JPH09265206A - 画像形成方法及び加熱定着方法 - Google Patents

画像形成方法及び加熱定着方法

Info

Publication number
JPH09265206A
JPH09265206A JP13651696A JP13651696A JPH09265206A JP H09265206 A JPH09265206 A JP H09265206A JP 13651696 A JP13651696 A JP 13651696A JP 13651696 A JP13651696 A JP 13651696A JP H09265206 A JPH09265206 A JP H09265206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
image
heating
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13651696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267509B2 (ja
Inventor
Kenji Okado
岡戸  謙次
Koji Inaba
功二 稲葉
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27287251&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09265206(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13651696A priority Critical patent/JP3267509B2/ja
Publication of JPH09265206A publication Critical patent/JPH09265206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267509B2 publication Critical patent/JP3267509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたって記録材への低温定着性や耐オ
フセット性に優れ、透明性に優れた高品位なフルカラー
画像が形成可能な画像形成方法及び加熱定着方法を提供
することにある。 【解決手段】 潜像形成工程、現像工程、転写工程、及
び定着工程を有する画像形成方法において、該カラート
ナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及びワックスを有
しており、該ワックスは、GPCにより測定される分子
量分布において、1.45以下の重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)を有しており、且つ8.4乃至
10.5の溶解度パラメーターを有しており、該ワック
スと該定着工程で用いる加熱定着装置のトナー像と圧接
する加熱部材との100℃における接触角をAとし、該
ワックスと該加熱部材との200℃における接触角をB
としたとき、該接触角A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満たしていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法に用いられる熱定着に適した静電荷
像現像用トナーを用いた加熱定着方法及び画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報に記載されて
いる如く多数の方法で知られている。一般には光導電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要
に応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙の如き記
録材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧
或いは溶剤蒸気により定着し複写物を得るものである。
そして記録材に転写せず感光体上に残ったトナーは種々
の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返され
る。
【0003】さらに、一般的なフルカラー画像を形成す
る方法について説明する。感光体ドラムの感光体を一次
帯電器によって均一に帯電し、原稿のマゼンタ画像信号
にて変調されたレーザー光により画像露光を行ない、感
光ドラム上に静電潜像を形成し、マゼンタトナーを保有
するマゼンタ現像器により該静電潜像の現像を行ない、
マゼンタトナー画像を形成する。次に搬送されてきた転
写材に転写帯電器によって前記の感光ドラムに現像され
たマゼンタトナー画像を直接的あるいは間接的手段を用
い転写する。
【0004】一方、前記の静電潜像の現像を行なった後
の感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリー
ニング手段によってクリーニングを行なった後、再び一
次帯電器によって帯電し、同様にシアントナー画像の形
成及び前記マゼンタトナー画像を転写した転写材へのシ
アントナー画像の転写を行なう。さらにイエロートナー
画像及びブラックトナー画像と順次同様に行なって、4
色のトナー画像を転写材に転写する。この4色のトナー
画像を有する転写材を定着ローラにより熱及び圧力の作
用で定着することによりフルカラー画像を形成する。
【0005】近年このような装置は、単なる一般にいう
オリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機とい
うだけでなく、コンピュータの出力としてのプリンター
あるいは個人向けのパーソナルコピーという分野で使わ
れ始めた。
【0006】このような、レーザービームプリンターに
代表される分野以外にも、基本エンジンを応用した普通
紙ファックスへの展開も急激に発展をとげつつある。
【0007】そのため、より小型、より軽量より高速、
より高画質及びより高信頼性が要求されてきており、機
械は種々の点でよりシンプルな要素で構成させるように
なってきている。その結果、トナーに要求される性能は
より高度になり、トナーの性能向上が達成できなければ
よりすぐれた機械が成り立たなくなってきている。近年
多様な複写のニーズに伴ない、カラー複写に対する需要
も急増しており、オリジナルカラー画像をより忠実に複
写するため、更に一層の高画質、高解像度が望まれてい
る。これらの観点より、該カラーの画像形成方法に使用
されるトナーは、熱を印加した際の溶融性及び混色性か
良いことが必要であり、軟化点が低く、且つ溶融粘度が
低く、高いシャープメルト性を有するトナーを使用する
ことが好ましい。
【0008】即ち、この高いシャープメルト性を有する
トナーを使用することにより、複写物の色再現範囲を広
め、原稿像に忠実なカラーコピーを得ることができる。
【0009】しかしながらこのような高いシャープメル
ト性を有するカラートナーは、一般に定着ローラーとの
親和性が高く、定着時に定着ローラーにオフセットし易
い傾向にある。
【0010】特にカラー画像形成装置における定着装置
の場合、転写材上にマゼンタトナー、シアントナー、イ
エロートナー、ブラックトナーと複数層のトナー層が形
成されるため、トナー層厚の増大から特にオフセットが
発生しやすい傾向にある。
【0011】従来定着ローラー表面にトナーを付着させ
ない目的で、例えばローラー表面をシリコーンゴムやフ
ッ素系樹脂の如きトナーに対して離型性の優れた材料で
形成し、さらにオフセット防止及びローラー表面の疲労
を防止するためにシリコーンオイル、フッ素オイルの如
き離型性の高い液体の薄膜でローラー表面を被覆するこ
とが行なわれている。
【0012】しかしながら、この方法はトナーのオフセ
ットを防止する点では極めて有効であるが、オフセット
防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着装
置が複雑になる問題点を有していることはもちろんのこ
と、このオイル塗布が定着ローラーを構成している各層
間のはく離を起こし、結果的な定着ローラーの寿命を短
かくしてしまうという弊害が生じてしまう。さらに、こ
れら定着器を用いトナー像を定着せしめる転写材として
は、一般に各種紙類、コーティング紙、プラスチックフ
ィルムが用いられる。中でもプレゼンテーション用とし
てオーバーヘッドプロジェクターを利用するトランスペ
アレンシーフィルムを転写材として用いる必要性が近年
より要求されている。特にトランスペアレンシーフィル
ムにおいては紙と異なり、オイル吸収能力が低いため現
状得られる複写されたトランスペアレンシーフィルムは
オイル塗布によるベタベタ感が避けられず、得られた画
像の品質に大きな問題が残されている。さらに、シリコ
ーンオイルの如きオイルが熱により蒸発し、機内を汚染
したり、回収オイルの処理の問題も発生する可能性が大
きい。
【0013】そこでシリコーンオイルの供給装置を用い
ないで、かわりにトナー中から加熱時にオフセット防止
液体を供給しようという考えから、トナー中に低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンの如き離型剤を
添加する方法が提案されている。ところが、充分な効果
を出すために多量にこのような添加剤を加えると、感光
体へのフィルミングや、キャリアやスリーブなどのトナ
ー担持体の表面を汚染し、画像が劣化し事実上問題とな
る。そこで画像を劣化させない程度に少量の離型剤をト
ナー中に添加すると共に、若干の離型性オイルを供給す
る装置もしくはオフセットしたトナーを巻き取り式の例
えばウェブの如き部材を用いた装置又はクリーニングパ
ットを用いクリーニングする装置を併用することが行な
われている。
【0014】しかしながら、特にフルカラー分野におい
ては、従来のごとくトナーに離型剤を含有させる手段で
は、転写材としてトランスペアレンシーフィルムを用い
た際、離型剤の高結晶化や樹脂との屈折率差の原因のた
め定着後の画像の透明性やヘイズが若干落ちてしまう問
題が生じてしまう。
【0015】トナー中に離型剤としてワックスを含有さ
せることは知られている。この技術は、例えば特公昭5
2−3304号公報、特公昭52−3305号公報、特
開昭57−52574号公報に開示されている。
【0016】特開平3−50559号公報、特開平2−
79860号公報、特開平1−109359号公報、特
開昭62−14166号公報、特開昭61−27355
4号公報、特開昭61−94062号公報、特開昭61
−138259号公報、特開昭60−252361号公
報、特開昭60−252360号公報及び特開昭60−
217366号公報には、ワックス類を含有させる技術
が開示されている。
【0017】ワックス類は、トナーの低温時や高温時の
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられているが、反面、耐ブロッキング性を悪化さ
せたり、複写機内での昇温のように熱にさらされると現
像性が悪化したり、長期トナーを放置した際にワックス
がトナー表面にマイブレーションして現像性が悪化した
りするという問題点がある。
【0018】従来のトナーでは、これらの面をすべてを
満足するものは無く、何らかの問題点が生じていた。例
えば、高温オフセットや現像性を優れているが低温定着
性が充分ではなかったり;低温オフセットや低温定着性
には優れているが、耐ブロッキング性にやや劣り、機内
昇温で現像性が低下する弊害があったり;低温時と高温
時の耐オフセット性が両立できなかったり;OHP透明
性が極度に悪かったりしていた。
【0019】特にOHPの透明性に関しては、ワックス
自身の結晶化を落とすために、結晶化核剤をワックスに
添加する提案(特開平4−149559号公報、特開平
4−107467号公報);ワックス自身の結晶化度の
小さいものを使用する提案(特願平3−091108号
公報、特願平3−242397号公報)バインダーとの
相溶性が良好で、バインダーより溶融粘度が低い物質を
バインダー中に添加することにより、定着後のトナー層
の表面平滑性を良好にする提案(特願平3−21265
2号公報)がなされている。
【0020】比較的透明性が良好で且つ低温定着性能を
有する離型剤の1つとして鉱物系ワックスであるモンタ
ンワックスがある。
【0021】モンタン系ワックスとして下記構造式
【0022】
【外1】 (式中、Rは炭素数28〜32個の炭化水素基を示し、
nは整数を示す)で示される分子量約800のワックス
を使用することが特開平1−185660号公報、特開
平1−185661号公報、特開平1−185662号
公報、特開平1−185663号公報、特開平1−23
8672号公報で提案されている。しかしながら、これ
らは、いずれもOHPの透明性やヘイズ(曇価)の点か
ら十分に満足されるものではない。
【0023】これに対して、離型剤自体の結晶性を阻害
せしめるため、離型剤自体の構造の対称性を崩したエス
テル系ワックスを使用することが特願平5−11851
7号公報、特願平5−126180号公報、特願平5−
126181号公報にて提案されており、かなり良好な
結果が得られている。
【0024】しかしながら、最近のフルカラー定着装置
においても高耐久・高信頼性が要求されてきており、定
着装置の改良なくしてトナーのバインダー樹脂,離型剤
の改良だけでは高画像面積画像から低画像面積画像、さ
らにはフルカラーOHPにまで適用できる画像形成方法
を長期にわたって安定して実現することは難しく、さら
なる改良が望まれる。
【0025】特開平4−356057号公報(対応米国
特許第5,391,450号明細書)は、トナー画像と
圧接する加熱部材をフッ素含有物質で形成し、トナー中
にMw500〜1500の非極性ワックスを含有させる
ことが示されている。しかしながらここで述べられてい
るパラフィンワックス等の非極性ワックスは、トナーの
結着樹脂との相溶性が悪く(SP値が小さく)、フルカ
ラーのトランスペアレンシーにおいて、透過性の低下が
生じやすく、必ずしも満足の得られるものではなかっ
た。
【0026】特開平6−123994号公報(対応欧州
特許公開No.0587540)は、耐ブロッキング性
と定着性の両立のためにMw/Mnが1.5以下のワッ
クスを含有させることが示されている。しかしながら、
ここで述べられているのは、すべて磁性トナーの内容で
あり、本発明の如く、フルカラーのトランスペアレンシ
ーにおいて、透過性の重要な因子であるカラートナーに
含有されるワックスにおけるSP値の示唆およびトナー
画像と圧接する加熱部材との接触角の値も示されていな
い。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成方法を提供することに
ある。
【0028】本発明の目的は、長期にわたって記録材へ
の低温定着性、耐オフセット性に優れた加熱方法及び画
像形成方法を提供することにある。
【0029】さらに本発明の目的は、多量のオイルを塗
布することなく、またはオイルを全く塗布することなく
定着し得る加熱定着方法及び画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0030】さらに本発明の目的は、透明性に優れた高
品位フルカラーOHPを入手し得る加熱定着方法及び画
像形成方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明の構成により達成される。
【0032】すなわち、本発明は、潜像保持体に静電潜
像を形成する潜像形成工程、トナー像を形成するため、
該静電潜像をカラートナーにより現像する現像工程、該
トナー像を記録材に転写する転写工程、及び該記録材に
転写されたトナー像を該トナー像と圧接する加熱部材を
有する加熱定着装置により該記録材に定着する定着工程
を有する画像形成方法において、該カラートナーは、少
なくとも結着樹脂、着色剤及びワックスを有しており、
該ワックスは、GPCにより測定される分子量分布にお
いて、1.45以下の重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)を有しており、且つ8.4乃至10.5
の溶解度パラメーターを有しており、該ワックスと該加
熱部材との100℃における接触角をAとし、該ワック
スと該加熱部材との200℃における接触角をBとした
とき、該接触角A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満たしていることを特徴とする画像形成方法に関す
る。
【0033】さらに、本発明は、記録材にカラートナー
によって形成されたトナー像を該トナー像と圧接する加
熱部材を有する加熱定着装置により該記録材に定着する
加熱定着方法において、該カラートナーは、少なくとも
結着樹脂、着色剤及びワックスを有しており、該ワック
スは、GPCにより測定される分子量分布において、
1.45以下の重量平均分子量/数平均分子量(Mw/
Mn)を有しており、且つ8.4乃至10.5の溶解度
パラメーターを有しており、該ワックスと該加熱部材と
の100℃における接触角をAとし、該ワックスと該加
熱部材との200℃における接触角をBとしたとき、該
接触角A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満たしていることを特徴とする加熱定着方法に関す
る。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋭意研究を行った結
果、トナーに含有させるワックスとして、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定され
る分子量分布において、重量平均分子量(Mw)/数平
均分子量(Mn)が1.45以下であり、かつ溶解度パ
ラメーターが8.4乃至10.5のワックスを用いるこ
とにより、トナーは流動性に優れ、光沢ムラのない均一
な定着画像が得られ、さらに定着装置の加熱部材に対す
る汚染や保存性の低下が生じ難く、かつ定着性及び定着
画像の光透過性に優れるとともに、このワックスと定着
装置の加熱部材との100℃における接触角Aが60°
〜80°の範囲にあると定着装置の加熱部材に対するワ
ックスのぬれ性が適度となるため、トナーを溶融させて
透明性に優れたフルカラーOHPを作成する際に、ワッ
クスの一部または全部が適度に加熱部材を被覆し、トナ
ーがオフセットすることなく、フルカラーOHPが作成
でき、かつ良好な低温定着性が発現できることに加え
て、100℃における接触角Aと200℃における接触
角Bとの差が3°〜10°の範囲にあるとき、良好な耐
オフセット性が維持でき、圧接部材の長寿命化を発現で
きることを見出した。
【0035】さらに、上記加熱部材の表面に当接する巻
取り式の例えばウェブの如き部材クリーニングパッド、
及びクリーニングローラの如きクリーニング部材は、上
記トナーに対して、濡れ性が考慮されていないため、加
熱部材の表面に若干付着するトナー残滓を良好に除去で
きない場合があるが、前記圧接部材に当接するクリーニ
ング部材とトナーに含有される該ワックスとの100℃
における接触角Cが0°〜60°の範囲にあると、未定
着トナー中で、微分散あるいはバインダーと相溶してい
たワックスがクリーニング部材に付着しやすいので、上
記圧接部材からトナー残滓を効果的にオフセットトナー
を除去できることを見出した。
【0036】本発明において接触角の測定は圧接部材の
表層材料の薄片を成形(約5mm厚)し、協和界面科学
製CA−X型で液滴法によって測定した。
【0037】本発明において、トナーに含有されるワッ
クスと定着装置の加熱部材との100℃における接触角
をA、200℃における接触角をBとしたとき、接触角
A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満足することが良く、好ましくは、下記関係 60°≦A≦72° 9°≧B−A≧4° を満たしていることが良い。
【0038】上記接触角Aが60°より小さいと、未定
着トナー中で微分散あるいはバインダーと相溶していた
ワックスが再凝集し、色再現性の低下、あるいはフルカ
ラーOHPの透過性が低下したりしてしまう。上記接触
角Aが80°より大きいと、加熱部材上に均質化できな
くなり、結果として定着ムラ、部分的なオフセットが発
生し、画像欠陥が生じてしまう。
【0039】さらに接触角のB−Aの値が3°より小さ
い場合には、トナーの結着樹脂に対するワックスの相溶
性が低下することから、定着領域が狭くなったり、フル
カラーOHPの透過性向上が達成できなくなってしま
う、接触角のB−Aの値が10°より大きい場合には、
厚紙、トランスペアレンシーの如き熱容量の大きい記録
材を使用した際の加熱部材表層の温度変化が大きいため
結果として、ワックスの圧接部材への濡れ性が変化して
しまい、均一な光沢ある画像が得られなくなってしま
う。
【0040】また、上記接触角Cが60°より大きい場
合、クリーニング部材のトナーに対する濡れ性が十分で
はないため、加熱部材の表面に付着したトナー残滓を効
果的にオフセットトナーを除去することができない。
【0041】本発明で用いられるトナーに含有されるワ
ックスは、ダブルカラムを用いたGPCによる分子量分
布において、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mw)が1.45以下、好ましくは、1.30以下で
あることが、定着画像の均一性の点及びトナーの良好な
転写性及び感光体に接触して帯電するための接触帯電手
段に対する汚染の防止の点でより好ましい。
【0042】ワックスのMw/Mnの値が1.45を超
える場合には、トナーの流動性が低下することにより、
定着画像の光沢ムラが生じ易く、さらにトナーの転写性
の低下及び接触帯電部材への汚染が生じ易い。
【0043】本発明においてワックスの分子量分布はダ
ブルカラムを用いたGPCにより次の条件で測定され
る。
【0044】(GPC測定条件) 装 置:GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温 度:135℃ 溶 媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流 速:1.0ml/min 試 料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0045】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリウチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって分子量算出する。
【0046】本発明に使用されるワックスの溶解度パラ
メーター(SP値)は、8.4乃至10.5、好ましく
は8.5乃至10.0の範囲であることが好ましい。S
P値8.4未満のワックスを用いる場合には、用いるバ
インダー樹脂との相溶性が乏しく結果的にバインダー樹
脂中への良好な分散が得られにくく、定着領域が狭くな
るだけでなく、フルカラートランスペアレンシーの十分
な透過性が得られなくなる。SP値が10.5を超える
ワックスを用いる場合には、トナーを長期保存した際ト
ナー同士のブロッキングが発生しやすいことに加えてバ
インダー樹脂とワックスの相溶性が良すぎるための定着
時において定着部材とトナーバインダー樹脂層間に十分
な離型性層が形成しにくく、オフセット現象を起こしや
すい。
【0047】本発明において、ワックス及び結着樹脂の
溶解度パラメーター(SP)値は、原子団の加成性を利
用したFedorsの方法(Polym.Eng.Sc
i.,14(2)147(1974))を用いて算出す
る方法が挙げられる。
【0048】定着器の低熱容量で十分透明なOHP画像
を得るためには、トナー中に含有せしめるワックスの結
晶性を低下せしめることが重要である。通常定着後でも
溶解しなかった一部未溶解のトナー粒界が存在したり、
ワックス層の結晶性が光の乱反射により、実効的な光の
透過性を低下させ、結果的にヘイズ低下を招くことがあ
る。更に、トナー中に混合された成分が定着時に十分溶
解せしめられたとしても、溶解後のトナー層と定着部材
間に形成されたワックス層との屈折率差が大きいと、こ
れも光の乱反射の原因となり好ましくない。
【0049】光の乱反射の増加は、投影像の明度低下や
色の鮮鋭度の低下につながる。特に反射型オーバーヘッ
ドプロジェクターを用いた場合には、透過型オーバーヘ
ッドプロジェクターを用いる場合よりも更にこの弊害が
増加する。
【0050】即ち、ワックスの結晶性を低下させるため
には、ワックス単独の結晶化度を低くすることが肝要で
ある。更に、トナー定着層中に未溶融トナー粒界を存在
させないためには、バインダー樹脂のガラス転移温度
(Tg)とワックスの融点(mp)をなるべく合わせる
工夫と、低エネルギー量で迅速に溶解せしめるため、ワ
ックスの潜熱である溶融エンタルピー(ΔH)の小さな
材料が特に好ましい。さらに溶融したワックス層が、バ
インダー樹脂層と定着部材間に迅速に移行しオフセット
防止層を形成させるため、バインダー樹脂とワックス間
の溶解度パラメーター(SP)差を適度に調整すること
が好ましい。
【0051】このような観点から本発明に好ましい具体
例を以下に詳細に述べる。
【0052】本発明において、トナーのバイダー樹脂と
しては、ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹
脂、エポキシ系樹脂、またはスチレン−ブタジエン系樹
脂が好ましく用いられるため、用いるワックスとして
は、これらの樹脂と屈折率が近いものが好ましい。
【0053】屈折率の測定方法としては、縦(20〜3
0)×横(8)×厚み(3〜10)の大きさの固体試料
を作製し、次にプリズム面との密着性を良好にするため
に、ブロムナフタレンをプリズム面に少量つけ、その上
に固体試料を載せ屈折率を測定する方法が例示される。
測定機器としては、例えばアタゴ社製のアッペ屈折計2
Tが挙げられる。
【0054】バインダー樹脂とワックスとの屈折率差
は、温度25℃にて0.18以下、より好ましくは0.
10以下が特に有効である。屈折率差が0.18を超え
る場合にはOHP画像の透明性を低下させやすく、特に
ハーフトーン投影像は、明度が低くなるために好ましく
ない。
【0055】本発明に用いられるワックスの融点は、3
0乃至150℃であることが好ましく、より好ましくは
50乃至120℃が特に好ましい。ワックスの融点が3
0℃より低い場合はトナーの耐ブロッキング性、多数枚
の複写時でのスリーブ汚染抑制及び感光体の汚染防止性
が低下しやすい。ワックスの融点が150℃を超える場
合は、粉砕法によるトナーの製法においてはバインダー
樹脂との均一混合に過大のエネルギーが必要になり、重
合法によるトナーの製法においてもバインダー樹脂への
均一化のために、粘度を高めることによる装置の大型化
あるいは相溶する量に限界があるため、多量に含有させ
ることが難しくなるなど好ましくない。
【0056】本発明において、ワックスの融点は、AS
TM D3418−8に準じて測定される吸熱曲線にお
ける主体極大ピーク(main peak)値の温度と
した。
【0057】ASTM D3418−8に準ずる測定に
は、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い行
う。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/min.で温度20乃
至200℃の範囲で測定を行う。
【0058】本発明に用いられるワックスの100℃に
おける溶融粘度は1乃至50mpas・secであるこ
とが好ましく、更に好ましくは3乃至30mpas・s
ecを有するワックス化合物が特に好ましい。
【0059】ワックスの溶融粘度が1mpas・sec
より低い場合には、一成分現像方式で弾性ブレードの如
き弾性力でトナー層厚を規制するトナー層厚規制部材に
よりスリーブにトナー層を薄層コーティングする際、機
械的なズリ力によりスリーブ汚染を招きやすく、或い
は、二成分現像方法に於てもキャリアを用いトナーを現
像する際にトナーとキャリヤー間のズリ力によりダメー
ジを生じやすく、外添剤の埋没やトナー破砕が生じやす
い。ワックスの溶融粘度が50mPas・secを超え
る場合には、重合方法を用いてトナーを製造する際、分
散質の粘度が高すぎ、均一な粒径を有する微小粒径のト
ナーを得ることが容易でなく、粒度分布の広いトナーと
なりやすい。
【0060】本発明において、ワックスの溶融粘度の測
定は、HAAKE社製VT−500にてコーンプレート
型ローター(PK−1)を用い測定する方法が挙げられ
る。
【0061】本発明に利用されるワックスのビッカース
硬度は0.3乃至5.0の範囲が好ましく、更に好まし
いビッカース硬度は0.5乃至3.0が特に有効であ
る。
【0062】ビッカース硬度が0.3より低いワックス
を含有したトナーは、多数枚複写において複写機のクリ
ーニング部位で破砕されやすく、ドラム表面上にトナー
融着を起こしやすく結果的に画像上に黒筋が発生しやす
いことに加えて、画像サンプルを多重枚重ねて保存した
際、表面にトナーが転写し所謂裏写りが発生しやすく好
ましくない。ビッカース硬度が5.0を超えるワックス
を含有したトナーは、加熱定着時に用いる定着器に強い
加圧力が必要とされるため定着器に必要以上の強度設計
が必要となり好ましくなく、さらに通常の加圧力の定着
器を用いて定着を行なうと耐オフセット性が低下しやす
く好ましくない。
【0063】本発明において、ワックスの硬度の測定
は、例えば島津ダイナミック超微小硬度計(DUH−2
00)を用いる測定法が挙げられる。測定条件は、ビッ
カース圧子を用い0.5g荷重下で9.67mg/秒の
負荷速度にて10μm変位させた後、15秒保持させサ
ンプル上に付いた打痕を解析することによりビッカース
硬度を求めるサンプルは直径20mmφの金型を用い予
め溶融したサンプルを5mm厚の円柱状に成型して用い
る。
【0064】本発明に用いられるワックスの結晶化度は
10乃至50%、より好ましくは20乃至35%である
ことが良い。
【0065】ワックスの結晶化度が10%未満の場合に
は、トナー保存性、流動性が劣化しやすい。ワックスの
結晶化度が50%を超える場合には、OHP画像の透明
性が悪化しやすい。
【0066】本発明においてワックスの結晶過度は、検
量線は使用せず、非晶散乱ピークと結晶散乱ピークの面
積比から以下の計算式にて測定する。
【0067】
【外2】
【0068】測定装置としては、例えば理学電機社製の
ローターフレックスRU300(Cuターゲット、ポイ
ントフォーカス、出力50KV/250mA)が挙げら
れる。測定法は透過法−回転法を用い、測定角度は2θ
=5〜35°とする。
【0069】本発明に使用されるワックスとしては、上
述の如く、良好な低温定着性、耐オフセット性を発現さ
せるためバインダー樹脂と適度な親和性を有し、疎水性
が高くさらに低融点を有する低結晶性のものが好まし
い。
【0070】さらに、本発明に用いられるワックスは、
GPCにより測定される分子量分布が、2つ以上のピー
ク又は1つ以上のピークと1つ以上のショルダーとを有
し、かつ分子量分布において、重量平均分子量(Mw)
が200乃至2000、数平均分子量(Mn)が150
乃至2000であることが好ましい。上述の分子量分布
は、単一のワックス又は複数ワックスのいずれで達成し
ても良く、結果として結晶性が阻害でき、透明性が一層
向上することを見出した。2種以上のワックスをブレン
ドする方法としては特に制約を受けるものではないが、
例えばブレンドするワックスの融点以上においてメディ
ア式分散機(ボールミル,サンドミル,アトライター,
アペックスミル,コボールミル,ハンディミル)を用い
て溶融ブレンドすることや、ブレンドするワックスを重
合性単量体中へ溶解させ、メディア式分散機にてブレン
ドすることも可能である。このとき添加物として、顔
料,荷電制御剤,重合開始剤を使用しても構わない。
【0071】ワックスの重量平均分子量(Mw)は20
0乃至2000、数平均分子量(Mn)は150乃至2
000であることが好ましい。より好ましくはMwが2
00乃至1500、さらに好ましくは300乃至100
0Mnは200乃至1500、さらに好ましくは250
乃至1000であることが良い。ワックスのMwが20
0未満,Mnが150未満の場合には、トナーの耐ブロ
ッキング性が低下する。ワックスのMwが2000,M
nが2000を超える場合には、ワックス自体の結晶性
が発現し、透明性が低下する。
【0072】ワックスは、トナーの結着樹脂100重量
部に対して1乃至40の重量部、好ましくは2〜30重
量部配合するのが良い。
【0073】結着樹脂、着色剤及びワックスを有する混
合物を溶融混練後、冷却し粉砕後分級してトナー粒子を
得る粉砕トナー製法においては、ワックスの添加量は、
結着樹脂100重量部に対し1〜10重量部、より好ま
しくは2〜7重量部使用するのが好ましい。
【0074】重合性単量体と着色剤及びワックスを有す
る混合物を重合わせしめることにより、直接的にトナー
粒子を得る重合トナー製法においては、ワックスの添加
量は、重合性単量体又は、重合性単量体の重合によって
合成された樹脂100重量部に対し2〜40重量部、よ
り好ましくは5〜30重量部、さらに好ましくは10〜
20重量部使用するのが好ましい。
【0075】粉砕トナー製法に比べ重合トナー製法にお
いては、用いるワックスが、バインダー樹脂より極性が
低いため水系媒体中での重合方法ではトナー粒子内部に
多量のワックスを内包化させ易いため粉砕トナー製法と
比較し、多量のワックスを用いることが可能となり定着
時のオフセット防止効果には、特に有効となる。
【0076】ワックスの配合量が下限より少ないとオフ
セット防止効果が低下しやすく、上限を超える場合、耐
ブロッキング効果が低下し耐オフセット効果にも悪影響
を与えやすく、ドラム融着、スリーブ融着を起こしやす
く、特に重合トナー製法の場合には粒度分布の広いトナ
ーが生成する傾向にある。
【0077】本発明に用いることが可能なワックスとし
ては、例えば、パラフィン系ワックス、ポリオレフィン
系ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグラフ
ト処理物)、高級脂肪酸、およびその金属塩、アミドワ
ックス、及びエステル系ワックス、などが挙げられる。
【0078】その中でもより高品位なフルカラーOHP
画像が得られる点でエステルワックスが特に好ましい。
【0079】本発明に好ましく用いられるエステルワッ
クスの製造方法としては、例えば、酸化反応による合成
法、カルボン酸及びその誘導体からの合成、マイケル付
加反応に代表されるエステル基導入反応が用いられる。
本発明に用いられるワックスの特に好ましい製造方法
は、原料の多様性、反応の容易さから下記式(1)で示
すカルボン酸化合物とアルコール化合物からの脱水縮合
反応を利用する方法又は下記式(2)で示すハロゲン化
物とアルコール化合物からの反応が特に好ましい。
【0080】
【外3】 式中R1 及びR2 はアルキル基、アルケニル基、アラル
基及び芳香族基の如き有機基を示し、nは1〜4の整数
を示す。有機基は、炭素数が1〜50、好ましくは2〜
45より好ましくは4〜30であることが良く、さらに
直鎖状があることが好ましい。
【0081】上記のエステル平衡反応を生成系に移行さ
せるため、大過剰のアルコールを用いるか、水との共沸
が可能な芳香族有機溶剤中にてDean−Stark水
分離器を用い反応を行う。酸ハロゲン化合物を用い芳香
族有機溶剤中にて副生する酸の受容物として塩基を添加
しポリエステルを合成する方法も利用できる。
【0082】本発明のトナーに使用される結着樹脂とし
ては、下記の結着樹脂の使用が可能である。
【0083】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレンおよびそ
の置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共
重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル;フェノール樹脂;天然変性フェノール樹脂;天然樹
脂変性マレイン酸樹脂;アクリル樹脂;メタクリル樹
脂;ポリ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル
樹脂;ポリウレタン;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エ
ポキシ樹脂;キシレン樹脂;ポリビニルブチラール;テ
ルペン樹脂;クマロンインデン樹脂;石油系樹脂が使用
できる。好ましい結着物質としては、スチレン系共重合
体もしくはポリエステル樹脂があげられる。
【0084】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリニトリル、アクリルアミドのような二重
結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有するジカ
ルボン酸およびその置換体;例えば、塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;例
えば、エチレン、プロピレン、ブチレンのようなエチレ
ン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;例えば、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;の如きビ
ニル系単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0085】本発明において、トナーの結着樹脂のTH
F可溶分の数平均分子量は3,000〜1,000,0
00が好ましい。
【0086】スチレン系重合体またはスチレン系共重合
体は架橋されていても良く、さらに架橋されている樹脂
と架橋されていない樹脂との混合樹脂でも良い。
【0087】結着樹脂の架橋剤としては、主として2個
以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いてもよ
い。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの
ような芳香族ジビニル化合物;例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブタジオールジメタクリレートのような
二重結合を2個有するカルボン酸エステル;例えば、ジ
ビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルホンの如きジビニル化合物;および3
個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合
物として用いられる。
【0088】架橋剤の添加量としては、重合性単量体1
00重量部に対して0.001〜10重量部が好まし
い。
【0089】本発明のトナーは、荷電制御剤を含有して
も良い。
【0090】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0091】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、さらにモノアゾ金属化合物、アセチルア
セトン金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳
香族ダイカルボン酸系の金属化合物が好ましく用いられ
る。さらに、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モ
ノ及びポリカルボン酸及びそれらの金属塩、それらの無
水物、それらのエステル類、ビスフェノールの如きそれ
らのフェノール誘導体類;尿素誘導体;含金属サリチル
酸系化合物;含金属ナフトエ酸化合物;ホウ素化合物;
4級アンモニウム塩;カリックスアレーン;ケイ素化合
物;スチレン−アクリル酸共重合体;スチレン−メタク
リル酸共重合体;スチレン−アクリル−スルホン酸共重
合体;及びノンメタルカルボン酸系化合物が挙げられ
る。
【0092】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0093】例えば、ニグロシン;脂肪酸金属塩による
変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリ
ブチルベンジンアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナ
フトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラ
フルオロボレートの如き4級アンモニウム塩、の類似体
であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及び4級アンモ
ニウム塩又はオニウム塩のレーキ顔料;トリフェニルメ
タン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤として
は、例えばりんタングステン酸、りんモリブデン酸、り
んタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン
酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物;
高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオク
チルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド
の如きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレー
ト、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボ
レートの如きジオルガノスズボレート類が挙げられる。
これらは、単独で或は2種類以上組み合せて用いること
ができる。これらの中でも、ニグロシン系、4級アンモ
ニウム塩の如き荷電制御剤が帯電の立上がりが良好の点
で特に好ましく用いられる。
【0094】これらの荷電制御剤は、トナーの樹脂成分
100重量部に対して、0.01〜20重量部、より好
ましくは0.1〜10重量部さらにより好ましくは0.
2〜4重量部使用するのが良い。
【0095】本発明に用いられるトナーの着色剤は、黒
色着色剤としてカーボンブラック、磁性体、以下に示す
イエロー着色剤、マゼンタ着色剤又はシアン着色剤を用
い黒色に調色されたものが利用される。
【0096】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物及びアリルアミド化合物が
用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー
12、13、14、15、17、62、74、83、9
3、94、95、109、110、111、128、1
29、147、168又は180が好適に用いられる。
【0097】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221又は254が好適
に用いられる。
【0098】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントブルー1、7、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、60、62又は66が特に好適に利
用できる。これらの着色剤は、単独で、混合して、或い
は固溶体の状態で用いることができる。本発明におい
て、着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透
明性、トナー中への分散性の点を考慮して選択される。
本発明に用いられるトナーにおいて、着色剤の添加量
は、樹脂100重量部に対し1〜20重量部が好まし
い。
【0099】さらに本発明において、トナーは更に磁性
材料を含有させた磁性トナーとしても使用可能である。
この場合、磁性材料は着色剤の役割をかねることもでき
る。
【0100】本発明において、磁性トナー中に含まれる
磁性材料としては、例えば、マグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケル
のような金属、これらの金属とアルミニウム、コバル
ト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、
ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マン
ガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよ
うな金属との合金及びその混合物が挙げられる。
【0101】本発明に用いられる磁性材料は、より好ま
しくは、表面改質されていることが良い。重合トナー製
法で磁性トナーを得る場合には、重合性モノマーに対す
る重合阻害のない物質である表面改質剤により、表面改
質することが好ましく、このような表面改質剤として
は、例えばシランカップリング剤及びチタンカップリン
グ剤を挙げることができる。
【0102】これらの磁性材料としての強磁性体は平均
粒子が好ましくは2μm以下、より好ましくは、0.1
〜0.5μm程度のものが良い。
【0103】磁性トナー中に含有させる磁性材料の量と
しては樹脂成分100重量部に対し好ましくは10〜2
00重量部、より好ましくは20〜100重量部が良
い。
【0104】磁性材料は、10Kエルステッド印加での
磁気特性が保磁力(Hc)20〜300エルステッド、
飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁化
(σr)2〜20emu/gを有することが好ましい。
【0105】各種トナー特性付与を目的とした添加剤
は、トナー中に、あるいはトナーに添加した時の耐久性
の点から、トナー粒子の体積平均径の1/5以下の粒径
であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕
微鏡におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平
均粒径を意味する。これら特性付与を目的とした添加剤
としては、たとえば、以下のようなものが用いられる。
【0106】流動性付与剤としては、例えば酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、酸化チタンの如き金属酸化物;
カーボンブラック;及びフッ化カーボンが挙げられる。
これらはそれぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好
ましい。
【0107】研磨剤としては、例えばチタン酸ストロン
チウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム及び酸化クロムなどの如き金属酸化物;窒化ケイ
素の如き窒化物;炭化ケイ素などの如き炭化物;及び硫
酸カルシウム、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムの如き
金属塩が挙げられる。
【0108】滑剤としては、例えばフッ化ビニリデン及
びポリテトラフルオロエチレンロの如きフッ素系樹脂粉
末;及びステアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウム
の如き脂肪酸金属塩が挙げられる。
【0109】荷電制御性粒子としては、例えば酸化錫、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素及び酸化アルミニウ
ムの如き金属酸化物;及びカーボンブラックが挙げられ
る。
【0110】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは
0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、単独
で用いても、また、複数併用しても良い。
【0111】次に本発明に用いられるトナーを製造する
ための方法について説明する。本発明に用いられるトナ
ーは、粉砕トナー製法及び重合トナー製法を用いて製造
することが可能である。
【0112】本発明において、粉砕トナーの製造方法は
結着樹脂、ワックス、着色剤としての顔料、染料又は磁
性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤を、ヘ
ンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機により充分
混合し;得られた混合物を加熱ロール、ニーダー、エク
ストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練し、樹脂
成分を互いに相溶せしめた中に金属化合物、顔料、染
料、磁性体を分散又は溶解せしめ;得られた混練物を冷
却固化後粉砕及び分級を行ってトナーを得ることが出来
る。
【0113】さらに必要に応じてトナーと所望の添加剤
をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分混合し、
本発明に用いられるトナーを得ることができる。
【0114】本発明において、重合トナーの製造方法
は、例えば、特公昭56−13945号公報に記載のデ
ィスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧
化し球状トナー粒子を得る方法;例えば、特公昭36−
10231号公報、特開昭59−53856号公報及び
特開昭59−61842号公報に記載されている懸濁重
合法を用いて直接トナー粒子を生成する方法;単量体に
は可溶で得られる重合体が不要な水系有機溶剤を用い直
接トナー粒子を生成する分散重合法又は水溶性極性重合
開始剤存在下で直接重合しトナー粒子を生成するソープ
フリー重合法に代表される乳化重合法;予め1次極性乳
化重合粒子を作った後、反対電荷を有する極性粒子を加
え会合させるヘテロ凝集法を用いトナーを製造する方
法;を用いることが可能である。
【0115】この中でも、重合性モノマー、着色剤及び
ワックスを少なくとも含むモノマー組成物を直接重合し
てトナー粒子を生成する方法が好ましい。
【0116】しかしながら、分散重合法に於いては、得
られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使
用する材料の選択が狭い事や有機溶剤の利用が廃溶剤の
処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複雑で
煩雑化しやすい。従って、重合性モノマー、着色剤及び
ワックスを少なくとも含むモノマー組成物を水系媒体中
で直接重合してトナー粒子を生成する方法がより好まし
い。しかしながら、ソープフリー重合に代表される乳化
重合法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効であ
るが、使用した乳化剤や開始剤末端がトナー粒子表面に
存在した時に環境特性を悪化させやすい。
【0117】従って、本発明に於いては比較的容易に粒
度分布がシャープな微粒子トナーが得られる常圧下で
の、または、加圧下での懸濁重合法が特に好ましい。さ
らに、一旦得られた重合粒子に更に単量体を吸着せしめ
た後、重合開始剤を用い重合せしめる所謂シード重合方
法も本発明に好適に利用することができる。
【0118】本発明に用いられるトナーの好ましい形態
としては、透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの
断層面測定法で特にワックスが、外殻樹脂層で内包化さ
れたものである。定着性の観点から多量のワックストナ
ーに含有せしめる必要性から、ワックスを外殻樹脂層で
内包化せしめることがトナーの保存性や流動性の点で好
ましい。内包化せしめない場合のトナーは、ワックスの
分散が均一にできず結果的に粒度分布が広くなり、か
つ、装着へのトナー融着も発生しやすい。ワックスを内
包化せしめる具体的な方法としては、水系媒体中での材
料の極性を主要単量体よりワックスの方を小さく設定
し、更に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加せし
めることでワックスを外殻樹脂層で被覆した所謂コアー
シェル構造を有するトナーを得ることができる。トナー
の粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性の無機塩や保
護コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を変える方
法;機械的装置条件、例えば、ローターの周速、バス回
数、撹拌羽根形状の如き撹拌条件又は、容器形状又は、
水溶液中での固形分濃度を制御することにより所定の本
発明のトナーを得ることができる。
【0119】本発明に於いてトナーの断層面を測定する
具体的な方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中に
トナーを十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日
間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウムによ
り、又は必要により四三酸化オスミウムを併用すること
により、染色を施した後、ダイヤモンド歯を備えたミク
ロトームを用い薄片状のサンプルを切り出し透過電子顕
微鏡(TEM)を用いトナーの断層形態を測定した。本
発明においては、用いるワックスと外殻樹脂層を構成す
る樹脂との若干の結晶化度の違いを利用して材料間のコ
ントラストを付けるため四三酸化ルテニウム染色法を用
いることが好ましい。
【0120】本発明のトナー製造方法に直接重合方法を
用いる場合においては、以下の如き製造方法によって具
体的にトナーを製造することが可能である。単量体中に
ワックス、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添
加剤を加え、ホモジナイザー、超音波分散機の如き分散
機によって均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、分
散安定剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミ
キサー、ホモジナイザーの如き撹拌機により分散せしめ
る。好ましくは単量体液滴が所望のトナー粒子のサイズ
を有するように撹拌速度・時間を調整し、造粒する。そ
の後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、
且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。
重合温度は40℃以上、好ましくは50〜90℃の温度
に設定して重合を行う。重合反応後半に昇温しても良
く、更に、トナー定着時の臭いの原因となる未反応の重
合性単量体、副生成物を除去するために反応後半、又
は、反応終了後に一部水系媒体を留去することが良い。
反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・濾過により回
収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単量体系
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒と使用するのが好ましい。
【0121】重合法を用い直接トナーを得る時には、重
合性単量体としては、スチレン、o(m−,p−)−メ
チルスチレン、m(p−)−エチルスチレン等の如きス
チレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチ
ルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジ
エン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロ
ニトリル、アクリル酸アミドの如きエン系単量体が好ま
しく用いられる。
【0122】本発明において、トナーにコアーシェル構
造を形成せしめるためには、極性樹脂を併用することが
好ましい。本発明に使用できる極性重合体及び極性共重
合体の如き極性樹脂を以下に例示する。
【0123】極性樹脂としては、メタクリル酸ジメチル
アミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如
き含窒素単量体の重合体もしくは含窒素単量体とスチレ
ン−不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;アクリロ
ニトリルの如きニトリル系単量体;塩化ビニルの如き含
ハロゲン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸の如き不
飽和カルボン酸;不飽和二塩基酸;不飽和二塩基酸無水
物;ニトロ系単量体の重合体もしくはそれとスチレン系
単量体との共重合体;ポリエステル;エポキシ樹脂;が
挙げられる。より好ましいものとして、スチレンと(メ
タ)アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。
【0124】重合開始剤としては、例えば、2,2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル及びアゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又
はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキ
シカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、
ジクシルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、2,2−ビス
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン及びトリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジン
の如き過酸化物系開始剤;過酸化物を側鎖に有する高分
子開始剤;過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムの如
き過硫酸塩;過酸化水素;が使用される。これらは単独
で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0125】重合開始剤は重合性単量体100重量部に
対して0.5〜20重量部の添加量が好ましい。
【0126】本発明では分子量をコントロールするため
に、公知の架橋剤、連鎖移動剤を添加しても良く、好ま
しい添加量としては重合性単量体100重量部に対して
0.001〜15重量部である。
【0127】本発明において、乳化重合、分散重合、懸
濁重合、シード重合、ヘテロ凝集法を用いる重合法によ
って、重合法トナーを製造する際に用いられる分散媒に
は、適当な無機化合物又は有機化合物の安定化剤を使用
することが好ましい。無機化合物の安定化剤としては、
例えば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リ
ン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、ア
ルミナが挙げられる。有機化合物の安定化剤としては、
例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセル
ロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプン、ポリアクリ
ルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリ(ハイドロオキ
システアリン酸−g−メタクリル酸メチル−eu−メタ
クリル酸)共重合体やノニオン系或はイオン系界面活性
剤が挙げられる。
【0128】乳化重合法及びヘテロ凝集法を用いる場合
には、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、
両性イオン界面活性剤及びノニオン系界面活性剤が安定
化剤として使用される。これらの安定化剤は重合性単量
体100重量部に対して0.2〜30重量部を使用する
ことが好ましい。
【0129】これら安定化剤の中で、無機化合物を用い
る場合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい
粒子を得るために、分散媒中にて無機化合物の安定化剤
を生成させても良い。
【0130】これら安定化剤の微細な分散の為に、重合
性単量体100重量部に対して0.001〜0.1重量
部の界面活性剤を使用してもよい。この界面活性剤は上
記分散安定化剤の安定化作用を促進する為のものであ
る。この界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼ
ン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペン
タデジル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オ
レイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、オレイン酸カルシウムが挙げられる。
【0131】本発明において重合法トナーに用いられる
着色剤としては、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性
に注意を払う必要があり、前記着色剤を好ましくは表面
改質、たとえば重合阻害のない疎水化処理を施したほう
が良い。特に染料系やカーボンブラックは、重合阻害性
を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。
染料系を表面処理する好ましい方法としては、これら染
料の存在下に重合性単量体をあらかじめ重合せしめる方
法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加す
る。カーホセンブラックについては、上記染料と同様の
処理のほか、ポリオルガノシリキサンの如きカーボンブ
ラックの表面官能基と反応する物質で処理を行っても良
い。
【0132】本発明に用いられるトナーは、前述の如
き、ワックスと結着樹脂とのSP値差が適度であること
が好ましく、具体的には結着樹脂のSP値は、ワックス
のSP値よりも高く、このSP値差は、好ましくは6.
0乃至15.0より好ましくは7.0乃至14.0であ
ることが良い。
【0133】このSP値差が6.0未満の場合には、ワ
ックスがトナー表面に出やすくなり、結果としてトナー
の保存性が低下してしまうだけでなく、帯電部材への汚
染もしやすくなる。このSP値差が15.0を超える場
合には、ワックスの結着樹脂中の分散(相溶)性が悪化
し、それに伴い、着色材の分散性も損われ、均一な着色
力のトナーが得られにくい。結着樹脂のSP値は、好ま
しくは16乃至24より好ましくは17乃至23である
ことが良い。
【0134】結着樹脂のSP値が16未満の場合にはキ
ャリアの如き帯電付与部材との接触による立ち上がりが
悪化し、結果としてカブリトナー飛散が生じてしまう。
【0135】結着樹脂のSP値が24を超える場合に
は、特に高湿下においてトナーの帯電能が低下して、画
質劣化を生じてしまう。
【0136】さらにトナーのワックスの融点は結着樹脂
のガラス転移温度よりも高く、その温度差は、好ましく
は100℃以下、より好ましくは75℃以下、さらに好
ましくは50℃以下であることが良い。
【0137】この温度差が100℃を超える場合には、
低温定着性が低下してしまう。さらにこの温度差は、近
すぎる場合には、トナーの保存性と耐高温オフセット性
との両立できる温度領域が狭くなることから、好ましく
は2℃以上であることが良い。結着樹脂のガラス転移温
度は、好ましくは40℃乃至90℃より、好ましくは5
0乃至85℃であることが良い。
【0138】結着樹脂のガラス転移温度が40℃未満の
場合には、トナーの保存性が低下し、かつ流動性が悪化
し、良好な画像が得られない。
【0139】結着樹脂のガラス転移温度が90℃を超え
る場合には、低温定着性に劣るのに加え、フルカラート
ランスペアレンシーの透過性が悪化してしまう。とりわ
け、ハーフトーン部がくすみ、彩度のない投影画像にな
りやすい。
【0140】本発明において、結着樹脂のガラス転移温
度(Tg)は、ASTM D3418−8に準ずる測定
によっておこなった。例えばパーキンエルマー社製DS
C−7を用いて行う。装置検出部の温度補正はインジウ
ムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウ
ムの融解熱を用いる。サンプルはアルミニウム製パンを
用い対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/mi
n.で温度20乃至200℃の範囲で測定を行う。
【0141】本発明においてトナーは、一成分系現像剤
及び二成分系現像剤のいずれの現像剤にも使用できる。
【0142】一成分系現像剤として、磁性体をトナー中
に含有せしめた磁性トナーの場合には、現像スリーブ中
に内蔵せしめたマグネットを利用し、磁性トナーを搬送
及び帯電せしめる方法がある。さらに、一成分系現像剤
として、磁性体を含有しない非磁性トナーを用いる場合
には、ブレード及びファーブラシを用い、現像スリーブ
にて強制的に摩擦帯電し現像スリーブ上にトナーを付着
せしめることで搬送せしめる方法がある。
【0143】二成分系現像剤として用いる場合には、ト
ナーと共に、キャリアを用いる。本発明に使用されるキ
ャリアとしては特に限定されるものではないが、主とし
て、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、ク
ロムの如き金属の酸化物からなる単独及び複合フェライ
ト状態で構成される。飽和磁化、電気抵抗を広範囲にコ
ントロールできる点からキャリア形状も重要であり、た
とえば球状、扁平、不定形の如き形状を選択し、更にキ
ャリア表面状態の微細構造、たとえば表面凹凸性をもコ
ントロールすることが好ましい。本発明において、キャ
リアは上記金属酸化物を焼成、造粒することにより、あ
らかじめ、キャリアコア粒子を生成した後、樹脂をコー
ティングする方法に加えて、キャリアのトナーへの負荷
を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂を混練後、
粉砕、分級して低密度無機酸化物分散キャリアを得る方
法、さらには、直接無機酸化物とモノマーとの混練物を
水系媒体中にて懸濁重合せしめ真球状無機酸化物分散キ
ャリアを得る方法によって得られたものを利用すること
が可能である。
【0144】上記キャリアの表面を樹脂で被覆する形態
は、特に好ましい。その方法としては、樹脂の如き被覆
材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法の如き従
来公知キャリアの樹脂被覆方法がいずれも適用できる。
【0145】キャリア表面の被覆材としてはトナー材料
により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレン、
モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビ
ニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジター
シャーリーブチルサリチル酸の金属化合物、スチレン系
樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラー
ル、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料
及びそのレーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末が挙げ
られる。これらは、単独或は複数組合わせて用いるのが
適当である。
【0146】上記被覆材の処理(被覆)量は、処理後の
キャリアの重量に対し好ましくは0.01〜30重量
%、より好ましくは0.1〜20重量%が良い。
【0147】これらキャリアの平均粒径は好ましくは1
0〜100μm、より好ましくは20〜50μmを有す
る事がよい。
【0148】特に好ましい態様としては、フェライトの
表面を(T)フッ素系樹脂とスチレン系樹脂とを組合わ
せて(例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチル
メタアクリレート樹脂との組合わせ、ポリテトラフルオ
ロエチレンとスチレン−メチルメタアクリレート樹脂と
の組合わせ、フッ素系共重合体とスチレン系共重合体と
の組合わせ)、好ましくは90:10〜20:80、よ
り好ましくは70:30〜30:70の比率で混合した
もの、あるいは(ii)シリコーン樹脂で、好ましくは
0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%
コーティングしたコートフェライトキャリアが挙げられ
る。
【0149】フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリデ
ン−テトラフルオロエチレン共重合体(10:90〜9
0:10)が例示される。スチレン系共重合体としては
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体(2
0:80〜80:20)、スチレン−アクリル酸2−エ
チルヘキシル−メタクリル酸メチル共重合体(20〜6
0:5〜30:10〜50)が例示される。
【0150】上記コートフェライトキャリアは粒径分布
がシャープであり、本発明で用いられるトナーに対し好
ましい摩擦帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上
させる効果がある。
【0151】本発明において、トナーとキャリアとを混
合して二成分現像剤を調製する場合、その混合比率は現
像剤中のトナー濃度として、2重量%〜15重量%、好
ましくは4重量%〜13重量%にすると良好な結果が得
られる。トナー濃度が2%未満の場合には、画像濃度が
低くなり、15%を超える場合にはカブリや機内飛散を
増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短める。
【0152】さらに、キャリアの磁性特性は以下のもの
が良い。飽和磁化は、20〜90Am2 /kgであるこ
とが良く、さらに高画質化を達成するために、好ましく
は30乃至70Am2 /kgであることがよい。飽和磁
化が90Am2 /kgより大きい場合には、高画質なト
ナー画像が得られにくくなる。飽和磁化が20Am2
kg未満の場合には、磁気的な拘束力も減少するために
キャリア付着を生じやすい。
【0153】次に本発明の画像形成方法及び加熱定着方
法に用いられる好適な加熱定着装置について説明する。
【0154】本発明において、加熱定着装置のトナー画
像と接する加熱部材とは、記録材上のトナー画像と接
し、かつトナー画像を記録材に定着するための熱を付与
するためのものである。この加熱部材は、後述する
(i)加熱ローラ定着方式におけるトナー画像と接し、
かつ内部に設けられている加熱手段の熱をトナー画像に
付与するローラ状部材である加熱ローラ、(ii)フィ
ルム加熱定着方式におけるトナー画像と接し、かつフィ
ルム状部材のトナー画像と接する面と反対側の面に設け
られた加熱手段の熱をトナー画像に付与するフィルム状
部材である定着フィルム、及び(iii)フィルム加熱
定着方式におけるトナー画像と接し、かつ磁場の作用で
フィルム状部材自体が電磁誘導発熱することによって生
じた熱をトナー画像に付与するフィルム状部材である定
着フィルムを含むものである。
【0155】図1にローラ加熱定着方式の加熱定着装置
の一例の概略図を示した。
【0156】本例装置は、内部にヒータ101aの如き
加熱手段を有する円筒状の加熱ローラ101があり、定
着にあたっては、この加熱ローラ101は時計方向に回
転する。
【0157】102は円筒状をなした加圧回転体として
の加圧ローラで、定着にあたっては、この加圧ローラ1
02は、加熱ローラ101に圧接し反時計方向に回転す
る。
【0158】未定着トナーTがトナー像として付着した
被加熱材としての記録材Pは、搬送ベルト103によっ
て図面において右方(上流側)より搬送され、加熱ロー
ラ101と加圧ローラ102との圧接部で押圧・加熱さ
れることにより、記録材P上に担持される未定着のトナ
ー像は、このトナー像と圧接する加熱部材としての加熱
ローラ101によって記録材Pに定着され図面上に左方
(下流側)に排出される。
【0159】104a及び104bは、被記録剤Pが加
熱ローラ101または加圧ローラ102に巻付いて搬送
不良を起こさないための分離に用いる分離爪である。
【0160】106は適度の粘性を有してシルコーンオ
イルの如き離型剤を含浸させたフェルト状オイルパッ
ド、105はブラシ状繊維を円筒状に植設したクリーニ
ングローラである。クリーニングローラ105は回転し
て加熱ローラ周面に付着したトナー残滓を除去しかつ離
型剤を適度に供給する。106は無くても良い。
【0161】加熱ローラ101には、例えば厚さ2〜5
mm程度のアルミニウムのパイプを芯金とし、この周面
に200〜500μm厚のシリコーンゴム或はテフロン
をコーティングしたものが用いられる。
【0162】加圧ローラ102としては例えば約10m
mφのSUSのパイプを芯金とし、その周面にシリコー
ンゴムを約3mm程度の厚さで被覆したものが用いられ
る。
【0163】図5は、図1を用いて説明したローラ加熱
定着方式の加熱定着装置の他の例を示す概略図である。
【0164】図5で示す他の加熱定着装置は、図1で示
すローラ加熱定着装置からブラシ状繊維を円筒状に植設
したクリーニングローラ105をシリコーンゴム、フッ
素ゴム又はフッ素樹脂により円筒状に形成したクリーニ
ングローラ107に代えると共に、フェルト状のオイル
パッド106を取り除いた形態のものである。図1と同
じ構成のものは、図1と同じ符号を用いる。
【0165】この図5に示す形態の加熱定着装置におい
ては、クリーニングローラ107が、回転して加熱ロー
ら周面に付着したトナー残滓を除去する。
【0166】このクリーニング部材としてのクリーニン
グローラ107は、前述の如くトナーに含有されている
ワックスとの100℃における接触角Cが0乃至60の
範囲内であることから、加熱ローラ周面に付着したトナ
ー残滓とクリーニングローラ107によって良好に除去
することが可能である。
【0167】さらに本発明においては、上記のローラ加
熱定着方式の加熱定着装置に代えてフィルム加熱定着方
式の加熱定着装置を用いることもできる。
【0168】フィルム加熱定着方式の加熱定着装置は、
熱ローラ方式、熱板方式、ベルト加熱方式、フラッシュ
加熱方式、オーブン加熱方式の如き他に知られている加
熱定着装置との対比において、加熱体として低熱容量
線状加熱体を、フィルムとして薄膜の低熱容量のものを
用いることができるため、省電力化・ウェイトタイム短
縮化(クイックスタート性)が可能になり、さらに、装
置内昇温を抑えることができる;定着点と分離点が別
に設定できるためオフセットを防止できる;その他、他
の方式装置の種々の欠点を解決できる;と言う利点を有
し、効果的なものである。
【0169】フィルム加熱方式の加熱定着装置は、定着
装置に限らず、例えば画像を担持した被記録材を加熱し
て表面性を改質する装置、又は仮定着する装置のように
広く被加熱材料を加熱処理する手段・装置として使用す
ることができる。
【0170】図2にフィルム加熱定着方式の装置(画像
加熱定着装置)の概略を示した。
【0171】116は図示しない支持体に固定支持させ
た加熱体(セラミックヒータ)である。この加熱体11
6に耐熱性フィルム(定着フィルム)111を加圧回転
体としての加圧ローラ112で密着させて、かつガイド
120、120によってガイドさせながら摺動搬送させ
る。この耐熱性フィルム111を挟んで加熱体116と
加圧部材としての加圧ローラ112とで形成される圧接
ニップ部(定着ニップ部)Nの耐熱性フィルム111と
加圧ローラ112との間に被加熱材としての画像定着す
べき記録材Pをガイド120でガイドしながら導入し、
耐熱性フィルム111と一緒に記録材Pを圧接ニップ部
Nを挟持し、矢印a方向に搬送させることにより、加熱
体116の熱を耐熱性フィルム111を介して記録材P
に付与して記録材P上に担持されている未定着のトナー
像Tを記録材P面に加熱定着させる。すなわち、記録材
P上に担持されている未定着のトナー像は、このトナー
像と圧接する加熱部材としての定着フィルム111によ
って記録材に定着される。圧接ニップ部Nを通った記録
材Pはフィルム111の面から分離されて搬送される。
【0172】加熱体116は、耐熱性フィルム111も
しくは被加熱材としての記録材Pの搬送方向aに対して
直角方向を長手とする細長の耐熱性・絶縁性・良熱伝導
性の基板117、この基板の表面側の短手方向中央部に
基板長手に沿って形成具備させた抵抗発熱体115、抵
抗発熱体115の長手両端部の図示しない給電用電極、
抵抗発熱体を規制した加熱体表面を保護させた耐熱性オ
ーバーコート層118、基板裏面側に具備させた、加熱
体温度を検知するサーミスタの如き検温素子114を有
する全体に低熱容量の線状加熱体である。
【0173】この加熱体116を、抵抗発熱体115を
形成具備させた表面側を下向きに露呈させて剛性・断熱
性を有するヒーター支持体に接着保持させて固定配設し
てある。
【0174】加熱体116は抵抗発熱体115の両端部
電極に対する給電により該抵抗発熱体115が長手全長
にわたって発熱することで昇温し、その昇温が検温素子
114で検知され、その検知温度が温度制御回路(不図
示)へフィールドバックされて加熱体の温度が所定の温
度に維持されるように抵抗発熱体115への通電が制御
される。即ち定着時この検温素子(サーミスタ)114
の検知出力が一定となるように抵抗発熱体115への通
電が制御される。加熱体はセラミックヒーターに変え
て、交番磁場注入による加熱装置を使用することもでき
る。
【0175】耐熱性フィルム111は、エンドレスベル
ト状のものにしてそれを懸回張設させたローラの1つを
駆動ローラにして該駆動ローラとフィルム内周面との摩
擦力により回転搬送させる構成のもの、加圧ローラ11
2を駆動ローラとしてもしくは加圧ローラ112以外に
フィルム外面に当接させた駆動ローラとフィルム外周面
との摩擦力により回転搬送させる構成のもの、又は耐熱
性フィルム111をロール巻の長尺フィルムにしてこれ
を繰り出し搬出させる構成のものがある。
【0176】加圧回転体としての加圧ローラ112は前
述図1の加熱ローラ方式の加熱定着装置の圧着ローラ1
12と同様であり、金属芯金112aと、シリコーンゴ
ムの如き離型性の良い耐熱ゴム層112bよりなるソリ
ッド(充実肉質)の弾性ローラ(以下、ソリッドローラ
と記す)であり、不図示の軸受手段・付勢手段により所
定の押圧力をもってフイルム111を挟ませて加熱体1
16の表面に圧接させて配設してある。この加圧ローラ
112をフィルム駆動ローラとする場合にはこのローラ
112に不図示の駆動手段から回転力が伝達されて矢印
b方向に反時計方向に回転駆動される。
【0177】本発明において、加熱部材としての加熱ロ
ーラの好ましい態様としては、基層に耐熱ゴム112b
層があり、かつ最表面層にはトナー中のワックスと特定
の接触角を有するフッ素系樹脂層112dであり、この
基層と最表面層の間に基層の耐熱ゴム層112bよりも
硬度が高いフッ素ゴム層112cを層厚5〜10μmで
設けた弾性ローラである。さらに最表面層のフッ素樹脂
としては、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体)が主成分であると、より好
適である。
【0178】上記構成にすることで、弾性ローラとして
は、長期にわたり離型性に優れ、各層間の接着力が良好
であるため、耐久性に優れ、かつローラ硬度を低く押え
ることができる。
【0179】本発明において、フィルム加熱方式の加熱
定着装置の好ましい態様としては、図2に示すごとく前
述の弾性ローラを加圧回転体とし、この加圧回転体と加
熱体との間に、耐熱性フィルムを挟んで加熱体と加圧回
転体とで形成される圧接ニップ部の耐熱性フィルムと加
圧回転体との間に被加熱材としての記録材Pを導入し
て、耐熱性フィルムと一緒に記録材を圧接ニップ部を搬
送させて加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して被加熱材
に与える加熱装置である。
【0180】図6は、図2を用いて説明したフィルム加
熱定着方式の加熱定着装置の他の例を示す概略図であ
る。
【0181】図6で示す加熱定着装置は、図2で示す加
熱定着装置にクリーニングローラ121を設けた形態の
ものである。図2と同じ構成のものは図2と同じ符号を
用いる。
【0182】このクリーニングローラ121は、例えば
鉄の中空パイプの如きパイプ状基体の表面をPEA樹
脂、の如き樹脂材料にフィラーを添加して接触角を調整
したチューブによって被覆したものが用いられる。
【0183】この図6に示す形態の加熱定着装置におい
ては、クリーニングローラ121が、耐熱性フィルム1
11の表面に当接しながら回転して、耐熱性フィルム1
11の表面に付着したトナー残滓を除去する。
【0184】このクリーニング部材としてのクリーニン
グローラ121は、前述の如くトナーに含有されるワッ
クスとの100℃における接触角Cが0°乃至60°の
範囲内であることから、耐熱性フィルムの表面に付着し
たトナー残滓をクリーニングローラ121によって良好
に除去することが可能である。
【0185】さらにフィルム加熱方式の加熱定着装置の
別の好ましい態様としては、導電層を有する耐熱性フィ
ルムまたはベルトの如き耐熱性部材と導電層を有する加
圧部材と、これらの導電層に磁場を入れることで渦電流
を発生させて発熱させるための交番磁場発生手段を有
し、前記耐熱性部材と加圧部材の圧接ニップ部に被加熱
材としての記録材を挟持搬送させることで加熱する加熱
装置である。
【0186】本発明において、加熱部材としての耐熱性
フィルム又はベルトの如き耐熱性部材の好ましい態様と
しては、最表面層にFEPを主成分とするフッ素樹脂を
設け、その内側に弾性層を有することがより好ましい。
【0187】従って、本発明においては、加熱ローラ方
式の加熱定着装置及びフィルム加熱方式の加熱定着装
置、さらにそれら以外の加熱定着装置のいずれであって
も、記録材上に担持された未定着のトナー像と圧接する
加熱部材としては、トナーに含有されるワックスと上述
の特定の接触角の関係を満たす必要があることから、加
熱部材の最表面層は主鎖に少なくともテトラフルオロエ
チレンのくり返し単位を有する共重合体によって形成さ
れることが良く、好ましくは側鎖にフルオロアルコキシ
基及び/又はフルオロアルキル基を有するFEP、PF
A(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体)によって形成されていることが
良く、トナーの汚染防止の点を考慮するとより好ましく
は側鎖にフルオロアルキル基を有するFEPによって形
成されていることが良い。
【0188】本発明の加熱定着方法においては、記録材
にカラートナーによって形成されたトナー像を担持させ
るトナー像担持工程、及び該記録材上に担持されている
未定着のトナー像をトナー像と圧接する加熱部材を有す
る加熱定着装置により該記録材に定着する定着工程を有
しており、この定着工程に前述の加熱定着装置を用いる
ものである。
【0189】さらに、本発明の画像形成方法において
は、潜像保持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工
程、該静電潜像をカラートナーにより現像し、トナー像
を形成する現像工程、該トナー像を記録材に転写する転
写工程、及び該記録材上に担持されている未定着のトナ
ー像を該トナー像と圧接する加熱部材を有する加熱定着
装置により該記録材に定着する定着工程を有しており、
この定着工程に前述の加熱定着装置を用いるものであ
る。
【0190】次に、図3を参照しながら本発明の画像形
成方法の一例をより具体的に説明する。
【0191】図3は、本発明の画像形成方法を実施可能
な画像形成装置の例を示す概略構成図である。
【0192】この画像形成装置は、フルカラー複写機に
構成されている。フルカラー複写機は、図3に示すよう
に、上部にデジタルカラー画像リーダ部35、下部にデ
ジタルカラー画像プリンタ部36を有する。
【0193】画像リーダ部において、原稿30を原稿台
ガラス31上の載せ、露光ランプ32により露光走査す
ることにより、原稿30からの反射光像をレンズ33に
よりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像
信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示
せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理
を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0194】画像プリンタ部において、潜像保持体であ
る感光ドラム1は、たとえば有機光導電体のような感光
体であり、矢印方向に回転自在に担持されている。感光
ドラム1の回りには、前露光ランプ11、1次帯電部材
としてのコロナ帯電器2、潜像形成手段としてのレーザ
露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の現像
器4Y、4C、4M、4K、ドラム上光量検知手段1
3、転写装置5Aおよびクリーニング器6が配置されて
いる。
【0195】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメー
ジスキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ
光がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよび
ミラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影され
る。
【0196】プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上
に潜像を形成する。
【0197】次に、所定の現像器を動作させて感光ドラ
ム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体と
したネガトナーによる可視像、すなわち、トナー像を形
成する。現像器4Y、4C、4M、4Kは、それぞれの
偏心カム24Y、24C、24M、24Kの動作によ
り、各分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近し
て、現像を行う。
【0198】転写装置5Aは、転写ドラム5、転写帯電
器5b、記録材を静電吸着するための吸着帯電器5cお
よびこれと対向する吸着ローラ5g、そして内側帯電器
5d、外側帯電器5e、分離帯電器5hを有している。
転写ドラム5は、回転駆動可能に軸支され、その周囲の
開口域に記録材を担持する記録材担持体である転写シー
ト5fが、円筒上に一体的に調節されている。転写シー
ト5fにはポリカーボネートフィルムなどが使用され
る。
【0199】記録材は、記録材カセット7a、7bまた
は7cから記録材搬送系を通って転写ドラム5に搬送さ
れ、その転写シート5f上に担持される。転写ドラム5
上に担持された記録材は、転写ドラム5の回転にともな
い感光ドラム1と対向した転写位置に繰り返し搬送さ
れ、転写位置を通過する過程で転写帯電器5bの作用に
より、記録材上に感光ドラム1上のトナー像が転写され
る。
【0200】上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)に
ついて繰り返し、転写ドラム5上の記録材上に4色のト
ナー像を重ねて転写したカラー画像が得られる。
【0201】片面の画像形成の場合は、このようにして
4色のトナー像を転写された記録材が、分離爪8a、分
離押上げコロ8bおよび分離帯電器5hの作用により、
転写ドラム5から分離して加熱定着装置9に送られる。
この加熱定着装置9は、内部に加熱手段を有する加熱定
着ローラ9aと加圧ローラ9bによって構成されてい
る。加熱部材としてのこの加熱定着ローラ9aと加圧ロ
ーラ9bの圧接部を記録材が通過することにより記録材
上に担持されているフルカラー画像が記録材に定着され
る。すなわち、この定着工程によりトナーの混色、発色
および記録材への固定が行われて、フルカラーの永久像
とされたのちトレイ10に排紙され、1枚のフルカラー
複写が終了する。他方、感光ドラム1は、表面の残留ト
ナーをクリーニング器6で清掃して除去された後、再
度、画像形成工程に供せられる。
【0202】本発明の画像形成方法においては、潜像保
持体に形成された静電潜像を現像したトナー像を中間転
写体を介して記録材に転写することも可能である。
【0203】すなわち、この画像形成方法は、潜像保持
体に形成された静電潜像を現像することによって形成し
たトナー像を中間転写体に転写する工程及び中間転写体
に転写されたトナー像を記録材に転写する工程を有する
ものである。
【0204】図4を参照しながら、中間転写体を用いた
画像形成方法の一例を具体的に説明する。
【0205】図4に示す装置システムにおいて、シアン
現像器54−1、マゼンタ現像器54−2、イエロー現
像器54−3、ブラック現像器54−4に、それぞれシ
アントナーを有するシアン現像剤、マゼンタトナーを有
するマゼンタ現像剤、イエロートナーを有するイエロー
現像剤及びブラックトナーを有するブラック現像剤が導
入されている。レーザー光の如き潜像形成手段53によ
って潜像保持体としての感光体51上に静電潜像が形成
される。磁気ブラシ現像方式、非磁性一成分現像方式又
は磁性ジャンピング現像方式の如き現像方式によって、
感光体51に形成された静電荷像をこれらの現像剤によ
って現像し、各色トナー像が感光体51に形成される。
感光体51は導電性基体51b及び導電性基体51b上
に形成されたアモルファスセレン、硫化カドミウム、酸
化亜鉛、有機光導電体、アモルファスシリコンの如き光
導電絶縁物質層51aを持つ感光ドラムもしくは感光ベ
ルトである。感光体51は図示しない駆動装置によって
矢印方向に回転される。感光体51としては、アモルフ
ァスシリコン感光層又は有機系感光層を有する感光体が
好ましく用いられる。
【0206】有機感光層としては感光層が電荷発生物質
及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する単一
層型又は、電荷輸送層と電荷発生層を成分とする機能分
離型感光層のいずれであってもよい。導電性基体上に電
荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造
の積層型感光層は好ましい例のひとつである。
【0207】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂がクリーニン
グ性がよく、クリーニング不良、感光体へのトナー融
着、フィルミングが起こりにくい。
【0208】本発明において、帯電工程ではコロナ帯電
器を用いる感光体51とは非接触タイプの方式と、ロー
ラーの如き接触帯電部材を用いる接触タイプの方式があ
り、いずれの方式も用いられる。効率的な均一帯電、シ
ンプル化、低オゾン発生化の為に、図4に示すごとく接
触タイプの方式のものが好ましく用いられる。
【0209】1次帯電部材としての帯電ローラー52
は、中心の芯金52bと外周を形成した導電性弾性層5
2aとを基本構成とするものである。帯電ローラー52
は感光体51の表面に押圧力をもって圧接され、感光体
51の回転にともない従動回転する。
【0210】帯電ローラーを用いたときの好ましいプロ
セス条件としては、ローラーの当接圧が5〜500g/
cmで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いたと
きには、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=
50〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±5kVであ
る。
【0211】他の接触帯電部材としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電部材は、高電圧が不要になったり、オゾ
ンの発生が低減するといった効果がある。
【0212】接触帯電部材としての帯電ローラー及び帯
電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、そ
の表面に離型性被膜を設けてもよい。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、フッ素アクリ
ル樹脂が適用可能である。
【0213】感光体上のトナー像は電圧(例えば±0.
1〜±5kV)が印加されている中間転写体55に転写
される。中間転写体55はパイプ状の導電性芯金55b
とその外周面を形成した中抵抗の弾性層55aからな
る。芯金55bはプラスチックの表面に導電層(例えば
導電性メッキ)を設けたものでもよい。
【0214】中抵抗の弾性層55aはシリコーンゴム、
テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EP
DM(エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体)な
どの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、炭化硅素のごとき導電性付与剤を配合分散して電気
抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ωcmの中抵抗
に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0215】中間転写体55は感光体51に対して平行
に軸受けさせて感光体51の下面部に接触させて配設し
てあり、感光体51と同じ周速度で矢印の反時計方向に
回転する。
【0216】感光体51の面に形成担持された第1色の
トナー像が感光体51と中間転写体55が接する転写ニ
ップ部を通過する過程で中間転写体55に対する印加転
写バイアスで転写ニップ部に形成された電界によって中
間転写体55の外面に対して順次中間転写されていく。
【0217】中間転写体55に転写されなかった感光体
51上の転写残トナーは、感光体用クリーニング部材5
8によってクリーニングされ感光体用クリーニング容器
59に回収される。
【0218】中間転写体55に対して平行に軸受けさせ
て中間転写体55の下面部に接触させて転写手段が配設
され、転写手段は例えば転写ローラー57であり、中間
転写体55と同じ周速度で矢印の時計方向に回転する。
転写ローラー57は直接中間転写体55と接触するよう
に配置されていてもよく、またベルト等が中間転写体5
5と転写ローラー57との間に接触するように配置され
ても良い。
【0219】転写ローラー57は中心の芯金57bとそ
の外周を形成した導電性弾性層57aとを基本構成とす
るものである。
【0220】本発明に用いられる中間転写体及び転写部
材としては、一般的な材料を用いることが可能である。
本発明において中間転写体の体積固有抵抗値よりも転写
部材の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転写
部材への印加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー
像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付き
を防止することができる。特に中間転写体の弾性層の体
積固有抵抗値が転写部材の弾性層の体積固有抵抗値より
10倍以上高いことが好ましい。
【0221】中間転写体及び転写部材の硬度は、JIS
K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられ
る中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層か
ら構成されることが好ましい。本発明に用いられる転写
部材の弾性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より
高く、41〜80度の値を有するものが中間転写体への
記録材の巻き付きを防止する上で好ましい。中間転写体
の弾性層の硬度よりも転写部材の弾性層の硬度が低くな
ると、転写部材側に凹部が形成され中間転写体への記録
材の巻き付きが発生しやすい。
【0222】転写部材としては例えば転写ローラーが用
いられ、転写ローラー57は中間転写体55と等速度あ
るいは周速度に差を付けて回転させる。記録材56は中
間転写体55と転写ローラー57との間に搬送されると
同時に、転写ローラー57にトナーが有する摩擦電荷と
逆極性のバイアスを転写バイアス手段から印加すること
によって中間転写体55上のトナー像が記録材56の表
面側に転写される。
【0223】記録材56に転写されなかった中間転写体
上の転写残トナーは、中間転写体用クリーニング部材6
0によってクリーニングされ中間転写体用クリーニング
容器62に回収される。記録材56に転写されたトナー
像は、加熱定着装置61により記録材56に定着され
る。
【0224】転写ローラーの材質としては、帯電ローラ
ーと同様のものが用いることができ、好ましい転写プロ
セス条件としては、ローラーの当接圧が2.94〜49
0N/m(3〜500g/cm)(より好ましくは1
9.6N/m〜294N/m)で、直流電圧=±0.2
〜±10kVである。
【0225】当接圧力としての線圧が2.94N/m未
満であると、記録材の搬送ずれや転写不良の発生が起こ
りやすくなるため好ましくない。
【0226】例えば転写ローラー57の導電性弾性層5
7bはポリウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレ
ンジエン3元重合体)の如き弾性材料に、カーボンブラ
ック、酸化亜鉛、酸化スズ、炭化硅素のごとき導電性付
与剤を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を106
〜1010Ωcmの中抵抗に調整した、ソリッドあるいは
発泡肉質の層である。
【0227】以下、実施例を用いて本発明の構成を詳細
に説明するが、本発明は、これらにより何ら限定される
ものではない。
【0228】(実施例)実施例1 イオン交換水710gに、0.1M−Na3 PO4 水溶
液450gを投入し、60℃に加温した後、TK式ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)を用いて、1300rpm
にて攪拌した。これに1.0M−CaCl2 水溶液68
gを徐々に添加し、Ca3 (PO42 を含む水系媒体
を得た。
【0229】 ・スチレン 160g ・n−ブチルアクリレート 34g ・銅フタロシアニン顔料 15g ・ジターシャリーブチルサリチル酸金属化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価11、ピーク分子量8500) ・モノエステルワックス 40g (Mw:500、Mn:400、Mw/Mn:1.25、融点:70℃、 粘度:6.5mPa・s、ビッカース硬度:1.1、SP値:8.6)
【0230】上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpm
にて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。前記、
水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60
℃、N2 雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて1
0000rpmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物
を造粒した。その後、水系媒体をパドル攪拌翼で攪拌し
つつ、80℃で昇温し、10時間の重合反応を行った。
【0231】重合反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン
酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をし
て、重合粒子(トナー粒子)を得た。
【0232】得られた重合粒子は、透過電子顕微鏡(T
EM)を用いた重合粒子の断層面測定法により、ワック
スを外殻樹脂層で内包化したコアーシェル構造が確認さ
れた。
【0233】さらに得られた重合粒子の結着樹脂は、下
記物性を有していた(SP値:19、Tg:60℃)。
【0234】得られた重合粒子(トナー粒子)100重
量部に対して、BET法による比表面積が100m2
gである疎水性酸化チタン2.0重量部を外添し、平均
粒径6.2μmのシアントナーを得た。
【0235】このシアントナー7重量部に対し、シリコ
ーンコートされた35μmのフェライトキャリア93重
量部を混合し二成分系現像剤No.1とした。
【0236】この現像剤No.1を用いて、図3に示す
画像形成装置として市販のフルカラー複写機CLC−8
00(キヤノン製)を用い、定着装置を加熱ローラ及び
加圧ローラともに表層をFEPで10μmコーティング
したローラに変更し、図1に示す如くオイル塗布機構を
除去した構成に改造し、画像面積20%、50%の2種
のオリジナル原稿を使用し各10,000枚の通紙試験
を行い以下の評価方法に基づいて評価した。
【0237】このときの定着ローラとワックスの接着角
は、 A=69° B=74° B−A=5° であった。
【0238】−評価方法− (1)OHP透過性 透過率の測定は、島津自記分光光度計UV2200(島
津製作所製)を使用し、OHPフィルム単独の透過率を
100%とし単位面積あたりのトナー重量1.0mg/
cm2 のときのOHPの透過率をマゼンタトナーの場合
(650nm)、イエロートナーの場合(500n
m)、シアントナーの場合(600nm)で測定する。 A:60%以上 B:55%以上 60%未満 C:50%以上 55%未満 D:50%未満
【0239】(2)画像光沢ムラ CLC−SK紙(キヤノン製)を使用し単位面積あたり
のトナー重量を1.0mg/cm2 でA4ベタ画像を定
着させたときの、光沢度の最大値と最小値の差で評価す
る。このときの光沢度は、ハンディ光沢計グロスチェッ
カーIG−310(入射角60度:堀場製作所製)を用
いた。 A:3以下 B:3超から6以下 C:6超から10以下 D:10超
【0240】(3)耐オフセット性 10000枚の連続通紙を行い、以下の評価基準に基づ
いて評価した。 A:10000枚まで記録紙の表面及び裏面に汚れが認
められない。 B:10000枚通紙時に記録紙の裏面に汚れが若干認
められる。 C:通紙中5000枚から10000枚の間に記録紙の
裏面に汚れが認められる。 D:通紙中5000枚までに記録紙の裏面に汚れが認め
られる。
【0241】(4)画像均質性 CLC−SK紙を使用し、単位面積あたり0.5mg/
cm2 の、A4ベタ画像を定着させる。この画像濃度を
測定し、最大と最小の差で画像均質性を評価する。 A:0.05以下 B:0.05超〜0.1以下 C:0.1超〜0.15以下 D:0.15超
【0242】(5)保存性 所望の粒径に調整した、必要により外添剤が外添されて
いるトナーを、100ccのポリカップ中に5g添加
し、50℃の乾燥器中で3日間静置させる。
【0243】その試料の凝集性をみる手段として、パウ
ダーテスター(ホソカワミクロン社製)の振動ふるい機
を用い、凝集度を測定し、保存性の評価を行った。
【0244】測定方法としては、振動台に400mes
h,200mesh,100meshのフルイを目開の
狭い順に、すなわち100meshが最上位にくるよう
に、400mesh,200mech,100mesh
のフルイの順に重ねてセットする。
【0245】このセットした100meshフルイ上に
上記試料を加え、振動台への入力電圧を18Vになるよ
うにし、その際の振動台の振幅が0.5mmの範囲に入
るように調整し、15秒間振動を加え、その後、各フル
イ上に残った試料の重量を測定し下式に基づき凝集度を
得る。
【0246】このとき50℃の乾燥器中に入れていない
トナーの凝集度を基準とし、凝集度の変化率によって保
存性の度合を判断した。
【0247】
【外4】
【0248】測定環境は23℃、65%RHである。 A:20%未満 B:20%以上 25%未満 C:25%以上 30%未満 D:30%以上
【0249】比較例1 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えてパラフ
ィンワックス(Mw:570、Mn:380、Mw/M
n=1.50、融点:69℃、粘度:6.8mPa・
s、ビッカース硬度:0.7、SP値:8.3を使用す
る以外は同様にして現像剤No.2を作製し、評価を行
った。このときの接触角は、 A=83° B=92° B−A=9° であり、接触角が大きく満足な画像が達成されなかった
と推測される。
【0250】比較例2 実施例1で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材と
して用いたFEPに代えていずれもPTFEを使用する
以外は実施例1と同様に評価を行ったが、満足な結果が
得られなかった。これは接触角が不適正であったためと
推測される。
【0251】比較例3 実施例1で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材と
して用いたFEPに代えていずれもRTVシリコーンゴ
ムを使用する以外は実施例1と同様に評価を行ったが、
満足な結果が得られなかった。これは接触角が不適正で
あったためと推測される。
【0252】比較例4 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、比較
例1で用いたパラフィンワックスを分子量で分別した分
別パラフィンワックス(Mw:580、Mn:415、
Mw/Mn=1.4、融点:70℃、粘度:6.8mP
a・s、ビッカース硬度:0.7、SP値:8.3)を
使用する以外は同様にして現像剤No.3を作成し評価
を行ったところ、比較例1同様満足なOHP透過性は得
られなかった。
【0253】比較例5 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、アク
リル酸変性ワックス(Mw:1800、Mn:129
0、Mw/Mn=1.4、融点:98℃、粘度:7.1
mPa・s、ビッカース硬度:0.8、SP値:10.
8)を使用する以外は同様にして現像剤No.4を作成
し評価を行ったところ、保存性及び耐オフセット性が悪
化した。これはワックスのSP値が10.8と大きくト
ナー中にワックスが均一に内包化されなかったためと推
測される。
【0254】比較例6 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、フッ
素変性ワックス(Mw:600、Mn:410、Mw/
Mn=1.46、融点:95°、粘度:8.3mPa・
s、ビッカース硬度:1.4、SP値:8.0)を使用
する以外は、同様にして現像剤No.5を作成し、評価
を行ったところ、良好な画像が得られなかった。これ
は、B−Aが大きく、十分な定着性が達成できなかった
からと推測される。
【0255】比較例7 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、シリ
コーンワックス(Mw:1600、Mn:1000、M
w/Mn=1.6、融点:110°、粘度:12mPa
・s、ビッカース硬度:1.5、SP値:14.2)を
使用する以外は、同様にして現像剤No.6を作成し、
評価を行ったところ、均一な画像が得られなかった。
【0256】比較例8 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、天然
のカルナバワックス(Mw:900、Mn:530、M
w/Mn=1.70、融点:65°、粘度:6.3mP
a・s、ビッカース硬度:6.8、SP値:8.7)を
使用する以外は、同様にして現像剤No.7を作成し評
価を行ったところ、保存性が悪化した。これはMw/M
nが大きいため、トナー中にワックスを均一化させるの
が難しかったためと推測される。
【0257】実施例2 実施例1で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材と
して用いたFEPに代えてPFAを使用する以外は実施
例1と同様に画出しを行ったところ、良好な結果が得ら
れた。
【0258】実施例3 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えてジエス
テルワックス(Mw:480、Mn:410、Mw/M
n:1.17、融点:73℃、粘度:10.5mPa・
s、ビッカース硬度:1.0、SP値:9.1)を使用
する以外は同様にして現像剤No.8を作製し評価を行
ったところ、良好な結果が得られた。
【0259】実施例4 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えてテトラ
エステルワックス(Mw:430、Mn:320、Mw
/Mn:1.34、および分子量850にショルダー有
り、融点:73℃、粘度:11.6mPa・s、ビッカ
ース硬度:1.2、SP値:8.5)を使用する以外は
同様にして現像剤No.9を作製し評価を行ったとこ
ろ、良好な結果が得られた。
【0260】実施例5 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、ジエ
ステルワックス(Mw:1900、Mn:1400、M
w/Mn:1.36、融点:125°、粘度:11.0
mPa・s、ビッカース硬度:1.6、SP値:8.
6)を使用する以外は同様にして現像剤No.10を作
成し評価を行ったところ、ワックスの融点が高いため5
0%画像比率での耐オフセット性が若干低下したものの
良好な結果が得られた。
【0261】実施例6 実施例1で用いたモノエステルワックスに代えて、オレ
フィン変性ワックス(Mw:1800、Mn:128
0、Mw/Mn:1.41、融点:100°、粘度:1
2.5mPa・s、ビッカース硬度:3.2、SP値:
8.4)を使用する以外は同様にして現像剤No.11
を作成し評価を行ったところ、ビッカース硬度が大きい
ためOHP透過性が若干低下したものの良好な結果が得
られた。
【0262】実施例7 実施例1で用いたモノマーをスチレン160g、n−ブ
チルアクリレート30g、メタクリル酸20gにする以
外は同様にして現像剤No.12を作成し、評価を行っ
たところ、若干OHP透過性が低下したものの、良好な
結果が得られた。これは、結着樹脂とワックスのSP値
の差が実施例1に比べて大きくなったためと推測され
る。
【0263】上記の実施例1−7及び比較例1−8で用
いた現像剤No.1−12の物性を表1に示し、実施例
1−7及び比較例1−8の評価結果を表2に示す。
【0264】
【表1】
【0265】
【表2】
【0266】実施例8 実施例1で用いたフルカラー複写機CLC−800の定
着装置を図2に示すものに改造し、定着フィルムの表層
材料をFEPにする以外は同様に行ったところ、表3に
示す通り良好な結果が得られた。
【0267】
【表3】
【0268】実施例9 実施例1で用いた銅フタロシアニン顔料に代えてキナク
リドン顔料、C.I.ピグメントイエロー180、カー
ボンブラックを使用する以外は同様にして、マゼンタト
ナー、イエロートナー、ブラックトナーをそれぞれ調製
し、さらに実施例1と同様にしてキャリアと混合して二
成分系現像剤No.13、No.14及びNo.15を
それぞれ得た。
【0269】二成分系現像剤No.1、No.13、N
o.14及びNo.15の4色の現像剤を実施例1で用
いた市販のフルカラー複写機CLC−800に用いて、
未定着のフルカラー画像の形成を行い、実施例1と同様
の定着装置を用いて、フルカラー定着画像を得た。その
結果、淡い色の色再現性も優れ、良好な結果が得られ
た。さらにフルカラー画像をOHPで投影したところ、
非常に鮮明で良好な投影画像が得られた。
【0270】実施例10 実施例9で用いた市販のフルカラー複写機CLC−80
0に代えて図4に示す中間転写体を用いたフルカラー画
像形成装置を用い、実施例9と同様に二成分系現像剤N
o.1、No.13、No.14及びNo.15の4色
の現像剤を用いて未定着のフルカラー画像の形成を行
い、実施例9で用いたのと同様の定着装置を用いてフル
カラー着色画像を得た。その結果実施例9と同様に良好
な結果が得られた。
【0271】実施例11 実施例1で用いた銅フタロシアニン顔料に代えてシラン
カップリング剤処理磁性酸化鉄(平均粒径0.25μ
m)200gを使用してトナー粒子を調製し、外添剤と
して疎水性シリカを使用する以外は同様にして、磁性ト
ナーを得、磁性一成分系現像剤16を得た。
【0272】実施例10で用いた図4に示すフルカラー
画像形成装置のブラックトナーを保有するブラック現像
器54−4を磁性一成分系現像剤16が現像できる現像
器に変更することを除いては、実施例10と同様にして
未定着のフルカラー画像の形成を行い、実施例10と同
様に定着を行いフルカラー着色画像を得た。その結果、
実施例10と同様に良好な結果が得られた。
【0273】実施例12 実施例1で用いた現像剤No.1を用いて、図3に示す
画像形成装置として、この現像剤を用いて、市販のフル
カラー複写機CLC−800(キヤノン製)の定着装置
を加熱ローラ及び加圧ローラともに表層をFEPで10
μmコーティングしたローラに変更し、さらに図5に示
すようにクリーニングローラを加熱ローラ表面に当接さ
せる構成に改造し、画像面積50%のオリジナル原稿を
使用し100,000枚の通紙試験を行った。
【0274】このときの加熱ローラとワックスの接触角
は、 A=69° B=74° B−A=5° であった。
【0275】図5の107に示したクリーニングローラ
としては、定着ローラの外径の半分の大きさで、ゴム硬
度がJIS Aで30であるHTVシリコーンゴム(記
号Q)を使用した。このときのクリーニングローラとワ
ックスとの接触角は、C=60°であった。OHP透過
性、画像光沢ムラ及び耐オフセット性に関しては、実施
例1と同様の評価を行った。
【0276】さらにクリーニング性の評価を以下の評価
方法に従って評価した。
【0277】(6)クリーニング性 クリーニング性の評価は、上記50%のオリジナル原稿
を、普通紙を定着するときの1/4の速度で定着し、白
紙状態の普通紙を次に通常速度で通紙したときの通紙後
の普通紙の表面のマクベス濃度の値を以下の評価基準に
基づいて判断した。
【0278】マクベス濃度は、マクベス濃度計RD91
8型(マクベス社製)でフィルターを使用して反射濃度
の測定を行い、10点測定の平均値をマクベス濃度とし
た。
【0279】(評価基準) A:0.1以下 B:0.1超〜0.2以下 C:02超
【0280】比較例9 実施例12で用いた現像剤No.1に代えて比較例2で
用いた現像剤No.2を用いることを除いては、実施例
12と同様にして評価を行った。このときの接触角は、 A=83° B=92° B−A=9° C=65° であり、接触角が大きく満足な画像が達成されなかった
と推測される。
【0281】比較例10 実施例12で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材
として用いたFEPに代えていずれもPTFEを使用す
る以外は実施例12と同様に評価を行ったが、満足な結
果が得られなかった。これは接触角が不適正であったた
めと推測される。
【0282】比較例11 実施例12で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材
として用いたFEPに代えていずれもRTVシリコーン
ゴムを使用する以外は実施例12と同様に評価を行った
が、満足な結果が得られなかった。これは接触角が不適
正であったためと推測される。
【0283】実施例13 実施例12で用いた加熱ローラ及び加圧ローラの表層材
として用いたFEPに代えてPFAを使用し、クリーニ
ングローラにゴム硬度がアスカーCで40であるRTV
シリコーンゴムを使用する以外は実施例12と同様に画
出しを行ったところ、良好な結果が得られた。
【0284】実施例14 実施例12で用いた現像剤No.1に代えて実施例3で
用いた現像剤No.8を用い、さらに、クリーニングロ
ーラにフッ素ゴム(記号FKM)を使用することを除い
ては、実施例12と同様にして評価を行ったところ、良
好な結果が得られた。
【0285】実施例15 実施例12で用いた現像剤No.1に代えて実施例4で
用いた現像剤No.9を用いることを除いては、実施例
12と同様にして評価を行ったところ、良好な結果が得
られた。
【0286】上記の実施例12−15及び比較例9−1
1の評価結果を表4に示す。
【0287】
【表4】
【0288】実施例16 実施例12で用いたフルカラー複写機CLC−800の
定着装置を図6に示すものに改造し、定着フィルムの表
層材料をFEPにし、クリーニングローラ121にPF
Aと適当なフィラーを添加し、接触角Cが55になるよ
うに調整した50μmのチューブを用い、ベルト周長の
1/2に外径が形成されるように鉄の中空パイプを用い
て構成する以外は同様に行ったところ、表5に示す通り
良好な結果が得られた。
【0289】
【表5】
【0290】実施例17 実施例12で用いた市販のフルカラー複写機CLC−8
00に実施例19で用いたのと同様に二成分系現像剤N
o.1、No.13、No.14及びNo.15の4色
の現像剤を用いてフルカラー定着画像を得た。その結果
淡い色の色再現性も優れ、良好な結果が得られた。さら
にフルカラー画像をOHPで投影したところ、非常に鮮
明で良好な投影画像が得られた。
【0291】実施例18 実施例17で用いた市販のフルカラー複写機CLC−8
00に代えて図4に示す中間転写体を用いたフルカラー
画像形成装置を用い、実施例17と同様に二成分系現像
剤No.1、No.13、No.14及びNo.15の
4色の現像剤を用いて未定着のフルカラー画像の形成を
行い、実施例17で用いたのと同様の定着装置を用いて
フルカラー着色画像を得た。その結果実施例17と同様
に良好な結果が得られた。
【0292】実施例19 実施例18で用いた図4に示すフルカラー画像形成装置
のブラックトナーを保有するブラック現像器54−4を
実施例11で用いた磁性一成分系現像剤16が現像でき
る現像器に変更することを除いては、実施例18と同様
にして未定着のフルカラー画像の形成を行い、実施例1
8と同様に定着を行いフルカラー着色画像を得た。その
結果、実施例18と同様に良好な結果が得られた。
【0293】
【発明の効果】本発明においては、トナーに含有させる
ワックスとして特定ワックスを用い、かつワックスと加
熱部材との接触角を特定の範囲にすることによって、低
温定着性、耐オフセット性に優れ、かつOHPに適用し
て場合に透過性に優れた鮮明なフルカラー透影画像を得
ることが可能である。
【0294】さらに、クリーニング部材とトナーに含有
されるワックスとの100℃における接触角Cを0乃至
60の範囲内に設定した場合には、加熱部材表面に付着
したトナー残滓を良好に除去できることから、より多数
枚耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる加熱ローラー方式の定着装
置の一例を示す概略図。
【図2】本発明に用いられるフィルム加熱方式の定着装
置の一例を示す概略図。
【図3】本発明の画像形成方法に用いられる画像形成装
置の一例を示す概略図。
【図4】本発明の画像形成方法に用いられる中間転写体
を用いた画像形成装置の例を示す概略図。
【図5】本発明に用いられる加熱ローラー方式の定着装
置の他の例を示す概略図。
【図6】本発明に用いられるフィルム加熱方式の定着装
置の他の例を示す概略図。
【符号の説明】
1 感光ドラム(潜像保持体) 4Y、4C、4M、4K 現像器 5A 転写装置 9 加熱定着装置 9a 加熱ローラ 9b 加圧ローラ 51 感光体(潜像保持体) 54−1 シアン現像器 54−2 マゼンタ現像器 54−3 イエロー現像器 54−4 ブラック現像器 55 中間転写体 56 記録材 57 転写ローラー(転写部材) 61 加熱定着装置 101 加熱ローラ 102 加圧ローラ 107 クリーニングローラ(クリーニング部材) 111 定着フィルム 112 加圧ローラ P 記録材 T トナー

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像保持体に静電潜像を形成する潜像形
    成工程、 トナー像を形成するため、該静電潜像をカラートナーに
    より現像する現像工程、 該トナー像を記録材に転写する転写工程、及び 該記録材に転写されたトナー像を該トナー像と圧接する
    加熱部材を有する加熱定着装置により該記録材に定着す
    る定着工程を有する画像形成方法において、 該カラートナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及びワ
    ックスを有しており、該ワックスは、GPCにより測定
    される分子量分布において、1.45以下の重量平均分
    子量/数平均分子量(Mw/Mn)を有しており、且つ
    8.4乃至10.5の溶解度パラメーターを有してお
    り、 該ワックスと該加熱部材との100℃における接触角を
    Aとし、該ワックスと該加熱部材との200℃における
    接触角をBとしたとき、該接触角A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満たしていることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該ワックスは、GPCにより測定される
    分子量分布において、200乃至2000の重量平均分
    子量(Mw)及び150乃至2000の数平均分子量
    (Mn)を有していることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該結着樹脂の溶解度パラメーター(SP
    値)は、該ワックスの溶解度パラメーター(SP値)よ
    り高く、且つ該結着樹脂の溶解度パラメーター(SP
    値)と該ワックスの溶解度パラメーター(SP値)との
    差は、6.0乃至15.0の範囲内であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該ワックスの融点(mp)は、該結着樹
    脂のガラス転移温度(Tg)よりも高く、且つ該ワック
    スの融点(mp)と該結着樹脂のガラス転移温度(T
    g)との温度差は、100℃以下であることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該カラートナーは、該結着樹脂、該着色
    剤及び該ワックスを少なくとも含むトナー材料を溶融−
    混練する工程及び得られた混練物を粉砕する工程を経て
    調製されたカラートナー粒子を含むことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該カラートナーは、重合性モノマー、該
    着色剤及び該ワックスを少なくとも含むモノマー組成物
    を直接重合して調製されたカラートナー粒子を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 該カラートナー粒子は、該モノマー組成
    物を水系媒体中で直接重合して調製されたものであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該カラートナー粒子は、該モノマー組成
    物を水系媒体中に懸濁分散させて懸濁重合によって直接
    重合して調製されたものであることを特徴とする請求項
    7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該加熱定着装置は、加熱ローラ及び該加
    熱ローラに圧接する加圧ローラを有するローラ加熱定着
    方式を用いており、該加熱部材として該加熱ローラが用
    いられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該加熱定着装置は、該トナー像に定着
    フィルムを圧接させながら該トナー像を加熱定着するフ
    ィルム加熱定着方式を用いており、該加熱部材として該
    定着フィルムが用いられることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該加熱部材が主鎖に少なくともテトラ
    フルオロエチレンのくり返し単位を有することを特徴と
    する請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 該加熱部材が、主鎖に少なくともテト
    ラフルオロエチレンのくり返し単位を有し、側鎖にフル
    オロアルコキシ基フルオロアルキル基又はその両方を有
    することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該加熱部材が、主鎖に少なくともテト
    ラフルオロエチレンのくり返し単位を有し、側鎖にフル
    オロアルキル基を有することを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該フルオロアルキル基が3フッ化メチ
    ル基であることを特徴とする請求項12又は13に記載
    の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該潜像保持体上に形成された該トナー
    像を中間転写体に転写する第1の転写工程及び該中間転
    写体に転写された該トナー像を該記録材に転写する第2
    の転写工程を有することを特徴とする請求項1乃至14
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該画像形成方法は、該加熱定着装置の
    該加熱部材の表面にクリーニング部材を当接させて該加
    熱部材の表面をクリーニングする工程を有しており、 該クリーニング部材と該ワックスとの100℃における
    接触角をCとしたとき、該接触角Cは、下記関係 0°≦C≦60° を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成方法。
  17. 【請求項17】 該画像形成方法は、該加熱定着装置の
    該加熱部材の表面にクリーニング部材を当接させて該加
    熱部材の表面をクリーニングする工程を有しており、 該ワックスは、200乃至2000の重量平均分子量
    (Mw)及び150乃至2000の数平均分子量(M
    n)を有しており、 該クリーニング部材と該ワックスとの100℃における
    接触角をCとしたとき、該接触角Cは、下記関係 0°≦C≦60° を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成方法。
  18. 【請求項18】 該クリーニング部材の少なくとも表面
    は、シリコーンゴム又はフッ素ゴムによって形成されて
    いることを特徴とする請求項16又は17に記載の画像
    形成方法。
  19. 【請求項19】 該クリーニング部材の少なくとも表面
    は、フッ素樹脂によって形成されていることを特徴とす
    る請求項16又は17に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該トナー像は、シアントナー、マゼン
    タトナー及びイエロートナーを少なくとも組合わせて形
    成したフルカラートナー像であることを特徴とする請求
    項1乃至19のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該トナー像は、シアントナー、マゼン
    タトナー、イエロートナー及びブラックトナーを少なく
    とも組合わせて形成したフルカラートナー像であること
    を特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  22. 【請求項22】 記録材にカラートナーによって形成さ
    れたトナー像を該トナー像と圧接する加熱部材を有する
    加熱定着装置により該記録材に定着する加熱定着方法に
    おいて、 該カラートナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及びワ
    ックスを有しており、該ワックスは、GPCにより測定
    される分子量分布において、1.45以下の重量平均分
    子量/数平均分子量(Mw/Mn)を有しており、且つ
    8.4乃至10.5の溶解度パラメーターを有してお
    り、 該ワックスと該加熱部材との100℃における接触角を
    Aとし、該ワックスと該加熱部材との200℃における
    接触角をBとしたとき、該接触角A及びBは、下記関係 60°≦A≦80° 10°≧B−A≧3° を満たしていることを特徴とする加熱定着方法。
  23. 【請求項23】 該ワックスは、GPCにより測定され
    る分子量分布において、200乃至2000の重量平均
    分子量(Mw)及び150乃至2000の数平均分子量
    (Mn)を有していることを特徴とする請求項22に記
    載の加熱定着方法。
  24. 【請求項24】 該結着樹脂の溶解度パラメーター(S
    P値)は、該ワックスの溶解度パラメーター(SP値)
    よりも高く、且つ該結着樹脂の溶解度パラメーター(S
    P値)と該ワックスの溶解度パラメーター(SP値)と
    の差は、6.0乃至15.0の範囲内であることを特徴
    とする請求項22又は23に記載の加熱定着方法。
  25. 【請求項25】 該ワックスの融点(mp)は、該結着
    樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも高く、且つ該ワッ
    クスの融点(mp)と該結着樹脂のガラス転移温度(T
    g)との温度差は、100℃以下であることを特徴とす
    る請求項22乃至24のいずれかに記載の加熱定着方
    法。
  26. 【請求項26】 該カラートナーは、該結着樹脂、該着
    色剤及び該ワックスを少なくとも含むトナー材料を溶融
    −混練する工程及び得られた混練物を粉砕する工程を経
    て調製されたカラートナー粒子を含むことを特徴とする
    請求項22乃至25のいずれかに記載の加熱定着方法。
  27. 【請求項27】 該カラートナーは、重合性モノマー、
    該着色剤及び該ワックスを少なくとも含むモノマー組成
    物を直接重合して調製されたカラートナー粒子を含むこ
    とを特徴とする請求項22乃至25のいずれかに記載の
    加熱定着方法。
  28. 【請求項28】 該カラートナー粒子は、該モノマー組
    成物を水系媒体中で直接重合して調製されたものである
    ことを特徴とする請求項27に記載の加熱定着方法。
  29. 【請求項29】 該カラートナー粒子は、該モノマー組
    成物を水系媒体中に懸濁分散させて懸濁重合によって直
    接重合して調製されたものであることを特徴とする請求
    項28に記載の加熱定着方法。
  30. 【請求項30】 該加熱定着装置は、加熱ローラ及び該
    加熱ローラに圧接する加圧ローラを有するローラ加熱定
    着方式を用いており、該加熱部材として該加熱ローラが
    用いられることを特徴とする請求項22乃至29のいず
    れかに記載の加熱定着方法。
  31. 【請求項31】 該加熱定着装置は、該トナー像に定着
    フィルムを圧接させながら該トナー像を加熱定着するフ
    ィルム加熱定着方式を用いており、該加熱部材として該
    定着フィルムが用いられることを特徴とする請求項22
    乃至29のいずれかに記載の加熱定着方法。
  32. 【請求項32】 該加熱部材が、主鎖に少なくともテト
    ラフルオロエチレンのくり返し単位を有することを特徴
    とする請求項22乃至31のいずれかに記載の加熱定着
    方法。
  33. 【請求項33】 該加熱部材が、主鎖に少なくともテト
    ラフルオロエチレンのくり返し単位を有し、側鎖にフル
    オロアルコキシ基フルオロアルキル基又はその両方を有
    することを特徴とする請求項22乃至31のいずれかに
    記載の加熱定着方法。
  34. 【請求項34】 該加熱部材が、主鎖に少なくともテト
    ラフルオロエチレンのくり返し単位を有し、側鎖にフル
    オロアルキル基を有することを特徴とする請求項22乃
    至31のいずれかに記載の加熱定着方法。
  35. 【請求項35】 該フルオロアルキル基が3フッ化メチ
    ル基であることを特徴とする請求項33又は34に記載
    の加熱定着方法。
  36. 【請求項36】 該画像形成方法は、該加熱定着装置の
    該加熱部材の表面にクリーニング部材を当接させて該加
    熱部材の表面をクリーニングする工程を有しており、 該クリーニング部材と該ワックスとの100℃における
    接触角をCとしたとき、該接触角Cは、下記関係 0°≦C≦60° を満たしていることを特徴とする請求項22に記載の加
    熱定着方法。
  37. 【請求項37】 該画像形成方法は、該加熱定着装置の
    該加熱部材の表面にクリーニング部材を当接させて該加
    熱部材の表面をクリーニングする工程を有しており、 該ワックスは、200乃至2000の重量平均分子量
    (Mw)及び150乃至2000の数平均分子量(M
    n)を有しており、 該クリーニング部材と該ワックスとの100℃における
    接触角をCとしたとき、該接触角Cは、下記関係 0°≦C≦60° を満たしていることを特徴とする請求項22に記載の加
    熱定着方法。
  38. 【請求項38】 該クリーニング部材の少なくとも表面
    は、シリコーンゴム又はフッ素ゴムによって形成されて
    いることを特徴とする請求項36又は37に記載の加熱
    定着方法。
  39. 【請求項39】 該クリーニング部材の少なくとも表面
    は、フッ素樹脂によって形成されていることを特徴とす
    る請求項36又は37に記載の加熱定着方法。
  40. 【請求項40】 該トナー像は、シアントナー、マゼン
    タトナー及びイエロートナーを少なくとも組合わせて形
    成したフルカラートナー像であることを特徴とする請求
    項22乃至39のいずれかに記載の加熱定着方法。
  41. 【請求項41】 該トナー像は、シアントナー、マゼン
    タトナー、イエロートナー及びブラックトナーを少なく
    とも組合わせて形成したフルカラートナー像であること
    を特徴とする請求項22乃至39のいずれかに記載の加
    熱定着方法。
JP13651696A 1995-05-31 1996-05-30 画像形成方法及び加熱定着方法 Expired - Fee Related JP3267509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651696A JP3267509B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-30 画像形成方法及び加熱定着方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15677195 1995-05-31
JP7-156771 1995-05-31
JP3122396 1996-01-26
JP8-31223 1996-01-26
JP13651696A JP3267509B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-30 画像形成方法及び加熱定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265206A true JPH09265206A (ja) 1997-10-07
JP3267509B2 JP3267509B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=27287251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13651696A Expired - Fee Related JP3267509B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-30 画像形成方法及び加熱定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267509B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2006221143A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及びこれに用いられるトナー
JP2009216755A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc トナー
US8440378B2 (en) 2010-03-26 2013-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus
JP2020170121A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 定着部材、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49209B1 (ja) * 1968-06-12 1974-01-07
JPH01260458A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH02162382A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Canon Inc 定着装置
JPH02199462A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Seiko Epson Corp 粉体インク
JPH03114064A (ja) * 1990-06-01 1991-05-15 Konica Corp トナー像の定着方法
JPH03284781A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Canon Inc 定着装置
JPH04106554A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH04107566A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH04356057A (ja) * 1990-07-31 1992-12-09 Canon Inc 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JPH06123994A (ja) * 1992-08-25 1994-05-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH06337541A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH06337540A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0787296A (ja) * 1993-06-22 1995-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH0798511A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH07301951A (ja) * 1994-03-07 1995-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JPH0854750A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Konica Corp 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49209B1 (ja) * 1968-06-12 1974-01-07
JPH01260458A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH02162382A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Canon Inc 定着装置
JPH02199462A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Seiko Epson Corp 粉体インク
JPH03284781A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Canon Inc 定着装置
JPH03114064A (ja) * 1990-06-01 1991-05-15 Konica Corp トナー像の定着方法
JPH04356057A (ja) * 1990-07-31 1992-12-09 Canon Inc 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JPH04106554A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH04107566A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH06123994A (ja) * 1992-08-25 1994-05-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0798511A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH06337541A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH06337540A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0787296A (ja) * 1993-06-22 1995-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH07301951A (ja) * 1994-03-07 1995-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JPH0854750A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Konica Corp 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2006221143A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及びこれに用いられるトナー
JP2009216755A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc トナー
US8440378B2 (en) 2010-03-26 2013-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus
JP2020170121A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 定着部材、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267509B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368100B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5747213A (en) Image forming method and heat fixing method using a toner including a wax
JP3287733B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5802440A (en) Cleaning apparatus for cleaning heat fixing member, heat fixing method and image forming method
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3563920B2 (ja) 画像形成方法
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JPH10282822A (ja) 画像形成方法及び定着方法
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005352118A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3119441B2 (ja) 加熱定着部材用クリーニング装置、加熱定着方法及び画像形成方法
JP3689701B2 (ja) 定着装置
JPH1069176A (ja) 定着装置
JP2003207931A (ja) 非磁性トナー及び定着方法
JP3900793B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3332680B2 (ja) 画像形成方法
JP3869917B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3055119B2 (ja) 定着装置
JP3000516B2 (ja) 画像形成装置
JP3945171B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP4194611B2 (ja) 画像形成方法
JP2001013812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees