JP2002292296A - 竪型ミル - Google Patents

竪型ミル

Info

Publication number
JP2002292296A
JP2002292296A JP2001100414A JP2001100414A JP2002292296A JP 2002292296 A JP2002292296 A JP 2002292296A JP 2001100414 A JP2001100414 A JP 2001100414A JP 2001100414 A JP2001100414 A JP 2001100414A JP 2002292296 A JP2002292296 A JP 2002292296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
lowering
vertical mill
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706041B2 (ja
Inventor
Kazuaki Arakawa
和明 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2001100414A priority Critical patent/JP3706041B2/ja
Publication of JP2002292296A publication Critical patent/JP2002292296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706041B2 publication Critical patent/JP3706041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 竪型ミルの小型化を図るとともに、テーブル
8からの破砕物bの不要な飛び出しを阻止する。 【解決手段】 回転するテーブル8とローラタイヤ9の
間に破砕物aを送り込んで挟圧破砕する竪型ミルであ
る。テーブル8を昇降する油圧シリンダ10のケーシン
グ11及びテーブル8の回転用モータMを地盤Gにそれ
ぞれ設置する。ピストン12とテーブル回転軸8aは一
体化され、その回転軸8aはオルダム継手21によって
モータMの回転軸20に連結され、テーブル8の昇降は
オルダム継手21によって吸収される。このように、テ
ーブル3の昇降手段と回転手段を切り離せば、昇降手段
は、回転手段を昇降させる必要がなくなり、それだけ小
型化し得る。テーブル外側全周にダムリング71を昇降
自在に設けて、破砕物bの排出を調節する。その昇降
は、シリンダ73により行い、傾斜面72a、74aで
もって微調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転テーブルと
ローラタイヤ間に破砕物を送り込んで挟圧破砕する竪型
ミルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】竪型ミルを、この発明の実
施例を示す図1、図11を参照して説明すると、ミルケ
ーシング(上下フレーム2、3)内にテーブル8を回転
自在に設けるとともに、このテーブル8にローラタイヤ
9を近接し、そのテーブル8とローラタイヤ9の間に破
砕物aを送り込んで挟圧粉砕又は挟圧破砕するものであ
る。
【0003】この竪型ミルによる破砕(粉砕)におい
て、破砕効率を高めたり、所要の範囲の粒径の破砕物b
(粉砕物b’)を得るために、テーブル8の回転数を上
げると、テーブル8上の破砕物aが遠心力により外側に
移行し易くなり、十分に破砕されないまま排出される。
このため、従来では、テーブル回転数をあまり上げるこ
とができず、問題が多い。
【0004】この発明は、テーブル回転数を上げても、
破砕物aがテーブル外に破砕されないまま排出されない
ようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明は、テーブル外側全周にダムリングを昇降
可能に設けたのである。このダムリングにより、テーブ
ル外周に堰が形成され、破砕物の排出が抑制される。こ
のとき、ダムリングは昇降可能であるため、そのテーブ
ル上面からの突出量を調節することにより、破砕物の排
出量を調整し得る。この調整により、所要粒径範囲の破
砕物を容易に得ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態としては、回
転するテーブルとそのテーブルに近接したローラタイヤ
の間に破砕物を送り込んで挟圧破砕する竪型ミルにおい
て、前記テーブルの外側全周にダムリングを昇降可能に
設けた構成を採用し得る。
【0007】この構成において、ダムリングの昇降は、
昇降調節可能なシリンダ、ねじジャッキなどを採用す
る。また、その昇降は上下方向の傾斜面を介して行え
ば、その昇降量の微調整が容易である。このとき、その
傾斜面の傾斜角の選定により、昇降度合を調節し得る。
【0008】この竪型ミルにあっては、テーブルの回転
手段と昇降手段をそれぞれ地盤に設置し、その回転手段
からテーブルの回転軸にその回転軸の昇降を吸収して回
転力を伝達するようにし得る。このように、昇降手段と
回転手段を切り離せば、昇降手段は、回転手段を昇降さ
せる必要がなくなり、それだけ小型化し得る。
【0009】具体的には、回転するテーブルとそのテー
ブルに近接したローラタイヤの間に破砕物を送り込んで
挟圧破砕する竪型ミルにおいて、前記テーブルを油圧シ
リンダ等により昇降可能に支持し、その昇降手段及び前
記テーブルのモータなどの回転手段を地盤にそれぞれ設
置し、その回転手段から前記テーブルの回転軸にその回
転軸の昇降を吸収して回転力を伝達するように構成す
る。
【0010】その回転軸の昇降を吸収する一具体的手段
としては、上記テーブルの回転軸にその軸方向に移動可
能で回転方向には一体のプーリを嵌め込んだ構成を採用
し得る。この構成では、プーリを上記回転手段で回転さ
せ、その回転力を、前記回転軸に対するその軸方向のプ
ーリの移動により、回転軸にその昇降を吸収して伝達し
得る。
【0011】また、他の具体的手段としては、上記テー
ブルの回転軸に平歯車を嵌め込み、この平歯車に上記回
転手段により回転されるピニオンを噛み合わせた構成を
採用し得る。この構成では、その噛み合わせの平歯車の
歯すじ方向の緯度により前記回転軸の昇降を吸収して、
その回転力を回転軸に伝達する。
【0012】さらに、他の具体的手段としては、上記昇
降手段となる油圧シリンダを地盤にその軸周りに回転自
在に設け、その油圧シリンダのピストンロッドを上記テ
ーブルの回転軸とするとともに、そのピストンロッドを
シリンダケーシングに対し回転不能とし、シリンダケー
シングを上記回転手段によって回転可能とした構成を採
用し得る。この構成では、シリンダケーシングとピスト
ンロッドとの間によって昇降が吸収される。
【0013】また、粉砕及び破砕のいずれの竪型ミルに
あっても、上記吸収手段の他の具体的手段としては、上
記昇降手段となる油圧シリンダのケーシングを地盤に固
定し、そのピストンに上記テーブルの回転軸が昇降方向
に一体になり、そのテーブル回転軸は、前記ケーシング
に回転自在になってモータの回転力がそのピストンの昇
降を吸収して伝達される構成を採用し得る。そのテーブ
ル回転軸のケーシングに対する回転自在は、ピストンに
対し回転自在にして得てもよいが(実施例参照)、ピス
トンをケーシングに回転自在にして得てもよい。
【0014】これらの油圧シリンダによる構成にあって
は、上記テーブル回転軸がケーシングを貫通して上記モ
ータの出力軸と同一軸心となっているようにすれば、モ
ータ、油圧シリンダ及びテーブルが同一直線上に位置す
るため地盤上のモータと油圧シリンダ等の設置スペース
が小さくなり、ミル自体の小型化を図り得る。
【0015】ピストン(回転軸)の昇降を吸収する手段
は、軸方向に可動なフレキシブル継手、例えば、オルダ
ム継手を採用すれば、軸心ズレなども吸収し得て、製作
精度も高いものを要求されず、製作コストの低減を図り
得る。このとき、オルダム継手により、モータの回転力
はテーブル回転軸に直接又はピストンを介して伝達す
る。すなわち、直接はテーブル回転軸がピストンに回転
自在の場合であり、ピストンを介するときはテーブル回
転軸がピストンに回転方向に一体の場合である。この一
体の場合でもテーブル回転軸に直接に伝達し得る。
【0016】また、上記テーブル上面に破砕物の投入シ
ュートの開口を臨ませ、そのシュートの開口とテーブル
上面の間隙をその投入シュートの昇降により調節可能と
すれば、破砕物の投入量をその間隙の調節で調整し得
る。その具体的構成としては、前記投入シュートを、伸
縮自在な二重管により成し、そのテーブルの上面に対向
する管をシリンダにより他の管に対しその軸方向に移動
可能として、上記間隙をテーブル・フィーダ開度検出機
構により検出して制御部に入力し、その制御部を介して
前記間隙を調節制御するようにしたものを採用し得る。
【0017】さらに、上記いずれの竪型ミルにあって
も、ローラタイヤをケーシングに揺動不可に固定し、こ
のローラタイヤに対し両者間の隙間が一定となるように
テーブルを昇降させて設定し、テーブル回転数を高速回
転自在となるように構成を採用することができる。この
ような構成では、テーブル回転数を大幅に大きく設定で
きる。ローラタイヤが加圧バネで押圧する従来のタイプ
では、ローラタイヤのそれぞれは単独に圧下力が調整さ
れるため、テーブル回転数を上げようとするとローラタ
イヤからの圧下力がばらばらのため粒度を適正に調整す
ることができないが、上記構成のようにローラタイヤを
固定しておき、これに対して常に隙間が一定となるよう
にテーブルを昇降して設定すればテーブルの回転数を従
来の数倍まで大きくしても適正な粒度を確保できる。
【0018】
【実施例】一実施例を図1乃至図6に示し、この実施例
の竪型ミルは、機台フレーム1上に上下フレーム(ケー
シング)2、3が固定され、その下フレーム2内面周囲
の4等分位にアーム2aが設けられて、このアーム2a
に油圧シリンダ10が支持リング4を介して支持されて
いる。上フレーム3には蓋5が取付けられて、その蓋5
中央に破砕物aの筒状投入シュート6が設けられてい
る。
【0019】油圧シリンダ10の軸心には回転テーブル
8が設けられ、このテーブル8の周囲3等分位にローラ
タイヤ9が設けられている。このローラタイヤ9は上部
フレーム3に回転自在であって、テーブル8が回転して
いる状態で、上記投入シュート6から破砕物aが投入さ
れると、その破砕物aがローラタイヤ9とテーブル8の
間で挟圧破砕される。回転テーブル8の中心線Oとロー
ラタイヤ9のなす角度θは10°〜15°、さらに20
°までとする。また、テーブル8の凹曲面の水平線との
なす傾斜角度θ1 も角度θと同様とし、好ましくは、θ
=θ1 とする。さらに、回転テーブル8の凹曲面とロー
ラタイヤ9の外周面の曲率は同じとする。
【0020】回転テーブル8の外周には環状のダムリン
グ71が設けられ、このダムリング71は保持材72に
支持され、この保持材72は傾斜面72aを介しシリン
ダ73に支持された環状の昇降部材74の傾斜面74a
に載っている。その傾斜面72a、74aの一方は傾斜
面でなくてもよい。シリンダ73はテーブル8下面に固
定のフレーム75に揺動可能に支持され、制御部80か
らの指示によって昇降部材74を昇降する。この昇降に
より、傾斜面72a、74aを介してダムリング71が
昇降し、テーブル8からの破砕物aの排出量を微調節す
る。シリンダ73は周囲等間隔に3個設けてあるが、そ
の数は任意である。制御部80は、図5に示すように、
オイルタンク81、ポンプ82、モータ83、ソレノイ
ドバルブ84、分配弁85から成り、油圧管86を介し
て各シリンダ73に油圧が印加される。
【0021】その制御部80への給電及び制御信号の伝
達は、図4に示すように外部から電線86aが回転軸8
aと同心の環状容器87内に導かれて、この容器87内
のゾル状導電液87aに接続されている。一方、制御部
80の支持台80aからは絶縁板88を介してリング状
導体片89が導電液87a中に挿入され、この導体片8
7から制御部80に電線86bが導かれている。この容
器87等の給電、信号伝達構成の数は、給電、信号伝達
の数によって適宜に決定され、テーブル8の回転に関係
なく、外部電線86aからそれらの部材(導電液87a
等)を介し電線86bを経て、制御部80に給電される
とともに制御信号が伝達される。制御信号は無線とし得
る。この場合、給電のみの構成となる。ダムリング71
が昇降しても、導体片89は導電液87aから出ない。
【0022】また、テーブル8中央には、円錐状の尖頭
部材90が設けられており、この尖頭部材90によっ
て、破砕物aがテーブル8の周囲に導かれる。尖頭部材
90の表面は硬化肉盛90aがなされている。さらに、
投入シュート6は下方に向かって絞られた漏斗状をして
おり、この形状であることにより、破砕物aが尖頭部材
90に当たってテーブル8周囲に確実に導かれる。尖頭
部材90はテーブル8にビス止めしてもよいが、テーブ
ル8と一体に成形することもできる。
【0023】油圧シリンダ10は、特公平5−2950
8号公報記載の環状式であって、図2に示すように、そ
のケーシング11が上記支持リング4に固着され、その
ケーシング11内に円筒状ピストン12が昇降自在に設
けられている。ケーシング11内にはピストン12の上
下に油圧室13a、13bが形成され、その両室13
a、13bにそれぞれ油管14a、14bが接続されて
おり、上油圧室13aに給油、下油圧室13bが排油さ
れることによりピストン12が下降し、下油圧室13b
に給油、上油圧室13aから排油されることによりピス
トン12が上昇する。ピストン12には上記テーブル8
の回転軸8aが軸受15を介して回転自在に挿通されて
昇降方向に一体となっている。また、ピストン12には
リニアスケール16が付設されており、このスケール1
6によってピストン12の昇降量が検出される。
【0024】上記ピストン昇降用の油圧回路30は図6
に示すように構成されており、タンクTからモータ・ポ
ンプ31により切換弁32、逆止弁33、34を介して
シリンダ11内の上下油圧室13a、13bに油圧が印
加される。このため、上述のように、切換弁32により
上油圧室13aに給油されると(同図(b)の状態)、
ピストン12は下降し、逆に下油圧室13bに給油され
ると(同図(a)の状態)、ピストン12は上昇する。
このピストン12の昇降はテーブル8の昇降であって、
その昇降量(テーブル8とローラタイヤ9の間隙δ1
はリニアスケール16によって検出され、所要の位置に
なれば給油を停止する。
【0025】すなわち、隙間δ1 を、例えば摩耗により
隙間が広くなったため狭くする等、狭める方向に設定変
更する場合、図6(a)に示すように、切換弁32を切
換えて油圧ポンプ31より、油圧を油圧シリンダ10の
下油圧室13bに油管14bを経て印加すると、油圧の
上昇とともにピストン12が上昇し、同期してテーブル
8も上昇する。このピストン12の上昇に伴って、上油
圧室13a内の油圧も上昇し、この油圧の上昇によっ
て、逆止弁34のバネが開放されて、上油圧室13a内
の油はタンクT内に流入する。設定量だけピストン12
が上昇すれば、油圧ポンプ31を止める。
【0026】一方、隙間δ1 を、例えば、破砕物の粒度
を若干大きくするために広くしたりする等、広げる方向
に設定変更する場合、図6(b)に示すように切換弁3
2を切換えてモータ・ポンプ31により、油圧を油圧シ
リンダ10の上油圧室13aに油管14aを経て印加す
ると、ピストン12が下降し、同期してテーブル8も下
降する。このとき、下油圧室13b内の油は、油管14
bの油圧が逆止弁33にパイロット圧を印加して開放す
るから、油管14bを経てタンクT内に流入する。設定
量だけピストン12が下降すると、切換弁32を図6
(b)から同(a)に切換えてモータ・ポンプを止め
る。
【0027】この調整時における間隙δ1 はテーブル8
の隙間検出機構、すなわち、リニアスケール16などに
より検出され、その検出結果は図示しないこの竪型ミル
の制御部に入力される。間隙δ1 を設定変更する場合
は、その制御部に変更設定値を入力すると、該制御部に
より油圧回路30が作動して所定値となる。
【0028】この作用により、所要の間隙δ1 になった
状態では、油圧シリンダ10は上下油圧室13a、13
bともに一定圧力が封入された状態である。すなわち、
下油圧室13bは逆止弁33により逆流が阻止されてい
るため、テーブル8等の自重による圧力が発生している
だけであり、一方、上油圧室13aは逆止弁34のバネ
により逆流が阻止されており、このため、上下油圧室1
3a、13bは前記圧力でバランスしている状態であ
る。なお、上下油圧室13a、13bは必ずバランスし
ていなくてはならないということはなく、上油圧室13
aは開放していてもよい。このため、逆止弁34はなく
てもよい。因みに、逆止弁34は隙間設定時にピストン
12を上昇する際、上油圧室13aの油の戻り量を調節
する作用を行う。上油圧室13aが開放されていると、
下油圧室13bに油を入れたときピストン12が早く上
昇してしまう。このため、逆止弁34に代えて絞り弁や
オリフィスを使用し得る。このように間隙δ1 の設定は
1個の油圧シリンダ10と油圧回路30によりテーブル
8を上下させるだけで良いので、容易である。
【0029】また、破砕作用時において、ローラタイヤ
9とテーブル8の間に大きな破砕物aが入り込んだり、
層厚が増えて高負荷(衝撃力)が生じると、下油圧室1
3aに加圧が生じるため、リリーフ弁35を介して上油
圧室13b側に給油される。この給油は、上下油圧室1
3a、13bは同一断面積としてあるから、ピストン1
2の移動量に均り合う容量の油が移動してその衝撃力を
吸収する。このリリーフ弁35はハイフロー形が好まし
い。同図中、36はストレーナ、37は圧力計、37a
はオイルレベル計、38はエアーフリーザ、39はリリ
ーフ弁であり、このリリーフ弁39は、ポンプ31から
の油管14b内の油圧が何らかの理由により異常に高く
なった場合にその圧を逃がす。
【0030】上記支持リング4の下部には支持枠17が
固定され、この枠17に減速機Nが設けられ、この減速
機NにモータMが連結されている。減速機Nの回転軸
(出力軸)20と上記テーブル回転軸8aとは同一軸心
で、軸方向に可動なフレキシブル継手であるオルダム継
手21により連続されている。そのオルダム継手21
は、図3に示すように、モータ回転軸20に固定される
部材21aと、テーブル回転軸8aに固定される部材2
1bと、その両部材21a、21bに嵌合されるフロー
ティングカム部材21cとから成る。出力軸20への回
転力の伝達方式は、後述及び公知の種々の回転軸上に設
置しないモータ・減速機等を介して行うこともできる。
【0031】そのオルダム継手21の部材21bは回転
軸8aに止め輪21dをその両者21c、8aにビス止
めすることにより一体化され、部材21aはキーにより
回転軸20に一体化されている。カム21cは部材21
aに固定のガイド21eに止め板21f、パッキング2
1gを介して一方向のみ移動自在に支持されている。こ
のオルダム継手21は、両回転軸8a、20の軸心がズ
レても回転力の伝達が可能であり、また、これらの組立
てが容易である。この継手部分は、部材21aと部材2
1b側にそれぞれ設けたカバー22a、22bによって
塵埃の侵入が防止されている。フレキシブル継手とし
て、オルダム継手21に代えてモータMの固定に対して
テーブル8が昇降し得るスライド(摺動形)軸継手、例
えば、後述のギヤ軸継手、スプライン軸継手などを使用
し得る。
【0032】この実施例は以上の構成であり、油圧シリ
ンダ10の上下油圧室13a、13bに油を給排するこ
とにより、テーブル8を昇降させて、ローラタイヤ9と
の間隙δ1 を所要の値にする。その後、モータMにより
テーブル8を回転し、破砕物aを投入すると、テーブル
8とローラタイヤ9の間で間隙δ1 を保ったまま挟圧破
砕されるので、粉化を起こすことなく均一な粒度とな
り、その破砕物bはテーブル8周囲から下方に落下す
る。このとき、投入シュート6から投入される破砕物a
は尖頭部材90に当接してその周囲に拡散して円滑に粉
砕される。また、ダムリング71を適宜に昇降させて、
所要粒径幅の破砕物bをテーブル8から排出する。
【0033】上記構成の竪型ミルでは、ローラタイヤ9
は上フレーム3に固定設置され揺動不可とされており、
このローラタイヤ9に対して隙間δ1 を所要の値となる
ように上記調整が予め行われる。このため、モータMに
よるテーブル8の回転数を大幅に大きく設定できる。ロ
ーラタイヤ9がテーブル8に対して等しい間隔δ1 につ
いて設定されているためテーブル8の回転数を上昇させ
ても破砕粒度を均一にすることができるからである。
【0034】例えば、図示の例ではテーブル8の回転数
を60〜120rpmとすることができ、これは従来の
例では30〜40rpmであったのに対し2〜3倍の高
速回転数を採用することとなり、その結果粉砕(破砕)
能力(生産能力)を大幅にアップすることができること
となる。
【0035】図7乃至図11には他の実施例を示し、い
ずれも、上記実施例と同様に、ダムリング71及びその
昇降機構等が付設されており、図7、図8に示す実施例
は、ローラタイヤ9がトラニオン継手9bにより支持さ
れ、かつ加圧バネ45によりテーブル8の方向に押し付
けられるようになっている。テーブル8の回転軸8a
は、昇降筒47に囲まれており、この昇降筒47の上部
で、ラジアル軸受48により、回転自在に支持されてい
る。テーブル8と昇降筒47との間にはスラスト自動調
心ころ軸受52が設けられている。
【0036】回転軸8aにはプーリ49が外嵌されてお
り、このプーリ49は、その上下を軸受50、51で回
転自在に支持されており、両軸受50、51は、図示省
略した支持部材により、ケーシング(フレーム)2に固
定されている。回転軸8aとプーリ49は、図8(a)
に示すように、回転軸8aの外周面に設けられた垂直な
突条53と、プーリ49の内周面に形成された垂直な溝
56とが係合しており、回転軸8aとプーリ49が垂直
方向に摺動可能で回転方向には一体となっている。すな
わちスプライン軸受となっている。なお、回転軸8aと
プーリ49は垂直方向に摺動し、回転方向には係合して
(一体になって)おればよく、例えば、同図(b)に示
すように、この部分の回転軸8aの断面を四角形とし、
プーリ49の内周面をそれにあった四角形として係合さ
せるなどの周知の構成を採用し得る。プーリ49は、ケ
ーシング2外の地盤G上に固定された減速機付きモータ
Mのプーリ55とVベルト57により連結されている。
Vベルト57に代えて、タイミングベルトなどの周知の
伝達手段を採用し得る。
【0037】昇降筒47の下部には底板58が固着され
ており、この底板58の下方の地盤Gに昇降手段である
油圧シリンダ59が設けられている。この油圧シリンダ
59のピストンロッド59aは回転不能として前記底板
58が固定されている。
【0038】この実施例は以上の構成であり、油圧シリ
ンダ59を昇降させることにより、昇降筒47、回転軸
8a、テーブル8等を一体的に昇降させて、テーブル8
とローラタイヤ9との間隙δ1 を調整する。この時、そ
の間隙δ1 は、油圧シリンダ59(実際にはピストン)
の伸縮量をリニアスケール16等の変位計で測定するこ
とにより検出する。また、プーリ49は、ケーシング2
に固定の軸受50、51により上下方向の移動ができな
いが、突条53が溝56内を摺動することにより、プー
リ49に対し回転軸8aが昇降してその吸収がなされ
る。
【0039】所要の間隙δ1 になった後、モータMを駆
動させて、テーブル8を回転させると、上記突条53と
溝56の係合により、プーリ49の回転が確実に回転軸
8aに伝わってテーブル8が回転する。その回転するテ
ーブル8の上に破砕物aを供給し、加圧バネ45により
付勢されているローラタイヤ9とテーブル8との間に噛
み込ませて破砕する。
【0040】図9の実施例は、回転軸8aに平歯車62
を外嵌固定し、この平歯車62にピニオン63を噛み合
わせたものである。ピニオン63はベベルギヤボックス
64を介して減速機付きモータMにより回転される。
【0041】この竪型ミルにおいて、回転軸8aは、油
圧シリンダ59により昇降可能であるとともに、ピニオ
ン63、平歯車62を介して回転力を受ける。このと
き、平歯車62の幅(高さ)をピニオン63に対して大
きく取っており、回転軸8aが上昇して平歯車62の位
置が変わっても、平歯車62とピニオン63の噛み合い
を確保できて、回転軸8aを回転させることができる。
【0042】図10の実施例においては、回転軸8a
は、断面が四角形の回転軸部(ピストンロッド)59a
と、断面が円形のピストン部68bよりなり、ピストン
部59cは、断面積が回転軸部59aより大きく設計さ
れているとともに、油圧シリンダ59のケーシング59
b内に収納されている。シリンダケーシング59bの上
面は断面が四角形の開口に形成されており、この開口
に、断面が四角形の回転軸部59aが貫通して、シリン
ダケーシング59bに対する回転が禁止され、上下の昇
降だけが許容される。
【0043】油圧シリンダ59は、地盤Gに固定の支持
筒60に軸受51を介して回転自在に支持されて、地盤
Gに設置されており、その下端には、油を給排するため
のロータリジョイント65が設けられている。このロー
タリジョイント65を介して、図示省略した油圧ポンプ
により油圧シリンダ59内に油が給排されて、ピストン
部59cが昇降してテーブル8と回転軸8aが一体的に
昇降する。
【0044】シリンダケーシング59bにはプーリ4
9’が固定されており、このプーリ49’が図示しない
モータMにより回転されることにより、シリンダケーシ
ング59bが回転し、テーブル8も回転する。
【0045】上記各実施例は製砂などの破砕の場合であ
ったが、粉砕の場合でもこれらの各実施例は採用でき
る。このとき、例えば、図11に示すように、スクリュ
ーフィーダ60から破砕物aをテーブル8上に投入し、
粉砕物b’はケーシング2下部から導入された空気に搬
送されて上昇し、分級機61を経てバグフィルター等の
捕集機に導かれる粉砕用竪型ミルとし得る。
【0046】なお、図7以降の実施例において、その油
圧シリンダ59は図6に示す油圧回路30等によって制
御する。また、ローラタイヤ9は加圧バネ45による押
圧力を付与するものでなく、図1のごとく、揺動不能で
もよい。
【0047】さらに、図11のものでもこの発明は採用
し得る。また、回転テーブル8が昇降しないものにも、
この発明は採用し得る。
【0048】
【発明の効果】この発明は、以上のようにして、テーブ
ルからの破砕物の排出量を調整し得るようにしたので、
効率のよい破砕を行うことができるとともに、所要粒径
範囲の破砕物を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概略断面図
【図2】同実施例のピストンが上昇した状態の要部断面
【図3】同実施例のオルダム継手の分解斜視図
【図4】同実施例の要部拡大断面図
【図5】同実施例のダムリング昇降用油圧機器の配置図
【図6】同実施例の油圧回路図
【図7】他の実施例の概略要部断面図
【図8】同実施例のテーブル回転軸とプーリの嵌合各例
を示す断面図
【図9】他の実施例の概略要部断面図
【図10】他の実施例の概略要部断面図
【図11】他の実施例の概略要部断面図
【符号の説明】
a 破砕物 b 破砕物 b’ 粉砕物 G 地盤 M テーブル回転用モータ 2、3 ミルケーシング(上下フレーム) 6 投入シュート 7a 投入シュート伸縮用シリンダ 7c テーブル・フィーダ開度検出機構(リニアスケー
ル) 8 テーブル 9 ローラタイヤ 10 油圧シリンダ 11 シリンダケーシング 12 ピストン 13a、13b 油圧室 20 モータ回転軸(出力軸) 21 オルダム継手 30 油圧回路 45 加圧バネ 47 昇降筒 49、49’ 回転軸用プーリ 55 プーリ 59 油圧シリンダ 59b シリンダケーシング 60 支持筒 62 平歯車 63 ピニオン 71 ダムリング 72 ダムリング保持材 73 昇降シリンダ 72a、74a 傾斜面 74 昇降部材 90 尖頭部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するテーブル8とそのテーブル8に
    近接したローラタイヤ9の間に破砕物aを送り込んで挟
    圧破砕する竪型ミルであって、 上記テーブル8の外側全周にダムリング71を昇降可能
    に設けたことを特徴とする竪型ミル。
  2. 【請求項2】 上記ダムリング71の昇降を、そのダム
    リング71の下部に上下方向の傾斜面72aを形成し、
    この傾斜面72aに駆動機73により昇降する部材74
    を当接して行うようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の竪型ミル。
  3. 【請求項3】 上記ダムリング71の昇降を昇降量調節
    可能な昇降シリンダ73により行うことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の竪型ミル。
JP2001100414A 2001-03-30 2001-03-30 竪型ミル Expired - Lifetime JP3706041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100414A JP3706041B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 竪型ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100414A JP3706041B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 竪型ミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292296A true JP2002292296A (ja) 2002-10-08
JP3706041B2 JP3706041B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18953857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100414A Expired - Lifetime JP3706041B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 竪型ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509926A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 粉砕機ミルの材料床の深さを調整するためのシステムおよび方法
CN115283087A (zh) * 2022-06-23 2022-11-04 吴停 兽医药物配比捣碎工艺
CN117619503A (zh) * 2024-01-25 2024-03-01 北京蓝爱迪电力技术有限公司 一种磨煤机的动静环调节机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509926A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 粉砕機ミルの材料床の深さを調整するためのシステムおよび方法
JP7277048B2 (ja) 2017-03-13 2023-05-18 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粉砕機ミルの材料床の深さを調整するためのシステムおよび方法
CN115283087A (zh) * 2022-06-23 2022-11-04 吴停 兽医药物配比捣碎工艺
CN115283087B (zh) * 2022-06-23 2023-08-15 江西信尔诚动物药业有限公司 兽医药物配比捣碎工艺
CN117619503A (zh) * 2024-01-25 2024-03-01 北京蓝爱迪电力技术有限公司 一种磨煤机的动静环调节机构
CN117619503B (zh) * 2024-01-25 2024-04-30 北京蓝爱迪电力技术有限公司 一种磨煤机的动静环调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706041B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988082B2 (en) Bearing for a shaft of a gyratory crusher and method of adjusting the gap width of the crusher
KR100809900B1 (ko) 콘 크러셔의 간극 조절장치
US4697745A (en) Method and apparatus for high performance conical crushing
US5312053A (en) Cone crusher with adjustable stroke
WO2009066001A1 (en) A gyratory crusher and a method for adjusting the setting of a gyratory crusher
US3133706A (en) Gyratory crusher hydraulic adjustment
AU707703B2 (en) Vibrating cone crusher
FI107130B (fi) Murskain
JP2002292296A (ja) 竪型ミル
US2908448A (en) Gyratory crusher
JP3723089B2 (ja) 竪型ミル
CN113164965A (zh) 用于圆锥破碎机的轴承组件
JP2002292298A (ja) 竪型ミル
JP2002292297A (ja) 竪型ミル
JPH0134096B2 (ja)
JP3569195B2 (ja) 竪型ミル
JP3576455B2 (ja) 竪型ミル
JP3576454B2 (ja) 竪型ミル
WO2005082538A1 (en) Cone crusher
JP2618777B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3330561B2 (ja) 竪型ミル
JP2956882B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0889829A (ja) 竪型粉砕機
KR100685021B1 (ko) 원료파쇄기의 맨틀간격 조정장치
JPH026573B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term