JP3945171B2 - 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945171B2
JP3945171B2 JP2001046458A JP2001046458A JP3945171B2 JP 3945171 B2 JP3945171 B2 JP 3945171B2 JP 2001046458 A JP2001046458 A JP 2001046458A JP 2001046458 A JP2001046458 A JP 2001046458A JP 3945171 B2 JP3945171 B2 JP 3945171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
black
electrostatic latent
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002244350A (ja
Inventor
一寿 堀内
大村  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001046458A priority Critical patent/JP3945171B2/ja
Publication of JP2002244350A publication Critical patent/JP2002244350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945171B2 publication Critical patent/JP3945171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法あるいは静電印刷法などを利用する、複写機、プリンターなどにおいて用いられる静電潜像現像用黒色トナー、その製造方法、並びに、静電潜像現像用黒色トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法としては、光導電性感光体よりなる静電潜像担持体上に、帯電工程および露光工程により静電潜像を形成し、次いでこの静電潜像を、バインダー樹脂中に着色剤が含有されたトナー組成物によって現像し、これによって得られたトナー像を、転写紙などの画像形成支持体に転写し、加熱定着して可視画像を形成する方法が知られている。
静電潜像を現像するために用いられるトナー組成物としては、一般的に、カーボンブラックなどの黒色着色剤がバインダー樹脂中に分散されたものが多く用いられている。
【0003】
また、近年、電子写真法においては、複数色のカラートナー組成物を重ね合わせることによりフルカラーの画像を形成する画像形成方法が採用されているが、このようなフルカラーの画像形成を行う場合にも、複数色のカラートナー組成物による現像後に、ブラックトナーを用いて静電潜像を現像する、いわゆる「墨入れ」が行われる。
【0004】
この「墨入れ」に用いられるブラックトナーのための着色剤としては、例えばカーボンブラックなどが用いられていたが、墨入れにおいて用いられるブラックトナーには、他のマゼンタトナー、シアントナーおよびイエロートナーなどよりも優れた現像性および転写性が要求され、このブラックトナーにおける現像性および転写性が劣っている場合には、墨入れにより形成される微細画像が貧弱となり、フルカラーの画像における鮮細性を充分に表現することができない。
【0005】
従来、このようなフルカラーの画像形成用のブラックトナーとして、例えば特開平4−204547号公報などにおいてカーボンブラックを着色剤として用いたトナーが提案されている。しかしながら、カーボンブラックにおける電気抵抗が低いことから、得られるブラックトナーにおいて十分な帯電量を得ることが困難であり、特に、低温低湿環境あるいは高温高湿環境などの条件下では安定した帯電量を維持することが困難である、という問題を有していた。
【0006】
このような問題を解決するために、フルカラーの画像の形成技術として、上記のようなブラックトナーの代りに、例えばイエロー、マゼンタおよびシアンなどの複数色の顔料を減色混合法によって混合し、これにより黒色の呈色性能を有するトナーを用いることが知られており、特開平4−309963号公報には、イエローと、マゼンタと、シアンとの各色毎に、有彩色着色剤と樹脂とを混合したマスターバッチを製造し、これらを溶融混練する黒色トナーの製造方法が提案されており、また、特開平4−356059号公報には、イソインドリン系黄色有機顔料と、キナクリドン/ペリレン系赤色有機顔料と、フタロシアニン系青色有機顔料とを含有する黒色トナーが提案されている。そして、このような黒色トナーによれば、着色剤としてカーボンブラックのみが含有されてなるトナーに比べて高い体積抵抗を有し、帯電の環境変動を抑制させる効果を発揮することが開示されている。
【0007】
しかしながら、上記のような技術においては、得られる黒色トナーによる着色力の程度が、カーボンブラックを用いた場合よりも劣るため、多量の有彩色着色剤をトナー中に含有させる必要があることから、有彩色着色剤の添加量が過多となってしまい、当該黒色トナーにおける帯電制御性が不十分となり易くなる上、トナーを構成する樹脂中に、そのような多量の有彩色着色剤を均一に分散させることが困難になる。そして、前記3色の有彩色着色剤における分散性が悪いことにより、形成された画像の黒の色合いが悪くなるばかりでなく、黒色トナーにおける帯電特性も劣化してしまう、という問題を有している。
【0008】
この問題を解決するために、特開2000−131879号公報には、酸価が規定された結着樹脂と、カーボンブラックと、青色顔料と、黄色顔料と、赤色顔料と、芳香族オキシカルボン酸誘導体の金属化合物とを含有するトナーが提案されており、特開2000−112179号公報には、結着樹脂と、カーボンブラック、シアン顔料、マゼンタ顔料およびイエロー顔料を含有する着色粒子と外添剤とからなる静電潜像現像用黒色トナーが提案されており、更に、着色粒子中のカーボンブラックおよび各顔料の含有濃度と、着色粒子の体積平均粒径とを規定することが提案されている。
【0009】
しかしながら、上記のような黒色トナーにおいては、これを、高温高湿の環境下において長期間にわたって使用した場合には、形成される画像にカブリや転写性の不良が見出される、という問題がある。
また、上記のように3種の着色剤を混合することによって黒色を発色させる場合には、照射光の波長により黒色の色目が変化して見える、いわゆる演色性が現れる問題を有し、例えば太陽光の下と、室内における蛍光灯等による照明光の下とでは色目が変化し、とりわけハーフトーンにおける質感が低下してしまう。このような演色性の問題は、黒色トナー粒子中の各有彩色着色剤が均一に分散されずに偏って混合されていることが原因であると考えられている。
【0010】
具体的には、例えば複数の有彩色の顔料を溶融混練した後、これを粉砕することによりトナーを得る製造方法において、前述のように、溶融混練時に添加される顔料の分散の均一性が各顔料毎に異なっており、粉砕時に特定の顔料粒子に粉砕点が集中してしまい、結果として均一な分散性を得ることができず、特に、トナー粒度分布における微粉体側の裾の部分の粒度を有するトナー粒子においては分散性の偏りが大きくて均一な分散性を得ることができず、このことが演色性の原因となっている、という問題がある。
【0011】
更に、黒色トナー中における有彩色着色剤の含有割合を増加させた場合には、当該黒色トナーにおける溶融粘度などの物性が変化し、定着不良の原因となる、という問題がある。
以上のように、着色剤としてカーボンブラック以上の黒色の発色性を有しながら、しかも長期にわたって帯電特性が安定して維持される黒色トナーの開発が要求されている。
【0012】
また、近年、画像のフルカラー化や画像形成装置における解像度の向上などの要求により、静電潜像の細密化が達成され、細密化された静電潜像を忠実に現像することができ、より高画質な画像の形成を成し得るトナーとして、小粒径のトナーが注目されつつある。特に、デジタル潜像を有彩色トナーにより現像、転写、定着する画像形成方法においては、一層の細線再現性の向上や階調再現性の向上などの高解像度化が要求されており、この要求に応えるためには、更に小粒径化したトナーが必要となり、このような小粒径トナーを得る方法としては、重合法によって製造される重合トナー技術が提案されている。
【0013】
しかしながら、例えば、重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる重合トナーは、電気抵抗が低く、かつ、カーボンブラックを着色剤として用いた場合にはカーボンブラックの分散径も大きくなる傾向があるという性質を有しているため、高温高湿環境下でのカブリや転写不良の問題を起こし易い問題があり、例えば、上記の技術における複数の有彩色着色剤を用いた黒色トナーのすべてが粉砕法により得られるものであることからも理解されるように、重合法によって複数の有彩色着色剤を用いた黒色トナーを提供する技術は、これまで殆ど検討されてきていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の技術では、有彩色着色剤を用いてカラーバランスの整った安定した黒色度を有する黒色トナーを得ることは、きわめて困難と考えられていたところ、本発明においては、イエロー着色剤、シアン着色剤およびマゼンタ着色剤のうちの2種以上を含有してなるトナーであるにもかかわらず、色目の変化を起こすことがなくて安定した黒色度を有する黒色トナーが提供されるものであり、この点で驚くべき効果が得られるものである。
【0015】
すなわち、本発明の第1の目的は、演色性がなくて黒みの安定性の高い静電潜像現像用黒色トナーを提供することにある。
本発明の第2の目的は、適正な画像濃度を得ることができ、かつ、ハーフトーンにおいても質感の安定した画像を得ることができる静電潜像現像用黒色トナーを提供することである。
本発明の第3の目的は、高温高湿下で長期にわたり使用した場合においても、カブリが発生せず、かつ、安定した転写性が維持される静電潜像現像用黒色トナーを提供することである。
【0016】
本発明の第4の目的は、複数の有彩色着色剤を含有したトナーでありながら、安定したトナー物性と、優れた定着性とを有する静電潜像現像用黒色トナーを提供することである。
本発明の第5の目的は、上記第1〜第4の目的を達成する重合トナーからなる静電潜像現像用黒色トナーを提供することである。
本発明の第6の目的は、上記のような優れた特性のトナーを使用する画像形成方法を提供することにある。
本発明の第7の目的は、上記のような優れた特性のトナーを使用する画像形成装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の静電潜像現像用黒色トナーは、少なくとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる重合体粒子と、複数の有彩色着色剤とを水系媒体中で会合させてなり、前記複数の有彩色着色剤を含有することにより黒色を呈することを特徴とする。
有彩色着色剤は、水系媒体中で10〜600nmの範囲の粒径となるように分散した有彩色着色剤分散液として用いられることが好ましい。
【0018】
本発明の静電潜像現像用黒色トナーは、更に、形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であることが好ましく、当該形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることが好ましく、また、当該形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることが好ましく、更に、角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であることが好ましく、トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることが好ましい。
【0019】
本発明の静電潜像現像用黒色トナーは、更に、当該黒色トナーに含有されるイエロー着色剤の濃度をCy、シアン着色剤の濃度をCcおよびマゼンタ着色剤の濃度をCmとしたときに、Cy≧Cc、かつ、Cy≧Cmの関係を有することが好ましく、更に、イエロー着色剤の濃度をCy、シアン着色剤の濃度をCc、マゼンタ着色剤の濃度をCmおよび黒色着色剤の濃度をCkとしたときに、Cy+Cc+Cm≧Ckの関係を有することが好ましく、この場合に、黒色着色剤が、カーボンブラック、鉄黒、ペリレン系着色剤およびチタンブラックより選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
【0020】
本発明の静電潜像現像用黒色トナーの製造方法は、少なくとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる重合体粒子と複数の有彩色着色剤を水系媒体中で会合させることにより、複数の有彩色着色剤を含有する静電潜像現像用黒色トナーを得ることを特徴とする。
有彩色着色剤は、水系媒体中で10〜600nmの範囲の粒径に分散した有彩色着色剤分散液として用いられることが好ましく、また、複数の有彩色着色剤のうちの少なくとも一種が含水ペーストとして使用されることが好ましい。
【0021】
本発明の画像形成方法は、静電潜像を現像してトナー像を形成する工程と、当該トナー像を画像形成支持体に転写した後、加熱ローラを有する定着装置によりトナー像を定着する工程を含む画像形成方法において、静電潜像の現像に、上記の静電潜像現像用黒色トナーを用いることを特徴とする。
【0022】
本発明の画像形成装置は、静電潜像を現像してトナー像を形成する工程と、当該トナー像を画像形成支持体に転写した後、加熱ローラを有する定着装置によりトナー像を定着する工程を含む画像形成を行う画像形成装置であって、静電潜像の現像に、上記の静電潜像現像用黒色トナーを用いることを特徴とする。
【0023】
【作用】
本発明は、可視画像として、モノクロの画像の形成のみでなく、フルカラーのカラー画像の形成にも好適に用いられる静電潜像現像用黒色トナー(以下、単に「黒色トナー」ともいう。)であって、含有される有彩色着色剤の種類の数、その含有割合、および当該黒色トナーの製造方法を特定のものとすることにより、黒色再現性および細線再現性に優れた高画質の可視画像を安定的に形成することができる。
すなわち、着色剤として、例えばイエロー着色剤、シアン着色剤およびマゼンタ着色剤のうちの少なくとも2種以上を含有せしめてなる黒色トナーであることにより、形成される画像において演色性が現れず、かつ、黒みの安定性が向上するため、異なる波長を有する照射光の下においても一定の色目を有する画像を得ることができる。
【0024】
また、上記の静電潜像現像用黒色トナーが、水系媒体中において重合単量体を重合せしめることにより得られるものであることにより、小径のトナー粒子とすることができ、ハーフトーンの画質と、細線、ドットなどの再現性における画質とが向上した画像を得ることができる。
【0025】
また、前記黒色トナーにおいて、含有される有彩色着色剤の種類の数、その含有割合、およびその製造方法を特定のものとすると共に、当該黒色トナー自体の外的構成、すなわち形状や粒径等を特定のものとすることにより、黒色再現性、および細線再現性に優れた高画質の可視画像、すなわちモノクロの可視画像またはカラー画像を安定的に形成することができる。
具体的には、形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるトナー粒子により構成される黒色トナーであることにより、優れた現像性および転写性が得られる。
また、トナーにおける帯電量分布がシャープとなり、各色のトナー粒子間での帯電性を均質なものとすることができ、その結果、各色のトナー粒子間で画像形成支持体に対する付着性を均一にすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
<トナー>
本発明の静電潜像現像用黒色トナーは、重合体粒子中に、着色剤として、イエロー着色剤、シアン着色剤およびマゼンタ着色剤のうちの少なくとも2種以上、好ましくは全部を含有させることにより、黒色を呈するトナーとされている。この黒色トナーには、後述するように、更に、黒色着色剤を含有させることができる。
【0027】
<着色剤>
着色剤として用いられる具体的な有機顔料および染料を以下に例示する。
イエロー着色剤用のイエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー12、同13、同14、同15、同17、同93、同94、同138、同155、同156、同180、同185等が挙げられる。
【0028】
シアン着色剤用のシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、同15:2、同15:3、同16、同60等が挙げられる。
【0029】
マゼンタ着色剤用のマゼンタ顔料としてはC.I.ピグメントレッド2、同3、同5、同6、同7、同15、同16、同48:3、同53:1、同57:1、同122、同123、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222等が挙げられる。
【0030】
染料としてはC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等を用いることができ、またこれらの混合物も用いることができる。
【0031】
黒色トナーにおける着色剤の合計含有量は、黒色着色剤が含有されるときはそれを含めて、重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%とされる。
着色剤は、表面改質したものを用いることもできる。その表面改質剤としては、従来公知のものを用いることができ、具体的にはシランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等を好ましく用いることができる。
着色剤の数平均1次粒子径は、種類により多様であるが、10〜200nmであることが好ましい。
【0032】
着色剤を含有する重合体粒子を得るためには、乳化重合法で調製した重合体粒子を凝集剤の添加によって凝集させる段階において着色剤を添加する方法や、単量体を重合させる段階において着色剤を添加して単量体を重合することにより、着色粒子を得る方法等を利用することができる。なお、着色剤は重合体を調製する段階で添加する場合にはラジカル重合性を阻害しないよう、その表面をカップリング剤等で処理しておくことが好ましい。
【0033】
本発明のトナーは、更に、定着性改良剤または離型剤として、例えば、数平均分子量が例えば1500〜9000である低分子量ポリプロピレンや、低分子量ポリエチレン等を含有するものであることが好ましいが、特に下記一般式(1)で示される結晶性のエステル化合物を好適なものとして用いることができる。
【0034】
【化1】
Figure 0003945171
【0035】
(式中、R1 は置換基を有していてもよい、炭素数が1〜40、好ましくは1〜20、更に好ましくは2〜5の炭化水素基、R2 は置換基を有していてもよい、炭素数が1〜40、好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜26の炭化水素基を示し、nは1〜4の整数であり、好ましくは2〜4、更に好ましくは3〜4、特に好ましくは4である。)
具体的には、下記の例示化合物(1)〜(22)に示されているものを挙げることができる。
【0036】
【化2】
Figure 0003945171
【0037】
【化3】
Figure 0003945171
【0038】
【化4】
Figure 0003945171
【0039】
以上のエステル化合物よりなる定着改良剤は、トナーの全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%、特に好ましくは3〜15質量%となる割合で含有される。
【0040】
重合体粒子を形成するための単量体中に定着改良剤を溶解させたものを水中に分散し、その状態で当該単量体を重合させ、これにより、重合体粒子中に定着改良剤を内包させた重合体粒子を形成させ、これを、例えば着色剤粒子と共に、塩析/融着させることにより、定着改良剤を含有する重合体粒子を得ることができる。
【0041】
具体的に説明すると、重合体粒子を調製する際に、重合体粒子のための単量体に定着改良剤を溶解させ、その後にミニエマルジョン重合法を利用することにより、定着改良剤が好適に含有された重合体粒子を得ることができる。
【0042】
重合体粒子の重合体は、複数の分子量の異なる重合体成分を有することが、良好な定着性が得られる点で好ましい。特に、高分子量成分と低分子量成分との両方が存在することにより、オフセット性の向上と紙などの画像形成支持体への接着性を共に得ることができる。
【0043】
具体的には、重合体粒子を構成する重合体は、重量平均分子量が160,000〜1,000,000の範囲にピークまたはショルダーを有する高分子量成分と、1,000から50,000未満の範囲にピークまたはショルダーを有する低分子量成分の両成分を少なくとも含有するものであることが好ましく、特に15,000〜100,000の部分にピークまたはショルダーを有する中間分子量体を用いることが好ましく、更に好ましくは、25,000〜75,000の部分にピークまたはショルダーを有する中間分子量体が用いられる。
【0044】
このような重合体において、定着改良剤は、高分子量成分中に存在させるよりも、低分子量成分側に離型剤を存在させると、一層、良好な耐オフセット性が得られる。
この理由は明確ではないが、高分子量成分は高温時の弾性率が高いため、それ自体がオフセット現象を生じにくいものであるのに対し、低分子量成分では、高温時(定着時)の弾性率が低下するために、オフセット現象を生じやすいものであり、従って、低分子量成分中に定着改良剤を存在させることにより、良好な耐オフセット性が得られるものと推定される。
【0045】
特に、中間分子量体が含有される場合には、この中間分子量体成分中に定着改良剤を存在させると、耐オフセット性の向上に加え、定着性を向上させることができる。この理由も明確ではないが、中間分子量体成分中に存在させることにより、低分子量体成分中における定着改良剤の含有割合を低下させることができるため、低分子量体成分による定着性を低下させることなしに接着性を維持させることができ、高分子量体成分における弾性率が維持されることによって耐オフセット性が確実に発揮されるからであると推定される。
【0046】
以上において、重合体についての分子量は、溶媒としてTHF(テトラヒドラフラン)を使用したGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)法により測定されたポリスチレン換算分子量で表されている。
具体的に説明すると、0.5〜5mg、例えば1mgの測定試料体に対して1ccのTHFを加え、室温にてマグネチックスターラーなどを用いて攪拌することにより、THF中に試料を充分に溶解させ、この溶液をポアサイズ0.45〜0.50μmのメンブランフィルターで濾過処理した後、GPCのカラムへ注入する。
【0047】
GPCの測定条件としては、40℃にてカラムを安定化させ、THFを毎分1ccの流速で流し、1mg/ccの濃度の試料約100μlをGPCのカラムに注入して測定する。カラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせて用いることが好ましい。例えば、昭和電工社製のShodex GPC KF−801、同802、同803、同804、同805、同806または同807の組合せや、東ソー社製のTSK gel G1000H、同G2000H、同G3000H、同G4000H、同G5000H、同G6000HまたはG7000H、TSK guard columnの組合せなどを用いることができる。また、検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)、あるいはUV検出器を用いることが好ましい。試料の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
【0048】
<黒色トナーの形状係数>
本発明において、トナーの「形状係数」は下記式により示されるものであり、トナー粒子の丸さの度合いを示す指標である。
【0049】
【数1】
Figure 0003945171
【0050】
ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒子の平面上への投影像の面積をいう。
この形状係数は、走査型電子顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を撮影し、この写真に基づいて「SCANNING IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を使用して写真画像の解析を行うことにより測定しされる。実際には、100個のトナー粒子について算出された形状係数の平均値を当該トナーの形状係数として用いる。
【0051】
本発明のトナーにおいては、形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることが好ましく、より好ましくは70個数%以上である。更に好ましくは、形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることであり、より好ましくは70個数%以上である。
この形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることにより、現像剤搬送部材などにおける摩擦帯電性の均一性が高くなり、過度に帯電したトナーの蓄積が生ずることがなく、現像剤搬送部材表面よりトナーの交換が生じやすくなるために、現像ゴーストなどの問題が発生しにくくなる。更に、トナー粒子が破砕しにくくなるために、帯電付与部材の汚染が減少し、トナーの帯電性が安定する。
【0052】
この形状係数を制御する方法は特に限定されるものではない。例えば、トナー粒子を熱気流中に噴霧する方法、トナー粒子を気相中において衝撃力により機械的エネルギーを繰り返して付与する方法またはトナーを溶解しない溶媒中に添加し旋回流を付与する方法などを利用することにより、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜1.6に調整したトナー粒子を調製し、これを、特に形状係数を調整していない通常のトナーに混合して調製する方法がある。
また、いわゆる重合法によりトナー粒子を調製する段階において重合体粒子全体の形状を制御することにより形状係数を1.0〜1.6または1.2〜1.6に調製し、このトナー粒子を、通常のトナーに添加する方法がある。
【0053】
<トナーの形状係数の変動係数>
本発明において、トナーの「形状係数の変動係数」は、下記式から算出されるものである。
【0054】
【数2】
Figure 0003945171
【0055】
式中、S1 は100個のトナー粒子の形状係数の標準偏差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。
【0056】
本発明の黒色トナーにおいて、この形状係数の変動係数は16%以下であり、好ましくは14%以下である。形状係数の変動係数が16%以下であることにより、トナー粒子間の表面性が均質なものとなるため、画像形成支持体への転写性のバラツキが少なく、安定した転写性が得られる。また、トナー粒子が破砕しにくくなって帯電付与部材の汚染性が減少し、トナーの帯電性が安定するため、トナー粒子間での静電潜像担持体に対する付着性のバラツキが少なく、安定な画像を形成することができる。
そして、中間転写体を介してカラー定着画像を形成する場合には、中間転写体上に転写形成されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなるため、良好な転写性が得られる。
【0057】
このトナーの形状係数および形状係数の変動係数を、常に高い安定性をもって均一に制御するために、トナーを構成する重合体粒子を調製する重合工程、並びに当該重合体粒子を融着させて形状を制御する工程において、形成されつつある着色剤含有重合体粒子の特性をモニタリングしながら、適宜の時期に工程を終了する手法を利用することができる。
【0058】
ここに、「モニタリングする」とは、インラインに測定装置を組み込み、その測定結果に基づいて工程条件の制御をすることを意味する。すなわち、形状などを測定する装置をインラインに組み込んで、例えば後述する重合法によってトナーを形成する場合には、融着などの工程において逐次サンプリングを実施しながら生成された重合体粒子の形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反応を停止する。
モニタリングを実施するためには、例えばフロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子社製)を使用することができる。この装置は、試料液を通過させつつリアルタイムで画像処理を行うことによって重合体粒子の形状をモニタリングできるため好適である。すなわち、反応場よりポンプなどを使用してサンプリングを行い、常時モニターして形状などを測定することを行い、所望の形状などになった時点で反応を停止させればよい。
【0059】
<トナーの個数変動係数>
本発明において、トナーの個数粒度分布および個数変動係数はコールターカウンターTAあるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)で測定されるものである。具体的には、コールターマルチサイザーを用い、これに、粒度分布を出力するインターフェース(日科機製)、パーソナルコンピューターを接続して使用した。コールターマルチサイザーにおいてはアパーチャーとして径100μmのものを用い、2μm以上のトナーの体積および個数を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。
個数粒度分布とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数を表すものであり、個数平均粒径とは、個数粒度分布におけるメジアン径を表すものである。トナーの「個数粒度分布における個数変動係数」は、下記式から算出される。
【0060】
【数3】
Figure 0003945171
【0061】
式中、S2 は個数粒度分布における標準偏差を示し、Dn は個数平均粒径(μm)を示す。
【0062】
本発明のトナーの個数変動係数は27%以下であり、好ましくは25%以下である。個数変動係数が27%以下であることにより、各色のトナー粒子間の表面性が均質なものとなるため、画像形成支持体への転写性のバラツキが少なく、安定した転写性が得られる。また、トナー粒子が破砕しにくくなって帯電付与部材の汚染性が減少し、トナーの帯電性が安定するため、トナー粒子間での静電潜像担持体に対する付着性のバラツキが少なく、画像を安定化することができる。
そして、中間転写体を介してカラー定着画像を形成する場合には、中間転写体上に転写形成されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなるため、良好な転写性を維持することができる。
【0063】
トナーにおける個数変動係数を制御する方法は特に限定されるものではない。例えば、トナー粒子を風力により分級する方法も使用できるが、個数変動係数をより小さくするためには液中での分級が効果的である。この液中で分級する方法としては、遠心分離機を用い、回転数を制御してトナー粒子径の違いにより生じる沈降速度差を利用してトナー粒子を分別回収し調製する方法がある。
特に後述する懸濁重合法によりトナーを製造する場合には、個数粒度分布における個数変動係数を27%以下とするために分級操作が必須である。すなわち、懸濁重合法では、重合前に重合性単量体を水系媒体中にトナーとしての所望の大きさの油滴に分散させることが必要であって、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホモミキサーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を繰り返して、トナー粒子に応じた大きさまで油滴を小さくするのであるが、このような機械的な剪断による方法では、得られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従って、これを重合してなるトナーの粒度分布も広いものとなる。このために分級操作が必須となる。
【0064】
<角がないトナー粒子の割合>
本発明の黒色トナーを構成するトナー粒子においては、角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であることが必要とされ、この割合が70個数%以上であることが好ましい。
【0065】
角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であることにより、各色のトナー粒子間の表面性が均質なものとなるため、画像形成支持体への転写性のバラツキが少なく、安定した転写性が得られる。また、摩耗、破断しやすいトナー粒子および電荷の集中する部分を有するトナー粒子が減少することとなり、帯電量分布がシャープとなって、各色のトナー粒子間の帯電性が安定し、良好なカラー画像を長期にわたって安定的に形成することができる。
そして、中間転写体を介してカラー定着画像を形成する場合には、中間転写体上に転写形成されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなるため、良好な転写性を維持することができる。
【0066】
ここに、「角がないトナー粒子」とは、電荷の集中するような突部またはストレスにより摩耗しやすいような突部を実質的に有しないトナー粒子を言い、具体的には以下のトナー粒子を「角がないトナー粒子」という。
すなわち、図1(a)に示すように、トナー粒子Tの長径をLとするときに、半径(L/10)の円Cで、トナー粒子Tの周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側をころがした場合に、当該円CがトナーTの外側に実質的にはみださない場合を「角がないトナー粒子」という。ここに、「実質的にはみ出さない場合」とは、はみ出す円が存在する突起が1箇所以下である場合をいう。また、「トナー粒子の長径」とは、当該トナー粒子の平面上への投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大となる粒子の幅をいう。
なお、図1(b)および図1(c)は、それぞれ角のあるトナー粒子の投影像を示している。
【0067】
角がないトナー粒子の割合の測定は次のようにして行った。先ず、走査型電子顕微鏡によりトナー粒子を拡大した写真を撮影し、さらに拡大して15,000倍の写真像を得る。次いでこの写真像について前記の角の有無を測定する。この測定を100個のトナー粒子について行った。
【0068】
角がないトナーを得る方法は特に限定されるものではない。例えば、形状係数を制御する方法として前述したように、トナー粒子を熱気流中に噴霧する方法、またはトナー粒子を気相中において衝撃力による機械的エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいはトナーを溶解しない溶媒中に添加し、旋回流を付与することによって得ることができる。
【0069】
また、重合体粒子を会合あるいは融着させることによって形成する重合法トナーにおいては、融着停止段階では融着粒子表面には多くの凹凸があり、表面は平滑でないが、形状制御工程での温度、攪拌翼の回転数および攪拌時間等の条件を適当なものとすることによって、角がないトナー粒子が得られる。これらの条件は、重合体粒子の物性により変わるものであるが、例えば、重合体粒子のガラス転移点温度以上で、より高回転数とすることにより、表面は滑らかとなり、角がないトナーが形成される。
【0070】
また、本発明ではカラー画像を形成するために使用するイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーにおいて、これらを構成するトナー粒子の形状などが揃っている場合、すなわち各色のトナー粒子間でバラツキが少ない場合には、色再現性が向上することが見出された。
具体的には、下記式(1)〜(4)を満足することにより、タンデム方式によりカラー画像を形成する場合に、各色のトナー粒子間の付着性や帯電性のバラツキを少なくすることができ、色再現性を高くすることができるともに、転写工程や定着工程での画質劣化がなく、良好なカラー画像を形成することができる。
【0071】
【数4】
Figure 0003945171
【0072】
上記式(1)〜(4)において、「Kの最大値」および「Kの最小値」とは、それぞれ、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーの各々の形状係数の平均値(Ky、Km、Kc、Kb)のうちの最大値および最小値をいい、「Kσの最大値」および「Kσの最小値」とは、それぞれ、各色トナーの形状係数の変動係数(Kσy、Kσm、Kσc、Kσb)のうちの最大値および最小値をいい、「Dの最大値」および「Dの最小値」とは、それぞれ、各色トナーの個数平均粒径(Dy、Dm、Dc、Db)のうちの最大値および最小値をいい、「Dσの最大値」および「Dσの最小値」とは、それぞれ、各色トナーの個数粒度分布における個数変動係数(Dσy、Dσm、Dσc、Dσb)のうちの最大値および最小値をいう。
【0073】
また、各色のトナーを構成するトナー粒子として、角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるトナー粒子を用いることにより、各色のトナー粒子間の表面性が均質なものとなるため、各色のトナー粒子間での帯電性や、静電潜像担持体に対する付着性を均質化することができ、画像形成支持体に転写される際に、チリ等の画像欠陥を発生することがなく、良好なカラー画像を長期にわたって安定的に形成することができる。
そして、中間転写体を介してカラー定着画像を形成する場合には、中間転写体上に転写形成されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなるため、良好な転写性を維持することができる。
【0074】
<トナー粒子の粒径>
本発明のトナーの粒径は、個数平均粒径で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合には、後に詳述するトナーの製造方法において、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成によって制御することができる。
個数平均粒径が3〜8μmであることにより、各色間のトナー層の厚みが過大になることがなく、画像形成支持体への転写性を向上することができる。また、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0075】
本発明のトナーとしては、トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることが好ましい。
【0076】
相対度数(m1)と相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制することができる。
本発明において、前記の個数基準の粒度分布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々のトナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュータにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成されたものである。
【0077】
〔測定条件〕
(1)アパーチャー:100μm
(2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−11(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加えて攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。この系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより調製する。
【0078】
<トナーの製造方法>
本発明のトナーは、少なくとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られるトナーであることが好ましく、また、少なくとも重合体粒子を水系媒体中で塩析/融着させて得られる会合型のトナーであることが好ましい。
以下、本発明のトナーを製造する方法について詳細に説明する。
【0079】
本発明のトナーは、懸濁重合法や、必要な添加剤の乳化液を加えた水系媒体中において単量体を乳化重合して微粒の重合体粒子(樹脂粒子)を調製し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を添加して当該重合体粒子を会合することにより、製造することができる。ここで「会合」とは、前記重合体粒子が複数個融着することをいい、当該重合体粒子と他の粒子、例えば着色剤粒子とが融着する場合も含むものとする。
【0080】
本発明のトナーを製造する方法の一例を示せば、重合性単量体中に着色剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サンドグラインダー、超音波分散機などで重合性単量体に各種構成材料を溶解あるいは分散させる。この各種構成材料が溶解あるいは分散された重合性単量体を、分散安定剤を含有した水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーなどを使用しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散させる。その後、攪拌機構が例えば攪拌翼である反応装置へ移し、加熱して重合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することにより、トナーを調製する。
なお、本発明でいう「水系媒体」とは、少なくとも水が50質量%以上含有されたものをいう。
【0081】
また、本発明のトナーを製造するための方法として、重合体粒子を水系媒体中で会合あるいは融着させて調製する方法を挙げることができる。この方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特開平5−265252号公報や特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げることができる。すなわち、重合体粒子と着色剤などの構成材料の分散粒子、あるいは重合体および着色剤等より構成される微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することにより、トナーを形成することができる。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限溶解する溶媒を加えてもよい。
【0082】
重合体粒子の重合体を形成する重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3, 4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2, 4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンのようなスチレンあるいはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用することができる。
【0083】
また、重合体粒子を得るための重合性単量体として、イオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることがさらに好ましい。イオン性解離基を有する単量体は、例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するものであり、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニル化合物類を使用して架橋構造の重合体とすることもできる。
【0084】
これら重合性単量体はラジカル重合開始剤を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルペルオキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などを挙げることができる。
【0085】
また、乳化重合法を用いる場合には水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素等を挙げることができる。
【0086】
分散安定剤としては、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙げることができる。さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、エチレンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナトリウム等の界面活性剤として一般的に使用されているものを分散安定剤として使用することができる。
【0087】
本発明において、重合体粒子の重合体としては、ガラス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が80〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フローテスターで測定することができる。さらに、これら樹脂としてはゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される分子量が数平均分子量(Mn)で1,000〜100,000、重量平均分子量(Mw)で2,000〜1,000,000のものが好ましい。さらに、分子量分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8〜70のものが好ましい。
【0088】
重合体粒子を水系媒体中で会合させる際に使用される凝集剤としては特に限定されるものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が挙げられ、具体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。これらは組み合わせて使用してもよい。
【0089】
凝集剤は、臨界凝集濃度以上となる量で添加することが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化するものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学 17、601(1960)日本高分子学会編」等に記述されており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。また別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度として求めることもできる。
凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度以上となる量であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度となる量の1.2倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。
【0090】
凝集剤と共に使用される「水に対して無限溶解する溶媒」としては、形成される重合体を溶解させないものが選択される。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン等のエーテル類を挙げることができる。特に、エタノール、プロパノール、イソプロパノールが好ましい。
この水に対して無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%が好ましい。
【0091】
なお、粒子形状を均一化させるためには、着色粒子を調製し、濾過した後に粒子に対して10質量%以上の水が存在したスラリーを流動乾燥させることが好ましいが、この際、特に重合体中に極性基を有するものが好ましい。この理由は、極性基が存在している重合体に対して水が多少膨潤する効果を発揮するために、形状の均一化が特に図られやすいからであると考えられる。
【0092】
本発明のトナーは、以上のような構成によるものであるが、必要に応じて各種の添加剤、例えば荷電制御剤等を含有することができ、更に、トナー粒子に対して無機微粒子や有機微粒子などよりなる外添剤を添加することもできる。
【0093】
本発明の黒色トナーには、上記の着色剤についての条件が満たされる範囲において、黒色着色剤を含有させることができる。黒色着色剤としては、カーボンブラック、或る種の磁性体、染料、顔料等を任意に使用することができ、カーボンブラックとしてはチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用される。磁性体としては鉄黒を挙げることができる。これらのうち、特にカーボンブラック、鉄黒、ペリレン系着色剤およびチタンブラックより選ばれるものが好ましい。
この黒色着色剤は、その種類によっても異なるが、全有彩色着色剤に対して、5〜45質量%の割合で用いられることが好ましい。
【0094】
荷電制御剤は、種々の公知のもののうち、水中に分散させることができるものが好ましく用いられる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0095】
本発明のトナーは、外添剤として無機微粒子や有機微粒子などの微粒子を添加して使用することにより、その効果を確実に発揮するものとなる。この理由は、トナー粒子に対する外添剤の埋没や脱離を効果的に抑制することができるため、その効果が顕著に現れるからであると推定される。
【0096】
上記の無機微粒子としては、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、さらに、これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理されていることが好ましい。
トナーに対する外添剤の添加量は、0.1〜5.0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%である。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
【0097】
本発明のトナーは、例えば磁性体を含有させて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、いずれも好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと混合して使用する二成分現像剤として使用することが好ましい。
一成分磁性トナーとする場合の磁性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理する事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いることができる。
【0098】
<現像方法>
本発明のトナーを用いる現像方法は、特に限定されるものではない。
トナーと共に二成分現像剤を構成するためのキャリアとしては、体積平均粒径が15〜100μm、好ましくは25〜60μmのものが好適である。キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
【0099】
キャリアは、樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0100】
<画像形成装置および画像形成方法>
図2は、本発明の黒色トナーを用いてフルカラーの画像を形成するための画像形成装置の一例を示す概略構成図である。この画像形成装置には第1、第2、第3及び第4画像形成分部Pa、Pb、Pc及びPdが併設される。各画像形成部は同様の構成とされ、各々異なった色のトナー像を形成する。
【0101】
更に説明すると、画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdは、それぞれ専用の潜像担持体、具体的には電子写真感光ドラム1la、1lb、1lc及び1ldを具備する。各画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdにて形成された電子写真感光ドラム1la、1lb、1lc及び1ld上の各色のトナー像は、各画像形成部に隣接して移動する記録材担持体20上に担持し搬送される画像形成支持体(以下、「記録材」ともいう。)601上に転写される。更に、記録材601上に転写形成されたトナー像は、定着装置70にて過熱及び加圧されて定着される。そして、画像が形成された記録材601はトレイ61へと排出される。
【0102】
次に、各画像形成部における潜像形成部について説明する。感光ドラム1la、1lb、1lc、1ldの外周には、除電露光ランプ12la、12lb、12lc、12ld、ドラム帯電器12a、12b、12c、12d、像露光手段としてのレーザビーム露光装置17、電位センサー122a、122b、122c、122dが設けられている。除電露光ランプ12la、12lb、12lc、12ldにより除電された感光ドラム1la、1lb、1lc、1ldは、ドラム帯電器12a、12b、12c、12dにより一様に帯電され、次いで、レーザビーム露光装置17により露光されることにより、感光ドラム1la、1lb、1lc、1ldの上には、画像信号に応じた色分解された静電潜像が形成される。本発明の画像形成装置は、像露光手段としては、上述のレーザビーム露光装置17の他に、LEDアレー露光装置などのように、基本画像単位(画素)においてオフ以外の光量レベルが複数の光を照射可能な、周知の多値露光手段を好適に採用し得る。
【0103】
感光ドラム上の静電潜像は、現像手段により現像されて各色のトナー像とされる。つまり、現像手段は、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、あるいはブラックトナーを含む既述の現像剤の各々が所定量充填された複数の現像器13a、13b、13c、13dを備えており、上記各感光ドラム1la、1lb、1lc、1ld上に形成された静電潜像を現像し、それぞれ異なる色のトナー像を形成する。
ここに、最終段の感光ドラム1ldに係る現像器13dにおいて、本発明の黒色トナーが用いられる。
【0104】
次に、転写部について説明する。
記録材カセット60中に保持された記録材601は、レジストローラ18を経て、中間転写体である記録材担持体20へと送給される。
【0105】
ここで、記録材担持体20は、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムシート(PETシート)、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムシートまたはポリウレタン樹脂フィルムシートなどの誘電体樹脂製のフィルムであり、その両端部を互いに重ね合わせて接合し、エンドレス形状にしたものか、又は、継ぎ目を有しないシームレスベルトが用いられる。継ぎ目を有するベルトの場合には、継ぎ目位置を検知する手段(図示せず)を設け、継ぎ目上で転写が行なわれないように構成するのが好ましい。
【0106】
この記録材担持体20が回転し始めると、記録材がレジストローラ18から記録材担持体20上へと搬送される。このとき画像書き出し信号がONとなり、あるタイミングにより第1感光ドラム1la上にトナー像を形成する。
【0107】
第1感光ドラム1laの下方には、転写帯電器14a及び転写押圧部材141aが設けてあり、転写押圧部材14laにて感光ドラム11aの方へと均一な押力を付与し、且つ、転写帯電器14aが電界を付与することにより感光ドラム1la上のトナー像が記録材601上へと転写される。このとき、記録材601は、記録材担持体20上に静電吸着力で保持され、第2画像形成部Pbへと搬送される。
【0108】
また、第2、第3、第4画像形成部Pb、Pc、Pdについても、第1画像形成部Paと同様に、感光ドラム11b、11c、11dの下方に転写帯電器14b、14c、14d及び転写押圧部材141b、141c、141dがそれぞれ設けられている。そして、上記と同様な方法により、第2、第3、第4感光ドラム1lb、11c、11d上に形成された各色のトナー像の転写が順次に行われ、記録材601上でトナー層の積層(色重ね)が行われる。
すべての色のトナー像が転写形成された記録材601は、分離帯電器19によって除電され、静電吸着力の減衰によって記録材担持体20から離脱し、定着装置70へと搬送される。
【0109】
定着装置70は、加熱ローラ701と、加圧ローラ702と、これらのローラ701、702をそれぞれクリーニングする耐熱性クリーニング部材703、704と、各ローラ701、702を加熱するヒータ705、706と、ポリジメチルシリコーンなどの離型剤オイルを定着ローラ701に塗布するオイル塗布ローラ707と、そのオイルを供給するためのオイル溜め708、定着温度制御用のサーミスタ709から構成されている。
【0110】
転写工程後、感光ドラム1la、1lb、1lc、1ld上に残留した現像剤は、感光体クリーニング部15a、15b、15c、15dにより除去され、引き続き行われる次の潜像形成に備えられる。記録材担持体20上に残留した現像剤は、ベルト除電器16によって除電され静電吸着力を取り除かれた後、この例では不織布を備えたクリーニング装置21により除去される。クリーニング装置21としては、例えば回転するファーブラシ、ブレード、またはこれらを併用した装置などが用いられる。
【0111】
<定着装置>
本発明の黒色トナーを用いる画像形成方法においては、定着方法としていわゆる接触加熱方式が用いられる。具体的には、熱圧定着方式、更には熱ロール定着方式および固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する圧接加熱定着方式をあげることができる。
【0112】
図3は、熱ロール定着方式による定着装置の一例を示す断面図である。この定着装置は、加熱ローラ701と、これに当接する加圧ローラ702とを備えている。Tは、画像形成支持体である転写紙上に形成されたトナー像である。
【0113】
加熱ローラ701は、弾性体またはフッ素樹脂からなる被覆層712が芯金713の表面に形成されてなり、線状ヒーターよりなる加熱部材714が内包されている。
芯金713は、金属から構成され、その内径は10〜70mmとされる。芯金を構成する金属としては特に限定されるものではないが、例えば鉄、アルミニウム、銅等の金属あるいはこれらの合金を挙げることができる。
芯金の肉厚は0.1〜15mmとされるが、具体的には、省エネルギーの要請に対する薄肉化と、構成材料に依存する強度とのバランスを考慮して決定され、例えば、0.57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8mmとする必要がある。
【0114】
また、被覆層712を構成するフッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)およびPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などを用いることができる。
フッ素樹脂からなる被覆層の厚みは10〜500μmとされ、好ましくは20〜400μmとされる。
フッ素樹脂からなる被覆層の厚みが10μm未満であると、被覆層としての機能を十分に発揮することができず、定着装置としての耐久性を確保することができない。一方、500μmを超える被覆層の表面には紙粉によるキズがつきやすく、当該キズ部にトナーなどが付着し、これに起因する画像汚れを発生する問題がある。
【0115】
被覆層712を構成する弾性体としては、LTV、RTV、HTVなどの耐熱性の良好なシリコーンゴムおよびシリコーンスポンジゴムなどを用いることが好ましい。この場合には、被覆層を構成する弾性体のアスカーC硬度は、80°未満とされ、好ましくは60°未満とされ、被覆層12の厚みは0.1〜30mmとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
被覆層を構成する弾性体のアスカーC硬度が80°を超える場合、または当該被覆層の厚みが0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きくすることができず、ソフト定着の効果(平滑化された界面のトナー層による色再現性の向上効果)を発揮することができない。
【0116】
加熱部材713としては、ハロゲンヒーターを好適に使用することができる。この加熱部材の数は特に限定されるものではなく、複数の加熱部材を配設することにより、通過する転写紙のサイズ(幅)に応じて配熱領域を変更できる構成とすることもできる。
【0117】
図4に示す加熱ローラ701には、中央領域を加熱するための中央ハロゲンヒーター714Aと、端部領域を加熱するための端部ハロゲンヒーター714Bおよび714Cとが配設されている。
そして、幅狭の画像形成支持体について定着を行う場合には、中央ハロゲンヒーター714Aのみが通電状態とされ、幅広の画像形成支持体について定着を行う場合には、中央ハロゲンヒーター714Aと、端部ハロゲンヒーター714Bおよび714Cの全部のハロゲンヒーターが通電状態とされる。
【0118】
加圧ローラ702は、弾性体からなる被覆層722が芯金721の表面に形成されてなる。被覆層722を構成する弾性体としては特に限定されるものではないが、ウレタンゴム、シリコーンゴムなどの各種軟質ゴムおよびスポンジゴムを挙げることができ、例えばLTV、RTV、HTVなどの耐熱性の良好なシリコーンゴムおよびシリコーンスポンジゴムを用いることが好ましい。
芯金721を構成する材料としては特に限定されるものではないが、アルミニウム、鉄、銅などの金属またはそれらの合金を挙げることができる。
図3の定着装置においては、加圧ローラ702には、加熱部材は設けられていない。
【0119】
被覆層722を構成する弾性体のアスカーC硬度は、80°未満とされ、好ましくは60°未満とされ、被覆層722の厚みは0.1〜30mmとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
被覆層を構成する弾性体のアスカーC硬度が80°を超える場合、および被覆層の厚みが0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きくすることができず、ソフト定着の効果を発揮することができない。
【0120】
加熱ローラ701と加圧ローラ702との当接荷重(総荷重)としては、通常40〜350Nとされ、好ましくは50〜300N、さらに好ましくは50〜250Nとされる。この当接荷重は、加熱ローラ701の強度すなわち芯金713の肉厚を考慮して規定され、例えば0.3mmの鉄よりなる芯金を有する加熱ローラにあっては、250N以下とすることが好ましい。
【0121】
また、耐オフセット性および定着性の観点から、ニップ幅としては4〜10mmであることが好ましく、当該ニップの面圧は0.6×105 Pa〜1.5×105 Paであることが好ましい。
【0122】
図3に示した定着装置による定着条件の一例を示せば、定着温度(加熱ローラ701の表面温度)が150〜210℃とされ、定着線速が80〜640mm/secとされる。
【0123】
本発明において使用する定着装置には、必要に応じてクリーニング機構を付与してもよい。この場合には、シリコーンオイルを定着部の上ローラ(加熱ローラ)に供給する方式として、シリコーンオイルを含浸したパッド、ローラ、ウェッブ等で供給し、クリーニングする方法が使用できる。
シリコーンオイルとしては耐熱性の高いものが使用され、ポリジメチルシリコーン、ポリフェニルメチルシリコーン、ポリジフェニルシリコーン等が使用される。粘度の低いものは使用時に流出量が大きくなることから、20℃における粘度が1〜100Pa・sのものが好適に使用される。
【0124】
本発明においては、シリコーンオイルを供給せずに、または、シリコーンオイルの供給量がきわめて少ない定着装置により、画像を形成する工程を含む場合に顕著に発揮される。シリコーンオイルを供給する場合であっても、その供給量はA4サイズの記録材に対して2mg以下となる量とすることが好ましい。
【0125】
シリコーンオイルの供給量を2mg/A4以下とすることにより、定着後の転写紙(画像形成支持体)に対するシリコーンオイルの付着量が少なくなり、転写紙へ付着したシリコーンオイルによってボールペンなどによる記入しづらさがなく、加筆性が損なわれることはない。
また、シリコーンオイルの変質による耐オフセット性の経時的な低下、シリコーンオイルによる光学系や電極の汚染などの問題を回避することができる。
【0126】
ここに、シリコーンオイルの供給量は、所定温度に加熱した定着装置(ローラ間)に転写紙(A4サイズの白紙)を連続して100枚通過させ、通紙前後における定着装置の質量変化(Δw)を測定して算出される量(Δw/100)である。
【0127】
以上、本発明の黒色トナーについて、これを用いてフルカラーのカラー画像を形成する場合を中心に説明したが、本発明の黒色トナーは、カラー画像でない、いわゆるモノクロ画像の形成にも好適に用いることができる。
【0128】
図5は、本発明の黒色トナーを用いてモノクロ画像を形成する場合に用いられる画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
この画像形成装置30は、最上部に設けられた自動原稿給送機構50と、自動原稿給送機構50の下方において、給送された原稿を光学的に走査して原稿画像を読み取って画像データを形成する画像読み取り部40と、当該画像読み取り部40よりの画像データに基づいて、後述する画像形成部80の感光体81に静電潜像を形成する画像書き込み部65と、当該画像書き込み部65の下方に配置された、感光体81上に形成された静電潜像を顕像化させる画像形成部80と、画像記録材であるシートを搬送する搬送機構とにより構成されている。100は、画像形成が完了したシートを排出する排出口である。
【0129】
自動原稿給送機構(以下、「ADF」という。)50は、原稿Pを載置する原稿載置部51と、当該原稿載置部51に接近して設置され、画像読み取り部40に原稿Pを給送するための給送ローラー52と、当該給送ローラー52よりも下方に設置された制御ローラー53と、原稿の両面を読み取る場合において、一方の面の読み取りが完了した原稿Pを制御ローラー53に送り返すための反転ローラー54と、原稿載置部51の下方に位置する原稿排紙皿55と、制御ローラー53の回転方向の下流に設けられたガイド56とにより構成されている。
【0130】
画像読み取り部40は、ADF50によりプラテンガラス41a上に配置された原稿Pの読み取りを行う第1の画像読み取り部40aと、ADF50により給送される原稿Pの読み取りを行う第2の画像読み取り部40bとを有する。
【0131】
第1の画像読み取り部40aは、プラテンガラス41a上に配置された原稿Pに光を照射する第1の光源42aと、原稿からの反射光を受ける反射ミラー43a、43b、43cと、当該反射ミラー43a、43b、43cによる反射光を受光する結像光学系44と、当該結像光学系44と水平方向に光軸が一致した状態で配置される光電変換手段であるCCDアレイ45とからなる第1の受光光学系と、図示されていない受光光学系駆動手段とにより構成されている。
【0132】
第2の画像読み取り部40bは、制御ローラー53の下方に設けられたプラテンガラス41b上を通過する原稿に光を照射する第2の光源42bと、原稿からの反射光を受ける反射ミラー46a、46b、46cと、第1の画像読み取り部40aと共通の結像光学系44および光電変換手段であるCCDアレイ45とからなる第2の受光光学系により構成されている。
【0133】
画像書き込み部65は、画像読み取り部40によって形成された画像データに応じてレーザー光を放射する、例えばレーザーダイオードよりなるレーザー放射装置(図示せず)と、当該レーザー放射装置から放射されるレーザー光を反射するポリゴンミラー66と、当該ポリゴンミラー66からの光を反射して後述する画像形成部80の感光体81に投射する反射ミラー67a、67b、67cとにより構成されている。
【0134】
画像形成部80は、画像書き込み部65の反射ミラー67cからのレーザーによる露光により静電潜像が形成されるドラム状感光体81と、当該感光体81を帯電させるための帯電部82と、感光体81に形成された静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像器83と、感光体81に形成されたトナー像を、例えば普通紙からなるシートに転写させる転写部84と、感光体81に密着したシートを分離させる分離部85と、シートに転写されたトナー像を定着させる定着装置70と、分離部85から定着装置70までシートを搬送するシート搬送機構87と、感光体81の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング部88とにより構成されている。
【0135】
搬送機構は、画像形成部80へ給紙するための供給紙搬送機構90aと、シートの一面に可視画像を形成する場合において、可視画像が形成された面を下向きとされた状態で排出するため、あるいは、シートの両面に可視画像を形成する場合において、一面に可視画像が形成されたシートの他面を上向きにさせた状態で画像形成部80に再び搬送するための反転搬送機構90bとを有する。
【0136】
供給紙搬送機構90aは、用紙サイズ毎の例えば3つの給紙カセット91a、91b、91cと、それぞれの給紙カセット91a、91b、91cに設けられた第1の給紙ローラー92a、92b、92cと、各給紙カセット91a、91b、91cから画像形成部80に至る搬送経路を形成する複数の従動ローラー93a、93b、93c、93d、93e、93fと、画像形成部80の手前に設けられた第2の給紙ローラー94とにより構成されている。
【0137】
反転搬送機構90bは、画像形成部80の定着装置70から排出されるシートを下方に位置する反転搬送経路へ導くガイド95と、シートの一面のみに可視画像を形成する場合における第1の反転搬送経路96aおよびシートの両面に可視画像を形成する場合における第2の反転搬送経路96bよりなる2つの反転搬送経路と、第1の反転搬送経路96aと第2の反転搬送経路96bとの分岐点となる反転ローラー97と、反転搬送経路からのシートを画像形成装置30外に排出する排出ローラー98とにより構成される。
【0138】
上記のような画像形成装置30の動作を、図6を参照して説明する。
先ず、操作部110において、コピー枚数、拡大率または縮小率、シートサイズなどの条件の選択および指定、並びにコピー開始などの一連の指令操作を行うことにより、操作部110からの信号が、画像形成装置30の各部を制御する中央処理装置(以下、「CPU」という。)120に伝達される。
【0139】
ADF50により原稿を供給する場合には、CPU120からの信号は、ADF50の作動を制御するADF制御部130に伝達され、ADF制御部130によりADF50の作動が制御されて、原稿が順次に第2の画像読み取り部40bに供給される。
【0140】
具体的に説明すると、一面にのみ画像が形成された原稿Pの当該一面のみの複写を行う場合には、図5に示すように、原稿の画像が形成されている面を上向きにした状態で載置された複数枚の原稿Pは、給送ローラー52によって最上の原稿から順に供給される。供給された原稿は、制御ローラー53を介して、プラテンガラス41b上を通過する際に、第2の画像読み取り部40bにより原稿画像の読み取りが行われる。そして、プラテンガラス41b上を通過した原稿は、ガイド56により上方に搬送され、原稿排紙皿55に排出される。
【0141】
一方、両面に画像が形成された原稿の当該両面の複写を行う場合には、プラテンガラス41b上を通過して一面の画像データが読み取られた原稿は、ガイド56によって反転ローラー54に搬送される。そして、反転ローラー54が逆転することによって、再度、制御ローラー53に向かって(図の左方向に)搬送される。このとき、原稿は最初に原稿画像の読み取りが行われた一面が制御ローラー53に接した状態で制御ローラー53の外周に沿って搬送され、プラテンガラス41b上を通過する他面の画像データの読み取りが行われる。そして、ガイド56によって上方に搬送され、原稿排紙皿55に排出される。
【0142】
第2の画像読み取り部40bによって原稿画像を読み取る場合においては、第2の光源42bにより原稿面が照明され、その反射光が反射ミラーおよび結像光学系44を介してCCDアレイ45の受光面に光像が結像されて、電子情報による画像データが得られる。
【0143】
また、ADF50によらずに手作業によってプラテンガラス41a上に読み取り面を下向きにして原稿が配置された場合には、第1の画像読み取り部40aの受光光学系駆動手段によって第1の光源42aおよび反射ミラー43aが一体に駆動され、プラテンガラス41aに沿って走査することにより原稿画像の読み取りが行われる。
【0144】
第1の画像読み取り部40aによって原稿画像を読み取る場合においては、第1の光源42aにより原稿面が照射され、その反射光が反射ミラーおよび結像光学系44を介してCCDアレイ45の受光面に光像が結像されて、電子情報による画像データが得られる。
【0145】
この画像データは、読み取り画像処理部140に送られて所定の画像処理が行われた後、圧縮伸長回路150で圧縮されて画像メモリ160に記録される。その後、画像メモリ160に書き込まれた圧縮状態の画像データは、圧縮伸長回路150に送られて伸長処理が行われ、その結果、元の状態に戻った画像データは記録画像処理部170によってレーザー放射装置の作動を制御する画像形成用に処理される。
【0146】
そして、記録画像処理部170によって処理された画像データに基づいて、画像書き込み部65内のレーザーダイオードからレーザー光が放射されて、ポリゴンミラー66および反射ミラー67a、67b、67cにより反射され、感光体81に投射されて静電潜像が形成される。更に、この感光体81に形成された静電潜像が現像器83により現像されることにより、感光体81の表面にトナー像が形成される。
【0147】
一方、CPU120からのシート供給信号が伝達された給紙制御部180により第1の給紙ローラー92a、92b、92cの作動が制御され、給紙カセット91a、91b、91cのうちのいずれかの給紙カセットからシートが画像形成部80に供給される。画像形成部80に供給されるシートは、当該画像形成部80の入り口付近に位置する転写部84に対するシートの給送手段である第2の給紙ローラー93において、感光体81と同期した状態で画像形成部80の転写部84に向けて搬送される。
【0148】
転写部84において、搬送されたシートには、感光体81の表面に形成されたトナー像が転写される。そして、トナー像の転写直後に、感光体81に密着した状態にあるシートは分離部85において感光体81から分離される。感光体81から分離したシートは、シート搬送機構87により定着装置70に入り、トナー像が例えば熱と圧力とによって定着され、シートに原稿画像に対応した可視画像が形成される。
【0149】
また、シートが分離された後の感光体81は、クリーニング部88を通過することにより、表面にトナーが残留している場合にはトナーが除去されて、帯電部82により帯電させられる前の状態にされる。
【0150】
可視画像が形成されたシートは、定着装置70から排出された後、ガイド95によって反転搬送経路に搬送されるが、シートの一面にのみ可視画像を形成する場合には、シートは第1の反転搬送経路96aに搬送される。そして、反転ローラー97が逆転することによって、シートは排出口100に向かって搬送され、排出ローラー98により、可視画像が形成された面が下向きとされた状態で、排出口100から画像形成装置30の外部に排出される。
【0151】
一方、シートの両面に可視画像を形成する場合には、シートは定着装置70から排出された後、ガイド95によって反転搬送経路に搬送されるが、この場合には、反転ローラー97によって可視画像が形成されている面が上向きとされた状態で、第2の反転搬送経路96bに搬送される。そして、再度、第2の給紙ローラー94によって画像形成部80の転写部84に向けて搬送されて、他面に可視画像が形成される。
【0152】
以上のようにして、両面に可視画像が形成されたシートは、最初に可視画像が形成された面が下向きとされた状態で排出ローラー98を介して排出口100から画像形成装置30の外部に排出される。
【0153】
以上においては、一の原稿および一のシートに着目して画像形成装置の動作の説明をしたが、ADF50により原稿が順次に供給されるときは、最上の原稿から順に、第2の画像読み取り部40bによる原稿画像の読み取り、得られた画像データによる感光体81への静電潜像の形成およびその顕像化、現像器83により形成されたトナー像のシートへの転写およびその定着が繰り返して行われて、その結果、可視画像が形成された複数のシートが順次に、例えば時間的に等間隔に排出口100から外部に排出される。
【0154】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
(ラテックス1の調製例)
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を付けた5000mlのセパラブルフラスコに、予め調製しておいたアニオン系活性剤であるドデシルスルフォン酸ナトリウム(SDS)7.08gとイオン交換水3010gとからなる溶液を添加した。
【0155】
窒素気流下で230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、反応容器の内部温度を80℃に昇温させた。
一方、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート19.9gおよびメタクリル酸10.9gからなるモノマー溶液を調製した。そして、重合開始剤である過硫酸カリウム(KPS)9.2gをイオン交換水200gに溶解させた溶液を添加し、その後75℃に昇温し、前記モノマー溶液を1時間で滴下し、更に75℃にて2時間加熱、攪拌することによりラテックス粒子を作成した。ここまでを「HP工程」と称し、得られたラテックス粒子を「ラテックスHP」とする。
【0156】
別途に、攪拌装置を有するフラスコにてスチレン105.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.4gおよびn−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル5.6gの溶液に、例示化合物(19)よりなる定着改良剤72.0gを80℃に加熱し溶解させた。そして、SDSの1.6gを2700mlの水に溶解させた溶液を80℃に加熱し、前述のHP工程で得られたラテックスHPを固形分相当で28g添加し、そのSDS水溶液へ循環経路を有する機械式分散機(クレアミックス社製)により、上記モノマーに定着改良剤を加えた溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径を有する乳化粒子を含む乳化液を作成した。
【0157】
続いて、前記ラテックスHPを有する分散液に、重合開始剤であるKPS5.1gをイオン交換水240mlに溶解させた溶液を添加し、更に水750mlを添加し、80℃に加熱し、80℃にて3時間反応させ、高分子量体を核として中間分子量体をカプセリングしたラテックスを調製した。この工程を「MP工程」とする。
【0158】
更に、このラテックスにKPSの7.4gを水200mlに溶解した溶液を加え、80℃に保った状態で、スチレン300g、ブチルアクリレート95g、メタクリル酸15.3gおよびn−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル10.4gを混合した溶液を1時間かけて滴下した。そして、2時間反応させ、目的とするラテックス粒子を得た。この反応工程を「LP工程」とし、このラテックス粒子を「ラテックス1」とする。
【0159】
<ラテックス2の調製例>
攪拌装置を有するフラスコにより、スチレン105.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.4gおよび例示化合物(19)よりなる定着改良剤72.0gを80℃に加熱して溶解した。次に、SDSの1.6gを2700mlの水に溶解させた溶液を80℃に加熱し、前述のHP工程で得られたラテックスHPを固形分相当で28g添加し、そのSDS水溶液に、循環経路を有する機械式分散機(クレアミックス社製)により、上記モノマーに定着改良剤を加えた溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径を有する乳化粒子を含む乳化液を作成した。
【0160】
続いて、前記ラテックス粒子を有する分散液に、重合開始剤であるKPS5.1gをイオン交換水240mlに溶解させた溶液を添加し、更に水750mlを添加し、80℃に加熱し、80℃にて3時間反応させ、高分子量体を核として中間分子量体をカプセリングしたラテックスを調製した。この工程を「HP工程」とする。
【0161】
更に、このラテックスに、KPSの14.8gを水400mlに溶解した溶液を加え、80℃に保った状態で、スチレン600g、ブチルアクリレート190g、メタクリル酸30gおよびn−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル20.8gを混合した溶液を1時間かけて滴下した。そして、2時間反応させ、目的とするラテックス粒子を得た。この反応工程を「LP工程」とし、このラテックス粒子を「ラテックス2」とする。
【0162】
<着色粒子Bkの調製>
「着色剤分散液Bk1」
n−ドデシル硫酸ナトリウム5.9gをイオン交換水160mlに攪拌溶解した。この溶液に、攪拌下で、イエロー着色剤であるC.I.ソルベントイエロー93含水ペーストを固形分相当で10.9g、マゼンタ着色剤であるローダミン色素含水ペーストを固形分相当で7.3g、シアン着色剤である銅フタロシアニン色素含水ペーストを固形分相当で6.5g、並びにカーボンブラック17.6gを徐々に加え、機械式分散機(クレアミックス社製)を用いて分散した。この分散液の粒径を、レーザー回折式粒度測定装置SALD−1000(島津製作所製)を用いて測定した結果、重量平均で152nmであった。この分散液を「着色剤分散液Bk1」とする。
【0163】
<着色剤分散液Bk2>
「着色分散液Bk1」の調製において、着色剤として、イエロー着色剤であるC.I.ソルベントイエロー93を6.6g、マゼンタ着色剤であるローダミン色素9.0g、シアン着色剤である銅フタロシアニン色素9.1gを用いたこと以外は、「着色剤分散液Bk1」と同様にして「着色剤分散液Bk2」を得た。分散液の粒径を測定した結果、重量平均で210nmであった。
【0164】
「着剤分散液Bk3」
「着色剤分散液Bk1」の調製において、着色剤として、イエロー着色剤であるC.I.ソルベントイエロー93を22.0g、マゼンタ着色剤であるカーミン色素14.8g、シアン着色剤である銅フタロシアニン色素13.6gを用い、またカーボンブラックを用いなかったこと以外は、「着色剤分散液Bk1」と同様にして「着色剤分散液Bk3」を得た。分散液の粒径を測定した結果、重量平均で220nmであった。
【0165】
「着色剤分散液Bk4」
「着色剤分散液Bk1」の調製において、着色剤として、カーボンブラック42.0gを用い、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシアン着色剤を用いなかったこと以外は、「着色剤分散液Bk1」と同様にして「着色剤分散液Bk4」を得た。分散液の粒径を測定した結果、重量平均で192nmであった。
【0166】
(トナーの製造例1〜6)
上記の「ラテックス1」の固形分相当で420.7gと、イオン交換水900mlと、「着色剤分散液Bk1」の191.2gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を付けた5リットルの四つ口フラスコに入れ攪拌した。温度を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを11.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物12.1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を攪拌しながら30℃にて10分間で添加した。その後、3分間放置した後に、昇温を開始し、液温度が90℃になるまで6分間で昇温した(昇温速度:10℃/分)。この状態において、生成する重合体粒子の粒径をコールターカウンターTAIIにて測定し、体積平均粒径が5.5μm以上になった時点で、塩化ナトリウム80.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に継続して液温度を80〜95℃の範囲で、また、攪拌時間を1時間から10時間まで変化させて塩析/融着させた。その後、降温速度8℃/分の条件で30℃まで冷却し、塩酸を添加し、pHを2.0に調整して攪拌を停止した。
【0167】
生成した着色粒子を濾過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、その後、フラッシュジェットドライヤーを用いて吸気温度60℃にて乾燥させ、ついて、流動層乾燥機を用いて40℃の温度で乾燥させた。得られた着色剤粒子の100重量部に、シリカ微粒子0.8重量部をヘンシェルミキサーにて外添混合して黒色トナーを得た。
【0168】
上記の塩析/融着段階および形状制御工程においてモニタリングを行い、攪拌回転数および加熱時間を制御することにより、形状および形状係数の変動係数を制御し、更に液中分級により、粒径および粒度分布の変動係数を任意に調整することにより、表1に示すトナー1〜6を得た。
【0169】
【表1】
Figure 0003945171
【0170】
(トナーの製造例7)
この例は、懸濁重合法によって重合体粒子を調製するものである。
スチレン165gと、n−ブチルアクリレート35gと、イエロー着色剤としてC.I.ソルベントイエロー935.5g、マゼンタ着色剤としてローダミン色素3.8g、シアン着色剤として銅フタロシアニン色素を3.3gおよびカーボンブラック10gと、ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物2gと、スチレン−メタクリル酸共重合体8gと、パラフィンワックス(mp:70℃)20gとを60℃に加温し、TKホモミキサー(特殊機化工業社製)にて12000rpmで均一に溶解、分散した。
【0171】
これに、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−バレロニトリル)の10gを加えて溶解させ、重合性単量体組成物を調製した。次いで、イオン交換水710gに0.1M燐酸ナトリウム水溶液450gを加え、TKホモミキサーにより13000rpmで攪拌しながら1.0M塩化カルシウム68gを徐々に加え、燐酸三カルシウムを分散させた懸濁液を調製した。この懸濁液に上記重合性単量体組成物を添加し、TKホモミキサーにて10000rpmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、攪拌翼を有する反応装置を使用して75〜95℃にて5〜15時間反応させた。塩酸により燐酸三カルシウムを溶解除去し、次に遠心分離機を用いて、遠心沈降法により液中にて分級を行い、次いで、濾過、洗浄、乾燥させた。得られた着色粒子の100重量部に、シリカ微粒子1重量部をヘンシェルミキサーにて外添混合して懸濁重合法によるトナーを得た。
【0172】
上記の重合時にはモニタリングを行い、液温度、攪拌回転数および加熱時間を制御することにより、形状および形状係数の変動係数を制御し、更に液中分級により、粒径および粒度分布の変動係数を任意に調製して、表1に示す「トナー7」を得た。
【0173】
(トナーの製造例8)
トナーの製造例1〜6において、「ラテックス1」の代りに「ラテックス2」を用いると共に、「着色剤分散液Bk1」の代りに「着色剤分散液Bk2」を用いたこと以外は、トナーの製造例1〜6と同様にして「トナー8」を得た。
【0174】
(トナーの製造例9)
トナーの製造例1〜6において、「着色剤分散液Bk1」の代りに「着色剤分散液Bk3」を用いたこと以外は、トナーの製造例1〜6と同様にして「トナー9」を得た。
【0175】
(比較用トナーの製造例1)
スチレンアクリル樹脂100質量部に対して、イエロー着色剤であるC.I.ソルベントイエロー93を3.1質量部、マゼンタ着色剤であるローダミン色素を1.7質量部、シアン着色剤である銅フタロシアニン色素を1.5質量部およびカーボンブラックを4.0質量部、並びに、例示化合物(19)よりなる定着改良剤4.0質量部をヘンシェルミキサーによって混合した後、二軸押し出し混連記によって溶融混練し、ジェットミルにて粉砕し、気流式分級機で分級した後ヘンシェルミキサーにて疎水性シリカ0.8質量%と混合することにより、粉砕法で製造した「比較用トナー1」を得た。
【0176】
(比較用トナーの製造例2)
トナー製造例8において、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシアン着色剤を用いていない「着色剤分散液Bk4」を、「着色剤分散液Bk2」の代りに用いたこと以外は、トナーの製造例8と同様にして「比較用トナー2」を得た。
【0177】
<評価>
上記のようにして調製したトナーの各々に対して、その表面がシリコーン樹脂により被覆された、体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを、最終トナー濃度が6%となるように混合して現像剤を得た。
このようにして得られた現像剤を用い、基本的に図5に示す構成を有する画像形成装置を使用して評価を行った。
なお、この画像形成装置において、感光体のクリーニングはクリーニングブレードによるものである。
【0178】
この画像形成装置において、定着装置は、図3に示された圧接方式の加熱定着装置である。この加熱定着装置は、内径30mm、肉厚1.0mm、全幅が310mmの円柱状のアルミ合金製芯金の表面に、厚み8mmのスポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度が30)により被覆層が形成されてなり、内部にヒーターを配設した加熱ローラ(701)と、内径40mm、肉厚2.0mmの鉄芯金の表面に、厚み2mmのスポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度が30)により被覆層が形成されてなる加圧ローラ(702)とを備えてなり、ニップ幅は5.8mmである。
【0179】
この定着装置を用いて印字の線速を180mm/secに設定した。なお、加熱ローラの表面は、更に厚み50μmょPFAのチューブによって被覆されている。
【0180】
〔特性評価〕
上記の条件に従い、高温常湿環境(33℃/50%RH)にてブラックのソリッド画像および画像濃度0.4のハーフトーン画像、および白地画像を連続で200万枚印字し、ソリッド画像の最高画像濃度、並びに白地部の汚れ「カブリ」の濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
【0181】
「転写率」は、感光体上に60mg/cm2 の画像を形成し、記録材である紙に転写された単位面積当たりのトナー付着量を測定した。この値が80%以上であれば画像濃度の均一性が高く、良好である。
また、ソリッド画像質感、ハーフトーン画像の質感を目視で判定した。20人中15人以上が優れると判定したものを「A」、20人中10人以上が優れると判定したものを「B」、「優れる」と判定したのが20人中3人未満を「C」とした。色目の評価は、目視で判定した。
また、画像汚れ「カブリ」の発生した時点の枚数および感光体に対する付着物が発生した時点の枚数を記録した。
結果を表2に示す。
【0182】
【表2】
Figure 0003945171
【0183】
表2の結果から明らかなように、本発明に係る黒色トナーであるトナー1〜トナー9を用いることにより、色目が漆黒あるいはこれに近い呈色性能が得られる上、高い画像濃度を有すると共に、カブリの程度がきわめて低く、しかも高い転写率が得られ、さらにソリッド画像の質感およびハーフトーンの質感のいずれにも優れた可視画像を形成することができる。
【0184】
【発明の効果】
本発明は、可視画像として、モノクロの画像の形成のみでなく、フルカラーのカラー画像の形成にも好適に用いられる静電潜像現像用黒色トナーであって、含有される有彩色着色剤の種類の数、その含有割合、および当該黒色トナーの製造方法を特定のものとすることにより、黒色再現性および細線再現性に優れた高画質の可視画像を安定的に形成することができる。
【0185】
すなわち、着色剤として、例えばイエロー着色剤、シアン着色剤およびマゼンタ着色剤のうちの少なくとも2種以上を含有せしめてなる黒色トナーであることにより、形成される画像において演色性が現れず、かつ、黒みの安定性が向上するため、異なる波長を有する照射光の下においても一定の色目を有する画像を得ることができる。
【0186】
また、上記の静電潜像現像用黒色トナーが、水系媒体中において重合単量体を重合せしめることにより得られるものであることにより、小径のトナー粒子とすることができ、ハーフトーンの画質と、細線、ドットなどの再現性における画質とが向上した画像得ることができる。
【0187】
また、前記黒色トナーにおいて、含有される有彩色着色剤の種類の数、その含有割合、およびその製造方法を特定のものとすると共に、当該黒色トナー自体の外的構成、すなわち形状や粒径等を特定のものとすることにより、黒色再現性、および細線再現性に優れた高画質の可視画像、すなわちモノクロの可視画像またはカラー画像を安定的に形成することができる。
具体的には、形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるトナー粒子により構成される黒色トナーであることにより、優れた現像性および転写性が得られる。
【0188】
また、トナーにおける帯電量分布がシャープとなり、各色のトナー粒子間での帯電性を均質なものとすることができ、その結果、各色のトナー粒子間で画像形成支持体に対する付着性を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、角のないトナー粒子の投影図を示す説明図であり、(b)および(c)は、いずれも角のあるトナー粒子の投影図を示す説明図である。
【図2】本発明の黒色トナーを用いてフルカラーのカラー画像を形成するために用いられる画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図3】熱ロール定着方式による定着装置の一例を示す断面図である。
【図4】定着装置の加熱ローラにおけるハロゲンヒーターの配設の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の黒色トナーを用いてモノクロの可視画像を形成するために用いられる画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図6】図5の画像形成装置の動作を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成部
1la、1lb、1lc、1ld 感光ドラム
12a、12b、12c、12d ドラム帯電器
12la、12lb、12lc、12ld 除電露光ランプ
122a、122b、122c、122d 電位センサー
13a、13b、13c、13d 現像器
14a、14b、14c、14d 転写帯電器
141a、141b、141c、141d 転写押圧部材
15a、15b、15c、15d 感光体クリーニング部
16 ベルト除電器
17 レーザビーム露光装置
18 レジストローラ
19 分離帯電器
20 記録材担持体
21 クリーニング装置
60 記録材カセット
601 記録材
61 トレイ
70 定着装置
701 加熱ローラ
702 加圧ローラ
703、704 クリーニング部材
705、706 ヒータ
707 オイル塗布ローラ
708 オイル溜め
709 サーミスタ
712 被覆層
713 芯金
714 加熱部材
714A 中央ハロゲンヒーター
714B、714C 端部ハロゲンヒーター
721 芯金
722 被覆層
30 画像形成装置本体
40 画像読み取り部
41a、41b プラテンガラス
40a 第1の画像読み取り部
40b 第2の画像読み取り部
42a 第1の光源
43a、43b、43c 反射ミラー
44 結像光学系
45 CCDアレイ
42b 第2の光源
46a、46b、46c 反射ミラー
P 原稿
50 自動原稿給送機構
51 原稿載置部
52 給送ローラー
53 制御ローラー
54 反転ローラー
55 原稿排紙皿
56 ガイド
65 画像書き込み部
66 ポリゴンミラー
67a、67b、67c 反射ミラー
80 画像形成部
81 感光体
82 帯電部
83 現像器
84 転写部
85 分離部
87 シート搬送機構
88 クリーニング部
90a 供給紙搬送機構
90b 反転搬送機構
91a、91b、91c 給紙カセット
92a、92b、92c 第1の給紙ローラー
93a、93b、93c、93d、93e、93f 従動ローラー
94 第2の給紙ローラー
95 ガイド
96a 第1の反転搬送経路
96b 第2の反転搬送経路
97 反転ローラー
98 排出ローラー
100 排出口
110 操作部
120 中央処理装置
130 ADF制御部
140 読み取り画像処理部
150 圧縮伸長回路
160 画像メモリ
170 記録画像処理部
180 給紙制御部

Claims (15)

  1. 少なくとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる重合体粒子と、複数の有彩色着色剤とを水系媒体中で会合させてなり、前記複数の有彩色着色剤を含有することにより黒色を呈することを特徴とする静電潜像現像用黒色トナー。
  2. 有彩色着色剤は、水系媒体中で10〜600nmの範囲の粒径となるように分散した有彩色着色剤分散液として用いられることを特徴とする請求項1に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  3. 形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  4. 形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  5. 形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  6. 角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  7. トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  8. 少なくとも複数の有彩色着色剤を含有してなる黒色トナーであって、当該黒色トナーに含有されるイエロー着色剤の濃度をCy、シアン着色剤の濃度をCcおよびマゼンタ着色剤の濃度をCmとしたときに、Cy≧Cc、かつ、Cy≧Cmの関係を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  9. 少なくとも複数の有彩色着色剤を含有してなる黒色トナーであって、当該黒色トナーに含有されるイエロー着色剤の濃度をCy、シアン着色剤の濃度をCc、マゼンタ着色剤の濃度をCmおよび黒色着色剤の濃度をCkとしたときに、Cy+Cc+Cm≧Ckの関係を有することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  10. 黒色着色剤が、カーボンブラック、鉄黒、ペリレン系着色剤およびチタンブラックより選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項9に記載の静電潜像現像用黒色トナー。
  11. 少なくとも重合性単量体を水系媒体中で重合せしめて得られる重合体粒子と複数の有彩色着色剤を水系媒体中で会合させることにより、複数の有彩色着色剤を含有する静電潜像現像用黒色トナーを得ることを特徴とする静電潜像現像用黒色トナーの製造方法。
  12. 有彩色着色剤は、水系媒体中で10〜600nmの範囲の粒径に分散した有彩色着色剤分散液として用いられることを特徴とする請求項11に記載の静電潜像現像用黒色トナーの製造方法。
  13. 少なくとも複数の有彩色着色剤を含有してなる黒色トナーの製造方法であって、複数の有彩色着色剤のうちの少なくとも一種が含水ペーストとして使用されることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の静電潜像現像用黒色トナーの製造方法。
  14. 静電潜像を現像してトナー像を形成する工程と、当該トナー像を画像形成支持体に転写した後、加熱ローラを有する定着装置によりトナー像を定着する工程 を含む画像形成方法において、
    静電潜像の現像に、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の静電潜像現像用黒色トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
  15. 静電潜像を現像してトナー像を形成する工程と、当該トナー像を画像形成支持体に転写した後、加熱ローラを有する定着装置によりトナー像を定着する工程を含む画像形成を行う画像形成装置であって、
    静電潜像の現像に、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の静電潜像現像用黒色トナーを用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2001046458A 2001-02-22 2001-02-22 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3945171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046458A JP3945171B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046458A JP3945171B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244350A JP2002244350A (ja) 2002-08-30
JP3945171B2 true JP3945171B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18908077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046458A Expired - Fee Related JP3945171B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304470A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
US8846283B2 (en) * 2012-11-28 2014-09-30 Xerox Corporation Hyperpigmented toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002244350A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306217B2 (ja) トナー
JP2000214629A (ja) 静電荷像現像用トナ―および画像形成方法
JP4215082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
JP2009151060A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法、及び画像形成装置
JP3945167B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法ならびに画像形成方法
JP2003029459A (ja) 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP4085600B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2002328485A (ja) 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP3945171B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP3945199B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3900793B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP2003091101A (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2011002697A (ja) 画像形成装置および両面画像形成方法
JP4572783B2 (ja) 画像形成方法
JP2002287399A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3925260B2 (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4175177B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP3855620B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JPH09265206A (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP2004157423A (ja) 画像形成方法
JP2010091755A (ja) マゼンタトナー
JP4100107B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2002229248A (ja) 電子写真用トナーとその製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP5532695B2 (ja) 画像形成装置および両面画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees