JP2002107445A - マイクロ波検出器 - Google Patents

マイクロ波検出器

Info

Publication number
JP2002107445A
JP2002107445A JP2001017356A JP2001017356A JP2002107445A JP 2002107445 A JP2002107445 A JP 2002107445A JP 2001017356 A JP2001017356 A JP 2001017356A JP 2001017356 A JP2001017356 A JP 2001017356A JP 2002107445 A JP2002107445 A JP 2002107445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
microwave detector
microwave
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807661B2 (ja
Inventor
Hisao Ono
久雄 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Industries Co Ltd
Original Assignee
Yupiteru Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Industries Co Ltd filed Critical Yupiteru Industries Co Ltd
Priority to JP2001017356A priority Critical patent/JP3807661B2/ja
Publication of JP2002107445A publication Critical patent/JP2002107445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807661B2 publication Critical patent/JP3807661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省電力化を図りつつ、本来の検出動作並びに
それに伴う警報動作をすることができるマイクロ波検出
器を提供すること 【解決手段】 マイクロ波検出器本体2で目的のマイク
ロ波を受信した場合には、警報器7を操作して警報出力
をする。また、GPS情報を取得するGPS受信部3
と、目標物(検出対象物等)の位置情報を記憶する位置
記憶部4と、GPS受信部3で検出した現在位置と位置
記憶部に記憶された周囲に存在する目標物の位置情報か
ら、その目標物までの距離を求める距離検出部5と、距
離検出部で求めた目標物までの距離に応じて、GPS受
信部の動作を制御する動作制御部6を有している。動作
制御部は、目標物までの距離が短いほど、間欠動作する
間隔を短くなるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波検出器
に関するもので、特に、位置検出手段を備えたマイクロ
波検出器における当該位置検出手段の動作制御技術に関
する。
【0002】
【発明の背景】近年、スピード違反者を取り締まるため
の自動速度取り締まり装置が路上周辺等に多数設置され
るようになっている。自動速度取り締まり装置の一例を
示すと、所定周波数帯域のマイクロ波を車両に向けて発
射し、その反射波を受信して車両の走行スピードを測定
するようになっている。
【0003】一方、係る自動速度取り締まり装置の存在
を検出するため、その自動速度取り締まり装置から発射
されたマイクロ波を検出して警報を出力するように構成
されたマイクロ波検出器が従来から知られている。
【0004】ところで、自動速度取り締まり装置から出
射されるマイクロ波の周波数は、自動ドアにおける人体
検知センサが出力するマイクロ波と同じ周波数帯域が用
いられている。従って、街中を走行する際にマイクロ波
検出器を作動させていると、その人体検知センサから出
力されるマイクロ波に反応して誤警報が出力されてしま
うことが有る。
【0005】このような誤警報が頻繁に出力されると、
耳障りであったり、逆に運転者が、警報に慣れてしま
い、せっかく検出対象の自動速度取り締まり装置からの
マイクロ波に基づいて警報が発せられても誤警報と判断
してしまうおそれがある。
【0006】また、マイクロ波検出器の検出対象である
自動速度取り締まり装置であっても、検知しやすいタイ
プと検知し難いタイプがある。従って、例えば、マイク
ロ波検出器の感度を高感度に設定した場合には、検知し
やすいタイプの装置から発せられたマイクロ波は、発信
源から遠い位置から検知し警報が発せられるので、耳障
りであり、場合によっては、その前方に自動速度取り締
まり装置の存在が確認できないと、誤警報と勘違いする
おそれもある。
【0007】逆に、マイクロ波検出器の感度を低感度に
設定した場合には、検知しにくいタイプの装置から発せ
られたマイクロ波は、発信源の直前まで到達して初めて
検知し警報が発せられるので、役に立たないおそれがあ
る。
【0008】また、同一の装置であっても、設置場所に
よって検知可能な距離が変動する。すなわち、直線道路
で障害物がない場合には検知距離は長くなり、道路がカ
ーブしていたり、障害物がある場合には検知距離が短く
なる。
【0009】さらには、自動速度取り締まり装置の中に
は、従来のマイクロ検出器では検出できないものもあ
る。一例を挙げると、ループ式と称されるように、地中
にループ状のコイルを埋め込み、そのコイルの上を車両
が通過するのを検知するとともに車速も判定するものが
ある。また、マイクロ波以外の光を用いて車両の速度を
検出するものもある。
【0010】そこで、本出願人は、上記した問題発生を
抑制するため、GPS情報を利用して、マイクロ波検出
器の動作を制御する装置を開発した。すなわち、自動速
度取り締まり装置のような検出対象物の設置位置や、人
体検知センサのように非検出対象物の設置位置や、その
他、高感度モードにしたほうが良い領域や、低感度モー
ドにしたほうが良い領域などの、領域とその領域内での
マイクロ波検出器の動作状態を関連付けた制御情報を記
憶装置に記憶しておく。動作状態としては、例えば、マ
イクロ波の検知の有無に関係なく警報を発したり、逆に
警報を発しないようにしたり、高感度モード/低感度モ
ードに切り替えること等がある。
【0011】一方、走行中にGPS情報を利用して車両
の現在位置を取得する。そして、その取得した位置情報
から記憶装置をアクセスし、現在位置に適した制御情報
を読み出して、マイクロ波検出器の動作を制御する。つ
まり、存在位置が、街中などの場合には、走行中は受信
感度を低く設定して人体検知センサなどに反応し難く
し、郊外や高速道路などを走行中は受信感度を上げて確
実に自動速度取り締まり装置からのマイクロ波を検出
し、警報を発しやすくするようにモードの切り替えを行
うことなどが、自動的に行われる。
【0012】一方、マイクロ波検出器の電源は、車両の
シガーソケットからとるタイプと、二次電池と太陽電池
を併用するタイプがある。特に太陽電池を利用する場合
には、二次電池の消耗を抑制するために、省電力化が必
須である。そして、従来のマイクロ波検出器では、各回
路の消費電力を抑えることはもちろんのこと、間欠駆動
させることにより、単位時間あたりの消費電力を抑える
ようにしていた。
【0013】ところで、このような太陽電池,二次電池
を電源とするマイクロ波検出器に、上記したGPS情報
を利用した制御システムを実装した場合、通常のマイク
ロ波を検出する装置部分に加えて、GPS位置情報を取
得する回路で消費する電力がさらにかかるので、さらな
る省電力化が必須となる。さらに、単純に従来の省電力
化の技術である間欠駆動する際の停止時間を長くするだ
けでは、PGS情報を取得する回路の消費電力が大きい
こともあり、停止時間が長くなりすぎて、実用に供し得
なくなるおそれがある。
【0014】すなわち、例えばGPS受信部の消費電力
が100mAで、目標消費電流を1mAとするとその間
欠動作を100:1とすることで、実現可能となる。そ
して、マイクロ波を検出するための1回あたりの動作時
間は10msec程度値と小さいので、多少間欠動作の
間隔を大きくとっても停止時間は短くてすむが、GPS
受信器の場合は、位置検出を行うために1秒程度の受信
時間が必要となる。従って、間欠動作を100:1にす
ると99秒間の不動作の部分が生じてしまう。これは、
車両が時速50kmで走行している場合、およそ1.4
km程度位置検出ができないことになり、目標物から車
両が遠い位置にある場合はよいが、近距離に有る場合に
は、目標位置を通りすぎてしまい、実用にならない。
【0015】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、周囲の状況等に応じて間欠駆動の状態、例えば、停
止時間を制御することにより、省電力化を図りつつ、本
来の検出動作並びにそれに伴う警報動作をすることがで
きるマイクロ波検出器を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係るマイクロ波検出器は、マイクロ波を
検出するとともに警報出力をするマイクロ波検出器本体
と、位置検出手段と、位置検出手段の動作を制御して間
欠動作を行わせる動作制御手段と、目標物の位置を記憶
する位置記憶手段と、前記位置検出手段と位置記憶手段
から目標物までの距離を算出する距離検出手段をもつマ
イクロ波検出器である。そして、前記動作制御手段は、
前記距離検出手段の出力から制御内容を決定するように
した。
【0017】目標物までの距離が長い場合には、特に動
作を制御しない。そして、目標物までの距離が短くなる
と、位置情報を精度良く認識するためなどから、位置検
出手段の動作を制御する。
【0018】この制御の一例としては、目標物との距離
がある定められた範囲になった際に、間欠動作を常時動
作に変更するようにしたり、間欠動作の間隔の長短を決
定するようにすることができる。
【0019】また、速度検出手段を設け、前記動作制御
手段は、前記速度検出手段の出力と、前記距離検出手段
の出力に基づいて前記制御内容を決定するようにするこ
とができる。つまり、目標値までの距離が同じでも、速
度が異なると目標値まで到達する時間が異なる。従っ
て、速度に応じて制御内容を変えることにより、省電力
を図りつつ、所望の制度での検出・警報出力ができる。
一例を示すと、速度が速いほうが、目標物に到達する時
間が短いので、間欠駆動する際の間隔も短くすると良
い。
【0020】速度検出手段は、具体的な時速を求めるも
のはもちろんのこと、低速/高速のように概略的に求め
るものもよい。さらには、速度が0か否か、つまり、走
行しているか否かを判断するものも含む。つまり、換言
すると、走行状態を検出する手段ともいえる。そして、
停止中,低速走行,高速走行など具体的な速度を求めな
いでよい場合には、例えば、振動センサ,車速パルスな
どの消費電力の小さいセンサを用いることができる。よ
って、常時稼働させることにより、リアルタイムでの検
出ができる。
【0021】さらには、目標物の位置情報に関連して前
記目標物の種別を記憶する目標種別記憶手段を設け、前
記動作制御手段は、前記目標種別記憶手段に記憶された
目標物の種別に基づいて前記制御内容を決定するように
するとよい。
【0022】例えば、検出しにくい速度取り締まり装置
や、認識不能な速度取り締まり装置のように、正確な位
置情報を取得する必要があるものの場合、間欠動作の間
隔を短くしたり、さらには、常時動作するように制御す
ることにより、正確に位置情報を取得し、所定の処理が
行える。
【0023】さらに、目標物の種別に加え、速度検出手
段で検出された速度情報(走行状態)を加味して制御す
る場合には、以下のような制御が行える(もちろん、制
御は下記のものに限らない)。すなわち、目標物が速度
取り締まり装置のように位置検出手段の間欠制御の対象
となるものの場合、間欠動作する際の間隔を単純に速度
に応じて決定することができる。
【0024】また、目標物がレーダー方式の取り締まり
装置の場合、車両の走行状態が低速であったり、断続的
なときには、マイクロ波検出器によるレーダー波の検出
が可能であり位置検出手段を間欠制御の対象としないよ
うにすることができる。
【0025】また、車両の進行方向を検出する車両進行
方向検出手段を設け、その車両信号方向検出手段で検出
された前記車両の進行方向と、位置記憶手段に記憶され
た周囲に存在する目標物の方向との角度が定められた角
度以内のときのみ、前記動作制御手段が制御を行うよう
にするとよい。
【0026】すなわち、角度が大きくずれている場合に
は、その目標物は、現在走行中の道路以外の道路に設置
されている可能性が高い。従って、走行中の道路外に設
置された目標物に対する制御をしないことにより、省電
力化がさらに図れる。
【0027】さらにまた、車両の走行速度変化を検出す
る車両変化検出手段を設け、前記動作制御手段は、前記
車両変化検出手段の出力に基づいて制御内容を決定する
ようにするとよい。
【0028】また、前記動作制御手段は、前記マイクロ
波検出器本体の出力により前記位置検出手段を動作する
ように制御することもできる。そして、マイクロ波を検
出するとともに警報出力をするマイクロ波検出器本体
と、位置検出手段と、位置検出手段の動作を制御する動
作制御手段と、目標物の位置を記憶する位置記憶手段を
備えたマイクロ波検出装置において、前記動作制御手段
は、前記マイクロ波検出器本体の出力により前記位置検
出手段を動作するように制御するとよい。
【0029】さらには、前記目標物の位置情報に関連し
てその目標物の種別を記憶する目標種別記憶手段を設
け、目標種別記憶手段の出力を加味してマイクロ波検出
器の動作を決定するようにするとよい。
【0030】一方、前記動作制御手段は、前記マイクロ
波検出器本体の動作を決定する機能を持ち、前記位置検
出手段と前記マイクロ波検出器本体のうち、いずれか一
方が稼動しているときにはもう一方を稼動させないよう
に制御するとよい。このように同時に使用しないことに
より、消費電力が増加することを抑制できる。また、前
記動作制御手段は、車両の速度が一定速度以下の場合
に、前記マイクロ波検出器本体の動作を停止する機能を
備えると好ましい。
【0031】さらにまた、目標物が設置される道路種別
を記憶する道路種別記憶手段と、走行中の道路種別を判
断する道路種別検出手段を設け、前記動作制御部は、道
路種別検出手段で判断された道路種別に設置された目標
物のみを制御対象とするようにするとよい。このように
すると、たとえ近くに目標物があったとしても、それが
走行中の道路でない場合には、無効として処理ができ
る。これにより、処理対象となって間欠動作の間隔が短
くなる回数を減らし、省電力化が図れる。
【0032】そして、前記位置検出手段で検出された位
置情報に基づいて、警報動作を制御する機能を備えると
よい。警報動作の制御は、直接的に行うものと間接的に
行うものの何れも含む。つまり、位置情報に基づいて、
警報を発したり、逆に警報を停止したりするような直接
的な制御動作と、マイクロ波検出器本体の感度を替える
などして、同一の発信源からの電波であっても、警報を
発したり、警報を発しないように制御することのできる
間接的な制御動作がある。
【0033】さらには、上記警報を発しないようにする
制御の場合に、マイクロ波を受信した際に実際に位置検
出手段で位置情報を取得し、誤動作源であることを確認
の上警報を停止することができる。また、これに限るこ
とは無く、例えば、前記位置検出手段が間欠動作し、そ
の作動中に得られた位置情報から、一定の距離内に警報
を禁止する目標物が存在することを認識した場合には、
一時停止中の所定期間にマイクロ波を受信したとして
も、警報を禁止するようにしてもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は、マイクロ波検出器1の要
部の構成を示すブロック回路図である。同図に示すよう
に、マイクロ波検出器1は、設定された動作設定条件に
基づき、所定周波数帯域のマイクロ波を検出し、警報出
力するための制御信号を出力するマイクロ波検出器本体
2と、GPS情報を取得する位置検出手段たるGPS受
信部3と、目標物(検出対象物等)の位置情報を記憶す
る位置記憶部4と、GPS受信部3で検出した現在位置
と位置記憶部4に記憶された周囲に存在する目標物の位
置情報から、その目標物までの距離を求める距離検出部
5と、距離検出部5で求めた目標物までの距離に応じ
て、GPS受信部3の動作を制御する動作制御部6を有
している。さらに、マイクロ波検出器本体2の検出信号
に基づいて、所定の警報を発する警報器7も備えてい
る。なお、図示省略するが、本形態の電源は、太陽電池
と、それにより充電される二次電池である。
【0035】マイクロ波検出器本体2は、ホーンアンテ
ナ2aを介して捕捉したマイクロ波に基づいて所望の周
波数のマイクロ波を検波し、検波出力信号に基づいて目
的のマイクロ波を受信したか否かを判断する。そして、
受信した場合に警報器7に検出信号を送り、所定の警報
を出力するようになる。この警報は、例えば、ブザーや
音声であったり、ライトLED等のランプや表示器など
各種の対応のものが採れる。
【0036】GPS受信部3は、地球位置計測衛星から
出射されるGPS信号を受信し、車両の現在位置を測定
し、測定された位置を基に走行スピードと進行方向を求
めるものである。具体的には、受信アンテナ3a,GP
S受信器3bにて、複数の衛星から発せられるGPS信
号を受信し、その受信したことを位置検出部3cに与
え、そこにおいて受信情報に基づいて現在位置(経度,
緯度情報)を算出する。そして、このGPS受信部3
は、間欠駆動し、一次停止/動作の比が、動作制御部6
からの制御信号により決定される。
【0037】位置記憶部4に記憶する目的物の位置(緯
度,経度)は、例えば、図示省略の入力操作部を利用し
て、予め目的物である自動速度取り締まり装置の位置を
登録することができる。この入力操作は、マイクロ波検
出器に設けた操作パネル,入力ボタン等を操作し、緯
度,経度等を入力するようにしても良いし、ROMや各
種記憶媒体をセットし、そこから受け取るようにすると
いうように、使用者が登録したり、工場出荷時にある程
度の情報を記憶させておくことができる。
【0038】さらには、マイクロ波検出器本体2の検出
信号に基づき、自動的に登録するようにしてもよい。こ
れは、所望のマイクロ波を検出した場合、Sメータ出力
を監視し、最大値になったときが、発信源に最も近づい
たと判断できるので、そのときの位置情報(緯度,経
度)を位置検出部3cから受け取り、記憶するようにす
ることもできる。
【0039】動作制御部6は、目標物までの距離が遠い
場合には、間欠動作の間隔(停止時間)を長めに設定
し、近い場合には短めに設定する動作を行う。具体的な
間欠比と距離は、消費電力等に基づいて設定する。な
お、切り変える段階は、2段階でも良いし3段階以上で
も良い。
【0040】この実施の形態によれば、例えば、目標物
との距離が10kmであった場合、時速100kmで走
行したとしても目標物に到着するのは6分後であり、速
度が不明であるとしても3分程度GPS動作を行わなく
ても問題は無い。従って、その際には間欠動作の間隔を
180:1にすることができ、より消費電流が少なくな
る。
【0041】3分後に再度、同様に目標物までの距離を
算出したとき目標物までの距離が4kmであったのな
ら、同様な処理を行い間欠動作の間隔を100:1とす
る。その次の動作で目標物までの距離が1kmであった
場合は更に間欠動作を短くしてもよいし、一定の距離で
受信動作を連続させてよい。
【0042】これにより、目標物までの距離が長い場合
には、停止時間を長く取り、二次電池の消費量を可及的
に抑制できる。また、GPS受信部3に対する動作制御
としては、間欠動作の間隔の制御のみならず、例えば、
目標物に対し、ある一定の距離以内に近づいた場合に
は、間欠動作から常時動作に切り替えるようにしてもよ
い。
【0043】また、具体的な図示は省略するが、本形態
では、検出した位置情報に基づいて、直接または間接的
に警報動作を制御するようになる。これは、以下に示す
各実施の形態でも同様に適用できる。
【0044】すなわち、例えば、自動ドアにおける人体
センサなどのように誤動作源の存在位置を記憶した場合
に、その記憶した位置に近づいた状態でマイクロ波を検
出しても警報は出力しないように制御する。また、マイ
クロ波検出器では検出できない速度取り締まり装置の位
置情報を記憶した場合、その記憶した位置に近づいたな
らば警報を出力するように制御する。なお、位置情報に
基づく警報は、上記のように、検出しにくい速度取り締
まり装置に限ることは無く、検出しやすい速度取り締ま
り装置に対しても警報出力しても良い。これらが、直接
的な警報動作の制御である。
【0045】また、マイクロ波検出器本体の感度を切り
替えるようにしても良い。つまり、街中などでは低感度
にし、郊外や高速道路などでは高感度にする。さらに
は、検出しやすい速度取り締まり装置の周囲では低感度
にし、検出しにくい速度取り締まり装置の周囲では高感
度にすることができる。これが、間接的な警報動作の制
御である。
【0046】図2は、本発明の第2の実施の形態を示し
ている。図1と比較すると明らかなように、速度検出部
8を設け、動作制御部6は、距離検出部5で求めた目的
物までの距離と、速度検出部8で求めた現在の車両の走
行速度に基づいて、GPS受信部3の間欠動作を制御す
るようにしている。
【0047】速度検出部8は、GPS受信部3から現在
の位置情報が与えられるので、例えば、ある時点におけ
る位置情報と、単位時間経過後の位置情報から、単位時
間当たりの移動距離を求め、そこから車速を算出するこ
とができる。また、車両の車速パルスを取得し、それに
基づいて速度を算出するようにしてもよいし、その他各
種の方式をとることができる。
【0048】そして、この速度情報を加味したGPS受
信部3の間欠動作制御は、基本的には、速度が遅い場合
には間欠動作の間隔を大きくするように制御する。すな
わち、目標物までの距離が同じでも、速度が早い方が速
く目標物に到達する。単純に言えば、速度が1/2倍に
なると到達するまでの時間が2倍かかるので、間欠動作
の間隔も2倍にすることができる。
【0049】つまり、第1の実施の形態で示した具体例
でいえば、目標物までの距離が10kmであった時の車
両の速度が、時速50kmで走行したとしていた場合に
は、目標物に到着するのは12分後であり、6分程度G
PS動作を行わなくても目標物からの距離が5kmとな
り問題は無い。従って、その際には間欠動作の間隔を3
60:1にすることができ、より消費電流が少なくな
る。逆に、速度が速い場合には間隔を短くする必要があ
る。
【0050】また、この速度に対する間欠動作の間隔の
制御は、例えば基準速度の場合の距離と間隔の関連情報
を保持しておき、実際の速度が求められたならば、その
基準速度に対する速度の比に基づいて間隔を演算処理し
て求めても良いし、予め複数の速度領域を設定し、各速
度領域と目的物までの距離の関係を求めて記憶保持し、
その記憶保持した情報に基づいて間隔を設定しても良
い。なお、その他の構成並びに作用効果は、上記した第
1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付し、そ
の詳細な説明を省略する。
【0051】図3は、本発明の第3の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、図2に示す第2の実施の形
態を基本とし、目標物の位置情報に関連して目標物の種
別を記憶する目標種別記憶部9を設ける。そして、動作
制御部6は、目標物までの距離と現在の速度に加え、目
標種別記憶部9に記憶された前記目標物の種別を加味し
て間欠動作の制御内容を決定する。
【0052】ここで、「目標物の種別」とは、位置記憶
部4に記憶された位置情報と連携して記憶するもので、
位置記憶部4に位置が記憶された目標物が何であるかを
示すものである。なお、便宜上2つの記憶部4,9に分
けて記載したが、1つの記憶部内に関連付けて登録して
ももちろん良い。
【0053】そして、具体的な目標物の種別としては、
例えば、「検出しやすい速度取り締まり装置」,「検出
しにくい速度取り締まり装置,検出できない速度取り締
まり装置」並びに「自動ドアなどの誤動作源」等があ
り、それぞれの制御内容の一例を示すと、以下のように
なる。 *検出しにくい速度取り締まり装置、検出できない速度
取り締まり装置 マイクロ波検出器の出力を得てから位置を確認したので
は適正な位置での警報ができないため、目標物から一定
の距離に近づいた場合には、間隔を短くし、GPS受信
器による位置情報を精度良く取り込む。そして、必要に
応じて距離が予め設定したしきい値以下に近づいた場合
には、マイクロ波検出器本体2によるマイクロ波の受信
の有無にかかわらず、警報を出力するようにしてもよ
い。このときの警報は、好ましくは、マイクロ波検出器
本体2で検出した場合の警報と変えることである。
【0054】*検出しやすい速度取り締まり装置 間欠動作を大きく(或いはスリープ状態)とる。仮に、
GPSに基づく位置情報が精度良く得られなくても、マ
イクロ波検出器本体2側で精度良く検出できる。なお、
後述する実施の形態のように、マイクロ波を検出したな
らば間欠動作の制御をする。これは、検出が遠距離から
可能であるため、マイクロ波を検出してからでも十分間
に合うためである。
【0055】*自動ドアなどの誤動作源 発信源の信号源における信号強度も弱く、出射方向も速
度取り締まり装置と相違して道路に向いていることか
ら、直前に来ないと検知しないし、検知可能なエリアも
狭い。間欠動作の間隔は比較的大きくとることができ
る。また、マイクロ波の受信と連動可能にした場合に
は、受信したときに、GPS受信部を動作させ、位置を
確認し目標物の種別を確認して警報するかしないかを判
別するようにし、GPS受信部3に対しては、通常はス
リープ状態にすることもできる。
【0056】また、間欠動作するGPS受信部3の作動
中に誤動作源の前を通過するとその位置を精度良く検出
することができるが、一時停止中に誤動作源の前を通過
するとその位置を直接測定することはできない。このと
き、上記したように、GPS受信部3を動作させても良
いが、GPS受信部3の作動中に得られた位置情報か
ら、一定の距離内に警報を禁止する目標物(誤動作源)
が存在することを認識した場合には、一時停止中の所定
期間(停止中の全期間でも良いし、そのうちの一部の期
間でも良い)にマイクロ波を受信した場合に、その誤動
作減からのものと推定し、警報を禁止するように制御し
ても良い。
【0057】上記の所定期間は、固定的でも良いし、目
標物までの距離に応じて可変としても良い。つまり、距
離に応じてウインドーを設定し、ウインドーの時間内に
受信した場合には警報を禁止する。このウインドーの長
さは、目標物までの距離が長いほど長くなる。
【0058】さらに、そのときの車両の速度情報から、
速度が速い程、所定期間を短くするようにする調整した
り、停車した場合には、その停車時間を上記設定した所
定期間に加算し、警報を禁止する時間を延長させること
もできる。
【0059】また、本形態においても、目標物に対し、
ある一定の距離以内に近づいた場合には、間欠動作から
常時動作に切り替えるようにしてもよい。この場合に、
目的種別に応じて常時動作に切り替える距離を変えると
より好ましい。つまり、位置を精度良く求める必要のあ
る「検出しにくい速度取り締まり装置,検出できない速
度取り締まり装置」の場合には、比較的遠い位置から常
時動作に切り替え、「検出しやすい速度取り締まり装
置」の場合には、比較的近い位置から常時動作に切り替
えることができる。さらに、「自動ドアなどの誤動作
源」の場合には、検出可能領域が狭いことから、常時動
作への切り替えは、より近い位置とすることができる。
また、このように全てを常時動作に切りかえるのではな
く、一部の種別の目標物に近づいたときのみ常時動作に
切り替えるようにしてもよい。
【0060】なお、上記した間隔の制御は、目標物の種
別により変えるとともに、さらに速度検出部8で判断し
た速度に応じて間隔を調整するのは、第2の実施の形態
の通りである。
【0061】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を
付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施の形態
では、速度検出部8は必ずしも設けなくても良い。つま
り、第1の実施の形態を基本とし、目標物の種別に応じ
た制御を行うようにしてももちろんよい。
【0062】さらにまた、目標種別が誤動作源である場
合には、最終的な警報機の動作はマイクロ波を検出して
も警報はしないように制御することである。従って、上
記したように誤動作源(警報禁止の目標物)に近づいた
場合には、間欠動作の間隔を短くすることなく省電力化
を図り、停止中、或いは停止してから一定期間内にマイ
クロ波を受信しても警報しないように制御することもで
きる。
【0063】図4は、本発明の第4の実施の形態を示し
ている。同図に示すように、本実施の形態は、第3の実
施の形態を基本とし、さらに車両の進行方向を検出する
進行方向検出部10を設ける。
【0064】この進行方向検出部10は、ある時点の位
置情報と一定時間後の位置情報から移動ベクトルを求め
ることにより移動方向を求めることができる。なお、こ
の移動方向を判定する場合、例えば、2つのメモリを用
意し、一方には測定時点の位置情報を記憶させ、他方に
は測定時点から一定時間後(例えば2秒後等)の位置情
報を記憶させることにより、2つの位置情報から車速や
車両の進行方向が判定できる。なお、係る演算処理の仕
組みは、車速を求める場合にも適用できる。
【0065】また、進行方向の判定は、上記したように
位置検出部3cで求められた位置情報を用いず、例え
ば、ジャイロ,コンパスを用いたり、加速度センサ(複
数の方向を求めることが可能なセンサや、検出方向が一
方向の場合には、複数個のセンサ)により求めることも
できる。
【0066】そして、動作制御部6は、車両の進行方向
に対し、定められた所定の角度範囲内に目標物が存在し
ない場合には、動作制御を実施しない。つまり、通常時
の比較的長い停止間隔を有する間欠動作を継続するよう
になる。
【0067】すなわち、目標物での距離を直線距離で考
える場合、車両に対する目標物の方向と、車両の進行方
向とのなす角が、上記定められた所定の角度よりも大き
い場合には、たとえ目標物までの距離が近くても、現在
走行中の道路上の先に存在する目標物とは考えられな
い。従って、処理の対象外とすることでより誤動作が低
減される。
【0068】一例を示すと、図5に示すように、車両の
進行方向に対して±30°以内をその対象物と考えるこ
とでBの位置に有る無関係な目標物に対しては処理の対
象としないことが可能となる。
【0069】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した第3の実施の形態と同様であるので、同一部材に
同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、こ
のように、進行方向に基づく制御機能は、第1,第2の
各実施の形態に対しても行うことができる。
【0070】図6は、本発明の第5の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した第4の実施の形態
を基本とし、車両の急激な動作状態を検出する車両変化
検出部12を設ける。この車両変化検出部12として
は、例えば、振動センサや加速度センサなどを用いるこ
とができる。係るセンサでは、消費電力も少ないので、
常時動作しても二次電池の消耗の問題が少ない。
【0071】動作制御部6では、車両変化検出部12の
出力を加味して制御内容を決定する。つまり、車両と目
標物までの距離や速度を加味して間欠動作の間隔を定め
る場合、検出時の速度で走行することを想定して決定す
る。従って、車両の走行速度が速くなったり、逆に遅く
なったりした場合には、想定値と狂いが生じる。
【0072】そこで、急激な速度の変化が生じた場合
は、GPS受信部3を動作させて、現在位置や、速度等
を測定し、測定して得られた情報に基づいて再度制御内
容(間欠動作の間隔,常時動作への切り替えの有無な
ど)を決定し、その決定した内容で、新たな制御を行
う。
【0073】なお、警報動作を正確に行うためには、速
度の変化は増加方向のみを見れば良い。また、省電力化
を図るためには、減少方向のみを見れば良い。また、速
度変化が増加方向の場合には、上記したように再度測定
して再設定するのではなく、変化が生じた段階で間欠比
を半減するなどの簡易的な処置をするようにしてもよ
い。このように半減することにより、次に位置情報を測
定するまでの期間が予定よりも早くなり、そこで測定し
てその時の状態に応じて制御内容を決定することによっ
て速度変化に対応できる。
【0074】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した第4の実施の形態と同様であるので、同一部材に
同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本
実施の形態では、速度検出を行う第2,第3の実施の形
態にも好適に適用できる。さらに、第1の実施の形態に
適用しても良い。
【0075】図7は、本発明の第6の実施の形態を示し
ている。同図に示すように、本実施の形態では、第1の
実施の形態を基本とし、さらに、マイクロ波検出器本体
2の検出結果を動作制御部6に与え、マイクロ波の検出
信号に基づいて動作が制御される。
【0076】まず、マイクロ波検出器本体2の内部構造
を説明すると、ホーンアンテナ2aを介して捕捉したマ
イクロ波に基づく受信信号をマイクロ波受信部2bに与
え、そこにおいて所望の周波数のマイクロ波を検波し、
検波信号を出力する。この検波信号を受信判定部2cに
与え、目的のマイクロ波を受信したか否かを判断する。
さらに、マイクロ波受信部2bには、Sメータ出力端子
を備え、その出力端子から出力される受信信号強度を受
信強度判定部2dに与え、そこにおいてしきい値処理さ
れ、受信強度が一定以上か否かが判断される。
【0077】そして、それら受信判定部2c並びに受信
強度判定部2dの判定結果が警報判定部2eに与えら
れ、そこにおいて検出対象の真のマイクロ波を受信した
か否かを判断する。この判断は、例えばAND処理、つ
まり、受信判定部2cで所定周波数のマイクロ波が受信
され、さらに受信強度判定部2dで一定基準以上の受信
強度の信号が受信された場合に、真のマイクロ波と判断
することができる。なお、判定手法はこれに限ることは
無く、各種のものを用いることができるのは言うまでも
無い。そして、その判定手法に対応して受信判定部2c
や受信強度判定部2dの機能を適宜変更してもよい。さ
らに警報判定部2eで真のマイクロ波を検出したと判断
した場合には、検出信号を警報器7に与え、所定の警報
を出力する。このマイクロ波検出器本体2の構造自体
は、基本的従来のマイクロ波検出器のものを適用でき
る。
【0078】そして、受信判定部2cの出力が動作制御
部6に与えられる。つまり、所定周波数のマイクロ波を
検出した際に出力される検出信号が、動作制御部6に与
えられる。動作制御部6では、通常はGPS受信部3の
動作を停止しておき、マイクロ波を検出したならば、G
PS受信部3を動作するように制御する。このときの動
作は、連続動作でも良いし、間欠動作としても良い。
【0079】また、間欠動作の場合の間隔は、第1の実
施の形態と同様に、GPS受信部3の動作開始に基づい
て検出された現在位置と、目標物までの距離に応じて決
定する。特に、誤動作源を認識し、警報をキャンセルす
るような場合や、検出しやすい取り締まり装置のような
場合には、マイクロ波を検出した後にGPS受信部3を
動作させても問題はない。
【0080】そして、好ましくは、本実施の形態で説明
したように常時は停止しマイクロ波の検出時に位置検出
を行うモードと、上記した各実施の形態のように常時か
ら位置検出を間欠的に行うモードをスイッチ等で択一的
に選択できるようにしておくことである。そのようにい
ずれのモードも選択可能にすれば、各地の状況に合わせ
た使用を行うことができる。
【0081】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した第1の実施の形態と同様であるので、対応する部
材には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。ま
た、図示の例では、第1の実施の形態に適用した例を示
したが、上記した各実施の形態のいずれにも適用するこ
とができる。
【0082】図8は、本発明の第7の実施の形態を示し
ている。同図に示すように、本実施の形態では、上記し
た第6の実施の形態を基本とし、目標種別記憶部9をさ
らに設けている。すなわち、位置記憶部4に記憶された
目標物の種別を目標種別記憶部9に格納することによ
り、動作制御部6では以下のような制御を行える。
【0083】すなわち、マイクロ波を検出していない通
常時は、例えば間欠動作の間隔を600:1などのよう
に大きくして、省電力化を図る。そして、マイクロ波を
検出したならば、目標物の種別により目標物までの距離
で間欠動作間隔を決定したり、正確には連続的に位置検
出動作を行わせるようにしてもよい。
【0084】さらに、検出しにくい速度取り締まり装置
や、検出できない速度取り締まり装置に効果的に対応す
るためには、上記したように間欠動作の間隔を大きくし
た状態において、各回で検出した位置情報から、位置記
憶部4に記憶された周囲に存在する目標物を抽出する。
換言すると、各目標物までの距離を測定する。
【0085】そして、一定の基準以内の目標物がある
と、その目標種別を判断し、検出しやすい速度取り締ま
り装置や、誤動作源の場合にはそのままの間隔で間欠動
作を行う。また、目標種別が、検出しにくい速度取り締
まり装置や、検出できない速度取り締まり装置の場合に
は、間欠動作の間隔が短くなるように制御し、その間隔
は目標物までの距離に応じて設定する。なお、設定する
間隔は、「0」、つまり連続動作も含む。
【0086】なお、その他の構成並びに作用効果は、上
記した第6の実施の形態と同様であるので、対応する部
材には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。ま
た、本例でも、速度情報や、進行方向角度情報や、速度
変化情報などに基づいて動作制御する機能を付加しても
もちろん良い。
【0087】図9は、本発明の第8の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した第1の実施の形態
を基本とし、動作制御部6は、マイクロ波検出器本体2
に対する動作制御機能を付加している。
【0088】すなわち、第1の実施の形態と同様に、G
PS受信部3は、間欠動作をしており、その間隔は、距
離検出部5により求めた目標物までの距離に基づいて設
定される。そして、本形態では、少なくともGPS受信
部3の動作中は、マイクロ波検出器本体2の動作を停止
するようにした。
【0089】すなわち、GPS受信部3の内部で発生す
る高周波信号がマイクロ波の検出に誤動作を発生させる
ことがある。そこで、GPS受信部3の動作中は、マイ
クロ波検出器本体2を動作させないことにより、GPS
受信部とマイクロ波検出部が相互干渉を起こさないよう
になる。なお、マイクロ波検出器本体2も間欠動作をし
ている場合に、マイクロ波検出器本体2の動作タイミン
グが、GPS受信部3の動作中に一致した場合には、そ
の回のマイクロ波の受信動作を停止するようにしても良
いし、GPS受信部3の動作終了を待って行うようにし
ても良い。
【0090】さらに図示省略するが、速度検出装置を設
け、速度が遅い場合にはマイクロ波検出器本体の動作を
停止するようにしてももちろんよい。これにより、より
省電力となる。
【0091】さらにまた、振動センサなどの消費電力が
小さく、停車中か否かの判断をすることのできる検出装
置を設けると、例えば、停車中はGPS受信部3を停止
させることができる。そして、間欠動作の一時停止中
に、停車した場合には、その停車時間分だけさらに一時
停止時間を延長させても良い。
【0092】また、停車中や、走行開始後一定時間は、
GPS受信部3の間欠動作の間隔を最長(動作停止)に
し、その後も走行が継続される場合には、一定時間経過
後に間隔を短くする。さらにその後一定時間走行が継続
される場合には、高速走行をしているとみなし、最短の
間隔にセットすることができる。
【0093】図10は、本発明の第9の実施の形態を示
している。本実施の形態では、上記した各実施の形態と
相違し、道路種別記憶部14を設け、目標物が存在する
道路種別、つまり、高速道路/一般道路の区別を登録す
るようにしている。さらに、GPS受信部3から現在位
置情報を受け取り、現在の車両が走行している道路の種
別を検出する走行道路検出部15を設け、その検出結果
を動作制御部6に与えるようにする。
【0094】走行道路検出部15は、高速道路と一般道
路のいずれを走行中かを判断するもので、例えば、高速
道路の位置情報を記憶しておき、与えられた現在の位置
が高速道路上にあるか否かを判断し、高速道路上にいな
いと判断した場合には、一般道路を走行中と判断する。
【0095】そして、動作制御部6では、目標物まで一
定の距離以内になった場合に、車両は高速道路と一般道
路のいずれを走行中で、目標物の設置位置は高速道路と
一般道路のいずれかを判断する。そして、走行中の道路
と、目標物の設置位置が一致した場合には、上記した各
実施の形態と同様に間欠動作の間隔を短くする制御を行
う。また、たとえ目標物に近くても、走行中の道路種別
と目標物の設置位置が異なる場合には、通常の間欠動作
を行う。
【0096】一例を示すと、図11に示すように、高速
道路上にターゲットAがあり、地点B,C,Dが高速道
路上であることがわかっている場合、ターゲットAの手
前の2地点(C,B),(D,C),(D,B)を通過
したことが確認できると、その車両は高速道路を通過中
と判断できる。すると、高速道路上の目標物のみ有効と
してGPS受信部3の動作を制御する。
【0097】つまり、図示の例では、目標物Aまでの距
離が一定以内になると、間欠動作の間隔を短くなるよう
に制御する。一方、目標物Aに近づいても、車両が一般
道路を走行中と判断した場合には、目標物Aは無効とな
るので、通常の間欠動作を行う。このようにすると、無
用に間欠動作の間隔が短くなることがないので、省電力
化がさらに図れる。
【0098】また、走行道路検出部15における道路種
別の判断は、上記したように高速道路の位置情報を予め
記憶しておくのではなく、連続走行時間を計測し、停止
することなく一定時間以上走行している場合には高速道
路を走行していると判断することができる。ここで、連
続走行しているか否かは、例えば、振動センサを設け、
その振動センサ出力から走行中か否かを判断し、走行中
の継続時間を用いることができる。
【0099】さらにまた、車両の速度を検出し、高速走
行中は高速道路とし、低速走行中は一般道路と判断する
ように構成することもできる。ここで、車両の速度検出
は、例えば、GPS受信部3(位置検出部3c)で検出
した位置検出出力に基づき、移動時間と移動距離に基づ
いて算出したり、車速パルスから認識してもよい。さら
に、走行速度の判定には振動センサの振幅と出力レベル
を用いることができる。つまり、例えば、高速になるほ
ど振動センサの振幅が大きくなるので、それを利用する
ことができる。もちろん、振動センサの出力に基づく速
度判定は、上記した振幅に限ることはなく、各種の判定
アルゴリズムを用いることができる。
【0100】さらに、上記した各例では、高速道路か一
般道路かを自動的に判定するものについて説明したが、
本発明はこれに限ることはなく、例えば、高速/一般道
路を手動で切り替えるスイッチを設け、そのスイッチ操
作を受けて判断するようにすることもできる。
【0101】但し、上記して手動のスイッチを設けた構
成にした場合、上記した各種の自動判定をする機能を組
み合わせるとよい。これにより、切替忘れによる影響を
少なくすることができる。例えば、手動のスイッチでの
設定と、自動判定の結果が一致したときのみ、道路種別
に基づく制御を行い、一致しない場合には、係る制御を
行わないようにする。つまり、両者が同じ結果を示して
いる時に正しい判定として所定の動作を行い、一致しな
い場合には判定が無効として間欠動作の制御を行う。
【0102】
【発明の効果】以上のように本発明に係るマイクロ波検
出器では、現在の車両位置から目標物までの距離その他
の周囲の状況等に応じて間欠駆動の状態(例えば、停止
時間)を制御することができる。これにより、動作停止
期間を増やすことにより省電力化が図れる。しかも、一
次停止する期間を周囲の状況に応じて適切にすることに
より、検出対象のマイクロ波を確実に検出し、警報動作
をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示している。
【図2】本発明の第2実施の形態を示している。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示している。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示している。
【図5】第4の実施の形態の動作を説明する図である。
【図6】本発明の第5実施の形態を示している。
【図7】本発明の第6実施の形態を示している。
【図8】本発明の第7の実施の形態を示している。
【図9】本発明の第8実施の形態を示している。
【図10】本発明の第9の実施の形態を示している。
【図11】第9の実施の形態の動作を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 マイクロ波検出器 2 マイクロ波検出器本体 3 GPS受信部(位置検出手段) 4 位置記憶部 5 距離検出部 6 動作制御部 7 警報器 8 速度検出部 9 目標種別記憶部 10 進行方向検出部 12 車両変化検出部 14 道路種別記憶部 15 走行道路検出部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望のマイクロ波を検出するマイクロ波
    検出器本体と、 位置検出手段と、 位置検出手段の動作を制御して間欠動作を行わせる動作
    制御手段と、 目標物の位置を記憶する位置記憶手段と、 前記位置検出手段と位置記憶手段から目標物までの距離
    を算出する距離検出手段をもつマイクロ波検出器であっ
    て、 前記動作制御手段は、前記距離検出手段の出力から制御
    内容を決定することを特徴とするマイクロ波検出器。
  2. 【請求項2】 速度検出手段を設け、 前記動作制御手段は、前記速度検出手段の出力と、前記
    距離検出手段の出力に基づいて前記制御内容を決定する
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ
    波検出器。
  3. 【請求項3】 目標物の位置情報に関連して前記目標物
    の種別を記憶する目標種別記憶手段を設け、 前記動作制御手段は、前記目標種別記憶手段に記憶され
    た目標物の種別に基づいて前記制御内容を決定するよう
    にしたことを特徴とする請求項1または2に記載のマイ
    クロ波検出器。
  4. 【請求項4】 前記制御内容は、前記目標物との距離が
    ある定められた範囲になった際に、間欠動作を常時動作
    に変更するものを含むことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のマイクロ波検出器。
  5. 【請求項5】 前記制御内容は、間欠動作の間隔を決定
    するものを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のマイクロ波検出器。
  6. 【請求項6】 車両の進行方向を検出する車両進行方向
    検出手段を設け、 その車両信号方向検出手段で検出された前記車両の進行
    方向と、位置記憶手段に記憶された周囲に存在する目標
    物の方向との角度が定められた角度以内のときのみ、前
    記動作制御手段が制御を行うようにしたことを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ波検出
    器。
  7. 【請求項7】 車両の走行速度変化を検出する車両変化
    検出手段を設け、 前記動作制御手段は、前記車両変化検出手段の出力に基
    づいて制御内容を決定するようにしたことを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のマイクロ波検出
    器。
  8. 【請求項8】 前記動作制御手段は、前記マイクロ波検
    出器本体の出力により前記位置検出手段を動作するよう
    に制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項に記載のマイクロ波検出器。
  9. 【請求項9】 マイクロ波を検出するとともに警報出力
    をするマイクロ波検出器本体と、 位置検出手段と、 位置検出手段の動作を制御する動作制御手段と、 目標物の位置を記憶する位置記憶手段を備えたマイクロ
    波検出装置において、 前記動作制御手段は、前記マイクロ波検出器本体の出力
    により前記位置検出手段を動作するように制御すること
    を特徴とするマイクロ波検出器。
  10. 【請求項10】 前記目標物の位置情報に関連してその
    目標物の種別を記憶する目標種別記憶手段を設け、 目標種別記憶手段の出力を加味してマイクロ波検出器の
    動作を決定することを特徴とする請求項9に記載のマイ
    クロ波検出器。
  11. 【請求項11】 前記動作制御手段は、前記マイクロ波
    検出器本体の動作を決定する機能を持ち、 前記位置検出手段と前記マイクロ波検出器本体のうち、
    いずれか一方が稼動しているときにはもう一方を稼動さ
    せないように制御することを特徴とする請求項1〜10
    のいずれか1項に記載のマイクロ波検出器。
  12. 【請求項12】 前記動作制御手段は、車両の速度が一
    定速度以下の場合に、前記マイクロ波検出器本体の動作
    を停止する機能を備えたことを特徴とする請求項11に
    記載のマイクロ波検出器。
  13. 【請求項13】 目標物が設置される道路種別を記憶す
    る道路種別記憶手段と、 走行中の道路種別を判断する道路種別検出手段を設け、 前記動作制御部は、道路種別検出手段で判断された道路
    種別に設置された目標物のみを制御対象とするようにし
    たことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記
    載のマイクロ波検出器。
  14. 【請求項14】 前記位置検出手段で検出された位置情
    報に基づいて、警報動作を制御する機能を備えたことを
    特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のマイ
    クロ波検出器。
  15. 【請求項15】 前記警報動作を制御する機能は、 前記位置検出手段が間欠動作し、その作動中に得られた
    位置情報から、一定の距離内に警報を禁止する目標物が
    存在することを認識した場合には、一時停止中の所定期
    間にマイクロ波を受信したとしても、警報を禁止するよ
    うにする機能を含むものである請求項14に記載のマイ
    クロ波検出器。
JP2001017356A 2000-07-25 2001-01-25 マイクロ波検出器 Expired - Fee Related JP3807661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017356A JP3807661B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-25 マイクロ波検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224522 2000-07-25
JP2000-224522 2000-07-25
JP2001017356A JP3807661B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-25 マイクロ波検出器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175742A Division JP2004258048A (ja) 2000-07-25 2004-06-14 マイクロ波検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107445A true JP2002107445A (ja) 2002-04-10
JP3807661B2 JP3807661B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26596653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017356A Expired - Fee Related JP3807661B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-25 マイクロ波検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807661B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337998A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Yupiteru Ind Co Ltd 位置検出機能付マイクロ波検出器のデータ更新システム
JP2006058191A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yupiteru Ind Co Ltd マイクロ波検出器用ダウンロードアダプタおよび位置検出機能付マイクロ波検出器のデータ更新システム
JP2007178211A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Komutekku:Kk 車両用警報装置
JP2008064588A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yupiteru Corp 車載用目標物検出装置
JP2010276609A (ja) * 2010-07-08 2010-12-09 Yupiteru Corp マイクロ波検出システム
JP2011039038A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2011089999A (ja) * 2010-11-15 2011-05-06 Yupiteru Corp マイクロ波検出システム
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337998A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Yupiteru Ind Co Ltd 位置検出機能付マイクロ波検出器のデータ更新システム
JP2006058191A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yupiteru Ind Co Ltd マイクロ波検出器用ダウンロードアダプタおよび位置検出機能付マイクロ波検出器のデータ更新システム
JP2007178211A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Komutekku:Kk 車両用警報装置
JP2008064588A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yupiteru Corp 車載用目標物検出装置
JP2011039038A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2012063356A (ja) * 2009-07-16 2012-03-29 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2010276609A (ja) * 2010-07-08 2010-12-09 Yupiteru Corp マイクロ波検出システム
JP4712903B2 (ja) * 2010-07-08 2011-06-29 株式会社ユピテル マイクロ波検出器及びマイクロ波検出システム
JP2011089999A (ja) * 2010-11-15 2011-05-06 Yupiteru Corp マイクロ波検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807661B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39038E1 (en) Method and apparatus for alerting an operator of a motor vehicle to an incoming radar signal
US8803708B2 (en) Method and apparatus for continuously detecting the presence of vehicles, with an optical sensor and a magnetic sensor
US6201493B1 (en) Radar detector arrangement
US8786468B2 (en) Vehicle locator key fob with range and bearing measurement
JP6512873B2 (ja) ソナーセンサシステム用感度変更装置
JP2002107445A (ja) マイクロ波検出器
JP2001289938A (ja) マイクロ波検出器
JP3626394B2 (ja) マイクロ波検出器
JP2007233684A (ja) 道路通行者検出システム及び携帯端末
JP2002228741A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2004258048A (ja) マイクロ波検出器
JP3807663B2 (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP3959414B2 (ja) マイクロ波検出器
JP3070388U (ja) 車両速度計測装置探知システム
JP3657496B2 (ja) マイクロ波検出器
JP4163158B2 (ja) 位置検出機能付マイクロ波検出器
JPH09311043A (ja) ナビゲーション装置
JP4007989B2 (ja) マイクロ波検出器
JPH0811629A (ja) 車両用警報装置
JP6381736B1 (ja) 物体検知装置およびこれを用いた自動運転システム
JP2002323554A (ja) 位置検出機能付きマイクロ波検出器
JP2002318277A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
JP2002286832A (ja) マイクロ波検出器
JP2002333473A (ja) 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
US6137406A (en) Double superheterodyne type microwave detector capable of detecting leaked microwaves

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3807661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160526

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees