JP7489582B2 - アーク溶接方法およびアーク溶接装置 - Google Patents
アーク溶接方法およびアーク溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7489582B2 JP7489582B2 JP2021520836A JP2021520836A JP7489582B2 JP 7489582 B2 JP7489582 B2 JP 7489582B2 JP 2021520836 A JP2021520836 A JP 2021520836A JP 2021520836 A JP2021520836 A JP 2021520836A JP 7489582 B2 JP7489582 B2 JP 7489582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- welding
- short circuit
- welding wire
- feed speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 420
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 93
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/06—Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
- B23K9/073—Stabilising the arc
- B23K9/0732—Stabilising of the arc current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/06—Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
- B23K9/073—Stabilising the arc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
- B23K9/091—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
- B23K9/092—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
- B23K9/0953—Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
- B23K9/0956—Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/124—Circuits or methods for feeding welding wire
- B23K9/125—Feeding of electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
- B23K9/173—Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を前記溶接ワイヤと前記母材との間に流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接方法に関する。このアーク溶接方法は、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出する短絡検出ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化させる送給速度変更ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に、前記溶接電流を増加させる電流増加ステップと、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記溶接ワイヤと前記母材とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を検出する電力積算ステップと、前記電流増加ステップが開始され、その後、前記電力積算ステップにより導出される前記電力積算値が予め定められた電力積算閾値に到達した以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備え、前記送給速度変更ステップは、前記電流増加ステップが開始された以後に行われる。
により母材へ向けて送給され、前記溶接ワイヤと前記母材との間に、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接装置に関する。このアーク溶接装置は、前記溶接ワイヤと前記母材との間に前記溶接電流を流す電力変換部と、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出した以後に、溶接ワイヤの送給速度が、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化するように前記ワイヤ送給部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接電流が増加するように前記電力変換部を制御し、前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接ワイヤに供給された電力を積算して電力積算値を算出し、前記電力積算値が、固定された閾値よりも大きいかどうかを決定し、前記電力積算値が前記固定された閾値よりも大きいという決定の後に、前記溶接電流が低下するように前記電力変換部を制御する。
図1は、実施形態のアーク溶接システム1の構成を例示する。アーク溶接システム1では、消耗電極である溶接ワイヤW1と母材B1との間にアークA1を発生させて母材B1の溶接を行う。この例では、アーク溶接システム1は、アーク溶接装置10と、ワイヤ送給部21と、溶接トーチ22と、設定部30とを備える。
ワイヤ送給部21は、溶接トーチ22に溶接ワイヤW1を送給する。溶接トーチ22は、ワイヤ送給部21から送給された溶接ワイヤW1と母材B1とが互いに対向するように、溶接ワイヤW1を保持する。溶接トーチ22には、アーク溶接装置10からの電力を溶接ワイヤW1に供給するための溶接チップ22aが設けられる。また、ワイヤ送給部21には、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを検出する送給速度検出部(図示を省略)が設けられる。また、溶接トーチ22は、ロボット(図示を省略)により保持される。送給速度検出部により検出された溶接ワイヤW1の送給速度Wf(具体的には送給速度Wfを示す検出信号)は、後述する制御部14に送信される。ロボットは、母材B1において予め定められた溶接対象領域に沿うように、溶接トーチ22を予め定められた溶接速度で移動させる。
設定部30は、溶接条件を設定するために用いられる。
アーク溶接装置10は、溶接に適した溶接電流iwを溶接ワイヤW1と母材B1に流すことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間にアークA1を発生させて母材B1を溶接する。この例では、アーク溶接装置10は、消耗電極式の直流のパルスアーク溶接機を構成する。溶接電流iwは、パルス状の電流であり、ピーク電流ipとベース電流ibとに交互に含む。具体的には、アーク溶接装置10は、電力変換部11と、溶接電流検出部12と、溶接電圧検出部13と、制御部14とを備える。
電力変換部11は、電源S1と電気的に接続され、電源S1から供給された電力を用いて溶接に適した溶接電圧Vwを生成する。また、電力変換部11は、溶接トーチ22の溶接チップ22aを経由して溶接ワイヤW1と電気的に接続され、母材B1と電気的に接続される。そして、電力変換部11は、溶接電圧Vwを溶接ワイヤW1と母材B1との間に印加することで、溶接電流iwを溶接ワイヤW1と母材B1とに流す。
溶接電流検出部12は、溶接電流iwを検出する。溶接電圧検出部13は、溶接電圧Vwを検出する。溶接電流検出部12により検出された溶接電流iw(具体的には溶接電流iwを示す検出信号)および溶接電圧検出部13により検出された溶接電圧Vw(具体的には溶接電圧Vwを示す検出信号)は、制御部14に送信される。
制御部14は、アーク溶接装置10の各部(この例では第1スイッチング部102と第2スイッチング部105と溶接電流検出部12と溶接電圧検出部13)およびアーク溶接装置10の外部にある装置(この例ではワイヤ送給部21と設定部30)との間において信号の伝送を行う。そして、制御部14は、アーク溶接装置10の各部およびアーク溶接装置10の外部にある装置から送信された信号に基づいて、アーク溶接装置10の各部およびアーク溶接装置10の外部にある装置を制御する。この例では、制御部14は、アーク溶接装置10の第1スイッチング部102および第2スイッチング部105と、ワイヤ送給部21と、溶接トーチ22を保持するロボット(図示を省略)を制御する。例えば、制御部14は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されてプロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリとにより構成される。
次に、制御部14の検出動作について説明する。制御部14は、短絡検出動作と、くびれ検出動作と、短絡開放検出動作とを行う。
短絡検出動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡を検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwが予め定められた短絡発生閾値を下回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生したと判定する。短絡発生閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生しているとみなせるときの溶接電圧Vwに設定される。
くびれ検出動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることを検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwの単位時間当たりの変化量が予め定められたくびれ閾値を上回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていると判定する。くびれ閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じているとみなせるときの溶接電圧Vwの単位時間当たりの変化量に設定される。
短絡開放検出動作、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放を検出する。具体的には、制御部14は、溶接電圧検出部13により検出される溶接電圧Vwが予め定められた短絡開放閾値を上回ると、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が開放されたと判定する。短絡開放閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が開放されているとみなせるときの溶接電圧Vwに設定される。
また、制御部14は、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102と第2スイッチング部105の動作)を制御して溶接電流iwを制御する。この例では、制御部14は、通常電流制御と短絡電流制御とを選択的に行う。なお、制御部14は、短絡電流制御から通常電流制御へ復帰する場合に、復帰制御を必要に応じて行う。
通常電流制御は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が発生していない期間に行われる制御である。通常電流制御では、制御部14は、第2スイッチング部105を導通状態にし、溶接電流iwがピーク電流ipとベース電流ibとに交互に変化するように、第1スイッチング部102のスイッチング動作を制御して溶接電流iwを制御する。なお、通常電流制御における溶接電流iwの周波数(ピーク電流ipおよびベース電流ibの出力タイミング)は、予め定められた周波数に応じた周波数(出力タイミング)となっている。
通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、制御部14は、通常電流制御を終了して短絡電流制御を開始する。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の検出を受けて、短絡電流制御を開始してもよい。制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点からの経過時間を計時する。この例では、短絡電流制御において、短絡初期制御と、電流増加制御と、電流減少制御とが行われる。
通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡初期制御を開始する。短絡初期制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた短絡初期電流isとなるように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、短絡初期制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点(すなわち短絡初期制御が開始された時点)から予め定められた短絡待機時間が経過した以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡初期制御を終了して電流増加制御を開始する。例えば、制御部14は、短絡待機時間の経過を受けて、電流増加制御を開始してもよい。電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた電流増加速度で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、短絡初期制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。また、短絡待機時間は、例えば、100μsec以上で且つ3000μsec以下の時間に設定されることが好ましい。短絡待機時間の設定については、後で詳しく説明する。
電流増加制御が開始され、その後、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることが検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、電流増加制御を終了して電流減少制御を開始する。例えば、制御部14は、くびれの検出を受けて、電流減少制御を開始してもよい。電流減少制御では、制御部14は、溶接電流iwが急峻に減少するように、電力変換部11の動作を制御して溶接電流iwを制御する。具体的には、制御部14は、第2スイッチング部105を導通状態から遮断状態に切り換えることで、溶接電流iwを急峻に減少させる。
短絡電流制御が開始され、その後、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された以後(この例では直後)に、制御部14は、短絡電流制御を終了し、必要に応じて復帰制御を行い、その後、通常電流制御を開始する。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の検出を受けて、復帰制御を開始してもよい。復帰制御は、次の溶滴移行のための溶融塊(溶滴)を形成するために行われる。復帰制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた電流となるように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、復帰制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
また、制御部14は、ワイヤ送給部21の動作を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。この例では、制御部14は、送給速度変更制御と送給速度復帰制御とを行う。
制御部14は、通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、送給速度変更制御を行う。この例では、制御部14は、短絡電流制御において電流増加制御が開始された以後(具体的には電流増加制御の開始と同時)に、送給速度変更制御を行う。例えば、制御部14は、短絡待機時間の経過を受けて、電流増加制御を開始してもよい。送給速度変更制御では、制御部14は、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2へ変化するように、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。
制御部14は、短絡電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出された以後(この例では直後)に、送給速度復帰制御を行う。例えば、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の検出を受けて、送給速度復帰制御を開始してもよい。送給速度復帰制御では、制御部14は、溶接ワイヤW1の送給速度Wfが第2送給速度Wf2から第1送給速度Wf1へ変化するように、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤW1の送給速度Wfを制御する。
また、制御部14は、溶接トーチ22を保持するロボット(図示を省略)の動作を制御して溶接トーチ22の移動速度(すなわち溶接速度)を制御する。
次に、図2を参照して、実施形態のアーク溶接装置10の動作について説明する。図2の例では、時点t12において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出される。時点t14において溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴にくびれが生じていることが検出される。時点t15において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放が検出される。また、時点t13は、時点t12から短絡待機時間が経過した後の時点である。すなわち、時点t12から時点t13までの期間の時間長さは、短絡待機時間に相当する。
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された以後に、溶接ワイヤW1の送給速度を第1送給速度Wf1(正送方向の送給速度である正の値の送給速度)から第2送給速度Wf2(第1送給速度Wf1よりも負側となる送給速度)に変化させる送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1の送給速度Wfを第1送給速度Wf1よりも負側に変化させることができる。
実施形態の変形例1のアーク溶接装置10は、電流増加制御の詳細が実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例1のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
制御部14は、通常電流制御において溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点(すなわち短絡初期制御が開始された時点)から予め定められた短絡待機時間が経過した以後(この例では直後)に、第1電流増加制御を行う。第1電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた第1電流増加速度で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、第1電流増加制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
第1電流増加制御の後に、制御部14は、第2電流増加制御を行う。具体的には、制御部14は、第1電流増加制御において溶接電流iwが予め定められた切換電流に到達した以後(図3の例では溶接電流iwが第3電流i3に到達した直後)に、第2電流増加制御を行う。例えば、制御部14は、溶接電流iwを検出し、溶接電流iwが切替電流に到達したことを受けて第2電流増加制御を開始してもよい。第2電流増加制御では、制御部14は、溶接電流iwが予め定められた第2電流増加速度(第1電流増加速度よりも低い電流増加速度)で増加するように、電力変換部11の動作(具体的には第1スイッチング部102のスイッチング動作)を制御して溶接電流iwを制御する。なお、第2電流増加制御では、第2スイッチング部105は、導通状態のまま維持される。
なお、図5に示すように、送給速度変更制御は、第2電流増加制御が開始された以後(この例では直後)に行われてもよい。すなわち、制御部14は、第2電流増加制御が開始された以後に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御するものであってもよい。例えば、制御部14は、溶接電流iwが切替電流に到達したことを受けて送給速度変更制御を実行してもよい。
以上のように、第1電流増加制御が開始された以後(溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した時点以降)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
実施形態の変形例2のアーク溶接装置10は、送給速度変更制御のタイミングが実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例2のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
以上のように、電流減少制御が開始された以後(溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した時点以降)に、送給速度変更制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
実施形態の変形例3のアーク溶接装置10は、制御部14の動作が実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例3のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
実施形態の変形例3では、制御部14は、くびれ検出動作の代わりに、電力積算動作を行う。電力積算動作では、制御部14は、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から溶接ワイヤW1と母材B1とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を導出する。なお、溶接ワイヤW1と母材B1とに供給される電力は、溶接電流iwと溶接電圧Vwとの積に基づいて算出することが可能である。
また、実施形態の変形例3では、制御部14は、くびれ検出動作により検出される溶滴のくびれの代わりに、電力積算動作により導出される電力積算値に基づいて、電流減少制御を行う。具体的には、制御部14は、電流増加制御を開始し、その後、電力積算動作を開始する。制御部14は、電力積算値が予め定められた電力積算閾値よりも大きいかを決定する。制御部14は、電力積算値が電力積算閾値に到達した以後(例えば直後)に、制御部14は、電流減少制御を開始する。なお、電力積算閾値は、溶接ワイヤW1と母材B1との間の短絡が開放される直前であるとみなすことができるときの電力積算値に設定される。電力積算閾値は、固定値であってもよい。
また、実施形態の変形例3では、送給速度変更制御は、短絡待機時間が経過して電流増加制御が開始された以後(例えば直後)に行われる。すなわち、制御部14は、電流増加制御が開始された以後に、ワイヤ送給速度Wfが第1送給速度Wf1から第2送給速度Wf2に変化するように、ワイヤ送給部21の動作を制御する。
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から溶接ワイヤW1と母材B1とに供給された電力を積算して得られる電力積算値に基づいて、電流減少制御を行うことにより、溶接ワイヤW1と母材B1との間に形成される溶滴のくびれの有無に基づいて電流減少制御が行われる場合よりも、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の開放の直前に電流減少制御を正確に行うことができる。
実施形態の変形例4のアーク溶接装置10は、送給速度変更制御のタイミングが実施形態のアーク溶接装置10と異なる。実施形態の変形例4のアーク溶接装置10のその他の構成および動作は、実施形態のアーク溶接装置10の構成および動作と同様である。
以上のように、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡が検出された時点から短絡待機時間が経過した以後に、送給速度変更制御を行うことより、溶接ワイヤW1と母材B1との短絡の接触状態が比較的に軽度であり短絡開始から短絡開放までの時間(短絡時間)が比較的に短い場合に、送給速度変更制御が行われないようにすることができる。これにより、送給速度変更制御を効果的に行うことができる。
以上の説明において、電流増加制御における溶接電流iwの傾き(増加速度)は、溶接ワイヤW1の特徴(材質や径など)や、溶接電流iwの電流域や、顧客の要望などに応じて設定されてもよい。例えば、溶接の安定性よりもスパッタの低減をより強く求められている場合は、電流増加制御における溶接電流iwの傾きを小さくすることが好ましい。例えば、電流増加制御における溶接電流iwの通常の傾きが「100A/ms」であるとすると、溶接の安定性よりもスパッタの低減をより強く求められている場合、電流増加制御における溶接電流iwの傾きを通常の傾きよりも小さい傾き(例えば10A/ms)にしてもよいし、電流増加制御における溶接電流iwの傾きをゼロにして電流増加制御が行われないようにしてもよい。ただし、このような場合は、ジュール発熱による短絡開放が期待できないので、短絡開放を促進させるために第2送給速度Wf2を負の値(逆送)とすることが好ましい。特に、電流増加制御が行われないようにする場合は、第2送給速度Wf2の大きさ(絶対値)を、通常の送給速度である第1送給速度Wf1の大きさの1.5倍以上にすることが好ましい。
W1 ワイヤ
B1 母材
S1 電源
10 アーク溶接装置
11 電力変換部
12 溶接電流検出部
13 溶接電圧検出部
14 制御部
21 ワイヤ送給部
22 溶接トーチ
30 設定部
iw 溶接電流
Vw 溶接電圧
Wf 送給速度
Wf1 第1送給速度
Wf2 第2送給速度
Claims (8)
- 消耗電極である溶接ワイヤを母材へ向けて送給し、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を前記溶接ワイヤと前記母材とに流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接方法であって、
前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出する短絡検出ステップと、
前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化させる送給速度変更ステップと、
前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に、前記溶接電流を増加させる電流増加ステップと、
前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記溶接ワイヤと前記母材とに供給された電力を積算して得られる電力積算値を検出する電力積算ステップと、
前記電流増加ステップが開始され、その後、前記電力積算ステップにより導出される前記電力積算値が予め定められた電力積算閾値に到達した以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備え、
前記送給速度変更ステップは、前記電流増加ステップが開始された以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。 - 請求項1において、
前記電流増加ステップは、
前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から前記短絡待機時間が経過した以後に、予め定められた第1電流増加速度で前記溶接電流を増加させる第1電流増加ステップと、
前記第1電流増加ステップの後に、前記第1電流増加速度よりも低い第2電流増加速度で前記溶接電流を増加させる第2電流増加ステップとを含み、
前記送給速度変更ステップは、前記第2電流増加ステップが開始された以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。 - 請求項2において、
前記溶接ワイヤと前記母材との間に形成される溶滴にくびれが生じていることを検出するくびれ検出ステップと、
前記電流増加ステップが開始され、その後、前記くびれ検出ステップにより前記くびれが検出された以後に、前記溶接電流を減少させる電流減少制御ステップとを備えることを特徴とするアーク溶接方法。 - 請求項1において、さらに、前記電力積算値が所定の閾値よりも大きいかどうかを決定するステップを備え、
前記所定の閾値は、固定値であるアーク溶接方法。 - 請求項1において、
前記送給速度変更ステップは、前記短絡検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡が検出された時点から予め定められた短絡待機時間が経過した以後に行われることを特徴とするアーク溶接方法。 - 請求項1~5のいずれか1つにおいて、
前記溶接ワイヤと前記母材との短絡の開放を検出する短絡開放検出ステップと、
前記短絡開放検出ステップにより前記溶接ワイヤと前記母材との短絡の開放が検出された以後に、前記溶接ワイヤの送給速度を前記第2送給速度から前記第1送給速度に戻す送給速度復帰ステップとを備えていることを特徴とするアーク溶接方法。 - 請求項1~6のいずれか1つにおいて、
前記第1送給速度が正の方向に大きくなるに連れて、前記第2送給速度が負の方向に大きくなることを特徴とするアーク溶接方法。 - 消耗電極である溶接ワイヤがワイヤ送給部により母材へ向けて送給され、前記溶接ワイヤと前記母材との間に、ピーク電流と前記ピーク電流よりも小さなベース電流とを交互に含むパルス状の溶接電流を流すことにより、前記溶接ワイヤと前記母材との間にアークを発生させて前記母材を溶接するアーク溶接装置であって、
前記溶接ワイヤと前記母材とに前記溶接電流を流す電力変換部と、前記溶接ワイヤと前記母材との短絡を検出した以後に、前記溶接ワイヤの送給速度が、第1送給速度から、前記溶接ワイヤが前記母材へ向かう方向の速度を正とした場合に前記第1送給速度よりも負側となる第2送給速度へ変化するように前記ワイヤ送給部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接電流が増加するように前記電力変換部を制御し、
前記溶接ワイヤの短絡を検出した後に前記溶接ワイヤに供給された電力を積算して電力積算値を算出し、前記電力積算値が、固定された閾値よりも大きいかどうかを決定し、
前記電力積算値が前記固定された閾値よりも大きいという決定の後に、前記溶接電流が低下するように前記電力変換部を制御することを特徴とするアーク溶接装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096032 | 2019-05-22 | ||
JP2019096032 | 2019-05-22 | ||
PCT/JP2020/020066 WO2020235620A1 (ja) | 2019-05-22 | 2020-05-21 | アーク溶接方法およびアーク溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020235620A1 JPWO2020235620A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7489582B2 true JP7489582B2 (ja) | 2024-05-24 |
Family
ID=73458855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021520836A Active JP7489582B2 (ja) | 2019-05-22 | 2020-05-21 | アーク溶接方法およびアーク溶接装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220055134A1 (ja) |
EP (2) | EP3974092B1 (ja) |
JP (1) | JP7489582B2 (ja) |
CN (1) | CN113825580B (ja) |
WO (1) | WO2020235620A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006129388A1 (ja) | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置 |
JP2012081501A (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4211793B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 |
US8513568B2 (en) * | 2009-06-19 | 2013-08-20 | Panasonic Corporation | Consumable electrode arc welding method and consumable electrode arc welding device |
CN102264500B (zh) * | 2009-07-10 | 2013-07-10 | 松下电器产业株式会社 | 电弧焊接控制方法以及电弧焊接装置 |
US9050677B2 (en) * | 2009-08-28 | 2015-06-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arc welding method and arc welding apparatus |
JP5408364B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 |
US9533366B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-01-03 | Lincoln Global, Inc. | Apparatus and method for welding with AC waveform |
US11014186B2 (en) * | 2014-02-14 | 2021-05-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wire fed arc welding method having abnormal arc or abnormal short circuit welding steps |
US12005530B2 (en) * | 2016-10-24 | 2024-06-11 | Daihen Corporation | AC pulse arc welding control method |
-
2020
- 2020-05-21 WO PCT/JP2020/020066 patent/WO2020235620A1/ja active Application Filing
- 2020-05-21 EP EP20810167.5A patent/EP3974092B1/en active Active
- 2020-05-21 EP EP24156013.5A patent/EP4342617A3/en active Pending
- 2020-05-21 CN CN202080036142.7A patent/CN113825580B/zh active Active
- 2020-05-21 JP JP2021520836A patent/JP7489582B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-08 US US17/520,767 patent/US20220055134A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006129388A1 (ja) | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置 |
JP2012081501A (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020235620A1 (ja) | 2020-11-26 |
EP4342617A2 (en) | 2024-03-27 |
US20220055134A1 (en) | 2022-02-24 |
CN113825580B (zh) | 2023-10-24 |
EP3974092A1 (en) | 2022-03-30 |
EP3974092B1 (en) | 2024-04-17 |
EP4342617A3 (en) | 2024-06-19 |
CN113825580A (zh) | 2021-12-21 |
JPWO2020235620A1 (ja) | 2020-11-26 |
EP3974092A4 (en) | 2022-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1985400B1 (en) | Method of controlling arc welding and welding device | |
US9533366B2 (en) | Apparatus and method for welding with AC waveform | |
WO2006129388A1 (ja) | パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置 | |
JP5840921B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
US20220063009A1 (en) | Arc welding control method and arc welding device | |
JP2024099058A (ja) | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 | |
JP2014024106A (ja) | 消耗電極アーク溶接制御方法 | |
JP2013173161A (ja) | 消耗電極アーク溶接制御方法 | |
JP7499434B2 (ja) | アーク溶接方法およびアーク溶接装置 | |
JP5545996B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JP7489582B2 (ja) | アーク溶接方法およびアーク溶接装置 | |
JP5871360B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JP2016022507A (ja) | パルスアーク溶接制御方法 | |
JPS60223662A (ja) | ア−ク溶接法 | |
JP2004268081A (ja) | 消耗電極パルスアーク溶接の磁気吹き対処制御方法 | |
JP2022091176A (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JP2023183971A (ja) | パルスアーク溶接の極性制御方法 | |
JP2022164178A (ja) | アーク溶接装置 | |
JP2024086032A (ja) | パルスアーク溶接の極性制御方法 | |
JPS60177963A (ja) | ア−ク溶接法 | |
JP2000271741A (ja) | アーク電流制御方法及び溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20221024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7489582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |