JP2003257692A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路

Info

Publication number
JP2003257692A
JP2003257692A JP2002059902A JP2002059902A JP2003257692A JP 2003257692 A JP2003257692 A JP 2003257692A JP 2002059902 A JP2002059902 A JP 2002059902A JP 2002059902 A JP2002059902 A JP 2002059902A JP 2003257692 A JP2003257692 A JP 2003257692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
discharge lamp
power supply
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059902A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Ito
昌康 伊藤
Shinji Ota
真司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002059902A priority Critical patent/JP2003257692A/ja
Priority to US10/379,487 priority patent/US6707261B2/en
Publication of JP2003257692A publication Critical patent/JP2003257692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流−交流変換回路を備えた放電灯点灯回路
において、直流−交流変換回路の駆動用電圧を生成する
ための回路を簡単化して、コストや電力損失を低減す
る。 【解決手段】 放電灯点灯回路1において、直流電源2
からの入力電圧を所望の直流電圧に変換するための直流
−直流変換回路3と、当該回路の後段に配置されるとと
もに複数のスイッチング素子を用いたブリッジ型の構成
を有する直流−交流変換回路4と、放電灯6の点灯制御
を行う制御回路7を設ける。そして、制御回路7への電
源電圧から駆動用電圧生成部9Bにより生成される電圧
を、直流−交流変換回路4の駆動用電圧として供給する
構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯回路に
おいて、直流−交流変換回路の駆動用電圧を生成する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】メタルハライドランプ等の放電灯の点灯
回路には、直流電源、直流−直流変換回路、直流−交流
変換回路、起動回路を備えた構成が知られており、放電
灯にかかる電圧や電流を検出して、それらの検出信号に
基いて放電灯の電力制御を行うために制御回路が必要で
ある。
【0003】直流電源からの電圧に関して変動がなく、
常に期待通りの電圧値をもって回路に電源供給が行われ
るのであれば問題ないが、実際には供給電圧の変動に対
して当該電圧を一定化する必要がある。
【0004】そこで、直流電源からの直流入力電圧の昇
圧や降圧を行って所定の電源電圧を生成して、これを制
御回路に供給したり、直流−交流変換回路を構成する半
導体スイッチング素子の駆動回路(ドライバIC等)に
供給する方法が採られる。例えば、直流電源からの直流
入力電圧が低下した場合でも放電灯の点灯維持を図るた
めに、直流−交流変換回路を不具合なく動作させるに
は、当該直流入力電圧の昇圧等を行う必要があり、その
ためには、トランスやスイッチング素子及びその駆動制
御回路、ダイオードやコンデンサによる整流平滑回路等
を用いた安定化電源回路を設けて必要な電圧が得られる
ように設計される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直流−
交流変換回路の駆動用電圧を得るための電源回路の構成
が複雑化すると、それを構成する部品点数が多くなり、
コスト上昇の問題や、小型化や省電力化等に支障を来た
すといった問題がある。
【0006】そこで、本発明は、直流−交流変換回路を
備えた放電灯点灯回路において、直流−交流変換回路の
駆動用電圧を生成するための回路を簡単化して、コスト
を低減し、電力損失を低減することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源から
の入力電圧を所望の直流電圧に変換するための直流−直
流変換回路と、当該回路の後段に配置されるとともに複
数のスイッチング素子を用いたブリッジ型の構成を有す
る直流−交流変換回路と、放電灯の点灯制御を行う制御
回路を備えた放電灯点灯回路において、制御回路への電
源電圧から生成される電圧を、直流−交流変換回路の駆
動用電圧として供給するものである。
【0008】従って、本発明によれば、制御回路への電
源電圧に基く生成電圧を、直流−交流変換回路の駆動用
電圧として用いることができるので、直流電源からの入
力電圧を直接に昇圧又は降圧して所望の電圧を生成する
必要がなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る点灯回路の基
本構成を示すものであり、放電灯点灯回路1は、直流電
源2、直流−直流変換回路3、直流−交流変換回路4、
起動回路5、制御回路7を備えている。
【0010】直流−直流変換回路3は、直流電源2から
の直流入力電圧(これを「Vin」と記す。)を受けてこ
れを所望の直流電圧に変換するものであり、例えば、フ
ライバック式DC−DCコンバータ等が用いられる。
【0011】直流−交流変換回路4は、直流−直流変換
回路3の出力電圧を交流電圧に変換した上で起動回路5
を介して放電灯6に供給するために設けられている。例
えば、4つの半導体スイッチング素子を用いたフルブリ
ッジ型回路とその駆動回路を備えており、2組のスイッ
チング素子対を相反的にオン/オフ制御することによっ
て、交流電圧を出力するものである。
【0012】起動回路(所謂スタータ)5は、放電灯6
に対する起動用の高電圧パルス信号(起動用パルス)を
発生させて当該放電灯に起動をかけるために設けられて
おり、当該信号は直流−交流変換回路4の出力する交流
電圧に重畳されて放電灯6に印加される。
【0013】制御回路7は、放電灯にかかる電圧や当該
放電灯に流れる電流又はそれらに相当する電圧や電流に
ついての検出信号を受けて放電灯6に投入する電力を制
御するとともに直流−直流変換回路3の出力を制御する
ものである。つまり、制御回路7は、放電灯6の状態に
応じた供給電力を制御するために設けられており、例え
ば、直流−直流変換回路3の出力電圧や出力電流を検出
する検出部8からの検出信号を受けて、直流−直流変換
回路3に対して制御信号を送出することでその出力電圧
を制御する。また、直流−交流変換回路4に対して制御
信号を送出してその制御を行う。尚、放電灯の点灯前に
当該放電灯への供給電圧をあるレベルまで高めること
で、放電灯の点灯を確実にするための出力制御を行うこ
とも制御回路7の役目である。また、電力制御方式とし
ては、PWM(パルス幅変調)方式、PFM(パルス周
波数変調)方式等が知られている。
【0014】直流−交流変換回路4の駆動用電圧に係る
生成については、例えば、下記に示す形態が挙げられる
(図1では両形態を併せて図示している。)。
【0015】(I)直流−直流変換回路の出力電圧から
必要な電圧を生成する構成形態 (II)制御回路への電源電圧に基いて必要な電圧を生
成する構成形態。
【0016】先ず、(I)では、制御回路7と直流−交
流変換回路4の各電源をそれぞれ分けることを前提とし
て、直流−直流変換回路3による出力電圧(図に「Vd
c」で示す。)を駆動用電圧生成部9Aによって一定化
し、この電圧を、直流−交流変換回路4のスイッチング
素子の駆動用電圧として供給するものである。例えば、
直流−直流変換回路3の出力電圧に対してクランプ及び
平滑後に得られる電圧を用いる形態が挙げられる。
【0017】また、(II)では、制御回路7と直流−
交流変換回路4の電源を部分的に共通化することを目的
として、制御回路7の電源電圧から、駆動用電圧生成部
9Bによって所定の電圧を生成し、当該電圧を直流−交
流変換回路4のスイッチング素子の駆動用電圧として供
給するものである。例えば、制御回路7への電源電圧か
らその整数倍(2倍以上)の電圧を生成するための倍電
圧回路を設ける形態が挙げられる。尚、図では、電源回
路10が直流電源2からの入力電圧を受けて制御回路7
への電源電圧を生成するように構成されており、当該電
源回路10から駆動用電圧生成部9Bを介して直流−交
流変換回路4に必要な駆動用電圧が供給される構成とな
っている。また、当該駆動用電圧を生成するための電源
回路を電源回路10とは別個に設計して専用に設けるこ
とも可能であるが、そうすると部品点数の増加やコスト
アップ等の原因となるため、電源回路の要部を共通化し
て、その数を極力減らすことが望ましい。
【0018】図2は、直流−交流変換回路4の構成例1
1を概略的に示したものであり、4つの半導体スイッチ
ング素子SW1乃至SW4(図には単にスイッチの記号
で示すが、電界効果トランジスタ等が使用される。)を
用いたフルブリッジ型の構成とされる。
【0019】図中に示す端子12、13は直流−直流変
換回路3との接続端子であり、端子12がスイッチング
素子SW1、SW3に接続され、端子13がスイッチン
グ素子SW2、SW4に接続されている。
【0020】ブリッジ14を構成する各スイッチング素
子については、SW1とSW2を直列に接続したもの
と、SW3とSW4を直列に接続したものとが、端子1
2と13との間で互いに並列に接続されていて、駆動制
御部15から各スイッチング素子の制御端子(FETで
はゲート)に供給される制御信号によってそれぞれの素
子のオン/オフ状態が規定される。つまり、SW1とS
W4とを組とし、SW2とSW3とを組として、それら
が相反的にスイッチング制御されることで直流入力から
交流出力が得られる(SW1とSW2との接続点及びS
W3とSW4との接続点から得られる出力が放電灯に供
給される。)。
【0021】駆動制御部15については、例えば、スイ
ッチング素子を駆動するためのハーフブリッジドライバ
ーICを2つ用いた構成や、各スイッチング素子を個別
に駆動するための回路構成等が挙げられるが、いずれに
しても各スイッチング素子を駆動するために電圧供給を
受ける必要があり、上記したように、駆動用電圧生成部
9A又は9Bから必要な電圧が送出されるようになって
いる。
【0022】尚、この場合、前記したように直流電源電
圧の変動を考慮する必要がある。例えば、上記(I)の
形態では、直流電源2からの入力電圧が低下した場合で
も、駆動制御部15への駆動用電圧として必要な電圧値
が得られるように回路が構成され、また、上記(II)
の形態では、例えば、制御回路7への電源電圧の値が直
流電源2からの入力電圧Vinの値以下であって(例え
ば、Vin=12Vに対して、5V)、当該入力電圧が低
下した場合でも、駆動制御部15の駆動用電圧として必
要な値が得られるように、倍電圧回路の倍率(変倍比)
が規定される。
【0023】図3乃至図5は、上記形態(II)の構成
例を示したものであり、図3及び図4は3倍圧回路を用
いた構成例を示す図であり、図5は2倍圧回路を用いた
構成例を示す図である。
【0024】装置の小型化等のために制御回路7は一般
に集積化される場合が多く、その場合に電源電圧や基準
電圧として所定の電圧を独自にもっている。例えば、5
V程度の電圧をもつ場合には、これを3倍圧にする回路
を設けることで、理想的には15V程度の電圧を得るこ
とができ、また、8V程度の電圧をもつ場合には、これ
を2倍圧にする回路を設けることで、理想的には16V
程度の電圧を得ることができるので、上記駆動制御部1
5に必要な電圧として充分な値を確保できる。
【0025】図3では、VDD=5Vの場合における回路
構成例16を示しており、コンデンサC1、C2、C3
を除いた回路部分が集積化されて制御用IC17の内部
に形成されている(つまり、コンデンサC1乃至C3が
制御用IC17の外付け部品とされる。)。
【0026】スイッチ素子Q1乃至Q4(FET等のト
ランジスタが用いられるが、図には簡略記号で示す。)
には、図示しない信号生成部からのクロック信号「C
K」がそれぞれの制御端子に供給されて、それらのオン
/オフ状態が規定されるようになっている。つまり、ス
イッチ素子Q1とQ2とが直列に接続されていて、高段
側のQ1がVDDの電源端子PSに接続され、低段側のQ
2の一端(非制御端子)が接地されている。そして、Q
1の制御端子にはクロック信号CKが直接供給され、Q
2の制御端子には信号CKがNOT(論理否定)ゲート
「NT1」を介して供給される。
【0027】また、スイッチ素子Q3とQ4とが直列に
接続されていて、高段側のQ3がVDDの電源端子PSに
接続され、低段側のQ4の一端(非制御端子)が接地さ
れている。そして、Q3の制御端子には、CKがNOT
(論理否定)ゲート「NT2」を介して供給され、Q4
の制御端子には信号CKが直接供給される。
【0028】各コンデンサC1、C2、C3については
等しい静電容量を有しており、各コンデンサが制御用I
C17の接続端子に対してそれぞれに接続されている。
【0029】コンデンサC1は、その一端がダイオード
D1を介して電源端子PSに接続され(コンデンサC1
の一端がダイオードD1のカソードに接続され、当該ダ
イオードのアノードが端子PSに接続されている。)、
コンデンサC1の他端がスイッチ素子Q1とQ2との接
続点に接続されている。
【0030】また、コンデンサC2については、その一
端がダイオードD2を介してダイオードD1に接続され
(コンデンサC2の一端がダイオードD2のカソードに
接続され、当該ダイオードのアノードがD1のカソード
に接続されている。)、コンデンサC2の他端がスイッ
チ素子Q3とQ4との接続点に接続されている。
【0031】コンデンサC3は、その一端がダイオード
D3のカソードに接続されるとともに、他端が接地され
ており、ダイオードD3のアノードがダイオードD2の
カソードに接続されている。
【0032】図4は、各部の波形を概略的に示すもので
あり、各記号の意味は下記の通りである。
【0033】・「I1」=VDDの端子PSからダイオー
ドD1を介して、コンデンサC1を充電してスイッチ素
子Q2へと流れる電流 ・「I2」=VDDの端子PSからスイッチ素子Q1を経
て、C1、D2を通ってコンデンサC2を充電してスイ
ッチ素子Q4へと流れる電流 ・「I3」=VDDの端子PSからスイッチ素子Q3を経
て、C2、D3を通ってコンデンサC3を充電するよう
に流れる電流 ・「ts」=CKの立ち上がり開始時点 ・「te」=CKの立ち下がり開始時点 尚、「CK」は上記したクロック信号(矩形波状信号)
であり、また、図には「I1」と「I3」をまとめて示
している。I1乃至I3の各経路については図3におい
てそれぞれ図示している。
【0034】クロック信号CKがH(ハイ)レベルにな
ると、スイッチ素子Q1とQ4がオン状態となるため、
電荷移送の経路としてI2の電流が流れる(図4におい
て、I2はtsの時点で立ち上がる。)。つまり、C1
からC2に電荷が移送される。
【0035】また、クロック信号CKがL(ロー)レベ
ルになると、スイッチ素子Q2とQ3がオン状態とな
り、I1及びI3の電流が流れる(図4において、I1
やI3はteの時点で立ち上がる。)。つまり、C1へ
の充電やC2からC3への電荷移送が行われる。
【0036】このようなサイクルがクロック信号CKに
従って繰り返される結果、VDDに対する3倍圧の昇圧が
行われるので、コンデンサC3には、「3・VDD−3・
Vf≒13V」(Vfは順方向電圧降下を示す。)が得ら
れ、この電圧が直流−交流変換回路4に送出される。
【0037】図5は、VDD=8Vの場合における回路構
成例18を示しており、倍電圧(2倍圧)の構成とされ
ている。
【0038】尚、本例に示す構成は、図3に示した3倍
圧回路の構成よりも簡素化されているので(Q3、Q
4、NT2、D3、C3がない。)、相違点だけを箇条
書きにして示すと下記のようになる。
【0039】・コンデンサC1、C2が、制御用IC1
9の外付け部品とされていること ・スイッチ素子Q1、Q2だけが設けられていること ・ダイオードD1のアノードが端子PSに接続され、そ
のカソードがコンデンサC1の一端に接続されており、
コンデンサC1の他端がスイッチ素子Q1とQ2との接
続点に接続されていること ・ダイオードD2のアノードがD1のカソードに接続さ
れ、D2のカソードがコンデンサC2の一端に接続され
ており(C2の他端が接地されている)、当該コンデン
サC2から直流−交流変換回路4に電圧が送出されるこ
と。
【0040】従って、本回路では、クロック信号CKが
Hレベルになると、スイッチ素子Q1がオン状態となる
ため、C1からC2への電荷移送が行われ、また、クロ
ック信号CKがLレベルになると、スイッチ素子Q2が
オン状態となってC1への充電が行われる。このサイク
ルがクロック信号CKにより繰り返される結果、VDDに
対する2倍圧の昇圧が行われるので、コンデンサC2に
は、「2・VDD−2・Vf≒14.5V」が得られ、この
電圧が直流−交流変換回路4に送出されることになる。
【0041】駆動用電圧生成部の構成形態として、図3
乃至図5に示した2倍以上の倍率をもつ倍電圧回路(n
≧2とした、n倍電圧回路)を用いる場合には、2、3
のコンデンサを除いた部分を全て制御用ICの内部に収
めることができるので、コスト面で利点がある。そし
て、直流−交流変換回路の駆動用電圧に関して、消費電
流としてはブリッジの駆動のみに必要な電力となって消
費される分で済むので、無駄な電力損失を極力抑えるこ
とができる。
【0042】しかして、上記した構成を、例えば、自動
車用灯具等の放電灯点灯回路に適用することにより、装
置の小型化やコスト削減等を図ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、直流−交流変換回路
の駆動に必要な電圧を、制御回路への電源電圧に基いて
生成することにより、直流電源からの入力電圧を直接に
昇圧又は降圧して所望の電圧を生成する必要がなくな
り、回路構成を簡単化することができるので、部品点数
やコストの低減、延いては小型化や省電力化等に有効で
ある。
【0044】請求項2や請求項3に係る発明によれば、
倍電圧回路を用いて駆動用電圧を得ることによって、電
力損失を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電灯点灯回路の基本構成例を示
す回路ブロック図である。
【図2】直流−交流変換回路の構成例について説明する
ための図である。
【図3】図4とともに、3倍圧回路を用いた駆動用電圧
生成部の構成例を示すものであり、本図は回路図であ
る。
【図4】図3の回路動作について説明するための概略的
な波形図である。
【図5】2倍圧回路を用いた駆動用電圧生成部の構成例
を示す回路図である。
【符号の説明】
1…放電灯点灯回路、3…直流−直流変換回路、4…直
流−交流変換回路、6…放電灯、7…制御回路、16、
18…倍電圧回路、SW1〜4…スイッチング素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源からの入力電圧を所望の直流電
    圧に変換するための直流−直流変換回路と、当該回路の
    後段に配置されるとともに複数のスイッチング素子を用
    いたブリッジ型の構成を有する直流−交流変換回路と、
    放電灯の点灯制御を行う制御回路を備えた放電灯点灯回
    路において、 上記制御回路への電源電圧から生成される電圧を、上記
    直流−交流変換回路の駆動用電圧として供給することを
    特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 上記制御回路への電源電圧からその整数倍(2以上の倍
    数)の電圧を生成するための倍電圧回路を設け、当該回
    路により得られる電圧を、上記直流−交流変換回路の駆
    動用電圧として供給することを特徴とする放電灯点灯回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 制御回路への電源電圧値が直流電源からの入力電圧の値
    以下であって、当該入力電圧が低下した場合でも、上記
    直流−交流変換回路の駆動に必要な電圧値が得られるよ
    うに倍電圧回路の倍率が規定されていることを特徴とす
    る放電灯点灯回路。
JP2002059902A 2002-03-06 2002-03-06 放電灯点灯回路 Pending JP2003257692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059902A JP2003257692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 放電灯点灯回路
US10/379,487 US6707261B2 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Discharge lamp lighting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059902A JP2003257692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 放電灯点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257692A true JP2003257692A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27784768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059902A Pending JP2003257692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 放電灯点灯回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707261B2 (ja)
JP (1) JP2003257692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532845A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 半導体予充電モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963178B1 (en) * 1998-12-07 2005-11-08 Systel Development And Industries Ltd. Apparatus for controlling operation of gas discharge devices
DE102004044459B4 (de) * 2004-09-15 2009-07-09 Ovd Kinegram Ag Sicherheitsdokument mit transparenten Fenstern
KR100750734B1 (ko) * 2006-10-26 2007-08-22 삼성전자주식회사 광원구동회로 및 구동방법
US7528554B2 (en) * 2007-05-11 2009-05-05 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a boost converter with an improved range of output power
US8866401B2 (en) * 2009-03-06 2014-10-21 Lutron Electronics Co., Inc. Multi-stage power supply for a load control device having a low-power mode
CN104869737B (zh) * 2015-06-02 2017-05-17 科博达技术有限公司 一种软开关型dc‑dc变换电路及其车载hid灯镇流器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197195A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6181084B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-30 Eg&G, Inc. Ballast circuit for high intensity discharge lamps

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532845A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 半導体予充電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169000A1 (en) 2003-09-11
US6707261B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685602B2 (ja) 三角波発生回路、それを用いたインバータ、発光装置、液晶テレビ
US7411316B2 (en) Dual-input power converter and control methods thereof
US7046526B2 (en) DC-AC converter, and method for supplying AC power
US6930898B2 (en) Single-stage backlight inverter and method for driving the same
JP4546498B2 (ja) 混合モードのdc/acインバータ
US8294494B2 (en) Triangular-wave generating circuit synchronized with an external circuit
JP5039371B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路および電源装置、電子機器
JP3224948B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2004208396A (ja) 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
KR101006806B1 (ko) 직류-교류 변환 장치 및 그의 컨트롤러 ic
US8264161B2 (en) Lighting apparatus for high-voltage discharge lamp
JP2000123970A (ja) 電界発光ランプ駆動装置の出力電圧を間接的に制御する回路及び方法
EP2282616A1 (en) High-voltage discharge lamp operation device and illumination instrument
JP2002354783A (ja) 電源装置
JP2003257692A (ja) 放電灯点灯回路
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
JP2008289319A (ja) 放電管電力供給装置及び半導体集積回路
WO2004068914A1 (ja) 放電管点灯装置
JP4823650B2 (ja) インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
JP2000268992A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1126181A (ja) 冷陰極管点灯装置
WO2007058216A1 (ja) インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
JP2003199333A (ja) スイッチング電源装置
KR100368427B1 (ko) 인버터 및 이의 디밍 방법
JP2000092825A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911