JP2002286832A - マイクロ波検出器 - Google Patents

マイクロ波検出器

Info

Publication number
JP2002286832A
JP2002286832A JP2001086837A JP2001086837A JP2002286832A JP 2002286832 A JP2002286832 A JP 2002286832A JP 2001086837 A JP2001086837 A JP 2001086837A JP 2001086837 A JP2001086837 A JP 2001086837A JP 2002286832 A JP2002286832 A JP 2002286832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
microwave detector
vehicle
output
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Ono
久雄 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Industries Co Ltd
Original Assignee
Yupiteru Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Industries Co Ltd filed Critical Yupiteru Industries Co Ltd
Priority to JP2001086837A priority Critical patent/JP2002286832A/ja
Publication of JP2002286832A publication Critical patent/JP2002286832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省電力化を図りつつ、本来の検出動作並びに
それに伴う警報動作をすることができるマイクロ波検出
器を提供すること 【解決手段】 所望のマイクロ波を検出するマイクロ波
検出器本体2と、マイクロ波検出器の感度を切り替える
感度切替部8と、車両の現在位置を検出するGPS受信
部3と、GPS受信部3の出力に基づき位置記憶部4を
アクセスし、目標物までの距離が一定以下になったこと
を検出する近接判定部5を備える。警報器7は、近接判
定部,マイクロ波検出器本体からの検出信号に基づいて
動作する。GPS受信部は、動作制御部6により間欠動
作の間隔が制御され、その動作制御部は、感度切替部で
設定される感度が高いほど、GPS受信部の休止間隔が
短くなるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波検出器
に関するもので、特に、位置検出手段を備えたマイクロ
波検出器における当該位置検出手段の動作制御技術に関
する。
【0002】
【発明の背景】近年、スピード違反者を取り締まるため
の自動速度取り締まり装置が路上周辺等に多数設置され
るようになっている。自動速度取り締まり装置の一例を
示すと、所定周波数帯域のマイクロ波を車両に向けて発
射し、その反射波を受信して車両の走行スピードを測定
するようになっている。
【0003】一方、係る自動速度取り締まり装置の存在
を検出するため、その自動速度取り締まり装置から発射
されたマイクロ波を検出して警報を出力するように構成
されたマイクロ波検出器が従来から知られている。
【0004】ところで、自動速度取り締まり装置から出
射されるマイクロ波の周波数は、自動ドアにおける人体
検知センサが出力するマイクロ波と同じ周波数帯域が用
いられている。従って、街中を走行する際にマイクロ波
検出器を作動させていると、その人体検知センサから出
力されるマイクロ波に反応して誤警報が出力されてしま
うことが有る。
【0005】このような誤警報が頻繁に出力されると、
耳障りであったり、逆に運転者が、警報に慣れてしま
い、せっかく検出対象の自動速度取り締まり装置からの
マイクロ波に基づいて警報が発せられても誤警報と判断
してしまうおそれがある。
【0006】また、自動速度取り締まり装置の中には、
従来のマイクロ検出器では検出できないものもある。一
例を挙げると、ループ式と称されるように、地中にルー
プ状のコイルを埋め込み、そのコイルの上を車両が通過
するのを検知するとともに車速も判定するものがある。
また、マイクロ波以外の光を用いて車両の速度を検出す
るものもある。
【0007】そこで、上記した問題発生を抑制するた
め、GPS(Global Positioning System )情報を利用
して、マイクロ波検出器の動作を制御する装置を開発し
た。すなわち、自動速度取り締まり装置のような検出対
象物の設置位置や、人体検知センサのように非検出対象
物の設置位置などの領域とその領域内でのマイクロ波検
出器の動作状態を関連付けた制御情報を記憶装置に記憶
しておく。動作状態としては、例えば、マイクロ波の検
知の有無に関係なく警報を発したり、逆に警報を発しな
いようにしたりすること等がある。
【0008】そして、走行中にGPS情報を利用して車
両の現在位置を取得し、取得した位置情報から記憶装置
をアクセスし、現在位置に適した制御情報を読み出し
て、マイクロ波検出器の動作を制御する。動作制御の一
例としては、現在位置から一定の距離以内に自動速度取
り締まり装置が存在していると検知しているとすると、
警報を発するように制御する。
【0009】一方、マイクロ波検出器の電源は、車両の
シガーソケットからとるタイプと、二次電池と太陽電池
を併用するタイプがある。特に太陽電池を利用する場合
には、二次電池の消耗を抑制するために、省電力化が必
須である。そして、従来のマイクロ波検出器では、各回
路の消費電力を抑えることはもちろんのこと、間欠駆動
させることにより、単位時間あたりの消費電力を抑える
ようにしていた。
【0010】ところで、このような太陽電池,二次電池
を電源とするマイクロ波検出器に、上記したGPS情報
を利用した制御システムを実装した場合、通常のマイク
ロ波を検出する装置部分に加えて、GPS位置情報を取
得する回路で消費する電力がさらにかかるので、さらな
る省電力化が必須となる。さらに、単純に従来の省電力
化の技術である間欠駆動する際の休止時間を長くするだ
けでは、PGS情報を取得する回路の消費電力が大きい
こともあり、休止時間が長くなりすぎて、実用に供し得
なくなるおそれがある。
【0011】すなわち、例えばGPS受信部の消費電力
が100mAで、目標消費電流を1mAとするとその間
欠動作を100:1とすることで、実現可能となる。そ
して、マイクロ波を検出するための1回あたりの動作時
間は10msec程度値と小さいので、多少間欠動作の
間隔を大きくとっても休止時間は短くてすむが、GPS
受信器の場合は、位置検出を行うために1秒程度の受信
時間が必要となる。従って、間欠動作を100:1にす
ると99秒間の不動作の部分が生じてしまう。これは、
車両が時速50kmで走行している場合、およそ1.4
km程度位置検出ができないことになり、目標物から車
両が遠い位置にある場合はよいが、近距離に有る場合に
は、目標位置を通りすぎてしまい、実用にならない。
【0012】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、周囲の状況等に応じて間欠駆動の状態、例えば、休
止時間を制御することにより、省電力化を図りつつ、本
来の検出動作並びにそれに伴う警報動作をすることがで
きるマイクロ波検出器を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係るマイクロ波検出器は、所望のマイク
ロ波を検出するマイクロ波検出器本体と、前記マイクロ
波検出器の感度を切り替える感度切替手段と、車両の現
在位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の
出力に基づいて警報を制御する機能と、前記位置検出手
段の動作を制御して間欠動作を行わせる動作制御手段と
を備え、前記動作制御手段は前記感度切替手段の出力を
基に間欠動作の制御内容を決定するように構成した。
【0014】マイクロ波検出器本体の感度は、手動或い
は自動により設定される車両の走行状態や走行位置に関
連が強い。そこで、設定された感度に応じて間欠動作の
動作制御つまり動作間隔(休止時間)の調整を行うと、
無駄な消費電力の使用を抑制しつつ、効果的に動作させ
て位置情報を取得することができる。
【0015】さらには、上記警報を発しないようにする
制御の場合に、マイクロ波を受信した際に実際に位置検
出手段で位置情報を取得し、誤動作源であることを確認
の上警報を停止することができる。また、これに限るこ
とは無く、例えば、前記位置検出手段が間欠動作し、そ
の作動中に得られた位置情報から、一定の距離内に警報
を禁止する目標物が存在することを認識した場合には、
一時停止中の所定期間にマイクロ波を受信したとして
も、警報を禁止するようにしてもよい。
【0016】感度の設定(切替)としては、例えば、車
両の振動を検出する振動検出手段を設け、前記感度切替
手段は前記振動検出手段の出力に基づいて感度を自動的
に決定するようにしたり、前記感度切替手段に感度切替
スイッチを設け、前記感度切替手段は前記感度切替スイ
ッチの出力に基づいて手動により感度を決定するように
することができる。さらには、位置と感度を対応させて
記憶する位置感度記憶手段を設け、前記感度切替手段
は、前記位置検出手段から出力される車両の現在位置に
基づいて前記位置感度記憶手段にアクセスし、感度を決
定するようにすることもできる。もちろん、感度の設定
はこれらに限られない。
【0017】さらにまた、上記した各種の発明を前提と
し、目標物が設置される道路種別を記憶する道路種別記
憶手段と、走行中の道路種別を判断する道路種別検出手
段を設け、前記動作制御手段は前記道路種別記憶手段の
出力と前記道路種別記憶手段の出力を加味して間欠動作
の制御内容を決定するようにすることもできる。また、
目標物の位置情報に関連して前記目標物の種別を記憶す
る目標種別記憶手段と、車両の走行状態を判定する車両
走行状態判定手段を設け、前記動作制御手段は前記目標
種別記憶手段の出力と前記走行状態判定手段の出力を加
味して間欠動作の制御内容を決定するように構成するこ
ともできる。このように構成すると、感度に関係なく位
置検出を頻繁に行う必要のない場合には休止期間を長く
することができ、電力消費を抑制できる。
【0018】一方、別の解決手段としては、所望のマイ
クロ波を検出するマイクロ波検出器本体と、車両の現在
位置を検出する位置検出手段と、所定の範囲を記憶する
範囲記憶手段と、前記位置検出手段の動作を制御して間
欠動作を行わせる動作制御手段とを備え、前記動作制御
手段は、車両の現在位置を範囲記憶手段と参照してその
範囲内に存在する間は、間欠動作の休止時間を長くする
ように制御することである。位置検出を頻繁に行う必要
のない場合がわかっている領域は、予め所定範囲として
登録しておくことにより、係る範囲に位置する場合には
休止期間を長くすることができ、電力消費を抑制でき
る。
【0019】なお、前記範囲記憶手段を制御する指示手
段を備え、前記範囲記憶手段は前記指示手段により所定
の範囲を生成し記憶するようにすると、ユーザが係る範
囲を登録できるので好ましい。指示手段は、実施の形態
では、スイッチ19に対応する。そして、前記範囲記憶
手段の具体例としては、例えば、前記指示手段により1
度目の指示がなされた時から2度目の指示がなされた時
までの走行経路に基づき所定の範囲を生成するようにし
たり、前記指示手段により1度目の指示がなされた時か
ら所定の時間が経過するまでの走行経路に基づき所定の
範囲を生成するようにしたりすることができる。
【0020】そして、前記範囲記憶手段が所定範囲を生
成している際には、前記動作制御手段は間欠動作の休止
時間を短くするように制御すると好ましい。係る構成を
とると、所定範囲を精度良く求めることができる。もち
ろん係る構成は必須ではない。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、マイクロ波検出器1の要
部の構成を示すブロック回路図である。同図に示すよう
に、マイクロ波検出器1は、設定された動作設定条件に
基づき、所定周波数帯域のマイクロ波を検出し、警報出
力するための制御信号を出力するマイクロ波検出器本体
2と、GPS情報を取得する位置検出手段たるGPS受
信部3と、目標物(検出対象物等)の位置情報を記憶す
る位置記憶部4と、GPS受信部3で検出した現在位置
と位置記憶部4に記憶された周囲に存在する目標物の位
置情報から、その目標物までの距離を求め、目標物から
一定の範囲内にいる(近接している)か否かを判断する
近接判定部5と、GPS受信部3の動作を制御する動作
制御部6を有している。
【0022】さらに、マイクロ波検出器本体2の検出信
号並びに近接判定部5からの検出信号に基づいて、所定
の警報を発する警報器7も備えている。なお、図示省略
するが、本形態の電源は、太陽電池と、それにより充電
される二次電池である。
【0023】マイクロ波検出器本体2は、ホーンアンテ
ナ2aを介して捕捉したマイクロ波に基づいて所望の周
波数のマイクロ波を検波し、検波出力信号に基づいて目
的のマイクロ波を受信したか否かを判断する。そして、
受信した場合に警報器7に検出信号を送り、所定の警報
を出力するようになる。この警報は、例えば、ブザーや
音声であったり、ライトLED等のランプや表示器など
各種の対応のものが採れる。
【0024】また、このマイクロ波検出器本体2は感度
切替部8からの切替信号に基づき受信感度が切り替わる
ようになっている。本形態では、感度切替部8は、感度
切替スイッチ9からの選択信号に基づき、対応する切替
信号を発するようにしている。
【0025】つまり、本形態では、高感度(H),中感
度(M),低感度(L)の3種類の受信感度を用意す
る。そして、高感度(H)が最も受信感度が良好、つま
り、受信レベルが小さくても検出可能となり、低感度
(L)が最も受信感度が低く、受信レベルが大きくない
と検出対象物と認識しないようにしている。
【0026】具体的な動作としては、同一のマイクロ波
の発信源に対しては、例えば、マイクロ波検出器本体2
の感度を高感度に設定した場合には、発信源から遠い位
置からでも検知でき、警報が発せられる。逆に、マイク
ロ波検出器の感度を低感度に設定した場合には、発信源
の比較的近くまで到達したときに初めて検知でき、警報
が発せられる。また、発信源の発信出力が小さい場合に
は、低感度に設定している場合には検出されない場合も
ある。
【0027】従って、通常、街中に存在する各種のノイ
ズ源(誤検出源)は、その出力が小さいので、低感度に
設定しておくことにより、ノイズ源に基づいて警報を発
生するような誤動作をすることを可及的に抑制する。一
方、低感度の場合には、自動速度取り締まり装置(目標
物)の比較的近くで受信判定が行われるが、街中の場合
には、車両の走行速度が遅いため、そのように近づいて
から警報が鳴ったとしても、速度を落とすなどの対処を
することが可能である。
【0028】逆に、高速道路や、郊外の信号が少ない道
路の場合には、車両の走行速度も速くなり、単位時間当
たりの走行距離も長く、速度を低下させるのにも時間が
かかる。そこで、高感度に設定し、マイクロ波の検出
を、弱い受信信号レベルの段階で受信判定し、目標物の
より手前で検出して警報を鳴らし、対処できるようにす
る。そして、係る高速で走行可能なエリアでは、誤動作
の原因となるノイズ源等が少ないため、高感度に設定し
ても誤警報が発せられる可能性は低い。
【0029】このことから、感度が適切な状態に設定さ
れていれば感度が高いときは高速で走行しており、感度
が低いときは低速,街中で走行しているものとみなすこ
とができる。
【0030】一方、GPS受信部3は、地球位置計測衛
星から出射されるGPS信号を受信し、車両の現在位置
を測定し、測定された位置を基に走行スピードと進行方
向を求めるものである。具体的には、受信アンテナ3
a,GPS受信器3bにて、複数の衛星から発せられる
GPS信号を受信し、その受信したことを位置検出部3
cに与え、そこにおいて受信情報に基づいて現在位置
(経度,緯度情報)を算出する。そして、このGPS受
信部3は、間欠駆動し、一次停止/動作の比が、動作制
御部6からの制御信号により決定される(具体的な制御
内容の説明は後述する)。
【0031】位置検出部3cで検出された現在位置情報
は、近接判定部5に与えられる。近接判定部5は、位置
記憶部4をアクセスし、与えられた現在位置と、位置記
憶部4に格納された目標物の位置の距離を求め、一定の
距離以内つまり近接したと判定した場合に、その判定結
果を警報器7に送る。
【0032】本形態では、位置記憶部4には、目標物の
位置(緯度,経度)とともに、目標物の種類も関連付け
て記憶している。具体的には、少なくとも自動速度取り
締まり装置などの警報を発する検出対象物であるか、自
動ドアにおける人体センサなどの誤警報の原因となる非
検出対象物を区別するものである。従って、近接した目
標物が、検出対象物の場合には、警報器7は所定の警報
を発する。逆に近接した目標物が非検出対象物の場合に
は、マイクロ波検出器本体2から検出信号があったとし
ても警報器7から通常のマイクロ波の検出に伴う警報が
発しないように制御する。つまり、警報自体を発生させ
ないか、誤警報源(非検出対象物)からのマイクロ波を
受信したことがわかるような警報を発生させるようにす
る。
【0033】なお、本発明は、必ずしも目標物の種類を
登録する必要はなく、例えば、検出対象物のみを登録す
ることにより、目標物の種別情報は登録しないようにす
ることもできる。
【0034】なおまた、位置記憶部4に記憶する目標物
の位置(緯度,経度)や目標物の種類は、例えば、図示
省略の入力操作部を利用して、予め目標物である自動速
度取り締まり装置の位置を登録することができる。この
入力操作は、マイクロ波検出器に設けた操作パネル,入
力ボタン等を操作し、上記した位置(緯度,経度)等を
入力するようにしても良いし、ROMや各種記憶媒体を
セットし、そこから受け取るようにするというように、
使用者が登録したり、工場出荷時にある程度の情報を記
憶させておくことができる。
【0035】さらには、マイクロ波検出器本体2の検出
信号に基づき、自動的に登録するようにしてもよい。こ
れは、所望のマイクロ波を検出した場合、Sメータ出力
を監視し、最大値になったときが、発信源に最も近づい
たと判断できるので、そのときの位置情報(緯度,経
度)を位置検出部3cから受け取り、記憶するようにす
ることもできる。
【0036】動作制御部6は、GPS受信部3の間欠動
作の間隔(休止時間)を制御するものである。具体的な
間欠比は、感度切替部8から出力される感度切替信号、
つまり、現在の感度に応じて設定するようにしている。
すなわち、感度が低いものほど休止時間を長く設定する
ように制御している。
【0037】このようにすると、感度設定が正しく行わ
れている場合には、低感度の場合には街中を走行してい
ると推定できるので、単位時間当たりの移動距離も短い
とともに、走行速度も比較的遅いことから、頻繁に位置
検出を行わなくても、さほど問題がないため、検出対象
物を検出する間欠動作の間隔を長く設定し、電力消費を
抑制する。これに対し、高感度に設定されている場合に
は、上記とは逆になるので、休止時間を短くし、頻繁に
位置検出を行い、近接判定を精度良く行うようにする。
つまり、目標物に近接したことをできるだけ早く(目標
物から遠い位置)で行えるようにする。そして、中感度
の場合には、上記の中間である。
【0038】なお、切り変える段階は、本形態では、感
度のレベルに応じて3段階としているが、必ずしも感度
の種類に一致させる必要はない。例えば、低感度の時
は、間欠動作の間隔を長く設定し、中感度と高感度のと
きは間欠動作の間隔を短くすると言うように2段階にす
ることもできる。尚、休止時間を長くするというのは位
置検出手段の動作を停止させることを含む。また、休止
時間を短くするとは、休止時間がゼロつまり連続動作も
含む。
【0039】本形態では、マイクロ波検出器の感度によ
り間欠動作間隔を決定するので、余計な配線を必要とせ
ずに実用的な動作状態にすることができる。なお、本実
施の形態では、間欠動作を行う対象は、GPS受信部3
となっているが、本発明はこれに限ることはなく、近接
判定部5も停止するようにしても良い。このようにする
と、消費電力をより抑制できる。また、GPS受信部3
の中の一部、特に、電力消費の大きいGPS受信器3b
のみを対象とするようにすることもできる。
【0040】図2は、本発明の第2の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した第1の実施の形態
を基本とし、さらに、感度切り替えを自動的に行う機能
を付加している。すなわち、第1の実施の形態では、感
度切替部8は、感度切替スイッチ9からのマニュアル操
作に伴って感度を切り替えるようにしたが、本形態で
は、振動センサ10と、その振動センサ10の出力に基
づいて車両の走行状態を判断する走行状態判定部11を
設け、走行状態判定部11の出力を受けて、感度切替部
8が、マイクロ波検出器本体2に対して、感度切替信号
を出力するようにしている。
【0041】すなわち、車両が走行すると、振動する。
しかも、振動の振幅は走行速度が速いほど大きくなる傾
向にある。また、振動センサ10の出力が、一定レベル
以上(車両駐車時はもちろん、アイドリング時の振動よ
りも大きいレベル)の継続時間が長いほど、信号機(赤
信号)による停止がないので車両の速度が速いものと推
定できる。
【0042】そこで、走行状態判定部11では、振動セ
ンサ10の出力の継続時間や振幅から車両の走行状態を
判定する。例えば振動が断続的に発生しているときは信
号や歩行者などの障害物の影響があるものと考えられ、
街中を走行しているとみなすことができる。逆に連続的
である場合には障害物が無く、高速道路を走行している
とみなすことができる。振動センサの出力の振幅の周波
数から車両の速度を類推することもできる。その結果を
感度切替部8に与える。
【0043】感度切替部8では、走行状態判定部11の
判定結果が、街中を走行,低速走行中の場合には、低感
度にし、判定結果が高速道路を走行中の場合には、高感
度に設定する。また、連続走行時間に応じて、中感度と
高感度を切り替える(まず中感度にし、その状態で一定
時間以上連続して走行している場合に高感度にする)よ
うにすることもできる。
【0044】そして、本発明の要部である動作制御部6
における間欠動作の時間は、第1の実施の形態と同様
に、感度切替部8から出力される感度切替信号に応じて
行われる。なお、その他の構成並びに作用効果は、上記
した第1の実施の形態と同様であるので、対応する部材
に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0045】図3は、本発明の第3の実施の形態を示し
ている。本実施の形態は、上記した第1の実施の形態を
基本とし、さらに、感度切り替えを自動的に行う機能を
付加している。そして、自動的に切り替える機能が第2
の実施の形態と異ならせている。
【0046】すなわち、感度設定位置と感度を対応させ
て記憶する位置感度記憶部15を設けるとともに、GP
S受信器3の出力(現在位置情報)を感度切替部8に与
えるようにしている。感度切替部8は、受け取った車両
の現在位置に基づいて位置感度記憶部15をアクセス
し、現在位置に対応して設定されている感度を取得し、
その取得した感度になるようにマイクロ波検出器本体2
に感度切替信号を出力する。
【0047】本発明の要部である動作制御部6における
間欠動作の時間は、第1,第2の実施の形態と同様に、
感度切替部8から出力される感度切替信号に応じて行わ
れる。なお、その他の構成並びに作用効果は、上記した
第1の実施の形態と同様であるので、対応する部材に同
一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0048】第2,第3の実施の形態では、何れもマニ
ュアル操作のための感度切替スイッチ9を設けたが、こ
れらを設けなくても良い。また、第2,第3の実施の形
態を組み合わせて実施することもできる。
【0049】図4は、本発明の第4の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、第1の実施の形態を基本と
し、さらに以下に示す機能を設けている。すなわち、位
置記憶部4に記憶する情報として、目標物が設置される
道路種別も関連付けて記憶するようにしている。そし
て、走行中の道路種別を判断する道路種別検出部16を
設け、動作制御部6は位置記憶部4に格納された道路種
別情報と道路種別検出部16の出力を加味して間欠動作
の制御内容を決定するようにしている。
【0050】つまり、走行中の道路種別と目標物の設置
されている道路と道路種別が一致する場合のみ上記した
感度切替部8から出力される感度切替信号に基づく間欠
動作の切替動作を行うようにした。より具体的には、一
致しない場合には、間欠動作の期間を長いままとする。
これにより、一般道路を走行しているにもかかわらず、
高速道路上に設置された目標物に応答して間欠動作間隔
を短くする制御を行ってしまい、無用な電力の消費を防
止することができる。
【0051】道路種別検出部16としては、高速/一般
道路を手動で切り替えるスイッチを設け、そのスイッチ
により決定することができる。また、GPS受信部3で
検出された位置検出出力や走行パルス,振動センサ等か
ら車両の速度を得て、高速走行中は高速道路とし、低速
走行中は一般道路と判断することができる。また、その
ように速度で見るのではなく、第2の実施の形態のよう
に走行状態を判断、つまり、車両が継続的に走行してい
るときは高速とし、断続的に走行しているときは一般道
路とみなすこともできる。
【0052】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した各実施の形態と同様であるので、対応する部材に
同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。なおま
た、本実施の形態では、第1の実施の形態に適用した例
を示したが、他の実施の形態に対して適用しても良いの
はもちろんである。
【0053】さらに、位置記憶部4に格納する情報とし
ては、道路種別ではなく、目標物の種別情報を記憶さ
せ、係る種別情報を加味して間欠動作の制御を行うよう
にしても良い。すなわち、記憶する種別情報としては、
「検出しやすい速度取り締まり装置」,「検出しにくい
速度取り締まり装置,検出できない速度取り締まり装
置」,「自動ドアなどの誤動作源」等がある。そして、
具体的な目標物の種別に対する制御としては、以下のよ
うになる。 *検出しにくい速度取り締まり装置、検出できない速度
取り締まり装置 マイクロ波検出器の出力を得てから位置を確認したので
は適正な位置での警報ができない。そこで、係る目標物
が一定の距離の範囲内に近づいた場合には、第1の実施
の形態による制御つまり感度に応じた制御を行う。
【0054】*検出しやすい速度取り締まり装置 仮に、GPSに基づく位置情報が精度良く得られなくて
も、マイクロ波検出器本体2側で精度良く検出できる。
従って、感度に基づく制御を行わない。つまり、間欠動
作の期間(休止期間)を長くする。たとえこのようにし
ても、検出が遠距離から可能であるため、マイクロ波を
検出してからでも十分間に合うためである。
【0055】*自動ドアなどの誤動作源 発信源の信号源における信号強度も弱く、出射方向も速
度取り締まり装置と相違して道路に向いていることか
ら、直前に来ないと検知しないし、検知可能なエリアも
狭い。間欠動作の間隔は比較的大きくとることができ
る。また、マイクロ波の受信と連動可能にした場合に
は、受信したときに、GPS受信部を動作させ、位置を
確認し目標物の種別を確認して警報するか否かを判別す
るようにし、GPS受信部3に対しては、通常はスリー
プ状態にすることもできる。
【0056】目標物が自動速度取り取り締まり装置の場
合には、上記した走行状態を加味し、低速,街中,一般
道などを走行している場合には、間欠動作の期間(休止
期間)を長くするようにすることもできる。
【0057】図5は、本発明の第5の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した各実施の形態と相
違して、休止時間を長くする範囲情報を記憶する範囲記
憶部18を設け、現在位置が係る範囲にある場合には、
間欠動作の休止時間を長くし省電力化を図るようにし
た。係る判断は、動作制御部6が行う。
【0058】つまり、通常、取り締まり装置は街中には
存在しない。また、使用者の住居付近の状況は使用者が
取り締まり装置の場所を認識しているため、警報を行う
必要は無い。そのため、これらの状況においては範囲情
報で規定される範囲内に車両が存在する場合、間欠動作
の休止時間を長くしても問題無いものである。
【0059】ところで、範囲記憶部18に記憶する所定
範囲の生成方法としては、例えば、スイッチ操作により
所定の範囲を設定することができる。すなわち、図6に
示すように、スイッチ19を押下した場合に、そのとき
の現在位置Aを中心に半径rの円内を所定範囲として記
憶するようにすることができる。実際には、半径rを固
定とすると、スイッチ19が押下されたときの位置情報
を取得し、その値を記憶することになる。
【0060】また、上記のように基準位置Aと半径rを
記憶する方式をとると、実際の判定の際にはその都度範
囲内か否かの演算処理をする必要がある。そこで、例え
ば、地点データをメッシュ状に区切り、各ブロックにア
ドレスを付与し、半径r内に存在する各ブロックのアド
レスを記憶するようにしてもよい。また、記憶する領域
は円に限ることはなく、A点を基準として予め定められ
た範囲であればなんでもよい。特に、上記のようにメッ
シュ状に区切った各ブロックのアドレスを格納する方式
にすると、範囲として任意の形状を設定しやすくなる。
【0061】なお、位置情報を取得するためには、GP
S受信部3は動作している必要がある。従って、範囲記
憶部18は、スイッチ19が押下されたことを動作制御
部6に伝え、それに伴い動作制御部6はGPS受信部3
を所定時間駆動させる。すなわち、範囲記憶部18は、
単なる記憶手段ではなく、記憶部を備えるとともに、所
定の処理を実行する機能を有する。
【0062】また、別の機能としては、図7に示すよう
にスイッチ19を押下した後、一定の期間に実際の車両
の走行経路(A地点からB地点まで)を監視し、その走
行経路に基づき所定の範囲を生成するようにしてもよ
い。範囲経路の記憶は、例えば、地点データをメッシュ
状に区切るとともに各ブロックにアドレスを付与し、車
両が通過したブロックのアドレスを記憶することにより
対応できる。
【0063】そして、所定範囲の終点は、例えば、スイ
ッチ19が押下された開始位置(A地点)から所定時間
経過するまでとしたり、次にスイッチ19が押下される
までとすることができる。また、この走行経路の監視中
は、係る監視中であることを範囲記憶部18から動作制
御部6に伝え、これを受けた動作制御部6は間欠動作の
休止時間を短くしたり、連続動作させる。これにより、
正確な範囲生成が可能となる。
【0064】なお、上記した実施の形態は、バッテリー
がソーラータイプのものに有効に機能するが、シガーソ
ケットなどから電力供給を受けるものに対して適用する
のは妨げない。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明に係るマイクロ波検
出器では、車両から情報を得ることなく、マイクロ波検
出器の動作に基づいて間欠駆動の状態(例えば、休止時
間)を制御することができる。これにより、動作停止期
間を増やすことにより省電力化が図れる。しかも、一次
停止する期間を周囲の状況に応じて適切にすることによ
り、検出対象のマイクロ波を確実に検出し、警報動作を
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示している。
【図2】本発明の第2実施の形態を示している。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示している。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示している。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示している。
【図6】第5の実施の形態の動作を説明する図である。
【図7】第5の実施の形態の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 マイクロ波検出器 2 マイクロ波検出器本体 3 GPS受信部(位置検出手段) 4 位置記憶部 5 近接判定部 6 動作制御部 7 警報器 8 感度切替部 9 感度切替スイッチ 10 振動センサ 11 走行状態判定部 15 位置感度記憶部 16 道路種別検出部 18 範囲記憶部 19 スイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望のマイクロ波を検出するマイクロ波
    検出器本体と、 前記マイクロ波検出器の感度を切り替える感度切替手段
    と、 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段の出力に基づいて警報を制御する機能
    と、 前記位置検出手段の動作を制御して間欠動作を行わせる
    動作制御手段とを備え、 前記動作制御手段は前記感度切替手段の出力を基に間欠
    動作の制御内容を決定することを特徴とするマイクロ波
    検出器。
  2. 【請求項2】 車両の振動を検出する振動検出手段を設
    け、 前記感度切替手段は前記振動検出手段の出力に基づいて
    感度を決定することを特徴とする請求項1に記載のマイ
    クロ波検出器。
  3. 【請求項3】 前記感度切替手段に感度切替スイッチを
    設け、 前記感度切替手段は前記感度切替スイッチの出力に基づ
    いて感度を決定することを特徴とする請求項1または2
    に記載のマイクロ波検出器。
  4. 【請求項4】 位置と感度を対応させて記憶する位置感
    度記憶手段を設け、 前記感度切替手段は、前記位置検出手段から出力される
    車両の現在位置に基づいて前記位置感度記憶手段にアク
    セスし、感度を決定することを特徴とする請求項1から
    3のいずれか1項に記載のマイクロ波検出器。
  5. 【請求項5】 目標物が設置される道路種別を記憶する
    道路種別記憶手段と、 走行中の道路種別を判断する道路種別検出手段を設け、 前記動作制御手段は前記道路種別記憶手段の出力と前記
    道路種別記憶手段の出力を加味して間欠動作の制御内容
    を決定することを請求項1から4のいずれか1項に記載
    のマイクロ波検出器。
  6. 【請求項6】 目標物の位置情報に関連して前記目標物
    の種別を記憶する目標種別記憶手段と、 車両の走行状態を判定する車両走行状態判定手段を設
    け、 前記動作制御手段は前記目標種別記憶手段の出力と前記
    走行状態判定手段の出力を加味して間欠動作の制御内容
    を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか
    1項に記載のマイクロ波検出器。
  7. 【請求項7】 所望のマイクロ波を検出するマイクロ波
    検出器本体と、 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、 所定の範囲を記憶する範囲記憶手段と、 前記位置検出手段の動作を制御して間欠動作を行わせる
    動作制御手段とを備え、 前記動作制御手段は、車両の現在位置を範囲記憶手段と
    参照してその範囲内に存在する間は、間欠動作の休止時
    間を長くするように制御することを特徴とするマイクロ
    波検出器。
  8. 【請求項8】 前記範囲記憶手段を制御する指示手段を
    備え、 前記範囲記憶手段は前記指示手段により所定の範囲を生
    成し記憶することを特徴とする請求項7に記載のマイク
    ロ波検出器。
  9. 【請求項9】 前記範囲記憶手段は、前記指示手段によ
    り1度目の指示がなされた時から2度目の指示がなされ
    た時までの走行経路に基づき所定の範囲を生成すること
    を特徴とする請求項7に記載のマイクロ波検出器。
  10. 【請求項10】 前記範囲記憶手段は、前記指示手段に
    より1度目の指示がなされた時から所定の時間が経過す
    るまでの走行経路に基づき所定の範囲を生成することを
    特徴とする請求項7に記載のマイクロ波検出器。
  11. 【請求項11】 前記範囲記憶手段が所定範囲を生成し
    ている際には、前記動作制御手段は間欠動作の休止時間
    を短くするように制御することを特徴とする請求項9ま
    たは10に記載のマイクロ波検出器。
JP2001086837A 2001-03-26 2001-03-26 マイクロ波検出器 Pending JP2002286832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086837A JP2002286832A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 マイクロ波検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086837A JP2002286832A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 マイクロ波検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286832A true JP2002286832A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18942157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086837A Pending JP2002286832A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 マイクロ波検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039661A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 (주)태성엠아이에스 마이크로웨이브 감지기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039661A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 (주)태성엠아이에스 마이크로웨이브 감지기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780486B2 (ja) 警報装置
JP4748111B2 (ja) 障害物検出装置
JPH11328598A (ja) 交差点警報システム
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
US20040260433A1 (en) Vehicular traveling information alarm system
JP2000028717A (ja) 障害物検出装置
JP2016166767A (ja) ソナーセンサシステム用感度変更装置
JP2005247265A (ja) 交通信号機、運転支援装置およびこれらを用いた運転支援システム
JP4760244B2 (ja) 接近検知システム、車載装置、および携帯端末装置
JP2001289938A (ja) マイクロ波検出器
JP2002131417A (ja) 障害物検知装置
JP2000304860A (ja) 車載用超音波検知器
JP2007128300A (ja) 車両運転支援装置
JP2002107445A (ja) マイクロ波検出器
JP3070388U (ja) 車両速度計測装置探知システム
JP2002286832A (ja) マイクロ波検出器
JP2002228741A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2004345495A (ja) 車両用障害物検出装置
WO2022045192A1 (ja) 警報装置
JP2002318277A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP3999230B2 (ja) マイクロ波検出器
JP2002323554A (ja) 位置検出機能付きマイクロ波検出器
JP4163158B2 (ja) 位置検出機能付マイクロ波検出器
JP2001283389A (ja) 車両用障害物検知装置
JP3807663B2 (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308