JP2002289022A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置

Info

Publication number
JP2002289022A
JP2002289022A JP2001087701A JP2001087701A JP2002289022A JP 2002289022 A JP2002289022 A JP 2002289022A JP 2001087701 A JP2001087701 A JP 2001087701A JP 2001087701 A JP2001087701 A JP 2001087701A JP 2002289022 A JP2002289022 A JP 2002289022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
groove
light
optical path
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713596B2 (ja
Inventor
Hiroki Akaoka
広樹 赤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2001087701A priority Critical patent/JP3713596B2/ja
Priority to US10/098,412 priority patent/US6540368B2/en
Publication of JP2002289022A publication Critical patent/JP2002289022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713596B2 publication Critical patent/JP3713596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面全体にわたり均一な明るさを可能とする
面状照明装置を提供する。 【解決手段】 複数の各導光体3a〜3eを積層して全
体の導光体3を形成する。各導光体3a〜3eのそれぞ
れの一側面10に、各導光体の厚み方向に沿って形成し
た溝部15と平坦部16とから構成される光路変換手段
12を設ける。各導光体3a〜3eのそれぞれの溝部
(15a〜15e)を、隣接する各導光体3a〜3eの
それぞれの溝部(15a〜15e)の一部と重複するよ
うに形成する。また各導光体の互いに重複する一連の溝
部(一条の溝部)を、隣接する一条の溝部と導光体3の
軸方向において一部が重複するように形成する。これに
より、溝部で反射した光は効率よく透明基板2内に入射
し、また、一条の溝部は導光体の軸方向に対して傾斜角
度を有するとともに隣接する一条の溝部と連続するの
で、画面全体において高輝度で、均一な発光を実現する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板、各種反射型
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
【0002】
【従来の技術】薄型で占有容積が小さく、軽量であるこ
と等に特徴を有する液晶表示装置は、携帯電話やパーソ
ナルコンピュータ等をはじめとする多くの電気製品に使
用され、その需要は増大している。ところで、液晶表示
装置の液晶自体は自ら発光しないため、太陽光や部屋の
照明の明るさを十分に取り込むことができない暗所で使
用する場合には、液晶表示装置とは別個に液晶を照射す
る照明手段が必要となる。従って、この液晶を照射する
照明手段も小型で消費電力が小さいことが望まれ、近
年、薄板状のサイドライト方式(導光板方式)の面状照
明装置をその手段として使用することが多い。
【0003】図5に、サイドライト方式を使用する面状
照明装置の従来例の一形態を示す。図に示すように、面
状照明装置1'は、透光性材料からなる透明基板2と、
その透明基板2の一側面8に近接して配置された長手状
の光源部5とから概略構成される。そして、光源部5か
ら出射された光は透明基板2内に入射され、透明基板2
の下部に設けられた液晶表示装置(図示、省略)を照射
する。
【0004】透明基板2の上面46には、複数の光反射
パターン49が形成されている。光反射パターン49
は、断面形状が三角形の溝部47と、それに隣接する平
坦部48とから構成され、導光体3の長手方向(以下、
軸方向ともいう)と平行にそれぞれ所定の間隔を置いて
形成されている。溝部47は、導光体3から入射した光
が、導光体3からの距離に左右されることなく透明基板
2の全体面においてほぼ均一に反射され、透明基板2の
下部に設けられた液晶表示装置(図示省略)を照射する
ことができるように、それぞれ相違した深さに設定され
ている。即ち、溝部47の深さは、導光体3から遠ざか
るに従って徐々に深くなるように形成されている。尚、
透明基板2に形成される光反射パターン49の溝部47
は、非常に微細であるため画面の観察においては目視で
確認することはできない。
【0005】光源部5は、直線状の透明材料からなる導
光体3と、該導光体3の端面6に対面して配置された点
状光源(例えば、発光ダイオード等)4とから構成され
ている。また、導光体3には、光路変換手段12'が設
けられている。この光路変換手段12'は、透明基板2
の一側面8と向き合う面(一側面)9の反対側面(一側
面)10に、例えば、断面形状が三角形の溝部を導光体
3の厚さ方向に形成することによって、点状光源4から
出射した光を透明基板2の一側面8にほぼ均一に入射さ
せる機能を有するものである。尚、導光体3は、透明基
板2の一側面8から所定の距離をおいて、導光体3の一
側面9が透明基板2の一側面8に沿うように配置されて
いる。
【0006】また、点状光源4から放出される光を効率
よく透明基板2内に入射させるために、導光体3の周囲
に光反射部材(フレーム)13が設けられる。光反射部
材13は、例えば、概略U字状に形成され、導光体3の
透明基板2に向かい合う面9以外の長手方向の周囲、お
よび透明基板2の上下面であって一側面8近傍の位置を
覆うように配置され、導光体3の漏れ光を回収する。
尚、光反射部材13の導光体3を覆う面側(内面)に
は、銀等の金属を蒸着したフィルム、白色フィルム等を
貼り付けた硬質樹脂品、あるいはアルミ板、ステンレス
板等の金属板を曲げ加工したものが貼り付けられてい
る。
【0007】しかしながら、例えば、導光体3の光路変
換手段12を図6に示すように複数の溝部15および溝
部15に隣接する平坦部16によって構成した場合、点
状光源4から放出された光は、ほぼ溝部15にのみ反射
して透明基板2内に入光する。よって、透明基板2内に
入射した光は、透明基板2を多条の光Lで照らした状態
となり、観察面上には帯状の明暗縞が発生する。そこ
で、このような欠点を改善するために、本出願人は、図
7に示すように、光路変換手段12を構成する溝部15
を導光体3の厚み方向に対して一定の傾斜角度を持たせ
て形成することにより、溝部15の一条当りの照射範囲
を広げ、均一な発光を可能とするという内容のものを提
案している(特願2000−306080)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
光路変換手段12は、観察画面上の明暗縞を抑制する手
段としては有効であったが、溝部15に傾斜角度を持た
せることにより画面輝度の低下を招くという不具合を有
するものであった。溝部15をその断面形状が略三角形
または台形となるように形成した場合、画面の発光の均
一性は、溝部15の傾斜角度を増加させるほど向上す
る。しかしながら、画面の輝度は、溝部15の傾斜角度
を増加させるほど低下し、傾斜角度がある角度以上にな
ると、例えば、本出願人が、特開2000−23181
4公報において開示した、画面の発光の均一性を増加さ
せるために導光体と透明基板の間に拡散板を挿入する場
合の輝度の低下率よりも低下するという欠点があった。
これは、溝部15が平面で構成されているため、溝部1
5の傾斜角度が増加すると溝部15で反射した光の傾き
も増加し、従来は導光体3から透明基板2内に直接入射
していた光の内、導光体3内で反射してから透明基板2
内に入射する光の割合が増加するからである。臨界角以
上の角度で導光体3の面に当った光は外部に漏れるか、
あるいは導光体3の外側に配置された光反射部材13に
反射して再び導光体3内に戻るが、いずれの場合にも光
の損失が生じ輝度の低下を招く。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、画面全体にわたり均一な明るさを可能
とし、且つ、画面の高輝度化を図ることができる面状照
明装置の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、透光性材料からなる透明基板の
側面に近接して、直線状の導光体とその端部に配置した
点状光源とからなる長手状の光源部を備えたサイドライ
ト方式の面状照明装置において、前記導光体は複数の板
状導光体を積層した多層導光体からなり、前記積層した
各導光体の側面に光路変換手段を設けたことを特徴とす
るものである。各導光体の側面に光路変換手段を形成し
た後にそれらを積層して多層の導光体を形成しているの
で、導光体の光路変換手段の形状を各導光体に形成した
光路変換手段の形状の組合わせとすることができ、導光
体全体としての光路変換手段の形状の自由度が増す。
【0011】また、上記課題を解決するために、請求項
2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記光路
変換手段は、複数の溝部と該溝部に隣接する平坦部とか
ら構成されることを特徴とするものである。この構成に
よれば、複数の溝部が光を反射する光散乱部として機能
し、導光体から透明基板内へ光を反射させる。
【0012】また、上記課題を解決するために、請求項
3の発明は、請求項1に記載の発明において、前記導光
体に形成する光路変換手段は、複数の溝部から構成され
ることを特徴とするものである。複数の溝部が光を反射
する光散乱部として機能し、導光体から透明基板内へ光
を反射させる。
【0013】また、上記課題を解決するために、請求項
4の発明は、請求項2または3に記載の発明において、
前記各層のそれぞれの溝部は、導光体の厚み方向に沿っ
て形成されていることを特徴とするものである。各層の
導光体に形成される溝部は、導光体の厚み方向に対して
傾斜角度を有していないので、溝部で反射した光を効率
よく透明基板内に入射させることができ、観察画面上の
輝度の低下を抑制する。
【0014】また、上記課題を解決するために、請求項
5の発明は、請求項2から4のいずれかに記載の発明に
おいて、前記各層に形成したそれぞれの溝部は、隣接す
る層のそれぞれの溝部の一部と重複するような位置に形
成され、前記多層導光体全体の溝部として見たとき、前
記重複する各層の溝部が前記多層導光体の厚み方向に対
して傾斜する多条の溝部となることを特徴とするもので
ある。各層のそれぞれの溝部により反射される光の範囲
は、隣接する層のそれぞれの溝部から発せられる光同士
で重複することとなり、各層の導光体から透明基板へ入
射する光を導光体の軸方向で連続させることができる。
【0015】また、上記課題を解決するために、請求項
6の発明は、請求項5に記載の発明において、前記多条
の溝部は、隣接する溝部の照射範囲の少なくとも一部が
前記多層導光体の長手方向に重複するように形成されて
いることを特徴とするものである。各条の溝部により反
射される光の範囲は、隣接する溝部から発せられる光同
士で重複することとなり、導光体から透明基板へ入射す
る光を導光体の軸方向で連続させることができる。
【0016】また、上記課題を解決するために、請求項
7の発明は、請求項2から4のいずれかに記載の発明に
おいて、前記各層に形成したそれぞれの溝部の位置は、
隣接する層に形成されたそれぞれの溝部の位置とずれた
位置に形成されていることを特徴とするものである。溝
部で反射され透明基板に入射するそれぞれの光を透明基
板全体にわたって等間隔に分散させることができ、透明
基板上に発生する明暗縞を目立たなくする。
【0017】また、上記課題を解決するために、請求項
8の発明は、請求項2から7のいずれか1項に記載の発
明において、前記導光体に形成する光路変換手段の溝部
は、三角形の断面形状を有することを特徴とし、また、
請求項9の発明は、請求項2から7のいずれか1項に記
載の発明において、前記導光体に形成する光路変換手段
の溝部は、台形の断面形状を有することを特徴とするも
のである。溝部をかかる形状とすることにより、溝部は
光を反射する光散乱部として機能し、導光体から透明基
板内へ光を反射させる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る面状照明装置
の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、本面
状照明装置は、従来例として説明した面状照明装置の光
源部、特に導光体を改良したものであるので、従来技術
と同一部分または相当する部分については同一の符号を
付し、その詳細な説明は適宜省略する。
【0019】図1は、本発明に係る面状照明装置の一形
態を示す分解斜視図である。図に示すように、面状照明
装置1は、透明基板2と、透明基板2の一側面8および
18に沿って配置される光源部5、5と、光反射部材
(フレーム)13、13とから概略構成される。
【0020】透明基板2の上面46に形成された複数の
光反射パターン49は、二つの導光体3、3から入射し
た光を、導光体からの距離に左右されることなく透明基
板2の全体面においてほぼ均一に反射することができる
ように、それぞれの導光体3、3から遠ざかるにしたが
って溝部47の深さが徐々に深くなるように形成され、
透明基板2の中央付近に形成される溝部の深さが最も深
くなってるように設定されている。
【0021】光源部5は、直線状の導光体3と点状光源
4とから構成されている。導光体3の一側面で、透明基
板2の一側面8と向かい合う面(一側面)9の反対側面
10(以下、単に一側面10という)には、光路変換手
段12が形成されている。光路変換手段12は、断面形
状が三角形の溝部15とそれに隣接する平坦部16とか
ら構成されている。光路変換手段12の溝部15は、非
常に微細であるため目視では正確に認識できないが、そ
れぞれの溝部15が導光体3の厚み方向に対して一定の
傾斜角度を有するように形成されている(詳細は後述す
る)。点状光源4は、導光体3の端部、即ち、導光体3
の端面7に対面して近接配置される。また、光反射部材
13は、面状照明装置1を構成する各部材が組み合わさ
れたとき導光体3を覆うように配置される。
【0022】図2、図3(a)、(b)に、導光体に形
成された光路変換手段の一形態を示す。図2は光源部
(導光体、点状光源)および透明基板を示す斜視図であ
り、図3(a)は単一の導光体を示す斜視図であり、図
3(b)は光路変換手段が形成されている導光体の一側
面図である。導光体3は、複数の板状の導光体3a、3
b、3c、3d、3eを積層して形成した多層導光体か
らなっている。各層の導光体(以下、各導光体、または
単に、導光体ともいう)3a〜3eの一側面10には、
複数の各溝部(以下、単に、溝部ともいう)15a〜1
5eとそれに隣接する各平坦部(以下、単に、平坦部と
もいう)16a〜16eとからなる光路変換手段(12
a〜12e)が形成され、それぞれの溝部は断面形状が
三角形状を有している。また、各導光体3a〜3eのそ
れぞれの溝部15a〜15eは、各導光体3a〜3eの
厚み方向(導光体3の厚み方向も同じ)に沿って形成さ
れている。
【0023】各導光体3a〜3eに形成されたそれぞれ
の溝部15a〜15eは、隣接する各導光体(層)のそ
れぞれの溝部15a〜15eの一部と重複する位置に形
成されている。即ち、例えば、導光体3aの一番左側
(図2では点状光源4に最も近い位置)に形成された溝
部15aは、隣接する導光体3bの一番左側に形成され
た溝部15bと導光体の長手方向(軸方向)において一
部が重複する位置に、また、導光体3cの一番左側に形
成された溝部15cは、隣接する導光体3bおよび3d
の一番左側に形成された溝部15bおよび15dと導光
体の長手方向において一部が重複する位置に形成されて
いる。同様に、各導光体3a〜3eの左から二番目に形
成されたそれぞれの溝部は、隣接する導光体の左から二
番目に形成された溝部と導光体の長手方向において一部
が重複する位置に形成されている。
【0024】このように各導光体3a〜3eに形成する
それぞれの溝部15a〜15eを導光体の厚み方向に沿
って形成することにより、溝部15a〜15eを形成す
る平面で反射した光は効率よく透明基板2内に入射し、
輝度の低下を防止することができる。また、各導光体3
a〜3eの溝部15a〜15eを、隣接する導光体の溝
部と一部が重複するように形成しているので、重複して
いる溝部15aから溝部15eまでを一条の溝部15と
してみると、導光体3の一側面10には多条の溝部15
が形成されていることとなり、且つ、それぞれの一条の
溝部15は導光体3の厚み方向に対して傾斜角度を有し
て形成されていることとなるため、図2に示すように、
導光体3の長手方向における溝部15一条当りの透明基
板2への照射範囲L1、L2…L5を広げることがで
き、画面上の発光の均一性を向上させることできる。
【0025】重複している溝部15aから溝部15eで
なる一条の溝部15は、それぞれ隣接する条の溝部15
と導光体3の長手方向において一部が重複するように形
成されている。即ち、図3(b)において、例えば、導
光体3の一番左側に形成された一条の溝部15を構成し
ている溝部15eは、導光体3の長手方向において、隣
接する一条の溝部15(導光体3の左から二番目に形成
された一条の溝部)を構成している少なくとも一つの溝
部(溝部15a)と重複する位置に形成されている。
【0026】これにより、図2に示すように、溝部15
一条当りの透明基板2への照射範囲L1、L2…L5は
オーバーラップすることとなる。即ち、照射範囲L2は
隣接する照射範囲L1およびL3とオーバーラップし、
照射範囲L4は隣接する照射範囲L3およびL5とオー
バーラップし、全体として、導光体3から透明基板2へ
入射する光を、導光体3の長手方向で連続させることが
できる。よって、導光体3において、光路変換手段12
からの反射光が出射されない部分はなくなり、導光体3
は連続して線状に発光する光源となる。
【0027】図4は、導光体に形成された光路変換手段
の別の一形態を示す図である。この光路変換手段の形態
は、各導光体3a〜3eに形成された溝部15a〜15
eの位置が、隣接する各導光体のそれぞれの溝部の位置
と重複しない位置(ずれた位置)に形成されているとこ
ろに特徴を有している。
【0028】詳しくは、導光体3は複数の板状の導光体
3a、3b、3c、3d、3eを積層して形成した多層
導光体からなり、各導光体3a〜3eの一側面10に
は、複数の各溝部15a〜15eとそれに隣接する各平
坦部16a〜16eとからなる光路変換手段(12a〜
12e)が形成され、それぞれの溝部は断面形状が三角
形状を有している。また、各導光体3a〜3eのそれぞ
れの溝部15a〜15eは、各導光体3a〜3eの厚み
方向に沿って形成されている。そして、導光体3の長手
方向において、導光体3aに形成されたそれぞれの平坦
部16aの位置の略中央の位置に、導光体3bのそれぞ
れの溝部15bが形成されている。さらに平坦部16b
の形成されている位置の略中央の位置に、導光体3cの
それぞれの溝部15cが形成され、平坦部16cの形成
されている位置の略中央の位置に、導光体3dのそれぞ
れの溝部15dが形成される配置となっている。即ち、
導光体3の長手方向において、導光体3a、3c、3e
に形成されたそれぞれの溝部15a、15c、15eの
位置が略同一(重複する)の位置に、導光体3b、3d
に形成されたそれぞれの溝部15b、15dの位置が略
同一の位置となるように形成されている。
【0029】各導光体3a〜3eに形成される溝部15
a〜15eの位置は上述した形態(隣接する導光体の平
坦部の略中央の位置に形成する)に限定されるものでは
なく、例えば、導光体3aに形成された平坦部16aの
位置の略中央の位置に導光体3bのそれぞれの溝部15
bを形成し、溝部15aの位置と溝部15bの位置の略
中央の位置に導光体3cのそれぞれの溝部15cを形成
し、溝部15bの位置と溝部15aの位置の略中央の位
置に導光体3dのそれぞれの溝部15dを形成するよう
なものであってもよい。
【0030】尚、各導光体3a〜3eに形成する溝部1
5a〜15eのそれぞれの形状は、断面形状が三角形の
ものに限定されず、例えば、断面形状が略台形状を有す
る溝部であってもよい。また、光路変換手段12の形状
を、平坦部のない三角形溝部からなる、いわゆる階段状
のプリズムとするものであってもよい。また、導光体3
から透明基板2へより均一に光を反射させるために、溝
部15の深さ、あるいは階段状プリズムの段差を点状光
源4から遠ざかるに従って徐々に深く(大きく)なるよ
うに形成することが望ましい。
【0031】また、本発明の実施の形態は、図1に示す
ように、光源部5を透明基板2の対向する一側面8、1
8に設ける場合のみならず、透明基板2の一側面(例え
ば、一側面8)のみに設ける場合にも対応することがで
きる。また、光源部5を一側面のみあるいは対向する一
側面に設ける場合において、点状光源4を導光体3の両
端部に配置させる場合であってもよい。更に、導光体3
の形状を、点状光源4から離れるに従ってその厚み、幅
の少なくとも一方を減少させる、いわゆる楔型形状とす
る場合であってもよい。これらの場合には、透明基板2
に形成する光反射パターン49の構成もそれぞれの場合
に適宜対応した構成となる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る面状照明装置によれば、各
導光体の側面に光路変換手段を形成し、それらの導光体
を積層して多層の導光体(全体の導光体)を形成してい
るので、各導光体の光路変換手段の形状の組合わせによ
り全体の導光体の光路変換手段を形成することができ、
バリエーションに富んだ光路変換手段の形状とすること
ができる。従って、画面の輝度特性に、より対応した光
路変換手段を形成することができ輝度の均一性を図るこ
とができる。
【0033】また、導光体の厚み方向に沿った複数の溝
部を形成したことにより、溝部で反射した光を透明基板
内に効率よく入射させることができ、画面の高輝度化を
図ることができるとともに、より均一に画面を発光させ
ることができる。
【0034】また、各導光体の溝部を隣接する導光体の
溝部と重複するような位置に形成することにより、これ
らの重複する溝部を、導光体全体として見たときに、導
光体の厚み方向に対して傾斜角度を有する一条の溝部と
することができるので、画面をより均一発光させること
ができる。更に、導光体の厚み方向に対する傾斜角度
は、各導光体に形成する溝部の位置によって変化させる
ことができるので、容易に所定の傾斜角度に設定するこ
とができ、製造効率を高めることができる。
【0035】また、隣接するそれぞれの一条の溝部は、
導光体の軸方向において重複するように形成されている
ので、導光体から透明基板へ入射する光を軸方向で連続
させることができ、画面をより均一に発光させることが
できる。
【0036】また、各導光体の溝部の位置を、隣接する
導光体の溝部の位置とずれた位置に形成することによ
り、比較的少ない溝部の数で、透明基板全体にわたっ
て、光を等間隔に分散させることができるので、透明基
板上に発生する明暗縞を目立たなくすることができる。
【0037】また、導光体に形成する光路変換手段を平
坦部のない三角形溝部からなる、いわゆる階段状のプリ
ズムにすることにより、あるいは溝部の断面形状を三角
形もしくは台形状とすることにより、点状光源から発せ
られた光を効率よく透明基板方向に反射させることがで
き、画面をより均一に発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面状照明装置の一形態を示す分解
斜視図である。
【図2】本発明に係る面状照明装置の導光体に形成した
光路変換手段の一形態を示す図である。
【図3】(a)は、図2に示す導光体の内の単一の導光
体を示す斜視図である。(b)は、図2に示す導光体の
光路変換手段が形成された一側面を示す平面図である。
【図4】本発明に係る面状照明装置の導光体に形成した
光路変換手段の別の一形態を示す図である。
【図5】従来の面状照明装置の一形態を示す分解斜視図
である。
【図6】従来の面状照明装置において、一条の溝部に反
射して透明基板内に入射する光を示す図である。
【図7】従来の面状照明装置において、透明基板に入射
する光の一条当りの照射範囲を示す図である。
【符号の説明】
1 面状照明装置 2 透明基板 3 導光体 3a、3b、3c、3d、3e 各導光体(導光体) 4 点状光源 5 光源部 7 端面 8、9、10、18 一側面 12 光路変換手段 13 光反射部材(フレーム) 15、47 溝部 15a〜15e 各溝部(溝部) 16、48 平坦部 16a〜16e 各平坦部(平坦部) 49 光反射パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G02F 1/13357 // F21Y 101:02 F21Y 101:02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性材料からなる透明基板の側面に近
    接して、直線状の導光体とその端部に配置した点状光源
    とからなる長手状の光源部を備えたサイドライト方式の
    面状照明装置において、 前記導光体は複数の板状導光体を積層した多層導光体か
    らなり、 前記積層した各導光体の側面に光路変換手段を設けたこ
    とを特徴とする面状照明装置。
  2. 【請求項2】 前記光路変換手段は、複数の溝部と該溝
    部に隣接する平坦部とから構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 【請求項3】 前記光路変換手段は、複数の溝部から構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の面状照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記各層のそれぞれの溝部は、導光体の
    厚み方向に沿って形成されていることを特徴とする請求
    項2または3に記載の面状照明装置。
  5. 【請求項5】 前記各層に形成したそれぞれの溝部は、
    隣接する層のそれぞれの溝部の一部と重複するような位
    置に形成され、前記多層導光体全体の溝部として見たと
    き、前記重複する各層の溝部が前記多層導光体の厚み方
    向に対して傾斜する多条の溝部となることを特徴とする
    請求項2から4のいずれかに記載の面状照明装置。
  6. 【請求項6】 前記多条の溝部は、隣接する溝部の照射
    範囲の少なくとも一部が前記多層導光体の長手方向に重
    複するように形成されていることを特徴とする請求項5
    に記載の面状照明装置。
  7. 【請求項7】 前記各層に形成したそれぞれの溝部の位
    置は、隣接する層に形成されたそれぞれの溝部の位置と
    ずれた位置に形成されていることを特徴とする請求項2
    から4のいずれかに記載の面状照明装置。
  8. 【請求項8】 前記導光体に形成する光路変換手段の溝
    部は、三角形の断面形状を有することを特徴とする請求
    項2から7のいずれか1項に記載の面状照明装置。
  9. 【請求項9】 前記導光体に形成する光路変換手段の溝
    部は、台形の断面形状を有することを特徴とする請求項
    2から7のいずれか1項に記載の面状照明装置。
JP2001087701A 2001-03-26 2001-03-26 面状照明装置 Expired - Fee Related JP3713596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087701A JP3713596B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 面状照明装置
US10/098,412 US6540368B2 (en) 2001-03-26 2002-03-18 Spread illuminating apparatus with multi-layer light conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087701A JP3713596B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289022A true JP2002289022A (ja) 2002-10-04
JP3713596B2 JP3713596B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18942916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087701A Expired - Fee Related JP3713596B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6540368B2 (ja)
JP (1) JP3713596B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503793A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ライト プレスクリプションズ イノベーターズ エルエルシー バックライトおよびフロントライト用のエテンデュ保存型照明光学部品
KR100924027B1 (ko) 2002-12-31 2009-10-27 하이디스 테크놀로지 주식회사 엘이디 백라이트 시스템
WO2010055940A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 アルプス電気株式会社 照明装置及びこれに用いる導光板の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043453A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4122161B2 (ja) * 2002-02-04 2008-07-23 日本電産コパル株式会社 面発光装置
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
JP2004253317A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4085377B2 (ja) * 2003-03-27 2008-05-14 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP4085379B2 (ja) * 2003-03-28 2008-05-14 ミネベア株式会社 面状照明装置
US7223004B2 (en) * 2003-04-18 2007-05-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Light guide plate with narrowed center and surface light source device incorporating same
TWI245864B (en) * 2003-06-13 2005-12-21 Pixon Technologies Corp Linear light source having serration reflecting face
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
US7508571B2 (en) 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7630123B2 (en) * 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
CN2769943Y (zh) * 2004-12-30 2006-04-05 群康科技(深圳)有限公司 双面液晶显示装置
KR20080063773A (ko) * 2005-09-19 2008-07-07 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 도파관, 조명 장치 및 디스플레이 장치
TWI349145B (en) * 2006-05-04 2011-09-21 Chimei Innolux Corp Backlight module and application thereof
US7766498B2 (en) 2006-06-21 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Linear solid state illuminator
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
EP2069838A2 (en) 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
US7855827B2 (en) 2006-10-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting
JP5404404B2 (ja) * 2006-10-06 2014-01-29 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 薄い光バー及びその製造方法
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
WO2008045463A2 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
US7733439B2 (en) 2007-04-30 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dual film light guide for illuminating displays
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
WO2009084052A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Sirio Panel S.P.A. Illumination apparatus using a light guide plate with a plurality of engraved grooves
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
WO2009129264A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US8118468B2 (en) * 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
EP2307795A2 (en) * 2008-06-04 2011-04-13 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Edge shadow reducing methods for prismatic front light
US20090323144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with holographic light guide
US20100195310A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US20110169428A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Edge bar designs to mitigate edge shadow artifact
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
KR20130105215A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유닛
EP2639498A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd Light Guide Panel and Backlight Unit having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046826A (en) * 1987-09-19 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Illuminator and display panel employing the illuminator
JP3379043B2 (ja) * 1998-06-29 2003-02-17 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2000231814A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4841024B2 (ja) 2000-04-10 2011-12-21 東北リコー株式会社 インキ量検知センサ及びインキ漏れ防止装置
JP3944816B2 (ja) * 2001-01-31 2007-07-18 ミネベア株式会社 面状照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924027B1 (ko) 2002-12-31 2009-10-27 하이디스 테크놀로지 주식회사 엘이디 백라이트 시스템
JP2009503793A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ライト プレスクリプションズ イノベーターズ エルエルシー バックライトおよびフロントライト用のエテンデュ保存型照明光学部品
WO2010055940A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 アルプス電気株式会社 照明装置及びこれに用いる導光板の製造方法
JP5281095B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-04 アルプス電気株式会社 照明装置及びこれに用いる導光板並びにこの導光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020135560A1 (en) 2002-09-26
US6540368B2 (en) 2003-04-01
JP3713596B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289022A (ja) 面状照明装置
JP3700078B2 (ja) 面状照明装置
JP3297846B2 (ja) 透過型面状照明装置
JP3944816B2 (ja) 面状照明装置
JP4075000B2 (ja) 面状照明装置
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JP2002075037A (ja) 面状照明装置
US7815359B2 (en) Spread illuminating apparatus
TW200537196A (en) Surface light source device
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2008140550A (ja) 導光体および照明装置
JP2002203416A (ja) 面状照明装置
JP2002245825A (ja) バックライト、液晶表示装置及び電子機器
JP2005251687A (ja) 面状照明装置
JP4552082B2 (ja) 面状照明装置
US6923554B2 (en) Backlight module
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
JP2008123725A (ja) 照明装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP4044324B2 (ja) 面状発光体および液晶表示装置
JP5950529B2 (ja) 面光源装置およびそれを備える表示装置
JP2006047339A (ja) 液晶パネル用バックライト装置および液晶表示素子
JP2001043716A (ja) 面状光源ユニット
JP4438539B2 (ja) 表示装置および面状光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees