JP2002292464A - 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法 - Google Patents

消耗電極式アーク溶接機とその制御方法

Info

Publication number
JP2002292464A
JP2002292464A JP2001095753A JP2001095753A JP2002292464A JP 2002292464 A JP2002292464 A JP 2002292464A JP 2001095753 A JP2001095753 A JP 2001095753A JP 2001095753 A JP2001095753 A JP 2001095753A JP 2002292464 A JP2002292464 A JP 2002292464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
welding
unit
pulse
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951627B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Kawamoto
篤寛 川本
Yasushi Hamamoto
康司 濱本
Shigeki Yonemori
茂樹 米森
Akinao Shimada
明尚 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001095753A priority Critical patent/JP3951627B2/ja
Publication of JP2002292464A publication Critical patent/JP2002292464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951627B2 publication Critical patent/JP3951627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接終了時にワイヤ先端の球滴表面に形成さ
れる酸化物量を抑制し良好なア−クスタ−トを実現す
る。 【解決手段】 消耗電極式アーク溶接機の溶接終了方法
において、ワイヤ先端の溶滴の母材への移行直後あるい
は移行時を時間起点として所定時間経過後に溶接出力電
圧を停止する消耗電極式アーク溶接機の出力制御方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消耗電極と溶接母
材(以下母材と言う。)との間にアークを発生させて溶
接を行う消耗電極式アーク溶接機とその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の溶接終了時の出力制御では、ワイ
ヤ送給量の減衰に併せて予め設定した所定期間の間、所
定電圧を出力して溶接を制御していた。
【0003】図4は従来のア−ク溶接機の構成を示して
おり、101は入力電源で、第1整流部102の入力側
に接続していた。
【0004】この第1整流部102の出力側にはスイッ
チング素子103の入力側に接続し、スイッチング素子
103の出力側に主変圧器104の1次側を接続してい
た。
【0005】この主変圧器104の2次側には第2整流
部105の入力側を接続し、この第2整流部105の出
力側の一端は直流リアクタ106の一端に接続して、こ
の直流リアクタ106他端と第2整流部105の他端を
溶接出力にしていた。
【0006】この溶接出力の一端には、ワイヤ送給装置
107、トーチ108、ワイヤ109を順次接続し、溶
接出力の他端には母材110を接続していた。
【0007】そして、溶接起動設定部111の信号を溶
接終了判定部112に入力し、この溶接終了判定部11
2からの信号を計数部113に入力し、この計数部11
3の信号を駆動部114に入力していた。
【0008】駆動部114には出力制御部115の信号
も入力しており、駆動部114の出力は制御信号として
スイッチング素子103に入力していた。
【0009】そして、溶接起動設定部111からの信号
により、溶接終了判定部112で溶接終了時を判定し、
前記溶接終了判定部4の出力により溶接起動信号がOF
Fになる時点を起点として、予め設定した所定時間が経
過した時に所定時間経過信号を計数部113から駆動部
114へ出力し、駆動部114は前記所定時間経過信号
が入力されると前記出力制御部115からの入力をスイ
ッチング素子8へ出力することを停止し、溶接出力を停
止するようにしていた。
【0010】溶接終了時は、ワイヤ送給を停止させると
同時に、ワイヤ送給量に停止するまでの過渡特性に併せ
て溶接出力制御を行う。
【0011】この場合、次のア−クスタ−ト時にワイヤ
先端の球滴が円滑に溶融し母材に移行するために、ワイ
ヤ先端の球滴が極端に大きくなることを防止していた。
【0012】しかし、球滴を小さく(ワイヤ径)するた
めに溶接終了時の出力電圧を低く出力しすぎると、ワイ
ヤと母材が接続状態(以下スティックという)となるこ
とがあり、ある程度の大きさ(ワイヤ径の約1.2〜
1.8倍)を確保しなければならかった。
【0013】この場合、ワイヤ先端の球滴径はワイヤ径
の約1.2〜1.8倍となるので、ワイヤの成分に含ま
れるSi、Cr等の酸化物が球滴表面に形成される。
【0014】この酸化物は絶縁物のため、次のア−クス
タ−ト時にア−クの発生を妨げ、ア−クスタ−ト失敗と
なり、ライン停止の要因となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の出力制御では、
ワイヤ先端部の球滴径をワイヤ径の約1.2〜1.8倍
と比較的大きな径に制御し、ワイヤ径の約1.0〜1.
2倍の小さい径にばらつき無く制御することはできず、
球滴表面に形成される酸化物の量を抑制することはでき
なかった。
【0016】この酸化物量は、溶融されるワイヤ量に比
例するため、溶融するのに伴い酸化物量は増加する。
【0017】本発明は上記の課題を解決するもので、酸
化物量を抑制でき、良好なアークスタートを行うことが
できる消耗電極式ア−ク溶接機とその制御方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の本発明は、溶接終了時に、ワイヤ先
端の溶滴の母材への移行直後あるいは移行時を時間起点
として所定時間経過後に溶接出力電圧を停止する消耗電
極式アーク溶接機の出力制御方法である。
【0019】請求項2記載の本発明は、溶接終了時に短
絡が解除されてから、ワイヤ先端の溶滴の母材への移行
直後あるいは移行時を時間起点として所定時間経過後に
溶接出力電圧を停止する消耗電極式アーク溶接機の出力
制御方法である。
【0020】請求項3記載の本発明は、溶接終了時に所
定のパルスピーク電流を出力してから、ワイヤ先端の溶
滴の母材への移行直後あるいは移行時を時間起点として
所定時間経過後に溶接出力電圧を停止する消耗式アーク
溶接機の出力制御方法である。
【0021】請求項4記載の本発明は、溶接終了時を判
定する溶接終了判定部と、溶接電圧の瞬時値を検出する
溶接電圧検出部と、前記溶接電圧検出部の出力を入力し
て短絡またはア−クを判定する短絡・ア−ク判定部と、
前記溶接終了判定部の出力と前記短絡・ア−ク判定部の
出力を入力し、溶接終了時に発生する短絡が解除された
時点を時間起点として、所定時間経過後に溶接出力を停
止する出力停止信号を出力する計数部と、溶接出力を制
御するスイッチング部の駆動信号を出力する出力制御部
と、前記計数部の出力と前記出力制御部の出力を入力
し、前記計数部からの出力停止信号を入力した際に前記
出力制御部からの駆動信号を前記スイッチング素子に出
力するのを停止する駆動部を前記出力制御部とスイッチ
ング部の間に設け、溶接終了時の短絡解除時を時間起点
として所定時間経過後に溶接出力を停止する消耗電極式
ア−ク溶接機である。
【0022】請求項5記載の本発明は、溶接終了時を判
定する溶接終了判定部と、前記溶接終了判定部の出力を
入力し、溶接終了を示す溶接終了信号の入力時を時間起
点として所定時間計数する計数部と、パルスピ−ク電流
及びパルス期間を設定するパルス出力制御部と、溶接出
力を制御するスイッチング部と、前記パルス出力制御部
からの出力と前記時間計数部の出力を入力し、溶接終了
時から所定時間経過後に前記パルス出力制御部からの出
力を所定時間スイッチング素子に入力する駆動部を前記
パルス出力制御部とスイッチング部の間に設け、溶接終
了時から所定時間経過後に所定時間の間パルスピ−ク電
流を通電し所定のパルス期間通電後に出力を停止する消
耗電極式ア−ク溶接機である。
【0023】請求項6記載の本発明は、溶接終了時を判
定する溶接終了判定部と、溶接電流を検出する電流検出
部と、溶接電圧の瞬時値を検出する溶接電圧検出部と、
前記溶接電圧検出部の出力を入力して短絡またはア−ク
を判定する短絡・ア−ク判定部と、前記溶接終了判定部
の出力と前記短絡・ア−ク判定部の出力を入力し、短絡
解除後の出力電流を積算する積算部と、しきい値を設定
するしきい値設定部と、前記積算部の出力と前記しきい
値設定部の出力を入力し、前記積算部の積算値と前記し
きい値を比較する比較部と、パルスピ−ク電流及びパル
ス期間を設定するパルス出力制御部と、溶接出力を制御
するスイッチング部と、前記パルス出力制御部からの出
力と前記比較部の出力を入力し、前記積算値が前記しき
い値に到達した際に前記パルス出力制御部の出力をスイ
ッチング素子に出力する駆動部を前記パルス出力制御部
とスイッチング部の間に設け、溶接終了状態時に短絡解
除後の出力電流を積算し所定のしきい値に到達するとパ
ルスピ−ク電流を出力し所定のパルス期間通電後に出力
を停止する消耗電極式ア−ク溶接機である。
【0024】請求項7記載の本発明は、溶接終了時を判
定する溶接終了判定部と、溶接電流を検出する電流検出
部と、前記溶接終了判定部の出力と前記電流検出部の出
力を入力し、前回のパルスピ−ク電流通電後の出力電流
を積算する積算部と、しきい値を設定するしきい値設定
部と、前記積算部の出力及び前記しきい値設定部の出力
を入力とし前記積算部の積算値と前記しきい値を比較す
る比較部と、パルスピ−ク電流及びパルス期間を設定す
るパルス出力制御部と、溶接出力を制御するスイッチン
グ部と、パルス出力制御部からの出力と前記比較部の出
力を入力し、スイッチング素子を駆動する信号を出力す
る駆動部を前記パルス出力制御部とスイッチング部の間
に設け、前記積算値が前記しきい値に到達した際に、前
記駆動部は前記パルス出力制御部からの入力をスイッチ
ング素子に出力し、所定時間経過後に出力を停止する消
耗電極式ア−ク溶接機である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明における実施の形態
例のア−ク溶接条件入力装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0026】1は商用電源などの入力電源で、第1整流
部2の入力側に接続している。
【0027】この第1整流部2の出力側はスイッチング
素子3の入力側に接続し、スイッチング素子3の出力側
に主変圧器4の1次側を接続している。
【0028】この主変圧器4の2次側には第2整流部5
の入力側を接続し、この第2整流部5の出力側の一端は
直流リアクタ6の一端に接続して、この直流リアクタ6
他端と第2整流部5の他端を溶接出力にしている。
【0029】この溶接出力の一端には、ワイヤ送給装置
7、トーチ8、ワイヤ9を順次接続し、溶接出力の他端
には母材10を接続している。
【0030】そして、溶接起動設定部11の信号を溶接
終了判定部12に入力し、この溶接終了判定部12から
の信号を計数部13に入力し、この計数部13の信号を
駆動部14に入力している。
【0031】駆動部14には出力制御部15の信号も入
力しており、駆動部14の出力は制御信号としてスイッ
チング素子3に入力している。
【0032】なお、溶接出力間には溶接電圧検出部16
を設けており、この溶接電圧検出部16の出力信号を短
絡・アーク判定部17に入力している。
【0033】そして、この短絡・アーク判定部17の出
力は、計数部13に入力している。
【0034】次に本実施の形態における特徴点の動作に
ついて説明する。
【0035】溶接起動設定部11の信号により溶接終了
判定部12で溶接終了時を判定する。
【0036】溶接電圧検出部16で溶接電圧の瞬時値を
検出し、この溶接電圧検出部16の出力を短絡・ア−ク
判定部17に入力して短絡またはア−クを判定し、前記
溶接終了判定部12の出力と前記短絡・ア−ク判定部1
の出力を計数部13に入力し、溶接終了時に発生する短
絡が解除された時点を時間起点として所定時間経過後に
溶接出力を停止する信号を駆動部14に出力するように
している。
【0037】駆動部14では、出力制御部15からの溶
接出力を制御する信号と、前記計数部13の信号を入力
し、前記計数部13から出力停止信号を入力したとき
に、前記出力制御部15からの入力信号をスイッチング
素子3に出力するのを停止するようにしている。
【0038】このように本実施の形態例では、溶接終了
時の短絡解除時を時間起点として所定時間経過後に溶接
出力を停止するようにしている。
【0039】なお、溶接終了時の短絡解除信号(ア−ク
発生信号)が前記計数部13に入力されると、前記計数
部13では短絡解除時を時間起点として予め設定した所
定時間出力する。
【0040】この所定時間は0でも良いし0〜数mse
cと設定しても良い。
【0041】その後、出力停止信号を前記駆動部3に出
力し出力を停止する。
【0042】これにより、ワイヤ先端部の溶滴が移行し
たことを検出して出力を停止するため球滴表面に形成さ
れる酸化物量を抑制できワイヤ先端の球滴径はワイヤ径
の約1.0〜1.2倍と小さく、かつばらつきを抑制で
きるので、次のア−クスタ−トの失敗を抑制できる。
【0043】(実施の形態2)図2は本発明における第
2の実施の形態例のア−ク溶接条件入力装置の構成を示
すブロック図である。
【0044】1は商用電源などの入力電源で、第1整流
部2の入力側に接続している。
【0045】この第1整流部2の出力側はスイッチング
素子3の入力側に接続し、スイッチング素子3の出力側
に主変圧器4の1次側を接続している。
【0046】この主変圧器4の2次側には第2整流部5
の入力側を接続し、この第2整流部5の出力側の一端は
直流リアクタ6の一端に接続して、この直流リアクタ6
他端と第2整流部5の他端を溶接出力にしている。
【0047】この溶接出力の一端には、ワイヤ送給装置
7、トーチ8、ワイヤ9を順次接続し、溶接出力の他端
には母材10を接続している。
【0048】そして、溶接起動設定部11の信号を溶接
終了判定部12に入力し、この溶接終了判定部12から
の信号を計数部13に入力し、この計数部13の信号を
駆動部14に入力している。
【0049】駆動部14には、パルスピ−ク電流及びパ
ルス期間を設定するパルス出力制御部18の信号も入力
しており、駆動部14の出力は制御信号としてスイッチ
ング素子3に入力している。
【0050】次に本実施の形態における特徴点の動作に
ついて説明する。
【0051】溶接起動設定部11の信号により溶接終了
判定部12で溶接終了時を判定する。前記溶接終了判定
部12の出力を計数部13に入力し、計数部13は溶接
終了時から所定時間経過すると信号を前記駆動部14に
出力し、駆動部14では、パルス出力制御部18からの
パルスピ−ク電流及びパルス期間を設定した信号と、前
記計数部13の信号を入力し、前記計数部13から出力
停止信号(溶接終了時)を入力してから所定時間経過後
に、前記パルス出力制御部18からの入力信号をスイッ
チング素子3に出力するようにしている。
【0052】このように前記パルス出力制御部18の出
力に応じた所定のパルスピ−ク電流を所定時間出力し、
ワイヤ先端の溶滴を母材に移行させた後、出力を停止す
ることにより、ワイヤ先端部の溶滴が移行したことを検
出して出力を停止するため球滴表面に形成される酸化物
量を抑制できワイヤ先端の球滴径はワイヤ径の約1.0
〜1.2倍と小さくかつばらつきを抑制できるので、次
のア−クスタ−トの失敗を抑制できる。
【0053】(実施の形態3)図3は本発明における第
3の実施の形態例のア−ク溶接条件入力装置の構成を示
すブロック図である。
【0054】上述した各実施の形態例と同じ構成につい
ては、同一符号を付けて、その説明を省略する。
【0055】本実施の形態例で特徴的な構成について説
明する。
【0056】溶接終了時を判定する溶接終了判定部12
と、溶接電流を検出する電流検出部21と、溶接電圧の
瞬時値を検出する溶接電圧検出部16と、前記溶接電圧
検出部16の出力から短絡またはア−クを判定する短絡
・ア−ク判定部17と、前記溶接終了判定部12の出力
と前記短絡・ア−ク判定部17と電流検出部21の出力
をそれぞれ入力し、短絡解除後の出力電流を積算する積
算部19と、しきい値を設定するしきい値設定部20
と、前記積算部19の出力と前記しきい値設定部20の
出力を入力し、前記積算部19の積算値と前記しきい値
を比較する比較部22と、パルスピ−ク電流及びパルス
期間を設定するパルス出力制御部18と、前記パルス出
力制御部18からの出力と前記比較部22の出力を入力
とし、前記積算値が前記しきい値に到達すると前記パル
ス出力制御部18の出力をスイッチング素子3に駆動信
号として出力する駆動部14を設け、溶接終了状態時に
短絡解除信号が前記積算部19に入力されると出力電流
の積算を開始し、この積算値が前記しきい値設定部20
の出力に到達すると、比較部22はパルス出力制御部1
8からの出力をスイッチング素子3に伝達する信号を駆
動部14に出力するようにした点が特徴である。
【0057】出力電流の積算値はワイヤ先端の溶滴の大
きさに比例するので所定のしきい値つまり溶滴が所定の
大きさに到達すると所定のパルスピ−ク電流を所定時間
出力し溶滴を移行させ出力を停止する。
【0058】これにより、ワイヤ先端部の溶滴が移行し
たことを検出して出力を停止するため球滴表面に形成さ
れる酸化物量を抑制できワイヤ先端の球滴径はワイヤ径
の約1.0〜1.2倍と小さくかつばらつきを抑制でき
るので、次のア−クスタ−トの失敗を抑制できる。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ワイヤ先端部
の溶滴が移行させた直後に出力を停止するため、溶接終
了後に球滴表面に形成される酸化物量を抑制でき、ワイ
ヤ先端に形成される球滴径はワイヤ径の約1.0〜1.
2倍と小さくかつばらつきを抑制できるので良好なア−
クスタ−トを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施に形態例に関するアーク溶
接条件入力装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施に形態例に関するアーク溶
接条件入力装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第3の実施に形態例に関するアーク溶
接条件入力装置の構成を示すブロック図
【図4】従来のアーク溶接条件入力装置の構成を示すブ
ロック図
【符号の説明】
1 入力電源 2 第1整流部 3 スイッチング素子 4 主変圧器 5 第2整流部 6 直流リアクタ 7 ワイヤ送給装置 8 ト−チ 9 ワイヤ 10 母材 11 溶接起動設定部 12 溶接終了判定部 13 計数部 14 駆動部 15 出力制御部 16 溶接電圧検出部 17 短絡・ア−ク判定部 18 パルス出力設定部 19 積算部 20 しきい値設定部 21 電流検出部 22 比較部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米森 茂樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 島田 明尚 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4E082 AA01 AB01 BA04 EA02 EC03 EC13 EE03 EE06 EE07 EF30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接終了時に、ワイヤ先端の溶滴の母材へ
    の移行直後あるいは移行時を時間起点として所定時間経
    過後に溶接出力電圧を停止する消耗電極式アーク溶接機
    の出力制御方法。
  2. 【請求項2】溶接終了時に短絡が解除されてから、ワイ
    ヤ先端の溶滴の母材への移行直後あるいは移行時を時間
    起点として所定時間経過後に溶接出力電圧を停止する消
    耗電極式アーク溶接機の出力制御方法。
  3. 【請求項3】溶接終了時に所定のパルスピーク電流を出
    力してから、ワイヤ先端の溶滴の母材への移行直後ある
    いは移行時を時間起点として所定時間経過後に溶接出力
    電圧を停止する消耗式アーク溶接機の出力制御方法。
  4. 【請求項4】溶接終了時を判定する溶接終了判定部と、
    溶接電圧の瞬時値を検出する溶接電圧検出部と、前記溶
    接電圧検出部の出力を入力して短絡またはア−クを判定
    する短絡・ア−ク判定部と、前記溶接終了判定部の出力
    と前記短絡・ア−ク判定部の出力を入力し、溶接終了時
    に発生する短絡が解除された時点を時間起点として、所
    定時間経過後に溶接出力を停止する出力停止信号を出力
    する計数部と、溶接出力を制御するスイッチング部の駆
    動信号を出力する出力制御部と、前記計数部の出力と前
    記出力制御部の出力を入力し、前記計数部からの出力停
    止信号を入力した際に前記出力制御部からの駆動信号を
    前記スイッチング素子に出力するのを停止する駆動部を
    前記出力制御部とスイッチング部の間に設け、溶接終了
    時の短絡解除時を時間起点として所定時間経過後に溶接
    出力を停止する消耗電極式ア−ク溶接機。
  5. 【請求項5】溶接終了時を判定する溶接終了判定部と、
    前記溶接終了判定部の出力を入力し、溶接終了を示す溶
    接終了信号の入力時を時間起点として所定時間計数する
    計数部と、パルスピ−ク電流及びパルス期間を設定する
    パルス出力制御部と、溶接出力を制御するスイッチング
    部と、前記パルス出力制御部からの出力と前記時間計数
    部の出力を入力し、溶接終了時から所定時間経過後に前
    記パルス出力制御部からの出力を所定時間スイッチング
    素子に入力する駆動部を前記パルス出力制御部とスイッ
    チング部の間に設け、溶接終了時から所定時間経過後に
    所定時間の間パルスピ−ク電流を通電し所定のパルス期
    間通電後に出力を停止する消耗電極式ア−ク溶接機。
  6. 【請求項6】溶接終了時を判定する溶接終了判定部と、
    溶接電流を検出する電流検出部と、溶接電圧の瞬時値を
    検出する溶接電圧検出部と、前記溶接電圧検出部の出力
    を入力して短絡またはア−クを判定する短絡・ア−ク判
    定部と、前記溶接終了判定部の出力と前記短絡・ア−ク
    判定部の出力を入力し、短絡解除後の出力電流を積算す
    る積算部と、しきい値を設定するしきい値設定部と、前
    記積算部の出力と前記しきい値設定部の出力を入力し、
    前記積算部の積算値と前記しきい値を比較する比較部
    と、パルスピ−ク電流及びパルス期間を設定するパルス
    出力制御部と、溶接出力を制御するスイッチング部と、
    前記パルス出力制御部からの出力と前記比較部の出力を
    入力し、前記積算値が前記しきい値に到達した際に前記
    パルス出力制御部の出力をスイッチング素子に出力する
    駆動部を前記パルス出力制御部とスイッチング部の間に
    設け、溶接終了状態時に短絡解除後の出力電流を積算し
    所定のしきい値に到達するとパルスピ−ク電流を出力し
    所定のパルス期間通電後に出力を停止する消耗電極式ア
    −ク溶接機。
  7. 【請求項7】溶接終了時を判定する溶接終了判定部と、
    溶接電流を検出する電流検出部と、前記溶接終了判定部
    の出力と前記電流検出部の出力を入力し、前回のパルス
    ピ−ク電流通電後の出力電流を積算する積算部と、しき
    い値を設定するしきい値設定部と、前記積算部の出力及
    び前記しきい値設定部の出力を入力とし前記積算部の積
    算値と前記しきい値を比較する比較部と、パルスピ−ク
    電流及びパルス期間を設定するパルス出力制御部と、溶
    接出力を制御するスイッチング部と、パルス出力制御部
    からの出力と前記比較部の出力を入力し、スイッチング
    素子を駆動する信号を出力する駆動部を前記パルス出力
    制御部とスイッチング部の間に設け、前記積算値が前記
    しきい値に到達した際に、前記駆動部は前記パルス出力
    制御部からの入力をスイッチング素子に出力し、所定時
    間経過後に出力を停止する消耗電極式ア−ク溶接機。
JP2001095753A 2001-03-29 2001-03-29 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法 Expired - Lifetime JP3951627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095753A JP3951627B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095753A JP3951627B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292464A true JP2002292464A (ja) 2002-10-08
JP3951627B2 JP3951627B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18949764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095753A Expired - Lifetime JP3951627B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024380A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024380A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
US9050677B2 (en) 2009-08-28 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951627B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933466B2 (en) Method and apparatus for arc welding with wire heat control
JP3844004B1 (ja) パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
KR101421935B1 (ko) 피복 아크 용접기의 용접 전류 제어 장치
CN109202217B (zh) 便于起弧的气保焊机
JP2002292464A (ja) 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法
JP2534374B2 (ja) ア―ク溶接機
JP4211724B2 (ja) アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
JP2004188430A (ja) アークエンド制御方法
JP4312999B2 (ja) アークスタート制御方法。
JPS6255472B2 (ja)
JP7489582B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
US20220055136A1 (en) Arc welding method and arc welding device
US20220324049A1 (en) Overvoltage protection for current braking switch
JPS60223662A (ja) ア−ク溶接法
JPH06142927A (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接方法
JP4576904B2 (ja) アーク溶接装置
US20010035399A1 (en) Method and apparatus for improved arc initiation
US10821535B2 (en) Short circuit welding using self-shielded electrode
JP4331284B2 (ja) 短絡移行式ア−ク溶接方法
JP4028075B2 (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
JP3264741B2 (ja) フィラワイヤ供給tig溶接装置
JPS60250874A (ja) 溶接用電源
JPS60177963A (ja) ア−ク溶接法
JP2012130961A (ja) パルスアーク溶接の終了制御方法
JP2012071331A (ja) 2電極アーク溶接方法および2電極アーク溶接システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3951627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term