JP2000092825A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2000092825A
JP2000092825A JP10264182A JP26418298A JP2000092825A JP 2000092825 A JP2000092825 A JP 2000092825A JP 10264182 A JP10264182 A JP 10264182A JP 26418298 A JP26418298 A JP 26418298A JP 2000092825 A JP2000092825 A JP 2000092825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
coil
transistor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963590B2 (ja
Inventor
Masaaki Fujii
正明 藤井
Koichi Inoue
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP26418298A priority Critical patent/JP3963590B2/ja
Publication of JP2000092825A publication Critical patent/JP2000092825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963590B2 publication Critical patent/JP3963590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降圧用同期整流回路の機能と昇降圧用回路の
機能を併せもち、構成に無駄のない電源装置を提供す
る。 【解決手段】 チョッピング用のトランジスタとコイル
を直列に接続した電流路の末端に、接続遮断切り換え用
のスイッチとダイオードを並列に備え、接地ラインに接
続されたトランジスタをコイルの両端のどちらかに接続
するスイッチを備える。また、動作時期を切り換えるた
めのスイッチを設けた制御回路により2つのトランジス
タの動作を制御する。各スイッチの設定を外部からの指
示で切り換えて、降圧用同期整流回路または昇降圧用回
路として動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力電圧をチョッ
パ方式により所定の電圧に変換して出力する電源装置に
関し、より詳しくは、降圧用同期整流回路と昇降圧用回
路の機能を兼ね備えた電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】所定電圧よりも高い入力電圧を効率よく
所定電圧まで下降させるチョッパ方式の同期整流回路
と、所定電圧よりも低い入力電圧を所定電圧まで上昇さ
せ、所定電圧よりも高い入力電圧を所定電圧まで下降さ
せる、同じくチョッパ方式の昇降圧用回路がある。従来
の降圧用同期整流回路と昇降圧用回路の構成をそれぞれ
図6および7に示す。
【0003】図6の降圧用同期整流回路6は、入力端子
51と出力端子52間にトランジスタ53とコイル55
とを直列に接続するとともに、トランジスタ53とコイ
ル55との接続点と接地ライン間にトランジスタ54と
ツェナーダイオード57を並列に接続し、出力端子52
と接地ラインをコンデンサ56で接続して成る。トラン
ジスタ53、54はそれぞれ駆動回路61、62によっ
て駆動される。
【0004】駆動回路61および62の制御のために、
発振器63、電圧シフト回路64、2つの比較器65、
66、およびインバータ67が備えられている。発振器
63は鋸歯状の電圧を一定の短周期で発振して、比較器
65、66に与える。比較器65は、出力端子52に現
れる電圧VOUTを抵抗68、69によって分割した電圧
を与えられ、この電圧が発振器63の発振電圧よりも高
いときに出力電圧をHレベル(高レベル)とし、低いと
きにLレベル(低レベル)とする。駆動回路61は比較
器65から与えられる電圧が、Hレベルのときにトラン
ジスタ53を導通させず、Lレベルのときに導通させ
る。
【0005】電圧シフト回路64は出力端子52の分割
電圧を所定値だけ低下させる。比較器66は、電圧シフ
ト回路64の出力電圧が発振器63の発振電圧よりも高
いときに出力電圧をHレベルとし、低いときにLレベル
とする。インバータ67は比較器66の出力電圧のレベ
ルを反転して駆動回路62に与える。駆動回路62はイ
ンバータ67から与えられる電圧が、Hレベルのときに
トランジスタ54を導通させず、Lレベルのときに導通
させる。
【0006】この制御により、トランジスタ53および
54は、発振器63の発振周波数によって定まる一定周
期で交互に導通することになり、しかも同一時点で両者
がともに導通することはない。トランジスタ53が導通
しているとき、入力電圧VINを与えられている入力端子
51から出力端子52に電流が流れ、同時にコイル55
にエネルギーが蓄積される。トランジスタ53が導通を
停止すると、コイル55に蓄積されたエネルギーにより
逆起電力が生じ、ダイオード57を介して接地ラインか
ら電流が流れ込む。また、トランジスタ54が導通する
と主としてトランジスタ54を介して接地ラインから電
流が流れ込む。
【0007】入力端子51から流れる電流と接地ライン
から流れ込む電流はコイル55およびコンデンサ56に
よって平滑化される。出力端子52に現れる電圧の高低
に応じて、比較器65、66の出力がHレベルまたはL
レベルとなる時間長は変化し、したがって、トランジス
タ53、54の導通時間も変化し、これにより、降圧用
同期整流回路6の出力電圧VOUTは略一定に保たれる。
【0008】図7の昇降圧用回路7は、入力端子71と
出力端子72間にトランジスタ73とコイル75とダイ
オード78を直列に接続するとともに、コイル75とダ
イオード78との接続点と接地ライン間にトランジスタ
74を接続し、トランジスタ73とコイル75との接続
点と接地ライン間にダイオード77を接続し、さらに出
力端子72と接地ラインをコンデンサ76で接続して成
る。トランジスタ73、74はそれぞれ駆動回路81、
82によって駆動される。
【0009】駆動回路81および82の制御のために、
発振器83および比較器85が備えられている。発振器
83は鋸歯状の電圧を一定周期で発振して比較器85に
与える。比較器85は、出力端子72に現れる電圧VOU
Tを抵抗88、89によって分割した電圧を与えられ、
この電圧が発振器83の発振電圧よりも高いときに出力
電圧をHレベルとし、低いときにLレベルとする。比較
器85の出力電圧は2つの駆動回路81、82に与えら
れる。駆動回路81は比較器85から与えられる電圧
が、Hレベルのときにトランジスタ73を導通させず、
Lレベルのときに導通させる。駆動回路82も同様に、
比較器85から与えられる電圧が、Hレベルのときにト
ランジスタ74を導通させず、Lレベルのときに導通さ
せる。
【0010】この制御により、トランジスタ73および
74は、発振器83の発振周波数によって定まる一定周
期で全く同時に導通することになる。トランジスタ7
3、74が導通しているとき、入力端子71からコイル
75を介して接地ラインに電流が流れ、コイル75にエ
ネルギーが蓄積される。このとき、ダイオード78には
電流は流れず、コンデンサー76の充電はされない。ト
ランジスタ73、74が導通を停止すると、コイル75
に蓄積されたエネルギーにより逆起電力が生じてダイオ
ード77を介して接地ラインから電流が流れ込み、流れ
込んだ電流はダイオード78を通る。これによりコンデ
ンサー76が充電される。
【0011】出力端子72に現れる電圧の高低に応じ
て、比較器85の出力がHレベルまたはLレベルとなる
時間長は変化し、したがって、トランジスタ73、74
の導通時間も変化し、これにより、昇降圧用回路7の出
力電圧VOUTは略一定に保たれる。
【0012】降圧用同期整流回路は、入力端子から出力
端子に電流を流す上、ダイオードのみならずトランジス
タを介して接地ラインから電流を流れ込ませるため、き
わめて電圧変換の効率がよい。その反面、入力電圧が出
力電圧として定められた所定電圧以上のときに限り、そ
の所定電圧を出力することができる。一方、昇降圧用回
路は、入力端子から出力端子に電流を流さず、その電流
を逆起電力を発生させるためにのみ使用するから、あま
り変換効率はよくない。その反面、入力電圧が出力電圧
として定められた所定電圧以上であっても所定電圧未満
であっても、その所定電圧を出力することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】供給される電圧が必要
な所定電圧よりも高ければ、降圧用同期整流回路を用い
るのが有利である。しかしながら、供給される電圧が必
ずしも必要な所定電圧より高いとは限らず、そのような
場合、効率の劣る昇降圧用回路を用いるか、あるいは両
回路を備えて、供給される電圧に応じてどちらかの回路
で所定電圧を得ることにより効率の向上を図ることにな
る。このため、降圧用同期整流回路と昇降圧用回路を備
えた電源装置も用いられている。
【0014】図6と図7を比較して明らかなように、降
圧用同期整流回路と昇降圧用回路の構成は類似してい
る。ところが、従来は、降圧用同期整流回路と昇降圧用
回路とを単に並存させているため、同一の機能を司る構
成要素が2つ存在することになり、無駄の多い構成とな
っていた。
【0015】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、降圧用同期整流回路の機能と昇降圧用回路の機能
を併せもち、構成に無駄のない電源装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、入力端子に与えられる電圧をチョッパ
方式により所定の電圧に変換して出力端子より出力する
電源装置に、グランド電位に接続された接地ライン、コ
イル、一端が出力端子に接続され他端が接地ラインに接
続されたコンデンサ、一端が入力端子に接続され他端が
コイルの第1の端子に接続された導通状態と非導通状態
をとる第1のスイッチ素子、アノードが接地ラインに接
続されカソードがコイルの第1の端子に接続された第1
のダイオード、一端が接地ラインに接続された導通状態
と非導通状態をとる第2のスイッチ素子、アノードがコ
イルの第2の端子に接続されカソードが出力端子に接続
された第2のダイオード、コイルの第2の端子と出力端
子とを短絡接続するか第2のダイオードを介して接続す
るかを切り換える第1の切り換え手段、コイルの第1の
端子と第2の端子を排他的に第2のスイッチ素子の他端
に接続する第2の切り換え手段、ならびに第1のスイッ
チ素子および第2のスイッチ素子を所定の短周期でそれ
ぞれ断続的に導通させる制御部を備える。
【0017】そして、第1の切り換え手段によりコイル
の第2の端子と出力端子を接続し、第2の切り換え手段
によりコイルの第1の端子を第2のスイッチ素子に接続
するときには、制御部により第1のスイッチ素子と第2
のスイッチ素子を略交互に導通させることにより、与え
られる電圧を所定の電圧まで下降させて出力する。これ
により、降圧用同期整流回路の機能が実現され、入力端
子に与えられる電圧が所定の電圧よりも高いときに、効
率よく電圧を所定の電圧に変換することができる。
【0018】また、第1の切り換え手段によりコイルの
第2の端子と出力端子との間に第2のダイオードを接続
し、第2の切り換え手段によりコイルの第2の端子を第
2のスイッチ素子に接続するときには、制御部により第
1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子を略同時に導通
させることにより、与えられる電圧を所定の電圧まで上
昇または下降させて出力する。これにより、昇降圧用回
路の機能が実現され、入力端子に与えられる電圧が所定
の電圧よりも高くても低くても、所定の電圧に変換する
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電源装置の実施形
態について図面を参照して説明する。図1に第1の実施
形態の電源装置1の構成を示す。電源装置1は、入力端
子11、出力端子12、スイッチ素子である2つのNM
OSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)1
3、14、コイル15、電解コンデンサ16、2つのツ
ェナーダイオード(以下、単にダイオードと称す)1
7、18、2つのスイッチ19、20、および2つの抵
抗21、22を備えている。
【0020】入力端子11には変換の対象である電圧V
INが与えられ、出力端子12には変換後の電圧VOUTを
出力する。トランジスタ13は入力端子11とコイル1
5の一方の端子15aに接続されており、トランジスタ
14の一端子は接地ライン23に接続されている。コイ
ル15の他方の端子15bにはダイオード18のアノー
ドが接続されており、ダイオード18のカソードは出力
端子12に接続されている。ダイオード17のアノード
は接地ライン23に接続されており、カソードはコイル
15の端子15aに接続されている。コンデンサ16は
出力端子12と接地ライン23に接続されている。抵抗
21、22は直列に接続されており、出力端子12と接
地ライン23とを接続している。
【0021】スイッチ19は、コイル15の端子15b
と出力端子12間に設けられており、閉結または開放の
2状態をとる。スイッチ19の状態は端子S1を介して
外部から与えられる制御信号によって切り換えられる。
スイッチ19が閉結しているとき、コイル15と出力端
子12は直接接続され、スイッチ19が開放していると
き、コイル15と出力端子12はダイオード18のみを
介して接続される。
【0022】スイッチ20は、トランジスタ14をコイ
ル15の2つの端子15a、15bのどちらかに接続し
た2状態をとる。スイッチ20の状態は端子S2を介し
て外部から与えられる制御信号によって切り換えられ
る。スイッチ20がトランジスタ14を端子15aに接
続させているとき、トランジスタ13とトランジスタ1
4は直接接続され、スイッチ20がトランジスタ14を
端子15bに接続させているとき、トランジスタ13と
トランジスタ14はコイル15を介して接続される。
【0023】電源装置1は、また、トランジスタ13、
14の動作を制御するために、2つの駆動回路31、3
2、発振器33、電圧シフト回路34、2つの比較器3
5、36、インバータ37、およびスイッチ38から成
る制御部を備えている。駆動回路31、32は、それぞ
れトランジスタ13、14を駆動してそれらの導通と非
導通の動作状態を切り換える。
【0024】発振器33は、所定の最低値と所定の最高
値間で変動する鋸歯状の電圧を、所定の短周期で発振し
て出力する。電圧シフト回路34は出力端子12に現れ
る電圧VOUTを抵抗21、22で分割した電圧を与えら
れる。電圧シフト回路34は2状態をとるスイッチ34
aを備えており、スイッチ34aが一方の状態にあると
きは、与えられた電圧を小さな所定値だけ低下させて出
力し、スイッチ34aが他方の状態にあるときは与えら
れた電圧をそのまま出力する。スイッチ34aの状態は
端子S3を介して外部から与えられる制御信号によって
切り換えられる。
【0025】比較器35は、出力端子12に現れる電圧
VOUTを抵抗21、22で分割した電圧と発振器33の
出力電圧を与えられて両者を比較し、前者が後者以上の
ときに出力する電圧をHレベルとし、前者が後者未満の
ときに出力する電圧をLレベルとする。比較器35の出
力電圧は駆動回路31に与えられる。比較器36は、電
圧シフト回路34の出力電圧と発振器33の出力電圧を
与えられて両者を比較し、前者が後者以上のときに出力
する電圧をHレベルとし、前者が後者未満のときに出力
する電圧をLレベルとする。
【0026】比較器36の出力電圧はインバータ37に
与えられ、インバータ37は与えられた電圧のレベルを
反転して出力する。スイッチ38は、比較器36の出力
電圧を駆動回路32に与える状態と、インバータ37の
出力電圧を駆動回路32に与える状態のいずれかをと
る。スイッチ38の状態は端子S4を介して外部から与
えられる制御信号によって切り換えられる。
【0027】駆動回路31は、比較器35の出力電圧が
Hレベルのときにトランジスタ13を導通させず、Lレ
ベルのときに導通させる。駆動回路32は、与えられる
比較器36またはインバータ37の出力電圧が、Hレベ
ルのときにトランジスタ14を導通させず、Lレベルの
ときに導通させる。比較器35、36は、トランジスタ
13、14に与える駆動電圧をパルス幅変調(PWM)
することになる。
【0028】上記構成の電源装置1は、制御信号によっ
て外部から与えられる指示に応じて2つの動作状態をと
る。第1の状態においては、スイッチ19は閉結し、ス
イッチ20はコイル15の端子15aをトランジスタ1
4に接続し、電圧シフト回路34は分圧された出力電圧
VOUTを低下させて出力し、スイッチ38はインバータ
37の出力電圧を駆動回路32に与える。図1はこの状
態に設定されている電源装置1を示している。
【0029】この設定にあるとき、駆動回路31にLレ
ベルが与えられている期間は、駆動回路32にはHレベ
ルが与えられ、駆動回路31にHレベルが与えられてい
る期間は、その最初と最後の一部を除き、駆動回路32
にはLレベルが与えられることになる。駆動回路31に
Hレベルが与えられている期間の最初と最後には、駆動
回路32にもHレベルが与えられる。したがって、トラ
ンジスタ13、14は発振器33の発振周波数によって
定まる一定周期で略交互に導通し、しかも、同一時に導
通することはない。
【0030】トランジスタ13が導通しているとき、入
力端子11から出力端子12に電流が流れ、同時にコイ
ル15にエネルギーが蓄積される。トランジスタ13が
導通を停止すると、コイル15に蓄積されたエネルギー
により逆起電力が生じ、ダイオード17を介して接地ラ
イン23から電流が流れ込み、さらに、トランジスタ1
4が導通するとトランジスタ14を介して接地ライン2
3から電流が流れ込む。
【0031】入力端子11から流れる電流と接地ライン
23から流れ込む電流はコイル15およびコンデンサ1
6によって平滑化される。出力端子12に現れる電圧V
OUTの高低に応じて、比較器35、36に与えられる分
割電圧も変化する。この分割電圧が発振器33の出力電
圧よりも高ければ比較器35の出力電圧がHレベルにな
る期間は増大し、低ければ減少する。同様に、分割電圧
が電圧シフト回路34の出力電圧よりも高ければ比較器
36の出力電圧がHレベルになる期間、すなわちインバ
ータ37の出力電圧がLレベルになる期間は増大し、低
ければ減少する。
【0032】したがって、出力端子12の電圧VOUTが
発振器33の発振電圧によって定まる所定値よりも高い
期間が続くときには、トランジスタ13の導通時間を減
少させて電圧VOUTを低下させるように動作し、出力端
子12の電圧VOUTが所定値よりも低い期間が続くとき
には、トランジスタ13の導通時間を増大させて電圧V
OUTを上昇させるように動作する。これにより、出力端
子12に現れる電圧VOUTは略一定に保たれる。こうし
て、電源装置1は第1の状態にあるときは降圧用同期整
流回路として機能する。
【0033】第2の状態においては、スイッチ19は開
放し、スイッチ20はコイル15の端子15bをトラン
ジスタ14に接続し、電圧シフト回路34は与えられた
電圧をそのまま出力し、スイッチ38は比較器36の出
力電圧を駆動回路32に直接与える。この状態に設定さ
れている電源装置1を図2に示す。
【0034】この設定にあるとき、駆動回路31、32
の入力には常に略同じタイミングで信号が与えられる。
したがって、トランジスタ13、14は発振器33の発
振周波数によって定まる一定周期で略同時に導通または
遮断する。トランジスタ13、14が導通していると
き、入力端子11からコイル15を介して接地ライン2
3に電流が流れ、この間にコイル15にはエネルギーが
蓄積される。このとき、ダイオード18には電流は流れ
ず、コンデンサー16は充電されない。トランジスタ1
3、14が導通を停止すると、コイル15に蓄積された
エネルギーにより逆起電力が生じて、ダイオード17を
介して接地ライン23から電流が流れ込む。流れ込んだ
電流はダイオード18を通り、コンデンサー16が充電
される。
【0035】出力端子12に現れる電圧VOUTの高低に
応じて、比較器35、36に与えられる分割電圧も変化
する。この分割電圧が発振器33の出力電圧よりも高い
期間が長ければ比較器35、36の出力電圧がHレベル
になる期間は増大し、低い期間が長ければ減少する。し
たがって、出力端子12の電圧VOUTが発振器33の発
振電圧によって定まる所定値よりも高い期間が長いとき
は、トランジスタ13、14の導通時間が減少して逆起
電力も低下し、電圧VOUTは低下する。また、出力端子
12の電圧VOUTが所定値よりも低い期間が長いときは
トランジスタ13、14の導通時間が増大して逆起電力
も増大し、電圧VOUTは上昇する。これにより、出力端
子12に現れる電圧VOUTは略一定に保たれる。こうし
て、電源装置1は第2の状態にあるときは昇降圧用回路
として機能する。
【0036】なお、制御部の全てとトランジスタ13、
14は1つのチップCに集積回路として形成されてお
り、コイル15やコンデンサ16をはじめとする他の構
成要素は、チップCに対して外付けされている。
【0037】上記の電源装置1の制御部をより具体化し
た第2の実施形態の電源装置2について説明する。電源
装置2の構成を図3に示す。入力端子から出力端子に至
る構成は電源装置1と同じである。以下、電源装置1と
同じ構成要素には同じ符号を付して、説明を省略する。
電源装置2は制御部として、発振器33、比較器35、
36のほか、駆動回路41、42、電圧シフト回路4
4、EXNOR回路45、エラーアンプ46およびコン
デンサ47を備えている。
【0038】駆動回路41、42はそれぞれインバータ
を4段接続して成り、与えられる電圧を段階的に増幅し
てトランジスタ13、14を駆動する。エラーアンプ4
6とコンデンサ47は、出力端子12の電圧VOUTを分
割した電圧の微小な変動を除去し、変動除去後の電圧を
増幅して出力する。
【0039】電圧シフト回路44は、スイッチ44a、
定電圧源44b、オペアンプ44c、44d、PNP型
のトランジスタ44e、および抵抗44f、44gより
成る。オペアンプ44cはエラーアンプ46の出力電圧
をそのまま出力し、抵抗44fを介して比較器36に与
える。スイッチ44aは端子S3を介して外部から与え
られる制御信号に応じてオペアンプ44dを定電圧源4
4bまたは接地ラインに接続する。
【0040】定電圧源44bに接続されているときオペ
アンプ44dは動作してトランジスタ44eを導通させ
る。これにより抵抗44gにも電流が流れて、オペアン
プ44cから抵抗44fを介して比較器36に与えられ
る電圧は低下する。接地ラインに接続されているときオ
ペアンプ44dは動作せず、トランジスタ44eは導通
しない。このとき比較器36にはオペアンプ44cの出
力電圧がそのまま与えられる。こうして電圧シフト回路
は44、エラーアンプ46の出力電圧を低下させる状態
とさせない状態とをとる。
【0041】EXNOR回路45は、比較器36の出力
電圧と端子S4を介して外部から与えられる制御信号の
レベルの排他的論理和を求め、その否定結果を出力す
る。制御信号がLレベルのときEXNOR回路45の出
力電圧は、比較器36の出力電圧がHレベルであればL
レベルとなり、比較器36の出力電圧がLレベルであれ
ばHレベルとなる。このとき、EXNOR回路45はイ
ンバータとして機能する。
【0042】また、制御信号がHレベルのときEXNO
R回路45の出力電圧は、比較器36の出力電圧がHレ
ベルであればHレベルとなり、比較器36の出力電圧が
LレベルであればLレベルとなる。このとき、EXNO
R回路45は入力電圧をそのまま出力することになる。
したがって、EXNOR回路45は、電源装置1のイン
バータ37とスイッチ38の両方の機能を兼ねる。
【0043】電源装置2も、外部から与えられる指示に
応じて2つの動作状態をとる。第1の状態においては、
スイッチ19は閉結し、スイッチ20はコイル15の端
子15aをトランジスタ14に接続し、スイッチ44a
はオペアンプ44dを定電圧源44bに接続する。ま
た、EXNOR回路45に与えられる制御信号はLレベ
ルである。図3はこの状態に設定されている電源装置2
を示しており、このとき、電源装置2は降圧用同期整流
回路として機能する。
【0044】第2の状態においては、スイッチ19は開
放し、スイッチ20はコイル15の端子15bをトラン
ジスタ14に接続し、スイッチ44aはオペアンプ44
dを接地ラインに接続する。また、EXNOR回路45
に与えられる制御信号はHレベルである。この状態に設
定されている電源装置2を図4に示す。このとき、電源
装置2は昇降圧用回路として機能する。
【0045】第3の実施形態の電源装置3の構成を図5
に示す。この電源装置3は、第1の実施形態の電源装置
1のスイッチ38に代えてスイッチ39を備え、電圧シ
フト回路34からスイッチ34aを省略したものであ
る。インバータ37は比較器36に直接接続されてい
る。スイッチ39は、降圧用同期整流回路として動作す
る第1の状態においては、インバータ37を駆動回路3
2に接続し、昇降圧用回路として動作する第2の状態に
おいては、比較器35を駆動回路32に接続する。
【0046】電源装置3は、電源装置1と比較して、動
作状態の切り換えのために必要なスイッチが少なくなっ
ており、構成が簡単になっている。当然、電源装置3に
与える制御信号の数も少なくなり、動作状態の切り換え
制御も容易になる。なお、端子S4を介してスイッチ3
9に与えられる制御信号を電圧シフト回路34にも与
え、スイッチ39が比較器35と駆動回路32を接続し
ている間に電圧シフト回路34の動作を停止させるよう
にしてもよい。そのようにすると、昇降圧用回路として
動作する期間に電力消費を低減することができて好まし
い。
【0047】
【発明の効果】本発明の電源装置は、降圧用同期整流回
路の機能と昇降圧用回路の機能を併せもちながらも、ほ
とんど全ての構成要素を両機能に兼用するから、構成に
無駄がない。したがって、コストが低下し、装置も小型
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の電源装置の構成および降圧
用同期整流回路として動作するときの設定を示す図。
【図2】 第1の実施形態の電源装置の構成および昇降
圧用回路として動作するときの設定を示す図。
【図3】 第2の実施形態の電源装置の構成および降圧
用同期整流回路として動作するときの設定を示す図。
【図4】 第2の実施形態の電源装置の構成および昇降
圧用回路として動作するときの設定を示す図。
【図5】 第3の実施形態の電源装置の構成および降圧
用同期整流回路として動作するときの設定を示す図。
【図6】 従来の降圧用同期整流回路の構成を示す図。
【図7】 従来の昇降圧用回路の構成を示す図。
【符号の説明】
1、2、3 電源装置 11 入力端子 12 出力端子 13、14 トランジスタ 15 コイル 16 コンデンサ 17、18 ダイオード 19 スイッチ 20 スイッチ 21、22 抵抗 31、32 駆動回路 33 発振器 34 電圧シフト回路 34a スイッチ 35、36 比較器 37 インバータ 38 スイッチ 39 スイッチ 41、42 駆動回路 44 電圧シフト回路 44a スイッチ 44c、44d オペアンプ 44e トランジスタ 45 EXNOR回路 46 エラーアンプ 47 コンデンサ S1、S2、S3、S4 制御端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子に与えられる電圧をチョッパ方
    式により所定の電圧に変換して出力端子より出力する電
    源装置において、 グランド電位に接続された接地ライン、 コイル、 一端が前記出力端子に接続され他端が前記接地ラインに
    接続されたコンデンサ、 一端が前記入力端子に接続され他端が前記コイルの第1
    の端子に接続された導通状態と非導通状態をとる第1の
    スイッチ素子、 アノードが前記接地ラインに接続されカソードが前記コ
    イルの第1の端子に接続された第1のダイオード、 一端が前記接地ラインに接続された導通状態と非導通状
    態をとる第2のスイッチ素子、 アノードが前記コイルの第2の端子に接続されカソード
    が前記出力端子に接続された第2のダイオード、 前記コイルの第2の端子と前記出力端子とを短絡接続す
    るか前記第2のダイオードを介して接続するかを切り換
    える第1の切り換え手段、 前記コイルの第1の端子と第2の端子を排他的に前記第
    2のスイッチ素子の他端に接続する第2の切り換え手
    段、ならびに 前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子
    を所定の短周期でそれぞれ断続的に導通させる制御部を
    備え、 前記第1の切り換え手段により前記コイルの第2の端子
    と前記出力端子を接続し、前記第2の切り換え手段によ
    り前記コイルの第1の端子を前記第2のスイッチ素子に
    接続するときには、前記制御部により前記第1のスイッ
    チ素子と前記第2のスイッチ素子を略交互に導通させる
    ことにより、与えられる電圧を所定の電圧まで下降させ
    て出力し、 前記第1の切り換え手段により前記コイルの第2の端子
    と前記出力端子との間に前記第2のダイオードを接続
    し、前記第2の切り換え手段により前記コイルの第2の
    端子を前記第2のスイッチ素子に接続するときには、前
    記制御部により前記第1のスイッチ素子と前記第2のス
    イッチ素子を略同時に導通させることにより、与えられ
    る電圧を所定の電圧まで上昇または下降させて出力する
    ことを特徴とする電源装置。
JP26418298A 1998-09-18 1998-09-18 電源装置 Expired - Fee Related JP3963590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26418298A JP3963590B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26418298A JP3963590B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092825A true JP2000092825A (ja) 2000-03-31
JP3963590B2 JP3963590B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17399616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26418298A Expired - Fee Related JP3963590B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963590B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272120A (ja) * 2001-03-05 2002-09-20 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2003319679A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2006271182A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Rohm Co Ltd 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272120A (ja) * 2001-03-05 2002-09-20 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2003319679A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2006271182A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Rohm Co Ltd 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963590B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348779B1 (en) DC/DC up/down converter
US5479089A (en) Power converter apparatus having instantaneous commutation switching system
US20060170400A1 (en) Dual-input power converter and control methods thereof
JP4636249B2 (ja) 電流共振型dc/dcコンバータおよびそのゼロ電流スイッチング実現方法
JP5223299B2 (ja) コンバータ回路およびコンバータ制御方法
JP2000083374A (ja) スイッチングレギュレ―タ
JPH07177731A (ja) 不連続モードで動作するdc−dcコンバータ
JPH0556636A (ja) 電圧変換装置
JP2007028829A (ja) 電流共振型dc/dcコンバータおよびその共振電流制御方法
JPH06311736A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2007028830A (ja) スイッチング電源およびその制御方法
JPH1042553A (ja) 電源装置
JP4352319B2 (ja) 電源供給装置
JP2000358363A (ja) 多相電圧変換器および方法
JP3963590B2 (ja) 電源装置
EP1478084B1 (en) A digital power converting method and device with zero voltage
EP1451931B1 (en) Switch mode power supply and driving method for efficient rf amplification
JP2001112241A (ja) 同期整流式dc−dcコンバータ
JP3003437B2 (ja) 電圧変換装置
JP2003257692A (ja) 放電灯点灯回路
JP3699011B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH10323027A (ja) 電源回路
JP2002101647A (ja) 電源装置
JPH10164832A (ja) 直流昇降圧装置
JP3490049B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees