JPH0813678B2 - 小型艇の船体構造 - Google Patents

小型艇の船体構造

Info

Publication number
JPH0813678B2
JPH0813678B2 JP4255993A JP4255993A JPH0813678B2 JP H0813678 B2 JPH0813678 B2 JP H0813678B2 JP 4255993 A JP4255993 A JP 4255993A JP 4255993 A JP4255993 A JP 4255993A JP H0813678 B2 JPH0813678 B2 JP H0813678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
center
yacht
cockpit
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4255993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06255568A (ja
Inventor
市郎 山崎
Original Assignee
市郎 山崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市郎 山崎 filed Critical 市郎 山崎
Priority to JP4255993A priority Critical patent/JPH0813678B2/ja
Priority to AU55261/94A priority patent/AU5526194A/en
Priority to EP94102657A priority patent/EP0613816A1/en
Publication of JPH06255568A publication Critical patent/JPH06255568A/ja
Publication of JPH0813678B2 publication Critical patent/JPH0813678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/10Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy
    • B63B43/12Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy using inboard air containers or inboard floating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/003Righting capsized vessels, e.g. sailing vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は風や横波等により傾き
転覆した場合でも必ず元の正常姿勢に復元し得るヨッ
ト、漁船、モータボート等の小型艇の船体構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】外洋ヨットレース等に使用されるヨット
は、波の荒い外洋を航行するため強風や横波で船体が大
きく傾いた場合でも簡単には転覆しないように、又転覆
した場合でも船体を元の姿勢に復元するための工夫が種
々施されている。
【0003】かかる従来のヨットの一般的な例として、
例えば特開昭60−42190号に示される船体構造の
ものが知られている。このヨットの構造は、一般に周知
のよに、船体長さ中央付近に帆を張るためのマストを有
し、船底には重りの役目をするセンタボードが突出し、
船体長さ全長に亘って又は少なくとも後ろ半分の長さに
コックピットと呼ばれる人が座って操船するためのスペ
ースが設けられている。そして、この例では左右舷の外
板とコックピットを形成する内板との間に密閉空間が形
成されている。
【0004】さらに、図8に外洋ヨットレース等に使用
されるヨットの一般的な例を示す。外板1は流線形状に
かつ横揺れ方向の安定のため船体長さの中央付近は幅広
状の船形として形成されている。4は天蓋板、5は甲
板、6はコックピット、7はマスト、8はセンタボード
である。コックピット6は人の座る部分のみへこんでお
り、天蓋板4の部分とを除いて甲板5が全面に設けられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ジャパン〜
グアムヨットレース’92<マリンマリン>やアメリカ
ズカップなど近年日本人が参加する国際的なヨットレー
スも盛んとなっているが、その中にはヨットの転覆によ
る痛ましい事故が発生したケースもある。
【0006】研究報告書「グアムレース事故調査経過か
らの警鐘」(野本謙作著、雑誌「舵」1992年11月
号)では、事故調査委員会の第1次報告書に基づいて次
のような指摘をしている。IORレーサーAとIORが
普及する以前のクルーザーBの復元力曲線を比較する
と、Aはヒール角度110°を起すと転覆し、Bは16
0°付近までは転覆しない。Aはヒール角110°を超
えて転覆すると裏返しで安定する。Bは中々転覆しない
が、160℃を超えて転覆すると裏返しとなって復元し
難くなる。
【0007】上記復元力曲線を描く原因は船体構造にあ
り、重心点の位置に関係していると思われる。しかし、
いずれの場合も転覆してしまうと裏返しとなって安定す
るため元の姿勢に復元し難く人命が危険にさらされる。
これは、いずれの船体構造も左右舷に船体長さ方向に沿
って密閉空間があるため、この左右の浮力部分が重心の
重力と釣り合って安定するためであり、丁度バケツを逆
さまにして浮いている状態となる。
【0008】図9に上述した作用を説明する図を示す。
(a)は回転角度が90°、(b)は135°、(c)
は180°の場合である。135°を超えてさらに回転
すると船体は(c)に示すように上下逆さまに転覆す
る。
【0009】このとき、船体の前方部分は浮力Bと重心
点Gの作用線が少しでもずれると回転しようとする復元
モーメントを発生させる可能性がある。しかし、後方部
分は左右舷に設けられた密閉部分の浮力が左右で釣り合
うため、回転しようとする作用を妨げてしまい、図示の
状態で安定するのである。
【0010】このように、従来のヨット等の小型艇では
左右舷の浮力部分があるため、一旦転覆すると元の状態
に復元することが困難となり、横転したヨットをマスト
頂部に設けた浮体により裏返しとならないようにしたり
等種々の工夫を施したものが知られているとしても、そ
れらは全て根本的な解決策を示したものではない。
【0011】この発明は、上述した従来のヨット等の小
型艇の船体構造では一旦転覆すると元の状態に復元する
ことが困難であるいう問題に留意して、従来ヨット等で
強風波浪等による横転に対して安定を図るため設けられ
ている左右舷の浮力部分となる密閉空間をなくし、コッ
クピットを設けた後方部分の甲板は省略し、左右の外板
のみで形成することによって左右舷の浮力部分をなく
し、これによって転覆したときでも船体構造に作用する
浮力により回転モーメントを生じさせて元の状態に戻る
ための復元力を与えるようにした船体構造を提供するこ
とを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としてこの発明は、船体長さの中央付近又はそれより適
宜前後する位置にコックピットとの仕切壁を設け、この
位置より前方部分にコックピットとの仕切壁を設け、こ
の位置より前方部分は左右舷外板頂部間に頂板を設けて
密閉空間とし、コックピットは左右側部を外板のみで形
成し、前記コックピットの床面を外板底板より上に設け
た床板により形成し、この床板と底板との間に左右一体
の密閉空間を形成し、上記密閉空間の浮力中心を船体重
心点より下方に位置するように構成した小型艇の船体構
造としたのである。
【0013】
【作用】上記のように構成したこの発明の船体構造によ
ると、船体の前方部分は密閉空間であるため大きな浮力
を有し、たとえ船体が横転、転覆した場合でも船体全体
が直ちに沈まないような大きな浮力を有する。
【0014】後方部分のコックピットは、外板の頂部間
に甲板が設けられていないから、横転、転覆したときは
浸水し、水中に多少沈むことになる。
【0015】しかし、その場合でも前方部分の浮力の作
用線が重心点から少しでもずれると重力と浮力が反対方
向に作用しこれによる回転モーメントが船体に復元力と
して与えられるから、必ず元の状態に戻る。この場合、
後方部分には左右舷に従来のような密閉空間が設けられ
ていないから、前方部分の回転モーメントで船体が復元
しようとする作用を妨げることがない。
【0016】そして、船体後方部分のコックピット下方
に設けられた密閉空間の浮力により、後方部分が浮上
し、コックピットから水が排除されると船体は元の水平
状態となり完全に姿勢を回復する。
【0017】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1、図2は実施例のヨットの船体概略構
造を示す側面図、平面図である。そして図示のヨットは
外洋ヨットレースに使用される形式のものである。
【0019】図示のように、このヨットはヨットレース
に使用される形式のものであるため、船の先端は鋭く尖
っており、かつ強風や横波に対して安定性を確保するた
め船体長さ中央付近は幅広の構造を採用している。従っ
て、船体形状はこの実施例のものに限らず、例えばレジ
ャー用の一般的なヨットなどであってもよい。
【0020】又、この実施例では船体はFRP製の軽く
て丈夫な材料が使用されているが、例えばアルミ合金製
のような軽い金属材料や木製としてもよい。
【0021】船体長さの中央付近には、船体内には左右
の外板1と1の間に亘って仕切壁2が設けられており、
その下端は水平な床板3に続いている。仕切壁2より前
方には適当な大きさの天蓋板4が設けられ、この前方部
分の左右舷の外板は甲板5で閉じられている。
【0022】図示省略しているが、この前方部分の内側
にはキッチンや物入れ部が設けてあり、レース航行中以
外の休息時には天蓋板4を開いて中に人が入ることがあ
る。しかし、レース航行中には人はその中から出てコッ
クピット6へ移動し、操船をする。7はマスト、8は重
りとして設けられるセンタボード、9は逆止弁である。
逆止弁9は後で説明するように、コックピット6の後端
を開放状とする場合は不要であるが、後端にある程度の
高さの壁を設けてある場合は、複数個設けるのがよい。
【0023】コックピット6は、図から分るように、仕
切壁2と床板3、及び外板1とで形成されており、従来
の一般的なヨットのように左右舷の外板に沿って密閉空
間部分を有していない。又、コックピット6の後方端は
外板がカットされ設けられていない。床板3と外板1の
船底部との間には浅い空間部3’が形成され、この部分
は浮力を与えている。コックピット6を以上のように形
成したことがこの発明の大きな特徴である。
【0024】図3の(a)〜(e)に図1の矢視A−
A、B−B、……E−Eに対応する断面が示されてお
り、これにより船体形状の詳細が分る。(c)に示すよ
うに船体の重心点Gは浮力Bの中心点より下方にあり、
このため船体は通常状態では安定して海面に浮遊する。
【0025】図4、図5を参照して上記実施例のヨット
が横倒し、あるいは転覆した場合にこれが元の状態に復
元する作用の説明をする。
【0026】強風あるいは横波を受けてヨットが横倒し
あるいは転覆した場合、実施例のヨットが図4の(a)
のように90°傾いて横倒しとなったとき、それ以上回
転させようとする力が働かなければ、(a)図から分る
ようにコックピット6の部分は海中に沈まんとするが、
C−C断面で示す船体の前方部分に作用する浮力Bの中
心点より船体の重心点Gの方が上に来るため船体の回転
中心(図示していないがBとGの間付近にある)を中心
として復元モーメントが作用する。このため船体は元の
状態に戻ろうとする。
【0027】上記強風あるいは横波の力が大きくヨット
の傾きが90°を超え135°付近までになると(な
お、この角度は船体構造によってBとGの位置がそれぞ
れ異なるから、必ず135°になるとは限らない)、船
体の前方部分の重心点Gが浮力Bの中心点より反対側へ
移動しているためもはや元の状態に戻ることができず、
傾きは増々大きくなってゆく。
【0028】傾きが大きくなって180°、つまり船体
が上下逆さまの状態に転覆したとすると、(c)に示す
ように船体の前方部分は依然としてそれ自身の浮力によ
って浮遊しかつ重心点Gが浮力Bの中心より上方に来る
(図示の状態ではGとBがピンポイント状に釣り合って
いる)。
【0029】さらに、船体の後方部分は水中に沈んでし
まう、つまり船体は斜めに前方部分が浮き後方部分が沈
んだ状態で浮くことになる。これを図5の(a)に示し
ている。
【0030】ところが、この実施例のヨットはこのよう
に転覆した状態となってもその船体構造の特徴によって
回転して元の状態に復元しようとするのである。これ
は、図4の(c)で船体の後方部分が水中に沈んだ状態
となったときに、前方部分の重心点Gが浮力Bの中心よ
り上方にあるため静的な状態であればともかくとして、
実際には釣り合ったまま静止することはなく、重心点G
の下向きの作用点が浮力Bの作用線と少しでもずれると
GとBの間の回転中心を中心として回転をしようとする
からである。
【0031】船体の前方部分が上記復元モーメントによ
り回転し始めると、丁度図4の角度変化を逆の順にたど
るように船体が回転をして元の状態へ戻ろうとする。回
転角度が、図5の(b)に示すように、90°以下の角
度となり0°に近づくと空間部3’は強制的に水中に没
し、後方部分が作用して船体は全体として水平になろう
とする。このとき、船体の後方部分の後端側の外板が開
放状となっているため、コックピット6内の水は直ちに
排除される。
【0032】こうして、コックピット6内の水が完全に
なくなると船体は回転角度0°でかつ水平状態となり元
の姿勢に完全に復元される。
【0033】図6は第1実施例のヨットの基本構造を魚
船に適用した例を示す。11は外板、12は仕切壁、1
3は床板、14は操船室、15は甲板、16は魚保管
部、17はエンジン、18はプロペラ、19は舵であ
る。図示のように、魚保管部16の後方外板はこの実施
例では閉じているが、第一実施例の通りであるとすると
開放状となる。後方外板を閉じるときは逆止弁20を複
数個設ける必要がある。
【0034】図7は小型モータボートに適用した例の外
観図である。21は外板、22は仕切壁、23は床板、
24は操縦室、25は甲板、26は荷物庫、27はエン
ジン、28はプロペラ、29は舵である。この場合も、
第二実施例と同様に基本的な条件が同じとなるような構
造を採用することによって目的を達成することができ
る。
【0035】
【効果】以上詳細に説明したように、この発明の船体構
造は船体長さ中央付近の仕切壁によって前方部分を浮体
とし、後方部分のコックピットは外板のみで開放状に形
成したから、船体が横転し、転覆した場合でも前方部分
の浮力によって生じる回転モーメントの作用で船体は転
覆状態から元の状態に復元する。従って、復元した船体
内に人が乗ることができるようになり、人命救助に役立
つという極めて大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のヨットの側面図
【図2】同上の平面図
【図3】同上のそれぞれの矢視から見た断面図
【図4】作用を説明する図
【図5】作用を説明する図
【図6】第2実施例の魚船の概略側面図
【図7】第3実施例のモータボード概略側面図
【図8】従来例のヨットの概略図
【図9】同上の作用の説明図
【符号の説明】
1 外板 2 仕切壁 3 床板 4 天蓋板 5 甲板 6 コックピット 7 マスト 8 センターボード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体長さの中央付近又はそれより適宜前
    後する位置にコックピットとの仕切壁を設け、この位置
    より前方部分は左右舷外板頂部間に甲板を設けて密閉空
    間とし、コックピットは左右側部を外板のみで形成し、
    前記コックピットの床面を外板底板より上に設けた床板
    により形成し、この床板と底板との間に左右一体の密閉
    空間を形成し、上記密閉空間の浮力中心を船体重心点よ
    り下方に位置するように構成して成る小型艇の船体構
    造。
JP4255993A 1993-03-03 1993-03-03 小型艇の船体構造 Expired - Lifetime JPH0813678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255993A JPH0813678B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 小型艇の船体構造
AU55261/94A AU5526194A (en) 1993-03-03 1994-02-21 Hull of small craft
EP94102657A EP0613816A1 (en) 1993-03-03 1994-02-22 Hull of small craft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255993A JPH0813678B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 小型艇の船体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255568A JPH06255568A (ja) 1994-09-13
JPH0813678B2 true JPH0813678B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12639407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255993A Expired - Lifetime JPH0813678B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 小型艇の船体構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0613816A1 (ja)
JP (1) JPH0813678B2 (ja)
AU (1) AU5526194A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300351A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置の光源ランプ構造
CN100391786C (zh) * 2004-09-14 2008-06-04 杭州飞鹰船艇有限公司 一种新型赛艇

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117795A (en) * 1977-06-17 1978-10-03 Carlos Santiago Ruiz Multi-hull self rescuing system
DE3129784A1 (de) * 1981-07-29 1983-03-03 Hermann Dr.med. 2800 Bremen Maas Einrichtung zur verhinderung des sinkens eines leckgeschlagenen oder vollgelaufenen schiffes, insbesondere sportbootes
US4836120A (en) * 1984-10-18 1989-06-06 William Murphy Self-righting waterborne craft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06255568A (ja) 1994-09-13
EP0613816A1 (en) 1994-09-07
AU5526194A (en) 1994-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883450B2 (en) Boat hull design
JP2970871B2 (ja) 小型ジェット推進艇
US6112692A (en) Dual hull kayak
FR2742410A1 (fr) Engin nautique monocoque
US5642682A (en) Recoverable trimaran
JP3053185B2 (ja) 小型ジェット推進艇
US5503100A (en) Hybrid water vessels
US6073569A (en) Advantageous use of battery mass in electric watercraft
JP2511213B2 (ja) 中小型船舶
US6095073A (en) Multihull boat
JPH0813678B2 (ja) 小型艇の船体構造
US6325009B1 (en) Sailboat for sailing in shallow water
US5549066A (en) Triangular boat hull apparatus
WO2004024554A2 (en) Service and survival dinghy
US4917035A (en) Monohull sailboat with enlarged deck area
US20020096098A1 (en) Boat hull design
US20060254486A1 (en) Winged hull for a watercraft
JPS62125990A (ja) 小型船舶
JPS62125984A (ja) 小型ジエツト推進艇
JPH02212287A (ja) 小型推進艇の屋根構造
JPH0764305B2 (ja) 定深度半潜水式の水面航行船舶
JP2535530B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JPS62125987A (ja) 小型ジエツト推進艇
JP2769330B2 (ja) 小型ジェット推進艇
KR20230136020A (ko) 선박