JP2002284041A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造

Info

Publication number
JP2002284041A
JP2002284041A JP2001092284A JP2001092284A JP2002284041A JP 2002284041 A JP2002284041 A JP 2002284041A JP 2001092284 A JP2001092284 A JP 2001092284A JP 2001092284 A JP2001092284 A JP 2001092284A JP 2002284041 A JP2002284041 A JP 2002284041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
vehicle
intermediate member
obstacle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ogawa
雅規 小川
Daizaburo Adachi
大三郎 安達
Arihiro Furumoto
有洋 古本
Susumu Kuroda
晋 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001092284A priority Critical patent/JP2002284041A/ja
Publication of JP2002284041A publication Critical patent/JP2002284041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の前部が障害物に衝突して障害物がフェ
ンダ上縁部に当たった際に、障害物の受ける打撃による
衝撃エネルギーを吸収し、その打撃が小さくなるように
する。 【解決手段】 車幅方向両側にフェンダ5を備えた車両
の前部構造において、部材上部がフェンダ5に及び部材
下部が車体側のフェンダ取付部7にそれぞれ固定された
中間部材10を設け、その中間部材10を、弾性を有す
る材料により形成されており、流体が封入され且つ前後
方向に連通した複数の部屋を有すると共に、フェンダ5
に上方から所定荷重が負荷された際に部屋相互間で流体
が流動するように構成されたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車幅方向両側にフ
ェンダを備えた車両の前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ボンネットの車幅方向両側にフェンダを
備えた車両の場合、車両前部が障害物に衝突すると、障
害物はボンネットに載せ上げられ、次いで、フェンダの
上縁部に打ちつけられることとなる。このように障害物
がフェンダ上縁部により打撃を受けると、障害物に集中
荷重により極めて大きな打撃が及ぼされることが多い。
【0003】これに対して、特開平11−180350
号公報には、フェンダ上部内側に形成された縦壁部に続
いて車幅方向内方に延びる下壁部がエプロンメンバ上面
に固定されたフェンダ構造であって、下壁部のうちの車
幅方向内側部をエプロンメンバ上面に固定する一方、車
幅方向外側部をエプロンメンバから車幅方向外方に張り
出させ、それに続く縦壁部をエプロンメンバから車幅方
向外方に離間させたものが開示されており、これによっ
て、フェンダに上方からの荷重が負荷されると、縦壁部
が突っ張ることなく下壁部の車幅方向外側部が下方に変
形することとなり、この変形によってその衝撃エネルギ
ーを効果的に吸収する、との内容が記載されている。ま
た、フェンダパネル上部を縦壁部上端から車幅方向内方
に延びるオーバーハング構造とすることにより、上方か
らの荷重に対してそのフェンダパネル上部を下方変形さ
せることも開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願の課題は、車両
の前部が障害物に衝突して障害物がフェンダ上縁部に当
たった際に、障害物の受ける打撃による衝撃エネルギー
を吸収することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願の発明は、フェン
ダと車体側のフェンダ取付部との間に衝撃エネルギーを
吸収する中間部材を設けたものである。
【0006】具体的には、本出願の第1の発明は、車幅
方向両側にフェンダを備えた車両の前部構造であって、
部材上部が上記フェンダに及び部材下部が車体側のフェ
ンダ取付部にそれぞれ固定された中間部材を備え、上記
中間部材は、弾性を有する材料により形成されており、
流体が封入され且つ前後方向に連通した複数の部屋を有
すると共に、上記フェンダに上方から所定荷重が負荷さ
れた際に該部屋相互間で流体が流動するように構成され
ていることを特徴とする。
【0007】上記の構成によれば、車両の前部が障害物
に衝突してその障害物がフェンダ上縁部に当たっても、
フェンダに上方から荷重が負荷されて中間部材の部屋相
互間で負荷のかかった部屋から負荷のかかっていない部
屋に向かって流体が流動することなり、それによって中
間部材の弾性復帰に時間的な遅れが生じてクッション効
果を発現し、障害物に及ぼされる衝撃エネルギーが吸収
され、障害物の受ける打撃が小さいものとなって安全性
の向上が図られることとなる。
【0008】ここで、弾性を有する材料とは、ゴムや樹
脂を意味するが、フェンダの取付固定安定性を考慮する
とやや硬質のものを用いることが好ましい。また、流体
とは、常温で流動性を有するものであれば特に限定され
るものではなく、空気等の気体の他、液体であってもよ
い。さらに、フェンダに上方から所定荷重が負荷された
際に部屋相互間で流体が流動するようにするためには、
部屋を仕切る壁部に流通孔を設けるようにすればよい。
【0009】本出願の第2の発明は、車幅方向両側にフ
ェンダを備えた車両の前部構造であって、部材上部が上
記フェンダに及び部材下部が車体側のフェンダ取付部に
それぞれ固定された中間部材を備え、上記中間部材は、
弾性を有する材料により形成されており、液体が封入さ
れた液体室と、該液体室の前後方向のいずれかに隣接し
て設けられた気体室と、上記フェンダに上方から所定荷
重が負荷された際に該液体室から該気体室への液体の流
動を可能とする液体流動可能手段と、を有することを特
徴とする。
【0010】上記の構成によれば、車両の前部が障害物
に衝突してその障害物がフェンダ上縁部に当たった際
に、フェンダに上方から荷重が負荷されて中間部材では
液体流動可能手段により液体室から気体室に液体が流動
することなり、それによって中間部材の弾性復帰に時間
的な遅れが生じてクッション効果を発現し、障害物に及
ぼされる衝撃エネルギーが吸収されることとなる。
【0011】ここで、弾性を有する材料とは、第1の発
明と同様、ゴムや樹脂を意味するが、フェンダの取付固
定安定性を考慮するとやや硬質のものを用いることが好
ましい。また、液体とは、特に限定されるものではな
く、例えば、水やオイルを挙げることができる。さら
に、気体とは、特に限定されるものではなく、空気や希
ガス等を挙げることができる。そして、液体流動可能手
段とは、特に限定されるものではなく、部屋を仕切る壁
部に設けられた薄肉部や弁により構成することができ
る。
【0012】本出願の第3の発明は、車幅方向両側にフ
ェンダを備えた車両の前部構造であって、部材上部が上
記フェンダに及び部材下部が車体側のフェンダ取付部に
それぞれ固定された中間部材を備え、上記中間部材は、
オイルを含ませたスポンジ材により形成されていること
を特徴とする。
【0013】上記の構成によれば、車両の前部が障害物
に衝突してその障害物がフェンダ上縁部に当たった際
に、フェンダに上方から荷重が負荷されてスポンジ材に
含ませたオイルが負荷のかかった部分から負荷のかかっ
ていない部分に向かってスポンジ材内の空隙を流動する
こととなり、それによって中間部材の弾性復帰に時間的
な遅れが生じてクッション効果を発現し、障害物に及ぼ
される衝撃エネルギーが吸収されることとなる。
【0014】ここで、スポンジ材とは、特に限定される
ものではなく、例えば、ポリウレタンフォーム等を挙げ
ることができるが、フェンダの取付固定安定性を考慮す
るとやや硬質のものを用いることが好ましい。また、ス
ポンジ材に含ませるオイルは、特に限定されるものでは
ない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜3
の発明によれば、中間部材がクッションとなって障害物
に及ぼされる衝撃エネルギーが吸収され、障害物の受け
る打撃が小さいものとなって安全性の向上を図ることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0017】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る車両の前部構造を示す。この車両の前部構造
は、フロントガラスGの前方に延びエンジンルームを覆
うボンネット1を有している。ボンネット1前端直下の
車幅方向両側にはヘッドランプ2,2が、また、ボンネ
ット1前端直下で両ヘッドランプ2,2に挟まれた位置
にはグリルが、さらに、両ヘッドランプ2,2及びグリ
ル3の直下には車幅方向に延びるフロントバンパ4が、
そして、ボンネット1の車幅方向両側にはフェンダ5,
5がそれぞれ設けられている。フェンダ5で覆われたタ
イヤハウスではフロントタイヤTが装着されており、ま
た、フェンダ5の後方にはフロントドアDが配置されて
いる。
【0018】図2及び3は、車両前面視左側のフェンダ
5の車体への取付構造を示す。
【0019】フェンダ5は、車両前側部を覆うフェンダ
本体5aと、そのフェンダ本体5a上部で車両内側に折
り返されて前後方向に細長く延びるように形成された縦
壁部5bと、縦壁部5bの下端で車両内側に折り曲げら
れて形成されたフェンダ取付フランジ5cとを有してい
る。そして、フェンダ本体5a上部の折り返し部分がフ
ェンダ上縁部5dを構成している。また、フェンダ取付
フランジ5cには、前後方向に間隔をおいてボルト孔が
設けられている。
【0020】フェンダ5のフェンダ取付フランジ5cの
下側にはフェンダ取付フランジ5cに沿って前後方向に
延びるように中間部材10が設けられている。この中間
部材10は、図4に示すように、やや硬質の樹脂やゴム
の弾性を有する材料からなり、部材本体11が前後方向
に延びる断面略正方形の角柱状に形成されており、その
内部に前後方向に配列し空気が封入された4つの気体室
11a,11a,11a,11aが区画され、気体室1
1a間を区画する壁部11b,11b,11bには中央
に流通孔11c,11c,11cが設けられている。ま
た、部材本体11上面は、フェンダ5の下部フランジ5
cと同一面積であり、下部フランジ5cに設けられたボ
ルト孔に対応してボルト頭を埋設し且つねじ部を上方に
突出させた状態でフェンダ取付ボルト12,12,12
が設けられている。さらに、部材本体11下面に続いて
車両内側に延びるように中間部材取付フランジ13が形
成されており、それに前後方向に間隔をおいてボルト孔
13a,13a,…が設けられている。
【0021】フェンダ5の車体内側には前後方向に延び
るように中空のホイルエプロンレインフォースメント7
が設けられており、その上面に中間部材10の中間部材
取付フランジ13のボルト孔13a,13a,…に対応
したボルト孔が設けられている。すなわち、ホイルエプ
ロンレインフォースメント7がフェンダ取付部を構成し
ている。
【0022】そして、図4に示すように、フェンダ5の
下部フランジ5cが中間部材10上面に対応して配置さ
れると共に、中間部材10上面に設けられた各フェンダ
固定用ボルト12が下部フランジ5cのボルト孔に下側
から挿通されて下部フランジ5cの上側でナット14で
締められ、また、部材本体11の略半分がホイルエプロ
ンレインフォースメント7から車両外側に突出するよう
に部材本体11下面及び中間部材取付フランジ13がホ
イルエプロンレインフォースメント7上面に配置される
と共に、両者のボルト孔を一致させ、それらに中間部材
取付フランジ13側から中間部材固定用ボルト15が挿
通されてホイルエプロンレインフォースメント7内側で
ナット16で締められている。このようにして、フェン
ダ5とホイルエプロンレインフォースメント7との間に
中間部材10が介設されたフェンダ5の車体への取付構
造が構成される。
【0023】この車両の前部が障害物に衝突した際の前
部構造の動作について説明する。
【0024】まず、車両の前部が障害物に衝突した際、
フロントバンパ4が障害物の下部に当たり、障害物が車
両側に傾倒してボンネット1に載せ上げられる。
【0025】次いで、ボンネット1に載せ上げられた障
害物は、その上部が勢いよく下方変位し、その下方変位
位置がフェンダ位置の場合、フェンダ上縁部5dに当た
る。このとき、フェンダ5に上方から荷重が負荷されて
中間部材10の気体室11a相互間で負荷のかかった部
屋から負荷のかかっていない部屋に向かって流体が流動
することとなり、それによって中間部材10の弾性復帰
に時間的な遅れが生じてクッション効果を発現し、障害
物に及ぼされる衝撃エネルギーが吸収される。
【0026】上記の車両の前部構造によれば、車両の前
部が障害物に衝突してその障害物がフェンダ上縁部5d
に当たっても、フェンダ5に上方から荷重が負荷されて
中間部材10の気体室11a相互間で負荷のかかった部
屋から負荷のかかっていない部屋に向かって空気が流動
することなり、それによって中間部材の弾性復帰に時間
的な遅れが生じてクッション効果を発現し、障害物に及
ぼされる衝撃エネルギーが吸収され、障害物の受ける打
撃が小さいものとなって安全性の向上が図られることと
なる。
【0027】なお、上記実施形態1では、中間部材10
の各部屋に空気を封入したが、特にこれに限定されるも
のではなく、他の気体や液体であってもよい。
【0028】(実施形態2)図5は、本発明の実施形態
2の中間部材20を示す。なお、実施形態1での同一部
位は同一符号で示す。
【0029】このフェンダ5の車体への取付構造の中間
部材20は、やや硬質の樹脂やゴムの弾性を有する材料
からなり、部材本体21が前後方向に延びる断面略正方
形の角柱状に形成されている。この中間部材20には、
図6に示すように、オイルが封入された液体室21aと
空気が封入された気体室21bとが交互に前後方向に配
列した4つの部屋が区画されている。また、各部屋を仕
切る壁部21cには、図7に示すように、壁厚の薄い薄
肉部21d(液体流動可能手段)が形成されている。そ
して、障害物がフェンダ上縁部5dに当たった際、フェ
ンダ5に上方から荷重が負荷されて壁部21cの薄肉部
21dが破壊し、液体室21aから気体室21bに液体
が流動することなり、それによって中間部材20の弾性
復帰に時間的な遅れが生じてクッション効果を発現し、
障害物に及ぼされる衝撃エネルギーが吸収される。
【0030】その他の構成、車両の前部が障害物に衝突
した際の動作、及び作用並びに効果は実施形態1と同一
である。
【0031】なお、上記実施形態2では、液体室21a
にオイルを封入したが、特にこれに限定されるものでは
なく、水等の他の液体を封入するようにしてもよい。
【0032】また、気体室21bに空気を封入したが、
特にこれに限定されるものではなく、希ガス等の他の気
体を封入するようにしてもよい。
【0033】また、壁部21cに設けた薄肉部21dに
より液体流動可能手段を構成したが、特にこれに限定さ
れるものではなく、壁部に設けた弁により液体流動可能
手段を構成するようにしてもよい。
【0034】(実施形態3)図7は、本発明の実施形態
3の車両前面視左側のフェンダ5の車体への取付構造を
示す。なお、実施形態1での同一部位は同一符号で示
す。
【0035】このフェンダ5の車体への取付構造では、
前後方向に延びる断面略正方形の角柱状に形成された硬
質ポリウレタンフォーム製のスポンジ材にオイルを含ま
せたもので中間部材30が構成されている。この中間部
材30は、上面がフェンダの下部フランジの下面に、下
面がホイルエプロンレインフォースメントの上面にそれ
ぞれ接着剤31,31によって接着固定されている。そ
して、障害物がフェンダ上縁部5dに当たった際、フェ
ンダ5に上方から荷重が負荷されて中間部材30のスポ
ンジ材に含ませたオイルが負荷のかかった部分から負荷
のかかっていない部分に向かってスポンジ材内の空隙を
流動することとなり、それによって中間部材30の弾性
復帰に時間的な遅れが生じてクッション効果を発現し、
障害物に及ぼされる衝撃エネルギーが吸収される。
【0036】その他の構成、車両の前部が障害物に衝突
した際の動作、及び作用並びに効果は実施形態1と同一
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る車両の前部構造の斜
視図である。
【図2】本発明の実施形態1のフェンダの取付構造をの
構成を示す構成図である。
【図3】図2におけるA−A断面図である
【図4】本発明の実施形態1の中間部材の斜視図であ
る。
【図5】本発明の実施形態2の中間部材の斜視図であ
る。
【図6】本発明の実施形態2の中間部材の壁部の断面図
である。
【図7】本発明の実施形態3のフェンダの取付構造を示
す断面構成図である。
【符号の説明】
1 ボンネット 2 ヘッドランプ 3 グリル 4 フロントバンパ 5 フェンダ 5a フェンダ本体 5b 縦壁部 5c フェンダ取付フランジ 5d フェンダ上縁部 7 ホイルエプロンレインフォースメント 10,20,30 中間部材 11a,21b 気体室 11b,21c 壁部 11c 流通孔 12,22 フェンダ固定用ボルト 13,23 中間部材取付フランジ 13a,23a ボルト孔 14,16 ナット 15 中間部材固定用ボルト 21a 液体室 21d 薄肉部 31 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古本 有洋 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 黒田 晋 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA05 BB02 CA53 CA55

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車幅方向両側にフェンダを備えた車両の
    前部構造であって、 部材上部が上記フェンダに及び部材下部が車体側のフェ
    ンダ取付部にそれぞれ固定された中間部材を備え、 上記中間部材は、弾性を有する材料により形成されてお
    り、流体が封入され且つ前後方向に連通した複数の部屋
    を有すると共に、上記フェンダに上方から所定荷重が負
    荷された際に該部屋相互間で流体が流動するように構成
    されていることを特徴とする車両の前部構造。
  2. 【請求項2】 車幅方向両側にフェンダを備えた車両の
    前部構造であって、 部材上部が上記フェンダに及び部材下部が車体側のフェ
    ンダ取付部にそれぞれ固定された中間部材を備え、 上記中間部材は、弾性を有する材料により形成されてお
    り、液体が封入された液体室と、該液体室の前後方向の
    いずれかに隣接して設けられた気体室と、上記フェンダ
    に上方から所定荷重が負荷された際に該液体室から該気
    体室への液体の流動を可能とする液体流動可能手段と、
    を有することを特徴とする車両の前部構造。
  3. 【請求項3】 車幅方向両側にフェンダを備えた車両の
    前部構造であって、 部材上部が上記フェンダに及び部材下部が車体側のフェ
    ンダ取付部にそれぞれ固定された中間部材を備え、 上記中間部材は、オイルを含ませたスポンジ材により形
    成されていることを特徴とする車両の前部構造。
JP2001092284A 2001-03-28 2001-03-28 車両の前部構造 Pending JP2002284041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092284A JP2002284041A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車両の前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092284A JP2002284041A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車両の前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284041A true JP2002284041A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18946773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092284A Pending JP2002284041A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 車両の前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094318A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd フェンダパネルの取付構造
JP2016034825A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両用フェンダーエネルギー吸収装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094318A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd フェンダパネルの取付構造
JP2016034825A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両用フェンダーエネルギー吸収装置
DE102015112258B4 (de) 2014-07-31 2018-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Frontkotflügelstruktur für ein Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357446B2 (en) Cowl-top cover
EP0841221B1 (en) Structure for arrangement of occupant protective apparatus for vehicle
US7552964B2 (en) Front windshield support structure of a vehicle
JP4730018B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US6866294B2 (en) Knee support for motor vehicles
KR101786676B1 (ko) 전방 차체 구조
RU2564065C2 (ru) Защитная панель, предназначенная для крепления к участку конструкции кузова автомобиля, и автомобиль, снабженный такой панелью
JP4466676B2 (ja) 衝撃吸収部材の取付構造
US20050088012A1 (en) Vehicle front pillar
JP2005008146A (ja) 自動車用バンパーのバックビーム構造
JP2006111249A (ja) エンジンアンダカバー取付構造
JP2005014763A (ja) フェンダパネル取付構造
KR102518654B1 (ko) 이중 단면구조의 크래쉬박스를 포함하는 cff(combined front bumper beam and front end module) 유닛
JP2002284041A (ja) 車両の前部構造
JP3498514B2 (ja) 自動車車体の前部構造
JP2001334958A (ja) 車両前部の構造
JP4449523B2 (ja) 樹脂製車両用部材
JP2001151150A (ja) 自動車のフロントピラー
JP2008001149A (ja) 車両側部構造
JP2007230466A (ja) サイドステップ取付構造
JP2001146140A (ja) バンパ構造
JP2009061831A (ja) 車両用バンパー
JP2003327066A (ja) 車両の乗員保護構造
JP3873980B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JP6804148B2 (ja) フロントフェンダーブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801