JP2002290681A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2002290681A
JP2002290681A JP2001083707A JP2001083707A JP2002290681A JP 2002290681 A JP2002290681 A JP 2002290681A JP 2001083707 A JP2001083707 A JP 2001083707A JP 2001083707 A JP2001083707 A JP 2001083707A JP 2002290681 A JP2002290681 A JP 2002290681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
opening
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083707A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nada
良之 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001083707A priority Critical patent/JP2002290681A/ja
Publication of JP2002290681A publication Critical patent/JP2002290681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明部から照射された照明光を、読み取り画
像に対する位置合わせに効率的に利用できるようにした
画像読取装置を提供する。 【解決手段】 照明と、光学系と、撮像部と、から少な
くともなる読取部を備え、前記照明で照射された照明光
のうち開口部の周囲へ向けて照射された照明光の全部も
しくは一部を利用して、読取部と読み取り面上の画像と
の位置合わせを行うことを特徴とする画像読取装置を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や絵柄等の画
像、或いは1次元や2次元のバーコード等に代表される
符号化画像等の画像を光学的に読み取る画像読取装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文字や絵柄等の画像、或いは1次
元バーコードや2次元マトリクスコード等に代表される
符号化画像等の画像を光学的に読み取る画像読取装置は
種々知られている。
【0003】とりわけ、装置の所定の位置に開口部を設
け、当該開口部を介して読み取り面上の画像を光学的に
読み取る、所謂、ハンディタイプの画像読取装置は簡単
で手軽に所望の画像が取り込めるという長所を有してい
るため、様々な用途、或いは場面で実用に供されてい
る。
【0004】このハンディタイプの画像読取装置は、基
本的に、当該装置内の所定の位置に配設され、読み取り
のための開口部へ向けて照明光を照射する照明部と、そ
の照明部で照射された読み取り面からの前記開口部を介
した反射光を結像する光学系と、その光学系により結像
された光を受光して対応する撮像信号を出力する撮像部
とから少なくとも構成された読取部を具備しており、前
記画像読取装置のユーザがこの読取部を、読み取り面上
の所望の画像に対して位置合わせを行うことによってそ
の画像を光学的に読み取るというものである。
【0005】従って、この種ハンディタイプの画像読取
装置については、画像の読み取りにあたって上記した長
所を有している反面、読取部を、読み取り面上の所望の
画像に対していちいち位置合わせしなければならないと
いった短所も併せ持っていた。
【0006】特に、装置を把持してこれを読み取り面上
においてある距離摺動させながら前記読取部によって当
該読み取り面上の画像を光学的に読み取るように構成さ
れた、所謂、手動走査型の画像読取装置においてはその
短所はより顕著であった。
【0007】実公昭58−20998号公報は、この画
像読み取り時の簡便性と画像に対する位置合わせという
二律背反的な問題に対して、一つの解決策を提案したも
のである。
【0008】即ち、このものは、開口部の両側縁部に形
成された一対の切欠部から、読み取り面を照射するため
のランプの光の一部を外部に放出させて、読取装置カバ
ーの読取摺接位置を表示することにより、このような問
題を解決しようとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この実
公昭58−20998号公報に開示されたものは、単
に、画像の読み取りに使用される光を、画像読取装置の
位置合わせ表示のためにも利用するようにしたものであ
るため、本来、読み取り面を照射すべき光までもその表
示に利用されかねないという不都合を有していた。
【0010】即ち、ランプから照射された光は画像の読
み取りに効率的に利用されないため、読み取り面は暗
く、アンダーになりがちとなり、そのためランプから照
射される光の量を増加させる必要が生じたり、また、使
用する撮像素子等についてはより感度の高いものを選択
する必要が生じたりする等といった別の新たな問題を浮
上させる結果となった。
【0011】本発明は上記した事情に鑑みなされたもの
であって、照明部から照射された照明光を、読み取り画
像に対する位置合わせに効率的に利用できるようにした
画像読取装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による画像読取装置は、所定の位置に開口部
を設け、当該開口部を介して読み取り面上の画像を光学
的に読み取る画像読取装置において、当該装置内の所定
の位置に配設され、前記開口部及び当該開口部の周囲へ
向けて照明光を照射する照明部と、前記照明部で照射さ
れた読み取り面からの前記開口部を介した反射光を結像
する光学系と、前記光学系により結像された光を受光し
て対応する撮像信号を出力する撮像部とから少なくとも
なる読取部を具備し、前記照明部で照射された照明光の
うち前記開口部の周囲へ向けて照射された照明光の全部
もしくは一部を利用して、前記読取部と前記読み取り面
上の画像との位置合わせを行うことを特徴とする。
【0013】即ち、本発明の画像読取装置によれば、照
明部で照射された照明光のうち、開口部の周囲へ向けて
照射された照明光の全部もしくは一部を利用することに
より、読取部と読み取り面上の画像との位置合わせを行
っているので、照明部から照射された照明光をその位置
合わせに効率的に利用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に図面を
用いて説明する。
【0015】まず、図1に画像読取装置の正面図、上面
図を示す。なお以下では読み取り対象の画像を音声等の
データが光学的に読取可能な符号化画像に変換されたド
ットコードを例として説明を進める。このドットコード
については、例えば、特開平6−231466号公報に
開示したものが好適する。そして、図2、図3、図4に
は画像読取装置1の断面図をそれぞれ示した。この実施
形態における画像読取装置1の主な構成部品は以下のと
おりである。
【0016】撮像部であるセンサ6と、このセンサ6上
にドットコード3のイメージを結像させるためのレンズ
4と、ドットコード3を照明するための照明用LED7
とがそれぞれ鏡枠5に取り付けられ光学系ユニット、つ
まり読取部を構成している。そして、開口部12はドッ
トコード3を読み取るための窓で、図6に示すように、
センサ撮像素子6aのサイズとレンズ4の特性とにより
決まる読み取り可能範囲14より大きく設定されてい
る。これには2つの理由がある。1つは開口部12と光
軸15のずれ、つまり外装11への光学系ユニットであ
る鏡枠5の取り付け位置バラツキを許容してセンサ6の
撮像可能範囲を全て使えるようにするためである。もう
1つは照明用LED7からの光線が開口部12によりけ
られないようにするためである。
【0017】ここで、図7に開口部12と読み取り可能
範囲14が一致する場合の図を示す。読み取り可能範囲
14の周辺A部で照明光の光線がけられているのがわか
る。他方、図8に開口部12と読み取り可能範囲14が
一致する場合でも照明光の光線がけられない様に照明用
LED117を配置した例を示す。この場合、前記けら
れの問題は改善されるが、照明光の光線が正反射を起こ
しドットコードを正確に読み取れない(撮像できない)
という不具合を生じる。従って、開口部12を読取可能
な範囲14より大きくすることで、撮影される画面の周
囲が暗くなったり、正反射は発生したりすることを防げ
る。
【0018】センサ6にて撮像信号に変換されたドット
コード3は基板10に伝送され、基板上の電装部にて音
声データに変換されスピーカ8より音声として出力され
る。電池9も外装11内に収納され、各電装部品への電
力供給を行う。読取開始指示ボタン2はユーザにより押
圧されると基板10上のスイッチ13が押圧され、所定
の動作を始める。
【0019】また、前記画像読取装置1は、図5に示す
ように読取開始指示ボタン2を押しながら、紙面のドッ
トコード3上を読み取り方向に摺動させることでその画
像を読み取る。この時図4に示す開口部12がドットコ
ード3上を正確にトレース(走査)しないとドットコー
ド3が読み取れない。従って照明光の一部をそのための
ガイド光として効率的に外装11より外部に導き出して
ユーザに読み取り位置を認識させるようにすることが本
発明の主たる目的となる。
【0020】以下にさらに具体的な実施形態を示す。
【0021】図9に示すように、開口部12の紙面法線
方向での位置相当部にガイド光開口17aを設ける。そ
してガイド光開口17aの端部の外装を反射部111と
して構成する。ここで照明光源である照明用LED7か
らの光は開口部12を通る光線αと開口部12の周囲へ
向かう光線βとからなる。この開口部12の周囲へ向か
う光線βの一部が反射部111により反射されガイド光
開口17aより外装11a外部に照射される。ここで、
ガイド光開口17aには透明窓(図示せず)を設けても
良い。
【0022】図10では、ガイド光開口17bに導光部
材としてのプリズム16を設けた例を示す。前記反射部
111と同じようにプリズム16により照明用LED7
の開口部12の周囲へ向かう光線の一部が反射されガイ
ド光開口17bより外装11b外部に照射される。この
場合、ガイド光開口17bから不用意にほこり等が入り
難くなるという利点がある。
【0023】次に、図11では照明用LED7aを開口
部12に対して図9及び図10に示したものとは反対側
に配置することで、光線の一部がガイド光開口17cよ
り外装11c外部に照射される。
【0024】また、図12に示すようにより明るい照明
とするために図9の例に照明用LED7dを追加するこ
ともできる。
【0025】そして、図13に示すように照明用LED
7f前方に反射板19を設け開口部12、ガイド光開口
17fそれぞれに光線を配分することもできる。
【0026】さらに図15に示すように外装形状を今迄
の例と異なる外装11eとした場合に、照明用LED
7、7eからの光線の一部をガイド光開口17e、17
e’に導いて読み取り方向の両側にガイド光を示すこと
ができる。
【0027】いずれの場合も図14に示すように外装1
1に設けたガイド光開口17よりガイド光18が照射さ
れ、開口部12の位置をユーザの明確に示す。また、こ
こで、図示しないが図15の紙面方向に更に照明用LE
Dを開口部12の両側に各1個、合計2個追加し周囲4
方向にガイド光を示すようにすれば、読取装置を移動さ
せることなく、1フレームのみの撮像によって、コード
を読みとれるようになる。ワンショットタイプの読取装
置にも読み取り位置を正確に示す事ができる。また、ガ
イド光18として使う光線は、前述の例を見て明確なよ
うにいずれも読み取りの開口部12に到達しない光、つ
まりドットコード3の照射に使われない光の全部もしく
は一部を取り出して、反射面や導光部材で導いたり、直
接外部に照射されるように光源を配置したりして確実に
外装11の外側に照射するようにしている。そのため、
被写体の照明光量には全く影響を与えること無く、充分
にパワーのあるガイド光を得ることができ、画像読取装
置の走査において走査位置を明確に使用者に知らせるこ
とができる。また、図14に示すように、特に、画像撮
像読取装置を把持しながらある距離を摺動させて画像を
読みとる際には、本発明が好適に利用できる。
【0028】
【発明の効果】 本発明の画像読取装置によれば、照明
部で照射された照明光のうち、開口部の周囲へ向けて照
射された照明光の全部もしくは一部を利用することによ
り、読取部と読み取り面上の画像との位置合わせを行っ
ているので、照明部から照射された照明光をその位置合
わせに効率的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像読取装置の正面及
び上面を示す図。
【図2】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図3】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図4】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図5】本発明の実施形態に係る画像読取装置の読取時
の斜視図。
【図6】本発明の実施形態に係る画像読取装置の構成
図。
【図7】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図8】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図9】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図10】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図11】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図12】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図13】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【図14】本発明の実施形態に係る画像読取装置の読取
時の斜視図。
【図15】本発明の実施形態に係る画像読取装置の断面
図。
【符号の説明】
1…画像読取装置、2…読取開始指示ボタン、3…ドッ
トコード、6…センサ、7…照明用LED、12…開口
部、14…読み取り可能範囲、19…反射板、117…
照明用LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 BA03 BB01 BC05 BC09 BC12 BC20 5B072 AA02 CC01 CC24 CC37 CC38 DD02 DD21 GG09 JJ11 KK01 LL07 LL10 LL13 LL18 5C072 AA01 BA20 CA05 CA09 DA02 DA04 DA10 DA21 EA04 PA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の位置に開口部を設け、前記開口部
    を介して読み取り面上の画像を光学的に読み取る画像読
    取装置において、 前記画像読取装置内の所定の位置に配設され、前記開口
    部及び当該開口部の周囲へ向けて照明光を照射する照明
    部と、 前記照明部で照射された読み取り面からの前記開口部を
    介した反射光を結像する光学系と、 前記光学系により結像された光を受光して対応する撮像
    信号を出力する撮像部と、 から少なくともなる読取部を具備し、 前記照明部で照射された照明光のうち前記開口部の周囲
    へ向けて照射された照明光の全部もしくは一部を利用し
    て、前記読取部と前記読み取り面上の画像との位置合わ
    せを行うことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記画像読取装置は、前記開口部の周囲
    へ向けて照射された照明光の全部もしくは一部を当該装
    置の外部へ導くための導光部材を更に具備しており、 前記導光部材によって導かれた光に基づいて、前記読取
    部と前記読み取り面上の画像との位置合わせを行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記画像読取装置は、前記画像読取装置
    を把持して読み取り面上で摺動させながら前記読取部に
    よって当該読み取り面上の画像を光学的に読み取るよう
    に構成されたものであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部が、前記読取部の撮像視野よ
    りも大きく形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至3までのいずれか1つに記載の画像読取装置。
JP2001083707A 2001-03-22 2001-03-22 画像読取装置 Pending JP2002290681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083707A JP2002290681A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083707A JP2002290681A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290681A true JP2002290681A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18939490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083707A Pending JP2002290681A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002290681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419760A (en) * 2004-11-01 2006-05-03 Citysync Ltd Image capture system with alignment and character recognition means

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820998U (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 日本鋼管株式会社 帆装船における帆装置
JPH10155064A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
JP2000174987A (ja) * 1998-09-14 2000-06-23 Hewlett Packard Co <Hp> 中空反射器を利用する走査線照明システム
JP2000514979A (ja) * 1996-07-22 2000-11-07 ウィズコム・テクノロジーズ・リミテッド 電子翻訳機として特に有用な手持ち可能な光学式スキャナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820998U (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 日本鋼管株式会社 帆装船における帆装置
JP2000514979A (ja) * 1996-07-22 2000-11-07 ウィズコム・テクノロジーズ・リミテッド 電子翻訳機として特に有用な手持ち可能な光学式スキャナー
JPH10155064A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
JP2000174987A (ja) * 1998-09-14 2000-06-23 Hewlett Packard Co <Hp> 中空反射器を利用する走査線照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419760A (en) * 2004-11-01 2006-05-03 Citysync Ltd Image capture system with alignment and character recognition means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083097B2 (en) Optical information reading apparatus
US5907148A (en) Portable reading apparatus for scan-reading a code using a laser light beam
JP2765231B2 (ja) バーコード走査装置
JPH11195082A (ja) 光学情報読取装置
JP2020010366A (ja) 情報読取装置
JP4424990B2 (ja) カメラ配置と確認フィードバック・システム
US8702280B2 (en) Light source device
JP4215028B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2002290681A (ja) 画像読取装置
JP2001067432A (ja) 光学情報読取装置
JPH0746374A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2002300351A (ja) 画像読取装置の光源ランプ構造
JP4103445B2 (ja) 手持ち式光学的情報読取装置
JP4257850B2 (ja) 複合型コード読取装置
JP2002125096A (ja) 光学情報読取装置
JP2002267498A (ja) 光検出器
JP3580684B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2004343748A (ja) 小型の一体型光結像組立体
JP2878954B2 (ja) 2次元シンボル情報の読取り装置
JPH10257247A (ja) 画像読取り装置及びスキャナ
JP3800730B2 (ja) バーコード照射用レンズおよびバーコード読取装置
JP3470923B2 (ja) 携帯型スキャナ
KR101317782B1 (ko) 스캔 동작 표시장치 및 이를 구비하는 스캐너
JP2796481B2 (ja) 2次元シンボル情報の読取り装置
JPH09198463A (ja) スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525