JP2002283909A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置

Info

Publication number
JP2002283909A
JP2002283909A JP2001087722A JP2001087722A JP2002283909A JP 2002283909 A JP2002283909 A JP 2002283909A JP 2001087722 A JP2001087722 A JP 2001087722A JP 2001087722 A JP2001087722 A JP 2001087722A JP 2002283909 A JP2002283909 A JP 2002283909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
voltage
turned
main switch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002072B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tamai
康弘 玉井
Tetsuya Hasegawa
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001087722A priority Critical patent/JP4002072B2/ja
Priority to DE10213253A priority patent/DE10213253A1/de
Priority to US10/104,027 priority patent/US6661117B2/en
Publication of JP2002283909A publication Critical patent/JP2002283909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002072B2 publication Critical patent/JP4002072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • H03K17/6285Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors with several outputs only combined with selecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常駆動電圧よりも高い電圧で負荷を駆動さ
せる際に、スイッチング損出を低減し、且つ発熱量を低
減させることのできる負荷駆動装置を提供することが課
題である。 【解決手段】 マイコン2と、DC/DCコンバータ
3、及び負荷となる各ランプ4毎に設けられる半導体リ
レー5を具備している。DC/DCコンバータ3は、メ
インスイッチ6と、補助スイッチ7及び抵抗体R1を具
備している。そして、メインスイッチ6に所望するデュ
ーティー比となる矩形波パルス信号を与えることによ
り、メインスイッチ6をオン、オフ動作させ、矩形波形
状の電圧を出力する。また、半導体スイッチ5に駆動信
号を与えることにより、DC/DCコンバータ3より出
力される矩形波形状の電圧をランプ4に供給し、該ラン
プを点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷の通常駆動電
圧よりも高い出力電圧を有する電源を用いて該負荷を駆
動させる負荷駆動装置に係り、特に、回路構成を簡素化
し、且つ、発熱量を低減させることのできる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、乗用車やトラック等の車両に搭
載されるバッテリ電源の電圧は、12ボルト、或いは2
4ボルトとされているのが一般的である。また、昨今の
趨勢では、車両に搭載される各種の回路或いは負荷に流
れる電流値を小さく押さえるために、バッテリ電源の電
圧をより高い電圧(例えば、52ボルト)にしようとす
る試みがなされている。ところが、車両に搭載されるラ
ンプ等の負荷は、12ボルト或いは24ボルトの、従来
のバッテリ電圧に対応するように設計されているため、
これらの負荷を直接52ボルト直流電源に接続して駆動
させることはできない。
【0003】従って、車両に搭載される負荷を52ボル
トの電圧の仕様のものに交換して、52ボルトのバッテ
リ電圧に対応させる必要がある。しかし、車両に搭載さ
れているヘッドランプ、テールランプ、ブレーキラン
プ、ルームランプ等の各種ランプは、駆動電圧を高くす
ると(即ち、52ボルト仕様とすると)、機器の大型
化、コスト高を招いてしまい、実用的ではない。
【0004】そこで、従来より、通常駆動電圧よりも高
い電圧で、無理なく負荷を駆動させるための、負荷駆動
装置が種々提案され、実用に供されている。このような
負荷駆動装置の従来例として、例えば、特開平5−16
8164号公報(以下、従来例という)に記載されたも
のが知られている。
【0005】図4は、従来例に記載された負荷駆動装置
の回路図である。同図に示すように、この負荷駆動装置
は、直流電源101と、負荷としてのランプ102に直
列接続されたFET106と、を具備している。更に、
電圧変動検出回路104、可変デューティPWM制御回
路105、及びスイッチ103を有している。
【0006】そして、可変デューティPWM制御回路1
05より出力されるパルス信号によりFET106をオ
ン、オフ動作させて、ランプ102に供給される電圧の
実効値が、直流電源101の出力電圧よりも小さくなる
ように制御し、ランプ102を無理なく点灯させてい
る。
【0007】ところが、上記従来例に係る負荷駆動装置
では、PWM信号でFET106をスイッチング動作さ
せるため、スイッチング損出が発生し、素子の発熱量が
多くなり、放熱板が大型化するという問題が発生する。
【0008】また、他の方法として、図5に示す如くの
DC/DCコンバータを用いて、直流電源より供給され
る電圧を降圧する方法が提案されている。即ち、同図に
示すように、このDC/DCコンバータは、メインスイ
ッチ110、及び補助スイッチ111を所望するデュー
ティー比にてスイッチング動作させることにより、直流
電源より供給される入力電圧Vinをパルス波形状の電圧
に変換し、更に、ダイオードD101、コイルL10
1、及びコンデンサC101にて、パルス電圧を整流、
平滑化し、出力電圧Voutとしている。
【0009】このようなDC/DCコンバータでは、補
助スイッチ111、及びこれと接続された抵抗体R10
1を使用しているので、単にPWM制御を行う場合と比
較して、スイッチング損出が小さくなるという利点があ
る。しかし、他方において、該DC/DCコンバータ
は、低電圧を常時出力し、且つ、フィルタとして用いら
れるコイルL101、及びコンデンサC101が必要に
なるので、回路構成が複雑になるという欠点がある。更
には、コイルL101、及びコンデンサC101による
発熱が発生するという問題が発生する。
【0010】また、DC/DCコンバータを構成する各
要素として、面実装部品を使用することができない場合
には、これらの各部品にて発生する熱は、該部品を収納
する筐体内部に放熱されることになり、筐体内部全体の
温度が上昇してしまうという問題が発生する。
【0011】更に、メインスイッチ110がオフの間に
も、電力を供給するため、該メインスイッチ110の動
作周波数を低くすることができないという問題があっ
た。
【0012】また、負荷を駆動させる全てのスイッチン
グ素子(図4に示すFET106)に、図5に示す補助
スイッチ111と同様の補助スイッチを設けることによ
り、スイッチング損出を低減する方法も考えられるが、
スイッチング素子の個数が多くなるので、全体としてコ
スト高となってしまい、実用的ではないという問題があ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、図4に
示した従来の負荷駆動装置では、多くのスイッチング損
出が発生するという欠点がある。また、図5に示したD
C/DCコンバータでは、各構成部品からの発熱量が大
きくなり、更に、動作周波数を低くすることができない
という問題があった。
【0014】この発明は、このような従来の課題を解決
するためになされたものであり、その目的とするところ
は、スイッチング手段における損出を低減し、且つ、発
熱量を低減することのできる負荷駆動装置を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、負荷の通常駆動電圧
よりも高い出力電圧を有する電源を用いて、前記負荷を
駆動させる負荷駆動装置において、メインスイッチを有
し、該メインスイッチをオン、オフ動作させることによ
り、前記電源より出力される直流電圧を、所望のデュー
ティー比となるパルス電圧に変換する電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記負荷との間に設置され、前記負
荷を駆動させるべくスイッチ入力が与えられたときにオ
ンとなるスイッチング手段と、前記電圧変換手段のメイ
ンスイッチ、及び前記スイッチング手段のオン、オフ動
作を制御する制御手段と、を具備したことが特徴であ
る。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、前記制御
手段は、前記電圧変換手段から出力されるパルス電圧が
オフとされているときに、前記スイッチング手段をオン
とするべく制御することを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の発明は、前記制御手段
は、前記負荷を駆動させないときには、前記電圧変換手
段を停止させるべく制御することを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の発明は、前記メインスイ
ッチに対して、並列的に補助スイッチと抵抗体との直列
接続回路を配設し、前記制御手段は、前記メインスイッ
チがオフからオンに切り替わる直前に前記補助スイッチ
をオンとし、前記メインスイッチがオンからオフに切り
替わった直後に前記補助スイッチをオフとするべく制御
することを特徴とする。
【0019】請求項5に記載の発明は、前記電源は、車
両に搭載されるバッテリであることを特徴とする。
【0020】請求項6に記載の発明は、前記負荷は、車
両に搭載されるランプであることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用された負荷駆
動装置の一実施形態の構成を示す回路図である。同図に
示すように、該負荷駆動装置1は、車両に搭載されるヘ
ッドランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ルームラ
ンプ等の各種ランプ(負荷)4を、当該ランプの通常駆
動時の電圧よりも高い電圧を用いて点灯させるための装
置であり、当該負荷駆動装置1を総括的に制御するマイ
コン(制御手段)2と、直流電源E1より出力される直
流電圧を所望するデューティー比となる矩形波パルス状
の電圧に変換するDC/DCコンバータ(電圧変換手
段)3と、複数(図では3個)のランプ4毎に設置され
る半導体リレー(スイッチング手段)5と、を具備して
いる。
【0022】直流電源E1は、車両に搭載されるバッテ
リであり、例えば52ボルトの直流電圧を出力する。ま
た、ランプ4は、例えば12ボルト(従来より用いられ
るバッテリ電圧)で点灯する仕様とされている。
【0023】図2は、DC/DCコンバータ3の詳細な
構成を示す回路図であり、図示のように、該DC/DC
コンバータ3は、トランジスタで構成され該トランジス
タのゲートに印加されるパルス信号に同期してオン、オ
フ動作するメインスイッチ6を有している。更に、トラ
ンジスタからなる補助スイッチ7と抵抗体R1との直列
接続回路が、メインスイッチ6に対して並列的に設置さ
れている。そして、メインスイッチ6、及び補助スイッ
チ7の各ゲート(または、ベース)に矩形波パルス信号
を供給することにより、各スイッチ6,7をオン、オフ
動作させ、直流電源E1より出力される電圧(Vin)
を、所望のデューティー比となる矩形波パルス状の電圧
(Vout)に変換する。
【0024】図1に示すマイコン2は、DC/DCコン
バータ3へ出力する矩形波パルス信号を生成して出力
し、且つ、スイッチ入力(車内LANを介して与えられ
るランプ4の点灯指令入力)を受けて、各半導体リレー
5に駆動信号を出力する制御を行う。
【0025】次に、本実施形態に係る負荷駆動装置1の
動作を、図3に示すタイミングチャートを参照しながら
説明する。マイコン2は、DC/DCコンバータ3のメ
インスイッチ6に、所望のデューティー比となる矩形波
パルス信号を出力する。この際、出力される矩形波電圧
(Vout)の実効値が略12ボルトとなるようにデュー
ティー比を設定する。
【0026】また、補助スイッチ7には、メインスイッ
チ6がオフからオンに切り替わる直前にオンとなり、メ
インスイッチ6がオンからオフに切り替わった直後にオ
フとなるようにオン、オフが切り替わる矩形波パルスが
出力される。これにより、メインスイッチ6がオフから
オンに切り替わるとき、或いはオンからオフに切り替わ
るときには、補助スイッチ7がオンとされ、メインスイ
ッチ6の両端の電位差を略0ボルトとすることができ
る。
【0027】そして、図3(a)に示す如くの、矩形波
形状の電圧信号(実効値約12ボルト)が、DC/DC
コンバータ3より出力される。
【0028】また、図3(b)に示すように、車内LA
N(図示省略)を介して、マイコン2にランプ4を点灯
させるべくスイッチ入力が与えられると、マイコン2の
制御下にて、同図(c)に示す如くの駆動信号が出力さ
れる。この際、駆動信号は、DC/DCコンバータ3の
出力電圧が0ボルト(出力オフの状態)となっていると
きにオンとなるように制御される。即ち、仮にDC/D
Cコンバータ3の出力がオンとされているときにスイッ
チ入力が与えられた場合でも、その後DC/DCコンバ
ータ3の出力がオフとなるまで待って、駆動信号をオン
とする。
【0029】そして、マイコン2より出力された駆動信
号は、半導体リレー5に与えられるので、該半導体リレ
ー5の両端に印加される電圧値(VCE)は、図3(d)
に示すように変化する。即ち、駆動信号(図3(c))
が出力されていないときには、電圧VCEはDC/DCコ
ンバータ3の出力電圧に同期した電圧が発生し、駆動信
号が出力された後には、電圧VCEは略0ボルトとなる。
【0030】また、これに伴い、駆動信号がオンとされ
た後には、半導体リレー5に流れる電流ICEは、図3
(e)に示すように、DC/DCコンバータ3の出力電
圧に同期した電流値となる。
【0031】従って、ランプ4には、駆動信号がオンと
された後、DC/DCコンバータ3より出力される矩形
波状の電圧信号(実効値約12ボルト)が印加されるの
で、該ランプ4を安定に点灯させることができる。ま
た、点灯状態とされているランプ4を消灯させる際に
は、マイコン2の制御下で駆動信号をオフとすれば良
い。即ち、複数(図では3個)のランプ4毎にそれぞ
れ、駆動信号のオン、オフを制御すれば、各ランプ4の
点灯、消灯を切り換えることができる。
【0032】このようにして、本実施形態に係る負荷駆
動装置1では、各半導体リレー5に出力する駆動信号の
オン、オフを切り換えることにより、容易にランプ4の
点灯、消灯を制御することができる。また、DC/DC
コンバータ3のメインスイッチ6に対して並列的に補助
スイッチ7、及び抵抗体R1を設置しており、メインス
イッチ6のオン、オフ切り換え時において、補助スイッ
チ7がオンとなるように制御されるので、メインスイッ
チ6のスイッチング損出を低減することができる。
【0033】また、DC/DCコンバータ3は、図5に
示したコイルL101、コンデンサC101、及びダイ
オードD101を設ける必要がない。即ち、該DC/D
Cコンバータ3より出力される電圧(Vout)は、ラン
プ4に供給されるものであり、ランプ4は、定電力を必
要とする負荷であり、定電圧を必要とするものではな
い。従って、DC/DCコンバータ3で生成される矩形
波パルス状の電圧を整流、平滑化する必要がないので、
一般的なDC/DCコンバータで用いられるコイル、コ
ンデンサ、ダイオードといった、整流、平滑化のための
素子が不要になる。
【0034】これにより、回路規模を小型化することが
でき、コストダウンを図ることができる。また、素子が
削減された分、発熱量が低減し、装置全体の温度上昇が
小さくなり、放熱板を小さくすることができる。また、
動作周波数を下げることができる。
【0035】また、DC/DCコンバータ3より出力さ
れる電圧自体が矩形波パルス状の電圧となっているの
で、該半導体リレー5は、駆動信号に応じた単純なオ
ン、オフ操作を行えばよい。従って、各半導体リレー5
毎のデューティー比制御が不要となり、デューティー比
制御に要するハードウェア、ソフトウェアを省略するこ
とができる。
【0036】更に、各半導体リレー5に供給される駆動
信号は、DC/DCコンバータ3の出力電圧がオフ(0
ボルト)とされているときにオンとなるように制御され
るので、半導体リレー5のスイッチング損出を低減する
ことができる。
【0037】また、マイコン2の制御下で、全てのラン
プ4がオフとされたときに、DC/DCコンバータ3を
停止させるようにすれば、消費電力を低減させることが
でき、省エネルギーに寄与することができる。
【0038】以上、本発明の負荷駆動装置を図示の実施
形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意
の構成のものに置き換えることができる。例えば、上記
した実施形態では、負荷としてランプ4を例に説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、定電力で
動作する(即ち、定電圧を必要としない)他の負荷につ
いても適用することができる。
【0039】また、上記した実施形態では、直流電源E
1として車両に搭載されるバッテリを例に挙げ、負荷と
して、車両に搭載される各種ランプを例に挙げて説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、負荷の
通常駆動電圧よりも高い電圧を用いて当該負荷を駆動さ
せる場合について適用することができるものである。
【0040】更に、上記した実施形態では、3個のラン
プ(負荷)を駆動させる例について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、1個以上の負荷を駆
動させる場合について適用することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る負荷
駆動装置では、矩形波パルス状の電圧を出力する電圧変
換手段を具備し、且つ、この電圧変換手段の出力信号の
オン、オフをスイッチング手段を用いて切り換えること
により、負荷に電圧を供給するように制御している。従
って、電圧変換手段は、整流、平滑化のための素子が不
要となり、構成を簡素化することができ、且つ、発熱量
を低減することができる。
【0042】また、スイッチング手段は、駆動信号に応
じて単にオン、オフ制御すれば良いので、PWM制御が
不要となり、制御手段による処理を簡素化することがで
きる。更に、電圧変換手段のメインスイッチに対して並
列的に設置した補助スイッチをオン、オフ動作させるこ
とにより、メインスイッチにおけるスイッチング損出を
低減することができる。
【0043】また、スイッチング手段に供給する駆動信
号は、電圧変換手段より出力されるパルス電圧がオフと
されているときにオンとされるので、スイッチング手段
におけるスイッチング損出を低減することができる。更
に、全ての負荷が停止されているときには、電圧変換手
段を停止させるように動作させることにより、消費電力
を低減することができ、ひいては発熱量を減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された負荷駆動装置の一実施形態
の構成を示す回路図である。
【図2】DC/DCコンバータの詳細な構成を示す回路
図である。
【図3】本発明の一実施形態の動作を示すフローチャー
トであり、(a)はDC/DCコンバータ3の出力電
圧、(b)はスイッチ信号、(c)は駆動信号、(d)
は半導体リレーに印加される電圧(VCE)、(e)は半
導体リレーに流れる電流ICEを示す。
【図4】従来例に記載された負荷駆動装置の構成を示す
回路図である。
【図5】一般的なDC/DCコンバータの構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 負荷駆動装置 2 マイコン(制御手段) 3 DC/DCコンバータ(電圧変換手段) 4 ランプ(負荷) 5 半導体リレー(スイッチング手段) 6 メインスイッチ 7 補助スイッチ E1 直流電源 R1 抵抗体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷の通常駆動電圧よりも高い出力電圧
    を有する電源を用いて、前記負荷を駆動させる負荷駆動
    装置において、 メインスイッチを有し、該メインスイッチをオン、オフ
    動作させることにより、前記電源より出力される直流電
    圧を、所望のデューティー比となるパルス電圧に変換す
    る電圧変換手段と、 前記電圧変換手段と前記負荷との間に設置され、前記負
    荷を駆動させるべくスイッチ入力が与えられたときにオ
    ンとなるスイッチング手段と、 前記電圧変換手段のメインスイッチ、及び前記スイッチ
    ング手段のオン、オフ動作を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記電圧変換手段から
    出力されるパルス電圧がオフとされているときに、前記
    スイッチング手段をオンとするべく制御することを特徴
    とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記負荷を駆動させな
    いときには、前記電圧変換手段を停止させるべく制御す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の負荷駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記メインスイッチに対して、並列的に
    補助スイッチと抵抗体との直列接続回路を配設し、前記
    制御手段は、前記メインスイッチがオフからオンに切り
    替わる直前に前記補助スイッチをオンとし、前記メイン
    スイッチがオンからオフに切り替わった直後に前記補助
    スイッチをオフとするべく制御することを特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負荷駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 前記電源は、車両に搭載されるバッテリ
    であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか
    1項に記載の負荷駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記負荷は、車両に搭載されるランプで
    あることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1
    項に記載の負荷駆動装置。
JP2001087722A 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置 Expired - Fee Related JP4002072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087722A JP4002072B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置
DE10213253A DE10213253A1 (de) 2001-03-26 2002-03-25 Lastbetriebssystem und Verfahren dazu
US10/104,027 US6661117B2 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Load driving system and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087722A JP4002072B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283909A true JP2002283909A (ja) 2002-10-03
JP4002072B2 JP4002072B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18942936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087722A Expired - Fee Related JP4002072B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6661117B2 (ja)
JP (1) JP4002072B2 (ja)
DE (1) DE10213253A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004009004A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung von Lastelementen aus einer Versorgungsspannung
US7993338B2 (en) * 2007-01-31 2011-08-09 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Switching methods and apparatus
JP5910814B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-27 東芝ライテック株式会社 電力変換装置
CN110267398A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 上汽大众汽车有限公司 制动灯电路、制动灯系统及制动灯动态熄灭的方法
CN112770449B (zh) * 2019-11-05 2024-02-02 华域视觉科技(上海)有限公司 一种汽车信号灯用恒流驱动系统及其驱动方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926799T2 (de) * 1988-04-12 1996-11-07 Kansei Kk Steuerungssystem für Headup-Displays für Kraftfahrzeuge
JP3302386B2 (ja) 1991-12-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 高電圧バッテリを用いた車輌用負荷の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6661117B2 (en) 2003-12-09
DE10213253A1 (de) 2002-10-24
JP4002072B2 (ja) 2007-10-31
US20020136037A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538534B2 (en) Method and apparatus for controlling output current of a cascaded DC/DC converter
US7433207B2 (en) Bi-directional isolated DC/DC converter
JP6367337B2 (ja) 単一の制御ループを有するマルチ出力昇圧レギュレータ
US5528132A (en) Method and apparatus for increasing switching regulator light load efficiency
JP4976086B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
US7943890B2 (en) Discharge lamp lighting device and image display device with switching frequency
JPH11305197A (ja) Lcd表示器の輝度制御装置
JP4002072B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2005533472A (ja) 12/42ボルト直流ブラシ付きモーター制御システム
JPH1137600A (ja) ペルチェ素子の電源装置
JPH11332286A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2003257692A (ja) 放電灯点灯回路
JPH10323027A (ja) 電源回路
US6958921B1 (en) Push/pull-type control signal generating circuit and method thereof
JP2006252921A (ja) 放電灯点灯回路
JP2003061353A (ja) 電源ユニット
CN209948983U (zh) 一种带有风扇的供电装置
JPH1126181A (ja) 冷陰極管点灯装置
JP4432279B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100429517B1 (ko) 고압 방전등용 안정기
KR100248709B1 (ko) 에어컨의전원회로
GB2381140A (en) Power supply arrangement to reduce in-rush current
JP2018133925A (ja) 電源装置及び照明器具
JP2002246161A (ja) 誘導加熱装置
JP2004364485A (ja) 電動自動車の駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees