JP2002300351A - 画像読取装置の光源ランプ構造 - Google Patents

画像読取装置の光源ランプ構造

Info

Publication number
JP2002300351A
JP2002300351A JP2001102636A JP2001102636A JP2002300351A JP 2002300351 A JP2002300351 A JP 2002300351A JP 2001102636 A JP2001102636 A JP 2001102636A JP 2001102636 A JP2001102636 A JP 2001102636A JP 2002300351 A JP2002300351 A JP 2002300351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source lamp
lamp
light
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001102636A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hayashi
英一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001102636A priority Critical patent/JP2002300351A/ja
Priority to US10/106,176 priority patent/US6684044B2/en
Publication of JP2002300351A publication Critical patent/JP2002300351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取装置の光源ランプのランプソケット
の上部を平面上に切欠することにより、光源ランプをプ
ラテンガラス、即ち原稿に極力接近させて、原稿を照射
する光量を多くして原稿の輝度を高くし、原稿から取得
される画像データから複写機等で処理して得られる画像
を、より忠実に再現できるようにする。 【解決手段】 光源ランプ5のランプ管5aの両端部に
取り付けられているランプソケット5bのプラテンガラ
ス15に臨む部分を平面状に切欠する。この平面部の一
部にランプ管5aの一部を露呈させる。ランプソケット
5bを切欠した部分の高さ分、光源ランプ5をプラテン
ガラス15、即ち原稿に接近させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿に光源ラン
プの光を照射して、その反射光から原稿に形成された画
像に関するデータを読み取る画像読取装置に関するもの
で、特に、原稿に極力接近させることができるよにした
光源ランプの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やスキャナ等、紙面等に表された
原稿の画像データを読み取って各種の処理に提供する画
像読取装置は、原稿に蛍光灯等の光源ランプから光を照
射し、その反射光をCCD等の光電変換デバイスを備え
た受光部に入射させるようにしてある。原稿静止型の画
像読取装置では、例えば特開平10−257252号公
報に記載された画像処理装置のように、プラテンガラス
上に載置された原稿に対して前記光源ランプを移動させ
ながらその光を照射する。なお、原稿から受光部に至る
光路長を、原稿に対する照射位置が変化した場合であっ
ても一定に保つ必要から、反射光を受光部に導くために
具備させた反射鏡等も光源ランプと共に原稿に沿って移
動させるようにしてある。他方、例えば、特開平8−1
22938号公報に記載された画像読取装置のように、
光源ランプを一定位置に固定した状態で、原稿を給送
し、光源ランプの光が照射する位置を順次変更させなが
ら、画像データを読み取る原稿給送式の画像処理装置が
ある。
【0003】近年、この種の画像読取装置に、例えば、
複写機やパーソナルコンピュータに接続されたディスプ
レイに原稿を再現する場合に、忠実な再現性が要求さ
れ、このため、より精密に画像データを取得することが
要求されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】取得された画像データ
の精密さを増すには、光源ランプの光量を多くして原稿
の輝度を高くすることが行われる。しかし、光源ランプ
の光量には限界があり、現状以上の精密な画像データを
得ることは難しかった。
【0005】そこで、この発明は、光源ランプを原稿に
極力接近させることにより、原稿の輝度をより高くする
ことができる画像読取装置の光源ランプ構造を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る画像読取装置の
光源ランプ構造は、プラテンガラス上に載置された原稿
に、光源ランプの光を照射し、その反射光を捕捉して受
光部に導き、該原稿に形成された画像を読み取る画像読
取装置において、前記光源ランプのランプソケットの一
部を適宜形状に切り欠いたことを特徴としている。
【0007】前記切り欠かれた部分をプラテンガラスに
臨むように位置させて、ランプソケットを取り付ける。
従来のランプソケットにあっては、切り欠かれた部分が
存しないから、切り欠かれた部分に相当する距離だけ、
ランプソケットをプラテンガラスを設置した筐体の天井
板に接近させることができる。このため、光源ランプを
プラテンガラスに載置された原稿に接近させることがで
きる。したがって、原稿をより大きい光量で照明するこ
とができ、原稿の輝度を高くすることができる。
【0008】また、請求項2の発明に係る画像読取装置
の光源ランプ構造は、プラテンガラス上に載置された原
稿に、光源ランプの光を照射し、その反射光を捕捉して
受光部に導き、該原稿に形成された画像を読み取る画像
読取装置において、前記光源ランプのランプソケットの
一部を適宜形状に切り欠くと共に、該切欠部に光源ラン
プのランプ管の一部が露呈していることを特徴としてい
る。
【0009】ランプソケットから露呈した光源ランプの
ランプ管の部分からも原稿に入射する光が発せられるか
ら、ランプ管の全域からの光を照射でき、原稿を照明す
る光の有効範囲が拡大され、原稿をより多くの光量で照
明することができる。したがって、原稿の輝度をより高
くすることができる。
【0010】また、請求項3の発明に係る画像読取装置
の光源ランプ構造は、切り欠かれて形成された形状が、
前記光源ランプの出射光軸と直交する平面であることを
特徴としている。
【0011】光源ランプは、原稿を効率よく照明できる
ように、またキャリッジなど光源ランプを搭載している
部品が加熱されるのを避けるために、照射方向の指向性
を有している。その方向は、原稿で反射した光が反射鏡
に確実に入射する方向としてあり、鉛直方向から適宜に
傾けた方向としてある。そして、光源ランプを取り付け
る際には、ランプ管を保持したランプソケットを所定の
ブラケットに係合させれば、該光源ランプの指向方向が
所定の方向となるように、ランプ管とランプソケットと
の位置関係が設定されている。したがって、ランプソケ
ットのブラケットと係合する部分を基準に切欠加工を行
えば、切り欠かれた部分が、光源ランプの出射光軸と直
交する平面に形成される。
【0012】しかも、光源ランプの出射光軸と直交する
平面にランプ管の一部が露呈している場合には、この露
呈した部分からも原稿に入射し、反射鏡に向けて反射す
る光が得られるから、原稿の輝度をより高めることがで
きる。
【0013】また、請求項4の発明に係る画像読取装置
の光源ランプ構造は、切り欠かれて形成された形状が、
前記光源ランプを所定の位置に設置した状態で、プラテ
ンガラスの原稿載置面と反対側の面にほぼ平行な平面で
あることを特徴としている。
【0014】切り欠かれて形成された平面を、平行な状
態で、プラテンガラスを設置した筐体の天井板に接近さ
せることができる。したがって、光源ランプをプラテン
ガラスに載置された原稿にさらに接近させることがで
き、原稿の輝度をさらに高くすることができる。
【0015】また、請求項5の発明に係る画像読取装置
の光源ランプ構造は、切り欠かれて形成された形状が、
前記光源ランプの出射光軸と直交する平面と、該光源ラ
ンプを所定の位置に設置した状態で、プラテンガラスの
原稿載置面と反対側の面にほぼ平行な平面とからなるこ
とを特徴としている。
【0016】光源ランプで原稿を効率よく照明できると
共に、原稿ランプを極力原稿に接近させることができ
る。このため、最も多くの光量で照明して、原稿の輝度
を最も高くすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係る画像読取装置の光源ラン
プ構造を具体的に説明する。
【0018】図12は、この発明に係る画像データの補
正装置を搭載するのに適した画像読取装置1の概略の構
造を説明する斜視図である。画像読取装置1の筺体2の
長手方向の壁部2aの内側面には棚状に2枚のガイド板
2b、2eが設けられ、これらガイド板2b、2eにフ
ルレートキャリッジ3とハーフレートキャリッジ4とが
それぞれ載置され、これらキャリッジ3、4はガイド板
2b、2eにそれぞれ案内されて、筐体2の長手方向に
移動する。また、筐体2の上面にはプラテンガラス15
(図11参照)が取り付けられ、このプラテンガラス1
5に原稿が載置される。フルレートキャリッジ3には蛍
光灯等の光源ランプ5が搭載されており、この光源ラン
プ5で原稿を照射する。また、筐体2の底板2cの適宜
位置には、結像レンズ6とCCD(電荷結像素子)等の
光電変換デバイス7が設けられている。
【0019】そして、図11に示すように、フルレート
キャリッジ3には第1反射鏡8が設けられ、ハーフレー
トキャリッジ4には第2反射鏡9と第3反射鏡10とが
設けられている。光源ランプ5で照射し、原稿で反射し
た光は、前記第1反射鏡8と第2反射鏡9、第3反射鏡
10とで順次反射して前記結像レンズ6を透過し、光電
変換デバイス7に入射するようにしてあり、これら第1
反射鏡8と第2反射鏡9、第3反射鏡10により原稿か
ら光電変換デバイス7に至る光路が形成されている。原
稿の画情報を取得する場合には原稿の全域を照射しなけ
ればならないから、前記フルレートキャリッジ3はプラ
テンガラス15の全域にわたって移動可能としてある。
このフルレートキャリッジ3の移動によっても、光電変
換デバイス7に至る前記光路の長さが一定でなければな
らない。このため、前記ハーフレートキャリッジ4はフ
ルレートキャリッジ3の移動量のほぼ1/2の移動量
で、フルレートキャリッジ3に同期して移動するように
して、該光路が一定長さとなるようにしてある。なお、
これらフルレートキャリッジ3とハーフレートキャリッ
ジ4の駆動には、適宜に配されたプーリ11、12、1
3その他に掛け渡されたワイヤー14からなる公知の機
構が用いられている。
【0020】図10は前記フルレートキャリッジ3の概
略平面図で、板材が適宜形状に折曲され、適宜に締結さ
れて箱状のフレーム3aで形成されている。このフルレ
ートキャリッジ3の幅方向のハーフレートキャリッジ4
側の端部に掛け渡されて、前記光源ランプ5が組み込ま
れている。光源ランプ5のランプ管5aの両端部にはラ
ンプソケット5bが取り付けられて、光源ランプ5は該
ランプソケット5bによってフルレートキャリッジ3の
ランプブラケット3bに取り付けられている。なお、こ
の光源ランプ5の照射範囲は、プラテンガラス15に載
置される最大サイズの原稿の幅員の外側まで及ばせて、
最大サイズの原稿も確実に画像データを取得できるよう
にしてある。このため、前記ランプソケット5bはプラ
テンガラス15を支持する天井板2fに臨んで位置して
いる。
【0021】図1〜図9は光源ランプ5の側面図で、図
9は従来のランプ構造を示しており、この発明を実施す
る前の光源ランプ5の形状を示している。ランプソケッ
ト5bの一部であって、フルレートキャリッジ3に搭載
された状態で前記天井板2fを臨む部分は円弧状に形成
されている。また、光源ランプ5のランプ管5aは、光
の出射に指向性を具備させてあり、図9上矢標Pで示す
ように、円弧状の中央部から径方向に光を出射するよう
にしてある。図11に示すように、ランプソケット5a
を傾けて光源ランプ5を取り付け、この出射光軸Pがプ
ラテンガラス15上の原稿に対して斜め下方となるよう
にしてあり、原稿での反射光が前記第1反射鏡8に入射
するようにしてある。
【0022】図1及び図2にこの発明に係る光源ランプ
構造の第1の実施形態を示している。この第1実施形態
に係る光源ランプ5は、ランプソケット5bの一部であ
って、図2において斜線を施した切欠部51で切り欠い
て、ランプソケット5bに平面部5cが形成されてお
り、この平面部5cのほぼ中央にランプ管5aの一部を
露呈させてある。また、この平面部5cは、前記出射光
軸Pと直交するようにしてある。
【0023】この第1実施形態に係る光源ランプ5の構
造では、光源ランプ5を、ランプソケット5bが切除さ
れていないものと比べて、よりプラテンガラス15に接
近させることができるから、該光源ランプ5を原稿によ
り接近させることができ、原稿を照明する光量が多くな
って、原稿の輝度を高くすることができる。しかも、図
3に示すように、光の出射位置が、光源ランプ5の長手
方向にも広がることになる。すなわち、図3(a)はラ
ンプソケット5bが切除されていない構造を示し、この
構造による場合には、ランプソケット5bの内側端部か
ら光の出射範囲となる。これに対して、ランプソケット
5bの一部が切除されている構造では、図3(b)に示
すように、光の出射範囲はランプソケット5bの外側端
部の近傍まで広がることになる。しかも、光源ランプ5
は中央部で安定した光量が得られるから、原稿を照明す
る光の有効範囲が広がり、原稿をより多くの光量で照明
することができる。
【0024】図4は、この発明に係る光源ランプ構造の
第2の実施形態を示しており、第1実施形態における部
位と同一の部位は同一の符号を附してある。この第2実
施形態は、ランプソケット5bの一部を切り欠いて、前
記出射光軸Pと直交する平面部5dが形成されている。
この平面部5dとランプ管5aとの間には薄肉の部分が
残されている。
【0025】この第2実施形態によっても、光源ランプ
5を原稿に接近させることができるので、原稿をより多
くの光量で照明でき、原稿の輝度を高くすることができ
る。しかも、薄肉の部分が形成されているから、ランプ
ソケット5bの強度を確保している。
【0026】図5及び図6は、この発明に係るランプ構
造の第3の実施形態を示しており、第1実施形態と同一
の部位は同一の符号を附してある。この第3実施形態で
は、ランプソケット5bの一部を切欠部52で切り欠い
て、平面部5eが形成されている。そして、この平面部
5eを、プラテンガラス15の原稿を載置する原稿載置
面と反対側の面(裏面)に平行となるようにしてある。
また、この平面部5eのほぼ中央部にランプ管5aの一
部を露呈させてある。
【0027】この第3実施形態によるランプ構造では、
第1実施形態及び第2実施形態に係るランプ構造の場合
よりも、さらに光源ランプ5を原稿に接近させることが
できる。図8は、光源ランプ5とプラテンガラス15の
裏面15aとの位置関係を示す図で、一点鎖線で第1実
施形態に係る構造を採用した場合の位置関係を、実線で
この第3実施形態に係る構造を採用した場合の位置関係
を、それぞれ示している。すなわち、実線で示すこの第
3実施形態を採用した構造の場合の方が、光源ランプ5
をより原稿に接近させることができる。なお、光源ラン
プ5の出射光軸上にはランプソケット5bの一部が残留
しているので、図3で説明したような原稿を照明する光
の有効範囲の拡大は期待できない。
【0028】なお、第2実施形態で示したように、第3
実施形態に係る平面部5eとランプ管5aとの間に、薄
肉部を残してランプソケット5bの一部を切り欠いた構
造とすることもできる。
【0029】図7は、この発明に係るランプ構造の第4
の実施形態を示す図で、この第4実施形態では、ランプ
ソケット5bの一部に2つの平面部5f、5gが形成さ
れるように切り欠かれている。そして、平面部5fは出
射光軸Pとほぼ直交する面に、平面部5gはプラテンガ
ラス15の裏面15aとほぼ平行な面になるようにして
ある。
【0030】この第4実施形態に係るランプ構造は、前
述した第1実施形態と第3実施形態のそれぞれに係るラ
ンプ構造を結合したものである。すなわち、光源ランプ
5を原稿に最も接近させることができると共に、光源ラ
ンプ5で原稿を照明する光の有効範囲を拡大することが
できる。このため、原稿を多くの光量で照明できると共
に、原稿の輝度をより高くすることができる。なお、前
述した第2実施形態のように、平面部5f、5gとラン
プ管5aとの間に薄肉部を残した形状とすることもでき
る。
【0031】以上に説明した実施形態に係る光源ランプ
5は、原稿静止型の画像読取装置と、光源ランプを定位
置に設置し、原稿を送稿させながら画像を捕捉する原稿
給送型の画像読取装置のいずれであっても用いることが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る画
像読取装置の光源ランプ構造によれば、光源ランプを原
稿に極力接近させることができるので、原稿を照明する
光量が多くなり、原稿の輝度を高くすることができる。
このため、原稿の画像データを高精度に取得することが
でき、複写機等でより忠実に再現させることができる。
【0033】また、請求項2の発明に係る画像読取装置
の光源ランプ構造によれば、光源ランプを原稿にさらに
接近させることができ、ランプソケットから露呈したラ
ンプ管の部分からも光を原稿に照射することができるの
で、さらに原稿を照明する光量を多くすることができ
る。
【0034】また、請求項3の発明に係る画像読取装置
のランプ構造によれば、ランプソケットは出射光軸との
関係で取り付けられるから、この出射光軸と直交する平
面を形成するようにランプソケットの一部を切り欠くた
め、切欠加工を容易に行うことができる。しかも、ラン
プソケットの一部であってランプ管の出射光軸が貫く部
分が開いているため、この部分からも原稿に光を照射す
ることができ、
【0035】また、請求項4の発明に係る画像読取装置
のランプ構造によれば、光源ランプをより原稿に接近さ
せることができ、原稿の輝度をより高くすることができ
る。
【0036】また、請求項5の発明に係る画像読取装置
のランプ構造によれば、光源ランプを最も原稿に接近さ
せることができると共に、原稿を照明する光の有効範囲
を拡大することができる。このため、原稿の輝度を高く
してより精度の高い画像データを取得することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像読取装置の光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図である。
【図2】この発明に係る画像読取装置の光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図で、切欠する部
分に斜線を施して示してある。
【図3】この発明に係る構造を備えた光源ランプと、従
来の構造による光源ランプの、それぞれが照明する有効
範囲の相違を説明する図である。
【図4】この発明の第2実施形態に係る光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図である。
【図5】この発明の第3実施形態に係る光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図で、切欠する部
分に斜線を施して示してある。
【図6】この発明の第3実施形態に係る光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図である。
【図7】この発明の第4実施形態に係る光源ランプ構造
を説明するための、光源ランプの側面図である。
【図8】この発明に係る光源ランプ構造を備えた光源ラ
ンプとプラテンガラスの位置関係を説明するための光源
ランプの側面図で、一点鎖線で第1実施形態に係る構造
の場合を、実線で第3実施形態に係る構造の場合をそれ
ぞれ示している。
【図9】画像読取装置の光源ランプ構造を説明するため
の光源ランプの側面図で、この発明の構造を具備させる
前のものを示している。
【図10】この発明に係る光源ランプ構造を具備したフ
ルレートキャリッジの平面図である。
【図11】この発明に係る光源ランプ構造を備えた画像
読取装置の概略を示す側面図である。
【図12】画像読取装置の構造を説明する概略の斜視図
である。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 筺体 2f 天井板 3 フルレートキャリッジ 3b ランプブラケット 4 ハーフレートキャリッジ 5 光源ランプ 5a ランプ管 5b ランプソケット 5c 平面部 5d 平面部 5e 平面部 5f 平面部 5g 平面部 51 切欠部 52 切欠部 6 結像レンズ 7 光電変換デバイス 15 プラテンガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンガラス上に載置された原稿に、
    光源ランプの光を照射し、その反射光を捕捉して受光部
    に導き、該原稿に形成された画像を読み取る画像読取装
    置において、 前記光源ランプのランプソケットの一部を適宜形状に切
    り欠いたことを特徴とする画像読取装置の光源ランプ構
    造。
  2. 【請求項2】 プラテンガラス上に載置された原稿に、
    光源ランプの光を照射し、その反射光を捕捉して受光部
    に導き、該原稿に形成された画像を読み取る画像読取装
    置において、 前記光源ランプのランプソケットの一部を適宜形状に切
    り欠くと共に、該切欠部に光源ランプのランプ管の一部
    が露呈していることを特徴とする画像読取装置の光源ラ
    ンプ構造。
  3. 【請求項3】 切り欠かれて形成された形状が、前記光
    源ランプの出射光軸と直交する平面であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の画像読取装置の光
    源ランプ構造。
  4. 【請求項4】 切り欠かれて形成された形状が、前記光
    源ランプを所定の位置に設置した状態で、プラテンガラ
    スの原稿載置面と反対側の面にほぼ平行な平面であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読
    取装置の光源ランプ構造。
  5. 【請求項5】 切り欠かれて形成された形状が、前記光
    源ランプの出射光軸と直交する平面と、該光源ランプを
    所定の位置に設置した状態で、プラテンガラスの原稿載
    置面と反対側の面にほぼ平行な平面とからなることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取装置
    の光源ランプ構造。
JP2001102636A 2001-03-30 2001-03-30 画像読取装置の光源ランプ構造 Pending JP2002300351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102636A JP2002300351A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像読取装置の光源ランプ構造
US10/106,176 US6684044B2 (en) 2001-03-30 2002-03-26 Light source lamp for image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102636A JP2002300351A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像読取装置の光源ランプ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300351A true JP2002300351A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18955802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102636A Pending JP2002300351A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像読取装置の光源ランプ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6684044B2 (ja)
JP (1) JP2002300351A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103115B2 (en) * 2001-05-21 2006-09-05 At&T Corp. Optimum training sequences for wireless systems
JP4089711B2 (ja) * 2005-07-08 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読み取り装置とそれを有する画像形成装置
US20110054912A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Christopher Anthony Silva System and method of storing telephone conversations
US8428559B2 (en) 2009-09-29 2013-04-23 Christopher Anthony Silva Method for recording mobile phone calls
US20110076990A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Christopher Anthony Silva Method for recording mobile phone calls
JP2017204684A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813678B2 (ja) 1993-03-03 1996-02-14 市郎 山崎 小型艇の船体構造
JP3278772B2 (ja) 1995-09-05 2002-04-30 高巣 周平 トルクセンサ
US5616989A (en) * 1995-12-28 1997-04-01 Xerox Corporation Fluorescent lamp system including an integrated heater/power harness

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141178A1 (en) 2002-10-03
US6684044B2 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070086066A1 (en) Mounting structure for inverter circuit board for light source lamp of image reader
US20070188825A1 (en) Image reading apparatus
JP4211703B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4172432B2 (ja) 画像読み取り装置
JPWO2005053307A1 (ja) イメージセンサーユニット及び画像読取装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
JP2002300351A (ja) 画像読取装置の光源ランプ構造
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2009027467A (ja) 光源装置、画像読取装置。
JP5101211B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7113314B2 (en) Support structure for reflectors on half rate carriage
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4484734B2 (ja) 支持装置、照明装置、走査照明装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US6704126B1 (en) Image processor
JPH05199367A (ja) 光源装置
US7084417B2 (en) Positioning structure of plane image input apparatus
JP2002300356A (ja) 画像読取装置の画像データの補正装置
JP2002287273A (ja) 原稿読取装置
JPH1132171A (ja) アダプタ装置
JPS6320957A (ja) 読取装置
JPH10336391A (ja) 画像読取装置
JP2007043238A (ja) 画像読み取り装置
JPS6333192B2 (ja)
JP2002303942A (ja) 原稿照明装置
JP2000312305A (ja) リニアカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605