の回転より回転数が小さい第1回転を共通キャ
リヤC1,C2に生成し、第2ブレーキB−2により大
径サンギヤS1の回転が規制されると、第1回転より回
転数が小さい第2回転を共通キャリヤC1,C2に生成
する。また、共通キャリヤC1,C2と大径サンギヤS
1とは第1クラッチC−1により係脱可能に連結され、
第1クラッチC−1が接続されると減速用複式遊星歯車
装置16は一体化されて共通キャリヤC1,C2を入力
回転で回転する。
【0025】変速用複式遊星歯車装置17は、共通軸線
13上に回転可能に支承されたサンギヤ、リングギヤ、
サンギヤとリングギヤとに噛合するピニオンを支承する
キャリヤで構成されるシングルピニオン型の第1及び第
2遊星歯車機構25,26で構成されている。第1遊星
歯車機構25のリングギヤR3と第2遊星歯車機構26
のキャリヤC4とは連結されて連結要素R3,C4を形
成し、連結要素R3,C4は入力軸15に第2クラッチ
C−2により係脱可能に連結されるとともに、ミッショ
ンケース12に設けられた第3ブレーキB−3に連結さ
れている。第2遊星歯車機構26のリングギヤR4は減
速用複式遊星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2に
連結されている。第1及び第2遊星歯車機構25,26
の各サンギヤS3,S4は、第3クラッチC−3により
相互に係脱可能に連結されている。第1遊星歯車機構2
5のサンギヤS3は、ミッションケース12に設けられ
た第4ブレーキB−4に連結されている。第1遊星歯車
機構25のキャリヤC3は出力軸18に連結されてい
る。
【0026】なお、流体トルクコンバータ11のポンプ
インペラ30は図略のエンジンによって回転駆動されて
オイルを送り出し、ステータ31がオイルの反力を受け
止めてトルクをタービン32に発生するようになってい
る。入力軸15はタービン32に連結されている。33
はポンプインペラ30とタービン32とを直結するロッ
クアップクラッチである。
【0027】以上のように構成された自動変速機10
は、第1乃至第3クラッチC−1〜C−3を選択的に係
脱し、第1乃至第4ブレーキB−1〜B−4を選択的に
作動して減速用、変速用複式遊星歯車装置16,17の
要素の回転を規制することにより、前進7段、後退3段
のギヤ比を成立することができる。図2において、各変
速段に対応する各クラッチ、ブレーキの欄に黒丸が付さ
れている場合、クラッチであれば接続状態、ブレーキで
あれば回転規制状態にあることを示す。また、図2に
は、減速用複式遊星歯車装置16の大径サンギヤS1、
段付ピニオン23、共通キャリヤC1,C2及び共通リ
ングギヤR1,R2からなる第1遊星歯車機構20のギ
ヤ比λ1が0.780、小径サンギヤS2、大径ピニオ
ン22、共通キャリヤC1,C2及び共通リングギヤR
1,R2からなる第2遊星歯車機構21のギヤ比λ2が
0.463、変速用複式遊星歯車装置17の第1遊星歯
車機構25のギヤ比λ3が0.432、第2遊星歯車機
構26のギヤ比λ4が0.444である場合における各
変速段におけるギヤ比(入力軸15の回転数/出力軸1
8の回転数)及び変速段が1段アップしたときのギヤ比
の増加割合(当変速段のギヤ比/前変速段のギヤ比)が
示されている。
【0028】シングルピニオン型の遊星歯車機構20,
21,25,26においては、サンギヤの回転数Ns、
キャリヤの回転数Nc、リングギヤの回転数Nrと遊星
歯車機構のギヤ比λとの関係は、式(1)で示され、各
変速段におけるギヤ比は、式(1)に基づいて算出され
る。大径、小径、第1、第2サンギヤS1,S2,S
3,S4の歯数をZs1,Zs2,Zs3,Zs4、共
通リングギヤR1,R2,リングギヤR3,R4の歯数
をZr1,Zr3,Zr4とすると、減速用及び変速用
複式遊星歯車装置16,17の第1、第2遊星歯車機構
20,21,25,26のギヤ比はλ1=Zs1/Zr
1,λ2=Zs2/Zr1,λ3=Zs3/Zr3,λ
4=Zs4/Zr4である。
【0029】 Nr=(1+λ)Nc−λNs・・・(1) 第1乃至第4ブレーキB−1〜B−4を選択的に作動
し、第1乃至第3クラッチC−1〜C−3を選択的に接
続すると、減速用複式遊星歯車装置16及び変速用複式
遊星歯車装置17の各要素の速度比は、図3に示す速度
線図のようになる。速度線図は、遊星歯車装置のサンギ
ヤ、キャリヤ、リングギヤからなる各要素を横軸方向に
ギヤ比に対応させた間隔で配置し、縦軸方向に各要素に
対応してその速度比を取ったものである。図3には、減
速用及び変速用複式遊星歯車装置16,17の速度線図
が左右に並べて記載されている。減速用複式遊星歯車装
置16を構成する第1、第2遊星歯車機構20,21で
は、キャリヤC1,C2、リングギヤR1,R2がそれ
ぞれ共通するので、C1,C2及びR1,R2がそれぞ
れ付された各1本の縦線上に共通キャリヤC1,C2、
共通リングギヤR1,R2の速度比を表し、それぞれS
1、S2が付された各1本の縦線上にサンギヤS1,S
2の速度比を表す。シングルピニオン型の第1遊星歯車
機構20については、キャリヤC1の縦線とリングギヤ
R1の縦線との間隔aを第1遊星歯車機構51のギヤ比
λ1とみなし、サンギヤS1の縦線をキャリヤC1の縦
線からリングギヤR1の縦線の反対側に間隔a/λ1だ
け離して配置する。シングルピニオン型の第2遊星歯車
機構21についても同様に、キャリヤC2の縦線とリン
グギヤR2の縦線との間隔aを第2遊星歯車機構52の
ギヤ比λ2とみなし、サンギヤS2の縦線をキャリヤC
2の縦線からリングギヤR2の縦線の反対側に間隔a/
λ2だけ離して配置する。
【0030】変速用複式遊星歯車装置17を構成する第
1、第2遊星歯車機構25,26では、リングギヤR3
とキャリヤC4が連結され、サンギヤS3,S4がクラ
ッチC−3を介して連結されるので、R3,C4及びS
3,S4がそれぞれ付された各1本の縦線上にリングギ
ヤR3とキャリヤC4、及びサンギヤS3,S4の速度
比を表し、R4及びC3がそれぞれ付された各1本の縦
線上にリングギヤR4及びキャリヤC3の速度比を表
す。第1遊星歯車機構25については、サンギヤS3の
縦線とリングギヤR3の縦線との間隔bを1+λ3とみ
なし、キャリヤC3の縦線をサンギヤS3の縦線からリ
ングギヤR3の縦線と同じ側に間隔b/(1+λ3)だ
け離して配置する。第2遊星歯車機構26については、
キャリヤC4の縦線とサンギヤS4の縦線との間隔bを
1とみなし、リングギヤR4の縦線をキャリヤC4の縦
線からサンギヤS4の縦線の反対側に間隔b×λ4だけ
離して配置する。速度線図には、第1乃至第4ブレーキ
B−1〜B−4、第1、第2クラッチC−1,C−2が
選択的に作動される点にB−1〜B−4、C−1,C−
2が記入されている。
【0031】このように作成された変速用複式遊星歯車
装置17の速度線図において、4本の各縦線に対応する
要素を縦線の並び順に第1、第2、第3、第4要素とす
る。第1実施形態の場合、第1要素としてのリングギヤ
R4は減速用複式遊星歯車装置16の共通キャリヤC
1,C2に連結され、第2要素としての連結されたリン
グギヤR3とキャリヤC4は第2クラッチC−2及び第
3ブレーキB−3に連結され、第3要素としてのキャリ
ヤC3は出力軸18に連結され、第4要素としてのサン
ギヤS3,S4は第3クラッチにより係脱可能に連結さ
れ、且つサンギヤS3は第4ブレーキに連結されてい
る。
【0032】以下、各変速段の作動について説明する。
前進第1変速段の場合、入力軸15から共通リングギヤ
R1,R2に伝達された回転は、第2ブレーキB−2の
作動により回転規制された大径サンギヤS1に反力を支
持されて、共通キャリヤC1,C2を入力軸18の入力
回転より回転数が小さい第2回転で回転する。共通キャ
リヤC1,C2に生成された第2回転は、第2遊星歯車
機構26のリングギヤR4に伝達され、第4ブレーキB
−4により回転規制されたサンギヤS3、及びワンウエ
イクラッチF−1によりサンギヤS3に対して逆転を規
制されたサンギヤS4に反力を支持されて、キャリヤC
3延いては出力軸18を第1変速段のギヤ比3.684
で正転駆動する。なお、第3クラッチC−3を接続して
サンギヤS4の回転を規制してもよい。
【0033】前進第2変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第1ブレ
ーキB−1の作動により回転規制された小径サンギヤS
2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を入力
回転より回転数が小さく、第2回転より回転数が大きい
第1回転で回転する。共通キャリヤC1,C2に生成さ
れた第1回転は、第2遊星歯車機構26のリングギヤR
4に伝達され、第4ブレーキB−4により回転規制され
たサンギヤS3、及びワンウエイクラッチF−1により
サンギヤS3に対して逆転を規制されたサンギヤS4に
反力を支持されて、キャリヤC3及び出力軸18を第2
変速段のギヤ比3.028で正転駆動する。なお、第3
クラッチC−3を接続してサンギヤS4の回転を規制し
てもよい。
【0034】前進第3変速段の場合、第1クラッチC−
1の接続により一体化された減速用複式遊星歯車装置1
6は、共通リングギヤR1,R2に連結された入力軸1
5の入力回転で共通キャリヤC1,C2を回転する。入
力回転は第2遊星歯車機構26のリングギヤR4に伝達
され、第4ブレーキB−4により回転規制されたサンギ
ヤS3、及びワンウエイクラッチF−1によりサンギヤ
S3に対して逆転を規制されたサンギヤS4に反力を支
持されて、キャリヤC3及び出力軸18を第3変速段の
ギヤ比2.069で正転駆動する。なお、第3クラッチ
C−3を接続してサンギヤS4の回転を規制してもよ
い。
【0035】前進第4変速段の場合、入力軸15は、第
2クラッチC−2の作動により第1遊星歯車機構25の
リングギヤR3に接続され、第4ブレーキB−4の作動
により回転規制されたサンギヤS3に反力を支持され
て、キャリヤC3及び出力軸18を第4変速段のギヤ比
1.432で正転駆動する。このとき、第1クラッチC
−1の接続により一体化された減速用複式遊星歯車装置
16は、共通リングギヤR1,R2に連結された入力軸
15の入力回転で共通キャリヤC1,C2を回転する。
これにより、共通キャリヤC1,C2に連結されたリン
グギヤR4及びリングギヤR3に連結されたキャリヤC
4が入力回転で回転されて第2遊星歯車機構26が一体
化され、サンギヤS4はワンウエイクラッチF−1によ
りサンギヤS3に対して正転を許容されて入力回転で回
転される。
【0036】前進第5変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第1
クラッチC−1の接続により一体化された減速用複式遊
星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2を介して第2
遊星歯車機構26のリングギヤR4に伝達される。第1
遊星歯車機構25のリングギヤR3は第2クラッチC−
2の作動により入力軸15に接続され、サンギヤS3と
S4とが第3クラッチC−3により接続されるので、変
速用複式遊星歯車装置17は一体化され、キャリヤC3
及び出力軸18は第5変速段のギヤ比1で正回転され
る。
【0037】前進第6変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第1ブレ
ーキB−1の作動により回転規制された小径サンギヤS
2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1
回転で回転する。変速用複式遊星歯車装置17は、サン
ギヤS3とS4とが第3クラッチC−3により接続され
るので、リングギヤR4に伝達された共通キャリヤC
1,C2の第1回転と、第2クラッチC−2が接続して
リングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転との
差に応じてキャリヤC3延いては出力軸18を第6変速
段のギヤ比0.823で正転駆動する。
【0038】前進第7変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第2ブレ
ーキB−2の作動により回転規制された大径サンギヤS
1に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2
回転で回転する。変速用複式遊星歯車装置17は、サン
ギヤS3とS4とが第3クラッチC−3により接続され
るので、リングギヤR4に伝達された第2回転と、リン
グギヤR3に伝達された入力回転との差に応じてキャリ
ヤC3及び出力軸18を第7変速段のギヤ比0.771
で正転駆動する。
【0039】後退第1変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第2ブレ
ーキB−2の作動により回転規制された大径サンギヤS
1に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2
回転で回転する。第2回転が第2遊星歯車機構26のリ
ングギヤR4に伝達され、キャリヤC4が第3ブレーキ
B−3の作動により回転規制されるので、サンギヤS4
が逆転されてワンウエイクラッチF−1を介してサンギ
ヤS3が逆転され、第3ブレーキB−3の作動により回
転規制されたリングギヤR3に反力を支持されてキャリ
ヤC3が逆転され、出力軸18が後退第1変速段のギヤ
比2.621で逆転される。なお、第3クラッチC−3
を作動してサンギヤS3をサンギヤS4に接続してもよ
い。
【0040】後退第2変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第1ブレ
ーキB−1の作動により回転規制された小径サンギヤS
2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1
回転で回転する。第1回転は第2遊星歯車機構26のリ
ングギヤR4に伝達され、キャリヤC4が第3ブレーキ
B−3の作動により回転規制されるので、サンギヤS4
が逆転されてワンウエイクラッチF−1を介してサンギ
ヤS3が逆転され、第3ブレーキB−3の作動により回
転規制されたリングギヤR3に反力を支持されてキャリ
ヤC3が逆転され、出力軸18が後退第2変速段のギヤ
比2.154で逆転される。なお、第3クラッチC−3
を作動してサンギヤS3をサンギヤS4に接続してもよ
い。
【0041】後退第3変速段の場合、第1クラッチC−
1の接続により一体化された減速用複式遊星歯車装置1
6は、共通リングギヤR1,R2に連結された入力軸1
5の入力回転で共通キャリヤC1,C2を回転する。入
力回転は第2遊星歯車機構26のリングギヤR4に伝達
され、キャリヤC4が第3ブレーキB−3の作動により
回転規制されるので、サンギヤS4が逆転されてワンウ
エイクラッチF−1を介してサンギヤS3が逆転され、
第3ブレーキB−3の作動により回転規制されたリング
ギヤR3に反力を支持されてキャリヤC3が逆転され、
出力軸18が後退第3変速段のギヤ比1.472で逆転
される。なお、第3クラッチC−3を作動してサンギヤ
S3をサンギヤS4に接続してもよい。
【0042】入力軸15に連結された減速用複式遊星歯
車装置16の共通リングギヤR1,R2の回転数を1と
した場合の各変速段におけるサンギヤS1〜S4、キャ
リヤC1〜C4、及びリングギヤR1〜R4の回転比を
示す図3の速度線図から明らかなように、各変速段にお
ける第3要素であるキャリヤC3の回転比すなわちギヤ
比は、適当な間隔をもって配列し、本発明に係る自動変
速機によれば適切に離間した前進7段、後退3段のギヤ
比を得ることができる。さらに、変速段が1段アップし
たときのギヤ比の増加割合は、図2に示すように、第
1、第2変速段の間は1.217、第2、第3変速段の
間は1.463、第3、第4変速段の間は1.444、
第4、第5変速段の間は1.432、第5、第6変速段
の間は1.215、第6、第7変速段の間は1.068
となり、高速段ほど概ね増加割合が小さくなり、車速の
高速度域でエンジン性能を最適に引き出すことができ、
且つギヤチェンジ時のギヤ比の変化割合延いては出力ト
ルクの変化割合が小さくなり、良好なフィーリングを得
ることができる。
【0043】次に、第2の実施形態について、図4に基
づいて説明する。第2の実施形態は、変速用複式遊星歯
車装置17の第2遊星歯車機構17のリングギヤR4を
第5ブレーキB−5に連結したこと以外は第1の実施形
態と同一であるので、同一部分は図面に同一符号を付け
て詳細説明を省略し、第1実施形態と異なる点のみにつ
いて説明する。各変速段における各クラッチ、ブレーキ
の作動状態を図5に示す。第1実施形態との相違点は、
第8変速段が追加されたことである。
【0044】第2実施形態の速度線図は図6に示すよう
になる。第2実施形態においては、第1要素としてのリ
ングギヤR4は減速用複式遊星歯車装置16の共通キャ
リヤC1,C2に連結されるとともに第5ブレーキB−
5に連結され、第2要素としての連結されたリングギヤ
R3とキャリヤC4は第2クラッチC−2及び第3ブレ
ーキB−3に連結され、第3要素としてのキャリヤC3
は出力軸18に連結され、第4要素としてのサンギヤS
3とS4とは第3クラッチを介して係脱可能に連結さ
れ、サンギヤS3は第4ブレーキに連結されている。
【0045】前進第8変速段の場合、変速用遊星歯車装
置16のサンギヤS3とS4とが第3クラッチC−3に
より接続されるので、第2クラッチC−2の接続により
リングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転は、
第5ブレーキB−5の作動により回転規制されたリング
ギヤR4により反力を支持されて、キャリヤC3延いて
は出力軸18を第8変速段のギヤ比0.596で正転駆
動する。
【0046】図6の速度線図から明らかなように、第2
実施形態においても各変速段におけるギヤ比は、適当な
間隔をもって配列し、適切に離間した前進8段、後退3
段のギヤ比を得ることができる。さらに、変速段が1段
アップしたときのギヤ比の増加割合は、高速段ほど概ね
増加割合が小さくなり、第1実施形態の場合と同様の効
果を有する。第2実施形態におけるスプレッドは、3.
684/0.596=6.186と更に大きくなる。
【0047】次に、第3実施形態について、図7に基づ
いて説明する。第3実施形態は、入力軸15を第5クラ
ッチC−5を介して減速用複式遊星歯車装置16の共通
リングギヤR1,R2に連結したこと以外は第1実施形
態と同一であるので、同一部分は図面に同一符号を付け
て詳細説明を省略し、第1実施形態と異なる点のみにつ
いて説明する。各変速段における各クラッチ、ブレーキ
の作動状態を図8に示す。第1実施形態との相違点は、
第8変速段が追加されたことである。第8変速段以外に
おいては、第5クラッチC−5が作動されて入力軸15
が共通リングギヤR1,R2に接続されているが、第1
実施形態では入力軸15と共通リングギヤR1,R2と
は直結されているので実質的に同じである。第3実施形
態の速度線図は図9に示すようになる。第3実施形態に
おいては、第1要素としてのリングギヤR4は減速用複
式遊星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2に連結さ
れ、第2要素としての連結されたリングギヤR3とキャ
リヤC4は第2クラッチC−2及び第3ブレーキB−3
に連結され、第3要素としてのキャリヤC3は出力軸1
8に連結され、第4要素としてのサンギヤS3とS4と
は第3クラッチC−3により係脱可能に連結され、サン
ギヤS3は第4ブレーキB−4に連結されている。
【0048】前進第8変速段の場合、変速用複式遊星歯
車装置17のサンギヤS3とS4とが第3クラッチC−
3により接続されるので、第2クラッチC−2の接続に
よりリングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転
は、第1、第2ブレーキB−1,B−2の作動により共
通キャリヤC1,C2を介して回転規制されたリングギ
ヤR4により反力を支持されて、キャリヤC3及び出力
軸18を第8変速段のギヤ比0.596で正転駆動す
る。この場合、第2ブレーキB−2及び第1クラッチC
−1を作動して共通キャリヤC1,C2の回転を規制し
てリングギヤR4を回転規制するようにしてもよい。
【0049】図9の速度線図から明らかなように、第3
実施形態においても各変速段におけるギヤ比は、適当な
間隔をもって配列し、適切に離間した前進8段、後退3
段のギヤ比を得ることができる。さらに、変速段が1段
アップしたときのギヤ比の増加割合は、高速段ほど概ね
増加割合が小さくなり、第1実施形態の場合と同様の効
果を有する。第3実施形態におけるスプレッドは、3.
684/0.596=6.186と十分に大きくなる。
【0050】次に、第4実施形態について、図10に基
づいて説明する。第4実施形態は、変速用複式遊星歯車
装置17の第1要素であるリングギヤR4を第2ブレー
キB−2と減速用複式遊星歯車装置16の共通キャリヤ
C1,C2に第1、第4クラッチC−1,C−4により
夫々係脱可能に連結したこと以外は第1実施形態と同一
であるので、同一部分は図面に同一符号を付けて詳細説
明を省略し、第1実施形態と異なる点のみについて説明
する。各変速段における各クラッチ、ブレーキの作動状
態を図11に示す。第1実施形態との相違点は、第8変
速段が追加されたことである。第8変速段以外において
は、第4クラッチC−4が作動されて共通キャリヤC
1,C2がリングギヤR4に接続されているが、第1実
施形態では共通キャリヤC1,C2とリングギヤR4と
は直結されているので実質的に同じである。
【0051】第4実施形態の速度線図は図12に示すよ
うになる。第4実施形態の場合、第1要素としてのリン
グギヤR4は第2ブレーキB−2と減速用複式遊星歯車
装置16の共通キャリヤC1,C2に第1、第4クラッ
チC−1,C−4により夫々係脱可能に連結され、第2
要素としての互いに連結されたリングギヤR3とキャリ
ヤC4は第2クラッテイC−2及び第3ブレーキB−3
に連結され、第3要素としてのキャリヤC3は出力軸1
8に連結され、第4要素としてのサンギヤS3とS4と
は第3クラッチC−3により係脱可能に連結され、サン
ギヤS3は第4ブレーキB−4に連結されている。
【0052】前進第8変速段の場合、変速用複式遊星歯
車装置17のサンギヤS3とS4とが第3クラッチC−
3により接続されるので、第2クラッチC−2の接続に
よりリングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転
は、第2ブレーキB−2及び第1クラッチC−1の作動
により共通キャリヤC1,C2を介して回転規制された
リングギヤR4により反力を支持されて、キャリヤC3
及び出力軸18を第8変速段のギヤ比0.596で正転
駆動する。この場合、第1、第2ブレーキB−1,B−
2を作動して共通のキャリヤC1,C2の回転を規制し
てリングギヤR4を回転規制するようにしてもよい。
【0053】図12の速度線図から明らかなように、第
3実施形態においても各変速段におけるギヤ比は、適当
な間隔をもって配列し、適切に離間した前進8段、後退
3段のギヤ比を得ることができる。さらに、変速段が1
段アップしたときのギヤ比の増加割合は、高速段ほど概
ね増加割合が小さくなり、第1実施形態の場合と同様の
効果を有する。第4実施形態におけるスプレッドは、
3.684/0.596=6.186と十分に大きい。
【0054】次に、第5実施形態について、図13に基
づいて説明する。第5実施形態は、減速用複式遊星歯車
装置16の共通キャリヤC1,C2と大径サンギヤS1
とを係脱可能に連結する第1クラッチC−1を取り除い
たこと、及びリングギヤR3とキャリヤC4とが連結さ
れて形成された変速用複式遊星歯車装置17の第2要素
とサンギヤS4とを第6クラッチC−6で係脱可能に連
結したこと、及び各変速段におけるギヤ比関係以外は、
第1実施形態と同一であるので、同一部分は図面に同一
符号を付けて詳細説明を省略する。各変速段における各
クラッチ、ブレーキの作動状態を図14に示す。図14
には、減速用複式遊星歯車装置16の第1遊星歯車機構
20のギヤ比λ1が0.756、第2遊星歯車機構21
のギヤ比λ2が0.341、変速用複式遊星歯車装置1
7の第1遊星歯車機構25のギヤ比λ3が0.622、
第2遊星歯車機構26のギヤ比λ4が0.652である
場合における各変速段におけるギヤ比(入力軸15の回
転数/出力軸18の回転数)及び変速段が1段アップし
たときのギヤ比の増加割合(当変速段のギヤ比/前変速
段のギヤ比)が示されている。
【0055】第5実施形態の速度線図は図15、図16
に示すようになる。第5実施形態の場合、第1要素とし
てのリングギヤR4は減速用複式遊星歯車装置16の共
通キャリヤC1,C2に連結され、第2要素としての互
いに連結されたリングギヤR3とキャリヤC4は第2ク
ラッチC−2及び第3ブレーキB−3に連結され、第3
要素としてのキャリヤC3は出力軸18に連結され、第
4要素としてのサンギヤS3とS4とは第3クラッチC
−3により係脱可能に連結され、サンギヤS3は第4ブ
レーキB−4に連結され、サンギヤS4は第2要素に第
6クラッチC−6により係脱可能に連結されている。
【0056】以下、各変速段の作動について説明する。
前進第1変速段の場合、入力軸15から共通リングギヤ
R1,R2に伝達された入力回転は、第2ブレーキB−
2の作動により回転規制された大径サンギヤS1に反力
を支持されて、共通キャリヤC1,C2を入力軸18の
入力回転より回転数が小さい第2回転で回転する。共通
キャリヤC1,C2に生成された第2回転は、第2遊星
歯車機構26のリングギヤR4に伝達され、第4ブレー
キB−4により回転規制されたサンギヤS3、及びワン
ウエイクラッチF−1によりサンギヤS3に対して逆転
を規制されたサンギヤS4に反力を支持されて、キャリ
ヤC3及び出力軸18を第1変速段のギヤ比4.707
で正転駆動する。なお、第3クラッチC−3を接続して
サンギヤS4の回転を規制してもよい。
【0057】前進第2変速段の場合、共通リングギヤR
1,R2に伝達された入力回転は、第2ブレーキB−2
の作動により回転規制された大径サンギヤS1に反力を
支持されて、共通キャリヤC1,C2を回転数が入力回
転より小さい第2回転で回転する。共通キャリヤC1,
C2に生成された第1回転は、リングギヤR4に伝達さ
れ、第6クラッチC−6によりキャリヤC4とサンギヤ
S4とが接続されて一体化した第2遊星歯車機構26を
介してリングギヤR3に伝達され、第4ブレーキB−4
により回転規制されたサンギヤS3に反力を支持されて
キャリヤC3延いては出力軸18を第2変速段のギヤ比
2.849で正転駆動する。
【0058】前進第2変速段は第1、第4ブレーキB−
1,B−4を作動して生成することもできる。即ち、第
1ブレーキB−1が作動されると、入力回転は回転規制
された小径サンギヤS2に反力を支持されて、共通キャ
リヤC1,C2を第1回転で回転する。この第1回転は
第2遊星歯車機構26のリングギヤR4に伝達され、第
4ブレーキB−4により回転規制されたサンギヤS3、
及びワンウエイクラッチF−1によりサンギヤS3に対
して逆転を規制されたサンギヤS4に反力を支持され
て、キャリヤC3及び出力軸18を第2変速段で正転駆
動する。なお、第3クラッチC−3を接続してサンギヤ
S4の回転を規制してもよい。
【0059】前進第3変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第2ブレ
ーキB−2の作動により回転規制された大径サンギヤS
1に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2
回転で回転する。この第2回転はリングギヤR4に伝達
され、第3、第6クラッチC−3,C−6の接続により
サンギヤS3とS4、キャリヤC4とサンギヤS4とが
接続されて一体化された変速用複式遊星歯車機構17の
キャリヤC3延いては出力軸18を第3変速段のギヤ比
1.756で正転駆動する。
【0060】前進第3変速段は第1、第4ブレーキB−
1,B−4及び第6クラッチC−6を作動して生成する
こともできる。即ち、第1ブレーキB−1が作動される
と、入力回転は回転規制された小径サンギヤS2に反力
を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1回転で回
転する。第1回転はリングギヤR4に伝達され、第6ク
ラッチC−6によりキャリヤC4とサンギヤS4とが接
続されて一体化された第2遊星歯車機構26を介してリ
ングギヤR3を第1回転で回転し、第4ブレーキB−4
により回転規制されたサンギヤS3に反力を支持され
て、キャリヤC3延いては出力軸18を第3変速段で正
転駆動する。
【0061】前進第4変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第1
ブレーキB−1の作動により回転規制された小径サンギ
ヤS2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を
第1回転で回転する。この第1回転はリングギヤR4に
伝達され、第3、第6クラッチC−3,C−6の接続に
よりサンギヤS3とS4、キャリヤC4とサンギヤS4
とが接続されて一体化された変速用複式遊星歯車機構1
7のキャリヤC3延いては出力軸18は第4変速段のギ
ヤ比1.341で正転駆動される。
【0062】前進第4変速段は第2、第6クラッチC−
2,C−6及び第4ブレーキB−4を作動して生成する
こともできる。即ち、第2クラッチC−2によりリング
ギヤR3が入力軸15に接続されて入力回転され、第4
ブレーキB−4により回転規制されたサンギヤS3に反
力を支持されて、キャリヤC3及び出力軸18は第4変
速段で正転駆動される。このとき、第6クラッチC−6
によりキャリヤC4とサンギヤS4とが接続されて一体
化された第2遊星歯車機構26は、サンギヤS4がワン
ウエイクラッチF−1の作動によりサンギヤS3に対し
て正転可能であるので、リングギR3に連結されたキャ
リヤC4を介して入力回転で回転される。
【0063】前進第5変速段の場合、第2クラッチC−
2によりリングギヤR3が入力軸15に接続されて入力
回転され、第3、第6クラッチC−3,C−6の接続に
よりサンギヤS3とS4、キャリヤC4とサンギヤS4
とが接続されて一体化された変速用複式遊星歯車機構1
7のキャリヤC3延いては出力軸18は第5変速段のギ
ヤ比1.000で正転駆動される。
【0064】前進第6変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第1
ブレーキB−1の作動により回転規制された小径サンギ
ヤS2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を
第1回転で回転する。変速用複式遊星歯車装置17は、
サンギヤS3とS4とが第3クラッチC−3により接続
されるので、リングギヤR4に伝達された共通キャリヤ
C1,C2の第1回転と、第2クラッチC−2が接続し
てリングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転と
の差に応じてキャリヤC3延いては出力軸18を第6変
速段のギヤ比0.870で正転駆動する。
【0065】前進第7変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された回転は、第2ブレ
ーキB−2の作動により回転規制された大径サンギヤS
1に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2
回転で回転する。変速用複式遊星歯車装置17は、サン
ギヤS3とS4とが第3クラッチC−3により接続され
るので、リングギヤR4に伝達された共通キャリヤC
1,C2の第2回転と、第2クラッチC−2が接続して
リングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転との
差に応じてキャリヤC3延いては出力軸18を第7変速
段のギヤ比0.798で正転駆動する。
【0066】後退第1変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第2
ブレーキB−2の作動により回転規制された大径サンギ
ヤS1に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を
第2回転で回転する。第2回転が第2遊星歯車機構26
のリングギヤR4に伝達され、キャリヤC4が第3ブレ
ーキB−3の作動により回転規制されるので、サンギヤ
S4が逆転されてワンウエイクラッチF−1を介してサ
ンギヤS3が逆転され、第3ブレーキB−3の作動によ
り回転規制されたリングギヤR3に反力を支持されてキ
ャリヤC3が逆転され、出力軸18が後退第1変速段の
ギヤ比2.986で逆転される。なお、第3クラッチC
−3を作動してサンギヤS3をサンギヤS4に接続して
もよい。
【0067】後退第2変速段の場合、共通リングギヤR
1,R2に伝達された入力回転は、第1ブレーキB−1
の作動により回転規制された小径サンギヤS2に反力を
支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1回転で回転
する。第1回転は第2遊星歯車機構26のリングギヤR
4に伝達され、キャリヤC4が第3ブレーキB−3の作
動により回転規制されるので、サンギヤS4が逆転され
てワンウエイクラッチF−1を介してサンギヤS3が逆
転され、第3ブレーキB−3の作動により回転規制され
たリングギヤR3に反力を支持されてキャリヤC3が逆
転され、出力軸18が後退第2変速段のギヤ比2.28
1で逆転される。なお、第3クラッチC−3を作動して
サンギヤS3をサンギヤS4に接続してもよい。
【0068】図15、図16の速度線図から明らかなよ
うに、第5実施形態においても各変速段におけるギヤ比
は、適当な間隔をもって配列し、適切に離間した前進7
段、後退2段のギヤ比を得ることができる。さらに、変
速段が1段アップしたときのギヤ比の増加割合は、図1
4に示すように、第1、第2変速段の間は1.652、
第2、第3変速段の間は1.622、第3、第4変速段
の間は1.309、第4、第5変速段の間は1.34
1、第5、第6変速段の間は1.150、第6、第7変
速段の間は1.090となり、高速段ほど概ね増加割合
が小さくなり、車速の高速度域でエンジン性能を最適に
引き出すことができ、且つギヤチェンジ時のギヤ比の変
化割合延いては出力トルクの変化割合が小さくなり、良
好なフィーリングを得ることができる。また、最低速度
段のギヤ比を最高速度段のギヤ比で割ったスプレッド
は、4.707/0.798=5.899と十分大きい
ので、低速度段において加速性能を高くし、高速度段に
おいて燃費をよくすることができる。
【0069】次に、第6実施形態について、図17に基
づいて説明する。第6実施形態は、変速用複式遊星歯車
装置17の第2遊星歯車機構17のリングギヤR4を第
5ブレーキB−5に連結したこと以外は第5実施形態と
同一であるので、同一部分は図面に同一符号を付けて詳
細説明を省略し、第5実施形態と異なる点のみについて
説明する。各変速段における各クラッチ、ブレーキの作
動状態を図18に示す。第5実施形態との相違点は、第
8変速段が追加されたことである。
【0070】第6実施形態の速度線図は図19、図20
に示すようになる。第6実施形態においては、第1要素
としてのリングギヤR4は減速用複式遊星歯車装置16
の共通キャリヤC1,C2に連結されるとともに第5ブ
レーキB−5に連結され、第2要素としての連結された
リングギヤR3とキャリヤC4は第2クラッチC−2及
び第3ブレーキB−3に連結され、第3要素としてのキ
ャリヤC3は出力軸18に連結され、第4要素としての
サンギヤS3とS4とは第3クラッチを介して互いに連
結され、サンギヤS3は第4ブレーキに連結され、サン
ギヤS4は第6クラッチにより第2要素に係脱可能に連
結されている。
【0071】前進第8変速段の場合、変速用遊星歯車装
置16のサンギヤS3とS4とが第3クラッチC−3に
より接続されるので、第2クラッチC−2の接続により
リングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転は、
第5ブレーキB−5の作動により回転規制されたリング
ギヤR4により反力を支持されて、キャリヤC3延いて
は出力軸18を第8変速段のギヤ比0.630で正転駆
動する。
【0072】図19、図20の速度線図から明らかなよ
うに、第6実施形態においても各変速段におけるギヤ比
は、適当な間隔をもって配列し、適切に離間した前進8
段、後退2段のギヤ比を得ることができる。更に、ギヤ
比の増加割合は高速段ほど概ね増加割合が小さくなり、
第5実施形態と同様の効果を有する。第6実施形態にお
けるスプレッドは、4.707/0.630=7.48
と更に大きくなる。
【0073】次に、第7の実施形態について、図21に
基づいて説明する。第7の実施形態は、入力軸15を第
5クラッチC−5を介して減速用複式遊星歯車装置16
の共通リングギヤR1,R2に連結したこと以外は第5
の実施形態と同一であるので、同一部分は図面に同一符
号を付けて詳細説明を省略し、第5実施形態と異なる点
のみについて説明する。各変速段における各クラッチ、
ブレーキの作動状態を図22に示す。第5実施形態との
相違点は、第8変速段及び第5変速段の第2の生成状態
5th'が追加されたことである。第8変速段及び第5変
速段の第2の生成状態5th'以外においては、第5クラ
ッチC−5が作動されて入力軸15が共通リングギヤR
1,R2に接続されているが、第5実施形態では入力軸
15と共通リングギヤR1,R2とが直結されているの
で実質的に同じである。第7実施形態の速度線図は図2
3、図24に示すようになる。第7実施形態において
は、第1要素としてのリングギヤR4は減速用複式遊星
歯車装置16の共通キャリヤC1,C2に連結され、第
2要素としての連結されたリングギヤR3とキャリヤC
4は第2クラッチC−2及び第3ブレーキB−3に連結
され、第3要素としてのキャリヤC3は出力軸18に連
結され、第4要素としてのサンギヤS3とS4とは第3
クラッチを介して係脱可能に連結され、サンギヤS3は
第4ブレーキに連結され、サンギヤS4は第6クラッチ
C−6により第2要素に係脱可能に連結されている。
【0074】前進第8変速段の場合、変速用複式遊星歯
車装置17のサンギヤS3とS4とが第3クラッチC−
3により接続されるので、第2クラッチC−2の接続に
よりリングギヤR3に伝達された入力軸15の入力回転
は、第1、第2ブレーキB−1,B−2の作動により共
通キャリヤC1,C2を介して回転規制されたリングギ
ヤR4により反力を支持されて、キャリヤC3及び出力
軸18を第8変速段のギヤ比0.630で正転駆動す
る。
【0075】なお、第5変速段は、第5実施形態と同様
のクラッチ、ブレーキの作動状態の他に、第2、第3、
第6クラッチC−2,C−3,C−6及び第1ブレーキ
B−1を作動して得ることができる。即ち、第2クラッ
チC−2によりリングギヤR3が入力軸15に接続され
て入力回転され、第3、第6クラッチC−3,C−6の
接続によりサンギヤS3とS4、キャリヤC4とサンギ
ヤS4とが接続されて一体化された変速用複式遊星歯車
機構17のキャリヤC3及び出力軸18が第5変速段の
ギヤ比1.000で正転駆動される。このとき、減速用
複式遊星歯車装置16では、リングギヤR4に連結され
た共通キャリヤC1,C2が入力回転され、第1ブレー
キB−1により小径サンギヤS2が回転規制されて共通
リングギヤR1,R2が回転される。
【0076】図23、図24の速度線図から明らかなよ
うに、第7実施形態においても各変速段におけるギヤ比
は、適当な間隔をもって配列し、適切に離間した前進8
段、後退2段のギヤ比を得ることができる。更に、ギヤ
比の増加割合は高速段ほど概ね増加割合が小さくなり、
第5実施形態と同様の効果を有する。第7実施形態にお
けるスプレッドは、4.707/0.630=7.48
と十分に大きい。
【0077】次に、減速用複式遊星歯車装置16は第1
実施形態と同一構成にし、変速用複式遊星歯車装置の構
成及び減速用及び変速用複式遊星歯車装置とブレーキ及
びクラッチとの接続関係を変更した第8実施形態につい
て説明する。図25において、変速用複式遊星歯車装置
41は、共通軸線13上に回転可能に支承されたサンギ
ヤ、リングギヤ、サンギヤとリングギヤとに噛合するピ
ニオンを支承するキャリヤの3個の基本要素を備えたシ
ングルピニオン型の第1及び第2遊星歯車機構42,4
3で構成されている。第1遊星歯車機構42のリングギ
ヤR3と第2遊星歯車機構43のキャリヤC4とは連結
されて第1連結要素R3,C4を形成し、第1遊星歯車
機構42のキャリヤC3と第2遊星歯車機構43のリン
グギヤR4とは連結されて第2連結要素C3,R4を形
成している。
【0078】減速用複式遊星歯車装置16において、入
力軸15に連結された共通リングギヤR1,R2と小径
サンギヤとが第7クラッチC−7により係脱可能に連結
されている。変速用複式遊星歯車装置17のサンギヤS
4は減速用複式遊星歯車装置16の共通キャリヤC1,
C2に連結されるとともに第5ブレーキB−5に連結さ
れ、第1連結要素R3,C4は第2クラッチC−2によ
り入力軸15に係脱可能に連結されるとともに第3ブレ
ーキB−3に連結され、サンギヤS3は第4ブレーキB
−4に連結されている。
【0079】各変速段における各クラッチ、ブレーキの
作動状態を図26に示す。図26には、減速用複式遊星
歯車装置16の第1遊星歯車機構20のギヤ比λ1が
0.756、第2遊星歯車機構21のギヤ比λ2が0.
341、変速用複式遊星歯車装置41の第1遊星歯車機
構42のギヤ比λ3が0.556、第2遊星歯車機構4
3のギヤ比λ4が0.444である場合における各変速
段におけるギヤ比(入力軸15の回転数/出力軸18の
回転数)及び変速段が1段アップしたときのギヤ比の増
加割合(当変速段のギヤ比/前変速段のギヤ比)が示さ
れている。
【0080】第8実施形態の速度線図は図28に示すよ
うになる。第8実施形態の場合、第1要素としてのサン
ギヤS4は減速用複式遊星歯車装置16の共通キャリヤ
C1,C2に連結されるとともに第5ブレーキに連結さ
れ、第2要素としての連結要素R3,C4は第2クラッ
チにより入力軸15に係脱可能に連結されるとともに第
3ブレーキB−3に連結され、第3要素としての第2連
結要素C3,R4は出力軸18に連結され、第4要素と
してのサンギヤS3は第4ブレーキB−4に連結されて
いる。
【0081】以下、各変速段の作動について説明する。
前進第1変速段の場合、入力軸15から共通リングギヤ
R1,R2に伝達された入力回転は、第2ブレーキB−
2の作動により回転規制された大径サンギヤS1に反力
を支持されて、共通キャリヤC1,C2を回転数が入力
回転より回転数が小さい第2回転で回転する。この第2
回転は、第2遊星歯車機構43のサンギヤS4に伝達さ
れ、第4ブレーキB−4により回転規制されたサンギヤ
S3に反力を支持されて、キャリヤC3及び出力軸18
を第1変速段のギヤ比3.941で正転駆動する。
【0082】前進第2変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第1
ブレーキB−1の作動により回転規制された小径サンギ
ヤS2に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を
回転数が入力回転より小さく、第2回転より大きい第1
回転で回転する。この第1回転はサンギヤS4に伝達さ
れ、第4ブレーキB−4により回転規制されたサンギヤ
S3に反力を支持されて、キャリヤC3及び出力軸18
を第2変速段のギヤ比3.011で正転駆動する。
【0083】前進第3変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第7
クラッチC−7により共通リングギヤR1,R2と小径
サンギヤS2とが接続されて一体化された減速用複式遊
星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2からサンギヤ
S4に伝達され、第4ブレーキB−4により回転規制さ
れたサンギヤS3に反力を支持されて、第2連結要素C
3,R4延いては出力軸18を第3変速段のギヤ比2.
244で正転駆動する。
【0084】前進第4変速段の場合、第2クラッチC−
2の接続により第1連結要素R3,C4に伝達された入
力軸15の入力回転は、第4ブレーキB−4により回転
を規制されたサンギヤS3に反力を支持されて第2連結
要素C3,R4延いては出力軸18を第4変速段のギヤ
比1.444で正転駆動する。
【0085】前進第5変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第7
クラッチC−7により共通リングギヤR1,R2と小径
サンギヤS2とが接続されて一体化された減速用複式遊
星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2からサンギヤ
S4に伝達され、且つ第2クラッチC−2の接続により
入力回転は第1連結要素R3,C4にも伝達されるの
で、変速用複式遊星歯車装置17は一体化されて入力回
転で回転され、第2連結要素R3,C4延いては出力軸
18は第5変速段のギヤ比1.000で正転駆動され
る。
【0086】前進第6変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第1
ブレーキB−1により回転規制された小径サンギヤS2
に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1回
転で回転する。第1連結要素R3,C4は第2クラッチ
C−2により入力軸15に接続されて入力回転される。
変速用複式遊星歯車装置17は、共通キャリヤC1,C
2と一体回転するサンギヤS4の第1回転と、第1連結
要素R3,C4の入力回転との差に応じて第2連結要素
C3,R4延いては出力軸18を第6変速段のギヤ比
0.876で正転駆動する。
【0087】前進第7変速段の場合、入力軸15と一体
回転する共通リングギヤR1,R2の入力回転は、第2
ブレーキB−2により回転規制された大径サンギヤS1
に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2回
転で回転する。第1連結要素R3,C4は第2クラッチ
C−2により入力軸15に接続されて入力回転される。
変速用複式遊星歯車装置17は、共通キャリヤC1,C
2と一体回転するサンギヤS4の第2回転と、第1連結
要素R3,C4の入力回転との差に応じて第2連結要素
C3,R4延いては出力軸18を第7変速段のギヤ比
0.807で正転駆動する。
【0088】前進第8変速段の場合、第2クラッチC−
2の接続により第1連結要素R3,C4に伝達された入
力軸15の入力回転は、第5ブレーキB−5により回転
規制されたサンギヤS4に反力を支持されて第2連結要
素C3,R4延いては出力軸18を第8変速段のギヤ比
0.643で正転駆動する。
【0089】後退第1変速段の場合、入力軸15と一体
回転する共通リングギヤR1,R2の入力回転は、第2
ブレーキB−2により回転規制された大径サンギヤS1
に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第2回
転で回転する。この第2回転は変速用複式遊星歯車装置
17のサンギヤS4に伝達され、第3ブレーキB−3の
作動により第1連結要素R3,C4が回転規制されるの
で、第2連結要素C3,R4延いては出力軸18は後退
第1変速段のギヤ比3.161で逆転駆動される。
【0090】後退第2変速段の場合、入力軸15と一体
回転する共通リングギヤR1,R2の入力回転は、第1
ブレーキB−1により回転規制された小径サンギヤS2
に反力を支持されて、共通キャリヤC1,C2を第1回
転で回転する。この第1回転はサンギヤS4に伝達さ
れ、第3ブレーキB−3の作動により第1連結要素R
3,C4が回転規制されるので、第2連結要素C3,R
4延いては出力軸18は後退第2変速段のギヤ比2.4
15で逆転駆動される。
【0091】後退第3変速段の場合、入力軸15から共
通リングギヤR1,R2に伝達された入力回転は、第7
クラッチC−7により共通リングギヤR1,R2と小径
サンギヤS2とが接続されて一体化された減速用複式遊
星歯車装置16の共通キャリヤC1,C2から変速用複
式遊星歯車装置16のサンギヤS4に伝達され、第1連
結要素R3,C4は第3ブレーキB−3の作動により回
転規制されるので、第2連結要素C3,R4延いては出
力軸18は後退第3変速段のギヤ比1.800で逆転駆
動される。
【0092】図27の速度線図から明らかなように、第
8実施形態においても各変速段におけるギヤ比は、適当
な間隔をもって配列し、適切に離間した前進8段、後退
3段のギヤ比を得ることができる。さらに、変速段が1
段アップしたときのギヤ比の増加割合は、図26に示す
ように、第1、第2変速段の間は1.309、第2、第
3変速段の間は1.341、第3、第4変速段の間は
1.554、第4、第5変速段の間は1.444、第
5、第6変速段の間は1.141、第6、第7変速段の
間は1.086、第7、第8変速段の間は1.255と
なり、高速段ほど概ね増加割合が小さくなり、車速の高
速度域でエンジン性能を最適に引き出すことができ、且
つギヤチェンジ時のギヤ比の変化割合延いては出力トル
クの変化割合が小さくなり、良好なフィーリングを得る
ことができる。また、最低速度段のギヤ比を最高速度段
のギヤ比で割ったスプレッドは、3.941/0.64
3=6.131と十分大きいので、低速度段において加
速性能を高くし、高速度段において燃費をよくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動変速装置の第1実施形態を
示すスケルトン図である。
【図2】 第1実施形態の各変速段におけるブレーキ及
びクラッチの作動状態を示す図である。
【図3】 第1実施形態の各変速段における遊星歯車装
置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図4】 第2実施形態を示すスケルトン図である。
【図5】 第2実施形態の各変速段におけるブレーキ及
びクラッチの作動状態を示す図である。
【図6】 第2実施形態の各変速段における遊星歯車装
置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図7】 第3実施形態を示すスケルトン図である。
【図8】 第3実施形態の各変速段におけるブレーキ及
びクラッチの作動状態を示す図である。
【図9】 第3実施形態の各変速段における遊星歯車装
置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図10】 第4実施形態を示すスケルトン図である。
【図11】 第4実施形態の各変速段におけるブレーキ
及びクラッチの作動状態を示す図である。
【図12】 第4実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図13】 第5実施形態を示すスケルトン図である。
【図14】 第5実施形態の各変速段におけるブレーキ
及びクラッチの作動状態を示す図である。
【図15】 第5実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図16】 第5実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図を補足する図であ
る。
【図17】 第6実施形態を示すスケルトン図である。
【図18】 第6実施形態の各変速段におけるブレーキ
及びクラッチの作動状態を示す図である。
【図19】 第6実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図20】 第6実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図を補足する図であ
る。
【図21】 第7実施形態を示すスケルトン図である。
【図22】 第7実施形態の各変速段におけるブレーキ
及びクラッチの作動状態を示す図である。
【図23】 第7実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【図24】 第7実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図を補足する図であ
る。
【図25】 第8実施形態を示すスケルトン図である。
【図26】 第8実施形態の各変速段におけるブレーキ
及びクラッチの作動状態を示す図である。
【図27】 第8実施形態の各変速段における遊星歯車
装置の各要素の回転比を示す速度線図である。
【符号の説明】
10・・・自動変速機、11・・・流体トルクコンバー
タ、12・・・トランスミッションケース、13・・・
共通軸線、15・・・入力軸、16・・・減速用複式遊
星歯車装置、17,41・・・変速用複式遊星歯車装
置、18・・・出力軸、22・・・小径ピニオン、23
・・・大径ピニオン、24・・・段付ピニオン、20,
21,25,26,42,43・・・遊星歯車機構、S
1,S2,S3,S4・・・サンギヤ、C1,C2,C
3,C4・・・キャリヤ、R1,R2,R3,R4・・
・リングギヤ、R3,C4・・・第1連結要素、C3,
R4・・・第2連結要素、C−1〜C−7・・・第1乃
至第7クラッチ、B−1〜B−5・・・第1乃至第5ブ
レーキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糟谷 悟 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 後藤 健次 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 青木 敏彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3J028 EA21 EB09 EB14 EB15 EB19 EB31 EB37 EB54 EB62 EB66 FA14 FB03 FC13 FC20 FC25 FC62 GA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径及び大径サンギヤ、該小径及び大径
    サンギヤと夫々噛合する大径及び小径ピニオンからなる
    段付ピニオンを支承する共通キャリヤ並びに入力軸に連
    結され前記大径ピニオンと噛合する共通リングギヤを有
    し、前記小径及び大径サンギヤの回転が第1、第2ブレ
    ーキにより選択的に規制されて前記共通キャリヤに前記
    入力軸の回転より回転数が小さい第1回転又は該第1回
    転より回転数が小さい第2回転を生成する減速用複式遊
    星歯車装置と、第1及び第2遊星歯車機構で構成され速
    度線図においてギヤ比に対応した間隔で順次並べられた
    4個の要素に並び順にそれぞれ対応する第1、第2、第
    3及び第4要素を有する変速用複式遊星歯車装置とを設
    け、前記減速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤを前記
    変速用複式遊星歯車装置の前記第1要素に連結し、前記
    入力軸を前記第2要素に第2クラッチを介して連結し、
    前記第2、第4要素を第3、第4ブレーキに夫々連結
    し、前記第3要素を出力軸に連結したことを特徴とする
    自動変速機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記減速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤと大径サン
    ギヤとを第1クラッチにより係脱可能に連結し、前記第
    2遊星歯車機構のリングギヤを前記第1要素とし、前記
    第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第2遊星歯車機構
    のキャリヤとを連結して前記第2要素とし、前記第1遊
    星歯車機構のキャリヤを前記第3要素とし、前記第1及
    び第2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチを介し
    て連結して前記第4要素とし、前記第1遊星歯車機構の
    サンギヤを前記第4ブレーキに連結したことを特徴とす
    る自動変速機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の自動変速機において、
    前記第2遊星歯車機構のリングギヤを第5ブレーキに連
    結したことを特徴とする自動変速機。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の自動変速機において、
    前記入力軸を第5クラッチを介して前記減速用複式遊星
    歯車装置の共通リングギヤに連結したことを特徴とする
    自動変速機。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記変速用複式遊星歯車装置の前記第1要素を前記第2
    ブレーキと前記減速用複式遊星歯車装置の共通キャリヤ
    に第1、第4クラッチにより夫々係脱可能に連結し、前
    記第2遊星歯車機構のリングギヤを前記第1要素とし、
    前記第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第2遊星歯車
    機構のキャリヤとを連結して前記第2要素とし、前記第
    1遊星歯車機構のキャリヤを前記第3要素とし、前記第
    1及び第2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッチを
    介して連結して前記第4要素とし、前記第1遊星歯車機
    構のサンギヤを前記第4ブレーキに連結したことを特徴
    とする自動変速機。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記第2遊星歯車機構のリングギヤを前記第1要素と
    し、前記第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第2遊星
    歯車機構のキャリヤとを連結して前記第2要素とし、前
    記第1遊星歯車機構のキャリヤを前記第3要素とし、前
    記第1及び第2遊星歯車機構の各サンギヤを第3クラッ
    チを介して連結して前記第4要素とし、前記第1遊星歯
    車機構のサンギヤを前記第4ブレーキに連結し、前記第
    2遊星歯車機構のサンギヤと前記第2要素とを第6クラ
    ッチを介して連結したことを特徴とする自動変速機。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の自動変速機において、
    前記第2遊星歯車機構のリングギヤを第5ブレーキに連
    結したことを特徴とする自動変速機。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の自動変速機において、
    前記入力軸を第5クラッチを介して前記減速用複式遊星
    歯車装置の共通リングギヤに連結したことを特徴とする
    自動変速機。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記減速用複式遊星歯車装置の共通リングギヤと小径サ
    ンギヤとを第7クラッチにより係脱可能に連結し、前記
    第2遊星歯車機構のサンギヤを前記第1要素とするとと
    もに第5ブレーキに連結し、前記第1遊星歯車機構のリ
    ングギヤと前記第2遊星歯車機構のキャリヤとを連結し
    て前記第2要素とし、前記第1遊星歯車機構のキャリヤ
    と前記第2遊星歯車機構のリングギヤとを連結して前記
    第3要素とし、前記第1遊星歯車機構のサンギヤを前記
    第4要素としたことを特徴とする自動変速機。
JP2001099937A 2001-03-30 2001-03-30 自動変速機 Expired - Fee Related JP4590767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099937A JP4590767B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099937A JP4590767B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295609A true JP2002295609A (ja) 2002-10-09
JP4590767B2 JP4590767B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18953426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099937A Expired - Fee Related JP4590767B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590767B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484531A2 (en) * 2003-05-13 2004-12-08 DaimlerChrysler Corporation Eight-speed automatic transmission
DE102004001376A1 (de) * 2004-01-09 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Planetenräder-Wechselgetriebe
WO2006015840A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-automatgetriebe
WO2006015844A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-automatgetriebe
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
JP2006300174A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Motor Corp 多段変速機
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7402119B2 (en) 2004-12-28 2008-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-speed transmission for vehicle
JP2008275040A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2009185864A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
US7651432B2 (en) 2004-08-06 2010-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission
US7678008B2 (en) 2004-08-06 2010-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Multi-step automatic gearbox
KR100953314B1 (ko) 2008-05-30 2010-04-20 현대자동차주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR100986542B1 (ko) 2004-12-14 2010-10-07 현대자동차주식회사 8속 자동 변속기
KR101028559B1 (ko) 2009-06-26 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028542B1 (ko) 2009-06-30 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028557B1 (ko) 2009-06-30 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028558B1 (ko) 2009-06-26 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
US7927247B2 (en) 2004-08-06 2011-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Multi-speed automatic transmission
KR101063501B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063504B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 기아자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063505B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063502B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063503B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101080798B1 (ko) 2009-06-26 2011-11-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101080786B1 (ko) 2010-05-31 2011-11-07 기아자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP2012092943A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR101145635B1 (ko) 2010-03-31 2012-05-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101145634B1 (ko) 2010-03-31 2012-05-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
DE102006055842B4 (de) * 2006-10-26 2013-06-13 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Getriebe eines Fahrzeuges
DE102006003148B4 (de) * 2005-01-24 2013-06-13 General Motors Corp. Mehrganggetriebe
KR101409929B1 (ko) 2012-09-26 2014-06-19 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 일방향 클러치를 갖는 트랜스미션

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299843A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機構
JP2000304109A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299843A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機構
JP2000304109A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484531A2 (en) * 2003-05-13 2004-12-08 DaimlerChrysler Corporation Eight-speed automatic transmission
EP1484531A3 (en) * 2003-05-13 2006-06-14 DaimlerChrysler Corporation Eight-speed automatic transmission
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
US7384361B2 (en) 2003-07-22 2008-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7488269B2 (en) 2003-08-18 2009-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
DE102004001376A1 (de) * 2004-01-09 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Planetenräder-Wechselgetriebe
KR101191581B1 (ko) 2004-08-06 2012-10-15 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 다단 자동 변속기
WO2006015840A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-automatgetriebe
US7670248B2 (en) 2004-08-06 2010-03-02 Zf Friedrichshafen Ag Stepped automatic transmission
US7927247B2 (en) 2004-08-06 2011-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Multi-speed automatic transmission
WO2006015844A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-automatgetriebe
US7678008B2 (en) 2004-08-06 2010-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Multi-step automatic gearbox
US7628723B2 (en) 2004-08-06 2009-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic gearbox
US7651432B2 (en) 2004-08-06 2010-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission
KR100986542B1 (ko) 2004-12-14 2010-10-07 현대자동차주식회사 8속 자동 변속기
US7402119B2 (en) 2004-12-28 2008-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-speed transmission for vehicle
DE102005062469B4 (de) * 2004-12-28 2016-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mehrstufiges Getriebe für ein Fahrzeug
DE102006003148B4 (de) * 2005-01-24 2013-06-13 General Motors Corp. Mehrganggetriebe
JP4622647B2 (ja) * 2005-04-19 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
JP2006300174A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Motor Corp 多段変速機
DE102006055842B4 (de) * 2006-10-26 2013-06-13 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Getriebe eines Fahrzeuges
JP2008275040A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2009185864A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR100953314B1 (ko) 2008-05-30 2010-04-20 현대자동차주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR101028559B1 (ko) 2009-06-26 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028558B1 (ko) 2009-06-26 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101080798B1 (ko) 2009-06-26 2011-11-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028542B1 (ko) 2009-06-30 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101028557B1 (ko) 2009-06-30 2011-04-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063502B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101145635B1 (ko) 2010-03-31 2012-05-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101145634B1 (ko) 2010-03-31 2012-05-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063503B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063505B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063504B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 기아자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101063501B1 (ko) 2010-03-31 2011-09-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101080786B1 (ko) 2010-05-31 2011-11-07 기아자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP2012092943A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR101409929B1 (ko) 2012-09-26 2014-06-19 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 일방향 클러치를 갖는 트랜스미션

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590767B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295609A (ja) 自動変速機
US6723018B2 (en) Automatic transmission
JP4172351B2 (ja) 自動変速機
JP4590737B2 (ja) 自動変速機
JP4158637B2 (ja) 自動変速機
JP4590742B2 (ja) 自動変速機
JP5194589B2 (ja) 自動変速機
JP4517511B2 (ja) 自動変速機
JP5034792B2 (ja) 自動変速機
JP5733254B2 (ja) 自動変速機
JP2008215393A (ja) 自動変速機
JP2008215396A (ja) 自動変速機
JP2008286294A (ja) 変速装置
JP4333043B2 (ja) 自動変速機
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JP2008215392A (ja) 自動変速機
JP2014190381A (ja) 車両用自動変速機
JP4517521B2 (ja) 自動変速機
JP2008208964A (ja) 自動変速機
JP2008215394A (ja) 自動変速機
JPH04290650A (ja) 自動変速機の遊星歯車列
JP2005054824A (ja) 自動変速機
JP2008215388A (ja) 自動変速装置
JP2004092858A (ja) 自動変速機
JP2008208963A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees