JP2002157908A - 面状照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面状照明装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002157908A
JP2002157908A JP2000352590A JP2000352590A JP2002157908A JP 2002157908 A JP2002157908 A JP 2002157908A JP 2000352590 A JP2000352590 A JP 2000352590A JP 2000352590 A JP2000352590 A JP 2000352590A JP 2002157908 A JP2002157908 A JP 2002157908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
liquid crystal
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Shimizu
佳恵 清水
Ichiro Fujishiro
一朗 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000352590A priority Critical patent/JP2002157908A/ja
Publication of JP2002157908A publication Critical patent/JP2002157908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまで画像品位の劣化の原因となっていた
導光板の表面に発生するモアレ縞や輝線を解消すること
のできる面状照明装置及び液晶表示装置を得る。 【解決手段】 一端に発光ダイオード13を設けた導光
体12を有する線状光源ユニット11と、稜線18cが
互いに平行な複数のプリズム18bを形成した導光板1
8とを備えた面状照明装置。導光体12の出射面12a
から疑似線状光が出射する。導光板18はプリズム18
bの稜線18cが前記出射面12aと対向する入射面1
8dに対して角度θ1の傾きを持つように配置されてい
る。また、発光ダイオード13は稜線18cの傾く側に
配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面状照明装置及び
液晶表示装置、特に、反射型液晶表示素子のフロントラ
イトとして最適な面状照明装置及び該照明装置を備えた
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、携帯電話やPDA(携帯情
報端末)の普及に伴い、低消費電力で表示品位の高い映
像表示装置の提供が望まれている。これを満足する表示
素子として、反射型液晶表示素子が注目されている。
【0003】この種の反射型液晶表示素子は、明るい場
所では外光を照明光として利用するため、透過型液晶表
示素子や半透過型液晶表示素子には必要な補助光源(例
えば、バックライト)を必要としないことで、低消費電
力化を達成することができる。一方、暗い場所では視認
性の向上のために表示素子の表示面を上方から照明する
必要があり、一般的な照明方法としてはフロントライト
が知られている。
【0004】この種のフロントライトは、具体的には、
蛍光管を光源(線状光源)として導光板を用いたサイド
ライト方式として構成されいる。蛍光管は、光量的には
充分であるが、耐衝撃性が弱くて割れやすく、高電圧を
印加するためにインバータ回路が必要になるなどの問題
点を有していた。
【0005】このような問題点に鑑みて、特開2000
−11723号公報には、LEDを点光源として疑似線
状光源を形成した面状照明装置が開示されている。しか
し、この照明装置に用いられている導光板のプリズムパ
ターンは、照明光の入射端面に対して平行であるため、
液晶表示素子のマトリクス状に配置された画素からの光
と照明光とが干渉してモアレ縞が発生し、画像品位が劣
化するという問題点を有していた。
【0006】一方、特開2000−89225号公報に
は、蛍光管を光源とするものではあるが、導光板のプリ
ズムパターンを液晶表示素子の画素パターンに対して傾
けることにより、モアレ縞の発生を防止するようにした
照明装置が開示されている。しかし、この照明装置にお
いては、導光板上にプリズムパターンに対して直交する
方向の輝線が発生し、画像品位が劣化するという問題点
を有していた。
【0007】そこで、本発明の目的は、これまで画像品
位の劣化の原因となっていた導光板に発生するモアレ縞
や輝線を解消することのできる面状照明装置及び液晶表
示装置を提供することにある。
【0008】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る面状照明装置は、両端における光量が
異なる線状光源ユニットと、稜線が互いに平行な複数の
プリズムが形成された導光板とを備え、前記導光板はプ
リズムの稜線が前記線状光源ユニットからの光の入射面
に対して傾きを持つように配置され、前記線状光源ユニ
ットは光量の大きい端部が前記プリズムの稜線の傾く側
に配置されている。
【0009】以上の構成からなる面状照明装置におい
て、線状光源ユニットから導光板の一端面に入射した光
は、プリズムの稜線と直交する方向に導光板内を進行す
る。そして、光量の大きい端部はプリズムの稜線の傾き
方向に配置されているため、該端部から放射される輝線
が発生するような光は導光板に直接入射することがな
い。また、光源の他端からの入射光量が小さいために、
この他端側に起因する輝線は目立たない。さらに、反射
型の液晶表示素子の光と干渉してモアレ縞が発生するこ
ともない。
【0010】本発明に係る面状照明装置において、線状
光源ユニットは導光板の一端に配置されていてもよく、
両端に配置されていてもよい。両端に配置すれば照明光
量が増加し、明るい照明装置を得ることができる。
【0011】また、線状光源ユニットは、線状の導光体
の一端に設けられた点光源を備えていてもよく、あるい
は、導光体の両端に設けられた互いに光量の異なる二つ
の点光源を備えていてもよい。前者は点光源をプリズム
の稜線の傾く側に配置し、後者は点光源のうち光量の大
きいものをプリズムの稜線の傾く側に配置する。点光源
としては発光ダイオードを用いることが好ましい。発光
ダイオードは耐衝撃性に優れ、低電圧での駆動が可能で
あることによる。
【0012】また、点光源を線状の導光体の一端に設け
る場合、導光体の他端に反射部材を配置すれば、点光源
から放射された光を有効に利用することができる。この
反射部材は線状光源ユニットからの照明光の出射方向に
対して、線状光源ユニットの光量の大きい端部側に傾け
ることが好ましい。反射部材で反射した光が導光板に直
接入射して輝線が発生することを防止できる。さらに、
前記導光体を覆うリフレクタを設置してもよく、光の利
用効率がさらに向上する。
【0013】本発明に係る液晶表示装置は、反射型液晶
表示素子と、その表示面上に配置された前記面状照明装
置とを備えている。面状照明装置の導光板上に輝線がほ
とんど発生せず、また、照明光が表示素子の光と干渉し
てモアレ縞を生じることもない。従って、画像品位の劣
化が少ない液晶表示装置を得ることができる。
【0014】前記反射型液晶表示素子は室温でコレステ
リック相を示す液晶を含むものであることが好ましい。
この種の液晶を用いた表示素子は、小型・軽量で薄型で
もあり、表示駆動の終了後は電力の供給を停止しても表
示状態を維持できるので消費電力が少ない利点を有して
いる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る面状照明装置
及び液晶表示装置の実施形態について、添付図面を参照
して説明する。
【0016】(面状照明装置の第1実施形態、図1参
照)図1に示す面状照明装置10は、線状光源ユニット
11とリフレクタ15と導光板18とで構成されてい
る。導光板18は、底面18aが平面とされ、上面には
稜線18cが互いに平行で断面が鋸歯状の複数の不等辺
プリズム18bが形成されている。稜線18cは一端の
入射面18dに対して所定の角度θ1の傾きを持つよう
に配置されている。
【0017】線状光源ユニット11は、導光体12と発
光ダイオード13と反射板14とで構成されている。導
光体12は導光板18と対向する出射面12aが平面と
され、対向する反射面12bが複数の傾斜した面とされ
ている。そして、出射面12aは導光板18の入射面1
8dと共に全反射条件を満たす状態で配置される。即
ち、わずかな空気層、又は導光体12及び導光板18よ
りも屈折率の低い層を介して結合される。
【0018】発光ダイオード13は、導光体12の一端
であって、前記プリズム18bの稜線18cの傾く側に
配置されている。反射板14は導光体12の他端に配置
されている。さらに、リフレクタ15は内面を反射面と
したもので、導光体12、発光ダイオード13及び反射
板14を覆うように設置されている。
【0019】なお、本明細書において、プリズム稜線の
傾く側とは、プリズム18bの稜線18cが導光板18
の光入射面に対して0゜より大きく90゜より小さい角
度を有している場合に、プリズム18bの稜線18cに
垂直な方向に出射する光(図1の矢印a参照)が向かう
側をいう。即ち、図1に図示する(A)側がプリズム稜
線の傾く側である。
【0020】以上の構成からなる面状照明装置10にお
いて、発光ダイオード13から放射された光は、導光体
12にその一端から入射し、反射面12bで全反射する
ことで疑似線状光Lとして出射面12aから導光板18
の入射面18dに入射する。導光板18に入射した光L
は、プリズム18bと底面18aとの間で全反射しなが
ら導光され、プリズム18eで反射されて面状光として
平面状の底面18aから出射する。
【0021】また、導光体12に入射した光のうち直接
又は全反射によって導光体12の他端に到達した光は、
反射板14によって反射され、再度導光体12に入射し
て反射面12bで全反射することで導光板18に入射す
る。さらに、導光体12の周囲に漏れた光はリフレクタ
15で反射して導光体12に戻される。
【0022】以上の作用を有する面状照明装置10にお
いて、単一の点光源(発光ダイオード13)を使用して
いるにも拘わらず、該点光源をプリズム18bの稜線1
8cの傾く側に配置することにより、輝線の発生を抑え
ることができる。
【0023】即ち、図2に示すように、プリズム18b
の稜線18cが傾斜した導光板18を用いた場合、導光
板18に入射した光は稜線18cに対して直交する方向
に導光される傾向にある(矢印a参照)。しかし、導光
体12の一端に、即ち、稜線18cの傾く側に配置され
た発光ダイオード13から放射した光のうちで直接導光
板18に入射すると輝線となる光L1は導光板18に入
射することはなく、導光板18上に表示品位が損われる
ほどの輝線が発生することはほとんどない。
【0024】一方、仮に、導光体12の他端に、即ち、
稜線18cの傾く側の反対側(B)に発光ダイオード1
3’を配置すると、該発光ダイオード13’から放射さ
れて導光板18に直接入射する光L2は輝線になり、ゴ
ースト光として観察者の目に到達する。しかし、面状照
明装置10ではこのようなゴースト光が実際上問題とな
る程度に発生することはない。
【0025】(液晶表示装置の第1実施形態、図3参
照)本液晶表示装置は、反射型液晶表示素子50と図1
に示した面状照明装置10とからなり、面状照明装置1
0は導光板18の底面18aが液晶表示素子50の表示
面とわずかな空気層、又は導光板18よりも屈折率の低
い層を介した状態で配置される。
【0026】反射型液晶表示素子50は、室温でコレス
テリック相を示す液晶、例えば、カイラルネマティック
液晶を一対の基板間に挟持したもので、マトリクス状の
複数の画素によって構成されている。各画素(液晶)は
各基板上に形成した走査電極と信号電極から印加される
パルス電圧によって駆動され、透明状態(フォーカルコ
ニック状態)と特定波長の可視光を選択的に反射する選
択反射状態(プレーナ状態)のいずれかに設定され、画
像を表示する。
【0027】面状照明装置10を反射型液晶表示素子5
0と組み合わせて用いることにより、前述したように実
用上の障害となるような輝線(ゴースト光)の発生がほ
とんどないので、画像のコントラストが低下したり、画
像の輝度むらが大きくなることが防止される。また、画
素の配列方向に対してプリズム18bの稜線18cが傾
斜するように配置されているため、照明光と画素からの
光とが干渉してモアレ縞が発生することもない。さら
に、光源は発光ダイオード13であるため、電源回路を
高電圧化、複雑化する必要がなく、低消費電力で済む反
射型液晶表示素子50の特性を犠牲にすることもない。
【0028】なお、単一の液晶セルからなるモノカラー
表示素子以外に、光の3原色であるR,G,Bをそれぞ
れ選択反射する三つの液晶セルを積層したフルカラー表
示素子を面状照明装置と組み合わせてもよい。また、前
記面状照明装置10以外にも以下に説明する面状照明装
置20,30,40のいずれかと組み合わせてもよい。
【0029】(面状照明装置の第2実施形態、図4参
照)図4に示す面状照明装置20は、図1に示した面状
照明装置10と基本的には同様の構成を有し、異なるの
は、導光体12の他端に配置した反射板14を出射面1
2aからの照明光の出射方向に対して、線状光源ユニッ
ト11の光量の大きい端部である発光ダイオード13側
に角度θ2だけ傾斜させた点にある。なお、図4におい
て、図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省
略する。
【0030】この面状照明装置20にあっては、反射板
14で反射した光は導光体12に対して反射面12bに
向かって入射する。従って、前記面状照明装置10の作
用効果に加えて、反射板14で反射して導光板18に直
接入射する光がより少なくなり、輝線の発生をほぼ完全
に抑えることができる。
【0031】(面状照明装置の第3実施形態、図5参
照)図5に示す面状照明装置30は、図1に示した面状
照明装置10と基本的には同様の構成を有し、異なるの
は、線状光源ユニット11を導光板18の両端に設置し
た点にある。なお、図5において、図1と同じ部材には
同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0032】この面状照明装置30にあっては、線状光
源ユニット11が導光板18の両端に設置されており、
いずれも発光ダイオード13がプリズム稜線の傾く側に
配置されているので、前記面状照明装置10の作用効果
に加えて、大きな光量で液晶表示素子を照明することが
できる。
【0033】本第3実施形態において、さらに、各光源
ユニット11の反射板14を第2実施形態のように導光
体12からの照明光の出射方向に対して傾けるようにし
てもよい。
【0034】(面状照明装置の第4実施形態、図6参
照)図6に示す面状照明装置40は、図1に示した面状
照明装置10と基本的には同様の構成を有し、異なるの
は、導光体12の他端に前記反射板14に代えていま一
つの発光ダイオード13aを配置した点にある。この発
光ダイオード13aの発光量は導光体12の一端に配置
されている発光ダイオード13よりも小さい。なお、図
6において、図1と同じ部材には同じ符号を付し、その
説明は省略する。
【0035】この面状照明装置40にあっては、発光ダ
イオード13aを追加することにより、線状光源ユニッ
ト11からの出射光量が増加し、さらに明るく液晶表示
素子を照明することができる。
【0036】なお、発光ダイオード13aから放射され
た光の一部は導光板18に直接入射して輝線を生じるお
それがある。しかし、発光ダイオード13aの光量を発
光ダイオード13の光量よりも小さくすることで、発光
ダイオード13aからの放射光にて生じる輝線を目立た
なくすることができ、照明光の増加による効果を引き出
して輝線による画像品位の劣化を実際上問題とならない
程度に抑えることができる。
【0037】本第4実施形態において、光源ユニット1
1を第3実施形態のように導光板18の両端に設けるよ
うにしてもよい。
【0038】(他の実施形態)なお、本発明に係る面状
照明装置及び液晶表示装置は前記各実施形態に限定する
ものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
【0039】特に、導光体や導光板の細部は任意であ
り、リフレクタの構造や設置箇所も任意である。また、
反射型液晶表示素子は種々の構成のものを使用できるこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】面状照明装置の第1実施形態を示す分解斜視
図。
【図2】輝線の発生を示す説明図。
【図3】液晶表示装置の第1実施形態を示す分解斜視
図。
【図4】面状照明装置の第2実施形態を示す分解斜視
図。
【図5】面状照明装置の第3実施形態を示す分解斜視
図。
【図6】面状照明装置の第4実施形態を示す分解斜視
図。
【符号の説明】
10,20,30,40…面状照明装置 11…線状光源ユニット 12…導光体 13,13a…発光ダイオード 14…反射板 15…リフレクタ 18…導光板 18b…プリズム 18c…稜線 50…反射型液晶表示素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 F21S 1/00 F // F21Y 101:02 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14Z FA21Z FA23Z FA45Z HA11 LA18 LA21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端における光量が異なる線状光源ユニ
    ットと、稜線が互いに平行な複数のプリズムが形成され
    た導光板とを備え、 前記導光板はプリズムの稜線が前記線状光源ユニットか
    らの光の入射面に対して傾きを持つように配置され、 前記線状光源ユニットは光量の大きい端部が前記プリズ
    ムの稜線の傾く側に配置されていること、 を特徴とする面状照明装置。
  2. 【請求項2】 前記線状光源ユニットが前記導光板の両
    端に配置されていることを特徴とする請求項1記載の面
    状照明装置。
  3. 【請求項3】 前記線状光源ユニットは、線状の導光体
    と、該導光体の一端に設けられた点光源とを備えてお
    り、該点光源が前記プリズムの稜線の傾く側に配置され
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の面
    状照明装置。
  4. 【請求項4】 前記線状光源ユニットは、線状の導光体
    と、該導光体の両端に設けられた互いに光量の異なる二
    つの点光源とを備えており、該点光源のうち光量の大き
    いものが前記プリズムの稜線の傾く側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の面状照明
    装置。
  5. 【請求項5】 前記点光源が発光ダイオードであること
    を特徴とする請求項3又は請求項4記載の面状照明装
    置。
  6. 【請求項6】 前記導光体の他端に反射部材を配置した
    ことを特徴とする請求項3記載の面状照明装置。
  7. 【請求項7】 前記反射部材が前記線状光源ユニットか
    らの照明光の出射方向に対して、線状光源ユニットの光
    量の大きい端部側に傾いていることを特徴とする請求項
    6記載の面状照明装置。
  8. 【請求項8】 前記導光体を覆うリフレクタを設置した
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項5、請求項6又は請求項7記載の面状照明
    装置。
  9. 【請求項9】 反射型液晶表示素子と、その表示面上に
    配置された請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、
    請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8記載の面状
    照明装置とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記反射型液晶表示素子が室温でコレ
    ステリック相を示す液晶を含むものであることを特徴と
    する請求項9記載の液晶表示装置。
JP2000352590A 2000-11-20 2000-11-20 面状照明装置及び液晶表示装置 Pending JP2002157908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352590A JP2002157908A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 面状照明装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352590A JP2002157908A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 面状照明装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157908A true JP2002157908A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18825466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352590A Pending JP2002157908A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 面状照明装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051883A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 가네꼬 히사시 점광원을 이용한 조명장치 및 그 조명장치를 이용한액정디스플레이
KR20110021164A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101034313B1 (ko) 2010-11-29 2011-05-16 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101034312B1 (ko) 2010-11-29 2011-05-16 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2013080583A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 面光源装置およびそれを備える表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051883A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 가네꼬 히사시 점광원을 이용한 조명장치 및 그 조명장치를 이용한액정디스플레이
KR20110021164A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101644513B1 (ko) * 2009-08-25 2016-08-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101034313B1 (ko) 2010-11-29 2011-05-16 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101034312B1 (ko) 2010-11-29 2011-05-16 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
CN102478683A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 东丽尖端素材株式会社 表面光源装置的导光板和使用该导光板的背光灯单元
JP2013080583A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 面光源装置およびそれを備える表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712333B1 (ko) 백라이트 장치 및 백라이트 장치를 포함하는 액정 표시장치
JP4256738B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いる表示装置
KR101287636B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4604801B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP2002162912A (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
US20020003711A1 (en) Displaying apparatus
US20050195341A1 (en) Display device
JP4523530B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
KR20190064866A (ko) 디스플레이장치
JP2004158336A (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
KR100801024B1 (ko) 다층 광학 필름, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정 표시장치
JP2004241237A (ja) 面状照明装置およびこれを使用した液晶表示装置
US20050123265A1 (en) Display unit
JP2009140663A (ja) 面光源及び液晶表示装置
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
KR20140123432A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
US11402690B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
JPH10301109A (ja) 液晶表示装置
JP2002157908A (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
JP2004086221A (ja) フロントライト及び表示装置
JP4731043B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070099791A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102541393B1 (ko) 디스플레이 장치
US20210231857A1 (en) Backlight module and display device
CN114258510A (zh) 显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613