JP5950529B2 - 面光源装置およびそれを備える表示装置 - Google Patents

面光源装置およびそれを備える表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950529B2
JP5950529B2 JP2011219039A JP2011219039A JP5950529B2 JP 5950529 B2 JP5950529 B2 JP 5950529B2 JP 2011219039 A JP2011219039 A JP 2011219039A JP 2011219039 A JP2011219039 A JP 2011219039A JP 5950529 B2 JP5950529 B2 JP 5950529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
hole
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011219039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080583A (ja
Inventor
祐介 内田
祐介 内田
卓也 門田
卓也 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011219039A priority Critical patent/JP5950529B2/ja
Publication of JP2013080583A publication Critical patent/JP2013080583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950529B2 publication Critical patent/JP5950529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、例えば表示装置のバックライト等に使用される面光源装置に関するものである。
一般に、透過型の表示装置は、表示パネルの背面から光を照射するバックライトとして面光源装置を備えている。面光源装置としては、光源が面光源装置の筐体の側面に配置されるサイドライト方式(エッジライト方式とも呼ばれる)や、光源が面光源装置の筐体の底面に配置される直下型方式のものがある。
サイドライト方式の面光源装置は、筐体側面に配設された光源から入射した光を、前面の表示パネルへ導くための導光板を備えるものがある。またその光源としては、冷陰極管などの線状光源や、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)などの点状光源が用いられる。
点状光源であるLEDは、発光面積が小さい上、出射光の強度分布がLEDの正面方向が特に高くなる指向性を有するものが多い。そのため、LEDを光源とするサイドライト方式の面光源装置では、LEDが配置された側面に沿った方向に対しての輝度の均一性が乏しく、輝度のムラが生じやすい。輝度のムラを抑える方法の一つとして、面光源装置の入射面により多くのLEDを配設することが考えられるが、コストの増加を伴うため好ましくない。
LEDの個数を抑えつつ輝度の均一性に優れた面光源装置を得る手法としては、LEDを蛍光管のような線状光源に変換する方法がある(例えば、下記の特許文献1)。特許文献1では、円筒状のガラス管の内壁にLEDが発する紫外光により励起されて可視光線を出射する蛍光材料層を形成し、その両端にLEDを配設したものを、線状光源として用いることが提案されている。
特開2002−270022号公報
特許文献1で提案された線状光源の形成は、ガラス管に不活性ガスを充填する工程や、蛍光材料をガラス管内に塗布する工程が必要であるので、光源の構造および作製手法が複雑になり、光源の部品点数も多くなる。そのため、使用するLEDの個数を少なくできたとしても、充分に低コスト化が図られるとは言い難い。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、少ない数の点状光源を用いて容易に作製でき、低コスト化を図りつつ、輝度の均一性を得られる面光源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る面光源装置は、光を発生する光源と、側面に入射した光を面状の光に変換して前面から出射する板状の第1導光体と、前記第1導光体の側面に沿った横長形状を有し、前記光源から入射した光を線状の光に変換して前記第1導光体の前記側面へ向けて出射する第2導光体とを備え、前記第2導光体は、当該第2導光体の長手方向に平行に形成された貫通穴を有し、当該貫通穴の内部は空気であり、前記光源は、前記貫通穴の両端に配設され、当該貫通穴内へ光を入射させるものである。
本発明によれば、容易に形成可能な形状の導光体を用いて、光源からの光を面状の光に変換することができる。また光源は、導光体の両端に配置させるため、必要な光源の数も少なくて済む。よって、低コスト化を図りつつ、輝度の均一性に優れた面光源装置および表示装置を得ることができる。
実施の形態1に係る表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る面光源装置の主要部の構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る面光源装置の平断面図である。 実施の形態1に係る面光源装置が備える貫通穴の拡大平断面図である。 実施の形態1に係る面光源装置の貫通穴の断面形状の例を示す図である。 実施の形態1に係る面光源装置の貫通穴の変更例を示す平断面図である。 実施の形態1に係る面光源装置の貫通穴の変更例を示す平断面図である。 実施の形態1に係る面光源装置の反射シートの変更例を示す斜視図である。 実施の形態1に係る面光源装置の反射シートの変更例を示す側面図である。 実施の形態2に係る面光源装置の主要部の構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係る面光源装置の主要部の構成を示す平断面図である。 実施の形態2に係る面光源装置の主要部の構成を示す平断面図である。 実施の形態3に係る面光源装置の主要部の構成を示す平断面図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る表示装置である液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。当該液晶表示装置は、液晶パネル2に面状の光を照射する面光源装置3を備えており、液晶パネル2がフロントフレーム1と面光源装置3とで挟持された構成となっている。以下の説明では、面光源装置3から見て、液晶パネル2が配設される側の面を「前面」、その逆側の面を「背面」と称する。
面光源装置3は、液晶パネル2側から光学シート4、導光板5および反射シート6がこの順に重ねられた構造体と、光源となる2つのLED9とが、箱型のリアフレーム7に収められて成っており、液晶パネル2のバックライト(背面照明)として機能するものである。
LED9は、面光源装置3が出射する光の発生源として働く点状光源である。本実施の形態の導光板5は、当該導光板5の側面に沿い、且つ、当該側面に平行に形成された貫通穴10を有している。LED9は、貫通穴10の両端に配設され、貫通穴10内へと光を入射させる。
導光板5は、LED9から貫通穴10を経て入射した光を、面状の光に変換して前面から出射する板状の導光体である。導光板5は、例えば光透過率の高いアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂のような材料により作製され、導光板5の背面には、光源(貫通穴10)から離れるに従って密になるドットパターンなどのシボ加工が施されている。導光板5のシボ加工は、導光板5内に入射した光を拡散反射することで、導光板5から出射される光を導光板前面でほぼ均一にする。また、導光板5の背面のシボ加工は、導光板5の成形時に同時に形成することができる。
導光板5の背面側に配設される反射シート6は、表面に白色反射膜を形成した樹脂フィルムからなっており、導光板5から背面側に出射した光を導光板5の前面側へと反射する。導光板5の前面側(液晶パネル2側)に配設される光学シート4は、乳白色の樹脂シートからなり、導光板5の前面から出射した光を拡散させることで、液晶パネル2に照射する光の面内方向の均一性を向上させる。
図2は、実施の形態1に係る面光源装置の主要部を示す斜視図であり、導光板5、LED9および反射シート6の配置を示している。上でも述べたとおり、本実施の形態の導光板5は、その側面に沿って当該側面に平行に延びる貫通穴10を有しており、一対のLED9がその両端に配設される。
LED9から出射した光L1は、貫通穴10内で拡散されることで、貫通穴10の側面から導光板5の内部へ向かう線状光L2に変換される。さらに、線状光L2は、導光板5の背面に施されたドットパターンのシボ加工により拡散されることで、輝度がほぼ均一な面状光L3に変換され、面状光L3は導光板5の前面から出射される。なお、反射シート6は、導光板5の背面のみならず、導光板5の貫通穴10が沿う側面も覆うことが望ましい。
図3は、図2に示した面光源装置の平断面図である。また、図4は、面光源装置の導光板5における貫通穴10の部分を拡大したものであり、図5(a)〜(d)は、貫通穴10の断面形状の例を示す図である。
例えば、導光板5の1つの側面に沿って、図5(a)のような断面が円形の貫通穴10が形成されているとする。貫通穴10の両端の開口部には、点状光源であるLED9が配設され、LED9は貫通穴10内へと光L1を入射させる。
貫通穴10内部(空気)の屈折率は、導光板5の屈折率よりも小さいため、LED9が出射した光L1は、スネルの法則に従い、図4に示すように貫通穴10の空気と導光板5との界面で屈折・反射される。導光板5の内壁で反射された光R1は、さらに貫通穴10内を進む。一方、屈折されて導光板5の側面へと向かった光N1は、当該側面を覆う反射シート6で反射され、再び貫通穴10内の空気と導光板5との界面で屈折・反射される。
このように光の屈折・反射が複数回繰り返されることにより、貫通穴10内部で光が拡散される。その結果、LED9が出射した光L1は、貫通穴10の長さ方向に輝度がほぼ均一な線状光L2に変換され、貫通穴10から出射される。導光板5は、その線状光L2を、導光板5の主面内で輝度がほぼ均一な面状光L3に変換して前面から出射する。
本実施の形態では、貫通穴10内において、貫通穴10が沿う導光板5の側面に近い側の内壁に、ドットパターンなどのシボ加工が施されたシボ加工面11を設けた。シボ加工面11のパターンによって光の反射率を適切に調整することにより、貫通穴10から出射する線状光L2の輝度の均一性をより高めることができ、その結果、導光板5の前面から出射される面状光L3の輝度の均一性を向上させることができる。
またLED9が出射した光L1は、特にLED9の正面方向の輝度が高くなる。そのためLED9の正面方向へ出射した光L1がそのまま線状光L2の一部として貫通穴10から出射されると、線状光L2の均一性が損なわれる。そのためLED9は、貫通穴10の長手方向よりも、当該貫通穴10が沿う導光板5の側面側へ向けることが望ましい。より望ましくは、図4のように、貫通穴10の中央部(A−A線で示している)における導光板5の側面(当該貫通穴10が沿う側面)に近い側の内壁に、LED9を向けるとよい。これにより、線状光L2の輝度が向上する。
本実施の形態に係る面光源装置の導光板5に設ける貫通穴10およびその内部のシボ加工面11は、導光板5の成形時に同時に形成することができ、それらを備える導光板5は比較的容易に作製可能である。またLED9は、貫通穴10の両端に配置するため、必要となるLED9の数も少なくて済む。よって、輝度の均一性が良好な面光源装置を低コストで得ることができる。
[変更例]
実施の形態1では、貫通穴10の断面形状を図5(a)のような円形としたが、線状光L2の輝度の均一性を損なわない限りで、他の形状であってよい。例えば、四角形(図5(b))、三角形(図5(c))、五角形以上の多角形(図5(d))にしてもよく、その他、台形や、半円などの形状であってもよい。
また実施の形態1では、前面側からの平面視で、貫通穴10は長方形であった。つまり平面視で、貫通穴10の内壁は平坦であり、且つ、貫通穴10の幅は均一とした。しかし貫通穴10の内壁の形状はこれに限られない。例えば図6、図7に示すように、平面視で、貫通穴10における導光板5の側面(当該貫通穴10が沿う側面)に近い側の内壁が、貫通穴10の長手方向の中央付近ほど盛り上がった形状(つまり中央付近ほど出っ張った凸形状)としてもよい。図6はその内壁をラウンド形状(円弧状)にした例であり、図7はその内壁をスロープ状(三角状)にした例である。その他、貫通穴10の内壁の凸形状は、台形状、多角形状さらには階段状などであってもよい。
このように貫通穴10の内壁を凸形状にする場合、凸形状の頂点部分(貫通穴10の中央部分に相当)と、LED9の正面方向との位置関係を調整することにより、線状光L2の輝度の均一性を調整することができる。
図8は、導光板5の背面側に配設される反射シート6の変更例を示す斜視図であり、図9は、図8における導光板5の貫通穴10付近の断面図である。図2においては、反射シート6が、導光板5の背面と、導光板5の貫通穴10が沿う側面を覆っていたが、図8および図9に示すように、反射シート6がさらに貫通穴10の上方(導光板5の前面側)をも覆うようにすることが望ましい。すなわち、導光板5における貫通穴10が形成された部分は、当該導光板5の前面側、背面側および側面側の各方向が反射シートにより覆われる。そうすることにより、貫通穴10から直接導光板5の前面側へ抜けた光が、再び貫通穴10へと反射されて線状光L2に寄与することになるため、線状光L2の輝度を向上できる。
さらに、反射シート6は、導光板5における貫通穴10が沿う側面とは逆の側面(図8の手前側の側面)をも覆うようにしてもよい。それにより、面状光L3の輝度を向上させることができる。
また、実施の形態1では、貫通穴10を導光板5の1つの側面に沿って設けたが、それとは逆の側面に沿ってもう一つの貫通穴10を設け、さらにその両端にLED9を設けてもよい。つまり一つの導光板5に対して、線状光L2の光源として機能する貫通穴10およびLED9を複数個所に設けてもよい。光源が増えるため、面状光L3の輝度を向上させることができる。
<実施の形態2>
図10は、実施の形態2に係る面光源装置の主要部の構成を示す斜視図であり、図11はその平断面図である。当該面光源装置は、点状光源であるLED9が出射した光L1を面状の光L3に変換する手段として、実施の形態1の導光板5の代わりに、板状の第1導光体51と横長形状の第2導光体52とを組み合わせたものを用いている。
第1導光体51は、背面に光を拡散反射するドットパターンなどのシボ加工が施されており、側面に入射した光(線状光L2)を面状光L3に変換して前面から出射する。
第2導光体52は、第1導光体51の側面に沿った横長形状を有し、LED9から入射した光L1を線状光L2に変換して、第1導光体51の側面へ向けて出射する(つまり第2導光体52は線状光源として機能する)。第2導光体52には、その長手方向に平行に貫通穴10が形成されており、LED9は、その両端に配設され、貫通穴10内へ光を入射させる。言い換えれば、第1導光体51および第2導光体52は、実施の形態1の導光板5を、貫通穴10が形成された部分(第2導光体52に相当)とそれ以外の部分(第1導光体51に相当)とに分割した構成を有している。
なお、第2導光体52に設ける貫通穴10の構成は、実施の形態1で示した導光板5のそれと同様でよい。図11の例においても、貫通穴10内における線状光L2の出射面とは反対側の内壁(第1導光体51から遠い側の内壁)に、シボ加工面11を設けている。
第2導光体52は、実施の形態1で図4を用いて説明したのと同様の理論により、LED9が出射した光L1を、輝度がほぼ均一な線状光L2に変換することができる。第2導光体52は、線状光L2の出射面が第1導光体51の入射面に対向するように、第1導光体51の側面(入射面)に平行に、所定の間隔をあけて隣接する。第2導光体52が出射した線状光L2は、大気中を通って、導光板5の側面からその内部に入射する。その線状光L2は、第1導光体51の背面のシボ加工面により拡散反射されることで、輝度がほぼ均一な面状光L3に変換され、第1導光体51の前面から出射される。
実施の形態1の導光板5と同様に、第1導光体51および第2導光体52は、例えば光透過率の高いアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂のような材料により作製される。第1導光体51の背面に施すシボ加工は、当該第1導光体51の形成時に同時に形成できる。また第2導光体52の貫通穴10およびその内部のシボ加工面11は、当該第2導光体52の成形時に同時に形成できる。従って、本実施の形態でも、輝度の均一性が良好な面光源装置を低コストで得ることができるという効果が得られる。
また図12のように、第1導光体51と第2導光体52との間に、第1導光体51へ入射させる光(線状光L2)の輝度の均一性を高めるための出射光制御板13を配設することが可能である。出射光制御板13は、第2導光体52の出射面との対向面に、所定パターンで配置された複数の凸部を有しており、それらの凸部が第2導光体52の出射面に接するように配設される。出射光制御板13は、第2導光体52が出射する光L2の進行方向をその出射面の正面方向に揃えることによって、線状光L2の進行方向に対する輝度の均一性を向上させることができる。
実施の形態1で示した変更例は、実施の形態2にも適用可能である。即ち、第2導光体52に設ける貫通穴10を図5(a)〜(d)のような任意の断面形状にしてもよいし、図6、図7のように貫通穴10の内壁を凸形状にしてもよい。なお、図8および図9を用いて説明した変更例を実施の形態2に適用する場合、第2導光体52から見て、第1導光体51の前面側および背面側、並びに第2導光体52の出射面とは反対面側の各方向が、反射シート6により覆われるようにする。
<実施の形態3>
図13は、実施の形態3に係る面光源装置の主要部の構成を示す平断面図である。実施の形態3でも、点状光源であるLED9が出射した光L1を面状の光L3に変換する手段として、板状の第1導光体51および横長形状の第2導光体52が用いられる。
但し、実施の形態2とは異なり、第2導光体52には貫通穴10を設けず、第2導光体52の出射面の反側面に、光の反射率を調整するドットパターンなどのシボ加工面11を設けている。点状光源であるLED9は、第2導光体52の長手方向の両端に配設され、LED9が出射した光L1は、その両端の面から第2導光体52内へ入射される。
この構成の第2導光体52は、実施の形態2の第2導光体52と同様に、線状光源として機能させることができる。第2導光体52以外の構成については、実施の形態2と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本実施の形態では、実施の形態2と同様に、輝度の均一性が良好な面光源装置を低コストで得ることができるという効果が得られる。また図13に示すように、第1導光体51と第2導光体52との間に出射光制御板13を介在させることも可能である。
また、図8および図9を用いて説明した変更例を実施の形態3に適用する場合、第2導光体52から見て、第1導光体51の前面側および背面側、並びに第2導光体52の出射面とは反対面側の各方向が、反射シート6により覆われるようにする。
1 フロントフレーム、2 液晶パネル、3 面光源装置、4 光学シート、5 導光板、6 反射シート、7 リアフレーム、9 LED、10 貫通穴、11 シボ加工面、13 出射光制御板、51 第1導光体、52 第2導光体。

Claims (7)

  1. 光を発生する光源と、
    側面に入射した光を面状の光に変換して前面から出射する板状の第1導光体と
    前記第1導光体の側面に沿った横長形状を有し、前記光源から入射した光を線状の光に変換して前記第1導光体の前記側面へ向けて出射する第2導光体とを備え、
    前記第2導光体は、
    当該第2導光体の長手方向に平行に形成された貫通穴を有し、
    当該貫通穴の内部は空気であり、
    前記光源は、前記貫通穴の両端に配設され、当該貫通穴内へ光を入射させる
    ことを特徴とする面光源装置。
  2. 光を発生する光源と、
    側面に入射した光を面状の光に変換して前面から出射する板状の第1導光体と、
    前記第1導光体の側面に沿った横長形状を有し、前記光源から入射した光を線状の光に変換して前記第1導光体の前記側面へ向けて出射する第2導光体とを備え、
    前記第2導光体は、
    当該第2導光体の長手方向に平行に形成された貫通穴を有し、
    前記光源は、前記貫通穴の両端に配設され、当該貫通穴内へ光を入射させ、
    平面視で、前記貫通穴における前記第2導光体の出射面とは反対側の内壁が、当該貫通穴の長手方向の中央付近ほど盛り上がった形状となっている
    ことを特徴とする面光源装置。
  3. 光を発生する光源と、
    側面に入射した光を面状の光に変換して前面から出射する板状の第1導光体と、
    前記第1導光体の側面に沿った横長形状を有し、前記光源から入射した光を線状の光に変換して前記第1導光体の前記側面へ向けて出射する第2導光体とを備え、
    前記第2導光体は、
    当該第2導光体の長手方向に平行に形成された貫通穴を有し、
    前記光源は、前記貫通穴の両端に配設され、当該貫通穴内へ光を入射させ、
    前記貫通穴における前記第2導光体の出射面とは反対側の内壁に、光の反射率を調整するための手段を有している
    ことを特徴とする面光源装置。
  4. 前記光の反射率を調整するための手段は、シボである
    請求項3記載の面光源装置。
  5. 前記第1導光体と前記第2導光体との間に、前記第2導光体の出射面に接する複数の凸部を有する出射光制御板をさらに備える
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の面光源装置。
  6. 前記第2導光体は、前記第1導光体の前記前面側および背面側、並びに当該第2導光体の出射面の反対面側の各方向が反射シートにより覆われている
    請求項1から請求項5のいずれか一項記載の面光源装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項記載の面光源装置と、
    前記面光源装置の前記前面側に配設された表示パネルとを備える
    ことを特徴とする表示装置。
JP2011219039A 2011-10-03 2011-10-03 面光源装置およびそれを備える表示装置 Expired - Fee Related JP5950529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219039A JP5950529B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 面光源装置およびそれを備える表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219039A JP5950529B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 面光源装置およびそれを備える表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080583A JP2013080583A (ja) 2013-05-02
JP5950529B2 true JP5950529B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48526821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219039A Expired - Fee Related JP5950529B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 面光源装置およびそれを備える表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950529B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104360541B (zh) 2014-12-03 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板、背光模组、液晶显示模组和液晶显示装置
CN111610592A (zh) * 2020-04-03 2020-09-01 深圳市德仓科技有限公司 一种光源组件及前光模组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342266A (ja) * 1993-05-26 1994-12-13 Masakazu Shingu 電気の発光源による棒状及び面状発光体
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2001035225A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001250415A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fujitsu Kasei Kk 照明装置
JP2002157908A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Minolta Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
JP4528456B2 (ja) * 2001-03-14 2010-08-18 スタンレー電気株式会社 サイドライト方式面光源装置
TWI264511B (en) * 2003-07-11 2006-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light source system and backlight module using the same
CN100555037C (zh) * 2005-05-13 2009-10-28 清华大学 背光模组
TWM370096U (en) * 2009-05-19 2009-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Backlight module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080583A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902566B2 (ja) 面状照明装置および表示装置
US8297786B2 (en) Slim waveguide coupling apparatus and method
JP3982799B2 (ja) 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置
JP5429633B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP4949278B2 (ja) 面状照明装置
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
CN103912823A (zh) 背光组件以及使用其的显示装置
JP2005353406A (ja) 導光板
JP2009070589A (ja) 液晶ディスプレイ機器
WO2010016321A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5950529B2 (ja) 面光源装置およびそれを備える表示装置
JP4000444B2 (ja) 面状照明装置
WO2008047442A1 (fr) Dispositif source de lumière de surface
JP2005228718A (ja) 導光板
JP2002258764A (ja) バックライトおよび表示装置
JP5375845B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2017092017A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2011049144A (ja) Led照明装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2005135815A (ja) 面状光源装置およびその面状光源装置を用いた表示装置
WO2012124364A1 (ja) 導光板および面状照明装置
JP2006286489A (ja) 導光板
JP2012145829A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees