JP2002287405A - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002287405A
JP2002287405A JP2001090013A JP2001090013A JP2002287405A JP 2002287405 A JP2002287405 A JP 2002287405A JP 2001090013 A JP2001090013 A JP 2001090013A JP 2001090013 A JP2001090013 A JP 2001090013A JP 2002287405 A JP2002287405 A JP 2002287405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
image
developing
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090013A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Omura
大村  健
Asao Matsushima
朝夫 松島
Shiro Hirano
史朗 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001090013A priority Critical patent/JP2002287405A/ja
Publication of JP2002287405A publication Critical patent/JP2002287405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフトーンの均一性が良好であり、微細ド
ットのチリが発生せず、耐オフセット性に優れ、適切な
標準光沢度を有し、OHP画像の透過性が高く、感光
体、現像ロール共にフィルミングのない静電荷像現像用
トナー及び、それを用いる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤及び定着改良剤を含有
する静電荷像現像用トナーを透過型電子顕微鏡を用いて
断面写真撮影した時、トナー粒子が海島構造を有し、定
着改良剤によって構成される島が、結着樹脂に対して識
別されないトナー粒子が全トナー粒子の65個数%以
上、示差熱分析による吸熱ピークが60℃〜110℃に
存在し、吸熱量が4J〜30J/gであることを特徴と
する静電荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像現像用ト
ナー及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式による画像形成方法
では、デジタル技術の進展により、デジタル方式の画像
形成が主流となってきている。デジタル方式の画像形成
方法は、1200dpi(2.54cm当たりのドット
数、画素密度を表す)等の1画素の小さなドット画像を
顕像化することを基本としており、これらの小さなドッ
ト画像を忠実に再現する高画質技術が要求されている。
【0003】この様な高画質化の観点からトナーの小粒
径化が進められている。これまでの電子写真画像の形成
には、バインダー樹脂と顔料とを混合、混練後に粉砕し
て得られるトナー粉体を分級工程で分級した、いわゆる
粉砕トナーが主として用いられてきたが、この様な製造
工程を経て得られるトナーは、トナー粒子の小粒径化や
粒度分布の均一化には限界があり、トナー粒子を小粒径
化し、その粒度分布や形状の均一化を達成するのは不十
分である。この様な粉砕トナーを用いた電子写真画像で
は、十分な高画質化の達成は困難である。
【0004】近年、トナー粒子の小粒径化、粒度分布及
び形状の均一化を達成する手段として、懸濁重合法や乳
化重合法により得られた重合トナーが注目されている。
該重合トナーは、原料モノマーを水系で均一に分散させ
た後に重合させトナーを製造することから、カプセル構
造など、新たな粒子設計技術が開発途上に段階にある。
【0005】一方、紙等の画像形成支持体上に形成され
たトナー像を定着する方式として、当該トナー像が形成
された画像形成支持体を加熱ローラーと加圧ローラーの
間を通過させて定着させて熱ロール定着方式が広く利用
されている。しかしながら、熱ロール定着方式では、溶
融状態のトナーが加熱ローラに付着するオフセット現象
により画像汚れが発生しやすいという欠点を有してい
る。
【0006】そこで、オフセット現象の発生を防止する
ための手段として、定着装置の加熱ローラの表面にシリ
コーンオイルを塗布し、当該加熱ローラにトナーに対す
る離型性を付与することが知られ、この方法は使用する
トナーの種類が制限されない点で有利である。
【0007】しかしながら、この様な方法では、転写紙
上にシリコーンオイルが塗布されてしまうためにボール
ペン等の筆記具での書き込みができず、ビジネス文書に
は不向きであった。また、シリコーンオイル中に含まれ
る揮発し易い成分が、加熱ローラ表面の熱によって揮発
し、光学系や帯電極等に付着してこれらを汚染し、画像
不良を発生させる問題も有している。
【0008】また、装置の高速化やプリントオンデマン
ド対応による大量コピー、更には中閉じ製本機構等のフ
ィニッシャを装備する機器が増加しつつある。
【0009】以上の様な観点から、シリコーンオイルを
定着装置(加熱ローラ)に供給しない、または、定着装
置へ供給するシリコーンオイルの量をきわめて低いもの
とするオイルレス定着技術に対する要求が日毎に高まり
つつある状況である。
【0010】また、装置の高速化、プリントオンデマン
ド対応による大量コピーや中閉じ製本機構等のフィニッ
シャを装備した機器の台頭し、これらの装置では製本等
で束ねられた紙同士が接触して、紙上のトナーが隣のペ
ージの白地に転写したり、擦られることで汚れを発生さ
せる問題を有する。
【0011】この様な要請に対して、トナーにワックス
等の結晶性化合物から構成される定着改良剤を添加する
ことにより、トナー自体に離型性及び低温定着性を付与
することが広く行われ、重合法により得られるトナー
(重合トナー)にも定着改良剤粒子を添加含有させるこ
とが行われ、重合工程中において樹脂粒子と定着改良剤
粒子とを会合させる方法が知られている。しかしなが
ら、この方法で得られるトナーでは、会合粒子(着色粒
子)内に十分な量の定着改良剤を導入することができ
ず、また、形成される会合粒子間において、定着改良剤
の含有量にバラツキが生じ、トナー全体として十分な離
型性(耐オフセット性)を発揮することができない。
【0012】これらの問題に対して、特開平8−414
68号に示される様に定着改良剤に用いられる化合物を
改良したり、トナー中への添加量を増やす技術が検討さ
れているが、樹脂粒子と定着改良剤粒子との会合粒子か
ら構成されるという構造上の原因により、当該会合粒子
より定着改良剤が遊離し、この定着改良剤が現像剤を劣
化させたり、トナー流動性を低下させたり、感光体フィ
ルミング問題を発生させるといった問題を有している。
【0013】また、トナー粒子構造に着目し、トナー粒
子構造中において結着樹脂相中に定着改良剤相を相分離
させた構造をとる海島構造をとるトナーが特開平3−2
96067号公報や特開平10−161338号、同5
−88409号に開示されているが、これらの特許で
は、トナー粒子中における定着改良剤添加量のばらつき
のあることを言及するものではなく、このばらつきを十
分に制御させることについては何も示唆されるものでは
なかった。また、これらの特許で開示されたトナーは、
定着改良剤が相分離した構造を採ってはいるもののトナ
ー粒子の中央に定着改良剤相が塊となって存在する構造
を採るため、定着改良剤を効果的にトナー粒子外に滲出
させることが困難な構造となりトナー粒子に添加する定
着改良剤の量を多くせざるを得なく、また定着改良剤が
トナー外に滲出するまでの距離を要するため画像定着時
に定着改良剤が外に適量滲出しにくく十分なオフセット
性改良も達成することができなかった。
【0014】以上のような問題点に対して、例えば、特
開平3−296067号ではトナー断面において結着樹
脂とポリプロピレンが海島構造を形成し、該ポリプロピ
レンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が200
〜3000Åで、島と島の平均間隔が1μm以下のトナ
ーが提案されている。また、特開平7−84398号、
同7−168391号、同7−311470号、同8−
62985号、同8−166752号、同8−1796
49号、同8−262756号、同8−262784
号、同9−288372号、同9−292722号等に
記載の結晶性化合物からなる定着改良剤のドメイン
(島)に関する技術がある。
【0015】しかしながら、これらの技術は、高速定着
性に優れているもののトナー表面に定着改良剤ドメイン
が存在するため、帯電量分布が不均一で解像度の高い画
像が得られなかった。また、トナー表面において、硬度
の高いエステル基を有する結晶性化合物により構成され
る島部に付着した外添剤がストレスを受けて埋没するた
め、現像特性、転写特性が不安定であり、中間調(ハー
フトーンともいう)の画像にむらができるなどりの不具
合を有した。さらに離脱し、現像ロール、感光体、転写
部材を汚染があった。一方、定着画像に光沢むらが生じ
る問題があった。
【0016】いっぽう、定着改良剤は含有するが、透過
型電子顕微鏡でエステル基を有する結晶性化合物により
構成される島部が確認できないほど分散粒径の細かいト
ナーが、第50回日本画像学会技術講習会にて水田(花
王)により紹介されている。
【0017】しかし、上記記載のトナーは粉砕法により
製造されるトナーであるため、ワックスの導入量(添加
量)には物理的限界があり、またトナーの粒度分布がブ
ロードで形状も均一でないため画質上の問題点があっ
た。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハー
フトーンの均一性が良好であり、微細ドットのチリが発
生せず、耐オフセット性に優れ、適切な標準光沢度を有
し、OHP画像の透過性が高く、感光体、現像ロール共
にフィルミングのない静電荷像現像用トナー及び、それ
を用いる画像形成方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の項目1〜14によって達成された。
【0020】1.結着樹脂、着色剤及び定着改良剤を含
有する静電荷像現像用トナーにおいて、前記トナーを透
過型電子顕微鏡を用いて断面写真撮影した時、トナー粒
子が海島構造を有し、前記定着改良剤によって構成され
る島が、前記結着樹脂に対して識別されないトナー粒子
が全トナー粒子の65個数%以上存在し、且つ、前記ト
ナーの示差熱分析による吸熱ピークが60℃〜110℃
に1つ以上存在し、前記トナーの吸熱量が4J〜30J
/gであることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0021】2.トナーが、定着改良剤としてエステル
基を有する結晶性化合物を含有し、前記トナーを透過型
電子顕微鏡を用いて断面撮影した時、着色剤の島の重心
についてボロノイ多角形の面積の平均値が20000n
2〜120000nm2、変動係数が25%以下である
ことを特徴とする前記1記載の静電荷像現像用トナー。
【0022】3.角がないトナー粒子の全トナー粒子に
おける割合が50個数%以上であり、個数粒度分布にお
ける個数変動係数が27%以下であることを特徴とする
前記1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
【0023】4.形状係数が1.2〜1.6の範囲にあ
るトナー粒子の割合が65個数%以上であり、形状係数
の変動係数が16%以下、且つ個数粒度分布における個
数変動係数が27%以下であることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0024】5.トナー粒子の粒径をD(μm)とする
とき、自然対数lnDを横軸にとり、前記横軸を0.2
3間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示す
ヒストグラムにおける最頻階級に含まれるトナー粒子の
相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階
級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和
(M)が70%以上であることを特徴とする前記1〜4
のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0025】6.角がないトナー粒子の全トナー粒子に
おける割合が50個数%以上であり、個数粒度分布にお
ける個数変動係数が27%以下であることを特徴とする
前記1〜5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナ
ー。
【0026】7.トナー粒子が、水系媒体中で粒子形成
する工程を経て製造されたことを特徴とする前記1〜6
のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0027】8.エステル化合物を重合性単量体に溶解
後、重合を行い結着樹脂を製造するという工程を経て製
造されたことを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に
記載の静電荷像現像用トナー。
【0028】9.樹脂粒子を水系媒体中で凝集、融着さ
せて得られることを特徴とする前記1〜8のいずれか1
項に記載の静電荷像現像用トナー。
【0029】10.多段重合法により得られる複合樹脂
粒子と、着色剤粒子とを塩析、融着する工程を経て製造
されたことを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記
載の静電荷像現像用トナー。
【0030】11.樹脂および着色剤を含有する着色粒
子の表面に、塩析、融着法によって樹脂粒子を融着さ
せ、形成された樹脂層を有するトナー粒子を有すること
を特徴とする前記1〜10のいずれか1項に記載の静電
荷像現像用トナー。
【0031】12.潜像担持体上に潜像を形成する潜像
形成工程と、前記潜像をトナーを用いて顕像化する現像
工程と、前記潜像担持体上に形成したトナー画像を被転
写体上に転写する転写工程と、前記トナー画像を加熱部
材及び加圧部材を用いて該被転写体上に加熱定着する定
着工程とを有する画像形成方法において、前記トナーが
前記1〜11のいずれか1項に記載の静電荷像現像用ト
ナーであり、該加熱部材が弾性層を有することを特徴と
する画像形成方法。
【0032】13.加熱部材または加圧部材の少なくと
も一方がベルトであることを特徴とする前記12に記載
の画像形成方法。
【0033】14.現像ロールと現像ロール上にトナー
を供給するトナー供給部材とを備え、前記トナー供給部
材から前記現像ロールに非磁性トナーを供給し、前記現
像ロール上に形成された帯電トナー層を用いて現像を行
う一成分現像装置を用いる画像形成方法において、前記
非磁性トナーが前記1〜11のいずれか1項に記載の静
電荷像現像用トナーを含有することを特徴とする画像形
成方法。
【0034】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係るトナー粒子は、海島構造を有するものであるが、海
島構造とは、連続相中に、閉じた界面(相と相との境
界)を有する島状の相が存在している構造のものをい
う。すなわち、本発明のトナーでは、トナー粒子を構成
する樹脂、着色剤、結晶性化合物(例えば、定着改良剤
等)の各成分は、お互いに相溶せずに、それぞれが独立
して相を形成するため、トナー粒子は海島構造を有する
ものとなる。そして、本発明はトナーという性質上、海
である樹脂の連続相中に、結晶性化合物の島と着色剤の
島とが存在している構造をとる。
【0035】本発明に係るトナー粒子の構造が海島構造
を有することは、透過型電子顕微鏡で撮影されたトナー
粒子の断面写真により、トナー粒子中に輝度の異なる領
域を観察することから確認できる。
【0036】請求項1に係る本発明のトナー粒子の特徴
は、上記透過型電子顕微鏡により、連続相中(結着樹脂
の相からなる海)に輝度の異なる粒状の島(結晶性化合
物の相、及び着色剤の相)を観察したときに、定着改良
剤によって構成される島が結着樹脂の相からなる海にお
いて島として識別されないトナー粒子が全トナー粒子中
の65個数%以上存在することである。
【0037】本発明のトナー粒子に含有される定着改良
剤の含有割合としては、3〜30質量%が好ましいが、
更に好ましくは、4〜25質量%である。
【0038】定着改良剤によって構成されている島が、
透過型電子顕微鏡での観察において、結着樹脂の相から
なる海の中で島として識別されないということは、下記
に示す観察条件の下において、トナー粒子における前記
島の領域の輝度が実質的に識別できないほど、前記海と
島との輝度差が少ない(低コントラストである)ことを
意味する。
【0039】また、識別できないとは、無染色法により
透過型電子顕微鏡測定において、島(ドメインともい
う)が検知されないことをいうが、ルテニウム染色法を
適用しても、島(ドメイン)が確認出来ないことが好ま
しい。
【0040】上記に記載の島(ドメイン)が識別できな
いトナー粒子の製造については、詳細は後述するが、下
記の(1)または(2)に記載の製造手段により調製す
ることが出来る。
【0041】(1)結着樹脂、結晶性化合物の溶解度パ
ラメーター(ソルビリティーパラメーター)の差を適宜
に選択し、相溶性の高い組み合わせを選択する。具体的
には、結着樹脂のエステル基濃度、カルボキシル基濃
度、結晶性化合物のエステル基濃度、遊離脂肪酸量、遊
離アルコール量を適宜選択することで相溶性を制御でき
る。また、結着樹脂と結晶性化合物の界面に働く分散剤
を添加する事も好ましい制御手段の一つである。
【0042】(2)重合性単量体に結晶性化合物を溶解
した後、重合性単量体を重合させた後トナー粒子を形成
する。好ましくは、重合以降の工程で結晶性化合物の融
点以上に保つことなくトナーを製造する。もしくは、ト
ナー粒子を水系媒体中で結着樹脂のガラス転移点以上の
温度に保つ工程を経た後、常温まで急速に冷却する。冷
却の速度は、好ましくは12℃/分以上であり、さらに
好ましくは168℃/分以上の条件で冷却することであ
る。
【0043】ここで、透過型電子顕微鏡写真における輝
度とは、トナー粒子を構成する各要素、すなわち結着樹
脂、着色剤、及び結晶性化合物の結晶状態の差に起因し
て発生する電子線透過率の差を可視化することにより生
ずるものであり、一般に着色剤は結着樹脂よりも電子線
の透過率が低いため低輝度に撮影され、結晶性化合物は
結着樹脂よりも高輝度寄りに撮影される傾向がある。
【0044】電子顕微鏡写真において、低輝度とは画素
(ピクセル)の輝度信号を256階調に分割した時に0
〜99階調にあるものを言い、中輝度とは80〜160
階調の範囲にあるもの、高輝度とは127〜255階調
にあるものをいう。
【0045】トナー粒子の構造を観察するための透過型
電子顕微鏡装置は、通常当業者の間でよく知られた機種
で十分観察され、例えば、LEM−2000型(トプコ
ン社製)、JEM−2000FX(日本電子製)等が用
いられる。本発明では、10,000倍の倍率で100
0個以上のトナー粒子の投影面から本発明で特徴とされ
るトナー粒子内における島部の個数等の透過型電子顕微
鏡写真の結果より得られる値を算出したものである。
【0046】透過型電子顕微鏡を用いた撮影方法は、ト
ナー粒子を測定する際に行う通常知られた方法で行われ
るものである。すなわち、トナーの断層面を測定する具
体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナ
ーを十分分散させた後、包埋し硬化させてもよく、粒径
100nm程度のスチレン微粉末に分散させた後加圧成
形した後、必要により得られたブロックを四三酸化ルテ
ニウム、又は四三酸化オスミウムを併用し染色を施した
後、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状
のサンプルを切り出し透過型電子顕微鏡(TEM)を用
い、トナーの断層形態を写真撮影する。得られた写真か
らトナー粒子中における結晶性化合物の領域の形状を目
視で確認するとともに、該電子顕微鏡装置に備えられた
画像処理装置「ルーゼックスF」(ニレコ(株)社製)
により、撮影された画像情報を演算処理によって、トナ
ー粒子内における島部のフェレ径、個数、形状係数等の
値を得ることも可能である。
【0047】また、本発明に記載の効果を奏する為に、
請求項1に係る本発明のトナーは、示差熱分析における
吸熱ピークが60℃〜110℃に一つ以上あり、且つ、
トナーの吸熱量が4J〜30J/gであることが必要で
ある。
【0048】ここにおいて、上記の示差熱分析は、例え
ば、パーキンエルマー社製のDSC−7等を用いて、前
記の吸熱ピークの存在、吸熱量を測定出来る。
【0049】また、本発明に係る定着改良剤としては、
エステル基を有する結晶性化合物が好ましく用いられ
る。具体的には、高級脂肪酸エステル、カルナバワック
ス、ライスワックスなど天然ワックス、および結晶性ポ
リエステルが挙げられる。
【0050】エステル基を有する化合物の中でも特に好
ましく用いられるのは、下記一般式で表されるエステル
系化合物である。
【0051】一般式 R1−(OCO−R2n 式中、nは1〜4の整数を表し、好ましくは2〜4、更
に好ましくは3〜4であり、特に好ましくは4である。
【0052】R1、R2は置換基を有しても良い炭化水素
基を示す。 R1:炭素数=1〜40、好ましくは1〜20、更に好
ましくは2〜5 R2:炭素数=1〜40、好ましくは13〜29、更に
好ましくは12〜25 以下に、本発明に係るエステル基を有する結晶性化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0053】
【化1】
【0054】
【化2】
【0055】本発明に係るエステル基を有する結晶性化
合物は、樹脂粒子中に含有され、樹脂粒子を融着させて
得られるトナーに良好な定着性(画像支持体に対する接
着性)を付与する機能を有する。
【0056】また、かかる結晶性化合物の融点は60〜
110℃の範囲いあることが好ましく、更に好ましくは
70〜90℃の範囲である。
【0057】60〜110℃の範囲に融点を有するエス
テル基を有する結晶性化合物を用いることにより、トナ
ー全体の溶融粘度を下げることが可能となり、紙等に対
する接着性の向上を図ることができる。しかも、当該結
晶性化合物が存在しても、高温側の弾性率が好ましい範
囲に維持されるため、良好な耐オフセット性が得ること
が出来る。
【0058】ここに、結晶性化合物の融点とは、示差熱
量分析装置(DSC)にて測定された値をいう。具体的
には、0℃から200℃まで10℃/minの条件で昇
温(第一昇温過程)したときに測定される吸熱ピークの
最大ピークを示す温度を融点とする。そして、この融点
は、前述した「示差熱分析におけるトナーの吸熱ピー
ク」と一致する。
【0059】本発明に係る結晶性ポリエステルの数平均
分子量は1,500〜15,000であることが好まし
く、更に好ましくは2,000〜10,000である。
【0060】1,500〜15,000の範囲に数平均
分子量を有する結晶性ポリエステルによれば、得られる
トナーにおいて、その全体の溶融粘度低下を発揮させる
ための結着樹脂(無定形高分子)との溶融状態での相溶
性が向上され、より低温側での定着性が向上する。
【0061】ここに、結晶性ポリエステルの数平均分子
量とは、下記の条件に従って測定された分子量から求め
られる値をいう。
【0062】 (条件) ・使用機種:「LC−6A」(島津製作所社製) ・カラム :「ウルトラスタイラジェルPlus」 ・分析温度:60℃ ・溶媒 :m−クレゾール/クロロベンゼン=3/1(体積比) ・検量線 :標準ポリスチレン検量線 また、エステル基を有する結晶性化合物として、結晶性
ポリエステルを用いる場合には、その溶融粘度(融点+
20℃での溶融粘度)は300dPa・s以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは250dPa・s以下で
ある。
【0063】溶融粘度が300dPa・s以下である結
晶性ポリエステルによれば、得られるトナーにおいて、
結着樹脂を含めた全体の溶融粘度を下げることが可能に
なり、定着性が向上する。
【0064】ここに、結晶性ポリエステルの溶融粘度
(融点+20℃での溶融粘度)とは、コーンプレート粘
度計で測定された値をいう。
【0065】結晶性ポリエステルのGPC測定でのピー
ク分子量は6,000〜50,000の範囲が好まし
い。また、結晶性ポリエステルとしては、DSCによる
第一昇温過程での吸熱ピーク(P1)が60〜120℃
の範囲に存在するものが好ましい。
【0066】結晶性ポリエステルとしては、脂肪族ジオ
ールと、脂肪族ジカルボン酸(酸無水物および酸塩化物
を含む)とを反応させて得られるポリエステルが好まし
い。
【0067】結晶性ポリエステルを得るために使用され
るジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,
6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノー
ルA等を挙げることができる。
【0068】結晶性ポリエステルを得るために使用され
るジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマール
酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシ
ルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコ
ハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク
酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるい
は酸塩化物を挙げることができる。特に好ましい結晶性
ポリエステルとしては、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールとアジピン酸とを反応して得られるポリエステ
ル、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応し
て得られるポリエステル、エチレングリコールとコハク
酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコ
ールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、
1,4−ブタンジオールとコハク酸とを反応して得られ
るポリエステルを挙げることができ、これらのうち、
1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸とを
反応して得られるポリエステルが最も好ましい。
【0069】本発明のトナーにおいて、島部を構成する
結晶性化合物が融点を有することを確認する方法として
はDSCによって確認できるが、結晶性を有するもので
あることはX線回折装置等の手段によって確認できる。
【0070】本発明のトナー粒子においては、海島構造
中の通常の透過電子顕微鏡観察では識別できないような
低輝度の島部(ドメイン部ともいう)の重心におけるボ
ロノイ多角形の面積の平均値が20000〜12000
0m2、変動係数が25%以下であることが好ましい。
【0071】本発明で用いられるボロノイ多角形の面積
とは、トナー粒子中における島部の占有状況を示すもの
である。ボロノイ多角形あるいはボロノイ多面体とは、
例えば岩波理化学事典にも掲載されている様に、空間
中、あるいは平面上に多数の点が分散しているときに隣
り合った点の垂直2等分面、垂直2等分線を作ることに
より空間全体を多面体に、または平面全体を多角形に分
割させ、この様にして形成される多面体をボロノイ多面
体、多角形をボロノイ多角形と呼び、この様な空間や平
面の分割をボロノイ分割と呼ぶ。図1にボロノイ多角形
によって分割した本発明に係るトナー粒子の一例を示
す。
【0072】この様に、本発明では、トナー粒子中に占
める島部の割合を表す尺度として、トナー粒子の海島構
造中における島部の占有状態をボロノイ分割して得られ
るボロノイ多角形の面積により示すものである。すなわ
ち、本発明ではトナー粒子中に存在する島の重心に着目
し、隣接し合う島の重心を結んで作られる垂直2等分線
によって多角形を形成し、これらの多角形の面積を前記
透過型電子顕微鏡より得られた撮影写真の結果に基づき
電子顕微鏡装置に設置された画像解析装置により算出す
るものである。
【0073】ボロノイ多角形の面積が大きいものとは、
隣接し合う島の重心間の距離が離れたものであることを
示すものであり、すなわち、粒子中における島部の占有
状態の疎な状態のものを示すものである。また、ボロノ
イ多角形の面積の小さいものとは隣接し合う島の重心間
の距離が短く近接しているものであることを示し、すな
わち粒子中の島の占有状態が密な状態であることを示す
ものである。本発明ではトナー粒子中の島部のボロノイ
多角形については1000個のトナーについて測定を行
い、平均値を算出したものである。
【0074】なお、ボロノイ多角形を数学的に一般定義
すると、以下に示される式で定義されるものである。
【0075】〈ボロノイ多角形の面積〉2次元空間R
2、または3次元空間R3におけるN個の独立した点P
(i)(1≦i≦N)についてボロノイ多角形V(i)
の集合は、 V(i)={X||X−P(i)|<|X−P(j)| for all i to j} 式中、X,Pは位置ベクトルで、| |はユークリッド
空間における距離を示す。
【0076】この様に定義されたV(i)はR2ではボ
ロノイ多角形、R3ではボロノイ多面体を形成すると仮
定し、V(i)とV(j)とが隣合うときにボロノイ多
角形の境界は、点P(i)と点P(j)を結ぶ線分の垂
直2等分線の一部となるものと定義する。ユークリッド
空間については、数理科学大辞典等に定義、記載されて
いるとおりのものである。
【0077】また、本発明に係るトナー粒子の重心、及
びトナー粒子中の各島の重心は画像のモーメントによっ
て得られるもので、透過型電子顕微鏡装置に設置された
画像解析装置では自動的に算出される。ここで、トナー
粒子の重心座標は、トナー粒子の任意の点における微小
面積の有する輝度値とその任意の点の座標値との積を求
める。そして、トナー粒子全体に存在する全座標につい
て、その輝度と座標値の積を求め、その積の総和をトナ
ー粒子の輝度(前述の様にして得られた各座標点におけ
る輝度値の総和)で除することで求められるものであ
る。また、島の重心についても同様、島中の任意の座標
点における輝度を求めることによって、島の重心も算出
されるものである。この様に、本発明に係るトナー粒子
の重心座標、及びトナー粒子中に存在する各島の重心座
標とも各任意の点における輝度に基づき、すなわち画像
の明暗から算出されるものである。
【0078】本発明では、トナー粒子中の隣接し合う島
の重心間の垂直2等分線により形成されるボロノイ多角
形の面積の平均値が20,000〜120,000nm
であり、かつその面積の平均値の変動係数が25%以下
のものが好ましい。
【0079】本発明において、ボロノイ多角形の面積の
変動係数は以下の式により算出されるものである。
【0080】ボロノイ多角形の面積の変動係数={S4
/K4}×100(%) 式中、S4はトナー粒子に存在する島部のボロノイ多角
形の面積の標準偏差を示し、K4はボロノイ多角形の面
積の平均値を示す。
【0081】また、本発明に係るトナー粒子中の隣接し
合う島のボロノイ多角形の面積の平均値については、4
0,000〜100,000nmであり、且つ、その変
動係数が20%以下であることが更に好ましい。
【0082】本発明に係るトナー粒子中の隣接し合う島
より形成されるボロノイ多角形の面積の平均値の変動係
数とは、ボロノイ多角形の面積のバラツキを特定するも
の、すなわちトナー粒子中における島部の占有状態のば
らつきを特定するものであり、ボロノイ多角形の面積の
平均値の変動係数が25%以下の範囲であればよく、好
ましくは20%以下である。なお、変動係数が0%のと
き、すなわち、ボロノイ多角形の面積の平均値にばらつ
きのない状態、換言すればトナー粒子中における島の占
有状態に全くばらつきのない状態、どのトナー粒子も島
の占有状態が同じものである必要性は全くないのであ
る。
【0083】また、本発明では、トナー粒子の重心から
特定範囲内に存在する島により形成されるボロノイ多角
形の面積が、その範囲外に存在する島により形成される
ボロノイ多角形の面積よりも小さいものであることを特
徴としているものである。すなわち、本発明ではトナー
粒子の重心から半径1000nmの外に存在する島によ
って形成されるボロノイ多角形の面積の平均値が半径1
000nm以内に存在する島によって形成されるボロノ
イ多角形の面積の平均値よりも大きいものであり、この
ことはトナー粒子中においては、島の分散状態がトナー
粒子の重心からある程度離れた箇所ではまばらになって
いることを意味するものである。この条件を満足するこ
とで、本発明のトナーではトナー粒子中において島を適
度に粒子中に分散させ本発明で達成させた効果が見出さ
れるものである。
【0084】また、本発明では、ボロノイ多角形の面積
が160,000nm2以上となる島がトナー粒子1個
中に5〜30個存在するものが好ましく、これは島が適
度に分散していることを示すことを意味するものであ
り、この様に適度に島同士距離を有していることで、ト
ナー粒子中において島が偏在することがなく、着色剤が
トナー粒子中に効果的に添加されていることを意味す
る。
【0085】また、本発明のトナーでは、トナー粒子
が、少なくとも結着樹脂と着色剤とからなる海島構造
(具体的には、結着樹脂が海を形成し、着色剤が島を形
成する)を有するものが好ましく、また、図2に示すよ
うに、トナー粒子の外周に沿った領域において島の存在
しない領域を有するものである。
【0086】図2は、本発明に用いられる、海島構造を
有するトナー粒子の一例を示す概略断面図である。図2
において、トナー粒子断面の外周に沿って長さa、深さ
bで示される領域が島を含まない領域である。すなわ
ち、本発明のトナーでは、トナー粒子断面の外周に沿う
領域において、深さ100〜200nm、長さ500〜
6000nmの島部を全く含まない領域を有するもので
あることが確認されている。
【0087】本発明のトナーでは、この様にトナー粒子
の外周に沿った特定領域内には島を存在させないことに
より、特に島がトナー粒子からこぼれ落ちることを効果
的に防ぐものと推測される。
【0088】本発明のトナーは、前述の透過型電子顕微
鏡により海島構造を有するものであることが認められる
ものであるが、これまで述べてきた特性は、同種、すな
わち、結晶性化合物の島間、あるいは着色剤の島におけ
る特性であって異種の島間でのものではない。
【0089】添加剤の異なる島、すなわち、結晶性化合
物の島と着色剤の島とは各々の輝度が異なるので、電子
顕微鏡写真において容易に識別可能であり、前述した特
性を算出する画像解析装置が誤って異種の島間の特性値
を算出することはない様に設定されている。
【0090】また、本発明に係る結晶性化合物は、後述
の通常行われている透過電子顕微鏡撮影では海を構成す
る結着樹脂と識別できないが、島を構成する場合、その
島は着色剤により構成された島とは区別できるので、結
晶性化合物により構成された島を有するトナー粒子をカ
ウントすることにより、全トナー粒子において結晶性化
合物により構成された島を有するトナー粒子の個数%を
算出することが出来る。着色剤の島は、ボロノイ多角形
の面積によって特定されるものである。
【0091】次に本発明のトナーの形状について詳細に
説明する。本発明で用いられるトナー粒子は、形状係数
の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における
個数変動係数が27%以下であるトナー粒子から構成さ
れるトナーを使用することで、トナー表面における外添
剤の存在状態が均一になり、帯電量分布がシャープにな
るとともに高い流動性が得られる。その結果、現像性、
細線再現性に優れ、安定したクリーニング性を長期にわ
たって形成することができる。
【0092】更に本発明者等は、個々のトナー粒子の微
小な形状に着目して検討を行った結果、現像装置内部に
おいて、トナー粒子の角部分の形状が変化して丸くな
り、その部分が外添剤の埋没を促進させ、帯電量の安定
性、流動性、クリーニング性を低下させていることが判
明した。
【0093】また、摩擦帯電によってトナー粒子に電荷
を付与する場合には、特に角部分では外添剤が埋没しや
すくなり、トナー粒子の帯電が不均一になりやすいと推
定される。即ち、角がないトナー粒子の全トナー粒子に
おける割合を50個数%以上とし、個数粒度分布におけ
る個数変動係数を27%以下に制御されたトナー粒子か
ら構成されるトナーを使用することによっても、現像
性、細線再現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって
形成することができることを見出した。
【0094】更に、トナーを特定の形状としてその形状
を揃えた場合にも、外添剤の埋没が発生せず、且つ帯電
量分布がシャープとなることが判明した。すなわち、形
状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合
が65個数%以上であり、形状係数の変動係数が16%
以下であるトナーを使用することでも、現像性、細線再
現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって形成するこ
とができることを見出だした。
【0095】ここで、本発明のトナーの個数粒度分布お
よび個数変動係数について説明する。本発明のトナーの
個数粒度分布および個数変動係数とは、コールターカウ
ンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザー(コ
ールター社製)で測定されるものである。本発明におい
てはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力
するインターフェイス(日科機社製)、パーソナルコン
ピューターを接続して使用した。
【0096】本発明に係る個数粒度分布とは、粒子径に
対するトナー粒子の相対度数を表すものであり、個数平
均粒径とは、個数粒度分布における累積50%の径、す
なわちDn50を表すものである。
【0097】トナーの個数粒度分布における個数変動係
数は下記式から算出される。 個数変動係数=〔S/Dn〕×100(%) 式中、Sは個数粒度分布における標準偏差を示し、Dn
は個数平均粒径(μm)を示す。
【0098】本発明のトナーの個数変動係数は27%以
下であり、好ましくは25%以下である。個数変動係数
が27%以下であることにより、転写されたトナー層の
空隙が減少して定着性が向上し、オフセットが発生しに
くくなる。また、帯電量分布がシャープとなり、転写効
率が高くなって画質が向上する。
【0099】本発明の個数変動係数を制御する方法は特
に限定されるものではない。例えば、トナー粒子を風力
により分級する方法も使用できるが、個数変動係数をよ
り小さくするためには液中での分級が効果的である。こ
の液中で分級する方法としては、遠心分離機を用い、回
転数を制御してトナー粒子径の違いにより生じる沈降速
度差に応じてトナー粒子を分別回収し調整する方法があ
る。
【0100】次に、本発明のトナーの形状係数について
説明する。本発明のトナーは、形状係数が1.2〜1.
6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であ
り、形状係数の変動係数が16%以下で、かつ、個数粒
度分布における個数変動係数が27%以下のものが好ま
しい。ここで、本発明のトナーの形状係数は、下記式に
より示されるものであり、トナー粒子の丸さの度合いを
示す。
【0101】 形状係数=((最大径/2)×π)/投影面積 ここで、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を
2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大
となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒
子の平面上への投影像の面積をいう。本発明では、この
形状係数は、走査型電子顕微鏡により2000倍にトナ
ー粒子を拡大した写真を撮影し、ついでこの写真に基づ
いて「SCANNING IMAGE ANALYZE
R」(日本電子社製)を使用して写真画像の解析を行う
ことにより測定した。この際、100個のトナー粒子を
使用して本発明の形状係数を上記算出式にて測定したも
のである。
【0102】次に、本発明のトナーについて、角がない
トナー粒子について説明する。ここで角がないトナー粒
子とは、電荷の集中するような突部又はストレスにより
摩耗し易い様な突部を実質的に有しないトナー粒子を云
い、すなわち、図3(a)に示す様に、トナー粒子Tの
長径をLとするときに、半径(L/10)の円Cで、ト
ナー粒子Tの周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側を
転がした場合に、当該円CがトナーTの外側に実質的に
はみ出さない場合を「角がないトナー粒子」という。
「実質的にはみ出さない場合」とは、はみ出す円が存在
する突起が1箇所以下である場合をいう。
【0103】また、「トナー粒子の長径」とは、当該ト
ナー粒子の平面上への投影像を2本の平行線で挟んだと
き、その平行線の間隔が最大となる粒子の幅をいう。な
お、図3(b)及び(c)は、それぞれ角のあるトナー
粒子の投影像を示している。角がないトナーの測定は、
次のようにして行った。先ず、走査型電子顕微鏡により
トナー粒子を拡大した写真を撮影し、更に拡大して1
5,000倍の写真像を得る。次いでこの写真像につい
て前記の角の有無を測定する。この測定を1000個の
トナー粒子について行った。
【0104】本発明のトナーにおいて、角がないトナー
粒子の全トナー粒子における割合は50個数%以上であ
り、好ましくは70個数%以上である。角がないトナー
粒子の全トナー粒子における割合が50個数%以上であ
ることにより、現像剤搬送部材などとのストレスにより
微細な粒子の発生などがおこりにくくなり、いわゆる現
像剤搬送部材表面に対する汚染を抑制することができ、
帯電量分布がシャープとなって、帯電性も安定し、良好
な画質を長期にわたって形成できる。
【0105】角がないトナーを得る方法は、特に限定さ
れるものではない。例えば、形状係数を制御する方法と
して前述したように、トナー粒子を熱気流中に噴霧する
方法、またはトナー粒子を気相中において衝撃力による
機械的エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいは
トナーを溶解しない溶媒中に添加し、旋回流を付与する
ことによって得ることができる。
【0106】また、本発明のトナーとしては、トナー粒
子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横
軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分け
た個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最
頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前
記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子
の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であるト
ナーであることが好ましい。
【0107】相対度数(m1)と相対度数(m2)との
和(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の
粒度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成
工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制す
ることができる。
【0108】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0109】〔測定条件〕 1:アパーチャー:100μm 2:サンプル調製法:電解液〔ISOTON II(コー
ルターサイエンティフィックジャパン社製)〕50〜1
00mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加えて攪拌
し、これに測定試料10〜20mgを加える。この系を
超音波分散機にて1分間分散処理することにより調製す
る。
【0110】次に本発明のトナーの粒径について説明す
る。本発明で用いられるトナーの粒径は、個数平均粒径
で2〜9μmが好ましく、更に好ましくは、3〜8.5
μmであり、特に好ましくは、4〜7μmである。この
粒径は、トナーの製造方法において、凝集剤(塩析剤)
の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成に
よって制御することができる。
【0111】個数平均粒径を2〜9μmになるように調
整することにより、転写効率を高めハーフトーンの画質
が向上し、細線やドット等の画質が向上する。トナーの
粒度分布の算出、個数平均粒径の測定は、コールターカ
ウンターTA−II、コールターマルチサイザー(いずれ
もコールター社製)、SLAD1100(島津製作所社
製レーザ回折式粒径測定装置)等を用いて測定すること
ができる。本発明においては、コールターマルチサイザ
ーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科
機社製)、パーソナルコンピュータを接続し測定、算出
したものである。
【0112】本発明の静電荷像現像用トナーを構成する
結着樹脂について説明する。本発明に係るトナー粒子の
構成成分である結着樹脂は、水系媒体中で重合性単量体
を重合して得られた樹脂粒子を用いて製造されることが
好ましい。
【0113】ここで、樹脂粒子の製造に用いられる重合
性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいは
スチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の
メタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、
エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン
類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化
ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プ
ロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等の
ビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケト
ン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビ
ニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合
物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合
物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体が
ある。これらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせ
て使用することができる。
【0114】また、樹脂を構成する重合性単量体として
イオン性解離基を有するものを組み合わせて用いること
がさらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォ
ン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有
するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレ
イン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキル
エステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハ
ク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフ
ォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、
3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタク
リレート等が挙げられる。さらに、ジビニルベンゼン、
エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等
の多官能性ビニル類を使用して架橋構造の樹脂とするこ
ともできる。
【0115】これら重合性単量体はラジカル重合開始剤
を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法
では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶
性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始
剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペ
ルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペ
ルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミ
ルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンな
どの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高
分子開始剤などを挙げることができる。また、乳化重合
法を用いる場合には水溶性ラジカル重合開始剤を使用す
ることができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスア
ミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸およびそ
の塩、過酸化水素等を挙げることができる。
【0116】分散安定剤としては、リン酸三リチウム、
リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウ
ム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、水酸化リチウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケ
イ酸リチウム、硫酸リチウム、硫酸バリウム、ベントナ
イト、シリカ、アルミナ等を挙げることができる。さら
に、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロー
ス、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、エチレ
ンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナトリウム等
の界面活性剤として一般的に使用されているものを分散
安定剤として使用することができる。
【0117】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フ
ローテスターで測定することができる。さらに、これら
樹脂としてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により測定される分子量が数平均分子量(Mn)で10
00〜100000、重量平均分子量(Mw)で200
0〜1000000のものが好ましい。さらに、分子量
分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8
〜70のものが好ましい。
【0118】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
について説明する。本発明のトナーは、着色剤の不存在
下において複合樹脂粒子を形成し、当該複合樹脂粒子の
分散液に着色剤粒子の分散液を加え、当該複合樹脂粒子
と着色剤粒子とを塩析、凝集、融着させることにより調
製されるものである。
【0119】このように、複合樹脂粒子の調製を着色剤
の存在しない系で行うことにより、複合樹脂粒子を得る
ための重合反応が阻害されることない。このため、本発
明のトナーによれば、優れた耐オフセット性が損なわれ
ることはなく、トナーの蓄積による定着装置の汚染や画
像汚れを発生させることはない。
【0120】また、複合樹脂粒子を得るための重合反応
が確実に行われる結果、得られるトナー粒子中に単量体
やオリゴマーが残留するようなことはなく、当該トナー
を使用する画像形成方法の熱定着工程において、異臭を
発生させることはない。
【0121】さらに、得られるトナー粒子の表面特性は
均質であり、帯電量分布もシャープとなるため、鮮鋭性
に優れた画像を長期にわたり形成することができる。
【0122】本発明のトナーを構成する「複合樹脂粒
子」とは、樹脂からなる核粒子の表面を覆うように、当
該核粒子を形成する樹脂とは分子量および/または組成
の異なる樹脂からなる1または2以上の被覆層が形成さ
れている多層構造の樹脂粒子をいうものとする。
【0123】また、複合樹脂粒子の「中心部(核)」と
は、複合樹脂粒子を構成する「核粒子」をいう。
【0124】また、複合樹脂粒子の「外層(殻)」と
は、複合樹脂粒子を構成する「1または2以上の被覆
層」のうち最外層をいう。
【0125】また、複合樹脂粒子の「中間層」とは、中
心部(核)と外層(殻)の間に形成される被覆層をいう
ものとする。
【0126】複合樹脂粒子の分子量分布は単分散ではな
く、また、複合樹脂粒子は、通常、その中心部(核)か
ら外層(殻)にかけて分子量勾配を有している。
【0127】本発明において、複合樹脂粒子を得るため
に「多段重合法」を用いることが、分子量分布制御の観
点から、すなわち定着強度、耐オフセット性を確保する
観点から好ましい。本発明において、複合樹脂粒子を得
るための「多段重合法」とは、単量体(n)を重合処理
(第n段)して得られた樹脂粒子(n)の存在下に、単
量体(n+1)を重合処理(第n+1段)して、当該樹
脂粒子(n)の表面に、単量体(n+1)の重合体(樹
脂粒子(n)の構成樹脂とは分散および/または組成の
異なる樹脂)からなる被覆層(n+1)を形成する方法
を示す。
【0128】ここに、樹脂粒子(n)が核粒子である場
合(n=1)には、「二段重合法」となり、樹脂粒子
(n)が複合樹脂粒子である場合(n≧2)には、三段
以上の多段重合法となる。
【0129】多段重合法によって得られる複合樹脂粒子
中には、組成および/または分子量が異なる複数の樹脂
が存在することになる。従って、当該複合樹脂粒子と着
色剤粒子とを塩析、凝集、融着させることにより得られ
るトナーは、トナー粒子間において、組成・分子量・表
面特性のバラツキがきわめて小さい。
【0130】このようなトナー粒子間における組成・分
子量・表面特性が均質であるトナーによれば、接触加熱
方式による定着工程を含む画像形成方法において、画像
支持体に対する良好な接着性(高い定着強度)を維持し
ながら、耐オフセット性および巻き付き防止特性の向上
を図ることができ、適度の光沢を有する画像を得ること
ができる。
【0131】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
の一例を具体的に示すと、(1)離型剤及び/又は結晶
性ポリエステルが、最外層以外の領域(中心部または中
間層)に含有されるように調製された複合樹脂粒子を得
るための多段重合工程(I)、(2)複合樹脂粒子と着
色剤粒子とを塩析、凝集、融着させてトナー粒子を得る
塩析、凝集、融着する工程(II)、(3)トナー粒子の
分散系からトナー粒子を濾別し、トナー粒子から界面活
性剤などを除去する濾過、洗浄工程、(4)洗浄処理さ
れたトナー粒子を乾燥する乾燥工程、(5)乾燥処理さ
れたトナー粒子に外添剤を添加する工程から構成され
る。
【0132】以下、各工程について説明する。 《多段重合工程(I)》多段重合工程(I)は、樹脂粒
子(n)の表面に、単量体(n+1)の重合体からなる
被覆層(n+1)を形成する多段重合法により、複合樹
脂粒子を製造する工程である。ここで、製造の安定性、
および得られるトナーの破砕強度の観点から三段重合以
上の多段重合法を採用することが好ましい。
【0133】以下に、多段重合法の代表例である二段重
合法および三段重合法について説明する。
【0134】《二段重合法の説明》二段重合法は、離型
剤を含有する高分子量樹脂から形成される中心部(核)
と、低分子量樹脂から形成される外層(殻)とにより構
成される複合樹脂粒子を製造する方法である。すなわ
ち、二段重合法で得られる複合樹脂粒子は核と一層の被
覆層から構成される。
【0135】この方法を具体的に説明すると、先ず、離
型剤を単量体(H)に溶解させて得られた単量体溶液を
水系媒体(界面活性剤の水溶液)中に油滴分散させた
後、この系を重合処理(第1段重合)することにより、
離型剤を含有する高分子量の樹脂粒子(H)の分散液を
調製する。
【0136】次いで、この樹脂粒子(H)の分散液に、
重合開始剤と、低分子量樹脂を得るための単量体(L)
とを添加し、当該樹脂粒子(H)の存在下に単量体
(L)を重合処理(第二段重合)することにより、当該
樹脂粒子(H)の表面に、低分子量の樹脂(単量体
(L)の重合体)からなる被覆層(L)を形成する。
【0137】《三段重合法の説明》三段重合法は、高分
子量樹脂から形成される中心部(核)と、離型剤を含有
する中間層と、低分子量樹脂から形成される外層(殻)
とにより構成される複合樹脂粒子を製造する方法であ
る。すなわち、三段重合法で得られる複合樹脂粒子は核
と2層の被覆層から構成される。
【0138】この方法を具体的に説明すると、先ず、常
法に従った重合処理(第1段重合)により得られた樹脂
粒子(H)の分散液を、水系媒体(界面活性剤の水溶
液)に添加するとともに、当該水系媒体中に、離型剤を
単量体(M)に溶解させてなる単量体溶液を油滴分散さ
せた後、この系を重合処理(第二段重合)することによ
り、当該樹脂粒子(H)(核粒子)の表面に、離型剤を
含有する樹脂(単量体(M)の重合体)からなる被覆層
(M)(中間層)を形成してなる複合樹脂粒子〔高分子
量樹脂(H)−中間分子量樹脂(M)〕の分散液を調製
する。
【0139】次いで、得られた複合樹脂粒子の分散液
に、重合開始剤と、低分子量樹脂を得るための単量体
(L)とを添加し、当該複合樹脂粒子の存在下に単量体
(L)を重合処理(第三段重合)することにより、当該
複合樹脂粒子の表面に、低分子量の樹脂(単量体(L)
の重合体)からなる被覆層(L)を形成する。
【0140】この三段重合法において、樹脂粒子(H)
の表面に被覆層(M)を形成する際に、当該樹脂粒子
(H)の分散液を水系媒体(界面活性剤の水溶液)に添
加するとともに、当該水系媒体中に、離型剤を単量体
(M)に溶解させてなる単量体溶液を油滴分散させた
後、この系を重合処理(第二段重合)する方法を採用す
ることにより、離型剤を微細かつ均一に分散させること
ができる。
【0141】尚、樹脂粒子(H)の分散液の添加処理お
よび、単量体溶液の油滴分散処理については、下記に記
載のように何れを先行して実施してもよいし、同時に行
ってもよい。
【0142】(a)複合樹脂粒子を構成する中間層を形
成する際に、複合樹脂粒子の中心部(核)となる樹脂粒
子を界面活性剤の水溶液中に添加した後、当該水溶液中
に、離型剤/結晶性ポリエステルを含有する単量体組成
物を分散させ、この系を重合処理する態様、(b)複合
樹脂粒子を構成する中間層を形成する際に、離型剤/結
晶性ポリエステルを含有する単量体組成物を界面活性剤
の水溶液中に分散させた後、当該水溶液中に、複合樹脂
粒子の中心部(核)となる樹脂粒子を添加し、この系を
重合処理する態様、(c)複合樹脂粒子を構成する中間
層を形成する際に、複合樹脂粒子の中心部(核)となる
樹脂粒子を界面活性剤の水溶液中に添加すると同時に、
当該水溶液中に、離型剤/結晶性ポリエステルを含有す
る単量体組成物を分散させ、この系を重合処理する態様
が含まれる。
【0143】離型剤を含有する樹脂粒子(核粒子)また
は被覆層(中間層)を形成する方法としては、離型剤を
単量体に溶解させ、得られる単量体溶液を水系媒体中に
油滴分散させ、この系を重合処理することにより、ラテ
ックス粒子として得る方法を採用することができる。
【0144】ここで、「水系媒体」とは、水50〜10
0質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからな
る媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランを例示
することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール
系有機溶媒が好ましい。
【0145】離型剤を含有する樹脂粒子または被覆層を
形成するために好適な重合法としては、臨界ミセル濃度
以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水系媒体中に、
離型剤を単量体に溶解してなる単量体溶液を、機械的エ
ネルギーを利用して油滴分散させて分散液を調製し、得
られた分散液に水溶性重合開始剤を添加して、油滴内で
ラジカル重合させる方法(以下、「ミニエマルジョン
法」という)を挙げることができる。なお、水溶性重合
開始剤を添加することに代えて、または、当該水溶性重
合開始剤を添加するとともに、油溶性の重合開始剤を前
記単量体溶液中に添加してもよい。
【0146】機械的に油滴を形成するミニエマルジョン
法によれば、通常の乳化重合法とは異なり、油相に溶解
させた離型剤が脱離することがなく、形成される樹脂粒
子または被覆層内に十分な量の離型剤を導入することが
できる。
【0147】ここに、機械的エネルギーによる油滴分散
を行うための分散機としては、特に限定されるものでは
なく、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレア
ミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック
(株)製)、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マ
ントンゴーリンおよび圧力式ホモジナイザーなどを挙げ
ることができる。また、分散粒子径としては、10〜1
000nmとされ、好ましくは50〜1000nm、更
に好ましくは30〜300nmとされる。
【0148】尚、離型剤を含有する樹脂粒子または被覆
層を形成するための重合法として、乳化重合法、懸濁重
合法、シード重合法などの公知の方法を採用することも
できる。また、これらの重合法は、複合樹脂粒子を構成
する樹脂粒子(核粒子)または被覆層であって、離型剤
及び結晶性ポリエステルを含有しないものを得るために
も採用することができる。
【0149】この重合工程(I)で得られる複合樹脂粒
子の粒子径は、電気泳動光散乱光度計「ELS−80
0」(大塚電子社製)を用いて測定される重量平均粒径
で10〜1000nmの範囲にあることが好ましい。
【0150】また、複合樹脂粒子のガラス転移温度(T
g)は48〜74℃の範囲にあることが好ましく、更に
好ましくは52〜64℃である。複合樹脂粒子の軟化点
は95〜140℃の範囲にあることが好ましい。
【0151】《塩析、凝集、融着する工程(II)》この
塩析、凝集、融着する工程(II)は、多段重合工程
(I)によって得られた複合樹脂粒子と、着色剤粒子と
を塩析、凝集、融着させる(塩析と融着とを同時に起こ
させる)ことによって、不定形(非球形)のトナー粒子
を得る工程である。
【0152】この塩析、凝集、融着する工程(II)にお
いては、複合樹脂粒子および着色剤粒子とともに、荷電
制御剤などの内添剤粒子(数平均一次粒子径が10〜1
000nm程度の微粒子)を塩析、凝集、融着させても
よい。
【0153】着色剤粒子は、表面改質されていてもよ
い。ここに、表面改質剤としては、従来公知のものを使
用することができる。
【0154】着色剤粒子は、水性媒体中に分散された状
態で塩析、凝集、融着処理に供される。着色剤粒子が分
散される水性媒体は、臨界ミセル濃度(CMC)以上の
濃度で界面活性剤が溶解されている水溶液を挙げること
ができる。
【0155】ここに界面活性剤としては、多段重合工程
(I)で使用した界面活性剤と同一のものを使用するこ
とができる。
【0156】着色剤粒子の分散処理に使用する分散機は
特に限定されないが、好ましくは、高速回転するロータ
ーを備えた攪拌装置「クレアミックス(CLEARMI
X)」(エム・テクニック(株)製)、超音波分散機、
機械的ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモ
ジナイザー等の加圧分散機、ゲッツマンミル、ダイヤモ
ンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0157】複合樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析、凝
集、融着させるためには、複合樹脂粒子および着色剤粒
子が分散している分散液中に、臨界凝集濃度以上の凝集
剤を添加するとともに、この分散液を、複合樹脂粒子の
ガラス転移温度(Tg)以上に加熱することが好まし
い。
【0158】更に好ましくは、凝集剤により複合樹脂粒
子が所望の粒径に達した段階で凝集停止剤が用いられ
る。その凝集停止剤としては、1価の金属塩、中でも塩
化ナトリウムが好ましく用いられる。
【0159】塩析、凝集、融着させるために好適な温度
範囲としては、(Tg+10)〜(Tg+50℃)とさ
れ、特に好ましくは(Tg+15)〜(Tg+40℃)
とされる。また、融着を効果的に行なわせるために、水
に無限溶解する有機溶媒を添加してもよい。
【0160】本発明に係る着色剤について説明する。本
発明のトナーは上記の複合樹脂粒子と、着色剤粒子とを
塩析/融着して得られることが好ましい。本発明のトナ
ーを構成する着色剤(複合樹脂粒子との塩析/融着に供
される着色剤粒子)としては、各種の無機顔料、有機顔
料、染料を挙げることができる。無機顔料としては、従
来公知のものを用いることができる。具体的な無機顔料
を以下に例示する。
【0161】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0162】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0163】磁性トナーとして使用する際には、前述の
マグネタイトを添加することができる。この場合には所
定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜6
0質量%添加することが好ましい。
【0164】有機顔料及び染料としても従来公知のもの
を用いることができる。具体的な有機顔料及び染料を以
下に例示する。
【0165】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメ
ントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.
ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、
C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレ
ッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.
I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレ
ッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.
I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッ
ド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.
ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド1
66、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグ
メントレッド178、C.I.ピグメントレッド222
等が挙げられる。
【0166】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.
I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエ
ロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.
ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー
15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー9
4、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグ
メントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー1
85、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピ
グメントイエロー156等が挙げられる。
【0167】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグ
メントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー1
5:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグ
メントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が
挙げられる。
【0168】また、染料としては、例えば、C.I.ソ
ルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、
同111、同122、C.I.ソルベントイエロー1
9、同44、同77、同79、同81、同82、同9
3、同98、同103、同104、同112、同16
2、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、
同70、同93、同95等を用いることができ、またこ
れらの混合物も用いることができる。
【0169】これらの有機顔料及び染料は、所望に応じ
て、単独または複数を選択併用することが可能である。
また、顔料の添加量は、重合体に対して2〜20質量%
であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
【0170】本発明のトナーを構成する着色剤(着色剤
粒子)は、表面改質されていてもよい。表面改質剤とし
ては、従来公知のものを使用することができ、具体的に
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤、アル
ミニウムカップリング剤等を好ましく用いることができ
る。シランカップリング剤としては、例えば、メチルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチ
ルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン等のアルコキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン
等のシロキサン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ
る。チタンカップリング剤としては、例えば、味の素社
製の「プレンアクト」と称する商品名で市販されている
TTS、9S、38S、41B、46B、55、138
S、238S等、日本曹達社製の市販品A−1、B−
1、TOT、TST、TAA、TAT、TLA、TO
G、TBSTA、A−10、TBT、B−2、B−4、
B−7、B−10、TBSTA−400、TTS、TO
A−30、TSDMA、TTAB、TTOP等が挙げら
れる。アルミニウムカップリング剤としては、例えば、
味の素社製の「プレンアクトAL−M」等が挙げられ
る。
【0171】これらの表面改質剤の添加量は、着色剤に
対して0.01〜20質量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.1〜5質量%とされる。
【0172】着色剤粒子の表面改質法としては、着色剤
粒子の分散液中に表面改質剤を添加し、この系を加熱し
て反応させる方法を挙げることができる。
【0173】表面改質された着色剤粒子は、濾過により
採取され、同一の溶媒による洗浄処理と濾過処理が繰り
返された後、乾燥処理される。
【0174】次に、本発明の画像形成方法について説明
する。本発明の画像形成方法は、潜像担持体上に潜像を
形成する潜像形成工程と、該潜像をトナーを用いて顕像
化する現像工程と、前記潜像担持体上に形成したトナー
画像を被転写体上に転写する転写工程と、該トナー画像
を加熱部材を用いて該被転写体上に加熱定着する定着工
程とを有する画像形成方法において、前記トナーが前記
本発明のトナーであり、前記加熱部材が弾性層を有する
ことを特徴とする。本発明の画像形成方法によれば、前
記本発明のトナーを用いているため、耐オフセット性及
びOHP透明性に優れ、不快なギラツキのない高画質を
得ることができる。
【0175】前記加熱部材における弾性層は、画質を向
上させる役割を有し、シリコーンゴムやフッ素系ゴム材
料等からなる。前記弾性層の厚みは、目的に応じて適宜
選択することができるが、0.5〜5.0mmが好まし
い。
【0176】前記加熱部材は、離型層を有することが好
ましい。該離型層は、トナーを付着させない目的で、ト
ナーに対して離型性の優れた材料、例えば、フッ素系樹
脂等で形成することが好ましい。該フッ素系樹脂の具体
例としては、例えば、テトラフルオロエチレンとパーフ
ルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体、テトラフ
ルオロエチレンとエチレンとの共重合体、テトラフルオ
ロエチレンとヘキサフルオロエチレンとの共重合体が好
ましく挙げられる。前記離型層の厚みは、目的に応じて
適宜選択することができるが、10〜60μmが好まし
い。
【0177】この際、加熱部材に塗布されるシリコーン
オイル等の離型性液体は、塗布しないことが好ましく、
塗布しても限りなく少ないことが有効である。該離型性
液体は、定着ラチチュードに対しては有効であるが、定
着される被転写材に転移するため、ベトツキがあり、ま
た、テープを貼れない、マジックで文字を書き加えられ
ない等の問題がある。これはOHPについて顕著であ
る。また、該離型性液体は、定着表面の荒さをスムーズ
にできないため、OHP透明性の低下の要因にもなって
いる。前記本発明のトナーの構成では、十分な定着ラチ
チュードを示すため、定着ロールに塗布されるシリコー
ンオイル等の離型性液体はわずかでよい。例えば、A4
用紙1枚当たりにつき1μl以下でよい。この程度の範
囲にあれば、前述の諸問題は実質上回避することができ
る。尚、本発明のトナーの構成では、離型性液体を塗布
しなくても十分な定着ラチチュードを示すため、省スペ
ース化を図るために離型性液体塗布機構を取り除くこと
もできる。
【0178】前記加熱部材が、2本のロールにより構成
されている場合、被転写体上のトナー像に接する方のロ
ール表面が、もう一方のロール表面よりも大きく凹んで
ニップを形成することが、前記被転写体のロールへの巻
き付きが発生し難く、好ましい。例えば、被転写体上の
トナー像に接する方のロールにおける弾性層の肉厚を2
mm、もう一方のロールにおける弾性層の肉厚を1mm
にする、あるいは同じ肉厚で弾性層の硬度を、被転写体
上のトナー像に接する方のロールを低く設定し荷重をか
けることにより達成することができる。この構成により
定着ロール通過直後の被転写体の排出方向が、被転写体
上のトナー像に接する方のロールから離れる方向とな
り、巻き付きが発生し難い。
【0179】前記加熱部材が、1本のロールとベルトと
により構成され、被転写体上のトナー像に接する方がロ
ールであることが、ベルトの熱容量が小さいため消費電
力の観点から好ましい。該ベルトの材料は、テトラフル
オロエチレン、ポリイミド等の耐熱材料が好ましく、該
ベルトの層厚は2mm以下が好ましく、また、表面には
加熱部材と同等なフッ素系樹脂で被覆することが好まし
い。また、ベルトを介し、ベルト内部から加圧ロール等
で被転写体上のトナー像に接するロールへ圧力を与えて
凹みを形成させることにより、定着ロール通過直後の被
転写体の排出方向が、被転写体上のトナー像に接する方
のロールから離れる方向となり、巻き付きが発生し難く
好ましい。
【0180】前記加熱部材の表面温度が、前記本発明の
トナーに含まれるワックスのDSC吸熱ピークにおける
温度よりも30℃以上高いことが好ましく、50℃以上
高いことがより好ましい。該表面温度が、該ワックスの
DSC吸熱ピーク温度よりも30℃以上高くないと、該
ワックスの離型効果を十分に発揮できなくなることがあ
る。
【0181】前記加熱部材の温度コントロールセンサと
して熱電対等の接触型のタイプを使用する場合、従来の
離型性液体を多く塗布するタイプと異なり、本発明の構
成では加熱部材の表面が摩耗しやすいため、前記温度コ
ントロールセンサの位置が画像部に存在すると画質欠陥
となるため、非画像部に設定することが好ましい。この
非画像部とは、用紙の通過しない部分とともに用紙上に
トナーが転写されない端部も含む。
【0182】以下、本発明の画像形成方法に用いられる
画像形成装置につき図4を用いて説明する。なお、本発
明の画像形成方法に用いられる画像形成装置は図4に示
されるものに限定されるものではない。
【0183】図4(a)は実施の形態の現像器付近の構
成を示す概略断面図、(b)はその要部断面図である。
図示のように、現像装置3は、現像スリーブ(現像剤担
持体)140が感光体ドラム(静電潜像担持体)1と対
向するようにして、感光体ドラム1の周面に近接した位
置に設けられている。また、現像スリーブ140と感光
体ドラム1との間には位置決め部材(0.1mm厚のポ
リエステルフィルム)160が介挿されており、これに
より、現像スリーブ140と感光体ドラム1とのギャッ
プ(空隙)距離Dsを所定値に設定している。
【0184】現像器3のホッパ120内には、非磁性一
成分トナー(現像剤.例:平均粒径8.5μmのポリエ
ステル系樹脂)が収納されており、スクリューや攪拌羽
根等により現像装置3内を搬送されて、現像スリーブ1
40に至る。現像スリーブ140に至ったトナーは、規
制部材(例:0.1mm厚のSUS(ステンレススチー
ル)板)150との摩擦により所定の極性に帯電されて
現像スリーブ140の周面に薄層状に担持される。この
薄層の厚みは規制部材150の素材や押圧力等で定まる
が、本例では、感光体ドラム1の周速度を100mm/
sec、現像スリーブ140の周速度を200mm/s
ec、規制部材150が現像スリーブ140を押圧する
押圧力を10〜100N/mとすることにより、1.5
層程度(トナー粒子1.5個分程度の厚み)としてい
る。なお、規制部材150との摩擦帯電によりトナーが
所定の極性に帯電されて現像スリーブ140の周面上に
薄層状に担持されるプロセスは、例えば、特公昭63−
15580号公報に記載されているように公知であるた
め説明は省略する。
【0185】現像スリーブ140は導電性を有するフレ
キシブルな素材(例:肉厚1mmのポリアミド樹脂)を
用いて円筒状(例:直径17mm)に構成されている。
現像スリーブ140の内部には径が僅かに現像スリーブ
140よりも小さい(例:直径16mm)駆動ローラ1
30が収納されており、該駆動ローラ130が矢印方向
へ回転すると、該駆動ローラ130の外周面と現像スリ
ーブ140の内周面との摩擦力で現像スリーブ140が
駆動されて同方向へ回転するように構成されている。ま
た、上述のように、現像スリーブ140はフレキシブル
であり、且つ、駆動ローラ130よりも僅かに径が大き
いため、若干の弛みが存在する。この弛みは、規制部材
150と不図示のガイドベルトとによって、感光体ドラ
ム1と対向している側に於いて発生するように規制され
ている。このため、現像スリーブ140からの押圧力の
一部は上記弛みで吸収され、その結果、現像スリーブ1
40と感光体ドラム1との間に介挿されている位置決め
部材160に対して現像スリーブ140から加わる押圧
力は、比較的低圧となる。
【0186】現像スリーブ140の周面上に薄層状に担
持されたトナーは、現像スリーブ140の回転に伴い搬
送されて、現像領域Daに至る。現像領域Daとは、現
像スリーブ140の周面上のトナーが、現像バイアス電
源装置から印加される現像バイアス電圧Vbと交番電圧
とにより形成される電界の作用で、現像スリーブ140
の周面から飛翔されてパウダクラウド化され、感光体ド
ラム1の周面上の静電潜像を現像する領域である。この
領域は、現像スリーブ140と感光体ドラム1のニップ
幅Da内の領域でもある。現像バイアス電源装置は、現
像バイアス電圧Vbの設定値(例:−500V程度)を
出力する直流電圧電源と、交番電界(例:Vpp2.0
kV,周波数2kHz)を形成するための交流電源装置
とから構成されている。
【0187】交番電界により現像スリーブから飛翔され
たトナーがパウダクラウド化されて感光体上の静電潜像
を現像するプロセスについては、例えば、電子写真技術
の基礎と応用(電子写真学会編・コロナ社)の158頁
〜170頁に記載されているように公知であるため、説
明は省略する。なお、Vppとは交番電圧波形の振幅の
山と谷の差であるピーク・トゥー・ピーク電圧を意味す
る。
【0188】感光体ドラム1は、本例では、負帯電性の
有機感光体で構成される表面を有し、図内矢印方向へ定
速回転される光導電性のドラムである。この感光体ドラ
ム1は、不図示の帯電装置により一様な電位(例:−8
00V程度)に帯電された後、レーザ等の光学ヘッドに
より露光されて電位を減衰される(例:−100V程
度)。つまり、静電潜像が形成される。この静電潜像が
上記現像領域Daに至ると、上記の電位減衰部分に、前
述のようにパウダクラウド化されたトナーが付着して、
現像が行われる。
【0189】位置決め部材160は、その先端縁部(図
では下端部)16aが前記現像領域Da内に位置し、且
つ、該現像領域Daの長手方向と平行になるように、現
像スリーブ140と感光体ドラム1との間の回転方向上
流側の位置(図では上半部側の位置)に介挿されてお
り、現像スリーブ140と感光体ドラム1から圧接され
ている。これにより、現像スリーブ14と感光体ドラム
1のギャップ距離Dsが所定値に設定されるとともに、
先端縁部16aが長手方向に沿って設けられているため
画像幅の全域に渡ってギャップ距離Dsが適正値に設定
されている。位置決め部材160は、本例では前述のよ
うに0.1mm厚のポリエステルフィルムが用いられて
いるが、ポリエステルフィルムに限定されない。トナー
の摩擦帯電との兼ね合いを考慮して素材を選択してもよ
く、例えば、トナーの帯電極性と逆極性の帯電系列材料
を用いることにより、規制部材150による摩擦帯電を
補助もしくは助長するように構成してもよい。また、2
層構造として、現像スリーブ140と接触する面を導電
性の素材で構成してトナーの帯電極性と同極性の電圧を
印加することにより、トナーの付着を防止するとともに
トナーの帯電を補助するようにしてもよい。
【0190】また、位置決め部材160は、本例では、
図示のように現像スリーブ140と感光体ドラム1の回
転の上流側に設けられていて現像領域Da中の上流側の
部分を遮蔽しているが、下流側に設けて現像領域Da中
の下流側の部分を遮蔽してもよい。本例のように上流側
に設けた場合には、位置決め部材160が回転方向に沿
うように設けられるため、現像スリーブ140や感光体
ドラム1から受ける抵抗が少なくなり、トナーの飛翔に
不具合を生じ難いという効果がある。また、現像スリー
ブ140と感光体ドラム1の少なくとも一方がフレキシ
ブルもしくは弾性を有する場合でも、ギャップ距離Ds
を適正値に設定できる効果がある。
【0191】次に、位置決め部材160の先端縁部16
aの位置と、現像スリーブ140と感光体ドラム1間の
ギャップ距離Dsと、トナー付着量の関係を説明する。
現像スリーブ140の表面からのトナーの飛翔とパウダ
クラウド化は、主に、ギャップ距離Dsと、現像領域の
回転方向の幅Daと、現像バイアス電圧Vbとによって
定まる。また、交番電界を形成する場合であれば、印加
電圧波形の振幅差電圧Vp−pも寄与する。飛翔方式の
現像装置を構成する場合、電源側の精度を向上させるこ
とは比較的容易であるが、ギャップ距離Dsを安定して
確保することは困難である。このため、本例では、位置
決め部材160を用いている。
【0192】ギャップ距離Dsは上述のように位置決め
部材160によって容易に適正値に設定できるのである
が、この位置決め部材160の存在によって現像領域の
一部(図示の例では上側の部分)が遮蔽されてしまう。
このため、感光体ドラム1上でのトナー付着量が低下し
て現像濃度の低下という不具合を生ずる。十分な印字画
像濃度を得るためには0.7mg/cm2以上のトナー
付着量があればよく、1.5mm以上の現像ニップ幅D
aを確保することで、十分なトナー付着量を得ることが
できる。
【0193】このため、位置決め部材160の先端縁部
16aの位置を、現像ニップ幅Daが1.5mm以上と
なる範囲内に設定する必要がある。
【0194】上述の例を種々に変形することが可能であ
る。例えば、交番電界を形成するための振幅電圧差Vp
pとして100〜3000V程度、その周波数として1
00〜10kHz程度、波形として三角波、矩形波を用
いることもできる。また、位置決め部材160の厚みと
して0.01〜0.5mm程度を用い、上述の交番電界
と組み合わせて用いることもできる。非磁性のトナーに
代えて磁性トナーを用いることもできる。また、フレキ
シブル現像スリーブに代えて現像ローラを用いるととも
に、感光体を弾性を有するように構成することもでき
る。また、位置決め部材160を非画像印字領域中に脱
着することで、現像同時清掃装置として使用することも
できる。
【0195】図6は、カラー電子写真画像形成装置の一
例を示す概略構成図である。カラー電子写真画像形成装
置の本体内には第1、第2、第3及び第4画像形成部P
a、Pb、Pc及びPdが並列設置される。各画像形成
部は同様の構成とされ、各々異なった色の可視像(トナ
ー像)を形成する。
【0196】画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdは、
それぞれ専用の静電潜像担持体(電子写真感光体ドラ
ム)1a、1b、1c及び1dを具備する。各画像形成
部Pa、Pb、Pc及びPdにて形成された電子写真感
光体ドラム(感光体ドラムと略すことがある)1a、1
b、1c及び1d上の画像は、各画像形成部に隣接して
移動する記録材担持体18上に担持し搬送される記録材
(転写材、画像支持体)上に転写される。更に、記録材
上の画像は、定着部(定着器)10にて加熱及び加圧し
て定着され、記録材はトレイ61へと排出される。
【0197】次に、各画像形成部における潜像形成部に
ついて説明する。感光体ドラム1a、1b、1c、1d
の外周には、各々除電露光ランプ21a、21b、21
c、21d、ドラム帯電器2a、2b、2c、2d、像
露光手段としてのレーザビーム露光装置17、電位セン
サ22a、22b、22c、22dが設けられている。
除電露光ランプ21a、21b、21c、21dにより
除電された感光体ドラム1a、1b、1c、1dは、ド
ラム帯電器2a、2b、2c、2dにより一様に帯電さ
れ、次いで、レーザビーム露光装置17により露光され
ることにより、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの
上には、画像信号に応じた色分解された静電潜像が形成
される。本発明の画像形成装置は、像露光手段として
は、上述のレーザビーム露光装置17の他に、LEDア
レー露光装置などのように、基本画像単位(画素)にお
いてオフ以外の光量レベルが複数の光を照射可能な、周
知の多値露光手段を好適に採用し得る。
【0198】前記感光体ドラム上の静電潜像は、現像手
段にて現像され可視像とされる。つまり、現像手段は、
それぞれシアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック
色の現像剤を所定量充填された現像器3a、3b、3
c、3dを備えており、上記感光体ドラム1a、1b、
1c、1dに形成された静電潜像を現像し、可視画像
(トナー像)とする。
【0199】次に、転写部について説明する。記録材カ
セット60中に保持された記録材は、レジストローラー
を経て記録材担持体18へと送給される。
【0200】この記録材担持体18が回転し始めると、
記録材がレジストローラーから記録材担持体18上へと
搬送される。このとき画像書き出し信号がONとなり、
適正なタイミングにより第1の電子写真感光体ドラム1
a上に画像形成を行う。
【0201】第1の電子写真感光体ドラム1aの下方に
は、転写帯電器4a及び転写押圧部材41aが設けてい
て、転写押圧部材41aにて感光体ドラムの方へと均一
な押力を付与し、且つ、転写帯電器4aが電界を付与す
ることにより感光体ドラム1a上のトナー像を記録材上
へと転写させる。このとき、記録材は、記録材担持体1
8上に静電吸着力で保持され、第2の画像形成部Pbへ
と記録材は搬送され、次の転写が行なわれる。以下、上
記と同様な方法により第3、第4の画像形成部Pc、P
dによって形成されたトナー像が転写された記録材は、
分離帯電器(分離極)9によって除電され、静電吸着力
の減衰によって記録材担持体18から離脱し、定着部
(定着器)10へと搬送される。
【0202】また、本発明に使用される好適な定着方法
としては、いわゆる接触加熱方式を図7、図8を用いて
説明する。
【0203】図7、図8は、各々、本発明に用いられる
定着器の一態様を示す概略断面図である。
【0204】本発明においては、特に、接触加熱方式と
して、熱圧定着方式、さらには熱ロール定着方式および
固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材によ
り定着する圧接加熱定着方式をあげることができる。
【0205】熱ロール定着方式では、多くの場合表面に
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等
を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリン
ダー内部に熱源を有する上ローラーとシリコーンゴム等
で形成された下ローラーとから形成されている。熱源と
しては、線状のヒータを有し、上ローラーの表面温度を
120〜200℃程度に加熱するものが代表例である。
定着部に於いては上ローラーと下ローラー間に圧力を加
え、下ローラーを変形させ、いわゆるニップを形成す
る。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.5
〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜600
mm/secが好ましい。
【0206】定着クリーニングの機構を付与して使用し
てもよい。この方式としてはシリコーンオイルを定着の
上ローラーあるいはフィルムに供給する方式やシリコー
ンオイルを含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等でク
リーニングする方法が使用できる。
【0207】次に、本発明で用いられる固定配置された
加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する方式
について説明する。
【0208】この定着方式は、固定配置された加熱体
と、該加熱体に対向圧接し、且つフィルムを介して転写
材を加熱体に密着させる加圧部材とにより圧接加熱定着
する方式である。
【0209】この圧接加熱定着器は、加熱体が従来の加
熱ローラーに比べて熱容量が小さく、転写材の通過方向
と直角方向にライン状の加熱部を有するものであり、通
常加熱部の最高温度は100〜300℃である。
【0210】なお、圧接加熱定着とは、通常よく用いら
れるごとく加熱部材と加圧部材の間を、未定着トナーを
した転写材を通す方式等、加熱源に未定着トナー像を押
し当てて定着する方法である。こうすることにより加熱
が迅速に行われるため、定着の高速化が可能となるが、
温度制御が難しく、加熱源表面部分等の未定着トナーを
直接圧接される部分に、トナーが付着残留したいわゆる
トナーオフセットが起こりやすく、また転写材が定着器
に巻き付きを起こす等の故障も起こしやすいという問題
点もある。
【0211】この定着方式では、装置に固定支持された
低熱容量のライン状加熱体は、厚さにして0.2〜5.
0mm、さらに好ましくは0.5〜3.5mmで幅10
〜15mm、長手長240〜400mmのアルミナ基板
に抵抗材料を1.0〜2.5mmに塗布したもので両端
より通電される。
【0212】通電はDC100Vの周期15〜25ms
ecのパルス波形で、温度センサにより制御された温度
・エネルギー放出量に応じたパルス幅に変化させてあた
える。低熱容量ライン状加熱体において、温度センサで
検出された温度T1の場合、抵抗材料に対向するフィル
ムの表面温度T2はT1よりも低い温度となる。ここで
T1は120〜220℃が好ましく、T2の温度はT1
の温度と比較して0.5〜10℃低いことが好ましい。
また、フィルムがトナー表面より剥離する部分における
フィルム材表面温度T3はT2とほぼ同等である。フィ
ルムは、この様にエネルギー制御・温度制御された加熱
体に当接して図6(a)の中央矢印方向に移動する。こ
れら定着用フィルムとして用いられるものは、厚みが1
0〜35μmの耐熱フィルム、例えばポリエステル、ポ
リパーフルオロアルコキシビニルエーテル、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミドに、多くの場合はテフロン(登
録商標)等のフッ素樹脂に導電材を添加し離型剤層を、
5〜15μm被覆させたエンドレスフィルムである。
【0213】フィルムの駆動には、駆動ローラーと従動
ローラーにより駆動力とテンションをかけられて矢印方
向へシワ・ヨレがなく搬送される。定着器としての線速
は40〜600mm/secが好ましい。
【0214】加圧ローラーはシリコーンゴム等の離型性
の高いゴム弾性層を有し、フィルム材を介して加熱体に
圧着され、圧接回転する。
【0215】また、上記にはエンドレスフィルムを用い
た例を説明したが、図6(b)の様にフィルムシートの
送り出し軸と巻き取り軸を使用し、有端のフィルム材を
使用してもよい。さらには内部に駆動ローラー等を有し
ない単なる円筒状のものでもよい。
【0216】上記定着器にはクリーニング機構を付与し
て使用してもよい。クリーニング方式としては、各種シ
リコーンオイルを定着用フィルムに供給する方式や各種
シリコーンオイルを含浸させたパッド、ローラー、ウェ
ッブ等でクリーニングする方式が用いられる。
【0217】なお、シリコーンオイルとしては、ポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン等を使用することが出来る。さ
らに、フッ素を含有するシロキサンも好適に使用するこ
とが出来る。
【0218】次に図6にこの定着器の構成断面図の例を
示す。図6(a)において、84は装置に固定支持され
た低熱容量ライン状加熱体であって、一例として高さが
1.0mm、幅が10mm、長手長が240mmのアル
ミナ基板85に抵抗材料86を幅1.0mmに塗工した
ものであり、長手方向両端部より通電される。
【0219】通電は例えばDC100Vで通常は周期2
0msecのパルス状波形でなされ、検温素子87から
の信号によりコントロールされ所定温度に保たれる。こ
のためエネルギー放出量に応じてパルス幅を変化させる
が、その範囲は例えば0.5〜5msecである。
【0220】このように制御された加熱体84に移動す
るフィルム88を介して未定着トナー像93を担持した
転写材94を当接させてトナーを熱定着する。
【0221】ここで用いられるフィルム88は、駆動ロ
ーラー89と従動ローラー90によりテンションをかけ
られた状態でシワの発生なく移動する。95はシリコー
ンゴム等で形成されたゴム弾性層を有する加圧ローラー
であり、総圧0.4〜2.0Nでフィルムを介して加熱
体を加圧している。転写材94上の未定着トナー像93
は、入口ガイド96により定着部に導かれ、加熱により
定着像を得る。
【0222】以上はエンドレスベルトで説明したが、図
6(b)のごとく、フィルムシート繰り出し軸91およ
び巻き取り軸92を使用し、定着用のフィルムは有端の
ものでもよい。
【0223】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
【0224】実施例1 《トナー用樹脂粒子の製造例》 〔ラテックス1HMLの調製〕 (1)核粒子の調製(第1段重合):(ラテックス(1
H)の調製) 攪拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付
けた5000mlのセパラブルフラスコに、下記のアニ
オン系界面活性剤(101) (101) C1021(OCH2CH22OSO3Na 7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた界面
活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230r
pmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温さ
せた。
【0225】この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200g
に溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした
後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート1
9.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合
液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間に
わたり加熱、攪拌することにより重合(第1段重合)を
行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の分
散液)を調製した。これを「ラテックス(1H)」とす
る。
【0226】(2)中間層の形成(第2段重合):(ラ
テックス(1HM)の調製) 攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン1
05.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタ
クリル酸6.2g、n−オクチル−3−メルカプトプロ
ピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に、上
記20)で表される化合物(以下、「例示化合物(2
0)」という。)112.5gを添加し、78℃に加温
し溶解させて単量体溶液を調製した。
【0227】一方、アニオン系界面活性剤(上記式10
1)1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた
界面活性剤溶液を78℃に加熱し、この界面活性剤溶液
に、核粒子の分散液である前記ラテックス(1H)を固
形分換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式
分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム
・テクニック(株)製)により、前記化合物(19)の
単量体溶液を4時間混合分散させ、分散粒子径(84n
m)を有する乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)
を調製した。
【0228】次いで、この分散液(乳化液)に、重合開
始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶
解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添
加し、この系を78℃にて0.5時間にわたり加熱攪拌
することにより重合(第2段重合)を行い、ラテックス
(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間分子量樹
脂により被覆された構造の複合樹脂粒子の分散液)を得
た。これを「ラテックス(1HM)」とする。
【0229】(3)外層の形成(第3段重合):(ラテ
ックス(1HML)の調製) 上記のようにして得られたラテックス(1HM)に、重
合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200ml
に溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下
に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95
g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メル
カプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体
混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間に
わたり加熱攪拌することにより重合(第3段重合)を行
った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂か
らなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低
分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に例示化
合物(20)が含有されている複合樹脂粒子の分散液)
を得た。このラテックスを「ラテックス(1HML)」
とする。
【0230】このラテックス(1HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
3,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は104nmであっ
た。
【0231】〔ラテックス2HMLの調製〕例示化合物
(20)に加えて、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルとアジピン酸とを反応して得られる結晶性ポリエステ
ル〔P1(mp)=97℃,Mn=5,300,以下、
「結晶性ポリエステル(1)」という。〕56gを使用
して中間層の形成(第2段重合)を行ったこと以外はラ
テックス1HMLと同様にして、ラテックス(高分子量
樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層
と、低分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に
結晶性ポリエステル(1)が含有されている複合樹脂粒
子の分散液)を得た。このラテックスを「ラテックス
(2HML)」とする。
【0232】このラテックス(2HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
2,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は101nmであっ
た。
【0233】〔ラテックス3HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを例示化合物(20)172.7
gに代えて使用したこと以外はラテックス1HMLと同
様にして、ラテックス(高分子量樹脂からなる中心部
と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂か
らなる外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。
このラテックスを「ラテックス(3HML)」とする。
【0234】このラテックス(3HML)を構成する複
合樹脂粒子は、138,000、80,000および1
2,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は102nmであっ
た。
【0235】〔ラテックス4HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを例示化合物(20)51.5g
に代えて使用したこと以外はラテックス1HMLと同様
にして、ラテックス(高分子量樹脂からなる中心部と、
中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からな
る外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。この
ラテックスを「ラテックス(4HML)」とする。
【0236】このラテックス(4HML)を構成する複
合樹脂粒子は、134,000、79,000および1
4,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は102nmであっ
た。
【0237】〔ラテックス5HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを例示化合物(21)212.8
gに代えて使用したこと以外はラテックス1HMLと同
様にして、ラテックス(高分子量樹脂からなる中心部
と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂か
らなる外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。
このラテックスを「ラテックス(5HML)」とする。
【0238】このラテックス(5HML)を構成する複
合樹脂粒子は、142,000、79,000および1
3,500にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は112nmであっ
た。
【0239】〔ラテックス6HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを例示化合物(21)36.4g
に代えて使用したこと以外はラテックス1HMLと同様
にして、ラテックス(高分子量樹脂からなる中心部と、
中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からな
る外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。この
ラテックスを「ラテックス(6HML)」とする。
【0240】このラテックス(6HML)を構成する複
合樹脂粒子は、161,000、77,000および1
5,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は116nmであっ
た。
【0241】〔ラテックス7HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gをセロチン酸ミリシル132.0
gに代えて使用したこと以外はラテックス1HMLと同
様にして、ラテックス(高分子量樹脂からなる中心部
と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂か
らなる外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。
このラテックスを「ラテックス(7HML)」とする。
【0242】このラテックス(7HML)を構成する複
合樹脂粒子は、161,000、77,000および1
5,000にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は116nmであっ
た。
【0243】〔ラテックス8HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを23.2gに代えて使用したこ
と以外はラテックス1HMLと同様にして、ラテックス
(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂から
なる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有する複
合樹脂粒子の分散液)を得た。このラテックスを「ラテ
ックス(8HML)」とする。
【0244】このラテックス(8HML)を構成する複
合樹脂粒子は、131,000、74,000および1
4,600にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は144nmであっ
た。
【0245】〔ラテックス9HMLの調製〕例示化合物
(20)112.5gを250.0gに代えて使用した
こと以外はラテックス1HMLと同様にして、ラテック
ス(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂か
らなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有する
複合樹脂粒子の分散液)を得た。このラテックスを「ラ
テックス(9HML)」とする。
【0246】このラテックス(9HML)を構成する複
合樹脂粒子は、121,000、70,000および1
3,100にピーク分子量を有するものであり、また、
この複合樹脂粒子の重量平均粒径は148nmであっ
た。
【0247】《着色粒子の製造》 〔着色粒子1の製造〕アニオン系界面活性剤(101)
59.0gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解し
た。この溶液を攪拌しながら、C.I.ピグメント・レ
ッド122 420.0gを徐々に添加し、次いで、
「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用
いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以
下、「着色剤分散液」という。)を調製した。この着色
剤分散液における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散
乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて
測定したところ、重量平均粒子径で88nmであった。
【0248】ラテックス1HML420.7g(固形分
換算)と、イオン交換水900gと、166gの着色剤
分散液とを、温度センサ、冷却管、窒素導入装置、攪拌
装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入れ攪
拌した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5モル
/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを
8.0に調整した。
【0249】次いで、塩化マグネシウム6水和物12.
1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、
攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放
置した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて79
℃まで昇温した。その状態で、「コールターカウンター
TA−II」にて会合粒子の粒径を測定し、個数平均粒径
が4〜7μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4
gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加
して粒子成長を停止させ、さらに、熟成処理として液温
度75℃にて1時間にわたり加熱攪拌することにより融
着を継続させた。その後、30℃/分の条件で25℃ま
で冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し、攪拌
を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃のイオ
ン交換水で繰り返し洗浄し、その後、40℃の温風で乾
燥することにより、マゼンタ色の着色粒子を得た。得ら
れた着色粒子を着色粒子1とする。
【0250】〔着色粒子2の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス2H
MLを使用した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒
子2を得た。
【0251】〔着色粒子3の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、熟成処理として液温度75℃を80℃に、熟成
処理後の冷却温度を22℃/分の条件で25℃まで冷却
した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子3を得
た。
【0252】〔着色粒子4の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス3H
MLを使用し、C.I.ピグメント・レッド122の代
わりにC.I.ソルベントイエロー93に変更し、冷却
温度を24℃/分の条件で25℃まで冷却した以外は同
様にして、イエロー色の着色粒子4を得た。
【0253】〔着色粒子5の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス4H
MLを使用し、C.I.ピグメント・レッド122の代
わりにC.I.ピグメント・ブルー15に変更し、冷却
温度を24℃/分の条件で25℃まで冷却した以外は同
様にして、シアン色の着色粒子5を得た。
【0254】〔着色粒子6の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス5H
MLを使用し、冷却温度を24℃/分の条件で25℃ま
で冷却した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子6
を得た。
【0255】〔着色粒子7の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス6H
MLを使用し、冷却温度を24℃/分の条件で25℃ま
で冷却した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子7
を得た。
【0256】〔着色粒子8の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス7H
MLを使用し、塩化マグネシウム添加前のpHを11.
0とし、冷却温度を24℃/分の条件で25℃まで冷却
した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子8を得
た。
【0257】〔着色粒子9の製造〕着色粒子1の製造に
おいて、ラテックス1HMLの代わりにラテックス7H
MLを使用し、塩化マグネシウム添加前のpHを7.5
とし、冷却温度を24℃/分の条件で25℃まで冷却し
た以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子9を得た。
【0258】〔着色粒子10の製造〕着色粒子1の製造
において、ラテックス1HMLの代わりにラテックス7
HMLを使用し、塩化マグネシウム添加前のpHを7.
5とし、冷却温度を24℃/分の条件で25℃まで冷却
した以外は同様にして、マゼンタ色の着色粒子10を得
た。
【0259】〔着色粒子11の製造〕着色粒子1の製造
において、ラテックス1HMLの代わりにラテックス1
HMLを使用し、次いで、塩化マグネシウム水溶液を、
添加したのち、60分間かけて79℃まで昇温したとこ
ろを6分で79℃まで昇温した以外は同様にして、マゼ
ンタ色の着色粒子11を得た。
【0260】〔比較用着色粒子1の製造〕着色粒子1の
製造において、熟成処理として液温度75℃を80℃
に、熟成処理後の冷却温度を16℃/分の条件で25℃
まで冷却した以外は同様にして、マゼンタ色の比較用着
色粒子1を得た。
【0261】〔比較用着色粒子2の製造〕着色粒子1の
製造において、熟成処理として液温度75℃を80℃
に、熟成処理後の冷却温度を8℃/分の条件で25℃ま
で冷却した以外は同様にして、マゼンタ色の比較用着色
粒子2を得た。
【0262】〔比較用着色粒子3の製造〕着色粒子1の
製造において、ラテックス1HMLの代わりにラテック
ス8HMLを使用した以外は同様にして、マゼンタ色の
比較用着色粒子3を得た。
【0263】〔比較用着色粒子4の製造〕着色粒子3の
製造において、ラテックス1HMLの代わりにラテック
ス9HMLを使用した以外は同様にして、マゼンタ色の
比較用着色粒子4を得た。
【0264】得られた着色粒子の特性を表1に示す。
【0265】
【表1】
【0266】《トナー粒子1〜11、比較用トナー粒子
1〜4の製造》以上のようにして得られた着色粒子1〜
11及び比較用着色粒子1〜4の各々に、疎水性針状チ
タン(ノルマルブチルトリメトキシシランにより疎水化
処理)1.0質量部、および、シリカ(爆燃法により製
造されたもの、ヘキサメチルシラザンにより疎水化処
理)0.8質量部を添加し、10リットルヘンシェルミ
キサーの回転翼の周速を30m/sに設定し混合して、
トナー粒子1〜11、比較用トナー粒子1〜4を各々製
造した。
【0267】ここで、本発明に係る静電荷像現像用トナ
ー粒子と着色粒子との物理的特性の関係について説明す
る。
【0268】本発明に係る着色粒子の製造においては、
樹脂粒子と着色剤とを塩析/融着段階および形状制御工
程時にモニタリングを行い、攪拌回転数、および加熱時
間等の反応制御により、形状および形状係数の変動係数
を制御し、粒径および粒度分布の変動係数の調整を行
う。このようにして得られた着色粒子に外部添加剤を添
加してトナー粒子を製造するが、外添剤は単にトナー粒
子の表面に固着するのみで着色粒子に物理的変化がない
ので、得られたトナー粒子の物理的特性(形状および粒
径等)は着色粒子の物理的特性と同一である。
【0269】よって、表1において、角がない粒子の割
合(%)は、本発明に係る角がないトナー粒子と同一で
ある。
【0270】得られたトナー粒子の特性を表2に示す。
【0271】
【表2】
【0272】《感光体の製造例》 (感光体P2の製造)円筒状導電性支持体上に下記の塗
布液を塗布し感光体P2を製造した。
【0273】 〈下引き層〉 チタンキレート化合物(TC−750:松本製薬製) 30g シランカップリング剤(KBM−503:信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml 上記塗布液を用いて円筒状導電性支持体上に、膜厚0.
5μmとなるよう塗布した。
【0274】 〈電荷発生層〉 チタニルフタロシアニン(※) 60g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−40−1211M:信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml 上記材料を混合し、サンドミルを用いて10時間分散
し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記下
引き層の上に浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0275】※:Y型チタニルフタロシアニン(Cu−
Kα特性X線回折スペクトル測定で、ブラッグ角2θ
(±0.2)の27.2度に最大ピークを有する) 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質N−(4−メチルフェニル)−N−{4− (β−フェニルスチリル)フェニル}−p−トルイジン 225g ポリカーボネート(粘度平均分子量30,000) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 6g ジクロロメタン 2000ml 上記を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。
この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布
し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0276】 〈保護層〉 メチルトリメトキシシラン 150g ジメチルジメトキシシラン 30g 反応性電荷輸送性化合物(例示化合物B−1) 15g ポリフッ化ビニリデン粒子(体積平均粒径0.2μm) 10g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 0.75g 2−プロパノール 75g 3%酢酸 5g 上記材料を混合し、樹脂層用の塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷輸送層の上に円形量規制型塗布装置に
より厚さ2μmの樹脂層を形成し、120℃、1時間の
加熱硬化を行い、シロキサン樹脂層を形成し、感光体P
2を製造した。
【0277】
【化3】
【0278】
【化4】
【0279】
【化5】
【0280】得られた感光体P2を市販のデジタル複写
機コニカSitios 7030に搭載した改造機を用
いて、図6に示した現像装置を用いて画像形成し、上記
で製造したトナー試料1〜11、比較のトナー試料1〜
4を各々、下記のように評価した。
【0281】現像部として、トナー搬送部材として25
mmのシリコンゴムローラーからなるものを使用し、ト
ナー補給補助部材の直径は20mmとした。また、トナ
ー層規制部材としてはウレタンゴムからなるものを使用
し、その当接圧力は0.6N/cmとした。コピー速度
をA4、20枚/分(ppm)に改造して実写評価を実
施した。感光体としては有機感光体P2を使用した。
又、感光体に残留する未転写トナーはブレードクリーニ
ング方式でクリーニングする方法を採用した。
【0282】定着方式は図5に示す定着装置を使用し温
度設定を170℃とした。また、画像形成条件としては
高温高湿環境(30℃、85%RH)にて画素率が5%
の線画を使用し、50000枚の印字を1枚間欠方式の
印字方法で実施した。
【0283】《ハーフトーンの均一性評価》転写性変動
によるによるハーフトーン画像の均一性を評価した。ラ
ンクを下記として評価した。
【0284】A:ムラの無い均一な画像 B:スジ状の薄いムラが存在 C:スジ状の薄いムラが数本存在(実用可) D:スジ状のはっきりしたムラが数本以上存在(実用不
可) 《微細ドットのチリ評価》画像全面に10%網点画像を
形成し、ルーペにてドット周辺のチリを観察、下記のよ
うなランク評価を行った。
【0285】 ◎:チリがほとんど検知できない ○:微かにチリがあるが、注視しなければ気づかない程
度(実用可) ×:チリが容易に検知できる(実用不可) 《耐オフセット性》A4サイズの転写紙に1000枚連
続印字した後、白紙への印字を行い、オフセットによる
白紙の汚れとヒートローラ表面のトナー汚れを目視観察
し、下記のようにランク評価した。
【0286】ここで、使用する転写紙としては上質紙2
00g/m2の厚紙を使用し、紙進行方向(熱ローラー
周方向)に平行な、幅0.3mm、長さ150mmの線
画像を形成した。
【0287】 ◎:画像オフセット、ヒートローラのトナー汚れともに
全く見られない ○:画像オフセットは無いが、加熱ローラにトナー汚れ
がある(実用可) ×:画像オフセットがある(実用不可) 《標準光沢度》標準光沢度は、記録材をトナーが90%
以上被覆している画像部分において、入射角75°にて
グロスメーターVGS−1D(日本電色工業(株)社
製)により測定した。標準光沢度は、17〜37であれ
ば適度な光沢により写真画像に立体感があり、文字も読
みやすい。
【0288】 ◎:標準光沢度22〜32未満 ○:標準光沢度17〜22未満または、標準光沢度32
〜37 ×:標準光沢度17未満、または37を越える 《OHP画像の透過性》OHP画像の透明性については
下記方法にて評価した。
【0289】透過画像(OHP画像)を作製し、以下に
示す方法で評価した。なお、トナー付着量は0.7±
0.05(mg/cm2)の範囲で評価した。定着され
た画像について、日立製作所製「330型自記分光光度
計」によりトナーが担持されていないOHPシートをリ
ファレンスとして画像の可視分光透過率を測定し、イエ
ロートナーでは650nmと450nmでの分光透過率
の差、マゼンタトナーでは650nmと550nmでの
分光透過率の差、シアントナーでは500nmと600
nmでの分光透過率の差を求め、OHP画像の透過性の
尺度とした。この値が70%以上である場合、良好な透
過性である。
【0290】 ◎:90%以上(良好) ○:70〜90%未満(実用可) ×:70%未満(実用不可) 《感光体のフィルミング》目視観察でフィルミングの有
無を判定した。
【0291】 ◎:感光体に曇りがなく、全くフィルミング確認されな
い ○:感光体に僅かな曇りがあるが、明確なフィルミング
確認されない ×:感光体にフィルミングが確認できる 《現像ロールのフィルミング》目視観察でフィルミング
の有無を判定した。
【0292】 ◎:現像ロールに曇りがなく、全くフィルミング確認さ
れない ○:現像ロールに僅かな曇りがあるが、明確なフィルミ
ング確認されない ×:現像ロールにフィルミングが確認できる 得られた結果を表3に示した。
【0293】
【表3】
【0294】表3から、比較と比べて本発明の試料は、
ハーフトーンの均一性、微細ドットのチリ、オフセット
性が良好であり、適切な標準光沢度を示し、OHP透過
性が高く、感光体や現像ロールのフィルミングも少ない
ことが明らかである。
【0295】
【発明の効果】本発明により、ハーフトーンの均一性が
良好であり、微細ドットのチリが発生せず、耐オフセッ
ト性に優れ、適切な標準光沢度を有し、OHP画像の透
過性が高く、感光体、現像ロール共にフィルミングのな
い静電荷像現像用トナー及び、それを用いる画像形成方
法を提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる、海島構造を有するトナー
粒子をボロノイ多角形によって分割した概略断面図であ
る。
【図2】本発明に用いられる、海島構造を有するトナー
粒子の一例を示す概略断面図である。
【図3】(a)は、角のないトナー粒子の投影像を示す
説明図であり、(b)および(c)は、それぞれ角のあ
るトナー粒子の投影像を示す説明図である。
【図4】本発明の現像方法を説明する現像器の概略断面
図とその要部断面図。
【図5】本発明で用いられる定着器の一態様を示す概略
断面図である。
【図6】カラー電子写真画像形成装置の一例を示す概略
断面図。
【図7】本発明で用いられる定着器の別の一態様を示す
概略断面図である。
【図8】本発明で用いられる定着器の別の一態様を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d 静電潜像担持体(電子写
真感光体ドラム、感光体ドラム) 2a、2b、2c、2d ドラム帯電器 3、3a、3b、3c、3d 現像器 10 定着部(定着器) 16a 先端縁部 17 レーザビーム露光装置 21a、21b、21c、21d 除電露光ランプ 22a、22b、22c、22d 電位センサ 160 位置決め部材 Da 現像ニップ幅 Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成部 8 画像保持体 11 加熱ロールの芯金 12、20 加熱ロール 12a 加熱ロールの被覆層 13 加熱部材 21 加圧ロールの芯金 22 加圧ロールの被覆層 37 発熱部材 38 離型保護層 T トナー画像 40 加熱部材 41、211、221 芯金 42、212 弾性層(シリコーン樹脂層) 43、213、222 離型層(フッ素樹脂層) 44、214、223 ヒータ 45 温度センサ 50 エンドレスベルト 51〜53 指示ローラ 54 ベースプレート 55 押圧補助パッド 56 押圧パッド 210 加熱ローラ 220 加圧ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AB02 AB03 AB06 CA14 EA03 EA10 FA06 2H033 AA09 BA11 BB15 BB39 2H077 AB03 AC02 AD06 AD36 BA07 EA20 FA16 GA13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及び定着改良剤を含有
    する静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーを透過型
    電子顕微鏡を用いて断面写真撮影した時、トナー粒子が
    海島構造を有し、該定着改良剤によって構成される島
    が、該結着樹脂に対して識別されない該トナー粒子が全
    トナー粒子の65個数%以上存在し、前記トナーの示差
    熱分析時において、吸熱ピークが60℃〜110℃に少
    なくとも1つ存在し、且つ、前記トナーの吸熱量が4J
    〜30J/gであることを特徴とする静電荷像現像用ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 トナー粒子が、定着改良剤としてエステ
    ル基を有する結晶性化合物を含有し、該トナー粒子を透
    過型電子顕微鏡を用いて断面撮影した時、着色剤の島の
    重心におけるボロノイ多角形の面積の平均値が2000
    0nm2〜120000nm2、変動係数が25%以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用
    トナー。
  3. 【請求項3】 角がないトナー粒子の全トナー粒子にお
    ける割合が50個数%以上であり、個数粒度分布におけ
    る個数変動係数が27%以下であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 形状係数が1.2〜1.6の範囲にある
    トナー粒子の割合が全トナー粒子において65個数%以
    上であり、該形状係数の変動係数が16%以下、且つ、
    個数粒度分布における個数変動係数が27%以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 トナー粒子の粒径をD(μm)とすると
    き、自然対数lnDを横軸にとり、該横軸を0.23間
    隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒス
    トグラムにおける最頻階級に含まれる該トナー粒子の相
    対度数(m1)と、該最頻階級の次に頻度の高い階級に
    含まれる前記トナー粒子の相対度数(m2)との和
    (M)が70%以上であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 角がないトナー粒子の全トナー粒子にお
    ける割合が50個数%以上であり、個数粒度分布におけ
    る個数変動係数が27%以下であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 トナー粒子が、水系媒体中で粒子形成す
    る工程を経て製造されたことを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 トナー粒子が、エステル化合物を重合性
    単量体に溶解後、重合を行い結着樹脂を製造するという
    工程を経て製造されたことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 トナー粒子が、樹脂粒子を水系媒体中で
    凝集、融着させる工程を経て製造されたことを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載の静電荷像現像用
    トナー。
  10. 【請求項10】 トナー粒子が、多段重合法により得ら
    れる複合樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析、融着する工
    程を経て製造されたことを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 トナーが、樹脂および着色剤を含有す
    る着色粒子の表面に、塩析、融着法によって樹脂粒子を
    融着させ、樹脂層形成する工程を経て製造されたトナー
    粒子を含有することを特徴とする請求項1〜10のいず
    れか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 【請求項12】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形
    成工程と、該潜像をトナーを用いて顕像化する現像工程
    と、該潜像担持体上に形成したトナー画像を被転写体上
    に転写する転写工程と、該トナー画像を加熱部材及び加
    圧部材を用いて該被転写体上に加熱定着する定着工程と
    を有する画像形成方法において、該トナーが請求項1〜
    11のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであ
    り、該加熱部材が弾性層を有することを特徴とする画像
    形成方法。
  13. 【請求項13】 加熱部材または加圧部材の少なくとも
    一方がベルトであることを特徴とする請求項12に記載
    の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 現像ロールと該現像ロール上にトナー
    を供給するトナー供給部材とを備え、該トナー供給部材
    から前記現像ロールに非磁性トナーを供給し、前記現像
    ロール上に形成された帯電トナー層を用いて現像を行う
    画像形成方法において、該非磁性トナーが請求項1〜1
    1のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであ
    り、且つ、一成分現像装置を用いることを特徴とする画
    像形成方法。
JP2001090013A 2001-03-27 2001-03-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Pending JP2002287405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090013A JP2002287405A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090013A JP2002287405A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287405A true JP2002287405A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18944855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090013A Pending JP2002287405A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287405A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693712A2 (en) 2005-02-21 2006-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic image developing toner
JP2008058872A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Oki Data Corp トナー及び画像形成装置
JP2008170661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
US7470496B2 (en) 2005-02-02 2008-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic image developing toner
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
CN1932654B (zh) * 2004-10-05 2010-06-23 柯尼卡美能达商用科技株式会社 静电图像显影用调色剂
WO2012165638A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
CN104181784A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 柯尼卡美能达株式会社 静电荷图像显影用调色剂
US20140356780A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic image development and production process of the same
JP2015011304A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
CN104238294B (zh) * 2013-06-05 2018-05-11 柯尼卡美能达株式会社 静电潜像显影用调色剂及电子照相图像形成方法
JP2020024403A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
CN1932654B (zh) * 2004-10-05 2010-06-23 柯尼卡美能达商用科技株式会社 静电图像显影用调色剂
US7470496B2 (en) 2005-02-02 2008-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic image developing toner
US7541129B2 (en) 2005-02-21 2009-06-02 Konica Minolta Business Machines Technologies, Inc. Electrostatic image developing toner
EP1693712A2 (en) 2005-02-21 2006-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic image developing toner
JP2008058872A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Oki Data Corp トナー及び画像形成装置
JP2008170661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
US9625844B2 (en) 2011-06-03 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012165638A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2013011882A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Canon Inc トナー
US8785101B2 (en) 2011-06-03 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN104181784A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 柯尼卡美能达株式会社 静电荷图像显影用调色剂
JP2014228717A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US9217942B2 (en) 2013-05-23 2015-12-22 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic image development
JP2014235362A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US20140356780A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic image development and production process of the same
CN104238294B (zh) * 2013-06-05 2018-05-11 柯尼卡美能达株式会社 静电潜像显影用调色剂及电子照相图像形成方法
JP2015011304A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2020024403A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7286454B2 (ja) 2018-07-31 2023-06-05 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137319B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP5306217B2 (ja) トナー
JP4215082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
JP2002287405A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3945167B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法ならびに画像形成方法
JP2008164716A (ja) 画像形成方法
JP4085600B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP4140189B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4033252B2 (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3994686B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法、及び前記トナーを用いる画像形成方法
JP4032604B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2003330229A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002287408A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置
JP2001281907A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられる現像用トナー
JP2002131976A (ja) 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JP2002287399A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3925260B2 (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP3903760B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP6658646B2 (ja) 現像スリーブ及び画像形成装置
JP3945171B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP2001281906A (ja) 静電荷像現像用のトナーとそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4165561B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4085553B2 (ja) 非磁性一成分静電潜像現像方法、画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられるトナー