JP2002294890A - 床下用断熱材 - Google Patents

床下用断熱材

Info

Publication number
JP2002294890A
JP2002294890A JP2001103048A JP2001103048A JP2002294890A JP 2002294890 A JP2002294890 A JP 2002294890A JP 2001103048 A JP2001103048 A JP 2001103048A JP 2001103048 A JP2001103048 A JP 2001103048A JP 2002294890 A JP2002294890 A JP 2002294890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heat insulating
underfloor
weight
termite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakagaki
匡司 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001103048A priority Critical patent/JP2002294890A/ja
Publication of JP2002294890A publication Critical patent/JP2002294890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シロアリの侵入を有効に阻止して、食害を効
果的に抑制することのできる、床下用断熱材を提供する
こと。 【解決手段】 ネオニコチノイド系化合物を含有するシ
ロアリ防除剤によって、床下用断熱材1の表面を被覆す
る。この床下用断熱材1では、シロアリ防除剤が床下用
断熱材1内に均一に分散されているのではなく、その表
面を覆うようにして施工されているので、その表面にお
けるシロアリ防除剤の濃度が高く、シロアリの侵入を確
実に阻止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床下用断熱材、詳
しくは、シロアリ防除効果を有する床下用断熱材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、木造の建物においては、布基
礎の周りに発泡プラスチック断熱材などからなる床下用
断熱材を配置して、床下空間の断熱性を高めることによ
り、建物の快適な居住性を確保するようにしている。
【0003】また、このような木造の建物では、建物の
布基礎の周囲に、シロアリ防除剤を直接散布したり、あ
るいは、建物の布基礎の周囲に、シロアリ防除剤を含浸
または混入したいわゆる防蟻シートを敷くなどの方法に
よって、シロアリの食害を防止するようにしている。
【0004】さらに、近年、従来からシロアリ防除剤の
有効成分としてよく知られている有機リン系化合物やピ
レスロイド系化合物に比べて、人体に対する安全性が高
く、かつ効力持続性に優れるネオニコチノイド系化合物
が、シロアリ防除剤の有効成分として使用されつつあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、布基礎の周
りに床下用断熱材を配置すると、布基礎の近くの地面か
ら、シロアリが床下用断熱材を登って土台や床を食害す
るという被害を発生させることがある。
【0006】そのため、これを防止すべく、例えば、特
開昭63−159451号公報や特開2000−219
601号公報では、発泡性樹脂ビーズにシロアリ防除剤
を配合して、発泡成形することにより、発泡プラスチッ
ク断熱材を得ることが提案されている。このように、シ
ロアリ防除剤を、発泡性樹脂ビーズとともに発泡成形す
れば、シロアリ防除剤が均一に分散された発泡プラスチ
ック断熱材を得ることができる。
【0007】しかし、いくら発泡プラスチック断熱材中
にシロアリ防除剤が均一に分散されていても、その表面
におけるシロアリ防除剤の濃度が低ければ、やはり、シ
ロアリの侵入を阻止することはできず、近年使用されつ
つあるネオニコチノイド系化合物が含有されるシロアリ
防除剤であっても、依然としてシロアリによる食害を防
止することはできない。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、シロアリの侵入を有
効に阻止して、食害を効果的に抑制することのできる、
床下用断熱材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、(1)ネオニコチノイド系化合物を含有
するシロアリ防除剤によって表面が被覆されていること
を特徴とする、床下用断熱材、(2)前記シロアリ防除
剤によって、表面が直接処理されていることを特徴とす
る、前記(1)に記載の床下用断熱材、(3)前記シロ
アリ防除剤が含有されているカバー部材によって、表面
が覆われていることを特徴とする、前記(1)に記載の
床下用断熱材、(4)前記ネオニコチノイド系化合物
が、1〜4個の塩素原子で置換され、1つの窒素原子お
よび1つの硫黄原子を含む複素環とニトロ置換イミノ基
とを含有する化合物であることを特徴とする、前記
(1)〜(3)のいずれかに記載の床下用断熱材、
(5)前記ネオニコチノイド系化合物が、(E)−1−
(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−3−メチ
ル−2−ニトログアニジンであることを特徴とする、前
記(1)〜(4)のいずれかに記載の床下用断熱材を含
むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の床下用断熱材は、ネオニ
コチノイド系化合物を含有するシロアリ防除剤によって
表面が被覆されている。
【0011】本発明において、床下用断熱材としては、
特に制限されず、公知の床下用断熱材を用いることがで
きる。そのような床下用断熱材としては、断熱性に優
れ、保水性がなく、耐久性にも優れているものが好適で
あり、例えば、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発
泡体、ポリスチレン発泡体、ポリウレタン発泡体、フェ
ノール発泡体などのプラスチック発泡体が、所定の形状
に成形されているものが用いられる。
【0012】また、本発明において、シロアリ防除剤
は、有効成分としてネオニコチノイド系化合物を含有し
ている。ネオニコチノイド系化合物は、塩素原子置換含
窒素複素環とニトロ置換イミノ基(C=N−NO)含
有化合物とが2価の炭化水素基を介して結合している化
合物の総称であって、より具体的には、例えば、(E)
−1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−3
−メチル−2−ニトログアニジン(一般名:クロチアニ
ジン)、N−アセチル−N−(2−クロロチアゾール−
5−イル)メチル−N’−メチル−N”−ニトログアニ
ジン、N−(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル
−N−メトキシカルボニル−N’−メチル−N”−ニト
ログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−ニトロイミダゾリン−2−イリデンアミン
(一般名:イミダクロプリド)、3−(2−クロロ−チ
アゾール−5−イルメチル)−5−[1,3,5]オキ
サジアジナン−4−イルインデン−N−ニトロアミン
(一般名:チアメトキサン)などが用いられる。これら
ネオニコチノイド系化合物は、単独で使用してもよく、
また2種類以上併用してもよい。これらネオニコチノイ
ド系化合物のうち、好ましくは、(E)−1−(2−ク
ロロチアゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−
ニトログアニジン、N−アセチル−N−(2−クロロチ
アゾール−5−イル)メチル−N’−メチル−N”−ニ
トログアニジン、N−(2−クロロチアゾール−5−イ
ル)メチル−N−メトキシカルボニル−N’−メチル−
N”−ニトログアニジンなどの、1〜4個の塩素原子で
置換され、1つの窒素原子および1つの硫黄原子を含む
複素環とニトロ置換イミノ基とを含有する化合物が用い
られ、さらに好ましくは、(E)−1−(2−クロロチ
アゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトロ
グアニジンが用いられる。
【0013】そして、このようなシロアリ防除剤は、そ
の目的および用途によって、例えば、油剤、乳剤、懸濁
剤(油性、水性)、マイクロカプセル剤など、任意の剤
型に製剤化した後、床下用断熱材の表面を被覆するため
に用いられる。
【0014】油剤として用いる場合には、例えば、ネオ
ニコチノイド系化合物を所定の溶媒に配合すればよい。
溶媒としては、特に限定されないが、ネオニコチノイド
系化合物を溶解し、かつ、床下用断熱材を溶解しない溶
媒であって、例えば、メタノール、2−ブチルオクタノ
ールなどのアルコール類、例えば、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグ
リコール類などが用いられる。これら溶媒は、単独で使
用してもよく、また2種以上併用してもよい。
【0015】また、例えば、アセトン、酢酸エチル、ト
ルエン、キシレン、ジクロロメタン、アセトニトリル、
ジイソプロピルナフタレン(KMC−113、呉羽化学
工業(株)製)、アルキルベンゼン系石油溶媒(アルケ
ンL、日本石油化学(株)製)などを、溶媒全体の50
重量%未満、好ましくは、25重量%未満の割合で配合
してもよい。
【0016】ネオニコチノイド系化合物と溶媒との配合
割合は、例えば、ネオニコチノイド系化合物と溶媒との
合計量に対して、ネオニコチノイド系化合物が、0.0
1〜10重量%、さらには、0.1〜5重量%の割合で
あり、溶媒が、90〜99.99重量%、さらには、9
5〜99.9重量%の割合であることが好ましい。そし
て、このようにして得られた油剤は、例えば、原液のま
ま床下用断熱材に適用すればよい。
【0017】また、乳剤として用いる場合には、例え
ば、ネオニコチノイド系化合物を、界面活性剤とともに
上記した溶媒に配合して乳化分散させればよい。界面活
性剤としては、ネオニコチノイド系化合物を上記した溶
媒に安定して分散可能なものであれば、アニオン系界面
活性剤やノニオン系界面活性剤など、特に限定されない
が、例えば、ナロアクティN−100(ポリオキシアル
キレンアルキルエーテル、三洋化成(株))などのポリ
オキシアルキレンアルキルエーテルや、サンノニックS
S−120(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、三
洋化成(株))などのポリオキシエチレンアルキルエー
テルなどのノニオン系界面活性剤が好ましく用いられ
る。
【0018】ネオニコチノイド系化合物、溶媒および界
面活性剤の配合割合は、例えば、ネオニコチノイド系化
合物、溶媒および界面活性剤の合計量に対して、ネオニ
コチノイド系化合物が、0.01〜10重量%、さらに
は、0.1〜10重量%の割合であり、溶媒が、0.9
9〜99重量%、さらには、10〜80重量%の割合で
あり、界面活性剤が、0.99〜99重量%、さらに
は、10〜80重量%の割合であることが好ましい。そ
して、このようにして得られた乳化剤は、例えば、水に
て2〜100倍に希釈して床下用断熱材に適用すればよ
い。
【0019】また、油性懸濁剤として用いる場合には、
例えば、ネオニコチノイド系化合物を、分散剤とともに
上記した溶媒に配合してスラリーを調製し、必要により
湿式粉砕すればよい。
【0020】上記した溶媒としては、例えば、2−ブチ
ルオクタノールを単独使用するか、あるいは、2−ブチ
ルオクタノールとジイソプロピルナフタレン(KMC−
113、呉羽化学工業(株)製)とを併用して用いるこ
とが好ましい。
【0021】分散剤としては、特に制限はないが、3級
アミンを含む分子量1000以上の分散剤が好ましく、
このような分散剤を用いることによって、ネオニコチノ
イド系化合物を、増粘させることなく、良好なスラリー
として調製することができる。このような分散剤として
は、3級アミンを含有するカチオン系の高分子重合体、
例えば、3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタン
系高分子重合体、3級アミン含有変性ポリウレタン系高
分子重合体などが用いられる。より具体的には、市販さ
れているものとして、例えば、Disperbyk−1
61(3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタン系
高分子重合体、分子量100000、ビッグケミー
(株)製)、Disperbyk−163(3級アミン
含有ポリエステル変性ポリウレタン系高分子重合体、分
子量50000、ビッグケミー(株)製)、Dispe
rbyk−164(3級アミン含有ポリエステル変性ポ
リウレタン系高分子重合体、分子量10000〜500
00、ビッグケミー(株)製)、EFKA46(3級ア
ミン含有変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量80
00、EFKAケミカル(株)製)、EFKA47(3
級アミン含有変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量
13000、EFKAケミカル(株)製)、EFKA4
8(3級アミン含有変性ポリウレタン系高分子重合体、
分子量18000、EFKAケミカル(株)製)、EF
KA4050(3級アミン含有変性ポリウレタン系高分
子重合体、分子量12000、EFKAケミカル(株)
製)、EFKA4055(3級アミン含有変性ポリウレ
タン系高分子重合体、分子量12000、EFKAケミ
カル(株)製)、EFKA4009(3級アミン含有変
性ポリウレタン系高分子重合体、分子量5000、EF
KAケミカル(株)製)、EFKA4010(3級アミ
ン含有変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量500
0、EFKAケミカル(株)製)などが用いられる。
【0022】このような分散剤は、単独で使用してもよ
く、また2種以上併用してもよい。また、上記した市販
の分散剤は、通常、上記した溶媒などに、その濃度が5
0重量%以上となるような割合で希釈されている。
【0023】なお、その他に、例えば、エチルセルロー
ス、エチルヒドロキシセルロース、エステルゴム、フロ
ーレンDOPA・15B(変性アクリル共重合物、共栄
社製)、フローレン700(分岐カルボン酸の部分エス
テル、共栄社製)などの公知の分散剤を用いることもで
きる。
【0024】そして、スラリーを得るには、上記したネ
オニコチノイド系化合物、溶媒および分散剤を配合し、
攪拌混合すればよい。このようなスラリーの調製におい
て、ネオニコチノイド系化合物、溶媒および分散剤の配
合割合は、例えば、ネオニコチノイド系化合物、溶媒お
よび分散剤の合計量に対して、ネオニコチノイド系化合
物が、5〜60重量%、さらには、10〜50重量%の
割合であり、溶媒が、40〜95重量%、さらには、5
0〜90重量%の割合であり、また、分散剤は、0.0
1〜99.99重量%の範囲において適宜配合可能であ
るが、20重量%以下、さらには10重量%以下で配合
することが好ましい。
【0025】そして、このようにして調製されたスラリ
ーを、湿式粉砕することが好ましい。湿式粉砕すること
により、溶媒中にネオニコチノイド系化合物を微細な粒
子として分散させることができ、製剤安定性の向上、お
よび効力増強を図ることができる。湿式粉砕は、例え
ば、ビーズミル、ボールミル、またはロッドミルなどの
公知の粉砕機を用いて所定の時間行なえばよい。このよ
うな湿式粉砕において、ネオニコチノイド系化合物の平
均粒子径を、例えば、5μm以下、さらには2.5μm
以下とすることが好ましい。このようにして得られた油
性懸濁剤は、例えば、原液のまま床下用断熱材に適用す
ればよい。
【0026】また、水性懸濁剤として用いる場合には、
例えば、ネオニコチノイド系化合物を、分散剤とともに
水に配合してスラリーを調製し、必要により湿式粉砕す
ればよい。分散剤としては、ネオニコチノイド系化合物
を水に安定して分散可能なものであれば、アニオン系分
散剤やノニオン系分散剤など、特に限定されないが、例
えば、ニューカルゲンFS−4(ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物金属塩、竹本油脂(株)製)などのナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物などのアニオン系
分散剤が好ましく用いられる。
【0027】そして、スラリーを得るには、上記したネ
オニコチノイド系化合物、水および分散剤を配合し、攪
拌混合すればよい。このようなスラリーの調製におい
て、ネオニコチノイド系化合物、水および分散剤の配合
割合は、例えば、ネオニコチノイド系化合物、水および
分散剤の合計量に対して、ネオニコチノイド系化合物
が、5〜60重量%、さらには、10〜50重量%の割
合であり、水が、40〜95重量%、さらには、50〜
90重量%の割合であり、また、分散剤は、0.01〜
99.99重量%の範囲において適宜配合可能である
が、40重量%以下、さらには10重量%以下で配合す
ることが好ましい。そして、このようにして調製された
スラリーを、好ましくは、上記と同様の方法によって、
湿式粉砕すればよい。このようにして得られた水性懸濁
剤は、例えば、水にて2〜100倍に希釈して床下用断
熱材に適用すればよい。
【0028】また、マイクロカプセル剤として用いる場
合には、例えば、油性懸濁剤と同様の方法によってスラ
リーを調製し、好ましくは、湿式粉砕した後、例えば、
界面重合法、in−situ重合法、コアセルベーショ
ン法、液中乾燥法、スプレードライング法、融解分散冷
却法、オリフィス法、気中懸濁被覆法、無機質壁マイク
ロカプセル化法などの公知の方法によって、マイクロカ
プセル化すればよい。好ましくは、界面重合法が用いら
れる。
【0029】界面重合法では、例えば、得られたスラリ
ーに油溶性膜形成物質を配合し、これを、水中に分散さ
せた後、水溶性膜形成物質を添加すればよい。
【0030】油溶性膜形成物質としては、マイクロカプ
セル化のために通常用いられる公知のものでよく、例え
ば、ポリイソシアネート、ポリカルボン酸クロライド、
ポリスルホン酸クロライドなどが用いられる。
【0031】ポリイソシアネートとしては、例えば、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシア
ネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシ
アネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートなど
の脂環族ポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの
芳香脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられ、さら
に、これらの変性体、例えば、これらポリイソシアネー
トの誘導体であるダイマー、トリマー、ビウレット、ア
ロファネート、カルボジイミド、ウレットジオン、オキ
サジアジントリオンなどにより変性される誘導体変性ポ
リイソシアネートや、例えば、トリメチロールプロパン
などの低分子量ポリオールを予め反応させて得られるポ
リオール変性ポリイソシアネートなどが用いられる。
【0032】また、ポリカルボン酸クロライドとして
は、例えば、セバシン酸ジクロライド、アジピン酸ジク
ロライド、アゼライン酸ジクロライド、テレフタル酸ジ
クロライド、トリメシン酸ジクロライドなどが用いら
れ、また、ポリスルホン酸クロライドとしては、例え
ば、ベンゼンスルホニルジクロライドなどが用いられ
る。
【0033】これら油溶性膜形成物質は、単独で使用し
てもよく、また2種以上併用してもよい。好ましくは、
ポリイソシアネートが用いられ、さらに好ましくは、脂
肪族および脂環族のポリイソシアネート、とりわけ、ヘ
キサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシア
ネートのトリマー変性体やポリオール変性体が用いられ
る。
【0034】また、油溶性膜形成物質は、スラリーと油
溶性膜形成物質との合計量に対して、0.1〜99.9
重量%の範囲において配合可能であるが、1〜80重量
%、さらには、10〜50重量%の範囲において配合す
ることが好ましい。油溶性膜形成物質の配合量が多くな
ると、得られたマイクロカプセルの被膜が厚くなりすぎ
て、シロアリに対する効力が低下する場合がある。一
方、油溶性膜形成物質の配合量が少なくなると、マイク
ロカプセルの被膜を形成することができなくなる場合が
ある。また、油溶性膜形成物質をスラリーに配合するに
は、油溶性膜形成物質をスラリーに加えて攪拌混合すれ
ばよい。
【0035】そして、油溶性膜形成物質が配合されたス
ラリーを水中に分散させるには、例えば、このスラリー
を水中に加えて、常温下、微小滴になるまでミキサーな
どにより攪拌すればよい。スラリーを分散させるための
水には、分散性を向上させるために予め分散安定剤を2
0重量%以下、好ましくは、5重量%以下の割合で配合
しておくことが好ましい。このような分散安定剤として
は、例えば、アラビヤガムなどの天然多糖類、例えば、
カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの半合成多糖
類、ポリビニルアルコールなどの水溶性合成高分子、ア
ニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤、両性界面活性剤などが用いられ、これら
分散安定剤は、単独で使用してもよく、また2種以上併
用してもよい。好ましくは、ポリビニルアルコールが用
いられる。
【0036】次いで、スラリーの水中分散後に、水溶性
膜形成物質を添加するには、例えば、水溶性膜形成物質
を水溶液として滴下させればよい。水溶性膜形成物質
は、マイクロカプセル化のために通常用いられる公知の
ものでよく、例えば、ポリアミンやポリオールなどが用
いられる。
【0037】ポリアミンとしては、例えば、エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ジアミノトルエン、フェニレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ピペラジン
などが用いられる。
【0038】また、ポリオールとしては、例えば、エチ
レングリコール、プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコールなどが用い
られる。
【0039】これら水溶性膜形成物質は、単独で使用し
てもよく、また2種以上併用してもよい。好ましくは、
ポリアミン、なかでも、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミンが好ましく用いられる。また、このような水
溶性膜形成物質を水溶液とするには、約50重量%以下
の濃度とすることが好ましく、このような水溶液を、例
えば、水溶性膜形成物質が、油溶性膜形成物質に対して
ほぼ等しい当量(例えば、ポリイソシアネートとポリア
ミンとが用いられる場合では、イソシアネート基/アミ
ノ基の当量比がほぼ1となる割合)となるような量とな
るまで滴下することが好ましい。
【0040】このような水溶性膜形成物質の添加によ
り、水溶性膜形成物質と油溶性膜形成物質とが、溶媒と
水(油と水)との界面で反応することにより、ネオニコ
チノイド系化合物が封入されるマイクロカプセルを得る
ことができる。この反応を促進するために、例えば、水
溶性膜形成物質の添加後に、約25〜85℃、好ましく
は、約40〜80℃で、約30分〜24時間、好ましく
は、約1〜3時間攪拌しつつ加熱することが好ましい。
これによって、マイクロカプセル剤は水分散液として得
ることができる。このようにして得られたマイクロカプ
セル剤は、例えば、水にて2〜100倍に希釈して床下
用断熱材に適用すればよい。
【0041】そして、このように、油剤、乳剤、懸濁剤
(油性、水性)、マイクロカプセル化剤などとして調製
されるシロアリ防除剤には、製剤安定化などを目的とし
て、増粘剤、凍結防止剤、防腐剤、比重調節剤などの公
知の添加剤を適宜配合してもよい。また、得られたシロ
アリ防除剤は、安定性および防蟻性能を損なわなけれ
ば、有機ヨード系化合物やアゾール系化合物などの防
腐、防カビ化合物を適宜配合してもよい。また、床下用
断熱材へのシロアリ防除剤の付着を促進させるべく、ラ
テックスなどの合成高分子化合物や、キサンタンガムな
どの天然高分子化合物を適宜配合してもよい。
【0042】そして、このようにして製剤化されたシロ
アリ防除剤によって床下用断熱材の表面を被覆するに
は、特に制限はなく、例えば、シロアリ防除剤によって
床下用断熱材の表面を直接処理してもよく、また、シロ
アリ防除剤が含有されているカバー部材を作製して、そ
のカバー部材によって床下用断熱材の表面を覆うように
してもよい。
【0043】シロアリ防除剤によって床下用断熱材の表
面を直接処理する場合には、例えば、床下用断熱材の表
面にシロアリ防除剤を塗布するか、あるいは、床下用断
熱材の表面にシロアリ防除剤をスプレーによって吹き付
ければよい。シロアリ防除剤を塗布する場合には、例え
ば、はけ塗り、ローラ塗工、ディッピング(浸漬法)な
どの公知の方法を用いることができる。また、シロアリ
防除剤をスプレーによって噴き付ける場合には、例え
ば、エアスプレーなどを用いて噴き付けるなどの公知の
方法を用いることができる。シロアリ防除剤によって処
理する表面部分は、少なくとも、その床下用断熱材が布
基礎の周りに配置された状態において露出している部分
でよく、必ずしも、その表面全面である必要はない。た
だし、地面に接触する部分がシロアリ防除剤によって処
理されていない場合には、その床下用断熱材が配置され
る地面には、予めシロアリ防除剤によって土壌処理され
ている必要がある。好ましくは、床下用断熱材が配置さ
れる状態にもよるが、その配置された状態において露出
している部分と、地面に接触している場合にはその接触
される表面部分、さらには、地中に埋設されている場合
には、その埋設されている表面部分が処理されているこ
とが好ましい。
【0044】また、このように処理された表面部分にお
いて、そのシロアリ防除剤の塗布量が、10〜500g
/m、さらには、50〜300g/mであることが
好ましく、シロアリ防除剤の有効成分量が、0.001
〜250g/m、さらには、0.005〜150g/
であることが好ましい。
【0045】図1には、このようにして表面がシロアリ
防除剤によって直接処理されている床下用断熱材が、布
基礎の周りに配置されている態様が示されている。図1
において、この床下用断熱材1は、略断面矩形状のプラ
スチック発泡体2からなり、その表面には、シロアリ防
除剤が直接処理されることにより形成されるコーティン
グ層3が形成されている。そして、この床下用断熱材1
は、図1に示すような木造の建物の床下断熱構造に適用
される。すなわち、この床下断熱構造は、その下端部が
地面に埋設されるコンクリート布基礎4と、そのコンク
リート布基礎4の上端部に設置される材木からなる土台
5とを備えており、床下用断熱材1が、コンクリート布
基礎4の側面に沿うような状態で立設されている。
【0046】このようにして、コンクリート布基礎4の
側面に沿って床下用断熱材1を配置すれば、床下の良好
な断熱効果を確保することができるとともに、床下用断
熱材1には、シロアリ防除剤のコーティング層3が形成
されているので、シロアリがその床下用断熱材1を登る
ことを阻止することができ、土台5や床の食害を有効に
防止することができる。特に、この床下用断熱材1で
は、シロアリ防除剤がプラスチック発泡体2内に均一に
分散されているのではなく、その表面のコーティング層
3として施工されているので、その表面におけるシロア
リ防除剤の濃度が高いため、シロアリの侵入を確実に阻
止することができる。しかも、有効成分として含有され
ているネオニコチノイド系化合物は、土壌安定性、効力
持続性に優れているので、このような床下用断熱材1に
おいて、長期にわたりその効力を発現して、シロアリの
侵入を阻止することができる。
【0047】また、シロアリ防除剤が含有されているカ
バー部材を作製して、そのカバー部材によって床下用断
熱材の表面を覆うようにする場合には、例えば、まず、
シロアリ防除剤が配合される合成樹脂やゴムなどを調製
して、それを、押出成形法、インフレーション成形法、
カレンダー成形法などによって、シート状、帯状あるい
は板状に成形することによりカバー部材を作製し、次い
で、そのカバー部材を、床下用断熱材の表面に巻き付
け、貼着あるいは接合などにより被覆するようにすれば
よい。また、カバー部材を、不織布などにシロアリ防除
剤を含浸することにより作製し、これを床下用断熱材の
表面に巻き付け、貼着あるいは接合するようにしてもよ
い。カバー部材で被覆する表面部分は、少なくとも、そ
の床下用断熱材が布基礎の周りに配置された状態におい
て露出している部分でよく、必ずしも、その表面全面で
ある必要はない。ただし、地面に接触する部分がカバー
部材によって被覆されていない場合には、その床下用断
熱材が配置される地面には、予めシロアリ防除剤によっ
て土壌処理されている必要がある。好ましくは、床下用
断熱材が配置される状態にもよるが、その配置された状
態において露出している部分と、地面に接触している場
合にはその接触される表面部分、さらには、地中に埋設
されている場合には、その埋設されている表面部分に被
覆されていることが好ましい。
【0048】また、このようなカバー部材は、その厚み
が、0.01〜50mm、さらには、0.1〜10mm
であることが好ましく、カバー部材中のシロアリ防除剤
の有効成分の濃度が、0.01〜10重量%、さらに
は、0.05〜1重量%であることが好ましい。
【0049】図2には、シロアリ防除剤が含有されてい
るカバー部材によって表面が覆われている床下用断熱材
が、布基礎の周りに配置されている態様が示されてい
る。図2において、この床下用断熱材1は、略断面矩形
状のプラスチック発泡体2からなり、その表面には、シ
ロアリ防除剤が含有されているカバー部材6が巻き付け
られている。そして、この床下用断熱材1は、図2に示
すような木造の建物の床下断熱構造に適用される。すな
わち、この床下断熱構造は、その下端部が地面に埋設さ
れるコンクリート布基礎4と、そのコンクリート布基礎
4の上端部に設置される材木からなる土台5とを備えて
おり、床下用断熱材1が、コンクリート布基礎4の側面
に沿うような状態で立設されている。
【0050】このようにして、コンクリート布基礎4の
側面に沿って床下用断熱材1を配置すれば、床下の良好
な断熱効果を確保することができるとともに、床下用断
熱材1には、シロアリ防除剤が含有されているカバー部
材6が巻き付けられているので、シロアリがその床下用
断熱材1を登ることを阻止することができ、土台5や床
の食害を有効に防止することができる。特に、この床下
用断熱材1では、シロアリ防除剤がプラスチック発泡体
2内に均一に分散されているのではなく、その表面のカ
バー部材6として巻き付けられることにより施工されて
いるので、その表面におけるシロアリ防除剤の濃度が高
いため、シロアリの侵入を確実に阻止することができ
る。しかも、有効成分として含有されているネオニコチ
ノイド系化合物は、土壌安定性、効力持続性に優れてい
るので、このような床下用断熱材1において、長期にわ
たりその効力を発現して、シロアリの侵入を阻止するこ
とができる。
【0051】なお、図2に示す床下用断熱材1は、プラ
スチック発泡体2の側面にカバー部材6が巻き付けられ
ているので、地面には、シロアリ防除剤による土壌処理
がなされている。
【0052】また、以上の説明において、床下用断熱材
の表面をシロアリ防除剤によって被覆するための処理
は、床下用断熱材を製品として出荷する前に、製造工場
において行なってもよく、また、床下用断熱材を配置す
る建物現場において行なってもよい。
【0053】
【実施例】製造例1(シロアリ防除剤A(油剤)の調
製) ジエチレングリコールモノメチルエーテル998gに、
クロチアニジン2gを配合して、撹拌混合することによ
り、クロチアニジン0.2重量%含有シロアリ防除剤A
を油剤として調製した。
【0054】製造例2(シロアリ防除剤B(乳剤)の調
製) 2−ブチルオクタノール490gにナロアクティN−1
00(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、三洋化
成(株))500gとクロチアニジン10gを配合して
混合撹拌することにより、クロチアニジン1.0重量%
含有シロアリ防除剤Bを乳剤として調製した。
【0055】製造例3(シロアリ防除剤C(油性懸濁
剤)の調製) 2−ブチルオクタノール880gにDisperbyk
−164(3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタ
ン系高分子重合体、分子量10000〜50000、ビ
ッグケミー(株)製)20gを加えて均一になるまで攪
拌し、得られた混合溶液にクロチアニジン100gを加
え、T.K.オートホモディスパー(特殊機化工業
(株)製)にて攪拌し、クロチアニジン10重量%含有
スラリーを得た。得られたスラリーをビーズミル(ダイ
ノーミル KDL A型、ガラスビーズ径0.75m
m)にて20分間湿式粉砕することにより、クロチアニ
ジン10重量%含有シロアリ防除剤Cを油性懸濁剤とし
て調製した。
【0056】製造例4(シロアリ防除剤D(水性懸濁
剤)の調製) 水880gにニューカルゲンFS−4(ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物金属塩、竹本油脂(株)製)2
0gを加えて均一になるまで攪拌し、得られた混合溶液
にクロチアニジン100gを加え、T.K.オートホモ
ディスパー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌し、クロ
チアニジン10重量%含有スラリーを得た。得られたス
ラリーをビーズミル(ダイノーミル KDL A型、ガ
ラスビーズ径0.75mm)にて20分間湿式粉砕する
ことにより、クロチアニジン10重量%含有シロアリ防
除剤Dを水性懸濁剤として調製した。
【0057】製造例5(シロアリ防除剤E(マイクロカ
プセル剤)の調製) ジイソプロピルナフタレン(KMC−113、呉羽化学
工業(株)製)340g、アルキルベンゼン系石油溶媒
(アルケンL、日本石油化学(株)製)220g、Di
sperbyk−164(3級アミン含有ポリエステル
変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量10000〜
50000、ビッグケミー(株)製)40gを均一にな
るまで攪拌し、得られた混合溶液にクロチアニジン40
0gを加え、T.K.オートホモディスパー(特殊機化
工業(株)製)にて攪拌し、クロチアニジン40重量%
含有のスラリー(1)を得た。
【0058】得られたスラリー(1)をビーズミル(ダ
イノーミル KDL A型、ガラスビーズ径1.5m
m)にて20分間湿式粉砕した。このとき得られたスラ
リー液(1)中のクロチアニジンの平均粒子径は840
nmであった。
【0059】次に、この湿式粉砕後のスラリー(1)1
12.5gに、タケネートD−170N(ヘキサメチレ
ンジイソシアネートのトリマー変性体,武田薬品工業
(株)製)28.3gを加え、均一になるまで攪拌しス
ラリー(2)を得た。
【0060】得られたスラリー(2)を、1.5重量%
ポリビニルアルコール(クラレポバール217、クラレ
(株)製)含有水溶液125g中に加えて、常温下で微
少滴になるまでT.K.オートホモミキサーで数分間攪
拌した。この時のミキサーの回転数は5000min
−1であった。攪拌中に、エチレンジアミン4.16g
を含む水溶液20gを滴下した。
【0061】次いで、得られた水分散液を、75℃の恒
温槽中で6時間緩やかに攪拌させながら反応させること
により、マイクロカプセルを含む水分散液を得た。これ
に0.1N HCl水溶液を滴下し、pH7に中和した
後、純水、増粘剤および添加剤を加えて全体の重量が4
50gになるように調整し、クロチアニジン10重量%
含有シロアリ防除剤Eをマイクロカプセル剤として調製
した。
【0062】実施例1〜5 ポリスチレン発泡体(縦10cm×横20cm×厚さ1
0cm)の表面全面に、シロアリ防除剤A〜Eを、表1
に示す希釈倍率で希釈した後、表1に示す塗布量および
表面有効成分量となるようにエアスプレーで噴き付ける
ことにより、実施例1〜5の床下用断熱材をそれぞれ得
た。なお、噴き付け処理においては、各ポリスチレン発
泡体の表面のクロチアニジンの塗布量が同一となるよう
にした。
【0063】
【表1】 実施例6〜10 シロアリ防除剤A〜Eを、表2に示す有効成分濃度とな
るように、ポリエステル製不織布(厚さ1mm)に含浸
させることにより、カバー部材をそれぞれ作製した。な
お、含浸処理においては、各ポリエステル製不織布中の
クロチアニジンの有効成分量が同一となるようにした。
【0064】次いで、各カバー部材を、ポリスチレン発
泡体(縦10cm×横20cm×厚さ10cm)の表面
全面にそれぞれ巻き付けることにより、実施例6〜10
の床下用断熱材をそれぞれ得た。
【0065】
【表2】 比較例1 発泡剤としてn−ブタン、i−ブタンの混合物5.5重
量%、発泡助剤としてトルエン1.5重量%を含有する
粒径0.9〜1.2mmの発泡性ポリスチレン樹脂粒子
に、シロアリ防除剤Cを0.3重量%添加して、均一に
樹脂粒子表面を被覆するように容器内でかき混ぜて、防
蟻剤処理された発泡性ポリスチレン樹脂粒子(クロチア
ニジン0.03重量%含有)を得た。
【0066】これを、回転撹拌式予備発泡装置を用い
て、およそ90℃常圧の飽和水蒸気に近い状態で加熱
し、嵩容量が20g/Lになるように5分で発泡し予備
発泡粒子を得た。
【0067】次いで、予備発泡粒子を大気中で6時間放
置乾燥した後、縦10cm×横20cm×厚さ10cm
の板状型枠内に充填し、0.7kg/cmの水蒸気を
用いて35秒間加熱し冷却後、型枠から取り出し、クロ
チアニジン0.03重量%含有ポリスチレン発泡成形体
として、比較例1の床下用断熱材を得た。
【0068】評価(シロアリ試験) 上記により得られた実施例1〜10、比較例1およびポ
リスチレン発泡体(無処理)の各床下用断熱材を試料と
して、下記の方法によってシロアリ防除性能を評価し
た。その結果を表3に示す。
【0069】試験方法:まず、各試料を、イエシロアリ
を飼育している容器に3週間放置した。次いで、3週間
後の床下用断熱材の食害状況ならびにイエシロアリの生
存率(%)を比較した。
【0070】
【表3】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の床下用断熱
材は、床下の良好な断熱効果を確保することができると
ともに、シロアリがその床下用断熱材を登ることを阻止
することができ、土台や床の食害を有効に防止すること
ができる。特に、この床下用断熱材では、シロアリ防除
剤が床下用断熱材内に均一に分散されているのではな
く、その表面を覆うようにして施工されているので、そ
の表面におけるシロアリ防除剤の濃度が高く、シロアリ
の侵入を確実に阻止することができる。しかも、有効成
分として含有されているネオニコチノイド系化合物は、
土壌安定性、効力持続性に優れているので、このような
床下用断熱材において、長期にわたりその効力を発現し
て、シロアリの侵入を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面がシロアリ防除剤によって直接処理されて
いる床下用断熱材が、布基礎の周りに配置されている態
様を示す、概略断面図である。
【図2】シロアリ防除剤が含有されているカバー部材に
よって表面が覆われている床下用断熱材が、布基礎の周
りに配置されている態様を示す、概略断面図である。
【符号の説明】
1 床下用断熱材 2 プラスチック発泡体 3 コーティング層 4 コンクリート布基礎 5 土台 6 カバー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B121 AA16 BB30 CC02 EA05 EA22 FA12 FA13 2E001 DD01 DH14 EA01 EA09 FA12 FA21 GA24 GA63 HD02 HD03 HD08 HD09 HD11 HE00 HE01 JD00 KA01 LA16 4H011 AC03 BA01 BB11 BC01 BC03 BC07 BC19 DA06 DA14 DA16 DC05 DD05 DE15 DH02 DH05 DH20 DH26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネオニコチノイド系化合物を含有するシ
    ロアリ防除剤によって表面が被覆されていることを特徴
    とする、床下用断熱材。
  2. 【請求項2】 前記シロアリ防除剤によって、表面が直
    接処理されていることを特徴とする、請求項1に記載の
    床下用断熱材。
  3. 【請求項3】 前記シロアリ防除剤が含有されているカ
    バー部材によって、表面が覆われていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の床下用断熱材。
  4. 【請求項4】 前記ネオニコチノイド系化合物が、1〜
    4個の塩素原子で置換され、1つの窒素原子および1つ
    の硫黄原子を含む複素環とニトロ置換イミノ基とを含有
    する化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の床下用断熱材。
  5. 【請求項5】 前記ネオニコチノイド系化合物が、
    (E)−1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチ
    ル)−3−メチル−2−ニトログアニジンであることを
    特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の床下用断
    熱材。
JP2001103048A 2001-04-02 2001-04-02 床下用断熱材 Pending JP2002294890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103048A JP2002294890A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 床下用断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103048A JP2002294890A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 床下用断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294890A true JP2002294890A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18956165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103048A Pending JP2002294890A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 床下用断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002294890A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031334A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
JP2008527065A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シンジェンタ リミテッド 水性コーティング組成物
EP2025229A1 (en) * 2006-06-01 2009-02-18 Sumika Enviro-Science Co., Ltd. Microcapsule
US20100287818A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Fmc Corporation Method for Controlling Subterranean Termite Activity by Forming a Barrier
WO2012153760A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 日本曹達株式会社 建築材料保存剤
JP2013005771A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2013070662A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumika Enviro-Science Co Ltd 匍匐害虫防除組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159451A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH1046697A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ig Tech Res Inc スチールハウス断熱構造
JP2000054516A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2000247821A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Takeda Chem Ind Ltd シロアリ防除剤
JP2000273977A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 防蟻機能をもつ基礎断熱構造及びその施工方法
JP2001072516A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 防蟻剤及びその使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159451A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH1046697A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ig Tech Res Inc スチールハウス断熱構造
JP2000054516A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2000247821A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Takeda Chem Ind Ltd シロアリ防除剤
JP2000273977A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 防蟻機能をもつ基礎断熱構造及びその施工方法
JP2001072516A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nippon Nohyaku Co Ltd 防蟻剤及びその使用方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527065A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シンジェンタ リミテッド 水性コーティング組成物
JP2013076084A (ja) * 2004-12-30 2013-04-25 Syngenta Ltd 水性コーティング組成物
JP4527021B2 (ja) * 2005-07-26 2010-08-18 日本エンバイロケミカルズ株式会社 シロアリ防除剤
JP2007031334A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
EP2025229A1 (en) * 2006-06-01 2009-02-18 Sumika Enviro-Science Co., Ltd. Microcapsule
EP2025229A4 (en) * 2006-06-01 2011-11-23 Sumika Enviro Science Co Ltd MICRO CAPSULE
US8359784B2 (en) * 2009-05-14 2013-01-29 Fmc Corporation Method for controlling subterranean termite activity by forming a barrier
US20100287818A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Fmc Corporation Method for Controlling Subterranean Termite Activity by Forming a Barrier
WO2012153760A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 日本曹達株式会社 建築材料保存剤
KR20130135390A (ko) 2011-05-11 2013-12-10 닛뽕소다 가부시키가이샤 건축 재료 보존제
US9433216B2 (en) 2011-05-11 2016-09-06 Nippon Soda Co., Ltd. Construction material preservative
JP2013005771A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2013070662A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumika Enviro-Science Co Ltd 匍匐害虫防除組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329972B2 (ja) 製剤
KR100621473B1 (ko) 산에 의해 방출이 자극되는 마이크로캡슐
JP2009520795A5 (ja)
JP5390882B2 (ja) アルゼンチンアリ防除剤および防除方法
JP2009531169A (ja) アセチレンカルバミド−ポリウレアポリマーを有するマイクロカプセルおよび制御放出のためのその製剤
JP5223273B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP4347446B2 (ja) マイクロカプセル化シロアリ防除剤およびその製造方法
JP2002294890A (ja) 床下用断熱材
WO2003051116A1 (en) Microencapsulated insecticide
JP4882313B2 (ja) 水性懸濁状組成物
US6322803B1 (en) Method for applying pesticides and repellents
JP4603119B2 (ja) 含浸添加物が含浸された発泡樹脂成形体及び含浸方法
JP2006001188A (ja) 木材保存剤
KR20020039604A (ko) 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법
JPH0436121B2 (ja)
JP5202910B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びマイクロカプセル内農薬活性成分の溶出制御方法
JP4527021B2 (ja) シロアリ防除剤
JP4993466B2 (ja) 伝播性を有するクロチアニジン製剤
US20160278378A1 (en) Herbicidal compositions
JP5202909B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びマイクロカプセル内農薬活性成分の溶出制御方法
WO2007019237A2 (en) Coating compositions for pest control
JP4485417B2 (ja) 木材保存剤
JP4334984B2 (ja) 防蟻剤
WO2007019148A2 (en) Urethane foam compositions for pest control
JP3709195B2 (ja) 木材保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906