JP2002284381A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JP2002284381A
JP2002284381A JP2001086153A JP2001086153A JP2002284381A JP 2002284381 A JP2002284381 A JP 2002284381A JP 2001086153 A JP2001086153 A JP 2001086153A JP 2001086153 A JP2001086153 A JP 2001086153A JP 2002284381 A JP2002284381 A JP 2002284381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
sheets
paper
stacking
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001086153A
Other languages
English (en)
Inventor
Asako Matsuda
朝子 松田
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001086153A priority Critical patent/JP2002284381A/ja
Publication of JP2002284381A publication Critical patent/JP2002284381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積載されている紙葉類が反り返っている場合
等でも、これら紙葉類の束から一枚ずつ紙葉類を確実に
取り出す。 【解決手段】 紙葉類処理装置1が備える取出装置3
は、送風ダクト28を通じて、吸着ロータ15によって
紙葉類2が取出される方向から、バックアップ14上に
積載された紙葉類2の先端へ向けてエア38を送風する
ので、取り出し対象となる紙葉類2aの例えば先端部等
が反り返っている場合でも、重なっている紙葉類2aど
うしをエア38により分離して吸着ロータ15に吸着さ
せることができ、これにより紙葉類2aを一枚ずつ確実
に取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙葉類の束から一
枚ずつ紙葉類を取り出して例えば計数、分類等の処理を
行う紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙葉類処理装置には、積載され
た紙葉類を装置内部へ一枚ずつ分離して取り込むために
取出装置が設けられている。例えば図9に示すように、
取出装置80は、昇降自在なバックアップ81に積載さ
れている最上部に置かれた紙葉類82の先端部を吸着ロ
ータ83で吸着し、紙葉類82を上から順に一枚ずつ高
速に取り出す方式のものが多用されている。吸着ロータ
83の内部には、吸着ブロック84が軸受を介して回転
自在に支持されている。
【0003】吸着ブロック84内には、真空ポンプに接
続される配管85が通っており、この配管85には吸着
ブロック84の外周面に開口する吸引孔86が延設され
ている。一方、吸着ロータ83の周面の一部には吸着穴
87が開設されており、吸着ロータ83の回転によっ
て、その吸着穴87が吸着ブロック84の吸引孔86の
開口と周期的に重り合ったとき、吸着ロータ83に紙葉
類82が吸着される。
【0004】吸着された紙葉類82はそのまま吸着ロー
タ83の回転に付き従って二枚取り防止ブロック88の
上を通過しつつ取り出される。取り出された紙葉類82
は、その後、検知部に向かう搬送路を構成する搬送ベル
ト89とピックアップローラ91、92との間で捕捉さ
れ、この搬送路による搬送力によって吸着ロータ83か
ら引き離され装置内部へ搬送される。
【0005】ところで、かかる取出装置80は、吸着ロ
ータ83に紙葉類82を一枚ずつ確実に吸着させるため
の機構として、一対の上端検知センサ93a、93b及
び送風機構94をさらに備えている。すなわち、上端検
知センサ93a、93bは、吸着ロータ83の周面とバ
ックアップ81に積載された最上部の紙葉類82とが、
紙葉類82を一枚ずつ吸着するのに好適な所定の離間距
離になる位置でバックアップ81を停止させるために、
バックアップ81の昇降方向の位置情報を得るためのも
のであって、バックアップ81に積載された最上部に位
置する紙葉類82の先端部の上端を検知する。
【0006】一方、送風機構94は、バックアップ81
に積載された上部に位置する紙葉類82の側端へ向けて
横方向よりエアを送風するための送風ダクト95を少な
くとも備えており、この送風ダクト95から送風される
エアにより吸着ロータ83近傍の紙葉類82どうしを分
離(剥離)させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような紙葉類処理装置が備える取出装置80には、
次のような課題がある。すなわち、先端部分が例えば図
10に示すように折れ曲がっている紙葉類82aを一枚
ずつ取り出そうとする場合、最上部に位置する紙葉類8
2aの上面と吸着ロータ83の周面とが、適性距離以上
に離れた位置関係で、紙葉類82aの取り出しが行われ
ることになるため、吸着ロータ83が紙葉類82aを吸
着し損なったり、また、二枚取り防止ブロック88と吸
着ロータ83との間に紙葉類82aをうまく取り込めな
かったりするといった問題が生じる。
【0008】また、全体が例えば図11に示すように反
り返っている紙葉類82bを一枚ずつ取り出そうとする
場合、反り返っている紙葉類82bの先端部分が、上端
検知センサ93a、93bによって検知され、この位置
で紙葉類82bを積載するバックアップ81が定位(停
止)することになるが、この状態において、紙葉類82
bの反り返りが大きい場合(図11の状態)には、重な
った紙葉類82bどうしを分離するための送風ダクト9
5からのエアが紙葉類82bに吹きかからないため、紙
葉類82bが2枚以上重なった状態で取り出されるとい
った、いわゆる連れ出しが起ってしまうという課題があ
る。
【0009】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めになされたもので、積載されている紙葉類が例えば折
れ曲がっていたり又は反り返っている場合等でも、この
紙葉類の束から一枚ずつ紙葉類を確実に取り出すことの
できる紙葉類処理装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る紙葉類処理装置は、紙葉類を積載する
積載部と、前記積載部上の前記紙葉類の先端部を吸着し
該紙葉類を一枚ずつ取り出す吸着体と、前記吸着体によ
って前記紙葉類が取出される方向から前記積載部上の前
記紙葉類の先端へ向けてエアを送風する送風機構とを具
備することを特徴とする。
【0011】この発明に係る紙葉類処理装置によれば、
吸着体による紙葉類の取り出し側から紙葉類の先端へ向
けてエアを送風するので、取り出し対象となる紙葉類の
例えば先端部等が反り返っている場合でも、重なってい
る紙葉類どうしをエアにより分離して吸着体に吸着させ
ることができ、これにより紙葉類を一枚ずつ確実に取り
出すことができる。
【0012】また、本発明に係る紙葉類処理装置は、紙
葉類を積載する昇降自在な積載部と、前記積載部上の前
記紙葉類の先端部を吸着し該紙葉類を一枚ずつ取り出す
吸着体と、前記吸着体によって前記紙葉類が取出される
方向から前記積載部上の前記紙葉類の先端へ向けてエア
を送風する送風機構と、前記積載部上の前記紙葉類の昇
降方向の位置を検知する検知手段と、前記検知手段の検
知結果に基づいて、前記送風機構又は前記吸着体のうち
の少なくとも一方の動作を制御する制御手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0013】この発明に係る紙葉類処理装置によれば、
積載された紙葉類の昇降方向の位置に応じて、送風機構
又は吸着体の動作を制御できるので、積載部に積載され
た最上部の紙葉類と吸着体との位置関係を、紙葉類を一
枚ずつ分離して吸着するのに最適な位置関係とし、さら
にこの状態で紙葉類の分離及び吸着動作を実施すること
ができ、これにより紙葉類を一枚ずつより確実に取り出
すことが可能となる。
【0014】さらに、本発明に係る紙葉類処理装置は、
前記送風機構が、前記エアの送風角度の調整機能を有す
ることを特徴とする。この発明に係る紙葉類処理装置に
よれば、積載部に積載された紙葉類の束毎、つまり紙葉
類のロット毎の例えば反り返り量の傾向等に応じて、送
風機構のエアの送風角度を調整することが可能なので、
上記紙葉類の束(ロット)毎に最適な条件で紙葉類を一
枚ずつ分離して取り出すことができる。
【0015】また、本発明に係る紙葉類処理装置は、紙
葉類を積載する積載部と、前記積載部から前記紙葉類を
一枚ずつ吸着して取り出す吸着体と、前記積載部に設け
られ、前記吸着体による前記紙葉類の被吸着部分の積載
姿勢を補正するための開口部とを具備することを特徴と
する。
【0016】この発明に係る紙葉類処理装置は、例えば
折れ曲がっている紙葉類が積載部に積載されていて、こ
れを一枚ずつ取り出そうとする場合等でも、紙葉類のこ
の折れ曲がっている部位を、積載部に設けられた開口部
から逃がすことにより、吸着体による紙葉類の被吸着部
分の積載姿勢を補正するものである。したがって、この
発明に係る紙葉類処理装置によれば、折曲している紙葉
類の被吸着部分と吸着体の吸着部分とを対向させること
が可能なので、紙葉類が折れ曲がった状態で積載されて
いる場合でも、この束の中から紙葉類を一枚ずつ確実に
取り出すことが可能である。ここで、この発明におい
て、積載部に設けられる開口部の大きさ又は位置等を、
例えば紙葉類のロット(紙葉類の束)毎のサイズや折り
曲がり方の傾向等に応じて、適宜変更できるように当該
紙葉類処理装置を構成してもよい。
【0017】さらに、本発明に係る紙葉類処理装置は、
紙葉類を積載する昇降自在な積載部と、前記積載部上の
前記紙葉類の昇降方向の位置を検知する検知手段と、前
記検知手段の検知結果に基づいて、前記積載部から前記
紙葉類を一枚ずつ吸着して取り出す吸着体と、前記積載
部に設けられ、前記吸着体による前記紙葉類の被吸着部
分の積載姿勢を補正するための開口部とを具備すること
を特徴とする。
【0018】この発明に係る紙葉類処理装置は、積載部
上の開口部により積載姿勢を補正された紙葉類の昇降方
向の位置に応じて吸着体の動作を制御できるので、例え
ば折れ曲がっている紙葉類が積載部に積載されていて、
これを一枚ずつ取り出そうとする場合等でも、積載部上
で積載姿勢を補正された最上部の紙葉類と吸着体との位
置関係を、紙葉類を一枚ずつ分離して吸着するのに最適
な位置関係とし、この状態で紙葉類の分離及び吸着動作
を実施することができる。これにより、この折れ曲がっ
ている紙葉類等を一枚ずつより確実に取り出すことが可
能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に
係る紙葉類処理装置を概略的に示す構成図である。
【0020】同図に示すように、この紙葉類処理装置1
は、積載された紙葉類2を一枚ずつ分離して取り出す取
出装置3と、取出装置3によって一枚ずつ取り出された
紙葉類2の状態、たとえば種類、表裏、スキュー、汚れ
や欠損、サイズ不良、二枚取りエラーなどを光学的な検
知手段を用いて検知する検知部12と、この検知部12
によって異常と判定された紙葉類が蓄えられるリジェク
ト部10と、異常と判断された紙葉類をリジェクト部1
0へ導くリジェクトゲート4と、紙葉類12の表裏整合
やスキュー補正等を行う整位部5と、紙葉類2を種類・
サイズ別に集積する複数の集積部6と、紙葉類2を各集
積部6に選択的に導くための複数の分類ゲート7と、搬
送路を形成する搬送ローラ8および搬送ベルト9と、前
述した取出装置3及び各部の動作を統括的に制御する制
御部11とで構成されている。
【0021】検知部12は、紙葉類2の汚れや欠損、サ
イズ不良、二枚取りエラーなどを検知すると、これを制
御部11に通知し、制御部11はそのエラー通知を受け
ると、当該紙葉類2をリジェクト部10へ導くようにリ
ジェクトゲート4を制御する。また、検知部12は、紙
葉類2の表裏、スキューの検知結果を制御部11に通知
し、制御部11はこれを基に紙葉類2の表裏整合やスキ
ュー補正を行うように整位部5の動作を制御する。さら
に、検知部12は、紙葉類2の種類を識別した結果を制
御部11に送り、制御部11は紙葉類2をその種類別に
対応する集積部6に導くように各分類ゲート7の開閉を
制御する。
【0022】ここで、本実施形態に係る紙葉類処理装置
1が備える取出装置3の構成について詳述する。取出装
置3は、断面図として図2に示すように、紙葉類2を積
載するための昇降自在なバックアップ14を備えてい
る。バックアップ14上の紙葉類2の先端部(紙葉類の
装置内部への取込側)の上方には、積載されている最上
部に置かれた紙葉類2の先端部を吸着し、紙葉類2を上
から順に一枚ずつ高速に取り出すための吸着体として機
能する吸着ロータ15が配置されている。
【0023】吸着ロータ15の内部には、吸着ブロック
16が軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されて
いる。吸着ブロック16内には、真空ポンプに接続され
る配管17が通っており、この配管17には吸着ブロッ
ク16の外周面に開口する吸引孔18が延設されてい
る。一方、吸着ロータ15の周面の一部には吸着穴19
が開設されており、この吸着穴19は、吸着ロータ15
の回転によって、当該吸着穴19が吸着ブロック16の
吸引孔18の開口と周期的に重り合ったときに、吸着ロ
ータ15に紙葉類2が吸着される位置に形成されてい
る。
【0024】さらに、バックアップ14に積載される紙
葉類2の上面及び後端の各近傍には、後端ガイド20及
び後端ガイド21がそれぞれ設けられている。一方、バ
ックアップ14に積載される紙葉類2の先端近傍には、
二枚取り防止ブロック22が設けられている。二枚取り
防止ブロック22は、吸着ロータ15に吸着された紙葉
類2が、そのまま吸着ロータ15の回転に付き従ってこ
のブロック上を通過しつつ取り出される際に、紙葉類2
どうしを分離するための機能を有している。
【0025】また、二枚取り防止ブロック22の下流側
には、吸着ロータ15に吸着された紙葉類2を装置内
部、すなわち検知部12へ向けて搬送するための搬送路
を構成する搬送ベルト23とピックアップローラ24、
25とが設けられており吸着ロータ15に吸着された紙
葉類2は、この搬送路による搬送力によって吸着ロータ
15から引き離され装置内部へ搬送される。
【0026】また、吸着ロータ15の吸着穴19の近傍
には、バックアップ14に積載された最上部に位置する
紙葉類2の先端部の上端を検知する一対の上端検知セン
サ26a、26bが配置されている。上端検知センサ2
6a、26bは、吸着ロータ15の周面とバックアップ
14に積載された最上部の紙葉類2とが、紙葉類82を
一枚ずつ吸着するのに好適な所定の離間距離になる位置
でバックアップ14を停止させるために、バックアップ
14の昇降方向の位置情報を得るためのものである。上
端検知センサ26a、26bによって検知された上記位
置情報は、上述した制御部11に通知される。
【0027】さらに、本実施形態に係る取出装置3は、
吸着ロータ15に紙葉類2を一枚ずつ確実に吸着させる
ための機構として、さらに送風機構27を備えている。
すなわち、送風機構27は、吸着ロータ15による紙葉
類2の取り出し側から、バックアップ14に積載された
上部に位置する紙葉類2の先端へ向けてエアを送風する
ために、二枚取り防止ブロック22の内部を貫通して開
口する送風ダクト28を備えており、この送風ダクト2
8から送風されるエア38により吸着ロータ15近傍の
重なっている紙葉類2どうしを分離(剥離)させる。し
たがって、取り出し対象となる紙葉類2の例えば先端部
が反り返っている場合でも、紙葉類どうしを送風ダクト
28より送風されるエア38により確実に分離して吸着
ロータ15に吸着させることができる。
【0028】また、制御部11は、上端検知センサ26
a、26bによって得られたバックアップ14の昇降方
向の位置情報、つまりバックアップ14に積載された最
上部に位置する紙葉類2の先端部の位置情報に基づい
て、送風機構27並びに吸着ロータ15の動作を制御す
る。これにより、バックアップ14上の最上部の紙葉類
2の先端部(被吸着部分)と吸着ロータ15の吸着穴1
9との位置関係を、紙葉類2を一枚ずつ分離して吸着す
るのに最適な位置関係とし、さらにこの状態で紙葉類の
分離及び吸着動作を実施することが可能となる。なお、
本発明では、検知方法及び給紙方法は、上述したような
方法にのみ限定されるものではなく、公知の他の検知方
法や給紙方法を採用しても勿論構わない。
【0029】次に、このように構成された本実施形態に
係る紙葉類処理装置1が備えた取出装置3の動作につい
て説明する。まず、複数枚の紙葉類2をバックアップ1
4の上にセットし装置の稼動を開始すると、バックアッ
プ14が上昇する。最上部に置かれた紙葉類2の先端部
上端が、上端検知センサ26a、26bによって検知さ
れると、バックアップ14がこの位置で停止する。この
状態で、制御部11は、吸引孔18を通じてのエア吸引
並びに吸着ロータ15の回転を開始させるとともに、送
風ダクト28を通じて、吸着ロータ15による紙葉類2
の取り出し側から紙葉類2の先端へ向けてエア38が送
風されるように送風機構27を制御する。
【0030】吸着ロータ15の回転により吸着穴19が
吸着ブロック16の吸引孔18の開口と重なったとき、
吸着ロータ15の吸着穴19にバックアップ14上の最
上部の紙葉類2が吸着される。ここで、例えば図3に示
すように、取り出し対象となる紙葉類2aの例えば先端
部が反り返っている場合等でも、送風ダクト28より送
風されるエア38により紙葉類どうしを確実に分離して
吸着ロータ15に吸着させることができる。
【0031】この後、吸着ロータ15の吸着穴19に吸
着した紙葉類2は、吸着ロータ1の回転に付き従いなが
ら、二枚取り防止ブロック22の上を通過しつつバック
アップ2上から取り出されて行く。さらに、吸着ロータ
15の回転がさらに進むと、紙葉類2aの先端がピック
アップローラ24、25と搬送ベルト23とによって構
成される搬送路へ入り込んで行き、搬送路のもつ搬送力
によって、紙葉類2は、吸着穴19からの吸引力に抗し
つつ吸着ロータ15から引き剥がされ、装置内部の検知
部12へと搬送されて行く。
【0032】このように、本実施形態に係る取出装置3
を備えた紙葉類処理装置1によれば、吸着ロータ15に
よって紙葉類2が取出される方向から、バックアップ1
4上に積載された紙葉類2の先端へ向けてエアを送風す
るので、取り出し対象となる紙葉類2aの例えば先端部
等が反り返っている場合でも、反り返った状態で重なっ
ているこの紙葉類2aどうしをエア38により分離して
吸着ロータ15に吸着させることができ、これにより紙
葉類2aを一枚ずつ確実に取り出すことができる。
【0033】また、本実施形態に係る紙葉類処理装置1
によれば、積載された紙葉類2の昇降方向の位置に応じ
て、送風機構27又は吸着ロータ15の動作を制御でき
るので、バックアップ14に積載された最上部の紙葉類
と吸着ロータ15との位置関係を、紙葉類を一枚ずつ分
離して吸着するのに最適な位置関係とし、さらにこの状
態で紙葉類の分離及び吸着動作を実施することができ、
これにより紙葉類を一枚ずつより確実に取り出すことが
可能となる。
【0034】なお、本発明はこの実施形態にのみ限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能である。例えば、図4に示すように、送風機構2
7にエア38の送風角度の調整機能を付与した送風機構
29を適用してもよい。この送風機構29を適用するこ
とにより、バックアップ14に積載された紙葉類2の束
毎、つまり紙葉類のロット毎の例えば反り返り量の傾向
等に応じて、エア38の送風角度の調整が可能となるの
で、紙葉類の束(ロット)毎に最適な条件で紙葉類を一
枚ずつ分離して取り出すことができる。また、勿論、紙
葉類のロット毎の例えば反り返り量の傾向等に応じて、
吸着ロータ15による吸引力や送風機構によるエア38
の送風力が制御可能となるように取出装置を構成しても
よい。
【0035】(第2の実施形態)この実施形態に係る紙
葉類処理装置は、第1の実施形態の紙葉類処理装置に設
けられていた取出装置3に代えて、図5に示すように、
取出装置31を備えて構成されている(送風機構27は
図示省略)。この取出装置31は、上述したバックアッ
プ14の代わりにバックアップ32を有している。すな
わち、バックアップ32には、吸着ロータ15による紙
葉類2の被吸着部分の積載姿勢を補正するための開口部
33が設けられている。
【0036】したがって、図6に示すように、例えば長
手方向を四つ折りにしたときの曲げぐせ(折曲部分が3
個所)の付いてる紙葉類2b等が、バックアップ32に
積載されていて、これを一枚ずつ取り出そうとする場合
等でも、紙葉類2bの先端側の折曲部2cを、バックア
ップ32に設けられた開口部33から逃がすことによ
り、吸着ロータ15の吸着穴18を通じて吸着される紙
葉類2bの被吸着部分2dの積載姿勢を補正することが
できる。これにより、折曲している紙葉類の被吸着部分
2dと吸着ロータ15の吸着穴18とを対向させること
が可能なので、紙葉類がこのように折れ曲がった状態で
積載されている場合でも、この束の中から紙葉類2bを
一枚ずつ確実に取り出すことが可能である。ここで、上
記使用類2bは、例えば壱萬円券であって、上述したよ
うに長手方向を四つ折りにしたときの曲げぐせ(折曲部
分が3個所)を考慮しつつ、壱萬円券の長手方向の長さ
160mmを例えば100%とすると、紙葉類2bの先
端部側を支持するバックアップ32の先端支持部32a
は長さ18±5%(28.8mm±8mm)で形成さ
れ、且つ開口部33は長さ39±5%(62.4mm±
8mm)で形成されることが好ましい。
【0037】なお、図7に示すように、紙葉類2bの長
手方向に所定の間隔を空けて並設された複数のシャフト
状部材34で構成されたバックアップ35をバックアッ
プ32に代えて適用してもよい。すなわち、図5、図6
に示したバックアップ32に対応する部分をシャフト状
部材34を密なピッチで配置して構成し、図5、図6の
開口部33に対応する部分をシャフト部材34を疎な間
隔とすることによりバックアップ35を形成するもので
ある。
【0038】また、図8に示すように、紙葉類2bの先
端部側及び後端部側に対応する部位が昇降自在に構成さ
れ、実質的に開口部36が開閉可能となるバックアップ
37を適用してもよい。これにより、バックアップ37
への複数枚の紙葉類2bの積載(セット)時に、開口部
36を閉鎖しておくことが可能なので、紙葉類2bの積
載時に、誤って紙葉類2bの先端を開口部36に落とし
込んでセットしてしまうようなこと等が防止される。
【0039】なお、本発明においては、開口部の大きさ
又は位置等を、例えば紙葉類2bのロット(紙葉類の
束)毎の長手方向のサイズや折り曲がり方の傾向等に応
じて、適宜変更できるように上述したバックアップ3
2、35、37を構成することが望ましい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る紙葉
類処理装置によれば、吸着体によって紙葉類が取出され
る方向から、積載された紙葉類の先端へ向けてエアを送
風するので、取り出し対象となる紙葉類の例えば先端部
等が反り返っている場合でも、重なっている紙葉類どう
しをエアにより分離して吸着体に吸着させることがで
き、これにより紙葉類を一枚ずつ確実に取り出すことが
できる。
【0041】また、本発明に係る紙葉類処理装置によれ
ば、例えば折れ曲がっている紙葉類が積載部に積載され
ていて、これを一枚ずつ取り出そうとする場合等でも、
紙葉類のこの折れ曲がっている部位を、積載部に設けら
れた開口部から逃がすことにより、吸着体による紙葉類
の被吸着部分の積載姿勢を補正するので、紙葉類が折曲
しているか否かに拘わらず、吸着体の吸着部分と紙葉類
の被吸着部分とを対向させることが可能となり、これに
より紙葉類が折れ曲がった状態で積載されている場合で
も、この束の中から紙葉類を一枚ずつ確実に取り出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る紙葉類処理装置
を概略的に示す図である。
【図2】図1の紙葉類処理装置が備える取出装置を側面
からみた断面図である。
【図3】図2の取出装置において、反り返った紙葉類を
取り出す際の作用を説明するための図である。
【図4】図2の取出装置と送風機構が異なる他の取出装
置を側面からみた断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る紙葉類処理装置
が備える取出装置を側面からみた断面図である。
【図6】図5の取出装置において、折り曲がった紙葉類
を取り出す際の作用を説明するための図である。
【図7】図6の取出装置とバックアップが異なる他の取
出装置を側面からみた断面図である。
【図8】図6、図7の取出装置とバックアップが異なる
他の取出装置を側面からみた断面図である。
【図9】従来の紙葉類処理装置が備える取出装置を側面
からみた断面図である。
【図10】図9の取出装置において、折り曲がった紙葉
類を取り出す際の課題を説明するための図である。
【図11】図9の取出装置において、反り返った紙葉類
を取り出す際の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1…紙葉類処理装置、2,2a,2b…紙葉類、2c…
紙葉類の先端側の折曲部、2d…紙葉類の被吸着部分、
3,31…取出装置、11…制御部、14,32,3
5,37…バックアップ、15…吸着ロータ、19…吸
着穴、26a、26b…上端検知センサ、27,29…
送風機構、28…送風ダクト、33,36…開口部、3
4…シャフト状部材、38…エア。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月27日(2001.6.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】さらに、バックアップ14に積載される紙
葉類2の上面及び後端の各近傍には、上面ガイド20及
び後端ガイド21がそれぞれ設けられている。一方、バ
ックアップ14に積載される紙葉類2の先端近傍には、
二枚取り防止ブロック22が設けられている。二枚取り
防止ブロック22は、吸着ロータ15に吸着された紙葉
類2が、そのまま吸着ロータ15の回転に付き従ってこ
のブロック上を通過しつつ取り出される際に、紙葉類2
どうしを分離するための機能を有している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次に、このように構成された本実施形態に
係る紙葉類処理装置1が備えた取出装置3の動作につい
て説明する。まず、複数枚の紙葉類2をバックアップ1
4の上にセットし装置の稼動を開始すると、バックアッ
プ14が上昇する。次いで、制御部11によって吸着ロ
ータ15の回転が開始される。バックアップ14の上昇
により最上部に置かれた紙葉類2の先端部上端が、上端
検知センサ26a、26bによって検知されると、制御
部11は、この位置でバックアップ14を停止させると
ともに送風機構27を制御し吸着ロータ15による紙葉
類2の取り出し方向から送風ダクト28を通じて紙葉類
2の先端へ向けエア38の送風を開始し、これと同時に
吸着ロータ15の吸引孔18よりエアの吸引を開始す
る。なお、昇降方向に移動するバックアップ上の紙葉類
を複数のタイミングで検知すること等により、上記バッ
クアップ14の停止、エアの吸引、及びエアの送風とい
った動作が段階的に開始されるように制御してもよい。
フロントページの続き Fターム(参考) 3F343 FA02 FB01 FC01 GA01 GB01 GC01 GD01 HD07 HD16 JB06 JD03 JD28 KB03 KB05 LA04 LA14 LA15 LC08 LC20 MA03 MA09 MA32 MB04 MB14 MC05 MC13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を積載する積載部と、 前記積載部上の前記紙葉類の先端部を吸着し該紙葉類を
    一枚ずつ取り出す吸着体と、 前記吸着体によって前記紙葉類が取出される方向から前
    記積載部上の前記紙葉類の先端へ向けてエアを送風する
    送風機構とを具備することを特徴とする紙葉類処理装
    置。
  2. 【請求項2】 紙葉類を積載する昇降自在な積載部と、 前記積載部上の前記紙葉類の先端部を吸着し該紙葉類を
    一枚ずつ取り出す吸着体と、 前記吸着体によって前記紙葉類が取出される方向から前
    記積載部上の前記紙葉類の先端へ向けてエアを送風する
    送風機構と、 前記積載部上の前記紙葉類の昇降方向の位置を検知する
    検知手段と、 前記検知手段の検知結果に基づいて、前記送風機構又は
    前記吸着体のうちの少なくとも一方の動作を制御する制
    御手段とを具備することを特徴とする紙葉類処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の紙葉類処理装置に
    おいて、 前記送風機構が、前記エアの送風角度の調整機能を有す
    ることを特徴とする紙葉類処理装置。
  4. 【請求項4】 紙葉類を積載する積載部と、 前記積載部から前記紙葉類を一枚ずつ吸着して取り出す
    吸着体と、 前記積載部に設けられ、前記吸着体による前記紙葉類の
    被吸着部分の積載姿勢を補正するための開口部とを具備
    することを特徴とする紙葉類処理装置。
  5. 【請求項5】 紙葉類を積載する昇降自在な積載部と、 前記積載部上の前記紙葉類の昇降方向の位置を検知する
    検知手段と、 前記検知手段の検知結果に基づいて、前記積載部から前
    記紙葉類を一枚ずつ吸着して取り出す吸着体と、 前記積載部に設けられ、前記吸着体による前記紙葉類の
    被吸着部分の積載姿勢を補正するための開口部と を具備することを特徴とする紙葉類処理装置。
JP2001086153A 2001-03-23 2001-03-23 紙葉類処理装置 Withdrawn JP2002284381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086153A JP2002284381A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086153A JP2002284381A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284381A true JP2002284381A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18941571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086153A Withdrawn JP2002284381A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182318A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
JP2013119483A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Heiderberger Druckmaschinen Ag 2つのサクションホイールを備えるシートフィーダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182318A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
JP4580872B2 (ja) * 2006-01-10 2010-11-17 株式会社東芝 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
JP2013119483A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Heiderberger Druckmaschinen Ag 2つのサクションホイールを備えるシートフィーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762293B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2008266020A (ja) シート材集積装置及びシート材集積方法
JP3977720B2 (ja) 紙葉類取出装置
CN101670949A (zh) 用于向处理机供应页张的方法和装置
US20040080099A1 (en) Envelope transport module with vacuum ports for use in an envelope inserting machine
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
CN100579882C (zh) 供纸装置
JP2002284381A (ja) 紙葉類処理装置
JP2005001838A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
JP2002068490A (ja) 紙葉類搬送取り出し装置および紙葉類処理装置
JP4584475B2 (ja) エアブロワ手段によって積みパイルから最上位の枚葉紙を分離させるための装置
JP3513674B2 (ja) 給紙装置
CN112441439B (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP3529916B2 (ja) 紙葉類取出装置および取出動作停止方法
JP4382644B2 (ja) 紙葉類の供給装置及び紙葉類の供給方法
JPH1045306A (ja) 印刷済み製品を別の処理箇所まで搬送するための装置
JP2020055661A (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6615261B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4965272B2 (ja) 印刷物の入紙方法及び入紙装置
JP6607898B2 (ja) 紙葉類開き装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置
JP4660445B2 (ja) 紙葉類処理装置、および紙葉類処理方法
JP4311519B2 (ja) 給紙装置
JP3531525B2 (ja) 紙葉類分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603