JP2002291872A - 血液成分採取装置 - Google Patents

血液成分採取装置

Info

Publication number
JP2002291872A
JP2002291872A JP2001094102A JP2001094102A JP2002291872A JP 2002291872 A JP2002291872 A JP 2002291872A JP 2001094102 A JP2001094102 A JP 2001094102A JP 2001094102 A JP2001094102 A JP 2001094102A JP 2002291872 A JP2002291872 A JP 2002291872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
blood component
collection
platelet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050477B2 (ja
Inventor
Yoshimi Takagi
愛己 高木
Shigeyuki Kimura
重幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001094102A priority Critical patent/JP4050477B2/ja
Priority to US10/473,168 priority patent/US7186231B2/en
Priority to EP02705362.8A priority patent/EP1374927B1/en
Priority to PCT/JP2002/002625 priority patent/WO2002078769A1/ja
Publication of JP2002291872A publication Critical patent/JP2002291872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050477B2 publication Critical patent/JP4050477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0231Multiple bag systems for separating or storing blood components with gas separating means, e.g. air outlet through microporous membrane or gas bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/024Means for controlling the quantity of transfused blood, e.g. by weighing the container and automatic stopping of the transfusion after reaching a determined amount
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36225Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/38Removing constituents from donor blood and storing or returning remainder to body, e.g. for transfusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の高い所望の血液成分を得ることができ
る血液成分採取装置を提供すること。 【解決手段】 血液成分採取装置1は、血液を複数の血
液成分に分離する遠心分離器20と、遠心分離器20に
血液を導入する第1のライン21と、遠心分離器20内
から血液成分を排出する第2のライン22と、第2のラ
イン22に接続され、濃厚血小板血漿を一時的に貯留す
る一時貯留バッグ26’と、濃厚血小板血漿中から白血
球を分離除去する白血球除去フィルター261と、白血
球除去フィルター261内を通過した後の濃厚血小板血
漿を貯留する血小板採取バッグ26とを備え、一時貯留
バッグ26’内の濃厚血小板血漿を、白血球除去フィル
ター261を経て、血小板採取バッグ26内へ移送し、
その後、血漿を供給し、白血球除去フィルター261内
に残存する血小板(白血球を分離除去した後の濃厚血小
板血漿)を、血漿とともに血小板採取バッグ26内に回
収するよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液を複数の血液
成分に分離するとともに分離された血液成分を採取する
血液成分採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】採血を行う場合、現在では、血液の有効
利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液
を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必
要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還す
る成分採血が行われている。
【0003】このような成分採血において、血小板製剤
を得る場合、供血者から採血した血液を血液成分採取回
路に導入し、該血液成分採取回路に設置された遠心ボウ
ルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、バフィーコート
および赤血球に分離し、その内のバフィーコートから血
小板を分離し、容器に回収して血小板製剤とし、残りの
血漿、白血球および赤血球は、供血者に返血することが
行われる。
【0004】しかしながら、この方法では、多くの血小
板を得ようとすると、それに混入する白血球の量も増大
するため、発熱、同種抗原感作、ウィルス感染等の確率
が高くなるという問題がある。
【0005】そこで、得られた血小板を白血球除去フィ
ルターに通過させ、白血球を分離除去し、この乏白血球
血小板を容器に回収して血小板製剤とすることが提案さ
れている。また、この際、白血球除去フィルターには、
血小板が残存するので、血小板の収率を上昇させるため
に、生理食塩水や抗凝固剤のような洗浄液を用いて白血
球除去フィルターの洗浄が行なわれている。
【0006】しかしながら、この方法では、洗浄液が血
小板製剤中に混入することになり、得られた血小板製剤
の品質を低下するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、品質
の高い所望の血液成分を得ることができる血液成分採取
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(9)の本発明により達成される。
【0009】(1) 血液を複数の血液成分に分離する
とともに分離された血液成分を採取する血液成分採取装
置であって、内部に貯血空間を有するローターと、前記
貯血空間に連通する流入口および排出口とを有し、前記
ローターの回転により前記流入口より導入された血液を
前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分
離器と、前記流入口と、血液を採取する採血手段とを接
続する第1のラインと、前記排出口に接続された第2の
ラインと、前記第2のラインに接続され、第1の血液成
分を一時的に貯留する第1の容器と、前記第1の容器に
接続され、前記第1の血液成分中から所定の細胞を分離
除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離フィルタ
ーに接続され、前記細胞分離フィルター内を通過した後
の前記第1の血液成分を貯留する第2の容器とを備え、
前記第1の容器内の前記第1の血液成分を、前記細胞分
離フィルターを経て、前記第2の容器内へ移送し、その
後、第2の血液成分を供給し、前記細胞分離フィルター
内に残存する前記所定の細胞を分離除去した後の前記第
1の血液成分を、前記第2の血液成分とともに、前記第
2の容器内に回収するよう構成されていることを特徴と
する血液成分採取装置。
【0010】(2) 血液を複数の血液成分に分離する
とともに分離された血液成分を採取する血液成分採取装
置であって、内部に貯血空間を有するローターと、前記
貯血空間に連通する流入口および排出口とを有し、前記
ローターの回転により前記流入口より導入された血液を
前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分
離器と、前記流入口と、血液を採取する採血手段とを接
続する第1のラインと、前記排出口に接続された第2の
ラインと、前記第2のラインに接続され、第1の血液成
分を一時的に貯留する第1の容器と、前記第1の容器に
供給用チューブを介して接続され、前記供給用チューブ
を介して供給された前記第1の血液成分中から所定の細
胞を分離除去する細胞分離フィルターと、前記細胞分離
フィルターに排出用チューブを介して接続され、前記細
胞分離フィルター内を通過した後の前記第1の血液成分
を貯留する第2の容器とを備え、前記第1の容器内の前
記第1の血液成分を、前記供給用チューブ、前記細胞分
離フィルターおよび前記排出用チューブを経て、前記第
2の容器内に移送し、その後、第2の血液成分を供給
し、前記細胞分離フィルター内および前記排出用チュー
ブの流路内に残存する前記所定の細胞を分離除去した後
の前記第1の血液成分を、前記第2の血液成分ととも
に、回収するよう構成されていることを特徴とする血液
成分採取装置。
【0011】(3) 前記供給用チューブの流路の途中
を開閉し得る流路開閉手段を有する上記(2)に記載の
血液成分採取装置。
【0012】(4) 前記第2の血液成分の供給量によ
り、前記第2の容器内の血液成分の総量を調整する上記
(1)ないし(3)のいずれかに記載の血液成分採取装
置。
【0013】(5) 前記第2の血液成分を貯留する第
3の容器を有し、前記第2の血液成分は、前記第3の容
器内から供給される上記(1)ないし(4)のいずれか
に記載の血液成分採取装置。
【0014】(6) 前記第2の血液成分は、前記第1
の容器内に残存する前記第1の血液成分とともに前記細
胞分離フィルターに供給される上記(1)ないし(5)
のいずれかに記載の血液成分採取装置。
【0015】(7) 前記第1の血液成分は、血小板を
含む血漿である上記(1)ないし(6)のいずれかに記
載の血液成分採取装置。
【0016】(8) 前記第2の血液成分は、血漿であ
る上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の血液成分
採取装置。
【0017】(9) 前記細胞分離フィルターは、白血
球除去フィルターである上記(1)ないし(8)のいず
れかに記載の血液成分採取装置。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の血液成分採取装置
を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明す
る。
【0019】図1は、本発明の血液成分採取装置の構成
を示す平面図であり、図2は、血液成分採取装置が備え
る遠心分離器に遠心分離器駆動装置が装着された状態の
部分破断断面図であり、図3〜図6は、それぞれ、本発
明の血液成分採取装置の作用を説明するためのフローチ
ャートである。
【0020】図1に示す血液成分採取装置1は、血液を
複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分
(特に、血小板)を採取するための装置であり、内部に
貯血空間146を有するローター142と、貯血空間1
46に連通する流入口143および排出口144とを有
し、ローター142の回転により流入口143より導入
された血液を貯血空間146内で遠心分離する遠心分離
器20と、採血針29と遠心分離器20の流入口143
とを接続する第1のライン21と、遠心分離器20の排
出口144に接続された第2のライン22と、第1のラ
イン21に接続された第3のライン23と、第1のライ
ン21に接続された第1チューブ25aおよび第2のラ
イン22と接続された第2チューブ25bを有する血漿
採取バッグ25と、第2のライン22に接続された第3
チューブ26aを有する血小板採取バッグ26と、第2
のライン22に接続された第4チューブ27aを有する
バフィーコート採取バッグ27とを有する血液成分採取
回路2を備えている。
【0021】さらに、血液成分採取装置1は、遠心分離
器20のローター142を回転させるための遠心分離器
駆動装置10と、第1のライン21のための第1の送液
ポンプ11と、第3のライン23のための第2の送液ポ
ンプ12と、血液成分採取回路2の流路の途中を開閉し
得る複数の流路開閉手段81、82、83、84、8
5、86、87と、遠心分離器駆動装置10、第1の送
液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および複数の流路
開閉手段81〜87を制御するための制御部(制御手
段)13と、濁度センサ14と、光学式センサ15と、
重量センサ16とを備えている。
【0022】そこで、最初に、血液成分採取回路2につ
いて説明する。この血液成分採取回路2は、血液を採取
する採血針(採血手段)29と遠心分離器20の流入口
143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを備え
る第1のライン(採血および返血ライン)21と、遠心
分離器20の排出口144と第1のライン21とを接続
するための第2のライン22と、第1のライン21の採
血針29の近くに接続され、第2のポンプチューブ23
aを備える第3のライン(抗凝固剤注入ライン)23
と、第1のライン21のポンプチューブ21gより採血
針29側に接続された第1チューブ25aおよび第2の
ライン22と接続された第2チューブ25bとを有する
血漿採取バッグ25と、第2のライン22に接続された
第3チューブ26aを備える血小板採取バッグ26と、
第2のライン22に接続された第4チューブ27aを備
えるバフィーコート採取バッグ27とを備えている。
【0023】なお、採血手段としては、採血針29に限
られず、例えば、血液バッグなどの血液プールに接続す
るための接続部(例えば、金属もしくは合成樹脂針等)
でもよい。この採血針29としては、例えば、公知の金
属針が使用される。
【0024】第1のライン21は、採血針29が接続さ
れた採血針側第1ライン21aと、遠心分離器20の流
入口143とを接続された遠心分離器側第1ライン21
bとを有している。
【0025】採血針側第1ライン21aは、軟質樹脂製
チューブが複数接続されて形成されている。この採血針
側第1ライン21aは、採血針29側より、第3のライ
ン23との接続用分岐コネクター21cと、気泡および
マイクロアグリゲート除去のためのチャンバー21d
と、第2のライン22との接続用分岐コネクター21e
と、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aとの接続
用分岐コネクター21fとを備えている。
【0026】また、チャンバー21dには、通気性かつ
菌不透過性のフィルター21iが接続されている。
【0027】一方、遠心分離器側第1ライン21bは、
第1チューブ25aとの接続用分岐コネクター21fに
接続されており、その付近に形成された第1のポンプチ
ューブ21gを有している。
【0028】遠心分離器20の排出口144と第1のラ
イン21とを接続する第2のライン22は、一端が遠心
分離器20の排出口144に接続され、他端が第1のラ
イン21の接続用分岐コネクター21eに接続されてい
る。
【0029】この第2のライン22は、遠心分離器20
側から、血漿採取バッグ25の第2チューブ25bなら
びに血小板採取バッグ26の第3チューブ26aとの接
続用分岐コネクター22aと、気泡除去用フィルター2
2fを備えるチューブとの接続用分岐コネクター22c
と、バフィーコート採取バッグ27の第4チューブ27
aとの接続用分岐コネクター22dとを備えている。
【0030】第3のライン23は、一端が第1のライン
21に設けられた接続用分岐コネクター21cに接続さ
れている。
【0031】この第3のライン23は、コネクター21
c側より、第2のポンプチューブ23aと、異物除去用
フィルター23bと、気泡除去用チャンバー23cと、
抗凝固剤容器接続用針23dとを備えている。
【0032】血漿採取バッグ(第3の容器)25は、血
漿(第2の血液成分)を採取(貯留)するための容器で
あり、第1のライン21のポンプチューブ21gより採
血針29側に位置する分岐コネクター21fに接続され
た第1チューブ25aと、第2のライン22の分岐コネ
クター22aに接続された第2チューブ25bとを有し
ている。すなわち、血漿採取バッグ25および第2チュ
ーブ25bにより、血漿を採取する血漿採取用分岐ライ
ンが構成されている。
【0033】血小板採取バッグ(第2の容器)26は、
後述する白血球除去フィルター261を通過した後の血
小板を含む血漿(第1の血液成分)を採取(貯留)する
ための容器であり、第2のライン22の分岐コネクター
22aに接続された第3チューブ26aを備えている。
なお、以下の説明では、血小板を含む血漿(第1の血液
成分)を、「濃厚血小板血漿」と言い、血小板採取バッ
グ26内に採取(貯留)された濃厚血小板血漿を、「血
小板製剤」と言う。
【0034】また、第3チューブ26aの途中には、濃
厚血小板血漿(第1の血液成分)を一時的に貯留する一
時貯留バッグ(第1の容器)26’、および、濃厚血小
板血漿中から白血球(所定の細胞)を分離除去する白血
球除去フィルター(細胞分離フィルター)261が設置
されている。
【0035】換言すれば、第3チューブ26aは、3つ
のチューブ261a、262aおよび263aで構成さ
れており、チューブ261aは、分岐コネクター22a
と一時貯留バッグ26’とを接続し、チューブ262a
は、一時貯留バッグ26’と白血球除去フィルター26
1とを接続し、また、チューブ263aは、白血球除去
フィルター261と血小板(血小板製剤)採取バッグ2
6とを接続している。
【0036】チューブ262aは、一時貯留バッグ2
6’から白血球除去フィルターに濃厚血小板血漿を供給
する供給用チューブを構成し、また、チューブ263a
は、白血球除去フィルター261から白血球を分離除去
した後の濃厚血小板血漿を排出する(血小板採取バッグ
26に供給する)排出用チューブを構成する。
【0037】すなわち、第3チューブ26a(チューブ
261a、262a、263a)、一時貯留バッグ2
6’、白血球除去フィルター261および血小板採取バ
ッグ26により、血小板(血小板製剤)を採取する血小
板採取用分岐ラインが構成されている。
【0038】また、これらの一時貯留バッグ26’、白
血球除去フィルター261および血小板採取バッグ26
は、血液成分採取装置1を組み立てた状態で、白血球除
去フィルター261が一時貯留バッグ26’より低い位
置に、さらに、血小板採取バッグ26が白血球除去フィ
ルター261より低い位置にセットされる。
【0039】また、白血球除去フィルター261として
は、例えば、両端に流入口および排出口を有するケーシ
ング内に、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリアミド等の合成樹脂よりなる織布、不
織布、メッシュ、発泡体等の多孔質体を1層または2層
以上積層した濾過部材を挿入して構成したもの等を用い
ることができる。
【0040】バフィーコート採取バッグ27は、バフィ
ーコートを採取するための容器であり、第2のライン2
2の分岐コネクター22dに接続された第4チューブ2
7aを備えている。すなわち、バフィーコート採取バッ
グ27および第4チューブ27aにより、バフィーコー
トを採取するバフィーコート採取用分岐ラインが構成さ
れている。
【0041】上述した第1〜第3のライン21〜23の
形成に使用される各チューブ、各ポンプチューブ21
g、23a、さらに、各バッグ25〜27に接続されて
いる各チューブ25a、25b、26a(261a、2
62a、263a)、27aの構成材料としては、ポリ
塩化ビニルが好ましい。
【0042】これらのチューブがポリ塩化ビニル製であ
れば、十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いが
し易く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからで
ある。
【0043】また、上述した各分岐コネクター21c、
21e、21f、22a、22c、22dの構成材料に
ついても、それぞれ、前記チューブで挙げた構成材料と
同様のものを用いることができる。
【0044】なお、各ポンプチューブ21g、23aと
しては、後述する各送液ポンプ(例えば、ローラーポン
プ等)11、12により押圧されても損傷を受けない程
度の強度を備えるものが使用されている。
【0045】血漿採取バッグ25、血小板採取バッグ2
6、一時貯留バッグ26’、バフィーコート採取バッグ
27は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を
重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着、超音波
融着等)または接着剤により接着等して袋状にしたもの
が使用される。
【0046】各バッグ25〜27、26’に使用される
材料としては、それぞれ、例えば、軟質ポリ塩化ビニル
が好適に使用される。
【0047】なお、血小板採取バッグ26に使用される
シート材としては、血小板保存性を向上するためにガス
透過性に優れるものを用いることがより好ましい。
【0048】このようなシート材としては、例えば、ポ
リオレフィンやDnDP可塑化ポリ塩化ビニル等を用い
ること、また、このような素材を用いることなく、上述
したような材料のシート材を用い、厚さを比較的薄く
(例えば、0.1〜0.5mm程度、特に、0.1〜
0.3mm程度)したものが好適である。
【0049】また、血小板採取バッグ26の内部には、
例えば、GAC、PAS、PSM−1のような血小板保
存液が予め入れられていてもよい。
【0050】このような血液成分採取回路2の主要部分
は、図1に示すように、カセット式となっている。すな
わち、血液成分採取回路2は、各ライン(第1のライン
21、第2のライン22、第3のライン23)および各
チューブ(第1チューブ25a、第2チューブ25b、
第3チューブ26a、第4チューブ27a)を部分的に
収納し、かつ部分的にそれらを保持し、言い換えれば、
部分的にそれらが固定されたカセットハウジング28を
備えている。
【0051】カセットハウジング28には、第1のポン
プチューブ21gの両端および第2のポンプチューブ2
3aの両端が固定され、これらのポンプチューブ21
g、23aは、それぞれ、カセットハウジング28よ
り、各送液ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)11、
12の形状に対応したループ状に突出している。このた
め、第1および第2のポンプチューブ21g、23a
は、それぞれ、各送液ポンプ11、12への装着が容易
である。
【0052】さらに、カセットハウジング28は、カセ
ットハウジング28内に位置する複数の開口部91〜9
6を備えている。
【0053】血液成分採取回路2に設けられている遠心
分離器20は、通常、遠心ボウルと呼ばれており、遠心
力により血液を複数の血液成分に分離する。
【0054】遠心分離器20は、図2に示すように、上
端に流入口143が形成された鉛直方向に伸びる管体1
41と、管体141の回りで回転し、上部145に対し
液密にシールされた中空のローター142とを有してい
る。
【0055】ローター142には、その周壁内面に沿っ
て環状の貯血空間146が形成されている。この貯血空
間146は、図3中下部から上部に向けてその内外径が
漸減するような形状(テーパ状)をなしており、その下
部は、ローター142の底部に沿って形成されたほぼ円
盤状の流路を介して管体141の下端開口に連通し、そ
の上部は、排出口144に連通している。また、ロータ
ー142において、貯血空間146の容積は、例えば、
100〜350mL程度とされ、ローター142の回転
軸からの最大内径(最大半径)は、例えば、55〜65
mm程度とされる。
【0056】このようなローター142は、血液成分採
取装置1が備える遠心分離器駆動装置10によりあらか
じめ設定された所定の遠心条件(回転速度および回転時
間)で回転する。この遠心条件により、ローター142
内の血液の分離パターン(例えば、分離する血液成分
数)を設定することができる。
【0057】本実施形態では、図2に示すように、血液
がローター142の貯血空間146内で内層より血漿層
131、バフィーコート層132および赤血球層133
に分離されるように遠心条件が設定される。
【0058】次に、図1に示す血液成分採取装置1の全
体構成について説明する。血液成分採取装置1は、遠心
分離器20のローター142を回転させるための遠心分
離器駆動装置10と、第1のライン21の途中に設置さ
れた第1の送液ポンプ11と、第3のライン23の途中
に設置された第2の送液ポンプ12と、血液成分採取回
路2(第1のライン21、第2のライン22、第1チュ
ーブ25a、第2チューブ25b、および、第3チュー
ブ26a)の流路の途中を開閉し得る複数の流路開閉手
段81、82、83、84、85、86、87と、遠心
分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送
液ポンプ12および複数の流路開閉手段81〜87を制
御するための制御部(制御手段)13とを備えている。
【0059】さらに、血液成分採取装置1は、第2チュ
ーブ25bとの接続部22aより遠心分離器20側(上
流側)の第2のライン22に装着(設置)された濁度セ
ンサ14と、遠心分離器20の近傍に設置された光学式
センサ15と、血漿の重量を血漿採取バッグ25ごと重
量測定するための重量センサ16とを備えている。
【0060】制御部13は、第1の送液ポンプ11およ
び第2の送液ポンプ12のための2つのポンプコントロ
ーラ(図示せず)を備え、制御部13と第1の送液ポン
プ11および第2の送液ポンプ12とはポンプコントロ
ーラを介して電気的に接続されている。
【0061】遠心分離器駆動装置10が備える駆動コン
トローラ(図示せず)は、制御部13と電気的に接続さ
れている。
【0062】各流路開閉手段81〜87は、それぞれ、
制御部13に電気的に接続されている。
【0063】また、濁度センサ14、光学式センサ15
および重量センサ16は、それぞれ、制御部13と電気
的に接続されている。
【0064】制御部13は、例えばマイクロコンピュー
タで構成されており、制御部13には、上述した濁度セ
ンサ14、光学式センサ15および重量センサ16から
の検出信号が、それぞれ、随時入力される。
【0065】制御部13は、濁度センサ14、光学式セ
ンサ15および重量センサ16からの検出信号に基づ
き、予め設定されたプログラムに従って、血液成分採取
装置1の各部の作動、すなわち、各送液ポンプ11、1
2の回転、停止、回転方向(正転/逆転)を制御すると
ともに、必要に応じ、各流路開閉手段81〜87の開閉
および遠心分離器駆動装置10の作動を制御する。
【0066】第1の流路開閉手段81は、第1のポンプ
チューブ21gより採血針29側において第1のライン
21を開閉するために設けられている。
【0067】第2の流路開閉手段82は、血漿採取バッ
グ25の第1チューブ25aを開閉するために設けられ
ている。
【0068】第3の流路開閉手段83は、血漿採取バッ
グ25の第2チューブ25bを開閉するために設けられ
ている。
【0069】第4の流路開閉手段84は、血小板採取バ
ッグ26の第3チューブ26a(チューブ261a)を
開閉するために設けられている。
【0070】第5の流路開閉手段85は、第2のライン
22とバフィーコート採取バッグ27の第4チューブ2
7aとの接続部(分岐コネクター22d)より遠心分離
器20側(上流側)の位置にて、第2のライン22を開
閉するために設けられている。
【0071】第6の流路開閉手段86は、第1のライン
21との接続部(分岐コネクター21e)と第4チュー
ブ27aとの接続部(分岐コネクター22d)との間
(第2のライン22と第4チューブ27aとの接続部よ
り下流側)の位置にて、第2のライン22を開閉するた
めに設けられている。
【0072】また、第7の流路開閉手段87は、第3チ
ューブ26a(チューブ262a)を開閉するために設
けられている。
【0073】各流路開閉手段81〜87は、それぞれ、
第1のライン21、第2のライン22、第1チューブ2
5a、第2チューブ25b、第3チューブ26a(チュ
ーブ261a、262a)を挿入可能な挿入部を備え、
該挿入部には、例えば、ソレノイド、電動モーター、シ
リンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動するクラ
ンプを有している。具体的には、ソレノイドで作動する
電磁クランプが好適である。
【0074】これらの流路開閉手段(クランプ)81〜
87は、それぞれ、制御部13からの信号に基づいて作
動する。
【0075】遠心分離器駆動装置10は、図2に示すよ
うに、遠心分離器20を収納するハウジング201と、
脚部202と、駆動源であるモータ203と、遠心分離
器20を保持する円盤状の固定台205とを有してい
る。
【0076】ハウジング201は、脚部202の上部に
載置、固定されている。また、ハウジング201の下面
には、ボルト206によりスペーサー207を介してモ
ータ203が固定されている。
【0077】モータ203の回転軸204の先端部に
は、固定台205が回転軸204と同軸でかつ一体的に
回転するように嵌入されており、固定台205の上部に
は、ローター142の底部が嵌合する凹部が形成されて
いる。
【0078】また、遠心分離器20の上部145は、図
示しない固定部材によりハウジング201に固定されて
いる。
【0079】このような遠心分離器駆動装置10では、
モータ203を駆動すると、固定台205およびそれに
固定されたローター142が、例えば、回転数3000
〜6000rpm程度で回転する。
【0080】ハウジング201には、その側部(図2
中、左側)に光学式センサ15が設置されている。
【0081】この光学式センサ15は、貯血空間146
に向って投光するとともにその反射光を受光するように
構成されている。
【0082】光学式センサ15は、投光部151から光
(例えばレーザー光)を照射(投光)し、ローター14
2の反射面147で反射された反射光を受光部152で
受光する。そして、受光部152においてその受光光量
に応じた電気信号に変換される。
【0083】このとき、投光光および反射光は、それぞ
れ、貯血空間146内の血液成分を透過するが、血液成
分の界面(本実施形態では、血漿層131とバフィーコ
ート層132との界面B)の位置に応じて、投光光およ
び反射光が透過する位置における各血液成分の存在比が
異なるため、それらの透過率が変化する。これにより、
受光部152での受光光量が変動(変化)し、この変動
を受光部152からの出力電圧の変化として検出するこ
とができる。
【0084】すなわち、光学式センサ15は、受光部1
52での受光光量の変化に基づき、血液成分の界面の位
置を検出することができる。
【0085】なお、光学式センサ15が検出する血液成
分の界面としては、界面Bに限られず、例えば、バフィ
ーコート層132と赤血球層133との界面であっても
よい。
【0086】ここで、貯血空間146内の各層131〜
133は、それぞれ、血液成分により液体の色が異なっ
ており、特に、赤血球層133は、赤血球の色に伴い赤
色を呈している。このため、光学式センサ15の精度向
上の観点からは、投光光の波長に好適な範囲が存在し、
この波長範囲としては、特に限定されないが、例えば、
600〜900nm程度であるのが好ましく、750〜
800nm程度であるのがより好ましい。
【0087】濁度センサ14は、第2のライン22中を
流れる流体の濁度を検知するためのものであり、濁度に
応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度が高い時に
は低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。
【0088】この濁度センサ14により、例えば、第2
のライン22中を流れる流体の空気から血漿への置換、
血漿中の血小板濃度の変化、血漿中への赤血球の混入等
を検出することができる。
【0089】第1のポンプチューブ21gが装着される
第1の送液ポンプ11、および、第2のポンプチューブ
23aが装着される第2の送液ポンプ12としては、そ
れぞれ、例えば、ローラーポンプなどの非血液接触型ポ
ンプが好適に用いられる。
【0090】また、第1の送液ポンプ(血液ポンプ)1
1としては、いずれの方向にも血液を送ることができる
ものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が可能
なローラーポンプが用いられている。
【0091】次に、血液成分採取装置1を用いた血液成
分採取操作について、血小板採取操作を行なう場合を一
例として、図1、図3ないし図6に示すフローチャート
を参照しつつ説明する。
【0092】血液成分採取装置1は、制御部13の制御
により、第1の血漿採取工程と、定速血漿循環工程と、
第2の血漿採取工程と、加速血漿循環工程と、第3の血
漿採取工程と、血小板採取工程と、返血工程とを有する
血小板採取操作を行なうよう作動する。
【0093】また、本実施形態では、血小板採取操作を
繰り返して3回(第1サイクル〜第3サイクル)行い、
さらに、最終回(第3サイクル)以外の血小板採取工程
の終了後であって、返血工程の開始前に、バフィーコー
ト採取工程を行い、かつ、次回の血小板採取操作におけ
る第1の血漿採取工程の開始前にバフィーコート返還工
程を行うようになっている。
【0094】さらに、本発明では、最終サイクルの血小
板採取操作を行なうのに並行して、血液成分採取装置1
は、制御部13の制御により、一時貯留バッグ26’内
に一時的に採取(貯留)した濃厚血小板血漿を、白血球
除去フィルター261に供給して、濃厚血小板血漿中の
白血球を分離除去する濾過操作を行なうよう構成されて
いる。なお、供血者(ドナー)の拘束時間を短縮する観
点からは、この濾過操作を、最終サイクルの血小板採取
操作と同時に(特に、血小板採取操作の早い段階の工程
において)開始するのが好ましく、本実施形態の血液成
分採取装置1では、濾過操作を最終サイクルの血小板採
取操作における第2の血漿採取工程の開始とほぼ同時に
開始するように構成されている。
【0095】[0] まず、最初に、第3のライン23
と採血針29とを、抗凝固剤でプライミングし、その
後、ドナー(供血者)の血管に採血針29を穿刺する。
【0096】[1] 第1サイクルの血小板採取操作
(図3および図4参照) [11] まず、血液成分採取装置1は、第1の血漿採
取(第1のPPP採取)工程を行なう。第1の血漿採取
工程では、ローター142の貯血空間146内に血液を
導入し、血液を遠心分離することにより分離された血漿
(PPP)を血漿採取バッグ25内に採取する。
【0097】第1の血漿採取工程では、まず、制御部1
3は、血漿(第2の血液成分)の採取を行なう(図3の
ステップS101)。
【0098】具体的には、制御部13の制御により、第
1の流路開閉手段81および第4の流路開閉手段84を
開放し、他の流路開閉手段を閉塞した状態で、第1の送
液ポンプ11を所定の回転速度(好ましくは250mL
/min以下程度、より好ましくは40〜150mL/min
程度、例えば60mL/min)で作動(正転)して、ド
ナーから採血を開始する。
【0099】また、この採血と同時に、制御部13の制
御により、第2の送液ポンプ12を作動して、第3のラ
イン23を介して、例えばACD−A液のような抗凝固
剤を供給し、この抗凝固剤を採血血液中に混入させる。
【0100】このとき、第2の送液ポンプ12の回転速
度は、制御部13により、採血血液に対して抗凝固剤が
所定比率(好ましくは1/20〜1/6程度、例えば1
/10)で混合されるように制御される。
【0101】これにより、血液(抗凝固剤加血液)は、
第1のライン21を介して移送され、遠心分離器20の
流入口143より管体141を経てローター142の貯
血空間146内に導入される。
【0102】このとき、遠心分離器20内の空気(滅菌
空気)は、第2のライン22および第3チューブ26a
を介して一時貯留バッグ26’内に送り込まれる。
【0103】また、前記採血と同時にまたはこれと前後
して、制御部13は、遠心分離器駆動装置10を作動
し、ローター142を所定の回転数で回転するよう制御
する。
【0104】このローター142の回転により、貯血空
間146内に導入された血液は、内側から血漿層(PP
P層)131、バフィーコート層(BC層)132、赤
血球層(CRC層)133の3層に分離される。
【0105】なお、ローター142の回転数としては、
好ましくは3000〜6000rpm程度、より好まし
くは4200〜5800rpm程度とされる。また、以
下の工程において、特に記載しない限り、制御部13
は、ローター142の回転数を変更させない。
【0106】さらに、前記採血および前記抗凝固剤の供
給を継続し、貯血空間146の容量を越える血液(約2
70mL)が貯血空間146内に導入されると、貯血空
間146内は完全に血液により満たされ、遠心分離器2
0の排出口144から血漿(PPP)がオーバーフロー
する。
【0107】このとき、第2のライン22に設置された
濁度センサ14は、第2のライン22中を流れる流体
が、空気から血漿に変わったことを検出し、制御部13
は、この濁度センサ14の検出信号に基づき、第4の流
路開閉手段84を閉塞し、かつ、第3の流路開閉手段8
3を開放するよう制御する。
【0108】これにより、第2のライン22および第2
チューブ25bを介して血漿を血漿採取バッグ(第3の
容器)25内に導入、採取する。
【0109】なお、血漿採取バッグ25は、その重量が
重量センサ16により計測されており、計測された重量
信号は制御部13に入力される。
【0110】次いで、制御部13は、重量センサ16か
らの情報(重量信号)に基づき、血漿採取バッグ25内
に所定量の血漿が採取されたか否かを判断する(図3の
ステップS102)。
【0111】なお、この血漿の採取量(所定量)として
は、好ましくは10〜150g程度、より好ましくは2
0〜40g程度とされる。
【0112】ステップS102において、血漿採取バッ
グ25内に所定量の血漿が採取されていない場合には、
制御部13は、ステップS101に戻り、再度、ステッ
プS101以降を繰り返す。
【0113】また、ステップS102において、血漿採
取バッグ25内に所定量の血漿が採取された場合には、
制御部13は、本工程[11](第1の血漿採取工程)
を終了して、定速血漿循環工程に移行する。
【0114】[12] 次に、血液成分採取装置1は、
定速血漿循環(定速PPP循環)工程を行なう。定速血
漿循環工程では、血漿採取バッグ25内の血漿を貯血空
間146内に定速にて循環させる。
【0115】定速血漿循環工程では、まず、制御部13
は、血漿の循環を行なう(図3のステップS103)。
【0116】具体的には、制御部13の制御により、第
1の流路開閉手段81を閉塞し、第2の流路開閉手段8
2を開放するとともに、第2の送液ポンプ12を停止
し、第1の送液ポンプ11を所定の回転速度(好ましく
は60〜250mL/min程度、例えば200mL/mi
n)で作動(正転)する。
【0117】これにより、採血を一時中断するととも
に、血漿採取バッグ25内の血漿を第1チューブ25a
および第1のライン21を介して貯血空間146内に一
定速度で導入し、遠心分離器20の排出口144から流
出してきた血漿を第2のライン22および第2チューブ
25bを介して血漿採取バッグ25内に回収する。すな
わち、血漿採取バッグ25内の血漿を貯血空間146内
に定速にて循環させる。
【0118】次いで、制御部13は、定速PPP循環を
開始してから所定時間(好ましくは10〜90秒程度、
例えば30秒)が経過したか否かを判断する(図3のス
テップS104)。
【0119】ステップS104において、定速PPP循
環を開始してから所定時間が経過していない場合には、
制御部13は、ステップS103に戻り、再度、ステッ
プS103以降を繰り返す。
【0120】また、ステップS104において、定速P
PP循環を開始してから所定時間が経過した場合には、
制御部13は、本工程[12](定速血漿循環工程)を
終了して、第2の血漿採取工程に移行する。
【0121】[13] 次に、血液成分採取装置1は、
第2の血漿採取(第2のPPP採取)工程を行なう。第
2の血漿採取工程では、ローター142の貯血空間14
6内に血液を導入し、血液を遠心分離することにより分
離された血漿を血漿採取バッグ25内に採取する。
【0122】なお、この第2の血漿採取工程では、重量
センサ16により血漿の採取量を計測するのに代わり、
血漿層131とバフィーコート層132との界面Bの位
置を検出する以外、前記工程[11](第1の血漿採取
工程)と同様の工程を行なう。
【0123】第2の血漿採取工程では、まず、制御部1
3は、血漿の採取を行なう(図3のステップS10
5)。
【0124】なお、このとき、制御部13は、第2の流
路開閉手段82を閉塞し、第1の流路開閉手段81を開
放するよう制御する。
【0125】これにより、貯血空間146内の赤血球量
が増加、すなわち、赤血球層133の層厚が増大するの
に伴い、界面Bも徐々に上昇(ローター142の回転軸
方向へ移動)する。
【0126】次いで、制御部13は、光学式センサ15
からの検出信号(界面位置検出情報)に基づき、界面B
が所定レベル(第1の位置)に到達したか否かを判断す
る(図3のステップS106)。
【0127】なお、この界面Bの第1の位置としては、
第1の光学式センサ15からの検出信号(受光部152
からの出力電圧)が、好ましくは1〜2V程度となった
時点の位置とされる。
【0128】ステップS106において、界面Bが第1
の位置に到達していない場合には、制御部13は、ステ
ップS105に戻り、再度、ステップS105以降を繰
り返す。
【0129】また、ステップS105において、界面B
が第1の位置に到達した場合には、制御部13は、本工
程[13](第2の血漿採取工程)を終了して、加速血
漿循環工程に移行する。
【0130】[14] 次に、血液成分採取装置1は、
加速血漿循環(加速PPP循環)工程を行なう。加速血
漿循環工程では、血漿採取バッグ25内の血漿を貯血空
間146内に加速させながら循環させる。
【0131】加速血漿循環工程では、まず、制御部13
は、血漿の循環を行なう(図3のステップS107)。
【0132】具体的には、制御部13の制御により、第
1の流路開閉手段81を閉塞し、第2の流路開閉手段8
2を開放するとともに、第2の送液ポンプ12を停止
し、かつ、第1の送液ポンプ11の回転速度が一定の加
速度にて増加(増大)するように作動(正転)する。
【0133】これにより、採血を一時中断するととも
に、血漿採取バッグ25内の血漿を第1チューブ25a
および第1のライン21を介して貯血空間146内に加
速させながら導入し、遠心分離器20の排出口144か
ら流出してきた血漿を第2のライン22および第2チュ
ーブ25bを介して血漿採取バッグ25内に回収する。
すなわち、血漿採取バッグ25内の血漿を貯血空間14
6内に加速させながら循環させる。
【0134】なお、このとき、制御部13は、第1の送
液ポンプ11の回転速度を、前記定速PPP循環より遅
い速度(初速:例えば60mL/min)から、一定の加
速度にて増加(増大)するように制御する。
【0135】この加速条件(加速度)としては、好まし
くは1〜10mL/min/sec程度、より好ましくは3〜
6mL/min/sec程度とされる。また、加速度は、一定
でなくてもよく、例えば、前記範囲内で段階的または連
続的に変化するものであってもよい。
【0136】次いで、制御部13は、血漿の貯血空間1
46内への循環速度が最高速度に到達したか否か、すな
わち、第1の送液ポンプ11の回転速度が最高速度(好
ましくは130〜250mL/min程度、例えば170
mL/min)に到達したか否かを判断する(図3のステ
ップS108)。
【0137】このステップS108は、血漿の貯血空間
146内への循環速度が最高速度に到達するまで継続さ
れる。
【0138】また、ステップS108において、血漿の
貯血空間146内への循環速度が最高速度に到達した場
合、制御部13は、本工程[14](加速血漿循環工
程)を終了して、第3の血漿採取工程に移行する。
【0139】[15] 次に、血液成分採取装置1は、
第3の血漿採取(第3のPPP採取)工程を行なう。第
3の血漿採取工程では、ローター142の貯血空間14
6内に血液を導入し、血液を遠心分離することにより分
離された血漿を血漿採取バッグ25内に採取する。
【0140】第3の血漿採取工程では、まず、制御部1
3は、血漿の採取を行なう(図3のステップS10
9)。
【0141】次いで、制御部13は、重量センサ16か
らの情報(重量信号)に基づき、血漿採取バッグ25内
に所定量の血漿が採取されたか否かを判断する(図3の
ステップS110)。
【0142】なお、この血漿の採取量(所定量)として
は、好ましくは2〜30g程度、より好ましくは5〜1
5g程度とされる。
【0143】また、ステップS110において、血漿採
取バッグ25内に所定量の血漿が採取された場合には、
制御部13は、本工程[15](第3の血漿採取工程)
を終了して、血小板採取工程に移行する(図4のに移
行する)。
【0144】[16] 次に、血液成分採取装置1は、
血小板採取(PC採取)工程を行なう。血小板採取工程
では、血漿採取バッグ25内の血漿を、貯血空間146
内に第1の加速度にて加速させながら循環させ、次い
で、第1の加速度より大きい第2の加速度に変更して、
この第2の加速度にて加速させながら循環させて、貯血
空間146内より血小板を流出させ、濃厚血小板血漿を
一時貯留バッグ26’内に採取(貯留)する。
【0145】血小板採取工程では、まず、制御部13
は、第1の加速度による血漿循環(PPP循環)を行な
う(図4のステップS111)。
【0146】具体的には、制御部13の制御により、第
1の流路開閉手段81を閉塞し、第2の流路開閉手段8
2を開放するとともに、第2の送液ポンプ12を停止
し、かつ、第1の送液ポンプ11の回転速度を第1の加
速度にて増加(増大)するよう作動(正転)する。
【0147】これにより、採血を中断するとともに、血
漿採取バッグ25内の血漿を第1チューブ25aおよび
第1のライン21を介して貯血空間146内に第1の加
速度にて加速させながら導入し、遠心分離器20の排出
口144から流出してきた血漿を第2のライン22およ
び第2チューブ25bを介して血漿採取バッグ25内に
回収する。すなわち、血漿採取バッグ25内の血漿を貯
血空間146内に第1の加速度にて加速させながら循環
させる。
【0148】このとき、貯血空間146内に血漿を第1
の加速度にて加速させながら循環すると、赤血球層13
3の拡散(層厚の増大)が生じて、界面Bも徐々に上昇
(ローター142の回転軸方向へ移動)する。
【0149】この第1の加速度としては、好ましくは
0.5〜10mL/min/sec程度、より好ましくは1.
5〜2.5mL/min/sec程度とされる。なお、第1の
加速度は、一定でなくてもよく、例えば、前記範囲内で
段階的または連続的に変化するものであってもよい。
【0150】また、第1の加速度によるPPP循環での
第1の送液ポンプ11の初速としては、好ましくは40
〜150mL/min程度、より好ましくは50〜80m
L/min程度とされる。
【0151】次いで、制御部13は、血漿の貯血空間1
46内への循環速度が所定速度に到達するまで、ステッ
プS111を継続する(図4のステップS112)。
【0152】なお、この血漿の循環速度、すなわち、第
1の送液ポンプ11の回転速度としては、好ましくは1
00〜180mL/min程度、より好ましくは140〜
160mL/min程度とされる。
【0153】また、ステップS112において、血漿の
貯血空間146内への循環速度が所定速度に到達した場
合には、制御部13は、第2の加速度による血漿循環
(PPP循環)を行なう(図4のステップS113)。
【0154】具体的には、制御部13の制御により、第
1の送液ポンプ11の加速度を、第1の加速度から第2
の加速度に変更して、第1の送液ポンプ11の回転速度
を第2の加速度にて増加(増大)するよう作動(正転)
する。これにより、血漿採取バッグ25内の血漿を貯血
空間146内に第2の加速度にて加速させながら循環さ
せる。
【0155】このとき、貯血空間146内に血漿を第2
の加速度にて加速させながら循環すると、赤血球層13
3の拡散(層厚の増大)が生じて、界面Bも徐々に上昇
(ローター142の回転軸方向へ移動)するとともに、
バフィーコート層132中の血小板(PC)が遠心力に
抗して浮上し(舞い上がり)、ローター142の排出口
144へ向って移動する。
【0156】この第2の加速度としては、第1の加速度
より大きくなるよう設定され、好ましくは3〜20mL
/min/sec程度、より好ましくは5〜10mL/min/s
ec程度とされる。なお、第2の加速度は、一定でなくて
もよく、例えば、前記範囲内で段階的または連続的に変
化するものであってもよい。
【0157】次いで、制御部13は、血漿の貯血空間1
46内への循環速度が最高速度に到達したか否か、すな
わち、第1の送液ポンプ11の回転速度が最高速度(好
ましくは120〜300mL/min程度、例えば200
mL/min)に到達したか否かを判断する(図4のステ
ップS114)。
【0158】ステップS114において、血漿の貯血空
間146内への循環速度が最高速度に到達していない場
合には、制御部13は、ステップS113に戻り、再
度、ステップS113以降を繰り返す。
【0159】また、ステップS114において、血漿の
貯血空間146内への循環速度が最高速度に到達した場
合には、制御部13は、血漿循環継続(PPP循環継
続)を行なう(図4のステップS115)。
【0160】具体的には、制御部13は、第1の送液ポ
ンプ11の回転速度を、前記ステップS115における
最高速度で維持(保持)するよう制御する。これによ
り、血漿の貯血空間146内への循環速度を、好ましく
は120〜300mL/min程度、例えば200mL/m
inとする。
【0161】次いで、制御部13は、PPP循環継続を
開始してから所定時間(好ましくは5〜15秒程度、例
えば10秒)が経過したか否かを判断する(図4のステ
ップS116)。
【0162】ステップS116において、PPP循環継
続を開始してから所定時間が経過していない場合には、
次いで、制御部13は、濁度センサ14からの出力電圧
(PC濃度電圧)が所定値(好ましくは2.5〜3.5
V程度、例えば、3.0V)以下に低下したか否かを判
断する(図4のステップS117)。
【0163】ステップS117において、濁度センサ1
4からの出力電圧が所定値以下に低下していない場合に
は、制御部13は、ステップS115に戻り、再度、ス
テップS115以降を繰り返す。
【0164】ステップS115〜S117を繰り返して
いる間に、ステップS116において、PPP循環継続
を開始してから所定時間が経過した場合には、制御部1
3は、本工程[16](血小板採取工程)を終了して、
バフィーコート採取工程に移行する。
【0165】また、ステップS117において、濁度セ
ンサ14からの出力電圧が所定値以下に低下した場合に
は、すなわち、ローター142の排出口144から血小
板が流出するのに伴い、第2のライン22中を流れる血
漿中の血小板濃度が所定値以上に到達した場合には、制
御部13は、血小板(PC)の採取を行なう(図4のス
テップS118)。
【0166】具体的には、制御部13は、濁度センサ1
4の検出信号に基づき、第3の流路開閉手段83を閉塞
し、かつ、第4の流路開閉手段84を開放するよう制御
する。
【0167】これにより、第2のライン22および第3
チューブ26a(チューブ261a)を介して濃厚血小
板血漿を一時貯留バッグ26’内へ導入し、採取(貯
留)する。なお、このとき、第7の流路開閉手段87
は、閉塞しているため、濃厚血小板血漿は、一時貯留バ
ッグ26’内から流出しない。
【0168】また、制御部13は、濁度センサ14から
の出力電圧(検出信号)に基づき、一時貯留バッグ2
6’内の血小板濃度(累積PC濃度)を算出する。な
お、この血小板濃度は、PC採取を開始してから上昇を
続け、一旦、最高濃度に到達した後、下降に転じる。
【0169】次いで、制御部13は、PC採取を開始し
てから所定時間(好ましくは10〜25秒程度、例えば
15秒)が経過したか否かを判断する(図4のステップ
S119)。
【0170】ステップS119において、PC採取を開
始してから所定時間が経過していない場合には、次い
で、制御部13は、濁度センサ14の出力電圧(PC濃
度電圧)が所定値以下に到達したか否かを判断する(図
4のステップS120)。
【0171】この濁度センサ14の出力電圧の所定値と
しては、第2のライン22中を流れる血漿中に赤血球
(CRC)の混入が生じる時点付近の値とされ、好まし
くは0.5V以下程度とされる。
【0172】ステップS120において、濁度センサ1
4の出力電圧が所定値以下に到達していない場合には、
次いで、制御部13は、一時貯留バッグ26’内の濃厚
血小板血漿が所定量に到達したか否かを判断する(図4
のステップS121)。
【0173】なお、この濃厚血小板血漿の採取量(所定
量)としては、好ましくは20〜100mL程度、より
好ましくは40〜70mL程度とされる。
【0174】ステップS121において、一時貯留バッ
グ26’内の濃厚血小板血漿が所定量に到達しない場合
には、制御部13は、ステップS118に戻り、再度、
ステップS118以降を繰り返す。
【0175】ステップS118〜S121を繰り返して
いる間に、ステップS119において、PC採取を開始
してから所定時間が経過した場合、または、ステップS
120において、濁度センサ14の出力電圧が所定値以
下に到達した場合には、制御部13は、本工程[16]
(血小板採取工程)を終了して、バフィーコート採取工
程に移行する。
【0176】また、ステップS121において、一時貯
留バッグ26’内の濃厚血小板血漿が所定量に到達した
場合には、制御部13は、本工程[16](血小板採取
工程)を終了して、バフィーコート採取工程に移行す
る。
【0177】[17] 次に、血液成分採取装置1は、
バフィーコート採取(BC採取)工程を行なう。バフィ
ーコート採取工程では、ローター142の貯血空間14
6内からバフィーコートを流出させ、採取する。
【0178】バフィーコート採取工程では、まず、制御
部13は、バフィーコートの採取を行なう(図4のステ
ップS122)。
【0179】具体的には、制御部13の制御により、第
4の流路開閉手段84を閉塞し、第5の流路開閉手段8
5を開放するとともに、第1の送液ポンプ11を所定の
回転速度(好ましくは、60〜300mL/min程度、
例えば205mL/min)で作動(正転)する。
【0180】これにより、血漿採取バッグ25内の血漿
を第1チューブ25aおよび第1のライン21を介して
貯血空間146内に所定速度で導入し、ローター142
の排出口144から流出してきたバフィーコートを第2
のライン22および第4チューブ27aを介してバフィ
ーコート採取バッグ27内に導入、採取する。
【0181】なお、このバフィーコート採取工程では、
制御部13は、ローター142の回転数を変更する。
【0182】このローター142の回転数としては、前
記工程[11]〜[16]におけるローター142の回
転数より、例えば100〜300rpm程度低く設定さ
れ、具体的には、4500〜4600rpm程度である
のが好ましい。
【0183】次いで、制御部13は、バフィーコート採
取バッグ27内に所定量のバフィーコートが採取された
か否かを判断する(図4のステップS123)。
【0184】具体的には、制御部13は、バフィーコー
トの採取量(所定量)を、採血量、ドナーのヘマトクリ
ット値および前記血小板採取工程において採取した血小
板の量から算出し、かかる算出した採取量から第1の送
液ポンプ11を回転する回数を決定して、第1の送液ポ
ンプ11が算出した採取量を採取するのに必要な回数、
回転したか否かを判断する。
【0185】ステップS123において、バフィーコー
ト採取バッグ27内に所定量のバフィーコートが採取さ
れていない場合、すなわち、第1の送液ポンプ11が必
要回数、回転していない場合には、制御部13は、ステ
ップS122に戻り、再度、ステップS122以降を繰
り返す。
【0186】また、前記ステップS123において、バ
フィーコート採取バッグ27内に所定量のバフィーコー
トが採取された場合、すなわち、第1の送液ポンプ11
が必要回数、回転した場合には、制御部13は、全ての
流路開閉手段81〜87を閉塞した状態とし、第1の送
液ポンプ11を停止して、本工程[17](バフィーコ
ート採取工程)を終了する。
【0187】[18] 次に、血液成分採取装置1は、
遠心分離器20を停止する工程を行なう。
【0188】この工程では、まず、制御部13は、遠心
分離器20の減速を行なう(図4のステップS12
4)。
【0189】具体的には、制御部13の制御により、遠
心分離器駆動装置10の回転数を減少して、ローター1
42を減速する。
【0190】さらに、制御部13は、遠心分離器20の
停止を行なう(図4のステップS125)。
【0191】具体的には、制御部13の制御により、遠
心分離器駆動装置10の回転を停止して、ローター14
2を停止する。
【0192】[19] 次に、血液成分採取装置1は、
返血工程を行なう。返血工程では、ローター142の貯
血空間146内の血液成分を返血する。
【0193】返血工程では、制御部13は、返血を行な
う(図4のステップS126)。具体的には、制御部1
3の制御により、第1の流路開閉手段81を開放すると
ともに、第1の送液ポンプ11を所定の回転速度(好ま
しくは20〜120mL/min程度、例えば90mL/m
in)で作動(逆転)する。
【0194】これにより、ローター142の貯血空間1
46内に残存する血液成分(主に、赤血球)は、遠心分
離器20の排出口144から排出され、第1のライン2
1を介してドナーに返血(返還)される。
【0195】なお、血液成分の総量(返血量)は、採血
量、血漿採取量および濃厚血小板血漿採取量から算出さ
れる。
【0196】そして、制御部13の制御により、かかる
血液成分の総量(返血量)をドナーに返血するのに必要
とする回数、第1の送液ポンプ11を回転した後、第1
の流路開閉手段81を閉塞するとともに、第1の送液ポ
ンプ11を停止して、本工程[19](返血工程)を終
了する。これにより、第1サイクルの血小板採取操作を
終了する。
【0197】[2] 第2サイクルの血小板採取操作
(図5および図4参照) 続いて、第2サイクルの血小板採取操作を行なう。
【0198】第2サイクルの血小板採取操作では、第1
の血漿採取工程の開始前に、バフィーコート返還工程を
行なう以外は、前記第1サイクルの血小板採取操作と同
様の工程を行なう。
【0199】[20] まず、血液成分採取装置1は、
バフィーコート返還(BC返還)工程を行なう。バフィ
ーコート返還工程では、採取されたバフィーコートをロ
ーター142の貯血空間146内に返還する。
【0200】バフィーコート返還工程では、まず、制御
部13は、バフィーコートの返還を行なう(図5のステ
ップS20X)。
【0201】具体的には、制御部13の制御により、第
4の流路開閉手段84および第6の流路開閉手段86を
開放し、他の流路開閉手段を閉塞した状態で、第1の送
液ポンプ11を所定の回転速度(好ましくは60〜25
0mL/min程度、例えば100mL/min)で作動(正
転)し、かつ、遠心分離器駆動装置10を所定の回転数
(例えば、4800rpm)で作動する。
【0202】これにより、バフィーコート採取バッグ2
7内のバフィーコートが第4チューブ27aおよび第1
のライン21を介して遠心分離器20の流入口143よ
り管体141を経てローター142の貯血空間146内
に導入される。このとき、遠心分離器20内の空気は、
第2のライン22を介して一時貯留バッグ26’内に送
り込まれる。
【0203】次いで、制御部13は、バフィーコート採
取バッグ27内に、返還するバフィーコートが無くなっ
たか否かを判断する(図5のステップS20Y)。
【0204】具体的には、制御部13は、バフィーコー
トの採取量から第1の送液ポンプ11を回転する回数を
決定して、第1の送液ポンプ11がバフィーコートを返
還するのに必要な回数、回転したか否かを判断する。
【0205】ステップS20Yにおいて、返還するバフ
ィーコートが残存する場合、すなわち、第1の送液ポン
プ11が必要回数、回転していない場合には、制御部1
3は、ステップS20Xに戻り、再度、ステップS20
X以降を繰り返す。
【0206】また、ステップS20Yにおいて、返還す
るバフィーコートが無くなった場合、すなわち、第1の
送液ポンプ11が必要回数、回転した場合には、制御部
13は、本工程[20](バフィーコート返還工程)を
終了して、第1の血漿採取工程に移行する。
【0207】[21]〜[29] 前記工程[11]〜
[19]と同様の工程をそれぞれ行なう。これにより、
第2サイクルの血小板採取操作を終了する。
【0208】[3] 第3サイクル(最終サイクル)の
血小板採取操作(図5および図6参照) 続いて、第3サイクルの血小板採取操作を行なう。
【0209】第3サイクルの血小板採取操作では、バフ
ィーコート採取工程を行わず、さらに、血小板採取用分
岐ラインを血漿で洗浄するライン洗浄工程を行なう以外
は、前記第2サイクルの血小板採取操作と同様の工程を
行なう。
【0210】[30]〜[32] 前記工程[20]〜
[22]と同様の工程をそれぞれ行なう。
【0211】[33] 前記工程[23]と同様の工程
を行なう。また、本工程[33](第2の血漿採取工
程)を行なうのとほぼ同時に、制御部13は、一時貯留
バッグ26’内に一時的に採取(貯留)した濃厚血小板
血漿を、白血球除去フィルター261に供給して、濃厚
血小板血漿の濾過、すなわち、濃厚血小板血漿中の白血
球の分離除去を行なう。
【0212】具体的には、制御部13の制御により、第
7の流路開閉手段87を開放する。これにより、一時貯
留バッグ26’内の濃厚血小板血漿を、落差(自重)に
より、チューブ262a、白血球除去フィルター261
およびチューブ263aを経て、血小板採取バッグ26
内に移送する。このとき、濃厚血小板血漿は、そのほと
んどが、白血球除去フィルター261の濾過部材を通過
するが、白血球は濾過部材に捕捉される。このため、血
小板製剤中の白血球の除去率を極めて高いものとするこ
とができる。
【0213】なお、濃厚血小板血漿の一時貯留バッグ2
6’内から血小板採取バッグ26への移送は、ポンプを
用いて行なうようにしてもよい。
【0214】また、第7の流路開閉手段87は、制御部
13の制御により作動するものに代わり、手動によりチ
ューブ262aの流路の途中を開閉し得るクレンメ等で
あってもよい。
【0215】[34]〜[35] 前記工程[24]〜
[25]と同様の工程をそれぞれ行なう。
【0216】[36] 前記工程[26]と同様の工程
を行なう。なお、本工程[36]において、一時貯留バ
ッグ26’内に採取された濃厚血小板血漿は、順次、白
血球除去フィルター261に供給され、濾過される。
【0217】[3A] 次に、血液成分採取装置1は、
ライン洗浄工程を行なう。ライン洗浄工程では、血漿採
取バッグ25内から血漿を血小板採取用分岐ラインに供
給し、血小板採取用分岐ラインを洗浄する。
【0218】ライン洗浄工程では、制御部13は、血小
板採取用分岐ラインへの血漿供給(PPP供給)を行な
う(図6のステップS327)。
【0219】具体的には、第2の流路開閉手段82およ
び第4の流路開閉手段84の開放状態を維持しつつ、制
御部13の制御により、第1の送液ポンプ11の回転速
度およびローター142の回転数を変更する。
【0220】この第2の送液ポンプ11の回転速度とし
ては、好ましくは250mL/min以下程度、より好ま
しくは40〜250mL/min程度とされる。
【0221】また、ローター142の回転数としては、
前記工程[30]〜[36]におけるローター142の
回転数より、例えば300〜800rpm程度高く設定
され、具体的には、5000〜5500rpm程度であ
るのが好ましい。
【0222】これにより、血漿採取バッグ25内の血漿
を、第1チューブ25a、第1のライン21、ローター
142(遠心分離器20)、第2のライン22およびチ
ューブ261aを介して、すなわち、一時貯留バッグ
(第1の容器)26’の上流側から、一時貯留バッグ2
6’、チューブ262a、白血球除去フィルター26
1、チューブ263aを経て、血小板採取バッグ26内
に導入(供給)する。
【0223】このとき、白血球除去フィルター261内
およびチューブ263aの流路内に残存する血小板(白
血球を分離除去した後の濃厚血小板血漿)は、血漿とと
もに血小板採取バッグ26内に回収されるので、血小板
製剤中の血小板の収率を高くすることができる。
【0224】しかも、血漿を一時貯留バッグ26’の上
流側から供給することにより、血漿は、一時貯留バッグ
26’内およびチューブ262aの流路内に残存する濃
厚血小板血漿(第1の血液成分)とともに、白血球除去
フィルター261に供給されるので、血小板製剤中の血
小板の収率をより向上することができる。
【0225】また、この血漿の供給量により、血小板製
剤(血小板採取バッグ26内の血液成分)の総量を調整
するようにするのが好ましい。これにより、別途、血小
板製剤の総量を調整する操作を省略することができ、時
間短縮に有利である。また、かかる調整を血液成分採取
回路2内(クローズド状態)で行なうことができるた
め、無菌状態を維持することできるという利点もある。
【0226】このような血漿の供給量としては、好まし
くは5〜200mL程度、より好ましくは12〜150
mL程度とされる。
【0227】なお、この血漿の供給量は、重量センサ1
6により血漿採取バッグ25の重量の変化(減少)とし
て検出されている。
【0228】そして、重量センサ16の検出信号に基づ
き、所定量の血漿を血小板採取用分岐ラインに供給した
後、制御部13は、流路開閉手段81〜84、86を閉
塞した状態とし、第1の送液ポンプ11を停止するよう
制御して、本工程[3A](ライン洗浄工程)を終了す
る。
【0229】なお、本工程[3A]に先立って、制御部
13は、ローター142の回転を維持しつつ、第1の送
液ポンプ11を、一旦停止するように制御してもよい。
これにより、前記工程[36](血小板採取工程)にお
いて、ローター142の貯血空間146内で拡散(層厚
が増大)していたバフィーコート層132および赤血球
層133を圧縮(層厚を減少)することができるので、
本工程[3A](ライン洗浄工程)において、ローター
142の排出口144から流出する血漿中にバフィーコ
ートあるいは赤血球が混入するのをより確実に防止する
ことができる。
【0230】また、本工程[3A]は、一時貯留バッグ
26’内からの濃厚血小板血漿の排出が終了した後に、
開始するようにしてもよい。これは、一時貯留バッグ2
6’付近のチューブ262aに、例えば、流路内の気泡
の存在を検出することができる気泡センサ等を設置する
ことにより実現することができる。
【0231】[38]〜[39] 前記工程[28]〜
[29]と同様の工程を行なう。なお、前記工程[2
7]と同様の工程は、省略される。これにより、第3サ
イクルの血小板採取操作を終了する。
【0232】なお、血小板採取操作は、3回行なう場合
に限定されず、必要に応じて、1または2回、あるい
は、4回以上行なってもよい。
【0233】このような血液成分採取装置1では、血液
より分離、採取された濃厚血小板血漿中から、白血球除
去フィルター261により白血球を分離除去するため、
白血球の混入が極めて低い血小板製剤を得ることができ
る。
【0234】しかも、白血球除去フィルター261内お
よびチューブ263aの流路内に残存する血小板を、血
漿により洗い流して血小板採取バッグ26内に回収する
ため、血小板の収率が極めて高い血小板製剤を得ること
ができる。
【0235】また、血小板を、血漿(血液成分)を用い
て回収する(洗い流す)ので、例えば、生理食塩水、抗
凝固剤を用いる場合に比べて、より品質の高い血小板製
剤を得ることができる。
【0236】また、血液成分採取装置1では、血液成分
採取回路2の構成も、適宜設定可能であり、図示の構成
に限定されない。
【0237】例えば、血漿採取バッグ25と血小板採取
用分岐ラインとを接続するチューブ(ライン)を設ける
ようにしてもよい。この場合、血漿採取バッグ25内の
血漿を血小板採取用分岐ラインへ供給(移送)する方法
としては、落差によるもの、あるいは、ポンプによるも
ののいずれであってもよい。なお、この場合において
も、血漿採取バッグ25は、一時貯留バッグ26’の上
流側に接続されているのが好ましい。
【0238】また、例えば、血漿採取バッグ25と異な
る第2の血漿採取バッグを設け、この第2の血漿採取バ
ッグ内に、ライン洗浄工程において、血小板採取用分岐
ラインに供給する血漿を貯留するようにすることもでき
る。
【0239】さらに、血液成分採取装置1では、血小板
採取操作(血液成分採取操作)の各工程における条件
も、適宜設定可能であり、また、必要に応じて、任意の
工程を追加および/または省略することもできる。
【0240】以上、本発明の血液成分採取装置を図示の
実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限
定されるものではない。血液成分採取装置を構成する各
部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換
することができる。
【0241】例えば、本発明では、光学式センサは、図
示のものに限定されず、例えば、ラインセンサ等であっ
てもよい。
【0242】なお、本発明の血液成分採取装置は、血小
板製剤を得るのに適用する場合に限らず、例えば、血液
中から血漿製剤、アルブミン製剤、赤血球製剤等を製造
する場合に適用してもよく、また、細胞分離フィルター
により分離除去する細胞も、白血球(リンパ球)に限定
されない。
【0243】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0244】(実施例)血液成分採取回路(テルモ株式
会社製「テルモアフェレーシスセット(白血球除去フィ
ルター付き)」)、および、血液成分採取装置(テルモ
株式会社製「テルモアフェレーシス装置AC−55
0」)を改造して、図1に示す血液成分採取装置を組み
立てた。この装置を用いて、前述した工程に従って血小
板採取操作(4回)を行なった。
【0245】また、血小板採取操作における各工程での
条件を以下に示す。検出する血液成分の界面は、血漿層
とバフィーコート層との界面とした。
【0246】 [第1の血漿採取工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min 工程終了条件 ; 採取量が30gとなったとき [定速血漿循環工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :200mL/min 工程終了条件 ; 30秒経過したとき [第2の血漿採取工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min 工程終了条件 ; 第1の光学式センサの出力電圧が1.8Vとなったとき [加速血漿循環工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min(初速)、 5.0mL/min/sec(加速度) 工程終了条件 ; 第1の送液ポンプの回転速度が170mL/minとなっ たとき [第3の血漿採取工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min 工程終了条件 ; 採取量が10gとなったとき [血小板採取工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min(初速) 2mL/min/sec(第1の加速度) 回転速度が150mL/minとなった時点 で加速度の変更 10mL/min/sec(第2の加速度) 200mL/min(最高速度) 工程終了条件 ; 濃厚血小板血漿の採取量が50mLとなったとき [バフィーコート採取工程] ローター ; 回転数 :4600rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :205mL/min 工程終了条件 ; 算出されたバフィーコート量が採取されたとき [返血工程] 第1の送液ポンプ; 回転速度 :90mL/min 工程終了条件 ; 算出された返血量が返血されたとき [バフィーコート返還工程] ローター ; 回転数 :4800rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :100mL/min 工程終了条件 ; 算出されたバフィーコート量が返還されたとき [ライン洗浄工程] ローター ; 回転数 :5200rpm 第1の送液ポンプ; 回転速度 :60mL/min 工程終了条件 ; 15mLの血漿が供給されたとき
【0247】(比較例)血液成分採取回路(テルモ株式
会社製「テルモアフェレーシスセット(白血球除去フィ
ルター付き)」)、および、血液成分採取装置(テルモ
株式会社製「テルモアフェレーシス装置AC−55
0」)を改造して、図1に示す血液成分採取装置を組み
立てた。ライン洗浄工程を省略した以外は、この装置を
用いて、前記実施例と同様にして、血小板採取操作(4
回)を行なった。
【0248】なお、比較例の血小板採取操作は、実施例
と同一のドナーを用い、実施例の血小板採取操作を行な
ってから2週間後に行なった。
【0249】(評価)実施例および比較例で得られた一
時貯留バッグ内の濃厚血小板血漿、および、血小板採取
バッグ内の血小板製剤の採取量を測定した。
【0250】また、一時貯留バッグ内の濃厚血小板血
漿、および、血小板採取バッグ内の血小板製剤をそれぞ
れサンプリングし、これらに含まれる血小板数および白
血球数を、それぞれ測定した。この測定には、血球計数
装置(Sysmex社製、Sysmex(R)SE−9
000)を用いた。但し、Sysmex(R)SE−9
000における白血球数の測定下限は、0.1×102c
ells/μLであるため、測定下限を下回ったサンプル
は、白血球数をNageotte[1:9]法により測
定した。その結果を、表1に示す。
【0251】
【表1】
【0252】上記表1に示すように、実施例では、ライ
ン洗浄工程を行なったことにより、比較例に比べて、血
小板採取用分岐ライン内での血小板のロス(損失)をよ
り低減することができ、血小板製剤中への血小板の収率
をより高くすることができた。
【0253】なお、実施例および比較例では、いずれ
も、血小板製剤中から白血球が十分に除去されていた。
【0254】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の血液成分採
取装置によれば、細胞分離フィルターにより、所定の細
胞を分離除去するため、例えば血小板製剤のような血液
製剤を得るのに際し、その血小板製剤(血液製剤)中の
白血球(特に、リンパ球)の除去率が高くなり、発熱、
同種抗原感作、ウィルス感染等の確率を低下することが
でき、安全性が高い。
【0255】また、本発明の血液成分採取装置によれ
ば、例えば血小板製剤のような血液製剤を得るのに際
し、細胞分離フィルターに残存する血小板を、例えば血
漿(血液成分)を媒介として回収するため、血小板製剤
中の血小板の収率が高くなり、しかも、血小板を血液成
分を用いて回収するので、血小板の損傷(ダメージ)が
少なく、品質の高い血小板製剤(血液製剤)を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血液成分採取装置の構成を示す平面図
である。
【図2】血液成分採取装置が備える遠心分離器に遠心分
離器駆動装置が装着された状態の部分破断断面図であ
る。
【図3】本発明の血液成分採取装置の作用を説明するた
めのフローチャートである。
【図4】本発明の血液成分採取装置の作用を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】本発明の血液成分採取装置の作用を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】本発明の血液成分採取装置の作用を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 血液成分採取装置 2 血液成分採取回路 10 遠心分離器駆動装置 11 第1の送液ポンプ 12 第2の送液ポンプ 13 制御部 14 濁度センサ 15 光学式センサ 16 重量センサ 20 遠心分離器 21 第1のライン 22 第2のライン 23 第3のライン 25 血漿採取バッグ 26 血小板採取バッグ 26’ 一時貯留バッグ 261 白血球除去フィルター 26a 第3チューブ 261a〜263a チューブ 27 バフィーコート採取バッグ 28 カセットハウジング 29 採血針 81〜87 第1〜第7の流路開閉手段 91〜96 第1〜第6の開口部 131 血漿層 132 バフィーコート層 133 赤血球層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C077 AA12 AA13 BB02 BB04 4D064 AA29 BQ01 BQ08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液を複数の血液成分に分離するととも
    に分離された血液成分を採取する血液成分採取装置であ
    って、 内部に貯血空間を有するローターと、前記貯血空間に連
    通する流入口および排出口とを有し、前記ローターの回
    転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間
    内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器と、 前記流入口と、血液を採取する採血手段とを接続する第
    1のラインと、 前記排出口に接続された第2のラインと、 前記第2のラインに接続され、第1の血液成分を一時的
    に貯留する第1の容器と、 前記第1の容器に接続され、前記第1の血液成分中から
    所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターと、 前記細胞分離フィルターに接続され、前記細胞分離フィ
    ルター内を通過した後の前記第1の血液成分を貯留する
    第2の容器とを備え、 前記第1の容器内の前記第1の血液成分を、前記細胞分
    離フィルターを経て、前記第2の容器内へ移送し、 その後、第2の血液成分を供給し、前記細胞分離フィル
    ター内に残存する前記所定の細胞を分離除去した後の前
    記第1の血液成分を、前記第2の血液成分とともに、前
    記第2の容器内に回収するよう構成されていることを特
    徴とする血液成分採取装置。
  2. 【請求項2】 血液を複数の血液成分に分離するととも
    に分離された血液成分を採取する血液成分採取装置であ
    って、 内部に貯血空間を有するローターと、前記貯血空間に連
    通する流入口および排出口とを有し、前記ローターの回
    転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間
    内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器と、 前記流入口と、血液を採取する採血手段とを接続する第
    1のラインと、 前記排出口に接続された第2のラインと、 前記第2のラインに接続され、第1の血液成分を一時的
    に貯留する第1の容器と、 前記第1の容器に供給用チューブを介して接続され、前
    記供給用チューブを介して供給された前記第1の血液成
    分中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルター
    と、 前記細胞分離フィルターに排出用チューブを介して接続
    され、前記細胞分離フィルター内を通過した後の前記第
    1の血液成分を貯留する第2の容器とを備え、 前記第1の容器内の前記第1の血液成分を、前記供給用
    チューブ、前記細胞分離フィルターおよび前記排出用チ
    ューブを経て、前記第2の容器内に移送し、 その後、第2の血液成分を供給し、前記細胞分離フィル
    ター内および前記排出用チューブの流路内に残存する前
    記所定の細胞を分離除去した後の前記第1の血液成分
    を、前記第2の血液成分とともに、回収するよう構成さ
    れていることを特徴とする血液成分採取装置。
  3. 【請求項3】 前記供給用チューブの流路の途中を開閉
    し得る流路開閉手段を有する請求項2に記載の血液成分
    採取装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の血液成分の供給量により、前
    記第2の容器内の血液成分の総量を調整する請求項1な
    いし3のいずれかに記載の血液成分採取装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の血液成分を貯留する第3の容
    器を有し、前記第2の血液成分は、前記第3の容器内か
    ら供給される請求項1ないし4のいずれかに記載の血液
    成分採取装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の血液成分は、前記第1の容器
    内に残存する前記第1の血液成分とともに前記細胞分離
    フィルターに供給される請求項1ないし5のいずれかに
    記載の血液成分採取装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の血液成分は、血小板を含む血
    漿である請求項1ないし6のいずれかに記載の血液成分
    採取装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の血液成分は、血漿である請求
    項1ないし7のいずれかに記載の血液成分採取装置。
  9. 【請求項9】 前記細胞分離フィルターは、白血球除去
    フィルターである請求項1ないし8のいずれかに記載の
    血液成分採取装置。
JP2001094102A 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置 Expired - Lifetime JP4050477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094102A JP4050477B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置
US10/473,168 US7186231B2 (en) 2001-03-28 2002-03-19 Blood component collection method
EP02705362.8A EP1374927B1 (en) 2001-03-28 2002-03-19 Method of collecting a blood component
PCT/JP2002/002625 WO2002078769A1 (fr) 2001-03-28 2002-03-19 Dispositif de collecte de composants sanguins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094102A JP4050477B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291872A true JP2002291872A (ja) 2002-10-08
JP4050477B2 JP4050477B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18948351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094102A Expired - Lifetime JP4050477B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 血液成分採取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7186231B2 (ja)
EP (1) EP1374927B1 (ja)
JP (1) JP4050477B2 (ja)
WO (1) WO2002078769A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000257A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2006109978A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2006247070A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2009101187A (ja) * 2009-01-14 2009-05-14 Terumo Corp 血液成分採取回路
JP2011516212A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 ヘモネティクス・コーポレーション 3−ラインアフェレーシスシステム及び方法
JP2013514862A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 濾過された血液成分、特に赤血球、の採取のための方法及び装置
WO2014102888A1 (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2014132327A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 テルモ株式会社 血液成分分離装置
US10758652B2 (en) 2017-05-30 2020-09-01 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10792416B2 (en) 2017-05-30 2020-10-06 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10946131B2 (en) 2018-05-21 2021-03-16 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11412967B2 (en) 2018-05-21 2022-08-16 Fenwal, Inc. Systems and methods for plasma collection
US11837357B2 (en) 2011-05-18 2023-12-05 Fenwal, Inc. Plasma collection with remote programming

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601268B2 (en) * 2003-05-27 2009-10-13 Haemonetics Corporation Continuous blood filtration and method of use
CN2698358Y (zh) * 2004-04-06 2005-05-11 上海江夏血液技术有限公司 血液过滤装置
US20060226087A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Mission Medical, Inc. Method and apparatus for blood separations
US20060226086A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Robinson Thomas C Centrifuge for blood processing systems
US7403125B2 (en) * 2005-05-06 2008-07-22 Accuri Cytometers, Inc. Flow cytometry system with bubble detection
JP4848143B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-28 テルモ株式会社 血液成分採取装置
US7996188B2 (en) 2005-08-22 2011-08-09 Accuri Cytometers, Inc. User interface for a flow cytometer system
US7776268B2 (en) * 2005-10-13 2010-08-17 Accuri Cytometers, Inc. User interface for a fluidic system of a flow cytometer
US8303894B2 (en) 2005-10-13 2012-11-06 Accuri Cytometers, Inc. Detection and fluidic system of a flow cytometer
US8017402B2 (en) * 2006-03-08 2011-09-13 Accuri Cytometers, Inc. Fluidic system for a flow cytometer
US7857005B2 (en) * 2005-12-07 2010-12-28 Accuri Cytometers, Inc. Pulsation attenuator for a fluidic system
US8283177B2 (en) 2006-03-08 2012-10-09 Accuri Cytometers, Inc. Fluidic system with washing capabilities for a flow cytometer
US7780916B2 (en) * 2006-03-08 2010-08-24 Accuri Cytometers, Inc. Flow cytometer system with unclogging feature
US7981661B2 (en) * 2006-04-17 2011-07-19 Accuri Cytometers, Inc. Flow cytometer system with sheath and waste fluid measurement
US8715573B2 (en) * 2006-10-13 2014-05-06 Accuri Cytometers, Inc. Fluidic system for a flow cytometer with temporal processing
US8445286B2 (en) 2006-11-07 2013-05-21 Accuri Cytometers, Inc. Flow cell for a flow cytometer system
US7739060B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-15 Accuri Cytometers, Inc. Detection system and user interface for a flow cytometer system
US8432541B2 (en) 2007-12-17 2013-04-30 Accuri Cytometers, Inc. Optical system for a flow cytometer with an interrogation zone
JP4528863B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-25 ヘモネティクス・コーポレーション アフェレーシス装置
US8454548B2 (en) * 2008-04-14 2013-06-04 Haemonetics Corporation System and method for plasma reduced platelet collection
US8834402B2 (en) 2009-03-12 2014-09-16 Haemonetics Corporation System and method for the re-anticoagulation of platelet rich plasma
US8507279B2 (en) 2009-06-02 2013-08-13 Accuri Cytometers, Inc. System and method of verification of a prepared sample for a flow cytometer
US20110061471A1 (en) * 2009-06-02 2011-03-17 Rich Collin A System and method of verification of a sample for a flow cytometer
EP2264150A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-22 Astley E. Smith Triple spin, double pool and revolumization process for concentrating platelets and derivative platelets concentrate
WO2011106402A1 (en) 2010-02-23 2011-09-01 Accuri Cytometers, Inc. Method and system for detecting fluorochromes in a flow cytometer
US9551600B2 (en) 2010-06-14 2017-01-24 Accuri Cytometers, Inc. System and method for creating a flow cytometer network
EP2633284B1 (en) 2010-10-25 2021-08-25 Accuri Cytometers, Inc. Systems and user interface for collecting a data set in a flow cytometer
JP5490966B2 (ja) 2010-11-05 2014-05-14 ヘモネティクス・コーポレーション 自動化された血小板洗浄のためのシステムおよび方法
US8512942B2 (en) * 2010-11-29 2013-08-20 New York Blood Center, Inc. Method of blood pooling and storage
US9302042B2 (en) 2010-12-30 2016-04-05 Haemonetics Corporation System and method for collecting platelets and anticipating plasma return
US10167310B2 (en) 2012-01-31 2019-01-01 Estar Technologies Ltd System and method for producing interleukin receptor antagonist (IRA)
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
CN104491945B (zh) * 2014-12-31 2017-06-06 成都市佳颖医用制品有限公司 一种血浆采集装置
CN104667362A (zh) * 2015-03-24 2015-06-03 傅敏 全自动全血采集分离机及配套的一次性使用采集分离装置
CN112842233A (zh) 2015-04-03 2021-05-28 席勒斯科技有限公司 外科流体管理系统
RU2623078C1 (ru) * 2016-03-09 2017-06-21 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Технологические инновации" Автономная передвижная стойка для лейкофильтрации компонентов крови
WO2018046268A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Automated method for leukocyte collection from whole blood
EP3512577A1 (en) 2016-09-16 2019-07-24 Fenwal, Inc. Blood separation systems and methods employing centrifugal and spinning membrane separation techniques
EP3705146A3 (en) 2019-03-05 2020-11-25 Fenwal, Inc. Collection of mononuclear cells and peripheral blood stem cells
US11890399B2 (en) 2019-05-23 2024-02-06 Fenwal, Inc. Centrifugal separation and collection of red blood cells, plasma, or both red blood cells and plasma
EP4238595A3 (en) 2019-05-23 2023-11-29 Fenwal, Inc. Adjustment of target interface location between separated fluid components in a centrifuge
US11957998B2 (en) * 2019-06-06 2024-04-16 Pneumatic Scale Corporation Centrifuge system for separating cells in suspension
US11957828B2 (en) 2019-09-16 2024-04-16 Fenwal, Inc. Dynamic adjustment of algorithms for separation and collection of blood components

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696551B1 (fr) * 1992-07-13 1995-06-23 Pall Corp Systeme automatique et procede pour le traitement d'un fluide biologique.
JP3330446B2 (ja) 1994-03-29 2002-09-30 テルモ株式会社 細胞分離器具および細胞分離方法
US5762791A (en) * 1995-08-09 1998-06-09 Baxter International Inc. Systems for separating high hematocrit red blood cell concentrations
US5637082A (en) * 1996-02-22 1997-06-10 Haemonetics Corporation Adaptive apheresis apparatus
US5865785A (en) * 1996-02-23 1999-02-02 Baxter International Inc. Systems and methods for on line finishing of cellular blood products like platelets harvested for therapeutic purposes
US6752777B1 (en) * 1997-06-16 2004-06-22 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component collecting apparatus
US6945411B1 (en) * 1999-03-16 2005-09-20 Pall Corporation Biological fluid filter and system
KR100683364B1 (ko) 1999-09-27 2007-02-15 필립스 루미리즈 라이팅 캄파니 엘엘씨 완전한 형광 물질 변환에 의해 백색광을 생성하는 발광다이오드 소자
US7686779B1 (en) * 1999-10-01 2010-03-30 Caridian BCT, Inc Extracorporeal blood processing methods and apparatus

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000257A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2006109978A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP4594029B2 (ja) * 2004-10-13 2010-12-08 テルモ株式会社 血液成分採取装置
JP2006247070A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Terumo Corp 血液成分採取装置
US9095665B2 (en) 2008-04-14 2015-08-04 Haemonetics Corporation Three-line apheresis system and method
JP2011516212A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 ヘモネティクス・コーポレーション 3−ラインアフェレーシスシステム及び方法
US8628489B2 (en) 2008-04-14 2014-01-14 Haemonetics Corporation Three-line apheresis system and method
JP2009101187A (ja) * 2009-01-14 2009-05-14 Terumo Corp 血液成分採取回路
JP2013514862A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 濾過された血液成分、特に赤血球、の採取のための方法及び装置
US11837357B2 (en) 2011-05-18 2023-12-05 Fenwal, Inc. Plasma collection with remote programming
WO2014102888A1 (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 テルモ株式会社 血液成分分離装置
CN104870030A (zh) * 2012-12-24 2015-08-26 泰尔茂株式会社 血液成分分离装置
JPWO2014102888A1 (ja) * 2012-12-24 2017-01-12 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2014132327A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 テルモ株式会社 血液成分分離装置
JP5980410B2 (ja) * 2013-02-26 2016-08-31 テルモ株式会社 血液成分分離装置
US10758652B2 (en) 2017-05-30 2020-09-01 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US11738124B2 (en) 2017-05-30 2023-08-29 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10980934B2 (en) 2017-05-30 2021-04-20 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10980926B2 (en) 2017-05-30 2021-04-20 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10792416B2 (en) 2017-05-30 2020-10-06 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US11369724B2 (en) 2018-05-21 2022-06-28 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11285251B2 (en) 2018-05-21 2022-03-29 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US10946131B2 (en) 2018-05-21 2021-03-16 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11383013B2 (en) 2018-05-21 2022-07-12 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11412967B2 (en) 2018-05-21 2022-08-16 Fenwal, Inc. Systems and methods for plasma collection
US11730873B2 (en) 2018-05-21 2023-08-22 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11110216B2 (en) 2018-05-21 2021-09-07 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes
US11801001B2 (en) 2018-05-21 2023-10-31 Fenwal, Inc. Systems and methods for plasma collection
US11097042B2 (en) 2018-05-21 2021-08-24 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050477B2 (ja) 2008-02-20
EP1374927A1 (en) 2004-01-02
US7186231B2 (en) 2007-03-06
WO2002078769A1 (fr) 2002-10-10
US20040112808A1 (en) 2004-06-17
EP1374927A4 (en) 2010-05-19
EP1374927B1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002291872A (ja) 血液成分採取装置
JP4076587B2 (ja) 希釈された単核細胞を収集するシステムおよび方法
JP4299452B2 (ja) 血小板採取装置
US7566315B2 (en) Blood component collection apparatus and method
JP3817079B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3944279B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3715338B2 (ja) 血液成分分離装置
JP2005110748A (ja) 血液成分採取装置
JP2001009023A (ja) 血液成分採取装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4255166B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4771452B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3936142B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4500618B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4956528B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4607508B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4727058B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4060504B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4871496B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2006051252A (ja) 血液成分採取装置
JP2002272837A (ja) 血液成分採取装置
JP2002272836A (ja) 血液成分採取装置
JP2005177191A (ja) 採血装置
JP2005218716A (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4050477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term