JP2002290692A - ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002290692A
JP2002290692A JP2001089077A JP2001089077A JP2002290692A JP 2002290692 A JP2002290692 A JP 2002290692A JP 2001089077 A JP2001089077 A JP 2001089077A JP 2001089077 A JP2001089077 A JP 2001089077A JP 2002290692 A JP2002290692 A JP 2002290692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redial
destination
registration
additional information
registration number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290692A5 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001089077A priority Critical patent/JP2002290692A/ja
Publication of JP2002290692A publication Critical patent/JP2002290692A/ja
Publication of JP2002290692A5 publication Critical patent/JP2002290692A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信操作時にユーザにより選択的に付加され
るFコード、サブアドレスデータ等の付加情報をリダイ
ヤル登録してリダイヤル操作性を向上させ、かつ、リダ
イヤル操作時の誤りを防止できるファクシミリ装置を提
供する。 【解決手段】 リダイヤルキー操作に伴うリダイヤル用
メモリ中に登録されたリダイヤル宛先の検索時に(ステ
ップS11のY,S13)、そのリダイヤル宛先の表示
に併せてFコードやサブアドレスデータなどの付加情報
がリダイヤル登録されている場合にはLEDを点灯させ
(S14のY、S15)、付加情報がリダイヤル登録さ
れていない場合にはLEDを消灯させる(S14のN、
S16)ことで、付加情報の有無をユーザに喚起させ、
リダイヤル送信利用時に送信処理を間違えないようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置にあっては、
電話機などの場合と同様に、過去に発信した発信先に対
してリダイヤルキー操作により再度発信を行うリダイヤ
ル機能を持たせるようにしている。この場合、電話機の
場合と異なり、ファクシミリ装置の場合には、一度通信
した後、その発呼番号(ファクシミリ番号)だけでな
く、通信した際に伝送制御手順により獲得した相手局の
名称や相手局の装置能力もリダイヤル情報としてリダイ
ヤル用メモリに登録するようにしている。これにより、
例えば、短縮プロトコルによる通信処理が可能とされて
いる。
【0003】一方、ファクシミリ装置にあっては、電話
機などの場合と同様に、ワンタッチキーや短縮キーを利
用して相手先番号を登録することで簡単に発信操作を行
えるようにしたワンタッチダイヤル機能又は短縮ダイヤ
ル機能を持たせることも一般的である。
【0004】ここに、従来にあっては、リダイヤル機能
とワンタッチダイヤル機能や短縮ダイヤル機能とは別個
に関連性なく設けられていたため、リダイヤル用メモリ
に記憶されていた番号であってもワンタッチダイヤル機
能や短縮ダイヤル機能用に登録し直すことはできず、新
たに入力し直すようにしていた。この点、例えば、特開
平5−219175号公報によれば、リダイヤル用メモ
リに記憶された内容をそのままワンタッチダイヤル機能
や短縮ダイヤル機能用に簡単に登録できるようにした転
用技術が開示されている。
【0005】ところで、ファクシミリ装置での送信操作
を考えた場合、親展送信を希望する場合に識別コードと
して機能するFコードを付加することが行われている
(Fコードの形式や利用方法などについては、通信機械
工業会で定められているので詳細な説明は省略する)。
親展送信については同一機能を持つ同一メーカのファク
シミリ同士で可能であるが、SUBを付けると、同様の
機能を持つ他社製のファクシミリであっても親展送信が
可能となる。ちなみに、FコードはIDの付いた原稿を
ポーリング受信するためにも用いられるものであり、こ
れも同一機能を持つ同一メーカのファクシミリ同士で可
能であるが、SEPを付けると、同様の機能を持つ他社
製のファクシミリであってもポーリング受信が可能とな
る。
【0006】さらに、公衆回線網としてISDNを利用
するG4機にあっては、1つの回線に複数の端末(ファ
クシミリやデジタル電話など)を接続できることから、
これらの端末を各々識別するための番号がサブアドレス
であり、G4による送信に際してはこのサブアドレスデ
ータを付加することが選択的に行われる。
【0007】また、ファクシミリ装置にあっては、同一
原稿内容を複数の相手先に送るために1回の送信操作
(スタートキー操作)で済むように、複数の宛先をまと
めて送信させる同報通信機能も一般に持たせるようにし
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のファ
クシミリ装置のリダイヤル機能やワンタッチ/短縮ダイ
ヤル機能にあっては、これらのFコードやサブアドレス
データや同報通信情報に関しては特に考慮されていない
現状にあり、不便な点が多々ある。
【0009】例えば、Fコードデータを付加して送信す
ることにより、SUB親展送信などが可能ではあるが、
そのFコードデータまではリダイヤル用メモリにリダイ
ヤル登録されないため、SUB親展送信した際に相手が
通話中のため通信不可となり、再度通信する場合には、
再度SUB親展送信するのが一般的であるが、この際、
Fコードデータは再入力しなくてはならず、操作が面倒
であり、リダイヤル機能のメリットが半減してしまう。
サブアドレスデータに関しても同様にリダイヤル用メモ
リには登録されない扱いとなっているが、元々サブアド
レスデータは通信相手を特定するためのデータであるた
め、リダイヤル機能として発呼番号だけの登録であると
相手を特定できず、結局、再送信の際にはサブアドレス
データを再入力しなくてはならず、操作が面倒であり、
リダイヤル機能のメリットが半減してしまう。
【0010】また、同報送信時の発呼番号をリダイヤル
登録しないものが一般的であり、仮にリダイヤル登録す
るようにしていても個々の発呼番号を個々にリダイヤル
登録しているに過ぎず、同じメンバーに同報送信として
再送信する場合には、当初と同じく個々の発呼番号を一
々指定しなくてはならず、操作が面倒である。
【0011】このような点を考慮すると、リダイヤル登
録時にFコード、サブアドレスデータ、同報通信情報等
も併せてリダイヤル情報として登録するようにすればよ
いが、これらの情報は必須の情報ではなく、ユーザによ
り選択的に指定される恣意的な情報であるため、単にリ
ダイヤル情報として登録しただけでは新たな問題を生じ
てしまう。
【0012】例えば、リダイヤル送信に際して単に通常
の送信を行わせたい場合であっても、その発呼番号にF
コードがリダイヤル登録されているのに気が付かず誤っ
てSUB親展送信させてしまったり、無用なサブアドレ
ス指定となってしまうようなケースを生ずることがあ
る。これは、同報通信の場合も同様であり、意図しない
同報通信を行ってしまうことが生じ得る。つまり、これ
らの情報が付加されているかいないかを知らないと不都
合を生ずる。
【0013】リダイヤル登録された内容に関してワンタ
ッチ/短縮ダイヤル機能に利用する場合について、特開
平5−219175号公報では、元々、Fコードやサブ
アドレスデータや同報通信の場合については何ら触れら
れていないが、上述のリダイヤル機能の場合と同様に、
適切な対応が必要といえる。
【0014】本発明は、発信操作時にユーザにより選択
的に付加されるFコード、サブアドレスデータ或いは同
報通信情報等の付加情報をリダイヤル登録してリダイヤ
ル操作性を向上させるとともにリダイヤル操作時の誤り
を防止できるファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒
体を提供することを目的とする。
【0015】併せて,本発明は、リダイヤル登録された
情報のワンタッチダイヤル登録等への転用に際して、そ
の後の使い勝手のよい形で登録することができるファク
シミリ装置、プログラム及び記憶媒体を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
過去に発信した発信先に対してリダイヤルキー操作によ
り再度発信を行うリダイヤル機能を備えるファクシミリ
装置において、発信操作に伴うリダイヤル登録時にユー
ザが選択的に指定した付加情報をリダイヤル用メモリ中
のそのリダイヤル宛先に対応させて登録するリダイヤル
情報登録手段と、前記リダイヤルキー操作に伴う前記リ
ダイヤル用メモリ中に登録されたリダイヤル宛先の検索
時にそのリダイヤル宛先の表示に併せて前記付加情報の
有無をユーザに喚起させる喚起手段と、を備える。
【0017】従って、リダイヤル用メモリにリダイヤル
宛先やその名称だけでなく、ユーザが選択的に指定した
付加情報も併せてリダイヤル登録されるので、リダイヤ
ル機能を利用した送信時にはこれらの付加情報を入力し
直すことなくそのままリダイヤル送信させることがで
き、操作性のよいリダイヤル機能となる。このようなリ
ダイヤル送信に際してのリダイヤル宛先の検索時に付加
情報が含まれているか否かが喚起手段により喚起される
ので、意図しない付加情報を付加したままの状態でリダ
イヤル送信してしまったり、意図する付加情報をつけな
い状態でリダイヤル送信してしまうような不具合を未然
に防止することができる。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、前記付加情報は、ファクシミ
リ伝送手順により送信されるFコードである。
【0019】従って、付加情報の代表例として、SUB
親展送信等に利用されるFコードの扱いが明確となる。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、前記付加情報は、受信端末を
特定するために付与されるサブアドレスデータである。
【0021】従って、付加情報の代表例として、受信端
末を特定するために付与されるサブアドレスデータの扱
いが明確となる。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、前記付加情報は、複数の宛先
を同時に指定するための同報通信情報である。
【0023】従って、付加情報の代表例として、複数の
宛先を同時に指定するための同報通信情報の扱いが明確
となる。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一記載のファクシミリ装置において、前記喚起
手段は、前記付加情報を有するリダイヤル宛先の場合は
そのリダイヤル宛先の表示部分近傍に配設されたLED
を点灯させる手段である。
【0025】従って、喚起手段を構成する上で、安価で
簡易なLEDを利用することができる。
【0026】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一記載のファクシミリ装置において、予め発信
先番号を登録して登録番号メモリに記憶させ、登録キー
を操作して登録番号による発信動作を行う登録番号発信
手段と、前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤ
ル宛先中で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記
付加情報を引用せずに発信先番号として前記登録番号メ
モリに転送して登録編集する登録編集手段と、を備え
る。
【0027】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してワンタッチ宛先等の登録番号メモリへの転用
登録が可能であるが、この際、付加情報としてのFコー
ド等によっては送信毎にその付加状況が異なるケースが
想定されることから、付加情報に関しては一律に登録番
号メモリへの転用登録に引用させないようにしているの
で、必要最低限で融通性の高い状態で、かつ、付加情報
の扱いに差が無く混乱を生じない状態で、登録番号メモ
リへの転用登録が可能となる。
【0028】請求項7記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一記載のファクシミリ装置において、予め発信
先番号を登録して登録番号メモリに記憶させ、登録キー
を操作して登録番号による発信動作を行う登録番号発信
手段と、前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤ
ル宛先中で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記
付加情報中のサブアドレスデータを引用して発信先番号
として前記登録番号メモリに転送して登録編集する登録
編集手段と、を備える。
【0029】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してワンタッチ宛先等の登録番号メモリへの転用
登録が可能であるが、この際、付加情報としてのサブア
ドレスデータに関しては相手を特定するためのデータで
ある点を考慮して登録番号メモリへの転用登録に引用さ
せるようにしているので、サブアドレスデータを含む場
合の利便性の高い登録番号メモリへの転用登録が可能と
なる。
【0030】請求項8記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一記載のファクシミリ装置において、予め複数
の発信先番号をグループ宛先としてまとめて登録して登
録番号メモリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号
による発信動作を行う登録番号発信手段と、前記リダイ
ヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中で前記グル
ープ宛先のメンバーとして検索指定されたリダイヤル宛
先に関して前記付加情報を引用せずに前記登録番号メモ
リに転送して登録編集する登録編集手段と、を備える。
【0031】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してグループ宛先としてまとめたグループダイヤ
ル登録への転用登録が可能であるが、この際、付加情報
としてのFコード等によっては送信毎にその付加状況が
異なるケースが想定されることから、付加情報に関して
は一律に登録番号メモリへの転用登録に引用させないよ
うにしているので、必要最低限で融通性の高い状態で、
かつ、付加情報の扱いに差が無く混乱を生じない状態
で、グループ登録への転用登録が可能となる。
【0032】請求項9記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一記載のファクシミリ装置において、予め複数
の発信先番号をグループ宛先としてまとめて登録して登
録番号メモリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号
による発信動作を行う登録番号発信手段と、前記リダイ
ヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中で前記グル
ープ宛先のメンバーとして検索指定されたリダイヤル宛
先に関して前記付加情報中のサブアドレスデータを引用
して前記登録番号メモリに転送して登録編集する登録編
集手段と、を備える。
【0033】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してグループ宛先としてまとめたグループダイヤ
ル登録へのへの転用登録が可能であるが、この際、付加
情報としてのサブアドレスデータに関しては相手を特定
するためのデータである点を考慮して登録番号メモリへ
の転用登録に引用させるようにしているので、サブアド
レスデータを含む場合の利便性の高いグループ登録への
転用登録が可能となる。
【0034】請求項10記載の発明は、請求項8又は9
記載のファクシミリ装置において、前記登録編集手段
は、前記リダイヤル情報登録手段により複数の宛先が同
時に指定された同報通信情報を含むリダイヤル宛先をグ
ループ宛先としての検索指定の対象とする。
【0035】従って、元々同報宛先を1つにまとめてリ
ダイヤル登録された同報通信情報を含むリダイヤル宛先
をグループ宛先に利用することで、個々に指定する手間
を要せず、グループ登録への転用登録操作性が向上す
る。
【0036】請求項11記載の発明のプログラムは、過
去に発信した発信先に対してリダイヤルキー操作により
再度発信を行うリダイヤル機能を備えるファクシミリ装
置が備えるコンピュータにインストールされ、前記コン
ピュータに、発信操作に伴うリダイヤル登録時にユーザ
が選択的に指定した付加情報を併せてリダイヤル用メモ
リ中のそのリダイヤル宛先に登録するリダイヤル情報登
録機能と、前記リダイヤルキー操作に伴う前記リダイヤ
ル用メモリ中に登録されたリダイヤル宛先の検索時にそ
のリダイヤル宛先の表示に併せて前記付加情報の有無を
ユーザに喚起させる喚起機能と、を実行させる。
【0037】従って、リダイヤル用メモリにリダイヤル
宛先やその名称だけでなく、ユーザが選択的に指定した
付加情報も併せてリダイヤル登録されるので、リダイヤ
ル機能を利用した送信時にはこれらの付加情報を入力し
直すことなくそのままリダイヤル送信させることがで
き、操作性のよいリダイヤル機能となる。このようなリ
ダイヤル送信に際してのリダイヤル宛先の検索時に付加
情報が含まれているか否かが喚起機能により喚起される
ので、意図しない付加情報を付加したままの状態でリダ
イヤル送信してしまったり、意図する付加情報をつけな
い状態でリダイヤル送信してしまうような不具合を未然
に防止することができる。
【0038】請求項12記載の発明は、請求項11記載
のプログラムにおいて、前記付加情報は、ファクシミリ
伝送手順により送信されるFコードである。
【0039】従って、付加情報の代表例として、SUB
親展送信等に利用されるFコードの扱いが明確となる。
【0040】請求項13記載の発明は、請求項11記載
のプログラムにおいて、前記付加情報は、受信端末を特
定するために付与されるサブアドレスデータである。
【0041】従って、付加情報の代表例として、受信端
末を特定するために付与されるサブアドレスデータの扱
いが明確となる。
【0042】請求項14記載の発明は、請求項11記載
のプログラムにおいて、前記付加情報は、複数の宛先を
同時に指定するための同報通信情報である。
【0043】従って、付加情報の代表例として、複数の
宛先を同時に指定するための同報通信情報の扱いが明確
となる。
【0044】請求項15記載の発明は、請求項11ない
し14の何れか一記載のプログラムにおいて、前記喚起
機能は、前記付加情報を有するリダイヤル宛先の場合は
そのリダイヤル宛先の表示部分近傍に配設のLEDを点
灯させる機能である。
【0045】従って、喚起機能を実現する上で、安価で
簡易なLEDを利用することができる。
【0046】請求項16記載の発明は、請求項11ない
し15の何れか一記載のプログラムにおいて、予め発信
先番号を登録して登録番号メモリに記憶させ、登録キー
を操作して登録番号による発信動作を行う登録番号発信
機能と、前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤ
ル宛先中で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記
付加情報を引用せずに発信先番号として前記登録番号メ
モリに転送して登録編集する登録編集機能と、を前記コ
ンピュータに実行させる。
【0047】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してワンタッチ宛先等の登録番号メモリへの転用
登録が可能であるが、この際、付加情報としてのFコー
ド等によっては送信毎にその付加状況が異なるケースが
想定されることから、付加情報に関しては一律に登録番
号メモリへの転用登録に引用させないようにしているの
で、必要最低限で融通性の高い状態で、かつ、付加情報
の扱いに差が無く混乱を生じない状態で、登録番号メモ
リへの転用登録が可能となる。
【0048】請求項17記載の発明は、請求項11ない
し15の何れか一記載のプログラムにおいて、予め発信
先番号を登録して登録番号メモリに記憶させ、登録キー
を操作して登録番号による発信動作を行う登録番号発信
機能と、前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤ
ル宛先中で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記
付加情報中のサブアドレスデータを引用して発信先番号
として前記登録番号メモリに転送して登録編集する登録
編集機能と、を前記コンピュータに実行させる。
【0049】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してワンタッチ宛先等の登録番号メモリへの転用
登録が可能であるが、この際、付加情報としてのサブア
ドレスデータに関しては相手を特定するためのデータで
ある点を考慮して登録番号メモリへの転用登録に引用さ
せるようにしているので、サブアドレスデータを含む場
合の利便性の高い登録番号メモリへの転用登録が可能と
なる。
【0050】請求項18記載の発明は、請求項11ない
し15の何れか一記載のプログラムにおいて、予め複数
の発信先番号をグループ宛先としてまとめて登録して登
録番号メモリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号
による発信動作を行う登録番号発信機能と、前記リダイ
ヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中で前記グル
ープ宛先のメンバーとして検索指定されたリダイヤル宛
先に関して前記付加情報を引用せずに前記登録番号メモ
リに転送して登録編集する登録編集機能と、を前記コン
ピュータに実行させる。
【0051】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してグループ宛先としてまとめたグループダイヤ
ル登録への転用登録が可能であるが、この際、付加情報
としてのFコード等によっては送信毎にその付加状況が
異なるケースが想定されることから、付加情報に関して
は一律に登録番号メモリへの転用登録に引用させないよ
うにしているので、必要最低限で融通性の高い状態で、
かつ、付加情報の扱いに差が無く混乱を生じない状態
で、グループ登録への転用登録が可能となる。
【0052】請求項19記載の発明は、請求項11ない
し15の何れか一記載のプログラムにおいて、予め複数
の発信先番号をグループ宛先としてまとめて登録して登
録番号メモリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号
による発信動作を行う登録番号発信機能と、前記リダイ
ヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中で前記グル
ープ宛先のメンバーとして検索指定されたリダイヤル宛
先に関して前記付加情報中のサブアドレスデータを引用
して前記登録番号メモリに転送して登録編集する登録編
集機能と、を前記コンピュータに実行させる。
【0053】従って、基本的にリダイヤル登録された内
容に関してグループ宛先としてまとめたグループダイヤ
ル登録へのへの転用登録が可能であるが、この際、付加
情報としてのサブアドレスデータに関しては相手を特定
するためのデータである点を考慮して登録番号メモリへ
の転用登録に引用させるようにしているので、サブアド
レスデータを含む場合の利便性の高いグループ登録への
転用登録が可能となる。
【0054】請求項20記載の発明は、請求項18又は
19記載のプログラムにおいて、前記登録編集機能は、
前記リダイヤル情報登録機能により複数の宛先が同時に
指定された同報通信情報を含むリダイヤル宛先をグルー
プ宛先としての検索指定の対象とする。
【0055】従って、元々同報宛先を1つにまとめてリ
ダイヤル登録された同報通信情報を含むリダイヤル宛先
をグループ宛先に利用することで、個々に指定する手間
を要せず、グループ登録への転用登録操作性が向上す
る。
【0056】請求項21記載の発明は、請求項11ない
し20の何れか一記載のプログラムを格納したコンピュ
ータ読取り可能な記憶媒体である。
【0057】従って、請求項11ないし20記載の発明
と同様な作用・効果が得られる。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図11に基づいて説明する。図1は本実施の形態
のファクシミリ装置のハードウェア構成の概略を示すブ
ロック図である。本実施の形態のファクシミリ装置は、
G3/G4対応機種であり、CPU1はROM2及びR
AM3とともにマイクロコンピュータを構成し、当該フ
ァクシミリ装置の各部の制御処理、ファクシミリ伝送制
御手順処理などの各種制御処理を受け持つ。ROM2に
はCPU1が実行する制御処理プログラム、処理プログ
ラムが格納されている。即ち、本実施の形態では、RO
M2に後述するような各種機能を実現するためのプログ
ラムが格納されており、このROM2がプログラムを記
憶した記憶媒体として機能している。このため、本実施
の形態では、ROM2が例えばEEPROMやフラッシ
ュメモリにより構成され、ROM2に記憶されているプ
ログラムが書換え自在とされている。なお、特に図示し
ないが、ネットワーク経由でプログラムをダウンロード
させる場合であれば、ネットワークインタフェースを付
加すればよい。RAM3はワークエリアとして機能する
もので、各種情報を書換え自在に格納するとともに、本
実施の形態では、図2に示すように、リダイヤル用メモ
リ3aやワンタッチダイヤル機能や短縮ダイヤル機能用
の登録番号メモリ3bを備える。リダイヤル用メモリ3
aは、例えば最新のもの、10件分を記憶し得るように
記憶領域が設定されている。
【0059】操作表示部4は装置の動作状態を表示する
とともにユーザ(オペレータ)が各種操作を行うための
ものであり、詳細は後述する。画情報読取部5はいわゆ
るスキャナ部であり、ファクシミリ用の送信原稿の画像
を読取るものである。画情報出力部6はいわゆるプロッ
タ部であり、画情報を記録紙上に記録するものであり、
例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ構成と
される。
【0060】符号化復号化部7は、送信する画情報をデ
ータ圧縮(符号化圧縮)するとともに、受信した画情報
を元の画情報に復元(復号化)するものである。画情報
蓄積部8は符号化圧縮された状態の多数の画情報を記憶
するものである。モデム9はG3/G4のモデム機能を
実現するものであり、伝送制御手順をやり取りするため
の低速モデム機能と、主に、画情報をやり取りするため
の高速モデムとを備えている。
【0061】網制御部10は当該ファクシミリ装置を公
衆回線網(PSTN)に接続するためのものであり、自
動発着信機能を備えている。
【0062】これらの構成要素は内部バス11に接続さ
れており、これらの各構成要素間でのデータのやり取り
は、主としてこの内部バス11を介して行われる。な
お、網制御部10とモデム9との間のデータのやり取り
は直接行われる。
【0063】図3に本実施の形態の操作表示部4の構成
例を示す。この操作表示部4にあっては、まず、左側上
部に、トナー交換ランプ21、用紙補給ランプ22、受
信文書ランプ23等の状態表示ランプ、ユーザファンク
ションキー24、文字サイズ(ふつう字、小さな字、細
かい字)、写真原稿等に対処するための読取り条件キー
25、初期設定や管理者用設定の機能を操作するときに
用いられる設定/登録キー26が設けられている。
【0064】また、中央上部には、操作のキャンセル等
に用いられる戻るキー27、操作手順、本機の状態の
他、メッセージなどを表示するディスプレイ28、ディ
スプレイ28上のカーソルを移動させたり表示を切り替
えるために用いられる左右スクロールキー29、ディス
プレイ28上に表示された質問に答えるためのOKキー
30、ディスプレイ28の右隣に設けられた付加情報表
示用のLED31、通信情報の機能を操作するときに用
いる通信情報キー32、拡張送信の機能を操作するとき
に用いられる拡張送信キー33が設けられている。ここ
に、ディスプレイ28はバックライト付きの液晶パネル
であり、例えば、1行=20文字×2行分の表示のみが
可能とされている。
【0065】右側上部には、受信の仕方を選択する際に
操作される受信モード切替キー34、ヘルプキー35、
G4回線を選択するときに操作されるG4キー36、直
接送信を指示するときに用いられる直接送信キー37、
省エネモード/リセットキー38、コピー時に使用され
るコピーモードキー39が設けられている。
【0066】左側下部には、例えば、30個分のワンタ
ッチキー40が設けられている。これらのワンタッチキ
ー40は登録キーの一種をなすものであり、ワンタッチ
キー宛先で相手先を指定するときに用いられるほか、所
定の文字配列に従い個々のキーに割り当てられた文字情
報を入力する際にも用いられる。また、グループ宛先な
どの登録・設定にもこれらのワンタッチキー40が用い
られる。
【0067】右側下部には、ファクシミリ番号を入力す
る前に操作するとリダイヤルキーとして機能するポーズ
/リダイヤルキー41、オンフックキー42、クリアキ
ー43、短縮宛先で相手先を指定する際に用いられる登
録キーの一種としての短縮/短縮検索キー44、トーン
キー45、宛先ファクシミリ番号等を置数入力するため
の0〜9のテンキー46、送信動作等の開始を指示する
スタートキー47、送信動作等の中止を指示するストッ
プキー48が設けられている。
【0068】このような構成において、本実施の形態で
は、ファクシミリ装置本来の送受信動作は従来通り行わ
れるものであり、その説明は省略し、リダイヤル登録処
理等の特徴部分を中心に説明する。
【0069】まず、ユーザの発信操作に伴うリダイヤル
登録制御処理例についてユーザの操作を併せて示す図4
の概略フローチャートを参照して説明する。まず、ユー
ザにより宛先指定(ファクシミリ番号の入力)操作があ
り(ステップS1)、必要に応じて、その宛先に対する
Fコードやサブアドレスデータの付加情報に関する入力
操作があり(S2,S3)、スタートキー47の押下が
検知されると宛先指定が終了したと認識される(S4の
Y)。
【0070】なお、Fコードやサブアドレスデータを利
用する場合には、予めユーザファンクションキー24に
ダイヤルオプションとしてその機能を登録しておき、ス
テップS3の入力操作時に該当するユーザファンクショ
ンキー24を押下し、ディスプレイ28の表示に従いス
クロールキー29を押下し、設定する項目(Fコード又
はサブアドレスデータ)を表示させ、OKキー30を押
下して確定した後、コード番号又はサブアドレスデータ
をテンキー46で入力し、OKキー30を押下すること
で確定させる。
【0071】また、スタートキー47を押下せずに宛先
指定、Fコードやサブアドレスデータの入力操作が繰返
されると(S4のN,S1)、その件数分が同報通信扱
いされる。
【0072】前述のスタートキー47の押下により、実
際の送信処理を開始させるための発呼処理に移行するが
(S6)、この発呼に先立ち、ユーザにより指定された
宛先(発呼番号)をリダイヤル宛先としてリダイヤル用
メモリ3aに一旦登録する(S5)。この登録処理に際
して、その宛先に対してFコードやサブアドレスデー
タ、或いは、同報通信情報といった付加情報が含まれて
いる否かをチェックし、含まれていれば、これらの付加
情報も併せて、リダイヤル用メモリ3a中にその宛先に
対応させて登録する。このステップS5の処理によりリ
ダイヤル情報登録手段又はリダイヤル情報登録機能が実
現されている。
【0073】ちなみに、同報通信の場合には、同報通信
に含まれる全ての宛先情報を1つにまとめてリダイヤル
登録を行う。即ち、内部制御的には、ユーザからはグル
ープダイヤルとして直接指定することができない、グル
ープダイヤルを内部的に登録し、これをリダイヤルとし
て登録する。もっとも、これらのダイヤル情報を記憶す
るためのRAM3の容量によって、リダイヤル登録でき
る1まとまりの同報宛先の数を制限し、常に最新のもの
を登録するように制御する。
【0074】このようなリダイヤル登録を経て、実際の
発呼処理が行われ(S6)、その送信動作中に相手局と
のネゴシエーション処理により受け取った相手局の名称
を発呼した宛先に対応付けてリダイヤル用メモリ3a中
に登録する(S7)。そして、実際の画情報送信処理を
経て(S8)、通信終了処理(S9)に至る。
【0075】つまり、本実施の形態のリダイヤル登録処
理においては、発呼番号(宛先番号)や通信時に相手か
ら受け取った相手局名称だけでなく、ユーザにより選択
的に指定されるFコード、サブアドレスデータ、さらに
は、同報通信に関する情報も含めて、リダイヤル用メモ
リ3aに登録するようにした点で従来の処理と異なる。
【0076】次に、送信操作時のリダイヤル検索・指定
の際の制御処理例について図5に示す概略フローチャー
トを参照して説明する。この処理は、原稿をセットし、
読取り条件を設定した後、ポーズ/リダイヤルキー41
を押下することにより実行される。
【0077】ポーズ/リダイヤルキー41が押下された
場合、まず、リダイヤル用メモリ3aにリダイヤル宛先
が登録されているか否かがチェックされる(S11)。
リダイヤル用メモリ3aにリダイヤル宛先が1件も登録
されていなければ(S11のN)、数秒間のアラート表
示を行い(S12)、その旨をユーザに通知する。リダ
イヤル用メモリ3aにリダイヤル宛先が登録されている
場合には(S11のY)、まず、最新のリダイヤル発呼
番号或いはその相手局の名称をディスプレイ28に表示
させる(S13)。ここでいう「最新のリダイヤル」と
は、最後に登録されたリダイヤル番号、即ち、最後に使
用された発呼番号を指している。
【0078】このリダイヤル表示の際、そのリダイヤル
宛先に関して、リダイヤル用メモリ3a中でFコードや
サブアドレスコードが付加されて登録されているか否か
をチェックする(S14)。Fコードやサブアドレスコ
ードが付加されて登録されていれば(S14のY)、デ
ィスプレイ28に表示されているリダイヤル宛先に関し
てはFコードやサブアドレスコードも一緒に登録されて
いる旨をユーザに喚起させるためにその脇のLED31
を点灯させる。逆に、これらのFコードやサブアドレス
コードが付加されて登録されておらず(S14のN)、
発呼番号や相手先名称だけの場合には、このLED31
を消灯したままとする(S16)。これらのステップS
13〜S16の処理により、喚起手段又は喚起機能が実
現されている。
【0079】このようなリダイヤル検索・指定処理は、
左右スクロールキー29の操作により、リダイヤル用メ
モリ3aに登録されている他のリダイヤル宛先に関して
も同様に行えるものであり(S17)、最終的に、OK
キー30を押下することによりリダイヤル宛先が確定す
る(S18)。
【0080】図5に対応する操作処理例を図6に示す。
図6(a)はディスプレイ28の待機画面例を示し、L
ED31は消灯している(●で示す)。図6(b)はポ
ーズ/リダイヤルキー41を押下してリダイヤル検索画
面に移行した様子を示しており、LED31は例えば点
灯している(○で示す)。これは、ワンタッチ01には
Fコード(又は、サブアドレスデータ)がリダイヤル登
録されていることを示す。図6(c)は右スクロールキ
ー29を押下して次のリダイヤル宛先の検索画面に移行
した様子を示しており、例えば、LED31は消灯して
いる。これは、012−345−6789なるリダイヤ
ル宛先に関してはFコードがリダイヤル登録されていな
いことを示す。図6(d)〜図6(g)は同様に右又は
左スクロールキー29を押下して次のリダイヤル宛先の
検索画面に移行した様子を示しており、各々のリダイヤ
ル宛先に応じてFコードがリダイヤル登録されていれば
LED31の点灯によりその旨が表示され、Fコードが
リダイヤル登録されていなければLED31の消灯によ
りその旨が通知される。
【0081】このように、この種のファクシミリ装置に
あっては、宛先番号、相手局名称等の必要最小限の情報
を表示させるのが一般的でディスプレイ28の表示内容
が限られているが、リダイヤル宛先を指定するためのリ
ダイヤル検索操作において、ディスプレイ28に表示さ
れている検索対象のリダイヤル宛先がFコードやサブア
ドレスデータ等を含めてリダイヤル登録されている否か
をLED31の点灯又は消灯により区別することができ
る。これにより、同じリダイヤル発呼番号或いは相手局
名称が表示されている場合であっても、Fコードやサブ
アドレスデータが付加されているか否かをLED31の
点灯/消灯によりチェックすることができ、誤ってSU
B親展送信を行ってしまったり、逆に、SUB親展送信
とすべきところを通常の送信を行ってしまう、というよ
うな手違いを防ぐことができる。サブアドレスデータに
関しては、発呼番号と合わせて相手を特定するデータと
なるため、送信時に、その有無を誤認すると、送信失敗
となりかねないが、LED31の点灯/消灯により確認
できるので、不具合を解消できる。逆にいえば、Fコー
ドやサブアドレスデータの付加が必要な送信の場合に
は、これらの付加情報もリダイヤル情報に含まれてリダ
イヤル登録されているので、リダイヤル送信時に再度付
加設定するような操作を要せずそのまま送信させること
ができ、操作性が向上する。
【0082】なお、リダイヤル検索処理において、OK
キー30が押下されると、リダイヤル宛先が確定するが
(S18のY)、その宛先がテンポラリ宛先の場合には
テンポラリ宛先編集画面上に発呼番号を表示し、ユーザ
によるさらなる編集或いは宛先確定要求を待つ。また、
ワンタッチ/短縮/グループダイヤル或いは同報宛先を
1つにまとめたリダイヤルの場合には、各ダイヤルの名
称を表示し、宛先確定要求を待つことになる。後は、通
常の宛先指定の場合と同様の操作・制御となるため、説
明を省略する。
【0083】同報宛先が1つの宛先としてリダイヤル登
録されている場合のリダイヤル検索時の処理制御も図5
の場合と同様に行われるものであり、対応する操作処理
例を図7に示す。図7(a)はディスプレイ28の待機
画面例を示し、LED31は消灯している(●で示
す)。図7(b)はポーズ/リダイヤルキー41を押下
してリダイヤル検索画面に移行した様子を示しており、
LED31は例えば消灯したままとなっている。これ
は、ワンタッチQ01が同報宛先ではないことを示す。
図7(c)は右スクロールキー29を押下して次のリダ
イヤル宛先の検索画面に移行した様子を示しており、例
えば、LED31は点灯する(○で示す)。これは、0
12−345−6789なるリダイヤル宛先が5件の同
報宛先を1つにまとめた同報宛先であることを示す(例
えば、その1件目が表示されている)。図7(d)〜図
7(e)は同様に右又は左スクロールキー29を押下し
て次のリダイヤル宛先の検索画面に移行した様子を示し
ており、各々のリダイヤル宛先に応じて同報宛先であれ
ばLED31の点灯によりその旨が表示され、同報宛先
でなければLED31の消灯によりその旨が通知され
る。最後に、OKキー30を押下すると、図7(f)に
示す画面に移行する。即ち、OKキー30の操作により
同報宛先による5件分の宛先が指定されたこととなり、
次(6件目)の宛先指定を待つこととなる。
【0084】よって、同報宛先に関してもそのまま全宛
先を1つにまとめてリダイヤル登録され、リダイヤル送
信時には1つにまとまった状態で検索・指定して送信さ
せることができるので、再度同じメンバに同報送信を行
う場合の操作性を向上させることができる。この際、デ
ィスプレイ28は表示エリアが限られており、同報宛先
送信である旨を明示させることはできないが、LED3
1の点灯を通じてその旨をユーザに喚起させることがで
き、同報宛先送信を意図しない場合に誤って同報送信さ
せてしまうような不都合も回避できる。
【0085】つづいて、ワンタッチ宛先登録時のリダイ
ヤル検索・引用の処理制御例を図8に示す概略フローチ
ャートを参照して説明する。どのワンタッチキー40を
登録/編集するかが指示されると、まず、ディスプレイ
28は発呼番号編集画面となる(S21)。この編集画
面において、発呼番号未入力の状態で(S22のY)、
ポーズ/リダイヤルキー41が押下されると(S23の
Y)、ディスプレイ28はリダイヤル情報を引用するた
めのリダイヤル検索画面に移行する(S24)。本実施
の形態の場合のリダイヤル検索制御は、ワンタッチ/短
縮/グループダイヤル或いは同報宛先を1つにまとめた
リダイヤル検索を対象としていない点と、対象となって
いるテンポラリ宛先のリダイヤル情報にFコードデータ
が登録されていたとしても、Fコードデータは引用の対
象としないため、Fコードデータに関するLED31の
点灯/消灯処理を行わない点で、リダイヤル指定時のリ
ダイヤル検索制御とは異なる。即ち、リダイヤル検索画
面において、そのリダイヤル宛先がFコードデータを含
んでいても引用の対象としないためにLED31を点灯
させないのに対して、サブアドレスデータを含んでいる
場合には引用するためLED31を点灯させてユーザに
その旨を喚起させる。
【0086】このようなリダイヤル検索画面において、
OKキー30が押下されてワンタッチ宛先登録に引用す
るリダイヤル宛先が確定すると(S25のY)、リダイ
ヤル登録されていた発呼番号を登録番号メモリ3bにお
いて該当するワンタッチ宛先にそのまま引用して登録
し、サブアドレスデータも存在していれば併せて引用し
てそのワンタッチ宛先に登録する(S26)。このステ
ップS26の処理により登録編集手段又は登録編集機能
が実現されている。
【0087】その後、登録/編集中のワンタッチ宛先
に、既に名称が登録されているか否かをチェックし(S
27)、未登録の場合には(S27のY)、引用したリ
ダイヤル情報に登録されている相手局名を名称として引
用して登録する(S28)。
【0088】その後、発呼番号やサブアドレスデータの
再編集を必要に応じて行わせるため、再度、発呼番号編
集画面に移行し(S21)、最終的に、発呼番号が確定
すると(S29のN)、名称の編集画面に移行する(S
30)。この時、リダイヤルから相手局を引用していれ
ば、初期値として、引用したデータがディスプレイ28
に表示される。
【0089】図8に示したようなワンタッチ宛先登録時
のリダイヤル検索・引用の処理例に対応する操作処理例
を図9に示す。図9(a)はディスプレイ28の各種登
録/消去メニュー画面例として、ワンタッチキー宛先登
録画面例を示し、LED31は消灯している(●で示
す)。図9(b)はOKキー30を押下してワンタッチ
宛先登録画面に移行した様子を示しており、LED31
は消灯している。引き続き、ワンタッチ宛先として所望
のワンタッチキー40として例えばQ10を押下する
と、図9(c)に示すようにファクシミリ番号入力画面
となり、LED31も消灯している。図中、@は未入力
状態を示す。このとき、番号未入力状態でポーズ/リダ
イヤルキー41を押下すると、図9(d)に示すように
リダイヤル検索画面となり、最新のリダイヤル宛先が表
示される。この際、LED31が点灯していれば、その
リダイヤル宛先はサブアドレスデータを含んでリダイヤ
ル登録されている旨が通知される。図9(e)〜(f)
は同様に右又は左スクロールキー29を押下して次のリ
ダイヤル宛先の検索画面に移行した様子を示しており、
各々のリダイヤル宛先に応じてサブアドレスデータがリ
ダイヤル登録されていればLED31の点灯によりその
旨が表示され、サブアドレスデータがリダイヤル登録さ
れていなければLED31の消灯によりその旨が通知さ
れる。そして、最終的に、OKキー30が押下され、引
用したいリダイヤル宛先が確定すると、図9(g)に示
すように、ファクシミリ番号入力画面となり、前述の相
手先名称に対応する番号が表示される。その後、OKキ
ー30を押下し、名称入力画面に移行すると、リダイヤ
ル登録されているリダイヤル情報からコピーした名称が
表示される。
【0090】なお、ここではワンタッチ宛先登録時の処
理制御例として説明したが、短縮/短縮検索キー44の
操作による短縮宛先登録や、ワンタッチキー40による
グループ宛先登録の場合でも、リダイヤル検索・引用の
処理制御例は同様であり、図示及び説明を省略する。
【0091】従って、本実施の形態のようなリダイヤル
情報の引用方式によれば、Fコードデータに関しては、
その機能上、同じ相手先であっても送信毎にFコードデ
ータの付加状況が異なることがあり得ることから、登録
番号メモリ3bへはFコードデータを引用せずに登録さ
せることで使いやすくすることができる。一方、サブア
ドレスデータに関しては、元々、相手を特定するための
データであるので、その役割を把握しているユーザにと
ってサブアドレスデータが含まれている場合にはこのサ
ブアドレスデータも引用して登録番号メモリ3bに登録
されるので、その後の使い勝手の良い登録状態となる。
【0092】さらに、グループダイヤル登録の際のリダ
イヤルデータ引用の処理制御例を図10に示す概略フロ
ーチャートを参照して説明する。この処理は、ワンタッ
チキーのオプション機能としてのグループダイヤルの登
録/編集操作が指定された場合に実行される。まず、同
報宛先を1つにまとめた形でリダイヤル用メモリ3aに
登録されているリダイヤル宛先中から、グループのメン
バをまとめて引用するか否かをユーザに選択させる(S
31)。ユーザが“まとめて引用する”を選択した場合
(S31のY)、ディスプレイ28はリダイヤル検索画
面に移行する(S32)。この時のリダイヤル検索対象
は、同報宛先を1つにまとめた形で登録されているリダ
イヤル宛先のみとし、1つの宛先のみが登録されている
リダイヤルは対象外とする。リダイヤル検索において、
OKキー30が押下され、リダイヤル宛先が確定すると
(S33のY)、そのリダイヤル宛先に登録されている
全メンバをまとめて、グループダイヤルのメンバとして
登録番号メモリ3b中に登録する(S34)。ただし、
全く同一の宛先がグループのメンバとして既に登録され
ている場合には、二重登録しても意味がないため、その
宛先は登録しないものとする。
【0093】その後、メンバの追加/削除の処理に移行
する。メンバ追加の場合(S35のY)、発呼番号入力
/編集画面に移行し(S36)、追加したいメンバの宛
先番号を入力するか(S37のN)、前述の場合のよう
に未入力のままポーズ/リダイヤルキー41を押下する
ことにより(S38のY)、リダイヤル検索・指定を利
用する(S39)。最終的に、OKキー30を押下して
発呼番号を確定することにより(S40)、メンバの追
加を登録する。
【0094】また、メンバ削除の場合には(S41の
Y)、削除したいメンバの検索/削除画面に移行し(S
42)、必要な処理が行われる。最後に、メンバ編集終
了段階に至ると(S43のY)、名称入力/編集画面に
移行し(S44)、名称付与に必要な処理を経て、一連
の処理を終了する。
【0095】図10に示したようなグループ宛先登録時
のリダイヤル検索・引用の処理例に対応する操作処理例
を図11に示す。図11(a)はディスプレイ28の各
種登録/消去メニュー画面例として、グループ宛先登録
画面例を示し、LED31は消灯している(●で示
す)。図11(b)はOKキー30を押下してグループ
宛先登録画面に移行した様子を示しており、LED31
は消灯している。引き続き、グループ宛先として所望の
グループNo.として例えば“3”をテンキー入力する
と、図11(c)に示すようにファクシミリ番号入力画
面となり、LED31も消灯している。図中、@は未入
力状態を示す。このとき、番号未入力状態でポーズ/リ
ダイヤルキー41を押下すると、図11(d)に示すよ
うにリダイヤル検索画面となり、最新のリダイヤル宛先
が表示される。この際、LED31が点灯していれば、
そのリダイヤル宛先は同報宛先を含んでリダイヤル登録
されている旨が通知される。図11(e)〜(g)は同
様に右又は左スクロールキー29を押下して次のリダイ
ヤル宛先の検索画面に移行した様子を示しており、各々
のリダイヤル宛先に応じて同報宛先がリダイヤル登録さ
れていればLED31の点灯によりその旨が表示され、
同報宛先がリダイヤル登録されていなければLED31
の消灯によりその旨が通知される。そして、最終的に、
OKキー30が押下され、引用したいリダイヤル宛先が
確定すると、図11(h)に示すように、グループ宛先
に関して、「追加」「削除」「終了」の選択画面となり、
「追加」が選択されOKキー30が押下されると、図1
1(i)に示すように、リダイヤル宛先における同報宛
先5件に加えて新たな6件目の宛先入力を待つ画面とな
る。
【0096】従って、このようなグループダイヤルの登
録によれば、リダイヤル登録されている同報宛先をなす
メンバをそのままグループダイヤルのメンバとして登録
させることができるので、個々に登録し直すような面倒
な操作を必要としない。
【0097】本発明の第二の実施の形態を図12に基づ
いて説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部
分は同一符号を用いて示し、説明も省略する。
【0098】前述の実施の形態では、ワンタッチ宛先登
録時のリダイヤル検索・引用の処理制御において、リダ
イヤル登録された付加情報のうちでFコードに関しては
引用せずサブアドレスデータに関しては引用するように
したが、本実施の形態では、リダイヤル登録された付加
情報はFコードであってもサブアドレスデータであって
も共に引用しないようにしたものである。
【0099】従って、図8に示したワンタッチ宛先登録
時のリダイヤル検索・引用の処理例に対応する操作処理
例を示した図9と対比して示す図12によれば、Fコー
ドデータもサブアドレスデータも引用対象としないた
め、LED31は常に消灯したままの状態となる点で異
なる。
【0100】本実施の形態によれば、Fコードデータに
関して引用しない点での効果は第一の実施の形態の場合
と同様であるが、加えて、Fコードデータと同様にユー
ザにより選択的に付加される付加情報としてのサブアド
レスデータも引用しないので、付加情報の扱いが一律と
なり、ユーザによっては、混乱しない取扱いが可能とな
る。
【0101】なお、これらの実施の形態において、リダ
イヤル宛先の検索・指定処理において、Fコードデータ
やサブアドレスデータ、或いは、同報通信情報がリダイ
ヤル用メモリ3aに登録されているか否かをLED31
の点灯・消灯によりユーザに喚起させるようにしたが、
喚起させるための手段は適宜採用し得る。例えば、表示
面積の限られたディスプレイ28中において小さなマー
クで表示させる、反転表示させる、リダイヤル宛先と付
加情報とを交互に表示させる等の表示上の工夫に限ら
ず、ブザー等による音などで知らせる手段であってもよ
い。
【0102】
【発明の効果】請求項1記載の発明のファクシミリ装置
によれば、リダイヤル用メモリにリダイヤル宛先やその
名称だけでなく、ユーザが選択的に指定した付加情報も
併せてリダイヤル登録されるので、リダイヤル機能を利
用した送信時にはこれらの付加情報を入力し直すことな
くそのままリダイヤル送信させることができ、操作性の
よいリダイヤル機能となる。このようなリダイヤル送信
に際してのリダイヤル宛先の検索時に付加情報が含まれ
ているか否かが喚起手段により喚起されるので、意図し
ない付加情報を付加したままの状態でリダイヤル送信し
てしまったり、意図する付加情報をつけない状態でリダ
イヤル送信してしまうような不具合を未然に防止するこ
とができる。
【0103】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のファクシミリ装置において、付加情報の代表例とし
て、SUB親展送信等に利用されるFコードの扱いを明
確にすることができる。
【0104】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載のファクシミリ装置において、付加情報の代表例とし
て、受信端末を特定するために付与されるサブアドレス
データの扱いを明確にすることができる。
【0105】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載のファクシミリ装置において、付加情報の代表例とし
て、複数の宛先を同時に指定するための同報通信情報の
扱いを明確にすることができる。
【0106】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れか一記載のファクシミリ装置において、喚
起手段を構成する上で、安価で簡易なLEDを利用する
ことができる。
【0107】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れか一記載のファクシミリ装置において、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してワンタッチ宛
先等の登録番号メモリへの転用登録が可能であるが、こ
の際、付加情報としてのFコード等によっては送信毎に
その付加状況が異なるケースが想定されることから、付
加情報に関しては一律に登録番号メモリへの転用登録に
引用させないようにしているので、必要最低限で融通性
の高い状態で、かつ、付加情報の扱いに差が無く混乱を
生じない状態で、登録番号メモリへの転用登録を行わせ
ることができる。
【0108】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れか一記載のファクシミリ装置において、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してワンタッチ宛
先等の登録番号メモリへの転用登録が可能であるが、こ
の際、付加情報としてのサブアドレスデータに関しては
相手を特定するためのデータである点を考慮して登録番
号メモリへの転用登録に引用させるようにしているの
で、サブアドレスデータを含む場合の利便性の高い登録
番号メモリへの転用登録を行わせることができる。
【0109】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れか一記載のファクシミリ装置において、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してグループ宛先
としてまとめたグループダイヤル登録への転用登録が可
能であるが、この際、付加情報としてのFコード等によ
っては送信毎にその付加状況が異なるケースが想定され
ることから、付加情報に関しては一律に登録番号メモリ
への転用登録に引用させないようにしているので、必要
最低限で融通性の高い状態で、かつ、付加情報の扱いに
差が無く混乱を生じない状態で、グループ登録への転用
登録を行わせることができる。
【0110】請求項9記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れか一記載のファクシミリ装置において、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してグループ宛先
としてまとめたグループダイヤル登録へのへの転用登録
が可能であるが、この際、付加情報としてのサブアドレ
スデータに関しては相手を特定するためのデータである
点を考慮して登録番号メモリへの転用登録に引用させる
ようにしているので、サブアドレスデータを含む場合の
利便性の高いグループ登録への転用登録を行わせること
ができる。
【0111】請求項10記載の発明によれば、請求項8
又は9記載のファクシミリ装置において、元々同報宛先
を1つにまとめてリダイヤル登録された同報通信情報を
含むリダイヤル宛先をグループ宛先に利用することで、
個々に指定する手間を要せず、グループ登録への転用登
録操作性を向上させることができる。
【0112】請求項11記載の発明のプログラムによれ
ば、リダイヤル用メモリにリダイヤル宛先やその名称だ
けでなく、ユーザが選択的に指定した付加情報も併せて
リダイヤル登録されるので、リダイヤル機能を利用した
送信時にはこれらの付加情報を入力し直すことなくその
ままリダイヤル送信させることができ、操作性のよいリ
ダイヤル機能となる。このようなリダイヤル送信に際し
てのリダイヤル宛先の検索時に付加情報が含まれている
か否かが喚起機能により喚起されるので、意図しない付
加情報を付加したままの状態でリダイヤル送信してしま
ったり、意図する付加情報をつけない状態でリダイヤル
送信してしまうような不具合を未然に防止することがで
きる。
【0113】請求項12記載の発明によれば、請求項1
1記載のプログラムにおいて、付加情報の代表例とし
て、SUB親展送信等に利用されるFコードの扱いを明
確にすることができる。
【0114】請求項13記載の発明によれば、請求項1
1記載のプログラムにおいて、付加情報の代表例とし
て、受信端末を特定するために付与されるサブアドレス
データの扱いを明確にすることができる。
【0115】請求項14記載の発明によれば、請求項1
1記載のプログラムにおいて、付加情報の代表例とし
て、複数の宛先を同時に指定するための同報通信情報の
扱いを明確にすることができる。
【0116】請求項15記載の発明によれば、請求項1
1ないし14の何れか一記載のプログラムにおいて、喚
起機能を実現する上で、安価で簡易なLEDを利用する
ことができる。
【0117】請求項16記載の発明によれば、請求項1
1ないし15の何れか一記載のプログラムにおいて、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してワンタッチ宛
先等の登録番号メモリへの転用登録が可能であるが、こ
の際、付加情報としてのFコード等によっては送信毎に
その付加状況が異なるケースが想定されることから、付
加情報に関しては一律に登録番号メモリへの転用登録に
引用させないようにしているので、必要最低限で融通性
の高い状態で、かつ、付加情報の扱いに差が無く混乱を
生じない状態で、登録番号メモリへの転用登録を行わせ
ることができる。
【0118】請求項17記載の発明によれば、請求項1
1ないし15の何れか一記載のプログラムにおいて、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してワンタッチ宛
先等の登録番号メモリへの転用登録が可能であるが、こ
の際、付加情報としてのサブアドレスデータに関しては
相手を特定するためのデータである点を考慮して登録番
号メモリへの転用登録に引用させるようにしているの
で、サブアドレスデータを含む場合の利便性の高い登録
番号メモリへの転用登録を行わせることができる。
【0119】請求項18記載の発明によれば、請求項1
1ないし15の何れか一記載のプログラムにおいて、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してグループ宛先
としてまとめたグループダイヤル登録への転用登録が可
能であるが、この際、付加情報としてのFコード等によ
っては送信毎にその付加状況が異なるケースが想定され
ることから、付加情報に関しては一律に登録番号メモリ
への転用登録に引用させないようにしているので、必要
最低限で融通性の高い状態で、かつ、付加情報の扱いに
差が無く混乱を生じない状態で、グループ登録への転用
登録を行わせることができる。
【0120】請求項19記載の発明によれば、請求項1
1ないし15の何れか一記載のプログラムにおいて、基
本的にリダイヤル登録された内容に関してグループ宛先
としてまとめたグループダイヤル登録へのへの転用登録
が可能であるが、この際、付加情報としてのサブアドレ
スデータに関しては相手を特定するためのデータである
点を考慮して登録番号メモリへの転用登録に引用させる
ようにしているので、サブアドレスデータを含む場合の
利便性の高いグループ登録への転用登録を行わせること
ができる。
【0121】請求項20記載の発明によれば、請求項1
8又は19記載のプログラムにおいて、元々同報宛先を
1つにまとめてリダイヤル登録された同報通信情報を含
むリダイヤル宛先をグループ宛先に利用することで、個
々に指定する手間を要せず、グループ登録への転用登録
操作性を向上させることができる。
【0122】請求項21記載の発明によれば、請求項1
1ないし20記載の発明と同様な作用・効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のファクシミリ装置
のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
【図2】そのRAM中のメモリ構成例を示すブロック図
である。
【図3】操作表示部の構成例を示す平面図である。
【図4】リダイヤル登録を伴う送信操作時の処理制御例
を示す概略フローチャートである。
【図5】リダイヤル検索・指定操作時の処理制御例を示
す概略フローチャートである。
【図6】対応するディスプレイ等の表示例を操作順に示
す模式図である。
【図7】対応するディスプレイ等の表示例を操作順に示
す模式図である。
【図8】ワンタッチ宛先登録操作時の処理制御例を示す
概略フローチャートである。
【図9】対応するディスプレイ等の表示例を操作順に示
す模式図である。
【図10】グループダイヤル登録操作時の処理制御例を
示す概略フローチャートである。
【図11】対応するディスプレイ等の表示例を操作順に
示す模式図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態の場合のディスプ
レイ等の表示例を操作順に示す模式図である。
【符号の説明】
3a リダイヤル用メモリ 3b 登録番号メモリ 28 表示部 31 LED 40 登録キー 41 リダイヤルキー 44 登録キー

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過去に発信した発信先に対してリダイヤ
    ルキー操作により再度発信を行うリダイヤル機能を備え
    るファクシミリ装置において、 発信操作に伴うリダイヤル登録時にユーザが選択的に指
    定した付加情報をリダイヤル用メモリ中のそのリダイヤ
    ル宛先に対応させて登録するリダイヤル情報登録手段
    と、 前記リダイヤルキー操作に伴う前記リダイヤル用メモリ
    中に登録されたリダイヤル宛先の検索時にそのリダイヤ
    ル宛先の表示に併せて前記付加情報の有無をユーザに喚
    起させる喚起手段と、を備えることを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記付加情報は、ファクシミリ伝送手順
    により送信されるFコードであることを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記付加情報は、受信端末を特定するた
    めに付与されるサブアドレスデータであることを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記付加情報は、複数の宛先を同時に指
    定するための同報通信情報であることを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記喚起手段は、前記付加情報を有する
    リダイヤル宛先の場合はそのリダイヤル宛先の表示部分
    近傍に配設されたLEDを点灯させる手段である請求項
    1ないし4の何れか一記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 予め発信先番号を登録して登録番号メモ
    リに記憶させ、登録キーを操作して登録番号による発信
    動作を行う登録番号発信手段と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記付加情報
    を引用せずに発信先番号として前記登録番号メモリに転
    送して登録編集する登録編集手段と、 を備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一
    記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 予め発信先番号を登録して登録番号メモ
    リに記憶させ、登録キーを操作して登録番号による発信
    動作を行う登録番号発信手段と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記付加情報
    中のサブアドレスデータを引用して発信先番号として前
    記登録番号メモリに転送して登録編集する登録編集手段
    と、を備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れ
    か一記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 予め複数の発信先番号をグループ宛先と
    してまとめて登録して登録番号メモリに記憶させ、登録
    キーを操作して登録番号による発信動作を行う登録番号
    発信手段と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で前記グループ宛先のメンバーとして検索指定されたリ
    ダイヤル宛先に関して前記付加情報を引用せずに前記登
    録番号メモリに転送して登録編集する登録編集手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一
    記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 予め複数の発信先番号をグループ宛先と
    してまとめて登録して登録番号メモリに記憶させ、登録
    キーを操作して登録番号による発信動作を行う登録番号
    発信手段と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で前記グループ宛先のメンバーとして検索指定されたリ
    ダイヤル宛先に関して前記付加情報中のサブアドレスデ
    ータを引用して前記登録番号メモリに転送して登録編集
    する登録編集手段と、を備えることを特徴とする請求項
    1ないし5の何れか一記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 前記登録編集手段は、前記リダイヤル
    情報登録手段により複数の宛先が同時に指定された同報
    通信情報を含むリダイヤル宛先をグループ宛先としての
    検索指定の対象とすることを特徴とする請求項8又は9
    記載のファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 過去に発信した発信先に対してリダイ
    ヤルキー操作により再度発信を行うリダイヤル機能を備
    えるファクシミリ装置が備えるコンピュータにインスト
    ールされ、前記コンピュータに、 発信操作に伴うリダイヤル登録時にユーザが選択的に指
    定した付加情報を併せてリダイヤル用メモリ中のそのリ
    ダイヤル宛先に登録するリダイヤル情報登録機能と、 前記リダイヤルキー操作に伴う前記リダイヤル用メモリ
    中に登録されたリダイヤル宛先の検索時にそのリダイヤ
    ル宛先の表示に併せて前記付加情報の有無をユーザに喚
    起させる喚起機能と、を実行させるプログラム。
  12. 【請求項12】 前記付加情報は、ファクシミリ伝送手
    順により送信されるFコードであることを特徴とする請
    求項11記載のプログラム。
  13. 【請求項13】 前記付加情報は、受信端末を特定する
    ために付与されるサブアドレスデータであることを特徴
    とする請求項11記載のプログラム。
  14. 【請求項14】 前記付加情報は、複数の宛先を同時に
    指定するための同報通信情報であることを特徴とする請
    求項11記載のプログラム。
  15. 【請求項15】 前記喚起機能は、前記付加情報を有す
    るリダイヤル宛先の場合はそのリダイヤル宛先の表示部
    分近傍に配設のLEDを点灯させる機能である請求項1
    1ないし14の何れか一記載のプログラム。
  16. 【請求項16】 予め発信先番号を登録して登録番号メ
    モリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号による発
    信動作を行う登録番号発信機能と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記付加情報
    を引用せずに発信先番号として前記登録番号メモリに転
    送して登録編集する登録編集機能と、を前記コンピュー
    タに実行させることを特徴とする請求項11ないし15
    の何れか一記載のプログラム。
  17. 【請求項17】 予め発信先番号を登録して登録番号メ
    モリに記憶させ、登録キーを操作して登録番号による発
    信動作を行う登録番号発信機能と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で検索指定されたリダイヤル宛先に関して前記付加情報
    中のサブアドレスデータを引用して発信先番号として前
    記登録番号メモリに転送して登録編集する登録編集機能
    と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする
    請求項11ないし15の何れか一記載のプログラム。
  18. 【請求項18】 予め複数の発信先番号をグループ宛先
    としてまとめて登録して登録番号メモリに記憶させ、登
    録キーを操作して登録番号による発信動作を行う登録番
    号発信機能と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で前記グループ宛先のメンバーとして検索指定されたリ
    ダイヤル宛先に関して前記付加情報を引用せずに前記登
    録番号メモリに転送して登録編集する登録編集機能と、 を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求
    項11ないし15の何れか一記載のプログラム。
  19. 【請求項19】 予め複数の発信先番号をグループ宛先
    としてまとめて登録して登録番号メモリに記憶させ、登
    録キーを操作して登録番号による発信動作を行う登録番
    号発信機能と、 前記リダイヤル用メモリに記憶されたリダイヤル宛先中
    で前記グループ宛先のメンバーとして検索指定されたリ
    ダイヤル宛先に関して前記付加情報中のサブアドレスデ
    ータを引用して前記登録番号メモリに転送して登録編集
    する登録編集機能と、を前記コンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項11ないし15の何れか一記載
    のプログラム。
  20. 【請求項20】 前記登録編集機能は、前記リダイヤル
    情報登録機能により複数の宛先が同時に指定された同報
    通信情報を含むリダイヤル宛先をグループ宛先としての
    検索指定の対象とすることを特徴とする請求項18又は
    19記載のプログラム。
  21. 【請求項21】 請求項11ないし20の何れか一記載
    のプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶
    媒体。
JP2001089077A 2001-03-27 2001-03-27 ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2002290692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089077A JP2002290692A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089077A JP2002290692A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290692A true JP2002290692A (ja) 2002-10-04
JP2002290692A5 JP2002290692A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=18944065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089077A Pending JP2002290692A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116440A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007123998A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のグループ作成システム及びグループ作成方法並びにそのプログラム
JP2021052340A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、電気機器、通信端末、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116440A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP4571573B2 (ja) * 2005-10-20 2010-10-27 株式会社リコー 通信装置
JP2007123998A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のグループ作成システム及びグループ作成方法並びにそのプログラム
JP2021052340A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、電気機器、通信端末、およびプログラム
JP7308118B2 (ja) 2019-09-26 2023-07-13 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、通信端末、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036406B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法、情報処理端末の制御方法、およびコンピュータ可読記憶媒体
US7324223B1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JPH05219175A (ja) 通信装置
EP0863659B1 (en) User friendly interface for a facsimile machine integrating programmed dialling and monitor dialling
JP2002290692A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
JP3452699B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4571573B2 (ja) 通信装置
JP3678021B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2001285603A (ja) 画情報通信装置及びその制御方法、並びに、画情報通信システム
JP2006080965A (ja) ファクシミリ装置
JP3482135B2 (ja) 通信装置
JP4187825B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3570277B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2000270179A (ja) ファクシミリ装置
JPH07240780A (ja) 通信端末
JP4877385B2 (ja) 通信端末装置
JP2000134308A (ja) 通信装置及び通信方法
JP4752553B2 (ja) 通信端末装置
JP2004241858A (ja) 通信端末装置
JP3149198B2 (ja) ファクシミリ受信方法
JPH0715239Y2 (ja) メモリ付ファクシミリ装置
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2002314671A (ja) 通信端末装置
JP2000341394A (ja) 通信端末
JP2001245092A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090717