JP2002286605A - 高歪速度疲労試験方法及び装置 - Google Patents

高歪速度疲労試験方法及び装置

Info

Publication number
JP2002286605A
JP2002286605A JP2001085247A JP2001085247A JP2002286605A JP 2002286605 A JP2002286605 A JP 2002286605A JP 2001085247 A JP2001085247 A JP 2001085247A JP 2001085247 A JP2001085247 A JP 2001085247A JP 2002286605 A JP2002286605 A JP 2002286605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test piece
fatigue
cooling
fatigue test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085247A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mori
雅志 毛利
Takashi Ueda
貴志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001085247A priority Critical patent/JP2002286605A/ja
Publication of JP2002286605A publication Critical patent/JP2002286605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験片の超音波疲労試験を行うときに正確な
データが得られる高歪速度疲労試験方法及び装置を提供
する。 【解決手段】 試験片1の超音波疲労試験を行うときに
冷却用のエアーと共に冷却用の有機系液体10を霧状に
して試験片1に吹き付けることにより、試験片1を腐食
させることなく、エアーだけで冷却するときよりも強く
冷却することができるので疲労試験の正確なデータが得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高歪速度疲労試験
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材料の性能試験方法の一つに疲労試
験がある。これは金属材料からなる試験片に荷重を繰り
返し加えて破断するまで(降伏点に至まで)の回数を調
べる試験である。橋や建造物等の構造物が壊れる原因の
7割近くが疲労(金属疲労)であるといわれており、柱
や梁等に用いられる金属材料の疲労試験が多用されてい
る。
【0003】図2は通常の材料のS(応力)−N(回
数)線図であり、荷重の繰り返し回数と破断に至った応
力との関係を示す図である。横軸が回数軸であり、縦軸
が応力軸である(回転曲げ試験)。
【0004】同図より、強い応力の繰り返しがあると少
ない回数で試験片が破断し、弱い応力の繰り返しでは多
い回数で試験片が破断することが分かる。
【0005】金属疲労にはある程度までは負の相関関係
がみられるが、106 〜107 回で破断されなければそ
れ以上試験を行っても破壊は起きないであろうとし、通
常600MPaを疲労限度としている。このため、実際
の構造物等は疲労限度以下であれば壊れないということ
で設計されていた。また、材料の引っ張り強度の強いも
のは疲労強度が高いので、高強度材は構造物以外にシャ
フトや回転物等に使用されている。
【0006】ここで、金属疲労の現象としては、材料の
表面での応力が高いので、表面から亀裂が広がり内部に
浸透し破壊に至るのが通常である。
【0007】ところで、近年、引っ張り強度が1500
MPa以上の材料からなる試験片で107 回以上の繰り
返しにおいても破断するという報告があった。
【0008】図3は高強度鋼のS−N線図であり、横軸
が回数軸であり、縦軸が応力軸である。図中、白丸は表
面破壊の発生を示し、黒丸は内部破壊の発生を示してい
る。
【0009】同図に示すように、疲労限度まで負の相関
関係があるものの、107 〜109回にわたって負の相
関関係がみられることが分かる。すなわち、従来は10
7 回で壊れなければその材料は大丈夫であるといわれた
ものが、108 〜109 回で壊れるという現象がみられ
たのである。
【0010】このため、疲労試験が107 回ですんでい
たのが100倍から1000倍の回数行わなければなら
ない。
【0011】ここで、疲労試験を行うための代表的な試
験機にはからまで5種類程ある。 通常の電気油圧式サーボ疲労試験機 繰り返し速度:〜20Hz 回転曲げ式疲労試験機 繰り返し速度:〜60Hz 電磁共振式疲労試験機 繰り返し速度:200Hz 高速電気油圧式サーボ疲労試験機 繰り返し速度:〜1000Hz 超音波疲労試験機 繰り返し速度:20000Hz これら〜に示した試験機で疲労試験を107 回、1
10回行った場合に要する時間を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】同表より、疲労試験に要する期間は、繰り
返し回数が107 回のときは高々1週間程度であったの
が、繰り返し回数が1010回になると、電気油圧式サ
ーボ疲労試験機では20年かかり、回転曲げ式疲労試
験機では3、4年かかり、高速電気油圧式サーボ疲労
試験機でも115日もかかってしまう。これに対し超
音波式疲労試験機では約6日ですむのが分かる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た超音波式疲労試験機や高速電気油圧式サーボ疲労試験
機では試験片の繰り返し速度が速いので、試験片が発熱
し、最悪の場合溶けてしまうことがある。また、試験片
の温度が高くなると材料の特性が変わってしまうので、
得られたデータが実際に材料を使用した場合とはかけ離
れた状態を示すことになり、信頼性が低いものとして敬
遠されていた。
【0015】このため、超音波式疲労試験機を長時間使
用するには試験片を冷却しなければならない。鉄鋼材等
の金属片は水を嫌うため、水で冷却することはできない
ので、図4に示すようにエアーを試験片に吹き付けて冷
却することが行われていた(空冷式)。
【0016】図4は高歪速度疲労試験方法を適用した試
験装置の従来例を示す概念図である。
【0017】同図に示す試験装置は、試験片1の疲労試
験を行う超音波式の加振装置(繰り返し速度:2000
0Hz程度。図では試験片取り付け部が示されてい
る。)2と、試験片1をエアー(矢印3方向)で冷却す
る冷却手段4とで構成されている。
【0018】冷却手段4は、試験片1にエアー3を吹き
付けるノズル4と、コンプレッサ5と、コンプレッサ5
からのエアーをノズル4に供給する配管6とで構成され
ている。
【0019】この試験装置が作動すると、試験片2が矢
印7方向に加振されると共に、ノズル4からのエアーが
試験片2の発熱部(中央部)に吹き付けられることによ
り試験片2が冷却される。
【0020】尚、試験片を液体中に浸漬して疲労試験を
行うことも提案されたが、共振振動数が変わるので採用
されなかった。
【0021】しかし、上述した空冷式では試験片の十分
な冷却効果が期待できず疲労試験の正確なデータがとれ
ないという問題があった。
【0022】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、試験片の超音波疲労試験を行うときに正確なデータ
が得られる高歪速度疲労試験方法及び装置を提供するこ
とにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の高歪速度疲労試験方法は、超音波疲労試験機
を用いて試験片に冷却用のエアーを吹き付けながら試験
片の疲労試験を行う試験方法において、冷却用のエアー
と共に冷却用の有機系液体を霧状にして試験片に吹き付
けて冷却するものである。
【0024】上記構成に加え本発明の高歪速度疲労試験
方法は、冷却後の気化した有機系液体を回収手段で回収
するのが好ましい。
【0025】本発明の高歪速度疲労試験装置は、超音波
疲労試験機を用いて試験片に冷却用のエアーを吹き付け
ながら試験片の疲労試験を行う高歪速度疲労試験装置に
おいて、冷却用のエアーと共に有機液体を霧状にして試
験片に吹き付けて冷却する冷却手段を設けたものであ
る。
【0026】上記構成に加え本発明の高歪速度疲労試験
装置は、冷却後の気化した有機系液体を回収する回収手
段を設けるのが好ましい。
【0027】本発明によれば、試験片の超音波疲労試験
を行うときに冷却用のエアーと共に冷却用の有機系液体
を霧状にして試験片に吹き付けることにより、試験片を
腐食させることなく、エアーだけで冷却するときよりも
強く冷却することができるので疲労試験の正確なデータ
が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0029】図1は本発明の高歪速度疲労試験方法を適
用した試験装置の一実施の形態を示す概念図である。
尚、図4に示した従来例と同様の部材には共通の符号を
用いた。
【0030】本高歪速度疲労試験装置は、試験片1に疲
労試験を行う試験装置本体(図では試験片取り付け部が
示されている。)2と、試験片1に冷却用のエアーを
(矢印3方向に)吹き付けると共に冷却用の有機液体
(例えば無水エタノール若しくは無水メタノール)10
を霧状にして吹き付けて冷却する冷却手段11と、冷却
後の気化した有機系液体10を回収する回収手段12と
で構成されている。
【0031】試験装置本体2は、試験片2に繰り返し引
っ張り荷重を与える超音波式の加振装置である(繰り返
し速度:20000Hz程度)。
【0032】冷却手段11は、霧吹きノズル13と、コ
ンプレッサ5と、コンプレッサ5からのエアーを霧吹き
ノズル13に供給するための配管6と、無水エタノール
10を貯蔵する貯蔵タンク14と、貯蔵タンク14内の
無水エタノール10を霧吹きノズル13内に供給するた
めの配管15とで構成されている。
【0033】回収手段12は、筒状の筐体16と、試験
片1に吹き付けられた後試験片1の熱で気化したエタノ
ール(余分な霧状のエタノール)10aを(矢印17方
向に)吸収するためのファン18と、ファン18を回転
させるモータ19と、筐体16内のファン18の吸入側
に配置され気化したエタノール10aを液化する熱交換
器20と、熱交換器20で液化したエタノール10bを
収容する回収タンク21とで構成されている。尚、回収
タンク21内には回収したエタノール10bの発火を防
止するための水が収容されている。
【0034】本装置が作動すると、加振装置2により試
験片1が(矢印7方向に)加振されると共にコンプレッ
サ5、モータ19及び熱交換器20が作動する。コンプ
レッサ5からエアーが配管6を通って霧吹きノズル13
に供給されると、配管15内が負圧になり貯蔵タンク1
4内の無水エタノール10が霧吹きノズル13内に吸い
上げられる、霧吹きノズル13内に吸い上げられた無水
エタノール10は霧状になってエアーと共に試験片1の
発熱部(中央部)に矢印3方向に吹き付けられる。試験
片1は加振されて発熱しており、この試験片1にエアー
と共に霧状の無水アルコールが吹き付けられるとエアー
による冷却と無水エタノールの気化熱による冷却との相
乗効果で効率的に試験片1が冷却される。冷却後の気化
したエタノール10aや余分な霧状のエタノールは回収
手段12の筐体16内に矢印17方向に吸収されると共
に熱交換器20で液化され回収タンク21に収容され
る。
【0035】すなわち、本装置によれば、冷却用のエア
ーと共に霧状の無水エタノールを試験片に吹き付けるこ
とにより、エアーだけで試験片を冷却するときよりも強
く冷却することができる。しかも冷却には水を用いない
ので試験片の腐食がない。このため、疲労試験の正確な
データが得られる。
【0036】尚、本実施の形態では冷却用のエアー及び
霧状の有機系液体が試験片の一方の面側から吹き付けら
れる場合で説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、試験片の両面もしくは前後左右四方から吹き
付けるようにしてもよい。また、エタノールを回収する
際に水と混合せずに冷却用に再利用してもよい。さらに
回収手段で吸収されたエタノールの蒸気を熱交換器を用
いずに、そのままダクトを介して屋外に排出してもよ
い。
【0037】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0038】試験片の超音波疲労試験を行うときに正確
なデータが得られる高歪速度疲労試験方法及び装置の提
供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高歪速度疲労試験方法を適用した試験
装置の一実施の形態を示す概念図である。
【図2】通常の材料のS−N線図である。
【図3】高強度鋼のS−N線図である。
【図4】高歪速度疲労試験方法を適用した試験装置の従
来例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 試験片 2 加振装置(試験装置本体) 5 コンプレッサ 10 無水エタノール(有機系液体) 11 冷却手段 12 回収手段 13 霧吹きノズル 14 貯蔵タンク 16 筐体 18 ファン 19 モータ 20 熱交換器 21 回収タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 貴志 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター基盤技術研究所内 Fターム(参考) 2G061 AA02 AB05 AC04 BA15 DA01 DA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波疲労試験機を用いて試験片に冷却
    用のエアーを吹き付けながら上記試験片の疲労試験を行
    う試験方法において、上記冷却用のエアーと共に冷却用
    の有機系液体を霧状にして上記試験片に吹き付けて冷却
    することを特徴とする高歪速度疲労試験方法。
  2. 【請求項2】 冷却後の気化した有機系液体を回収手段
    で回収する請求項1に記載の高歪速度疲労試験方法。
  3. 【請求項3】 超音波疲労試験機を用いて試験片に冷却
    用のエアーを吹き付けながら上記試験片の疲労試験を行
    う高歪速度疲労試験装置において、上記冷却用のエアー
    と共に有機液体を霧状にして上記試験片に吹き付けて冷
    却する冷却手段を設けたことを特徴とする高歪速度疲労
    試験装置。
  4. 【請求項4】 冷却後の気化した有機系液体を回収する
    回収手段を設けた請求項3に記載の高歪速度疲労試験装
    置。
JP2001085247A 2001-03-23 2001-03-23 高歪速度疲労試験方法及び装置 Pending JP2002286605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085247A JP2002286605A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高歪速度疲労試験方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085247A JP2002286605A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高歪速度疲労試験方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286605A true JP2002286605A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18940791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085247A Pending JP2002286605A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 高歪速度疲労試験方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012015167A2 (ko) * 2010-07-30 2012-02-02 Lee Chong Soo 순환형 냉매분사기가 부착된 저온 피로 시험 장치 및 방법
KR101186557B1 (ko) * 2010-07-20 2012-10-08 포항공과대학교 산학협력단 저온에서 동적 비틀림 시험 장치를 이용한 강재의 동적 변형 특성 평가 방법
CN110132727A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 山东省分析测试中心 一种超声波疲劳试验中样品分离装置及其应用
EP3660501A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-03 Zilinská Univerzita V Ziline Apparatus and method of laminar liquid cooling for ultrasonic fatigue testing of material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211627A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 疲労き裂插入方法
JPS62128350U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
JPH0316139U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JPH0341754A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 半導体の冷却装置
JPH0610768U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 株式会社チノー 冷却装置
JPH0735668A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超音波振動式疲労試験機
JPH09261924A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Yaskawa Electric Corp 回転子の冷却方法
JPH1058437A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gein Union:Kk 回転ドリル装置
JPH10166024A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却設備における鋼帯幅方向反り制御方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211627A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 疲労き裂插入方法
JPS62128350U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
JPH0316139U (ja) * 1989-06-29 1991-02-18
JPH0341754A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 半導体の冷却装置
JPH0610768U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 株式会社チノー 冷却装置
JPH0735668A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超音波振動式疲労試験機
JPH09261924A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Yaskawa Electric Corp 回転子の冷却方法
JPH1058437A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gein Union:Kk 回転ドリル装置
JPH10166024A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却設備における鋼帯幅方向反り制御方法。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101186557B1 (ko) * 2010-07-20 2012-10-08 포항공과대학교 산학협력단 저온에서 동적 비틀림 시험 장치를 이용한 강재의 동적 변형 특성 평가 방법
WO2012015167A2 (ko) * 2010-07-30 2012-02-02 Lee Chong Soo 순환형 냉매분사기가 부착된 저온 피로 시험 장치 및 방법
WO2012015167A3 (ko) * 2010-07-30 2012-03-22 Lee Chong Soo 순환형 냉매분사기가 부착된 저온 피로 시험 장치 및 방법
KR101186558B1 (ko) 2010-07-30 2012-10-08 포항공과대학교 산학협력단 순환형 냉매분사기가 부착된 저온 피로 시험 장치 및 방법
EP3660501A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-03 Zilinská Univerzita V Ziline Apparatus and method of laminar liquid cooling for ultrasonic fatigue testing of material
WO2020109852A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Zilinska Univerzita V Ziline Apparatus and method of laminar liquid cooling for ultrasonic fatigue testing of material
CN110132727A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 山东省分析测试中心 一种超声波疲劳试验中样品分离装置及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995501B2 (ja) ショットピーニングを用いたレーザショック誘起翼形部捻りの打ち消し
US6905396B1 (en) Method of removing a coating from a substrate
EP0933438A1 (en) Laser shock peening using low energy laser
JP2002286605A (ja) 高歪速度疲労試験方法及び装置
JP2008038222A (ja) 金属材の疲労強度向上方法及び疲労強度向上装置
Yang et al. Approach on the life-prediction of solder joint for electronic packaging under combined loading
JP2004066311A (ja) ピーニング装置および溶接箇所の残留応力低減方法
CN1754098A (zh) 龟裂的非破坏定量评价方法
US20110308290A1 (en) Method for ultrasonic peening of gas turbine engine components without engine disassembly
BRPI1107069A2 (pt) processo para usinagem, especialmente para usinagem mecânica, de ao menos uma região superficial condutora de gás de descarga de um componente de motor de combustão interna ou cárter bem como cárter de motor de combustão interna e camisa de cilindro
JP2009248060A (ja) 洗浄装置
US8354146B2 (en) Methods for repairing gas turbine engine components
JP2002233115A (ja) 回転電機のブラスト清掃装置および方法
US20160199885A1 (en) Honeycomb removal
CN108620451B (zh) 一种曲轴轴颈校直方法
CN107664113A (zh) 一种空气压缩机的消音结构
CN105935857A (zh) 用于减少裂纹倾向的机械糙化气缸孔的应力释放
CN105112917B (zh) 一种金属间化合物腐蚀剂及Cu6Sn5金属间化合物三维形貌显示方法
WO2013094323A1 (ja) シリンダブロックの製造方法、及び、シリンダブロック
JPH1047080A (ja) ガスタービン吸気冷却方法及び装置
JP2004167519A (ja) 鋼構造物の遅れ破壊防止方法および鋼構造物の製造方法
JP4020927B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
KR102572137B1 (ko) 소화 기능을 강화한 레이저 블라스트 시스템
JPH08200226A (ja) 圧縮機の運転方法
JPH07328885A (ja) コンロッドの油孔のブロー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214