JP2002284262A - 注出容器 - Google Patents

注出容器

Info

Publication number
JP2002284262A
JP2002284262A JP2001085048A JP2001085048A JP2002284262A JP 2002284262 A JP2002284262 A JP 2002284262A JP 2001085048 A JP2001085048 A JP 2001085048A JP 2001085048 A JP2001085048 A JP 2001085048A JP 2002284262 A JP2002284262 A JP 2002284262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
piston
annular step
container
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitomo Yuzuhara
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industry Co Ltd filed Critical Yoshida Industry Co Ltd
Priority to JP2001085048A priority Critical patent/JP2002284262A/ja
Publication of JP2002284262A publication Critical patent/JP2002284262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作部を押圧するだけで一定量の内容物をよ
り正確に注出させることができる注出容器を提供する。 【解決手段】 容器本体12の一端に注出口28を備
え、他端側に設けられた操作部16を押圧することによ
って、ピストン14が移動し内容物を注出する。操作部
16によって移動されるスリーブ18には、ピストン1
4から突設された送りロッド24が挿通されている。送
りロッド24には等間隔で複数の環状段部32形成さ
れ、前記スリーブ18には環状段部32と係合され拡径
方向に弾性変形可能な爪部18aを備えている。押圧さ
れた操作部16が解除され、収納部26の負圧によって
保持されるピストン14に対して、付勢手段20によっ
て復帰されるスリーブ18が爪部18aの弾性変形を伴
って相対移動し、その爪部18aが隣接する環状段部3
2に係合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作部が押圧され
て移動するピストンによって、収納部に収納された内容
物を注出する注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】収納した内容物を使用時に適量づつ注出
することを目的とした容器として、本願出願人は既に実
願昭57−1166194号に記載した注出容器を出願
している。この注出容器は、図6,7に示すように円筒
状をなす作動体1の一端に注出口1aを備え、他端側か
らは摺動可能に嵌合された中皿2が挿入され、作動体1
と中皿2とに囲まれた収納部が形成されている。この中
皿2の反収納部側には、中皿2の摺動方向に沿って充填
管2bが設けられ、この充填管2bにはその拡径方向に
突片2dが設けられている。
【0003】また、作動体1の他端部側には、所定スト
ロークで挿抜方向に移動可能な筒体4が設けられ、この
筒体4は作動体1との間に介在されたコイルバネ5によ
って収納部から離れる方向に付勢され、最も離れた位置
で作動体1に係止されている。この筒体4の内側には、
筒状をなしその内部に螺旋状をなす螺旋溝6bが形成さ
れた螺旋体6が同心状に配置されている。この螺旋体6
と筒体4とには、前記充填管2bが挿通され、螺旋体6
はその螺旋溝6b内に前記突片2dが係合されるととも
に、充填管2bを軸として回動可能に設けられている。
この筒体4と螺旋体6とはその反作動体1側の端部が底
蓋7で閉塞され、この底蓋7と螺旋体6との接触面にそ
れぞれ形成されたラチェット歯がかみ合って螺旋体6の
一方向の回転を規制するラチェット機構をなしている。
【0004】即ち、この注出容器は、底蓋7を押圧する
と筒体4と、ラチェット機構に規制された螺旋体6とが
コイルバネ5を圧縮しつつ作動体1内方に押圧される。
このとき、充填管2bに設けられた突片2dは螺旋体6
内周の螺旋溝6bと係合しているので中皿2が収納部を
圧縮し内容物が注出口1aから注出される。その後、底
蓋7への押圧力を解除することによって、底蓋7ととも
に筒体4および螺旋体6がコイルバネ5によって元の位
置に押し戻される。このとき、中皿2は作動体1内周と
の摩擦によって保持される一方、螺旋体6はラチェット
機構の解除方向に回動して、中蓋2の位置を維持しつつ
筒体4および螺旋体6が元の位置に復帰されるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の注
出容器においては、螺旋体6に設けられた螺旋状の螺旋
溝6bが突片2dを押すことによって、中皿2が収納部
を圧縮し内容物を押し出す。このため、中皿2は突片2
dが螺旋溝6bによって押されることになるが、螺旋溝
6bは螺旋状をなしているため突片2dは曲面で押され
ることになり安定した位置を維持し難く、その係合位置
は螺旋溝6bの曲面によってばらつきが生じ易い。ま
た、螺旋溝6bは螺旋体6が復帰するときに突片2dの
ガイドとなるため、その螺旋溝6b内を突片2dが滑ら
かに移動できるようにそれらの間には間隙が設けられて
おり、この間隙によっても中皿2の位置が不安定になる
ため、注出量を一定に保つことが難しいという課題があ
った。
【0006】本発明はかかる従来の課題に鑑みて成され
たもので、操作部を押圧するだけで一定量の内容物をよ
り正確に注出させることができる注出容器を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明にかかる注出容器は、筒状をなす容器本体
と、その内周面と液密に接触して容器本体とともに収納
部を形成し容器本体内を移動可能なピストンと、その容
器本体に収納部を挟んでピストンと反対側に設けられ収
納部と連通する注出口と、前記ピストンの反収納部側に
その移動方向に沿って突設された送りロッドと、この送
りロッドが挿通されるスリーブと、このスリーブを収納
部側へ移動させるための操作部と、この操作部およびス
リーブを復帰させる方向に付勢する付勢手段とを備えた
注出容器であって、前記送りロッドは等間隔で複数の環
状段部が形成され、前記スリーブにはその環状段部に係
合されるとともに拡径方向に弾性変形可能な爪部を備
え、操作部が押圧されることによって爪部が環状段部を
押して内容物が注出され、その押圧力が解除されること
によって、収納部の負圧によって保持されるピストンに
対して、復帰されるスリーブが爪部の弾性変形を伴って
相対移動し、その爪部が隣接する環状段部に係合される
ことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、操作部が押圧される
と、スリーブの爪部が環状段部を収納部側に向かって押
し込む。これによって、ピストンが移動され収納部が圧
縮されて注出口から内容物が注出される。
【0009】また、操作部の押圧力を解除すると、付勢
手段によってスリーブが元の位置に押し戻される。この
とき、収納部に生ずる負圧によって保持されるピストン
に対し、スリーブは離れる方向に引っ張られ、環状段部
と係合していた爪部はその環状段部によって拡径方向に
弾性変形され、スリーブがピストンに対して相対移動す
る。その後、スリーブが元の位置に復帰されるととも
に、環状段部がスリーブから抜け出し爪部が隣接する環
状段部と係合する。よって、操作部を操作するごとにス
リーブと送りロッドとの係合位置が環状段部の間隔分だ
け移動し、ピストンが容器本体内に押し込まれることに
なる。したがって、ピストンの送り量の基準となる環状
段部が等間隔で形成されているので、一定量の内容物を
より正確に注出させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の注出
容器を添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5
は本実施形態の注出容器を示し、図1は注出容器の断面
図、図2は操作部を押圧した状態を示す断面図、図3は
送りロッドを示す斜視図、図4はスリーブを示す斜視
図、図5はスリーブが復帰する際の環状段部と爪部との
状態を示す断面図である。
【0011】本実施形態では、例えば比較的粘性が高い
クリーム状の化粧料が充填された注出容器を例に説明す
る。
【0012】注出容器10は、筒状をなし化粧料が収納
される容器本体12と、この容器本体12内を移動可能
なピストン14と、このピストン14を移動させるため
の操作部16と、この操作部16の変位量をピストン1
4に伝達し操作部16と一体をなすスリーブ18と、操
作部16にかかる押圧力に対抗する付勢力を付与する圧
縮バネ20と、蓋体22とで構成されている。
【0013】前記容器本体12は、一方の端部に収納部
26と連通し小孔でなる注出口28が設けられ、他端側
には前記操作部16が挿入されて挿抜方向に移動可能な
凹部30が設けられている。本実施形態において容器本
体12は成形性を考慮し、注出口28側と凹部30側と
を分割した構成とし、両者を嵌合して一体をなした例を
示している。前記凹部30の底部30aには、容器本体
12の内方に向かって同心状に配置された内筒部30b
と、容器本体12と内筒部30bとの間の空間と連通
し、後述する操作部16のストッパー16bが挿入され
る複数の小孔30cが設けられている。
【0014】前記ピストン14は、容器本体12内に収
納されて注出口28とは反対側を液密に閉塞しつつ容器
本体12内を移動可能に設けられ、容器本体12ととも
に化粧料の収納部26を形成している。このピストン1
4の反収納部26側には、その移動方向に沿って突設さ
れた送りロッド24が設けられ、この送りロッド24は
等間隔で複数の環状段部32が形成されている。各環状
段部32は、収納部26側がピストン14に向かって縮
径されるテーパ部34でなり、操作部16側がロッドの
軸に対して直角をなす平面24aをなし、同心状に連な
っている。
【0015】前記操作部16は、容器本体12の内径よ
り僅かに小さな外径の器状をなす操作頭部16aと、そ
の開放端から操作部16の操作方向に沿って延設される
複数のストッパー16bと、操作頭部16aの内側中央
に突設されて、スリーブ18が嵌合されるスリーブ保持
部16cとで構成されている。前記ストッパー16b
は、操作頭部16aの端部からこの操作部16のストロ
ーク長だけ延設され、その端部には拡径方向に突出する
フック部16dが設けられている。
【0016】そして、この操作部16はストッパー16
bが前記小孔30cに挿入されて、前記凹部30に収納
される。操作頭部16aと前記底部30aとの間に圧縮
バネ20が介在され、操作頭部16aは容器本体12か
ら離れる方向に付勢され、小孔30c縁部にそのフック
部16dが係止されるとともに、凹部30の内周面にガ
イドされて移動する。
【0017】前記スリーブ18は、前記内筒部30bに
収納されてスライド可能な筒状をなし、一方の端部が前
記スリーブ保持部16cに嵌合されるとともに、他端部
には周方向に4つに分割されて拡径方向に弾性変形可能
な爪部18aが設けられている。このスリーブ18には
前記送りロッド24が挿通され、前記爪部18aの先端
は、その送りロッド24のテーパ部34に沿うように内
側に向かって屈曲されて、送りロッド24の環状段部3
2と係合している。
【0018】そして、この注出容器10は操作部16を
押圧すると、この操作部16と一体に設けられたスリー
ブ18が容器本体12の内方に移動する。このとき、第
1の環状段部32aと係合している爪部18aが第1の
環状段部32aを容器本体12の内方に向かって押し込
む。よって、送りロッド24が設けられているピストン
14が移動されて収納部26が圧縮され、注出口28か
ら化粧料が注出される。
【0019】また、操作部16の押圧力が解除される
と、圧縮バネ20によってスリーブ18および操作部1
6が元の位置に押し戻される。このとき、爪部18aが
送りロッド24の第1の環状段部32aと係合している
のでピストン14にも押し戻す方向の力が作用する。
【0020】ところが、収納部26には比較的粘性が高
い化粧料が充填されているので、小孔でなる注出口28
からは外気が吸引されず、収納部26内が負圧になりピ
ストン14がその位置に保持される保持力がピストン1
4に作用する。即ち、スリーブ18および操作部16が
押し戻されることによって、収納部26に生ずる負圧で
保持されるピストン14に対し、スリーブ18は離れる
方向に引っ張られ、爪部18aが係合していた第1の環
状段部32aによって押し開かれて弾性変形し、スリー
ブ18がピストン14に対して相対移動する。
【0021】その後、第1の環状段部32aがスリーブ
18から抜け出て爪部18aが縮径し、第1の環状段部
32aより操作部16側に隣接する第2の環状段部32
bと係合し、スリーブ18および操作部16が元の位置
に復帰される。
【0022】そして、再び操作部16を押圧すると、爪
部18aは第2の環状段部32bを押して、化粧料を注
出させた後、爪部18aはさらに操作部16側の第3の
環状段部32cと係合し、スリーブ18および操作部1
6は元の位置に復帰される。
【0023】即ち、操作部16を操作すると、ピストン
14は環状段部32の間隔分だけ注出口28側に移動さ
れる。したがって、ピストン14の送り量は等間隔で形
成された環状段部32によって制御されるので、一定量
の化粧料を正確に注出させることができる。
【0024】このとき、環状段32部の間隔は操作部1
6の押圧ストロークと同等かまたは僅かに狭く設定して
おくことが望ましく、この場合には、さらに正確に化粧
料を注出することができる。
【0025】また、本実施形態では内容物を比較的粘性
の高い化粧料としたが、注出口28に収納部26から外
部側に注出可能な逆止弁を設けることによって、粘性が
低い内容物にも適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる注出
容器は、操作部を押圧して内容物を注出した後に押圧力
を解除すると、付勢手段と収納部に作用する負圧とによ
って、ピストンを位置を維持させつつスリーブを復帰さ
せることができる。よって、操作部を操作するごとに、
等間隔で設けられた環状段部の間隔分だけピストンを移
動させることができ、内容物を一定量ずつ正確に注出さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す注出容器の断面図で
ある。
【図2】操作部を押圧した状態を示す断面図である。
【図3】送りロッドを示す斜視図ある。
【図4】スリーブを示す斜視図である。
【図5】スリーブが復帰する際の環状段部と爪部との状
態を示す拡大断面図である。
【図6】従来の注出容器を示す断面図である。
【図7】従来の注出容器を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 注出容器 12 容器本体 14 ピストン 16 操作部 18 スリーブ 18a 爪部 20 圧縮バネ(付勢手段) 24 送りロッド 26 収納部 32 環状段部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなす容器本体と、その内周面と液
    密に接触して容器本体とともに収納部を形成し容器本体
    内を移動可能なピストンと、その容器本体に収納部を挟
    んでピストンと反対側に設けられ収納部と連通する注出
    口と、前記ピストンの反収納部側にその移動方向に沿っ
    て突設された送りロッドと、この送りロッドが挿通され
    るスリーブと、このスリーブを収納部側へ移動させるた
    めの操作部と、この操作部およびスリーブを復帰させる
    方向に付勢する付勢手段とを備えた注出容器であって、 前記送りロッドは等間隔で複数の環状段部が形成され、
    前記スリーブにはその環状段部に係合されるとともに拡
    径方向に弾性変形可能な爪部を備え、 操作部が押圧されることによって爪部が環状段部を押し
    て内容物が注出され、その押圧力が解除されることによ
    って、収納部の負圧によって保持されるピストンに対し
    て、復帰されるスリーブが爪部の弾性変形を伴って相対
    移動し、その爪部が隣接する環状段部に係合されること
    を特徴とする注出容器。
JP2001085048A 2001-03-23 2001-03-23 注出容器 Pending JP2002284262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085048A JP2002284262A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085048A JP2002284262A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 注出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284262A true JP2002284262A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18940629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085048A Pending JP2002284262A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000607A (ja) * 2006-06-24 2008-01-10 H & M Gutberlet Gmbh 化粧品スティック
JP2008137684A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量吐出容器
JP2016501126A (ja) * 2012-12-04 2016-01-18 スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト 分配装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944642U (ja) * 1972-07-21 1974-04-19
JPS62171775A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Masuyama Kogyo Kk 毛筆状塗布具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944642U (ja) * 1972-07-21 1974-04-19
JPS62171775A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Masuyama Kogyo Kk 毛筆状塗布具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000607A (ja) * 2006-06-24 2008-01-10 H & M Gutberlet Gmbh 化粧品スティック
JP2008137684A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量吐出容器
JP2016501126A (ja) * 2012-12-04 2016-01-18 スルザー ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト 分配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200055B1 (en) Dispenser device for dispensing metered doses of viscous material
KR101631827B1 (ko) 펌프 타입 컴팩트 용기
JP3188460B2 (ja) 液体及びペースト状物質の配量供給装置
JP4105629B2 (ja) 側面駆動型の流体ディスペンサ装置
KR101831501B1 (ko) 일 회전 작동식 지속 분무 펌프 메커니즘
DK167743B1 (da) Pumpeindretning til forstoevende stempelpumpe
JP2010504852A (ja) 液体ディスペンサ装置
EP1897463B1 (en) Venting system for a product dispensing device
JP2002284262A (ja) 注出容器
JPH0230955B2 (ja)
JP2022546712A (ja) 粘性製品用のディスペンサ
EP1485308B1 (en) Fluid product dispenser
WO2014086719A1 (en) Device for packaging and application by means of a pipette
JP7308399B2 (ja) エアゾール定量吐出アクチュエーター
JP7350586B2 (ja) 吐出機
JP2002284263A (ja) 注出容器
US11162831B2 (en) Device for packaging and dispensing a product, notably a pharmaceutical or cosmetic product
JP2004299727A (ja) ディスペンサー容器
KR200220243Y1 (ko) 겔상 립스틱 용기
CN113412161A (zh) 分配器
JP2006502054A (ja) 流体ディスペンサ
JP2020128231A (ja) ディスペンサ
CA2350441C (en) Multi-piston, ratcheted dispensing device
JP7173889B2 (ja) ディスペンサ
JPH0612857Y2 (ja) 注出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130