JP2002289388A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2002289388A
JP2002289388A JP2001091353A JP2001091353A JP2002289388A JP 2002289388 A JP2002289388 A JP 2002289388A JP 2001091353 A JP2001091353 A JP 2001091353A JP 2001091353 A JP2001091353 A JP 2001091353A JP 2002289388 A JP2002289388 A JP 2002289388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
turned
circuit
discharge lamp
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820902B2 (ja
Inventor
Naoki Komatsu
直樹 小松
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001091353A priority Critical patent/JP3820902B2/ja
Publication of JP2002289388A publication Critical patent/JP2002289388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820902B2 publication Critical patent/JP3820902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路効率の低下を防止した小型で安価な放電灯
点灯装置を提供する。 【解決手段】平滑コンデンサC1の両端間にはスイッチ
ング素子Q1,Q2の直列回路と、ダイオードD1及び
スイッチング素子Q3の直列回路とが並列に接続され
る。スイッチング素子Q1,Q2の接続点とダイオード
D1及びスイッチング素子Q3の接続点との間には高圧
放電灯Laを含む負荷回路Rが接続され、スイッチング
素子Q2の両端間にはインダクタL1を介して整流回路
DBの直流出力端子間が接続される。制御回路3は、整
流電圧VDBが所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間
において、スイッチング素子Q1,Q3をオフさせた状
態でスイッチング素子Q2を高周波でオン/オフさせ、
整流電圧VDBがしきい値電圧よりも低い第2の期間にお
いて、スイッチング素子Q1をオン、スイッチング素子
Q2をオフさせた状態でスイッチング素子Q3を高周波
でオン/オフさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水銀ランプやメタ
ルハライドランプなどの高圧放電灯を点灯させる放電灯
点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の放電灯点灯装置としては、図2
2に示すような回路構成を有するものが従来より提供さ
れている(例えば、特開平6−311757号公報参
照)。
【0003】図22に従来の放電灯点灯装置のブロック
図を示す。この放電灯点灯装置は、商用電源Vsを全波
整流して、直流電圧に変換するダイオードブリッジのよ
うな整流回路11と、整流回路11により整流された直
流電圧を所望の電圧値の直流電圧に変換する直流電源回
路12と、直流電源回路12により得られた直流電圧を
負荷(すなわち高圧放電灯La)に応じた電圧値に変換
する限流回路13と、限流回路13の出力電圧を低周波
の矩形波交流電圧に変換して例えば水銀ランプやメタル
ハライドランプなどの高圧放電灯Laに供給する極性反
転回路14とで構成される。
【0004】この放電灯点灯装置の具体回路を図23の
ブロック回路図を参照して説明する。直流電源回路12
は所謂昇圧チョッパ回路からなり、整流回路11の直流
出力端子間にインダクタL11及びスイッチング素子Q
11の直列回路を接続するとともに、スイッチング素子
Q11の両端間にダイオードD11及び平滑コンデンサ
C11の直列回路を接続して構成される。スイッチング
素子Q11のオン/オフは制御回路17によって制御さ
れ、整流回路11の整流出力をスイッチング素子Q11
でスイッチングすることによって、整流出力を昇圧した
直流電圧を発生する。
【0005】限流回路13は所謂降圧チョッパ回路から
なり、平滑コンデンサC11の両端間に接続されたスイ
ッチング素子Q12、インダクタL12及びコンデンサ
C12の直列回路と、スイッチング素子Q12及びイン
ダクタL12の接続点にカソードが接続されると共に、
コンデンサC11,C12の接続点にアノードが接続さ
れたダイオードD12とで構成される。スイッチング素
子Q12のオン/オフは制御回路17によって制御さ
れ、直流電源回路12の出力電圧をスイッチング素子Q
12でスイッチングすることにより、直流電源回路12
の出力電圧を降圧して高圧放電灯Laに所望の電力を供
給するのに必要な直流電圧に変換する。
【0006】また、極性反転回路14はコンデンサC1
1の両端間にスイッチング素子Q13,Q14の直列回
路と、スイッチング素子Q15,Q16の直列回路とを
並列に接続して構成され、スイッチング素子Q13,Q
14の接続点とスイッチング素子Q15,Q16の接続
点との間にはイグナイタ回路15と高圧放電灯Laとが
接続される。極性反転回路14のスイッチング素子Q1
3〜Q16は駆動回路18によって駆動され、限流回路
13の出力電圧をスイッチング素子Q13〜Q16でス
イッチングすることによって低周波の矩形波交流電圧を
発生させ、高圧放電灯Laに供給する。ここで、イグナ
イタ回路15は、ランプ始動時に高圧放電灯Laの電極
間に絶縁破壊に必要な高圧パルスを印加して、高圧放電
灯Laを始動点灯させるものである。
【0007】次に本回路の動作を図24を参照して説明
する。図24は各スイッチング素子Q11〜Q16の駆
動信号とランプ電圧Vlaとを示しており、直流電源回路
12及び限流回路13のスイッチング素子Q11,Q1
2は数十kHz〜数百kHzの高周波でオン/オフされ
る。一方、極性反転回路14のスイッチング素子Q13
〜Q16は、対角の位置にあるスイッチング素子Q1
3,Q16の組と、スイッチング素子Q14,Q15の
組とが交互にオン/オフされる。すなわち、スイッチン
グ素子Q13,Q16が共にオン、スイッチング素子Q
14,Q15が共にオフになる期間と、スイッチング素
子Q13,Q16が共にオフ、スイッチング素子Q1
4,Q15が共にオンになる期間とが数十Hz〜数百H
zの低周波で交番し、高圧放電灯Laに低周波の矩形波
交流電圧が供給される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の放電灯点灯
装置では、商用電源Vsの交流電圧を整流回路11で整
流し、その整流出力を直流電源回路12で昇圧した直流
電圧を発生した後、直流電源回路12の出力電圧を限流
回路13により適切な電圧に降圧し、さらに極性反転回
路14で低周波の矩形波交流電圧に変換して高圧放電灯
Laに供給しているのであるが、電力変換の過程が多い
ために回路の損失が増加して、回路効率の低下を招くと
いう問題があった。また、回路効率が低いため、回路を
構成する部品に定格の大きな素子を用いなければなら
ず、回路の小型化が困難になり、コストダウンの妨げに
なるという問題もあった。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、回路効率の低下を防
止した小型で安価な放電灯点灯装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、交流電源電圧を整流する整流
回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、
平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び第2のス
イッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサの低圧側
端に一端が接続された第3のスイッチング要素と、第3
のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの高圧側端
との間に、平滑コンデンサに充電電流を流す向きに接続
された整流要素と、第1〜第3のスイッチング要素にそ
れぞれ逆並列に接続された第1〜第3のダイオードと、
第1〜第3のスイッチング要素のオン/オフを制御する
制御手段とを備え、整流回路の直流出力端子間に第1の
インダクタを介して第3のスイッチング要素の両端間を
接続するとともに、第3のスイッチング要素及び整流要
素の接続点と第1及び第2のスイッチング要素の接続点
との間に第2のインダクタを介して少なくとも高圧放電
灯を含む負荷回路を接続して構成され、制御手段は、高
圧放電灯の点灯時において、整流回路の整流電圧が所定
のしきい値電圧よりも高い第1の期間では、対角の位置
にある第1及び第3のスイッチング要素をオフさせた状
態で、第2のスイッチング要素を高周波でオン/オフさ
せ、整流回路の整流電圧が前記しきい値電圧よりも低い
第2の期間では、第1のスイッチング要素をオン、第2
のスイッチング要素をオフさせた状態で、第3のスイッ
チング要素を高周波でオン/オフさせることを特徴とす
る。
【0011】請求項2の発明では、交流電源電圧を整流
する整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデ
ンサと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び
第2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサ
の高圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
低圧側端との間に、平滑コンデンサに充電電流を流す向
きに接続された整流要素と、第1〜第3のスイッチング
要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第3のダイオ
ードと、第1〜第3のスイッチング要素のオン/オフを
制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力端子間
に第1のインダクタを介して第3のスイッチング要素の
両端間を接続するとともに、第3のスイッチング要素及
び整流要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要素
の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくとも
高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、制御手
段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の整流電
圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間では、対
角の位置にある第2及び第3のスイッチング要素をオフ
させた状態で、第1のスイッチング要素を高周波でオン
/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値電圧よ
りも低い第2の期間では、第1のスイッチング要素をオ
フ、第2のスイッチング要素をオンさせた状態で、第3
のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせることを
特徴とする。
【0012】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、制御手段は、第1の期間において高周波で
オン/オフするスイッチング要素のスイッチング周波数
を、第2の期間において高周波でオン/オフするスイッ
チング要素のスイッチング周波数よりも低い周波数に設
定したことを特徴とする。
【0013】請求項4の発明では、請求項1又は2の発
明において、制御手段は、第1の期間において高周波で
オン/オフするスイッチング要素のオンデューティを、
第2の期間において高周波でオン/オフするスイッチン
グ要素のオンデューティよりも大きい値に設定したこと
を特徴とする。
【0014】請求項5の発明では、交流電源電圧を整流
する整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデ
ンサと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び
第2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサ
の低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
高圧側端との間に接続された第4のスイッチング要素
と、第1〜第4のスイッチング要素にそれぞれ逆並列に
接続された第1〜第4のダイオードと、第1〜第4のス
イッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを備
え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを介
して第3のスイッチング要素の両端間を接続するととも
に、第3及び第4のスイッチング要素の接続点と第1及
び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2のイン
ダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷回路を
接続して構成され、制御手段は、高圧放電灯の点灯時に
おいて、整流回路の整流電圧が所定のしきい値電圧より
も高い第1の期間では、対角の位置にある第1及び第3
のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2のスイッ
チング要素と第4のスイッチング要素とを高周波で交互
にオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値
電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチング要
素をオン、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせ
た状態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オ
フさせることを特徴とする。
【0015】請求項6の発明では、請求項5の発明にお
いて、制御手段は、第2の期間から第1の期間に切り替
わった直後に第4のスイッチング要素をオンさせること
を特徴とする。
【0016】請求項7の発明では、請求項1乃至6の発
明において、制御手段は、第1の期間において高周波で
オン/オフするスイッチング要素のオン幅を、整流電圧
の大きさが大きくなるほど狭くなるように変化させたこ
とを特徴とする。
【0017】請求項8の発明では、交流電源電圧を整流
する整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデ
ンサと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び
第2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサ
の低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
高圧側端との間に接続された第4のスイッチング要素
と、第1〜第4のスイッチング要素にそれぞれ逆並列に
接続された第1〜第4のダイオードと、第1〜第4のス
イッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを備
え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを介
して第3のスイッチング要素の両端間を接続するととも
に、第3及び第4のスイッチング要素の接続点と第1及
び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2のイン
ダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷回路を
接続して構成され、制御手段は、高圧放電灯の点灯時に
おいて、整流回路の整流電圧が所定のしきい値電圧より
も高い第1の期間では、第1、第3及び第4のスイッチ
ング要素をオフさせた状態で、第2のスイッチング要素
を高周波でオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記
しきい値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッ
チング要素をオン、第2及び第4のスイッチング要素を
オフさせた状態で、第3のスイッチング要素を高周波で
オン/オフさせるとともに、第1の期間中に交流電源電
圧が前記しきい値電圧よりも低い下限値以下に低下した
場合は、第1及び第3のスイッチング要素をオフさせた
状態で、第2及び第4のスイッチング要素を高周波で同
時にオン/オフさせることを特徴とする。
【0018】請求項9の発明では、請求項1、2、6又
は7の発明において、第1の期間中に交流電源電圧が前
記しきい値電圧よりも低い下限値以下に低下した場合
は、制御手段が、各スイッチング要素のスイッチング動
作を第2の期間におけるスイッチング動作に切り替える
ことを特徴とする。
【0019】請求項10の発明では、交流電源電圧を整
流する整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コン
デンサと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及
び第2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデン
サの低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要
素と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサ
の高圧側端との間に、平滑コンデンサに充電電流を流す
向きに接続された整流要素と、第1〜第3のスイッチン
グ要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第3のダイ
オードと、第1〜第3のスイッチング要素のオン/オフ
を制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力端子
間に第1のインダクタを介して第3のスイッチング要素
の両端間を接続するとともに、第3のスイッチング要素
及び整流要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要
素の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくと
も高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、制御
手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の整流
電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間では、
第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2のス
イッチング要素と第3のスイッチング要素とを高周波で
交互にオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しき
い値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチン
グ要素をオン、第2のスイッチング要素をオフさせた状
態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさ
せることを特徴とする。
【0020】請求項11の発明では、請求項1乃至10
の発明において、高圧放電灯の非点灯時において、制御
手段は、平滑コンデンサの両端電圧を降圧した電圧が高
圧放電灯に印加されるように上記各スイッチング要素の
オン/オフを制御することを特徴とする。
【0021】請求項12の発明では、請求項1乃至11
の発明において、負荷回路は第2のインダクタと共に共
振回路を構成する共振コンデンサを有し、制御手段は、
高圧放電灯の始動時において、第2のインダクタと共振
コンデンサとの共振動作によって高圧放電灯を始動させ
るための高圧パルスを発生させるように上記各スイッチ
ング要素のオン/オフを制御することを特徴とする。
【0022】請求項13の発明では、請求項5又は8の
発明において、寿命末期などの異常時にランプ電圧が所
定の上限値を超えると、制御手段は、第1の期間におい
て、第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第3
のスイッチング要素と第2及び第4のスイッチング要素
の組とを高周波で交互にオン/オフさせ、第2の期間に
おいて、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせた
状態で、第1及び第3のスイッチング要素を高周波で同
時にオン/オフさせることを特徴とする。
【0023】請求項14の発明では、請求項1乃至13
の発明において、上記第1及び第2のインダクタを、ト
ランスの一次側巻線、二次側巻線でそれぞれ構成したこ
とを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0025】(実施形態1)図1に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。この放電灯点灯装置は、商用
電源Vsの電源電圧を整流するダイオードブリッジのよ
うな整流回路DBと、整流回路DBの整流出力を平滑す
る電解コンデンサよりなる平滑コンデンサC1と、平滑
コンデンサC1の両端間に接続されたスイッチング素子
Q1,Q2の直列回路と、平滑コンデンサC1の低圧側
端に一端が接続されたスイッチング素子Q3と、スイッ
チング素子Q3の他端と平滑コンデンサC1の高圧側端
との間に平滑コンデンサC1に充電電流を流す向きに接
続された整流要素としてのダイオードD1と、スイッチ
ング素子Q1〜Q3のオン/オフを制御する制御回路3
とを備え、整流回路DBの直流出力端子間にチョッパ用
の第1のインダクタ(以下、インダクタと言う。)L1
を介してスイッチング素子Q3の両端間を接続するとと
もに、スイッチング素子Q3及びダイオードD1の接続
点とスイッチング素子Q1,Q2の接続点との間に第2
のインダクタ(以下、インダクタと言う。)L2を介し
て負荷回路Rを接続して構成される。
【0026】負荷回路Rは、スイッチング素子Q1,Q
2の接続点とインダクタL2との間にコンデンサC2を
接続するとともに、コンデンサC2の両端間にインダク
タL3と、水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧
放電灯Laとを直列に接続して構成される。
【0027】ところで、第1〜第3のスイッチング要素
たるスイッチング素子Q1〜Q3としてはオン時には双
方向に電流を流すことができ、オフ時には逆方向にのみ
電流を流すことができるものを用いており、本実施形態
では例えばMOSFETを用いている。スイッチング素
子Q1〜Q3としてMOSFETを用いた場合は、その
構造上から形成されるボディダイオードがオフ時の電流
経路になり、各スイッチング素子Q1〜Q3のボディダ
イオードにより第1〜第3のダイオードが構成される。
尚、本実施形態ではスイッチング素子Q1〜Q3にMO
SFETを用いているが、スイッチング素子Q1〜Q3
をMOSFETに限定する趣旨のものではなく、スイッ
チング素子Q1〜Q3にトランジスタを用い、各トラン
ジスタのコレクタ−エミッタ間にダイオードを逆並列に
接続し、これらのダイオードでスイッチング素子Q1〜
Q3のオフ時に電流経路を形成するようにしても良い。
【0028】ここで、電源電圧検出回路1は整流回路D
Bの整流電圧VDBを検出し、点灯検出回路2はランプ電
圧Vlaから高圧放電灯Laの点灯状態を検出しており、
電源電圧検出回路1及び点灯検出回路2の検出結果と平
滑コンデンサC1の両端電圧とが制御回路3にフィード
バックされる。制御回路3では、電源電圧検出回路1及
び点灯検出回路2の検出結果と平滑コンデンサC1の両
端電圧とに基づいて各スイッチング素子Q1〜Q3のオ
ン/オフのタイミングを決定する制御信号を生成し、こ
の制御信号に基づいて駆動回路4が各スイッチング素子
Q1〜Q3の制御端子に駆動信号a〜cを出力し、各ス
イッチング素子Q1〜Q3をオン/オフ駆動する。ここ
に、制御回路3、駆動回路4などからスイッチング素子
Q1〜Q3のオン/オフを制御する制御手段が構成され
る。
【0029】図2は高圧放電灯Laの定格点灯状態にお
ける動作波形図である。点灯検出回路2が高圧放電灯L
aの定格点灯状態を検出すると、制御回路3は、点灯検
出回路2の検出結果に基づいて、対角の位置にあるスイ
ッチング素子Q1,Q3をオフさせた状態で、スイッチ
ング素子Q2を数十kHz〜数百kHzの高周波でオン
/オフさせる第1の期間T1と、スイッチング素子Q1
をオン、スイッチング素子Q2をオフさせた状態で、ス
イッチング素子Q3を高周波でオン/オフさせる第2の
期間T2とを低周波で交番させている。なお、制御回路
3では、電源電圧検出回路1の検出した整流電圧VDBと
予め設定されたしきい値電圧Vthとの高低を比較し、整
流電圧VDBがしきい値電圧Vthよりも高い期間を第1の
期間T1とし、整流電圧VDBがしきい値電圧Vthよりも
低い期間を第2の期間T2に設定している。
【0030】ここで、高圧放電灯Laの定格点灯状態に
おける本回路の動作を図3(a)〜(d)を参照して説
明する。尚、図3(a)〜(d)中の矢印は電流の流れ
る経路を示している。また、図3(a)〜(d)では図
示を簡単にするため、電源電圧検出回路1、点灯検出回
路2、制御回路3及び駆動回路4を省略して図示してあ
る。
【0031】先ず第1の期間T1における本回路の動作
を説明する。第1の期間T1では制御回路3はスイッチ
ング素子Q1,Q3をオフさせた状態で、スイッチング
素子Q2を数十kHz〜数百kHzの高周波でオン/オ
フさせる。ここで、スイッチング素子Q2のオン・オフ
信号は、点灯検出回路2及び平滑コンデンサC1の両端
電圧の検出結果から得られる。
【0032】スイッチング素子Q1,Q3が共にオフし
ている状態で、スイッチング素子Q2がオンになると
(モード1)、図3(a)に示すように、商用電源Vs
→整流回路DB→インダクタL1→インダクタL2→コ
ンデンサC2又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの
直列回路→スイッチング素子Q2→整流回路DB→商用
電源Vsの経路で電流が流れ、商用電源Vsの電源電圧
がインダクタL1,L2により降圧されて負荷回路Rに
供給される。また、インダクタL1,L2に電流が流れ
ることによって、インダクタL1,L2にエネルギが蓄
積される。
【0033】その後、スイッチング素子Q1〜Q3が全
てオフになると(モード2)、図3(b)に示すよう
に、インダクタL1,L2に蓄積されたエネルギによっ
て、インダクタL1→インダクタL2→コンデンサC2
又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→ス
イッチング素子Q1のボディダイオード→平滑コンデン
サC1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路DB→
インダクタL1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC
1にエネルギが蓄積されるとともに、負荷回路Rでエネ
ルギが消費される。第1の期間T1では、上述したモー
ド1の動作とモード2の動作とが高周波で交互に繰り返
され、高圧放電灯Laを含む負荷回路Rに一方向の直流
電圧が供給される。
【0034】次に第2の期間T2における本回路の動作
を説明する。第2の期間T2では制御回路3はスイッチ
ング素子Q1をオン、スイッチング素子Q2をオフさせ
た状態で、スイッチング素子Q3を数十kHz〜数百k
Hzの高周波でオン/オフさせる。ここで、スイッチン
グ素子Q3のオン・オフ信号は、点灯検出回路2及び平
滑コンデンサC1の両端電圧の検出結果から得られる。
【0035】スイッチング素子Q1がオン、スイッチン
グ素子Q2がオフしている状態で、スイッチング素子Q
3がオンになると(モード3)、図3(c)に示すよう
に、平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q1→コン
デンサC2又は高圧放電灯La及びインダクタL3の直
列回路→インダクタL2→スイッチング素子Q3→平滑
コンデンサC1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC
1の両端電圧がインダクタL2により降圧されて負荷回
路Rに供給される。また、インダクタL2に電流が流れ
ることによって、インダクタL2にエネルギが蓄積され
る。また同時に、商用電源Vs→整流回路DB→インダ
クタL1→スイッチング素子Q3→整流回路DB→商用
電源Vsの経路で電流が流れ、インダクタL1にエネル
ギが蓄積される。
【0036】その後、スイッチング素子Q3がオフにな
り、スイッチング素子Q1のみがオンしている状態にな
ると(モード4)、図3(d)に示すように、インダク
タL1に蓄積されたエネルギ及び商用電源Vsにより、
インダクタL1→ダイオードD1→平滑コンデンサC1
→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路DB→インダ
クタL1の経路で電流が流れて、平滑コンデンサC1に
エネルギが蓄積される。また、インダクタL2に蓄積さ
れたエネルギにより、インダクタL2→ダイオードD1
→スイッチング素子Q1→コンデンサC2又は高圧放電
灯La及びインダクタL3の直列回路→インダクタL2
の経路で電流が流れて、高圧放電灯Laを含む負荷回路
Rでエネルギが消費される。第2の期間T2では、上述
したモード3の動作とモード4の動作とが高周波で交互
に繰り返され、高圧放電灯Laを含む負荷回路Rに第1
の期間T1と逆方向の直流電圧が供給される。
【0037】ところで、ランプ電圧Vlaの周期Taは第
1の期間T1と第2の期間T2との和になるが、この周
期Taは整流電圧VDBの周期と等しく、商用電源Vsの
周期の約2分の1の周期になる。而して、本回路では上
述した第1の期間T1の動作と第2の期間T2の動作と
を繰り返し実行することにより、高圧放電灯Laを含む
負荷回路Rに電源周波数の約2倍の周波数を有する矩形
波の交流電圧が供給され、高圧放電灯Laが点灯状態を
維持する。
【0038】また本回路では、第1の期間T1におい
て、電源電圧(整流電圧VDB)をインダクタL1,L2
により降圧して負荷回路Rに供給しており、多段の電力
変換を行うことなく、降圧動作のみを行って負荷回路R
に電力を供給しているので、従来の放電灯点灯装置に比
べて電力変換の過程が少なくなり、回路の損失が低下し
て、回路効率が向上する。したがって、回路を構成する
部品に比較的定格の小さい安価な部品を使用することが
でき、回路の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、平滑コンデンサC1を充電するタイミングは、第
2の期間T2(すなわち整流電圧VDBの谷部)及び第1
の期間T1において、インダクタL1,L2の蓄積エネ
ルギが負荷回路Rの消費エネルギよりも多いときのみで
あるから、平滑コンデンサC1の両端電圧を低い電圧に
抑制でき、したがって回路を構成する部品に耐圧の低い
安価な部品を用いることができるから、回路の小型化、
低コスト化を図ることができる。
【0039】尚、本実施形態では第1の期間T1におい
て高周波でオン/オフするスイッチング素子Q2のスイ
ッチング周波数と、第2の期間T2において高周波でオ
ン/オフするスイッチング素子Q3のスイッチング周波
数を略同じにしているが、第1の期間T1にオン/オフ
するスイッチング素子Q2のスイッチング周波数を、第
2の期間T2にオン/オフするスイッチング素子Q3の
スイッチング周波数より低い周波数に設定しても良く、
スイッチング周波数を同じ周波数に設定した場合に比べ
て、より多くの入力電流が引き込まれることになり、力
率が向上して、良好な出力波形を得ることができ、入力
波形の波形歪も改善することができる。
【0040】また、本実施形態では第1の期間T1にお
いて高周波でオン/オフするスイッチング素子Q2のオ
ンデューティと、第2の期間T2において高周波でオン
/オフするスイッチング素子Q3のオンデューティとを
略同じ値としているが、第1の期間T1にオン/オフす
るスイッチング素子Q2のオンデューティを、第2の期
間T2にオン/オフするスイッチング素子Q3のオンデ
ューティより大きい値に設定しても良く、オンデューテ
ィを同じ値に設定した場合に比べて、より多くの入力電
流が引き込まれることになり、力率が向上して、良好な
出力波形を得ることができ、入力波形の波形歪も改善す
ることができる。
【0041】(実施形態2)図4に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。実施形態1の放電灯点灯装置
では、平滑コンデンサC1の低圧側端子にスイッチング
素子Q1の一端を接続するとともに、平滑コンデンサC
1の高圧側端子とスイッチング素子Q1の他端との間
に、平滑コンデンサC1に充電電流を流す向きにダイオ
ードD1を接続し、スイッチング素子Q3の両端間にイ
ンダクタL1を介して整流回路DBの直流出力端子間を
接続しているのに対して、本実施形態の放電灯点灯装置
では、平滑コンデンサC1の高圧側端子にスイッチング
素子Q3の一端を接続するとともに、スイッチング素子
Q3の他端と平滑コンデンサC1の低圧側端子との間
に、平滑コンデンサC1に充電電流を流す向きにダイオ
ードD1を接続し、スイッチング素子Q3及びダイオー
ドD1の接続点にインダクタL1に一端を接続し、スイ
ッチング素子Q3の両端間にインダクタL1を介して整
流回路DBの直流出力端子間を接続している。尚、スイ
ッチング素子Q3、ダイオードD1及びインダクタL1
以外の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成
要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0042】図5は負荷である高圧放電灯Laの定格点
灯状態における動作波形図であり、制御回路3は、対角
の位置にあるスイッチング素子Q2,Q3をオフさせた
状態で、スイッチング素子Q1を数十kHz〜数百kH
zの高周波でオン/オフさせる第1の期間T1と、スイ
ッチング素子Q1をオフ、スイッチング素子Q2をオン
させた状態で、スイッチング素子Q3を高周波でオン/
オフさせる第2の期間T2とを低周波で交番させてい
る。なお、制御回路3では、電源電圧検出回路1の検出
した整流電圧VDBと予め設定されたしきい値電圧Vthと
の高低を比較し、整流電圧VDBがしきい値電圧Vthより
も高い期間を第1の期間T1とし、整流電圧VDBがしき
い値電圧Vthよりも低い期間を第2の期間T2に設定し
ている。
【0043】ここで、高圧放電灯Laの定格点灯状態に
おける本回路の動作を図6(a)〜(d)を参照して簡
単に説明する。尚、図6(a)〜(d)中の矢印は電流
の流れる経路を示している。また、図6(a)〜(d)
では図示を簡単にするため、電源電圧検出回路1、点灯
検出回路2、制御回路3及び駆動回路4を省略して図示
してある。
【0044】先ず第1の期間T1における本回路の動作
を説明する。第1の期間T1では制御回路3はスイッチ
ング素子Q2,Q3を共にオフさせた状態で、スイッチ
ング素子Q1を数十kHz〜数百kHzの高周波でオン
/オフさせる。ここで、スイッチング素子Q1のオン・
オフ信号は、点灯検出回路2及び平滑コンデンサC1の
両端電圧の検出結果から得られる。
【0045】スイッチング素子Q2,Q3が共にオフし
ている状態で、スイッチング素子Q1がオンになると
(モード1)、図6(a)に示すように、商用電源Vs
→整流回路DB→スイッチング素子Q1→コンデンサC
2又は高圧放電灯La及びインダクタL3の直列回路→
インダクタL2→インダクタL1→整流回路DB→商用
電源Vsの経路で電流が流れて、商用電源Vsの電源電
圧がインダクタL1,L2により降圧されて高圧放電灯
Laを含む負荷回路Rに供給される。また、インダクタ
L1,L2に電流が流れることによって、インダクタL
1,L2にエネルギが蓄積される。
【0046】その後、スイッチング素子Q1〜Q3が全
てオフになると(モード2)、図6(b)に示すよう
に、インダクタL1,L2に蓄積されたエネルギによ
り、インダクタL2→インダクタL1→整流回路DB→
商用電源Vs→整流回路DB→平滑コンデンサC1→ス
イッチング素子Q2のボディダイオード→コンデンサC
2又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→
インダクタL2の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC
1にエネルギが蓄積されるとともに、高圧放電灯Laを
含む負荷回路でエネルギが消費される。第1の期間T1
では、上述したモード1の動作とモード2の動作とが高
周波で交互に繰り返され、高圧放電灯Laを含む負荷回
路Rに一方向の直流電圧が供給される。
【0047】次に第2の期間T2における本回路の動作
を説明する。第2の期間T2では制御回路3はスイッチ
ング素子Q1をオフ、スイッチング素子Q2をオンさせ
た状態で、スイッチング素子Q3を数十kHz〜数百k
Hzの高周波でオン/オフさせる。ここで、スイッチン
グ素子Q3のオン・オフ信号は、第1の期間T1と同
様、点灯検出回路2及び平滑コンデンサC1の両端電圧
の検出結果から得られる。
【0048】スイッチング素子Q1がオフ、スイッチン
グ素子Q2がオンしている状態で、スイッチング素子Q
3がオンになると(モード3)、図6(c)に示すよう
に、平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q3→イン
ダクタL2→コンデンサC2又はインダクタL3及び高
圧放電灯Laの直列回路→スイッチング素子Q2→平滑
コンデンサC1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC
1の両端電圧がインダクタL2により降圧されて負荷回
路Rに供給されると共に、インダクタL2に電流が流れ
ることによって、インダクタL2にエネルギが蓄積され
る。また同時に、商用電源Vs→整流回路DB→スイッ
チング素子Q3→インダクタL1→整流回路DB→商用
電源Vsの経路で電流が流れ、インダクタL1にエネル
ギが蓄積される。
【0049】その後、スイッチング素子Q3がオフにな
り、スイッチング素子Q2のみがオンしている状態にな
ると(モード4)、図6(d)に示すように、インダク
タL1に蓄積されたエネルギ及び商用電源Vsにより、
インダクタL1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回
路DB→平滑コンデンサC1→ダイオードD1→インダ
クタL1の経路で電流が流れて、平滑コンデンサC1に
エネルギが蓄積される。また、インダクタL2に蓄積さ
れたエネルギにより、インダクタL2→コンデンサC2
又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→ス
イッチング素子Q2→ダイオードD1→インダクタL2
の経路で電流が流れて、高圧放電灯Laを含む負荷回路
Rでエネルギが消費される。第2の期間T2では、上述
したモード3の動作とモード4の動作とが高周波で交互
に繰り返され、高圧放電灯Laを含む負荷回路Rに第1
の期間T1と逆方向の直流電圧が供給される。
【0050】ところで、ランプ電圧Vlaの周期Taは第
1の期間T1と第2の期間T2との和になるが、この周
期Taは整流電圧VDBの周期と等しく、商用電源Vsの
周期の約2分の1の周期になる。而して、本回路では上
述した第1の期間T1の動作と第2の期間T2の動作を
繰り返し実行することにより、高圧放電灯Laを含む負
荷回路Rに商用電源Vsの電源周波数の約2倍の周波数
を有する矩形波の交流電圧が供給される。
【0051】また本回路では、第1の期間T1におい
て、電源電圧(整流電圧VDB)をインダクタL1,L2
により降圧して負荷回路Rに供給しており、多段の電力
変換を行うことなく、降圧動作のみを行って負荷回路R
に電力を供給しているので、従来の放電灯点灯装置に比
べて電力変換の過程が少なくなり、回路の損失が低下し
て、回路効率が向上する。したがって、回路を構成する
部品に比較的定格の小さい安価な部品を使用することが
でき、回路の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、平滑コンデンサC1を充電するタイミングは、第
2の期間T2(すなわち整流電圧VDBの谷部)及び第1
の期間T1において、インダクタL1,L2の蓄積エネ
ルギが負荷回路Rの消費エネルギよりも多いときのみで
あるから、平滑コンデンサC1の両端電圧を低い電圧に
抑制でき、したがって回路を構成する部品に耐圧の低い
安価な部品を用いることができるから、回路の小型化、
低コスト化を図ることができる。
【0052】また、実施形態1の放電灯点灯装置と比較
すると、ダイオードD1のアノード端子の電位を電源電
圧検出回路1、点灯検出回路2、制御回路3及び駆動回
路4の基準電位に設定した場合、基準電位側(ローサイ
ド)のスイッチング素子Q2が低周波でオン/オフする
とともに、基準電位よりも高い電位で動作するスイッチ
ング素子Q1,Q3が数十kHz〜数百kHzの高周波
でオン/オフしており、基準電位よりも高い電位で動作
するスイッチング素子Q1,Q3が連続してオンする時
間が短くなり、したがってスイッチング素子Q1,Q3
をドライブするのに必要な電力が小さくて済むから、制
御回路3に汎用のドライバIC(例えばインターナショ
ナル・レクチファイア社製のIR2111)を使用する
場合にも、駆動回路4やその駆動電源の回路構成を簡略
化できる。
【0053】尚、本実施形態では第1の期間T1におい
て高周波でオン/オフするスイッチング素子Q1のスイ
ッチング周波数と、第2の期間T2において高周波でオ
ン/オフするスイッチング素子Q3のスイッチング周波
数を略同じにしているが、第1の期間T1にオン/オフ
するスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を、第
2の期間T2にオン/オフするスイッチング素子Q3の
スイッチング周波数より低い周波数に設定しても良く、
スイッチング周波数を同じ周波数に設定した場合に比べ
て、より多くの入力電流が引き込まれることになり、力
率が向上して、良好な出力波形を得ることができ、入力
波形の波形歪も改善することができる。
【0054】また、本実施形態では第1の期間T1にお
いて高周波でオン/オフするスイッチング素子Q1のオ
ンデューティと、第2の期間T2において高周波でオン
/オフするスイッチング素子Q3のオンデューティとを
略同じ値としているが、第1の期間T1にオン/オフす
るスイッチング素子Q1のオンデューティを、第2の期
間T2にオン/オフするスイッチング素子Q3のオンデ
ューティより大きい値に設定しても良く、オンデューテ
ィを同じ値に設定した場合に比べて、より多くの入力電
流が引き込まれることになり、力率が向上して、良好な
出力波形を得ることができ、入力波形の波形歪も改善す
ることができる。
【0055】(実施形態3)本発明の実施形態3を図7
(a)(b)を参照して説明する。尚、放電灯点灯装置
の回路構成は上述した実施形態1と同様であるので、図
示及び説明は省略する。
【0056】本回路の動作は実施形態1の放電灯点灯装
置と略同様であり、高圧放電灯Laの点灯時において、
対角の位置にあるスイッチング素子Q1,Q3をオフさ
せた状態で、スイッチング素子Q2を高周波でオン/オ
フさせる第1の期間T1と、スイッチング素子Q1をオ
ン、スイッチング素子Q2をオフさせた状態で、スイッ
チング素子Q3を高周波でオン/オフさせる第2の期間
T2とを低周波で交番させている。ここで、第1の期間
T1では、商用電源Vsの電源電圧がインダクタL1,
L2により降圧されて負荷である高圧放電灯Laに供給
されるのに対して、第2の期間T2では、平滑コンデン
サC1の両端電圧をインダクタL2により降圧して負荷
である高圧放電灯Laに供給している。また、実施形態
1で説明したように、第1及び第2の期間T1,T2に
おいて、平滑コンデンサC1に充電電流が流れるのは、
インダクタL1,L2の蓄積エネルギが負荷回路Rの消
費エネルギよりも多いときのみであるから、平滑コンデ
ンサC1の両端電圧はほとんど昇圧されず、電源電圧の
ピーク値付近の電圧値となる。
【0057】ここで、第1の期間T1と第2の期間T2
とで、降圧動作に関わるスイッチング素子のスイッチン
グ周波数およびオンデューティが同じである場合、各期
間T1,T2において降圧動作を行うインダクタのイン
ダクタンス値が異なるため、図7(a)に示すように、
インダクタL1に流れる電流IL1は第1の期間T1では
連続になり、第2の期間T2では不連続となる。そのた
め、第1の期間T1におけるスイッチング素子のストレ
スやノイズが増加するという問題がある。
【0058】そこで、本実施形態では、図7(b)に示
すように、第1及び第2の期間T1,T2を通じてイン
ダクタL1に流れる電流IL1が不連続となるように、制
御回路3がスイッチング素子のスイッチング周波数及び
オンデューティを変化させており、インダクタL1に流
れる電流IL1を不連続とすることによって、スイッチン
グ素子にかかるストレスを低減している。
【0059】(実施形態4)図8に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、実施形態1
の放電灯点灯装置において、ダイオードD1の代わり
に、MOSFETからなるスイッチング素子Q4を接続
しており、駆動回路4から出力される駆動信号dをスイ
ッチング素子Q4の制御端子に入力している。ここに、
本実施形態では第4のスイッチング要素としてMOSF
ETからなるスイッチング素子Q4を用いており、MO
SFETに構造上形成されるボディダイオードがオフ時
の電流経路になり、スイッチング素子Q4のボディダイ
オードにより第4のダイオードが構成される。尚、スイ
ッチング素子Q4以外の構成は実施形態1と同様である
ので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説
明を省略する。
【0060】図9は高圧放電灯Laの定格点灯時におけ
る本回路の動作波形図であり、制御回路3では、対角の
位置にあるスイッチング素子Q1,Q3をオフさせた状
態で、スイッチング素子Q2,Q3を数十kHz〜数百
kHzの高周波で交互にオン/オフさせる第1の期間T
1と、スイッチング素子Q1をオン、スイッチング素子
Q2,Q4をオフさせた状態で、スイッチング素子Q3
を高周波でオン/オフさせる第2の期間T2とを低周波
で交番させている。なお、制御回路3では、電源電圧検
出回路1の検出した整流電圧VDBと予め設定されたしき
い値電圧Vthとの高低を比較し、整流回路DBの整流電
圧VDBがしきい値電圧Vthよりも高い期間を第1の期間
T1、整流電圧VDBがしきい値電圧Vthよりも低い期間
を第2の期間T2に設定している。
【0061】ここで、高圧放電灯Laの定格点灯状態に
おける本回路の動作を図10(a)〜(d)を参照して
説明する。尚、図10(a)〜(d)中の矢印は電流の
流れる経路を示している。また、図10(a)〜(d)
では図示を簡単にするため、電源電圧検出回路1、点灯
検出回路2、制御回路3及び駆動回路4を省略して図示
してある。
【0062】ところで、図10(c)(d)は第2の期
間T2の動作をそれぞれ示しており、図10(c)の動
作は実施形態1で説明したモード3の動作、図10
(d)の動作は実施形態1で説明したモード4の動作と
それぞれ同様であるので、その説明は省略し、第1の期
間T1における動作のみを以下に説明する。
【0063】第1の期間T1では制御回路3は、スイッ
チング素子Q1,Q3をオフさせた状態で、スイッチン
グ素子Q2,Q3を数十kHz〜数百kHzの高周波で
交互にオン/オフさせており、スイッチング素子Q2,
Q3のオン・オフ信号は、点灯検出回路2及び平滑コン
デンサC1の両端電圧の検出結果から得られる。
【0064】第1の期間T1において、スイッチング素
子Q1,Q3が共にオフしている状態で、スイッチング
素子Q2がオンになり、スイッチング素子Q4がオフに
なると(モード1)、図10(a)に示すように、商用
電源Vs→整流回路DB→インダクタL1→インダクタ
L2→コンデンサC2又はインダクタL3及び高圧放電
灯Laの直列回路→スイッチング素子Q2→整流回路D
B→商用電源Vsの経路で電流が流れ、商用電源Vsの
電源電圧がインダクタL1,L2により降圧されて負荷
回路Rに供給される。また、インダクタL1,L2に電
流が流れることによって、インダクタL1,L2にエネ
ルギが蓄積される。
【0065】その後、スイッチング素子Q1,Q3がオ
フしている状態で、スイッチング素子Q2がオフにな
り、スイッチング素子Q4がオンになると(モード
2)、図10(b)に示すように、インダクタL1に蓄
積されたエネルギ及び商用電源Vsによって、商用電源
Vs→整流回路DB→インダクタL1→スイッチング素
子Q4→平滑コンデンサC1→整流回路DB→商用電源
Vsの経路で電流が流れ、平滑コンデンサC1にエネル
ギが蓄積される。また、インダクタL2に蓄積されたエ
ネルギにより、インダクタL2→コンデンサC2又はイ
ンダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→スイッチ
ング素子Q1のボディダイオード→スイッチング素子Q
4→インダクタL2の経路で電流が流れ、負荷回路Rで
エネルギが消費される。第1の期間T1では、上述した
モード1の動作とモード2の動作とが高周波で交互に繰
り返され、高圧放電灯Laを含む負荷回路Rに一方向の
直流電圧が供給される。
【0066】実施形態1では、モード1の動作でインダ
クタL1,L2に蓄積されたエネルギが、モード2の動
作で同じ経路に放出されるのに対して、本実施形態で
は、モード1の動作でインダクタL1,L2に蓄積され
たエネルギを、モード2の動作で別々の経路に放出させ
ており、放出経路を分離することによって、インダクタ
L1,L2に蓄積されたエネルギを独立して制御するこ
とができるから、制御性を高めることができる。
【0067】(実施形態5)本発明の実施形態5を図1
1を参照して説明する。尚、放電灯点灯装置の回路構成
は上述した実施形態4と同様であるので、図示及び説明
は省略する。
【0068】実施形態4の放電灯点灯装置では、上述の
ようなスイッチング動作を行うことによって、電源周波
数の2倍の周波数の矩形波交流電圧を高圧放電灯Laに
印加させているが、ランプ電圧Vlaの極性が正から負に
切り替わる際(すなわち、第2の期間T2から第1の期
間T1に切り替わる際)に、入力電流Iinの電流波形に
突入電流が発生するという問題がある(図9参照)。
【0069】実施形態4の放電灯点灯装置では、第2の
期間T2においてランプ電圧Vlaの極性が反転する直前
にスイッチング素子Q1,Q3がオン、スイッチング素
子Q2,Q4がオフしており、平滑コンデンサC1の両
端電圧がインダクタL2により降圧されて負荷回路Rに
供給されている。その後、第2の期間T2から第1の期
間T1に切り替わると、スイッチング素子Q2がオン、
スイッチング素子Q1,Q3,Q4がオフになり、商用
電源Vsの電源電圧をインダクタL1,L2で降圧する
ことによって、逆極性の電圧が負荷回路Rに供給され
る。このように第2の期間T2から第1の期間T1に切
り替わった直後は、電源電圧とランプ電圧Vlaとが同極
性となっているので、負荷回路Rに印加される電圧の極
性を急激に反転させるために突入電流が発生するのであ
る。
【0070】そこで、本実施形態では上述のような突入
電流を無くすために図11に示すようなスイッチング動
作を行っている。すなわち、本実施形態では第2の期間
T2から第1の期間T1に切り替わった直後に、スイッ
チング素子Q4をオン、スイッチング素子Q1〜Q3を
オフさせる期間を所定時間設けており、この間に負荷回
路R→スイッチング素子Q1の寄生ダイオード→スイッ
チング素子Q4→インダクタL2→負荷回路Rの経路で
電流を流して、負荷回路Rに第1の期間T1とは逆極性
の電圧を予め発生させている。したがって、その後スイ
ッチング素子Q2がオン、スイッチング素子Q1,Q
3,Q4がオフした際に、商用電源Vsから負荷回路R
に突入電流が流れ込むことはなく、入力電流Iinの入力
高調波歪を低減することができる。
【0071】(実施形態6)本発明の実施形態6を図1
2を参照して説明する。尚、放電灯点灯装置の回路構成
は上述した実施形態1の放電灯点灯装置と同様であるの
で、図示及び説明は省略する。
【0072】実施形態1の放電灯点灯装置では、上述の
ように第1の期間T1において、スイッチング素子Q
1,Q3が共にオフしている状態で、スイッチング素子
Q2がオンになると、商用電源Vsの電源電圧がインダ
クタL1,L2により降圧されて負荷回路Rに供給され
るとともに、インダクタL1,L2にエネルギが蓄積さ
れ、その後スイッチング素子Q1〜Q3が全てオフにな
ると、インダクタL1,L2に蓄積されたエネルギによ
って、インダクタL1→インダクタL2→コンデンサC
2又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→
スイッチング素子Q1のボディダイオード→平滑コンデ
ンサC1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路DB
→インダクタL1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサ
C1にエネルギが蓄積されるとともに、負荷回路Rでエ
ネルギが消費されるのであるが、スイッチング素子Q2
のオンデューティを略一定としているので、電源電圧に
変化に応じてランプ電圧Vlaにリップル成分が発生する
という問題がある。
【0073】そこで、本実施形態では第1の期間T1に
おいて、降圧動作に関わるスイッチング素子Q2のオン
デューティを、ランプ電圧Vlaに生じるリップル成分が
小さくなるように変化させている。すなわち、電源電圧
(整流電圧VDB)が低くなるにつれてスイッチング素子
Q2のオン幅が長く(オンデューティが大きく)、電源
電圧(整流電圧VDB)が高くなるにつれてスイッチング
素子Q2のオン幅が短く(オンデューティが小さく)な
るように、制御回路3がパルス幅変調を行っており、ラ
ンプ電圧Vlaに含まれるリップル成分を低減して、ラン
プ電圧Vlaを略矩形波の交流電圧とすることができ、高
圧放電灯Laを安定点灯させることができる。
【0074】(実施形態7)本発明の実施形態7を図1
3を参照して説明する。尚、放電灯点灯装置の回路構成
は上述した実施形態4の放電灯点灯装置と同様であるの
で、図示及び説明は省略する。
【0075】上述のように実施形態4の放電灯点灯装置
では、高圧放電灯Laの定格点灯時において、第1の期
間T1の間、スイッチング素子Q1,Q3をオフさせた
状態で、スイッチング素子Q2とスイッチング素子Q4
とを高周波で交互にオン/オフさせているのに対して、
本実施形態の放電灯点灯装置では、第1の期間T1の
間、制御回路3がスイッチング素子Q1,Q3,Q4を
オフさせた状態で、スイッチング素子Q2を高周波でオ
ン/オフさせるとともに、第1の期間T1の間に瞬時停
電或いは瞬時電圧降下が発生して、電源電圧検出回路1
の検出した整流電圧VDBが所定の下限値よりも低下する
と(図13の時刻t1〜t2)、スイッチング素子Q4
をスイッチング素子Q2に同期してオン/オフさせてい
る。
【0076】ここで、高圧放電灯Laの定格点灯状態に
おける本回路の動作を簡単に説明する。尚、第2の期間
T2における本回路の動作は、実施形態4の放電灯点灯
装置と同様であるので、その説明は省略し、第1の期間
T1における本回路の動作について以下に説明する。
【0077】先ず商用電源Vsから動作電源が正常に供
給されている状態について説明する。スイッチング素子
Q1,Q3,Q4が共にオフしている状態で、スイッチ
ング素子Q2がオンすると、商用電源Vs→整流回路D
B→インダクタL1→インダクタL2→コンデンサC2
又はインダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→ス
イッチング素子Q2→整流回路DB→商用電源Vsの経
路で電流が流れ、商用電源Vsの電源電圧がインダクタ
L1,L2により降圧されて負荷回路Rに供給される。
また、インダクタL1,L2に電流が流れることによっ
て、インダクタL1,L2にエネルギが蓄積される。
【0078】その後、スイッチング素子Q2がオフする
と、インダクタL1に蓄積されたエネルギ及び商用電源
Vsにより、商用電源Vs→整流回路DB→インダクタ
L1→スイッチング素子Q4のボディダイオード→平滑
コンデンサC1→整流回路DB→商用電源Vsの経路で
電流が流れ、平滑コンデンサC1にエネルギが蓄積され
る。また、インダクタL2に蓄積されたエネルギによっ
て、インダクタL2→コンデンサC2又はインダクタL
3及び高圧放電灯Laの直列回路→スイッチング素子Q
1のボディダイオード→平滑コンデンサC1→スイッチ
ング素子Q3のボディダイオード→インダクタL2の経
路で電流が流れて、負荷回路Rにエネルギが供給され
る。
【0079】次に第1の期間T1において瞬時停電や瞬
時電圧降下が発生した場合について説明する。この場
合、制御回路3はスイッチング素子Q1,Q3をオフさ
せた状態で、スイッチング素子Q2,Q4を同時にオン
/オフさせている。スイッチング素子Q2,Q4がオン
すると、平滑コンデンサC1に蓄積されたエネルギによ
って、平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q4→イ
ンダクタL2→コンデンサC2又はインダクタL3及び
高圧放電灯Laの直列回路→スイッチング素子Q2→平
滑コンデンサC1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサ
C1の両端電圧がインダクタL2により降圧されて負荷
回路Rに供給され、負荷回路Rでエネルギが消費され
る。また、インダクタL2に電流が流れることによっ
て、インダクタL2にエネルギが蓄積される。
【0080】その後、スイッチング素子Q2,Q4がオ
フすると、インダクタL2に蓄積されたエネルギによっ
て、インダクタL2→コンデンサC2又はインダクタL
3及び高圧放電灯Laの直列回路→スイッチング素子Q
1のボディダイオード→平滑コンデンサC1→スイッチ
ング素子Q3のボディダイオード→インダクタL2の経
路で電流が流れる。
【0081】このように、第1の期間T1において瞬時
停電や瞬時電圧降下が発生した場合にも、スイッチング
素子Q2,Q4のオン時に、商用電源Vsの代わりに平
滑コンデンサC1を電源として負荷回路Rにエネルギが
供給されるので、負荷回路Rに安定して電力を供給でき
る。また、第2の期間T2では、平滑コンデンサC1又
はインダクタL2に蓄積されたエネルギによって負荷回
路Rに電力が供給されるので、瞬時停電や瞬時電圧降下
が発生したとしても、負荷回路Rへの電力供給が瞬間的
に停止したり低下することはなく、安定して電力を供給
できる。
【0082】(実施形態8)本発明の実施形態8を図1
4を参照して説明する。尚、放電灯点灯装置の回路構成
は上述した実施形態1の放電灯点灯装置と同様であるの
で、図示及び説明は省略する。
【0083】図14は高圧放電灯Laの定格点灯時にお
ける本回路の動作波形図であり、第1の期間T1におい
て瞬時停電或いは瞬時電圧降下が発生し、電源電圧検出
回路1の検出した整流電圧VDBが所定の下限値よりも低
下すると(図14の時刻t3〜t4)、制御回路3がス
イッチング素子Q1をオン、スイッチング素子Q2をオ
フさせた状態でスイッチング素子Q3を高周波でオン/
オフさせており、スイッチング動作を第2の期間T2に
おけるスイッチング動作に切り替えている。尚、商用電
源Vsが正常に供給されている場合の第1の期間T1に
おけるスイッチング動作、及び、第2の期間T2におけ
るスイッチング動作は実施形態1と同様であるので、そ
の説明は省略する。
【0084】ここで、高圧放電灯Laの定格点灯時にお
いて、第1の期間T1の間に瞬時停電或いは瞬時電圧降
下が発生した場合の本回路の動作を簡単に説明する。上
述のように第1の期間T1において瞬時停電或いは瞬時
電圧降下が発生し、電源電圧検出回路1の検出した整流
電圧VDBが所定の下限値よりも低下すると、制御回路3
はスイッチング動作を第2の期間T2におけるスイッチ
ング動作に切り替えている。そして、制御回路3がスイ
ッチング素子Q1をオン、スイッチング素子Q2,Q3
をオフすると、インダクタL2に蓄積されたエネルギに
より、インダクタL2→ダイオードD1→スイッチング
素子Q1→コンデンサC2又は高圧放電灯La及びイン
ダクタL3の直列回路→インダクタL2の経路で電流が
流れて、高圧放電灯Laを含む負荷回路Rでエネルギが
消費される。
【0085】その後、制御回路3がスイッチング素子Q
1,Q3をオン、スイッチング素子Q2をオフすると、
平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q1→コンデン
サC2又は高圧放電灯La及びインダクタL3の直列回
路→インダクタL2→スイッチング素子Q3→平滑コン
デンサC1の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC1の
両端電圧がインダクタL2により降圧されて負荷回路R
に供給される。また、インダクタL2に電流が流れるこ
とによって、インダクタL2にエネルギが蓄積される。
【0086】このように、高圧放電灯Laの定格点灯時
において、第1の期間T1の間に瞬時停電或いは瞬時電
圧降下が発生すると、制御回路3はスイッチング動作を
第2の期間T2におけるスイッチング動作に切り替えて
おり、平滑コンデンサC1を電源として負荷回路Rに電
力を供給しているので、負荷回路Rへの電力供給が停止
することはなく、安定して電力を供給できる。
【0087】(実施形態9)本発明の実施形態9を図1
5及び図16を参照して説明する。尚、本実施形態の放
電灯点灯装置の回路構成は実施形態1と同様であるの
で、図示及び説明は省略する。
【0088】本実施形態の放電灯点灯装置では、高圧放
電灯Laの定格点灯時において、制御回路3が、スイッ
チング素子Q1をオフさせた状態で、スイッチング素子
Q2、Q3を数十kHz〜数百kHzの高周波で交互に
オン/オフさせる第1の期間T1と、スイッチング素子
Q1をオン、スイッチング素子Q2をオフさせた状態
で、スイッチング素子Q3を高周波でオン/オフさせる
第2の期間T2とを低周波で交番させている。なお制御
回路3では、電源電圧検出回路1の検出した整流電圧V
DBと予め設定されたしきい値電圧Vthとの高低を比較
し、整流電圧VDBがしきい値電圧Vthよりも高い期間を
第1の期間T1とし、整流電圧VDBがしきい値電圧Vth
よりも低い期間を第2の期間T2に設定している。
【0089】ここで、本回路の動作を図16(a)〜
(e)を参照して説明する。尚、図16(a)〜(e)
中の矢印は電流の流れる経路を示している。
【0090】ところで、図16(d)は実施形態1で説
明した第2の期間T2におけるモード3の動作を示し、
図16(e)は実施形態1で説明した第2の期間T2に
おけるモード4の動作を示しており、第2の期間T2に
おける動作は実施形態1と同様であるので、その説明は
省略し、第1の期間T1の動作のみを以下に説明する。
【0091】第1の期間T1において、スイッチング素
子Q1がオフしている状態で、スイッチング素子Q2が
オン、スイッチング素子Q3がオフすると、図16
(a)に示すように、商用電源Vs→整流回路DB→イ
ンダクタL1→インダクタL2→コンデンサC1又はイ
ンダクタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→スイッチ
ング素子Q2→整流回路DB→商用電源Vsの経路で電
流が流れ、電源電圧がインダクタL1,L2によって降
圧され負荷回路Rに供給される。また、インダクタL
1,L2に電流が流れることによって、インダクタL
1,L2にエネルギが蓄積される。
【0092】次に、スイッチング素子Q1がオフしてい
る状態で、スイッチング素子Q2がオフ、スイッチング
素子Q3がオンすると、図16(b)に示すように、商
用電源Vs→整流回路DB→インダクタL1→スイッチ
ング素子Q3→整流回路DB→商用電源Vsの経路で電
流が流れて、インダクタL1にエネルギが蓄積される。
また、インダクタL2に蓄積されたエネルギにより、イ
ンダクタL2→コンデンサC2又はインダクタL3及び
高圧放電灯Laの直列回路→スイッチング素子Q1のボ
ディダイオード→平滑コンデンサC1→スイッチング素
子Q3→インダクタL2の経路で電流が流れ、平滑コン
デンサC1にエネルギが蓄積されると共に、負荷回路R
によってエネルギが消費される。その後、インダクタL
2に蓄積されたエネルギによる回生電流と、商用電源V
sからインダクタL1を介して流れ込む電流の大きさが
略等しくなると、スイッチング素子Q3が実質的にオフ
状態となり、図16(c)に示すように商用電源Vsか
らインダクタL1を介してスイッチング素子Q3に流れ
込む電流が停止し、インダクタL1に蓄積されたエネル
ギによって、インダクタL1→ダイオードD1→平滑コ
ンデンサC1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路
DB→インダクタL1の経路で電流が流れて、平滑コン
デンサC1にエネルギが蓄積される。その結果、平滑コ
ンデンサC1の両端電圧が昇圧され、負荷回路Rに安定
してエネルギを供給できる。
【0093】(実施形態10)本発明の実施形態10を
図17を参照して説明する。尚、本実施形態の放電灯点
灯装置の回路構成は実施形態1と同様であるので、図示
及び説明は省略する。
【0094】図17は高圧放電灯Laの非点灯時におけ
る動作波形図を示しており、制御回路3は、高圧放電灯
Laの非点灯時において、スイッチング素子Q2をオフ
させた状態で、スイッチング素子Q1,Q3を数十kH
z〜数百kHzの高周波で同時にオン/オフさせてい
る。尚、高圧放電灯Laの定格点灯時におけるスイッチ
ング動作は実施形態1と同様であるので、その説明は省
略する。
【0095】ここで、高圧放電灯Laの非点灯時におけ
る本回路の動作を以下に簡単に説明する。スイッチング
素子Q2がオフしている状態で、スイッチング素子Q
1,Q3が共にオンすると、商用電源Vs→整流回路D
B→インダクタL1→スイッチング素子Q3→整流回路
DB→商用電源Vsの経路で電流が流れて、インダクタ
L1にエネルギが蓄積される。また、平滑コンデンサC
1→スイッチング素子Q1→負荷回路R→インダクタL
2→スイッチング素子Q3→平滑コンデンサC1の経路
で電流が流れ、平滑コンデンサC1の両端電圧がインダ
クタL2により降圧されて負荷回路Rに供給される。
【0096】次にスイッチング素子Q1〜Q3が全てオ
フすると、インダクタL1に蓄積されたエネルギによ
り、インダクタL1→ダイオードD1→平滑コンデンサ
C1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路DB→イ
ンダクタL1の経路で電流が流れて、平滑コンデンサC
1にエネルギが蓄積される。また、インダクタL2に蓄
積されたエネルギにより、インダクタL2→ダイオード
D1→平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q2のボ
ディダイオード→負荷回路R→インダクタL2の経路で
電流が流れて、負荷回路Rにエネルギが供給される。
【0097】このような動作を高周波で繰り返すことに
よって、平滑コンデンサC1の両端電圧は商用電源Vs
の電源電圧を昇圧した電圧となり、負荷回路Rには、平
滑コンデンサC1の両端電圧に略等しい電圧が一方向の
極性で印加され、図17に示すように略一定電圧のラン
プ電圧Vlaが得られる。この結果、高圧放電灯Laが絶
縁破壊した後、グロー放電からアーク放電に移行するの
に必要なエネルギを十分に確保することができ、高圧放
電灯Laの始動性が向上する。
【0098】(実施形態11)本発明の実施形態11を
図18を参照して説明する。尚、本実施形態の放電灯点
灯装置の回路構成は実施形態4と同様であるので、図示
及び説明は省略する。
【0099】図18は高圧放電灯Laの非点灯時におけ
る動作波形図を示しており、制御回路3は、高圧放電灯
Laの非点灯時において、対角の位置にあるスイッチン
グ素子Q1,Q3の組と、スイッチング素子Q2,Q4
の組とを数十kHz〜数百kHzの高周波で交互にオン
/オフさせている。尚、高圧放電灯Laの定格点灯時に
おけるスイッチング動作は実施形態4と同様であるの
で、その説明は省略する。
【0100】ここで、高圧放電灯Laの非点灯時におけ
る本回路の動作を以下に簡単に説明する。スイッチング
素子Q1,Q3がオンすると共に、スイッチング素子Q
2,Q4がオフすると、商用電源Vs→整流回路DB→
インダクタL1→スイッチング素子Q3→整流回路DB
→商用電源Vsの経路で電流が流れて、インダクタL1
にエネルギが蓄積される。また、平滑コンデンサC1→
スイッチング素子Q1→負荷回路R→インダクタL2→
スイッチング素子Q3→平滑コンデンサC1の経路で電
流が流れ、平滑コンデンサC1の両端電圧がインダクタ
L2により降圧されて負荷回路Rに供給される。
【0101】その後、スイッチング素子Q1,Q3がオ
フすると共に、スイッチング素子Q2,Q4がオンする
と、インダクタL1に蓄積されたエネルギにより、イン
ダクタL1→スイッチング素子Q4→平滑コンデンサC
1→整流回路DB→商用電源Vs→整流回路DB→イン
ダクタL1の経路で電流が流れて、平滑コンデンサC1
にエネルギが蓄積される。また、平滑コンデンサC1→
スイッチング素子Q4→インダクタL2→負荷回路R→
スイッチング素子Q2→平滑コンデンサC1の経路で電
流が流れて、負荷回路Rにエネルギが供給される。
【0102】このような動作を高周波で繰り返すことに
よって、負荷回路Rには、スイッチング素子Q1〜Q4
のスイッチング周波数と略等しい周波数の高周波交流電
圧が印加され、インダクタL2及びコンデンサC2の共
振動作によって始動のための数kVの高圧パルス電圧を
高圧放電灯Laに印加することができ、高圧放電灯La
の始動性が向上する。
【0103】(実施形態12)本発明の実施形態12を
図19を参照して説明する。尚、本実施形態の放電灯点
灯装置の回路構成は実施形態4の放電灯点灯装置と同様
であるので、図示及び説明は省略する。
【0104】本実施形態の放電灯点灯装置では、高圧放
電灯Laの寿命末期時など高圧放電灯Laの両端電圧が
所定の基準電圧以上となった時の動作が実施形態4の放
電灯点灯装置と異なっており、以下では異なる部分につ
いてのみ説明を行う。
【0105】図19は寿命末期時における本回路の動作
波形図を示しており、制御回路3は、スイッチング素子
Q1をオフさせた状態で、スイッチング素子Q3と、ス
イッチング素子Q2、Q4の組とを数十kHz〜数百k
Hzの高周波で交互にオン/オフさせる第1の期間T1
と、スイッチング素子Q2、Q4をオフさせた状態で、
スイッチング素子Q1,Q3を高周波で同時にオン/オ
フさせる第2の期間T2とを低周波で交番させている。
なお制御回路3では、電源電圧検出回路1の検出した整
流電圧VDBと予め設定されたしきい値電圧Vthとの高低
を比較し、整流回路DBの整流電圧VDBがしきい値電圧
Vthよりも高い期間を第1の期間T1、整流電圧VDBが
しきい値電圧Vthよりも低い期間を第2の期間T2に設
定している。
【0106】ここで、寿命末期時における本回路の動作
を以下に簡単に説明する。第1の期間T1において、ス
イッチング素子Q1がオフしている状態で、スイッチン
グ素子Q3がオフすると共に、スイッチング素子Q2,
Q4がオンすると、平滑コンデンサC1→スイッチング
素子Q4→インダクタL2→コンデンサC2又はインダ
クタL3及び高圧放電灯Laの直列回路→スイッチング
素子Q2→平滑コンデンサC1の経路で電流が流れ、平
滑コンデンサC1の両端電圧をインダクタL2により降
圧した電圧が負荷回路Rに供給される。また、インダク
タL2に電流が流れることにより、インダクタL2にエ
ネルギが蓄積される。
【0107】その後、スイッチング素子Q1がオフして
いる状態で、スイッチング素子Q3がオンすると共に、
スイッチング素子Q2,Q4がオフすると、商用電源V
s→整流回路DB→インダクタL1→スイッチング素子
Q3→整流回路DB→商用電源Vsの経路で電流が流
れ、インダクタL1にエネルギが蓄積される。また、イ
ンダクタL2に蓄積されたエネルギにより、インダクタ
L2→負荷回路R→スイッチング素子Q1のボディダイ
オード→平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q3→
インダクタL2の経路で電流が流れ、平滑コンデンサC
1にエネルギを供給すると共に、負荷回路Rでエネルギ
が消費される。第1の期間T1において上述の動作を高
周波で繰り返すことにより、高圧放電灯Laのランプ電
圧Vlaは負の直流電圧となる。
【0108】次に、第2の期間T2における本回路の動
作について説明する。スイッチング素子Q2,Q4がオ
フしている状態で、スイッチング素子Q1,Q3がオン
すると、商用電源Vs→整流回路DB→インダクタL1
→スイッチング素子Q3→整流回路DB→商用電源Vs
の経路で電流が流れて、インダクタL1にエネルギが蓄
積される。この時同時に平滑コンデンサC1に蓄積され
たエネルギにより、平滑コンデンサC1→スイッチング
素子Q1→負荷回路R→インダクタL2→スイッチング
素子Q3→平滑コンデンサC1の経路で電流が流れ、平
滑コンデンサC1の両端電圧がインダクタL2により降
圧されて、負荷回路Rに供給される。また、インダクタ
L2に電流が流れるため、インダクタL2にエネルギが
蓄積される。
【0109】その後、スイッチング素子Q1〜Q4が全
てオフになると、インダクタL1に蓄積されたエネルギ
により、インダクタL1→スイッチング素子Q4のボデ
ィダイオード→平滑コンデンサC1→整流回路DB→商
用電源Vs→整流回路DB→インダクタL1の経路で電
流が流れて、平滑コンデンサC1にエネルギが供給され
る。また、インダクタL2に蓄積されたエネルギによ
り、インダクタL2→スイッチング素子Q4のボディダ
イオード→平滑コンデンサC1→スイッチング素子Q2
のボディダイオード→負荷回路R→インダクタL2の経
路で電流が流れて、平滑コンデンサC1にエネルギが供
給されると共に、負荷回路Rでエネルギが消費される。
第2の期間T2において上述の動作を高周波で繰り返す
ことにより、高圧放電灯Laのランプ電圧Vlaは正の直
流電圧となる。
【0110】而して、第1の期間T1における動作と第
2の期間T2における動作とが低周波で交互に繰り返さ
れることにより、高圧放電灯Laには矩形波の低周波交
流電圧が印加される。このように本実施形態では寿命末
期等に高圧放電灯Laのランプ電圧Vlaが所定の基準電
圧以上になると、スイッチング動作を変更して、高圧放
電灯Laに矩形波の低周波交流電圧を印加させるように
しているので、高圧放電灯Laの動作を安定させること
ができる。
【0111】(実施形態13)本発明の実施形態13を
図20を参照して説明する。上述した実施形態1、2の
放電灯点灯装置では、インダクタL1とインダクタL2
とを別部品としているが、本実施形態では、インダクタ
L1とインダクタL2とをトランス構成として、1つの
トランスT10で構成している。尚、トランスT10以
外の構成及び動作は実施形態1と同様であるので、同一
の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略す
る。また、図20では電源電圧検出回路1、点灯検出回
路2、制御回路3及び駆動回路4を省略して図示してい
る。
【0112】このように、本実施形態の放電灯点灯装置
ではインダクタL1とインダクタL2とを一つのトラン
スT10で構成しているので、部品数が少なくなり、組
立作業性が向上するとともに、小型化を図ることができ
る。
【0113】尚、本実施形態では、実施形態1の放電灯
点灯装置において、インダクタL1とインダクタL2と
をトランスT10により構成しているが、図21に示す
ように、実施形態4の放電灯点灯装置において、インダ
クタL1とインダクタL2とをトランスT10により構
成しても良いし、その他の実施形態の放電灯点灯装置に
おいて、インダクタL1とインダクタL2とをトランス
T10により構成しても良く、上述と同様の効果が得ら
れる。
【0114】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、交流
電源電圧を整流する整流回路と、整流回路の出力を平滑
する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの両端間に接続
された第1及び第2のスイッチング要素の直列回路と、
平滑コンデンサの低圧側端に一端が接続された第3のス
イッチング要素と、第3のスイッチング要素の他端と平
滑コンデンサの高圧側端との間に、平滑コンデンサに充
電電流を流す向きに接続された整流要素と、第1〜第3
のスイッチング要素にそれぞれ逆並列に接続された第1
〜第3のダイオードと、第1〜第3のスイッチング要素
のオン/オフを制御する制御手段とを備え、整流回路の
直流出力端子間に第1のインダクタを介して第3のスイ
ッチング要素の両端間を接続するとともに、第3のスイ
ッチング要素及び整流要素の接続点と第1及び第2のス
イッチング要素の接続点との間に第2のインダクタを介
して少なくとも高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構
成され、制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整
流回路の整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1
の期間では、対角の位置にある第1及び第3のスイッチ
ング要素をオフさせた状態で、第2のスイッチング要素
を高周波でオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記
しきい値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッ
チング要素をオン、第2のスイッチング要素をオフさせ
た状態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オ
フさせることを特徴とする。
【0115】上述のように制御手段は、第1の期間にお
いて、第1及び第3のスイッチング要素をオフさせた状
態で、第2のスイッチング要素を高周波でオン/オフさ
せており、第2のスイッチング要素がオンすると、整流
回路から第1及び第2のインダクタを介して負荷回路に
電流が流れ、整流回路の整流電圧が第1及び第2のイン
ダクタにより降圧されて負荷回路に供給されるので、多
段の電力変換を行うことなく、降圧動作のみを行って負
荷回路に電力を供給できるという効果がある。一方、第
2の期間では、第1のスイッチング要素をオン、第2の
スイッチング要素をオフさせた状態で、第3のスイッチ
ング要素を高周波でオン/オフさせており、第3のスイ
ッチング要素のオフ時に平滑コンデンサにエネルギを蓄
積するとともに、第3のスイッチング要素のオン時に平
滑コンデンサの両端電圧を第2のインダクタにより降圧
して負荷回路に供給しているので、第1の期間に比べて
電力変換の段数が1段多くなるが、第1の期間における
電力変換を一段とすることによって全体として従来の放
電灯点灯装置よりも電力変換の過程が少なくなり、回路
の損失が低下して、回路効率が向上し、したがって回路
を構成する部品に比較的定格の小さい安価な部品を使用
することができるから、回路の小型化、低コスト化を図
ることができるという効果がある。
【0116】請求項2の発明は、交流電源電圧を整流す
る整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデン
サと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び第
2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサの
高圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
低圧側端との間に、平滑コンデンサに充電電流を流す向
きに接続された整流要素と、第1〜第3のスイッチング
要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第3のダイオ
ードと、第1〜第3のスイッチング要素のオン/オフを
制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力端子間
に第1のインダクタを介して第3のスイッチング要素の
両端間を接続するとともに、第3のスイッチング要素及
び整流要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要素
の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくとも
高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、制御手
段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の整流電
圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間では、対
角の位置にある第2及び第3のスイッチング要素をオフ
させた状態で、第1のスイッチング要素を高周波でオン
/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値電圧よ
りも低い第2の期間では、第1のスイッチング要素をオ
フ、第2のスイッチング要素をオンさせた状態で、第3
のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせることを
特徴とする。
【0117】上述のように制御手段は、第1の期間にお
いて、第2及び第3のスイッチング要素をオフさせた状
態で、第1のスイッチング要素を高周波でオン/オフさ
せており、第1のスイッチング要素がオンすると、整流
回路から第1及び第2のインダクタを介して負荷回路に
電流が流れ、整流回路の整流電圧が第1及び第2のイン
ダクタにより降圧されて負荷回路に供給されているの
で、多段の電力変換を行うことなく、降圧動作のみを行
って負荷回路に電力を供給できるという効果がある。一
方、第2の期間では、第1のスイッチング要素をオフ、
第2のスイッチング要素をオンさせた状態で、第3のス
イッチング要素を高周波でオン/オフさせており、第3
のスイッチング要素のオフ時に平滑コンデンサにエネル
ギを蓄積するとともに、第3のスイッチング要素のオン
時に平滑コンデンサの両端電圧を第2のインダクタによ
り降圧して負荷回路に供給しているので、第1の期間に
比べて電力変換の段数が1段多くなるが、第1の期間に
おける電力変換を一段とすることによって全体として従
来の放電灯点灯装置よりも電力変換の過程が少なくな
り、回路の損失が低下して、回路効率が向上し、したが
って回路を構成する部品に比較的定格の小さい安価な部
品を使用することができるから、回路の小型化、低コス
ト化を図れるという効果がある。
【0118】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、制御手段は、第1の期間において高周波でオ
ン/オフするスイッチング要素のスイッチング周波数
を、第2の期間において高周波でオン/オフするスイッ
チング要素のスイッチング周波数よりも低い周波数に設
定したことを特徴とし、請求項1又は2の発明の作用に
加え、整流電圧の山部では谷部に比べてスイッチング周
波数を低くしているので、より多くの入力電流が引き込
まれることになり、力率が向上して、良好な出力波形を
得ることができ、入力波形の波形歪を改善できるという
効果がある。
【0119】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、制御手段は、第1の期間において高周波でオ
ン/オフするスイッチング要素のオンデューティを、第
2の期間において高周波でオン/オフするスイッチング
要素のオンデューティよりも大きい値に設定したことを
特徴とし、請求項1又は2の発明の作用に加え、整流電
圧の山部では谷部に比べてオンデューティを大きくして
いるので、より多くの入力電流が引き込まれることにな
り、力率が向上して、良好な出力波形を得ることがで
き、入力波形の波形歪を改善できるという効果がある。
【0120】請求項5の発明は、交流電源電圧を整流す
る整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデン
サと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び第
2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサの
低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
高圧側端との間に接続された第4のスイッチング要素
と、第1〜第4のスイッチング要素にそれぞれ逆並列に
接続された第1〜第4のダイオードと、第1〜第4のス
イッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを備
え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを介
して第3のスイッチング要素の両端間を接続するととも
に、第3及び第4のスイッチング要素の接続点と第1及
び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2のイン
ダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷回路を
接続して構成され、制御手段は、高圧放電灯の点灯時に
おいて、整流回路の整流電圧が所定のしきい値電圧より
も高い第1の期間では、対角の位置にある第1及び第3
のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2のスイッ
チング要素と第4のスイッチング要素とを高周波で交互
にオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値
電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチング要
素をオン、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせ
た状態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オ
フさせることを特徴とする。
【0121】上述のように制御手段は、第1の期間にお
いて、第1及び第3のスイッチング要素をオフさせた状
態で、第2のスイッチング要素と第4のスイッチング要
素とを高周波で交互にオン/オフさせており、第2のス
イッチング要素がオンすると、整流回路から第1及び第
2のインダクタを介して負荷回路に電流が流れ、整流回
路の整流電圧が第1及び第2のインダクタにより降圧さ
れて負荷回路に供給されるので、多段の電力変換を行う
ことなく、降圧動作のみを行って負荷回路に電力を供給
できるという効果がある。一方、第2の期間では、第1
のスイッチング要素をオン、第2及び第4のスイッチン
グ要素をオフさせた状態で、第3のスイッチング要素を
高周波でオン/オフさせており、第3のスイッチング要
素のオフ時に平滑コンデンサにエネルギを蓄積するとと
もに、第3のスイッチング要素のオン時に平滑コンデン
サの両端電圧を第2のインダクタにより降圧して負荷回
路に供給しているので、第1の期間に比べて電力変換の
段数が1段多くなるが、第1の期間における電力変換を
一段とすることによって全体として従来の放電灯点灯装
置よりも電力変換の過程が少なくなり、回路の損失が低
下して、回路効率が向上し、したがって回路を構成する
部品に比較的定格の小さい安価な部品を使用することが
できるから、回路の小型化、低コスト化を図れるという
効果がある。
【0122】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、制御手段は、第2の期間から第1の期間に切り替わ
った直後に第4のスイッチング要素をオンさせることを
特徴とし、請求項5の発明の作用に加え、第2の期間か
ら第1の期間に切り替わった直後に第2のスイッチング
要素をオンさせた場合は、整流回路から第1及び第2の
インダクタを介して負荷回路に突入電流が流れ込むが、
第2の期間から第1の期間に切り替わった直後に第4の
スイッチング要素をオンさせており、第2のインダクタ
→負荷回路→第1のダイオード→第4のスイッチング要
素→第2のインダクタの経路で回生電流が流れるので、
負荷回路に流れ込む電流が低下し、突入電流が流れ込む
のを防止できるという効果がある。
【0123】請求項7の発明は、請求項1乃至6の発明
において、制御手段は、第1の期間において高周波でオ
ン/オフするスイッチング要素のオン幅を、整流電圧の
大きさが大きくなるほど狭くなるように変化させたこと
を特徴とし、請求項1乃至6の発明の作用に加え、スイ
ッチング要素のオン幅を一定とした場合は、整流電圧の
変化に応じて出力電圧にリップル成分が生じるが、スイ
ッチング要素のオン幅を、整流電圧の大きさが大きくな
るほど狭くしているので、出力電圧に生じるリップル成
分を低減できるという効果がある。
【0124】請求項8の発明は、交流電源電圧を整流す
る整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデン
サと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び第
2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサの
低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
高圧側端との間に接続された第4のスイッチング要素
と、第1〜第4のスイッチング要素にそれぞれ逆並列に
接続された第1〜第4のダイオードと、第1〜第4のス
イッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを備
え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを介
して第3のスイッチング要素の両端間を接続するととも
に、第3及び第4のスイッチング要素の接続点と第1及
び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2のイン
ダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷回路を
接続して構成され、制御手段は、高圧放電灯の点灯時に
おいて、整流回路の整流電圧が所定のしきい値電圧より
も高い第1の期間では、第1、第3及び第4のスイッチ
ング要素をオフさせた状態で、第2のスイッチング要素
を高周波でオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記
しきい値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッ
チング要素をオン、第2及び第4のスイッチング要素を
オフさせた状態で、第3のスイッチング要素を高周波で
オン/オフさせるとともに、第1の期間中に交流電源電
圧が前記しきい値電圧よりも低い下限値以下に低下した
場合は、第1及び第3のスイッチング要素をオフさせた
状態で、第2及び第4のスイッチング要素を高周波で同
時にオン/オフさせることを特徴とする。
【0125】上述のように制御手段は、第1の期間にお
いて、第1、第3及び第4のスイッチング要素をオフさ
せた状態で、第2のスイッチング要素を高周波でオン/
オフさせており、第2のスイッチング要素がオンする
と、整流回路から第1及び第2のインダクタを介して負
荷回路に電流が流れ、整流回路の整流電圧が第1及び第
2のインダクタにより降圧されて負荷回路に供給される
ので、多段の電力変換を行うことなく、降圧動作のみを
行って負荷回路に電力を供給できるという効果がある。
一方、第2の期間では、第1のスイッチング要素をオ
ン、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせた状態
で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせ
ており、第3のスイッチング要素のオフ時に平滑コンデ
ンサにエネルギを蓄積するとともに、第3のスイッチン
グ要素のオン時に平滑コンデンサの両端電圧を第2のイ
ンダクタにより降圧して負荷回路に供給しているので、
第1の期間に比べて電力変換の段数が1段多くなるが、
第1の期間における電力変換を一段とすることによって
全体として従来の放電灯点灯装置よりも電力変換の過程
が少なくなり、回路の損失が低下して、回路効率が向上
し、したがって回路を構成する部品に比較的定格の小さ
い安価な部品を使用することができるから、回路の小型
化、低コスト化を図れるという効果がある。さらに、第
1の期間中に交流電源電圧がしきい値電圧よりも低い下
限値以下に低下した場合は、第1及び第3のスイッチン
グ要素をオフさせた状態で、第2及び第4のスイッチン
グ要素を高周波で同時にオン/オフさせており、第2及
び第4のスイッチング要素が同時にオンすると、平滑コ
ンデンサに蓄積されたエネルギによって、平滑コンデン
サ→第4のスイッチング要素→第2のインダクタ→負荷
回路→第2のスイッチング要素→平滑コンデンサの経路
で電流が流れ、交流電源の代わりに平滑コンデンサを電
源として負荷回路にエネルギが供給されるので、負荷回
路に安定して電力を供給できるという効果がある。
【0126】請求項9の発明は、請求項1、2、6又は
7の発明において、第1の期間中に交流電源電圧が前記
しきい値電圧よりも低い下限値以下に低下した場合は、
制御手段が、各スイッチング要素のスイッチング動作を
第2の期間におけるスイッチング動作に切り替えること
を特徴とし、請求項1、2、6又は7の発明の作用に加
え、第2の期間におけるスイッチング動作では平滑コン
デンサを電源として負荷回路にエネルギが供給されるの
で、負荷回路に安定して電力を供給できるという効果が
ある。
【0127】請求項10の発明は、交流電源電圧を整流
する整流回路と、整流回路の出力を平滑する平滑コンデ
ンサと、平滑コンデンサの両端間に接続された第1及び
第2のスイッチング要素の直列回路と、平滑コンデンサ
の低圧側端に一端が接続された第3のスイッチング要素
と、第3のスイッチング要素の他端と平滑コンデンサの
高圧側端との間に、平滑コンデンサに充電電流を流す向
きに接続された整流要素と、第1〜第3のスイッチング
要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第3のダイオ
ードと、第1〜第3のスイッチング要素のオン/オフを
制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力端子間
に第1のインダクタを介して第3のスイッチング要素の
両端間を接続するとともに、第3のスイッチング要素及
び整流要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要素
の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくとも
高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、制御手
段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の整流電
圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間では、第
1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2のスイ
ッチング要素と第3のスイッチング要素とを高周波で交
互にオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい
値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチング
要素をオン、第2のスイッチング要素をオフさせた状態
で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせ
ることを特徴とする。
【0128】上述のように制御手段は、第1の期間にお
いて、第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第
2のスイッチング要素と第3のスイッチング要素とを高
周波で交互にオン/オフさせており、第2のスイッチン
グ要素がオンすると、整流回路から第1及び第2のイン
ダクタを介して負荷回路に電流が流れ、整流回路の整流
電圧が第1及び第2のインダクタにより降圧されて負荷
回路に供給されるので、多段の電力変換を行うことな
く、降圧動作のみを行って負荷回路に電力を供給できる
という効果がある。一方、第2の期間では、第1のスイ
ッチング要素をオン、第2のスイッチング要素をオフさ
せた状態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/
オフさせており、第3のスイッチング要素のオフ時に平
滑コンデンサにエネルギを蓄積するとともに、第3のス
イッチング要素のオン時に平滑コンデンサの両端電圧を
第2のインダクタにより降圧して負荷回路に供給してい
るので、第1の期間に比べて電力変換の段数が1段多く
なるが、第1の期間における電力変換を一段とすること
によって全体として従来の放電灯点灯装置よりも電力変
換の過程が少なくなり、回路の損失が低下して、回路効
率が向上し、したがって回路を構成する部品に比較的定
格の小さい安価な部品を使用することができるから、回
路の小型化、低コスト化を図れるという効果がある。
【0129】請求項11の発明は、請求項1乃至10の
発明において、高圧放電灯の非点灯時において、制御手
段は、平滑コンデンサの両端電圧を降圧した電圧が高圧
放電灯に印加されるように上記各スイッチング要素のオ
ン/オフを制御することを特徴とし、請求項1乃至10
の発明の作用に加え、高圧放電灯に略一定の直流電圧を
印加し続けることによって、放電灯の始動性が向上する
という効果がある。
【0130】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
発明において、負荷回路は第2のインダクタと共に共振
回路を構成する共振コンデンサを有し、制御手段は、高
圧放電灯の始動時において、第2のインダクタと共振コ
ンデンサとの共振動作によって高圧放電灯を始動させる
ための高圧パルスを発生させるように上記各スイッチン
グ要素のオン/オフを制御することを特徴とし、請求項
1乃至11の発明の作用に加え、第2のインダクタと共
振コンデンサとの共振動作によって高圧パルスを発生さ
せ、この高圧パルスを高圧放電灯に印加しているので、
高圧放電灯の始動性が向上するという効果がある。
【0131】請求項13の発明は、請求項5又は8の発
明において、寿命末期などの異常時にランプ電圧が所定
の上限値を超えると、制御手段は、第1の期間におい
て、第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第3
のスイッチング要素と第2及び第4のスイッチング要素
の組とを高周波で交互にオン/オフさせ、第2の期間に
おいて、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせた
状態で、第1及び第3のスイッチング要素を高周波で同
時にオン/オフさせることを特徴とし、請求項5又は8
の発明の作用に加え、寿命末期などの異常時にランプ電
圧が上昇した場合は、スイッチング動作を変更すること
によって高圧放電灯の動作を安定させることができると
いう効果がある。
【0132】請求項14の発明は、請求項1乃至13の
発明において、上記第1及び第2のインダクタを、トラ
ンスの一次側巻線、二次側巻線でそれぞれ構成したこと
を特徴とし、請求項1乃至13の発明の作用に加え、第
1及び第2のインダクタを1つのトランスで構成するこ
とによって、部品数が少なくなり、組立作業性が向上す
るとともに、小型化を図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置のブロック回路図
である。
【図2】同上の動作波形図である。
【図3】(a)〜(d)は同上の動作を説明する説明図
である。
【図4】実施形態2の放電灯点灯装置のブロック回路図
である。
【図5】同上の動作波形図である。
【図6】(a)〜(d)は同上の動作を説明する説明図
である。
【図7】(a)(b)は実施形態3の放電灯点灯装置の
動作を説明する波形図である。
【図8】実施形態4の放電灯点灯装置のブロック回路図
である。
【図9】同上の動作波形図である。
【図10】(a)〜(d)は同上の動作を説明する説明
図である。
【図11】実施形態5の放電灯点灯装置の動作波形図で
ある。
【図12】実施形態6の放電灯点灯装置の動作波形図で
ある。
【図13】実施形態7の放電灯点灯装置の動作波形図で
ある。
【図14】実施形態8の放電灯点灯装置の動作波形図で
ある。
【図15】実施形態9の放電灯点灯装置の動作波形図で
ある。
【図16】(a)〜(e)は同上の動作を説明する説明
図である。
【図17】実施形態10の放電灯点灯装置の動作波形図
である。
【図18】実施形態11の放電灯点灯装置の動作波形図
である。
【図19】実施形態12の放電灯点灯装置の動作波形図
である。
【図20】実施形態13の放電灯点灯装置のブロック回
路図である。
【図21】同上の別の放電灯点灯装置のブロック回路図
である。
【図22】従来の放電灯点灯装置のブロック図である。
【図23】同上のブロック回路図である。
【図24】同上の動作波形図である。
【符号の説明】
C1 平滑コンデンサ D1 ダイオード DB 整流回路 L1 インダクタ La 高圧放電灯 Q1〜Q3 スイッチング素子 R 負荷回路 VDB 整流電圧

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源電圧を整流する整流回路と、整流
    回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデン
    サの両端間に接続された第1及び第2のスイッチング要
    素の直列回路と、平滑コンデンサの低圧側端に一端が接
    続された第3のスイッチング要素と、第3のスイッチン
    グ要素の他端と平滑コンデンサの高圧側端との間に、平
    滑コンデンサに充電電流を流す向きに接続された整流要
    素と、第1〜第3のスイッチング要素にそれぞれ逆並列
    に接続された第1〜第3のダイオードと、第1〜第3の
    スイッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを
    備え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを
    介して第3のスイッチング要素の両端間を接続するとと
    もに、第3のスイッチング要素及び整流要素の接続点と
    第1及び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2
    のインダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷
    回路を接続して構成され、 制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の
    整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間で
    は、対角の位置にある第1及び第3のスイッチング要素
    をオフさせた状態で、第2のスイッチング要素を高周波
    でオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値
    電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチング要
    素をオン、第2のスイッチング要素をオフさせた状態
    で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせ
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】交流電源電圧を整流する整流回路と、整流
    回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデン
    サの両端間に接続された第1及び第2のスイッチング要
    素の直列回路と、平滑コンデンサの高圧側端に一端が接
    続された第3のスイッチング要素と、第3のスイッチン
    グ要素の他端と平滑コンデンサの低圧側端との間に、平
    滑コンデンサに充電電流を流す向きに接続された整流要
    素と、第1〜第3のスイッチング要素にそれぞれ逆並列
    に接続された第1〜第3のダイオードと、第1〜第3の
    スイッチング要素のオン/オフを制御する制御手段とを
    備え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタを
    介して第3のスイッチング要素の両端間を接続するとと
    もに、第3のスイッチング要素及び整流要素の接続点と
    第1及び第2のスイッチング要素の接続点との間に第2
    のインダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負荷
    回路を接続して構成され、 制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の
    整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間で
    は、対角の位置にある第2及び第3のスイッチング要素
    をオフさせた状態で、第1のスイッチング要素を高周波
    でオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値
    電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッチング要
    素をオフ、第2のスイッチング要素をオンさせた状態
    で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせ
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】制御手段は、第1の期間において高周波で
    オン/オフするスイッチング要素のスイッチング周波数
    を、第2の期間において高周波でオン/オフするスイッ
    チング要素のスイッチング周波数よりも低い周波数に設
    定したことを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点
    灯装置。
  4. 【請求項4】制御手段は、第1の期間において高周波で
    オン/オフするスイッチング要素のオンデューティを、
    第2の期間において高周波でオン/オフするスイッチン
    グ要素のオンデューティよりも大きい値に設定したこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】交流電源電圧を整流する整流回路と、整流
    回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデン
    サの両端間に接続された第1及び第2のスイッチング要
    素の直列回路と、平滑コンデンサの低圧側端に一端が接
    続された第3のスイッチング要素と、第3のスイッチン
    グ要素の他端と平滑コンデンサの高圧側端との間に接続
    された第4のスイッチング要素と、第1〜第4のスイッ
    チング要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第4の
    ダイオードと、第1〜第4のスイッチング要素のオン/
    オフを制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力
    端子間に第1のインダクタを介して第3のスイッチング
    要素の両端間を接続するとともに、第3及び第4のスイ
    ッチング要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要
    素の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくと
    も高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、 制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の
    整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間で
    は、対角の位置にある第1及び第3のスイッチング要素
    をオフさせた状態で、第2のスイッチング要素と第4の
    スイッチング要素とを高周波で交互にオン/オフさせ、
    整流回路の整流電圧が前記しきい値電圧よりも低い第2
    の期間では、第1のスイッチング要素をオン、第2及び
    第4のスイッチング要素をオフさせた状態で、第3のス
    イッチング要素を高周波でオン/オフさせることを特徴
    とする放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】制御手段は、第2の期間から第1の期間に
    切り替わった直後に第4のスイッチング要素をオンさせ
    ることを特徴とする請求項5記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】制御手段は、第1の期間において高周波で
    オン/オフするスイッチング要素のオン幅を、整流電圧
    の大きさが大きくなるほど狭くなるように変化させたこ
    とを特徴とする請求項1乃至6記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】交流電源電圧を整流する整流回路と、整流
    回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデン
    サの両端間に接続された第1及び第2のスイッチング要
    素の直列回路と、平滑コンデンサの低圧側端に一端が接
    続された第3のスイッチング要素と、第3のスイッチン
    グ要素の他端と平滑コンデンサの高圧側端との間に接続
    された第4のスイッチング要素と、第1〜第4のスイッ
    チング要素にそれぞれ逆並列に接続された第1〜第4の
    ダイオードと、第1〜第4のスイッチング要素のオン/
    オフを制御する制御手段とを備え、整流回路の直流出力
    端子間に第1のインダクタを介して第3のスイッチング
    要素の両端間を接続するとともに、第3及び第4のスイ
    ッチング要素の接続点と第1及び第2のスイッチング要
    素の接続点との間に第2のインダクタを介して少なくと
    も高圧放電灯を含む負荷回路を接続して構成され、 制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の
    整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間で
    は、第1、第3及び第4のスイッチング要素をオフさせ
    た状態で、第2のスイッチング要素を高周波でオン/オ
    フさせ、整流回路の整流電圧が前記しきい値電圧よりも
    低い第2の期間では、第1のスイッチング要素をオン、
    第2及び第4のスイッチング要素をオフさせた状態で、
    第3のスイッチング要素を高周波でオン/オフさせると
    ともに、第1の期間中に交流電源電圧が前記しきい値電
    圧よりも低い下限値以下に低下した場合は、第1及び第
    3のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2及び第
    4のスイッチング要素を高周波で同時にオン/オフさせ
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】第1の期間中に交流電源電圧が前記しきい
    値電圧よりも低い下限値以下に低下した場合は、制御手
    段が、各スイッチング要素のスイッチング動作を第2の
    期間におけるスイッチング動作に切り替えることを特徴
    とする請求項1、2、6又は7記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】交流電源電圧を整流する整流回路と、整
    流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデ
    ンサの両端間に接続された第1及び第2のスイッチング
    要素の直列回路と、平滑コンデンサの低圧側端に一端が
    接続された第3のスイッチング要素と、第3のスイッチ
    ング要素の他端と平滑コンデンサの高圧側端との間に、
    平滑コンデンサに充電電流を流す向きに接続された整流
    要素と、第1〜第3のスイッチング要素にそれぞれ逆並
    列に接続された第1〜第3のダイオードと、第1〜第3
    のスイッチング要素のオン/オフを制御する制御手段と
    を備え、整流回路の直流出力端子間に第1のインダクタ
    を介して第3のスイッチング要素の両端間を接続すると
    ともに、第3のスイッチング要素及び整流要素の接続点
    と第1及び第2のスイッチング要素の接続点との間に第
    2のインダクタを介して少なくとも高圧放電灯を含む負
    荷回路を接続して構成され、 制御手段は、高圧放電灯の点灯時において、整流回路の
    整流電圧が所定のしきい値電圧よりも高い第1の期間で
    は、第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第2
    のスイッチング要素と第3のスイッチング要素とを高周
    波で交互にオン/オフさせ、整流回路の整流電圧が前記
    しきい値電圧よりも低い第2の期間では、第1のスイッ
    チング要素をオン、第2のスイッチング要素をオフさせ
    た状態で、第3のスイッチング要素を高周波でオン/オ
    フさせることを特徴とする放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】高圧放電灯の非点灯時において、制御手
    段は、平滑コンデンサの両端電圧を降圧した電圧が高圧
    放電灯に印加されるように上記各スイッチング要素のオ
    ン/オフを制御することを特徴とする請求項1乃至10
    記載の放電灯点灯装置。
  12. 【請求項12】負荷回路は第2のインダクタと共に共振
    回路を構成する共振コンデンサを有し、制御手段は、高
    圧放電灯の始動時において、第2のインダクタと共振コ
    ンデンサとの共振動作によって高圧放電灯を始動させる
    ための高圧パルスを発生させるように上記各スイッチン
    グ要素のオン/オフを制御することを特徴とする請求項
    1乃至11記載の放電灯点灯装置。
  13. 【請求項13】寿命末期などの異常時にランプ電圧が所
    定の上限値を超えると、制御手段は、第1の期間におい
    て、第1のスイッチング要素をオフさせた状態で、第3
    のスイッチング要素と第2及び第4のスイッチング要素
    の組とを高周波で交互にオン/オフさせ、第2の期間に
    おいて、第2及び第4のスイッチング要素をオフさせた
    状態で、第1及び第3のスイッチング要素を高周波で同
    時にオン/オフさせることを特徴とする請求項5又は8
    記載の放電灯点灯装置。
  14. 【請求項14】上記第1及び第2のインダクタを、トラ
    ンスの一次側巻線、二次側巻線でそれぞれ構成したこと
    を特徴とする請求項1乃至13記載の放電灯点灯装置。
JP2001091353A 2001-03-27 2001-03-27 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3820902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091353A JP3820902B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091353A JP3820902B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289388A true JP2002289388A (ja) 2002-10-04
JP3820902B2 JP3820902B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18945982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091353A Expired - Fee Related JP3820902B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914973B2 (en) 2003-12-26 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a pattern in a semiconductor device and method of forming a gate using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914973B2 (en) 2003-12-26 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a pattern in a semiconductor device and method of forming a gate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820902B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440245A2 (en) Power source circuit
JPH1167471A (ja) 照明装置
JPH11235054A (ja) 電子バラスト回路
JP6481464B2 (ja) 電流共振型コンバータ
JP2008048483A (ja) 直流交流変換装置
US20090129134A1 (en) Controlled class-e dc ac converter
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US20070091647A1 (en) Switching power supply unit
JP2019187004A (ja) スイッチング電源装置
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
KR100649517B1 (ko) 방전등 점등 장치
KR100439414B1 (ko) 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치
KR100420964B1 (ko) 역률보상 단일단 컨버터
JP4433841B2 (ja) スイッチング電源
JP2002289388A (ja) 放電灯点灯装置
JP2017127156A (ja) 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置
JP2000125548A (ja) スイッチング電源装置
JP5658503B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えた照明装置
JP3538339B2 (ja) インバータ装置
JP2010259317A (ja) 負荷駆動装置
JP3400592B2 (ja) 電源装置
JP3496446B2 (ja) 電源装置
JP4641343B2 (ja) インバータ式安定器
JP3729050B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees