JP2002285872A - 可変バルブタイミングエンジン - Google Patents

可変バルブタイミングエンジン

Info

Publication number
JP2002285872A
JP2002285872A JP2001090045A JP2001090045A JP2002285872A JP 2002285872 A JP2002285872 A JP 2002285872A JP 2001090045 A JP2001090045 A JP 2001090045A JP 2001090045 A JP2001090045 A JP 2001090045A JP 2002285872 A JP2002285872 A JP 2002285872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
phase angle
hydraulic
deterioration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585133B2 (ja
Inventor
Shunji Takahashi
俊司 高橋
Toru Wada
透 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001090045A priority Critical patent/JP4585133B2/ja
Priority to US10/106,450 priority patent/US6536390B2/en
Publication of JP2002285872A publication Critical patent/JP2002285872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585133B2 publication Critical patent/JP4585133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/2493Resetting of data to a predefined set of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変バルブタイミングエンジンにおいて、オ
イル交換がされたとき、油圧制御手段の制御値に対する
補正値を初期化して正しく動作させる。 【解決手段】 排気弁7を開閉する排気カム25と吸気
弁6を開閉する吸気カム24との相互の位相角を調節す
るVTC27と、VTC27を作動する油圧制御手段
(オイルポンプ、油圧制御弁28、ベーン29、進角室
30、遅角室31)と、前記油圧制御手段の作動油の劣
化を検知する劣化検知手段(油温センサ、走行メータ、
ECU15など)と、該劣化検知手段の検出値に基づい
て前記油圧制御手段の作動油圧を補正する補正手段(E
CU15)と、前記劣化検出手段の検出値に基づいて前
記作動油の交換を表示する劣化表示手段(警告灯)とを
有し、オイル交換をユーザー側に喚起する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気弁を開閉する
排気カムと吸気弁を開閉する吸気カムとの相互の位相角
を調節するための可変バルブタイミング機構(位相角調
節手段)を有する可変バルブタイミングエンジンに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、排気弁を開閉する排気カムと吸
気弁を開閉する吸気カムとの相互の位相角(バルブタイ
ミング)を調節する位相角調節手段として、特開200
0−320358号公報に示されるような排気カムに対
して吸気カムの位相角を調節するもの、吸気弁に対して
排気弁の位相角を変更するもの、エンジン回転数に基づ
いて高速用カムと低速用カムとを選択的に切り換えるも
の、及びこれに排気カムに対する吸気カムの位相角を調
節するものを組み合わせて排気カムに対する吸気カムの
位相角を変えるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種、位相角調節手
段の制御には、制御の応答性向上のため油圧制御手段が
用いられ、位相角調節手段に対する制御値に対して作動
油の粘度などの劣化に対応した補正が施される。しかし
ながら、ユーザー側でオイル交換を実施すると、位相角
調節手段に対する制御値に対しオイル交換直前に学習し
た補正値がそのまま用いられてしまうため、位相角調節
手段に対する油圧制御手段の制御値に狂いが発生してし
まうという問題がある。さらに、作動油の劣化度をユー
ザーに警告し、作動油の交換を促すための手段が備えら
れていないため、オイル交換の必要のないときにユーザ
ー側で無駄に作動油が交換されてしまったり、オイル交
換が必要なときに作動油の交換がなされないことがあ
る。特に、作動油の劣化が進むと、位相角調節手段の制
御の応答性が低下するという問題もある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みて案出されたもの
であり、オイル交換がされたとき、油圧制御手段の制御
油圧値に対する補正値を初期化して正しく動作させるこ
とを第1の目的とし、さらに、オイル交換の時期を検知
してユーザー側にオイル交換を喚起させることを第2の
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前記第1の目的を達成するために創案されたものであ
り、排気弁を開閉する排気カムと吸気弁を開閉する吸気
カムとの相互の位相角を調節する位相角調節手段と、該
位相角調節手段の作動を作動油の油圧により制御する油
圧制御手段と、前記作動油の劣化度に基づいて前記位相
角調節手段に対する前記油圧制御手段の制御油圧値を補
正する補正手段と、前記作動油の交換を検知するオイル
交換検知手段とを有し、前記補正手段が、オイル交換直
後、前記位相角調節手段に対する前記油圧制御手段の制
御油圧値の補正値を初期化し、予め設定された初期値を
用いるように構成された可変バルブタイミングエンジン
を提供するものである。
【0006】すなわち、オイル交換直後に前記位相角調
節手段に対する前記油圧制御手段の制御油圧値の補正値
がそのまま初期値として用いられてしまうと、位相角調
節手段に対する油圧制御値が適さず、位相角の調節が不
適当となってしまうが、このように、初期値を用いると
位相角調節手段が正しく作動されることになる。
【0007】請求項2記載の発明は第2の目的を達成す
るために創案されたもので、排気弁を開閉する排気カム
と吸気弁を開閉する吸気カムとの相互の位相角を調節す
る位相角調節手段と、該位相角調節手段の作動を作動油
の油圧により制御する油圧制御手段と、前記作動油の劣
化度に基づいて前記位相角調節手段に対する前記油圧制
御手段の制御油圧値を補正する補正手段と、前記作動油
の交換を検知するオイル交換検知手段と、前記作動油の
劣化度に基づいて前記作動油の交換を表示する劣化表示
手段とを有し、前記補正手段が、オイル交換直後、前記
位相角調節手段に対する前記油圧制御手段の制御油圧値
の補正値を初期化し、予め設定された初期値を用いるよ
うに構成された可変バルブタイミングエンジンを提供す
るものである。
【0008】斯かる構成によれば、劣化表示手段の表示
に対応して作動油を交換することになり、適切な時期に
オイル交換がなされることになるので、ユーザー側によ
る無駄なオイル交換が防止されるとともに、位相角調節
手段の制御の応答性が低下することも防止できる。ま
た、オイル交換直後、前記位相角調節手段に対する前記
油圧制御手段の制御油圧値の補正値を初期化し、予め設
定された初期値を用いるので位相角調節手段が正しく作
動される。
【0009】さらに請求項3記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載の発明において、前記初期値が前記油圧
制御手段及び位相角調節手段のならし運転完了時に適用
された補正値である可変バルブタイミングエンジンを提
供するものである。
【0010】このように初期値にならし運転完了時の補
正値を用いると、位相角調節手段が正しく動作し、制御
の応答性及び信頼性が可及的に向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図9を参照して詳述する。図1は本発明に係る4
サイクルDOHCエンジンのシステム図、図2は前記エ
ンジンの駆動系及び動弁系の構造図を示す。図におい
て、1はエンジン、2はシリンダブロック、3はシリン
ダヘッドであり、エンジン1の吸気ポート(図示せず)
に吸気弁6が開閉自在に取り付けられ、排気ポート(図
示せず)に排気弁7が開閉自在に取り付けられる。
【0012】図2に詳細に示すように、エンジン1のシ
リンダヘッド3には吸気カムシャフト17及び排気カム
シャフト18が備えられる。両カムシャフト17,18
はその従動スプロケット19,20及びクランクシャフ
ト21の駆動スプロケット22に掛け渡されたエンドレ
スのタイミングチェーン23により連結されており、ク
ランクシャフト21の2回転あたり1回転の割合で両カ
ムシャフト17,18が回転駆動される。
【0013】吸気カムシャフト17及び排気カムシャフ
ト18には、吸気弁6及び排気弁7を開閉する複数の吸
気カム24及び排気カム25がそれぞれ設けられる。吸
気カムシャフト17はその従動スプロケット19に対す
る吸気カムシャフト17の相対回動角の変更が可能とさ
れ、クランクシャフト21に対する吸気カム24の位相
角の変更が可能とされる。また、従動スプロケット19
に対して前記吸気カムシャフト17を相対的に回動さ
せ、クランクシャフト21に対する吸気カム24の位相
角の変更を可能とするために、吸気カムシャフト17の
一端部に位相角調節手段(以下、VTCという)27が
取り付けられる。
【0014】図3は前記VTC27の内部を示し、図4
は図3のIV−IV線断面を示す。図3及び図4に示さ
れるように、ハウジング27a内には吸気カムシャフト
17の位相角を調節するためのベーン(回転子)29が収
容される。ベーン29はボルトB1により吸気カムシャ
フト17の一端部に固定され、前記ハウジング27aは
ボルトB2により従動スプロケット19に固定される。
【0015】図4に示されるように、前記ベーン29の
ボス部29aには外周面から外側に突出させて複数のベ
ーン部29bが形成される。ハウジング27aの内周壁
27bにはハウジング27a内を周方向に区分して複数
の油圧室を形成するための区画壁27cが形成されてい
て、吸気カムシャフト17及び前記ベーン29のボス部
29aにはベーン部29bを介してベーン29を進角方
向と遅角方向とに切り換えて回動させるための油路が形
成される。
【0016】一方の油路はベーン29を進角側に回動さ
せる進角用油路29cとして、他方の油路はベーンを遅
角方向に回動させる遅角用油路29dとしてそれぞれ油
圧制御弁(後記する)28を介してオイルポンプ(図示せ
ず)に接続される。このためベーン29を中心として進
角側の油圧室(以下、進角室という)30に作動油を供給
しながら遅角側の油圧室(以下、遅角室)31より同量の
作動油を排出すると、隣接する区画壁27c,27cの
範囲内で吸気カムシャフト17が進角方向に回動され、
逆に、遅角室31に作動油を供給しながら進角室30よ
り同量の油を排出すると、隣接する区画壁27c,27
cの範囲内で吸気カムシャフト17が遅角側に回動され
る。このため、図5に示すように吸気カム24を点線a
で示す遅角位置から実線bで示す進角位置に進角させる
ことも、また、進角位置から遅角位置に遅角させること
もできる。なお、図3中、符号STはベーン29の回動
を規制するためのストッパーであり、図示しない油路を
通じて供給された油圧によって解除される。
【0017】図6はエンジン1の制御系及び検出系を示
す。前記油圧制御弁28は駆動コイル(図示せず)と、こ
の駆動コイルにより駆動されるスプール(図示せず)等
を備えるリニアソレノイド弁で構成されており、ECU
15から駆動コイルに供給される電流の出力デューティ
比(出力制御値)に対応して前記スプールの位置を変化
させる。油圧制御弁28は、前記ECU15より出力さ
れる出力デューティ比(出力制御値)が保持デューティ
比(例えば50%)よりも大きいときは前記スプールを
中立位置より一方側へ移動させて前記進角室30を開放
するように、また、出力デューティ比が保持デューティ
比よりも小さいときは前記スプールを中立位置から他方
側に移動させて遅角室31を開放するように構成され
る。
【0018】このため、出力デューティ比(出力制御
値)が保持デューティ比(例えば50%)よりも大きい
ときは、進角室30に供給される作動油の圧力により前
記吸気カムシャフト17は進角側に回動されて図7に示
すように、排気カム25に対する吸気カム24の位相角
は進角され、逆に、出力デューティ比(出力制御値)が
保持デューティ比(例えば50%)よりも小さいときは
遅角室31に供給される作動油の圧力により吸気カムシ
ャフト17が遅角側に回動されて排気カム25に対する
吸気カム24の位相角は遅角される。また、出力デュー
ティ比が保持デューティ比のときは、前記スプールが前
記進角室30及び遅角室31の両方を開放する中立位置
に移動され、進角室30及び遅角室31の両方が閉鎖さ
れて進角室30及び遅角室31に対する作動油の供給が
遮断されるため、吸気カムシャフト17と従動スプロケ
ット19とが一体化され、吸気カム24の位相角はそれ
までに制御された位相角に保持される。
【0019】図6に示すように、制御手段としてのEC
U15はI/O、CPU又はMPU、RAM、ROM
(いずれも図示せず)を中心とするマイクロコンピュー
タから構成されており、前記ECU15には前記油圧制
御弁28の駆動コイルに流れている実電流値を検出する
ための電流検出回路(図示せず)と、各種センサの信号
をA/D変換するためのA/D変換器、波形整形のため
の整形器が備えられる。また、ECU15には、ノッキ
ングセンサ32、カム角を検出するカム角センサ33、
クランク角を検出するクランク角センサ34、スロット
ル開度を検出するスロットル開度センサ35、冷却水の
温度を検出する水温センサ40、吸入空気量を検出する
ための吸気圧センサ41、作動油の温度を検出する油温
センサ(劣化検知手段)42、空燃比(A/F)を検出す
るためのO2センサ(図示せず)の他、ユーザー側により
作動油の交換がなされたかどうかを検知するためのスイ
ッチ(オイル交換検知手段)44が接続される。
【0020】前記カム角センサ33は、吸気カム24の
位相角を検出するためのセンサであり、例えば、マグネ
ットセンサとMREピックアップ(磁気式ピックアッ
プ)とで構成されていて、吸気カムシャフト17の回転
に伴って所定のクランク角(例えば180゜)毎にカム
パルスをECU15に出力する。
【0021】前記クランク角センサ34は前記カム角セ
ンサ33と同様に構成されていて、前記クランクシャフ
ト21の回転に伴って所定のクランク角(例えば30
゜)毎にクランクパルスをECU15に出力する。ま
た、クランク角センサ34は基準用としての追い歯を検
知してクランクシャフト21が1回転するごとに1回、
基準パルスをECU15に出力し、水温センサ40はラ
ジエータ(図示せず)と前記エンジン1のウォータジャ
ケット(図示せず)とを循環する冷却水の水温を検出し
てECU15に出力する。スロットル開度センサ35は
スロットル弁36のスロットル開度を検出し、吸気圧セ
ンサ41は吸気管4(図1参照)内の絶対圧力を検出し
てそれぞれECU15に出力する。
【0022】前記ECU15は、クランク角センサ34
から出力されたクランクパルス及びカム角センサ33の
カムパルスから吸気カム24の位相角を算出するととも
に、クランクパルスからエンジン回転数Neを、また、
吸気圧力から吸入空気量を求め、エンジン1の運転状態
を良好とする制御を実行する。
【0023】例えば、エンジン回転数、エンジン負荷、
吸入空気量に基づいてインジェクタ37(図1参照)の
燃料噴射時間(燃料噴射量)を制御し、前記ノッキング
センサ32(図6参照)からの信号に基づいて点火時期
を補正する。また、点火時期の補正量に基づいて運転領
域がサージ領域に入ったときは前記油圧制御弁28の制
御によって前記遅角室31に作動油を供給し、前記吸気
弁6の位相角を遅角させる。
【0024】また、前記ECU15は内部カウンターに
よる運転開始から停止までの走行時間の積算値に基づく
車両の走行時間を積算するとともに、車速センサ(図示
せず)による変速機の出力軸(図示せず)の検出回転数
に基づく車速と走行時間とに基づいて車両の走行距離を
演算する。
【0025】そして、走行時間又は走行距離に対する前
記ベーン29の使用回転頻度を求めてこの使用回転頻
度、前記走行時間、走行距離などの少なくとも1つに基
づいて作動油の劣化度を推定する。もちろん、予め、前
記ベーン29の使用回転頻度、前記走行時間、走行距離
などの作動油の劣化度を判定するマップをメモリ(図示
せず)に格納し、このマップを実際の使用回転頻度、前
記走行時間、走行距離で検索することによって作動油の
劣化度を検出してもよい。
【0026】図8は請求項1記載の発明に対応する作動
油の劣化に対する学習ルーチンを示す。図示されるよう
に、ECU15は、油温センサ42(劣化検知手段)に
よるオイル温(作動油の温度)、車両の走行距離、経過
時間(車両の走行時間)、前記ベーン29の使用回転頻
度等の少なくとも1つに基づいて作動油の粘度変化など
の作動油の劣化度を検知し(S1)、続いて、前記油圧
制御弁28の出力デューティ比に作動油の劣化度を反映
させるための補正係数(補正値)を乗算して補正量を算
出する(S2)。次に、オイル交換に対応する比較値と
計算による補正量とを比較してオイル劣化状態がオイル
交換の劣化状態に達したかどうか、すなわち、オイル交
換が必要かどうかを判定する(S3)。補正量がオイル
交換に該当する比較値以下のときは、ステップS4に進
んで、算出した補正量となるように前記油圧制御弁28
(図6参照)の出力デューティ比(出力制御値)を補正
し、この補正された出力デューティ比で油圧制御弁28
を作動してオイル劣化に応じた補正量を反映する(S
4)。ステップS2で算出した補正量がオイル交換が必
要な比較値を超えたときは、オイル交換を促すオイル交
換表示器(例えば、警告灯43)に表示信号を出力し、
作動油の交換をユーザー側に告知する(S5)。その
後、オイル交換の有無を検出する手動又は自動のスイッ
チ(オイル交換検知手段)44によりオイル交換が実施
されたかどうかを判定し(S6)、オイル交換が実施さ
れたときは、オイル交換表示を促すための警告灯43に
よる警告を解除するとともに、オイル交換直前の補正係
数を初期化する(S7)。そして、オイル交換直後には
初期化された補正係数を用い、油圧制御弁28の出力デ
ューティ比を補正する。この結果、作動油の劣化度が正
しく反映され、VTC27が正常に作動する。この場
合、オイルポンプ、油圧制御弁28、進角室30、遅角
室31を含むVTC27のならし運転はすでに完了して
いるので、オイル交換直後の補正係数として車両のなら
し運転完了時(例えば、1000km走行完了時)の補
正係数を用いると、学習時間が短縮され、応答性の高い
制御がなされる。
【0027】図9は請求項2記載の発明に対応する作動
油の劣化に対する学習ルーチンを示す。図示されるよう
に、まず、ECU15は、油温センサ42によるオイル
温(作動油の温度)、車両の走行距離、経過時間(車両
の走行時間)、前記ベーン29の使用回転頻度等の少な
くとも1つに基づいて作動油の粘度変化などの作動油の
劣化度を検知し(S10)、続いて、作動油の劣化度が
オイル交換が必要な劣化度に達したかどうかを検出する
(S11)。作動油の劣化度がオイル交換の劣化度に達
したかどうかは、作動油の劣化度を反映させるための補
正係数(補正値)を算出し、補正係数を乗算して得られ
た補正量とオイル交換が必要なときの比較値とを比較し
て判定する。計算による補正量がオイル交換に対応する
比較値と比較して比較値以下のときは、算出した補正量
となるように油圧制御弁28の出力デューティ比(油圧
制御値)を補正し、この出力デューティ比で油圧制御弁
28を作動する(S12)。算出された補正係数がオイ
ル交換に対応する比較値を超え、次に、手動又は自動の
スイッチ(オイル劣化検知手段)44によりオイル交換
が検知されたときは、警告灯43等オイル交換表示を促
すためのオイル交換表示器によってユーザー側に警告し
(S14)、続いて、作動油が交換されたかどうかを判
定する(S15)。オイルが交換されたかどうかはスイッ
チ44の切り換えによって検出され、例えば、オンに切
り換えられたとき、作動油の交換が検出される。オイル
交換がなされたときは、警告灯43等オイル交換表示を
促すためのオイル交換表示器に解除信号を出力して表示
を解除し、前記油圧制御弁28の出力デューティ比(出
力制御値)に対する補正値を初期化して初期状態に戻す
とともに、この初期値により前記油圧制御弁28の出力
デューティ比を補正し(S16)、油圧制御弁28に対す
る学習の結果である補正値を初期状態に戻す(S1
7)。よって、この実施の形態にあっても作動油の劣化
度が正しく反映されるため、前記VTC27の正常な位
相角(バルブタイミング)の制御がなされる。もちろ
ん、オイル交換直後の初期値として車両のならし運転完
了時(例えば、1000km走行完了時)の補正係数を
用いると、学習時間が短縮され、制御の応答性及び信頼
性が改善される。前記補正値を初期化した初期値は吸気
カムシャフト17の位相角だけを調節する場合に限ら
ず、排気カムシャフト18の位相角だけを調節する場合
や、吸気カムシャフト17及び排気カムシャフト18の
両方の位相角を調節する場合も適用できる。特に、オイ
ル交換直後に、VTC27等の複数の位相角調節手段に
対する油圧制御弁28等の油圧制御手段の制御油圧値の
補正値を一斉に初期化して、予め設定された初期値を用
いるようにすればエンジン制御の信頼性が大幅に向上す
る。なお、位相角調節手段にはクランクシャフト21に
対する吸気カムシャフト17、排気カムシャフト18の
位相角を変更させるものの他、吸気カム24、排気カム
25のカム山の大きさを変更させるものも含まれる。こ
のように、前記した各学習制御によれば、警告灯43等
の劣化表示手段の表示に対応して作動油が交換され、適
切な時期にオイル交換がなされることになるので、ユー
ザー側による無駄なオイル交換が防止されるとともに、
VTC27等の位相角調節手段の制御の応答性が低下す
ることも防止できる。さらに、オイル交換直後、前記位
相角調節手段に対する前記油圧制御手段の制御油圧値の
補正値を初期化し、予め設定された初期値が用いられる
ので位相角調節手段が正しく作動される。
【0028】
【発明の効果】以上、要するに本発明によれば次の如き
優れた効果を発揮する。 (1)ユーザー側でオイル交換がされたときでも、位相
角制御手段を正しく動作させることができる(請求項
1、請求項2)。 (2)さらに、ユーザー側にオイル交換が喚起されるの
で、無駄な作動油の交換を防止することができる(請求
項1、請求項2)。 (3)位相角調節手段を正しく動作することができると
ともに、その制御の応答性及び信頼性を可及的に向上す
ることができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係り、VTCを備えた
4サイクルエンジンのシステム構成図である。
【図2】本発明に係るエンジンの駆動機構および動弁機
構を示す解説図である。
【図3】本発明に係るVTCの内部を示す要部詳細断面
図である。
【図4】本発明に係るVTCの構造を示し、図3のIV
−IV線断面図である。
【図5】本発明に係る吸気カムシャフトの位相角の調節
状態を示す解説図である。
【図6】本発明に係る制御系と検出系を示すブロック図
である。
【図7】本発明に係る吸気カム、排気カムの位相角と弁
リフトとの関係を示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態を示し、請求項1記載の
発明に係る作動油の劣化に対する学習ルーチンを示すフ
ローチャート図である。
【図9】本発明の一実施の形態を示し、請求項2記載の
発明に係る作動油の劣化に対する学習ルーチンを示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
1 エンジン 5 排気通路 6 吸気弁 7 排気弁 15 ECU(補正手段) 24 吸気カム 25 排気カム 27 VTC(位相角調節手段) 28 油圧制御弁(油圧制御手段) 29 ベーン(油圧制御手段) 30 進角室(油圧制御手段) 31 遅角室(油圧制御手段) 42 油温センサ(劣化検知手段) 44 オイル交換検知手段 43 警告灯(劣化表示手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 AA06 AB17 BA09 BA33 DA00 DA73 DA74 EA00 EA01 EA05 EA11 EA17 EA22 FA01 FA07 GA03 GA18 GA40 3G084 BA23 BA33 CA01 DA05 DA09 DA14 DA22 DA27 EB17 EC06 FA10 FA11 FA20 FA25 FA38 3G092 AA11 DA01 DA09 DF04 DG04 DG09 EA13 EB08 EC05 EC08 EC09 FA08 FA36 FB06 HA05Z HA06Z HA13X HA13Z HC05Z HD05Z HE03Z HE08Z HE09Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気弁を開閉する排気カムと吸気弁を開
    閉する吸気カムとの相互の位相角を調節する位相角調節
    手段と、該位相角調節手段の作動を作動油の油圧により
    制御する油圧制御手段と、前記作動油の劣化度に基づい
    て前記位相角調節手段に対する前記油圧制御手段の制御
    油圧値を補正する補正手段と、前記作動油の交換を検知
    するオイル交換検知手段とを有し、前記補正手段が、オ
    イル交換直後、前記位相角調節手段に対する前記油圧制
    御手段の制御油圧値の補正値を初期化し、予め設定され
    た初期値を用いるように構成されたことを特徴とする可
    変バルブタイミングエンジン。
  2. 【請求項2】 排気弁を開閉する排気カムと吸気弁を開
    閉する吸気カムとの相互の位相角を調節する位相角調節
    手段と、該位相角調節手段の作動を作動油の油圧により
    制御する油圧制御手段と、前記作動油の劣化度に基づい
    て前記位相角調節手段に対する前記油圧制御手段の制御
    油圧値を補正する補正手段と、前記作動油の交換を検知
    するオイル交換検知手段と、前記作動油の劣化度に基づ
    いて前記作動油の交換を表示する劣化表示手段とを有
    し、前記補正手段が、オイル交換直後、前記位相角調節
    手段に対する前記油圧制御手段の制御油圧値の補正値を
    初期化し、予め設定された初期値を用いるように構成さ
    れたことを特徴とする可変バルブタイミングエンジン。
  3. 【請求項3】 前記初期値が前記油圧制御手段及び位相
    角調節手段のならし運転完了時に適用された補正値であ
    る請求項1又は請求項2記載の可変バルブタイミングエ
    ンジン。
JP2001090045A 2001-03-27 2001-03-27 車両用可変バルブタイミングエンジン Expired - Fee Related JP4585133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090045A JP4585133B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 車両用可変バルブタイミングエンジン
US10/106,450 US6536390B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Variable valve-timing engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090045A JP4585133B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 車両用可変バルブタイミングエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285872A true JP2002285872A (ja) 2002-10-03
JP4585133B2 JP4585133B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18944883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090045A Expired - Fee Related JP4585133B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 車両用可変バルブタイミングエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6536390B2 (ja)
JP (1) JP4585133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019354A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期調整システム
US20140216377A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9080475B2 (en) 2011-07-07 2015-07-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device and valve timing control mechanism
US9133736B2 (en) 2011-07-12 2015-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjusting system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291624B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御
US7007650B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-07 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US20050229687A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Borgwarner Inc. Method and apparatus for extended cam position measurement
US7946263B2 (en) * 2008-01-09 2011-05-24 Ford Global Technologies, Llc Approach for adaptive control of cam profile switching for combustion mode transitions
US8556775B2 (en) 2011-10-26 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for regulating torque transmission in a vehicle powertrain and a vehicle powertrain using same
US10139375B2 (en) * 2016-09-01 2018-11-27 Caterpillar Inc. Methods and systems for monitoring quality of hydraulic fluid in electro-hydraulic (EH) valve
DE102017001904B4 (de) 2017-02-28 2019-01-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Überwachung des Kurbelgehäusedrucks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207812A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンオイルの交換時期警告装置
JPH05171911A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Calsonic Corp オイル劣化検出装置
JPH11236831A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Unisia Jecs Corp 可変動弁装置の駆動制御装置
JP2000205406A (ja) * 1999-01-21 2000-07-25 Denso Corp 自動変速機のatf劣化検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626108A (en) * 1995-02-27 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
JP3039331B2 (ja) * 1995-03-27 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1089024A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性可変機構
JP3700821B2 (ja) 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR100406777B1 (ko) * 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP3059170B1 (ja) * 1999-09-13 2000-07-04 三菱電機株式会社 内燃機関におけるバルブタイミング制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207812A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンオイルの交換時期警告装置
JPH05171911A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Calsonic Corp オイル劣化検出装置
JPH11236831A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Unisia Jecs Corp 可変動弁装置の駆動制御装置
JP2000205406A (ja) * 1999-01-21 2000-07-25 Denso Corp 自動変速機のatf劣化検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080475B2 (en) 2011-07-07 2015-07-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device and valve timing control mechanism
JP2013019354A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期調整システム
US20140216377A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9057292B2 (en) 2011-07-12 2015-06-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9133736B2 (en) 2011-07-12 2015-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjusting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585133B2 (ja) 2010-11-24
US6536390B2 (en) 2003-03-25
US20020139331A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743743B2 (en) Variable valve timing apparatus with reduced operation sound and control method thereof
US20080135002A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for variable valve timing control for the same
JP2003003869A (ja) 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
JP4585133B2 (ja) 車両用可変バルブタイミングエンジン
JP2008157066A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
US8265857B2 (en) Apparatus for and method of controlling engine
CA2367743C (en) Fuel injection control system, fuel injection control method, and engine control unit, for internal combustion engine
JP3454082B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08200020A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4061674B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4228170B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US8301357B2 (en) Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine
JP3756327B2 (ja) 油圧式可変バルブタイミング機構の診断装置
JP3975546B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2002180856A (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP4598289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4441139B2 (ja) 可変バルブタイミングエンジン
JP4254436B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2001304029A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2005076466A (ja) エンジンの制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3661321B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP3981799B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees