JP2002282369A - 医療用連結体、およびその製造方法 - Google Patents

医療用連結体、およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002282369A
JP2002282369A JP2001082885A JP2001082885A JP2002282369A JP 2002282369 A JP2002282369 A JP 2002282369A JP 2001082885 A JP2001082885 A JP 2001082885A JP 2001082885 A JP2001082885 A JP 2001082885A JP 2002282369 A JP2002282369 A JP 2002282369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female member
male member
tube
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577545B2 (ja
Inventor
Minoru Iwata
実 岩田
Tadashi Okiyama
忠 沖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2001082885A priority Critical patent/JP4577545B2/ja
Publication of JP2002282369A publication Critical patent/JP2002282369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577545B2 publication Critical patent/JP4577545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異材質の可撓性チューブを接続した医療用連
結体について、簡易な方法により製造可能であり、ま
た、より安全性に優れた医療用連結体を提供することを
目的とする。 【解決手段】 雄部材と雌部材とが異材質から形成さ
れ、前記該雄部材基端側に接続されるチューブと雌部材
基端側に接続されるチューブとが異材質から形成されて
おり、前記雄部材の外面又は雌部材の内壁に形成された
嵌合突起と前記雌部材の内壁又は該雄部材の外面に形成
された嵌合突起を収容する嵌合溝とが嵌合掛止され、前
記雄部材基端側または雌部材基端側と接続される各チュ
ーブが、溶剤接着又はブロッキング接着により固着され
ていることを特徴とする医療用連結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる2種の材質
からなる可撓性チューブ同士を、安価且つ簡易な方法に
より接続した医療用連結体に関するものであり、また、
嵌合により接続して得られる医療用連結体の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】輸液セット、輸血セット、血液回路、C
APDシステム等の医療器具には液体を送る送液用チュ
ーブとして、可撓性のプラスチックチューブが多く使用
されている。さらにこれらの可撓性チューブを繋ぐ手段
として硬質合成樹脂製の管状部材が使用されている。こ
れらの管状部材には、ポリカーボネート製のものが多く
使用されている。ポリカーボネート製の管状部材は可撓
性チューブとして多用されている塩化ビニル樹脂製のチ
ューブとブロッキング接着または溶剤接着等の簡易かつ
安価な接続方法によって接続が可能であるからである。
【0003】しかしながら、異なる材質のチューブを一
つの管状部材の両端に接続する場合、両チューブとも同
様の方法で接続したのでは、各チューブの接着特性の相
違により十分な接続強度が得られないことがある。例え
ば、ポリカーボネート製管状部材の両端に塩化ビニル樹
脂製のチューブとポリオレフィン製チューブを接続する
場合に、塩化ビニル樹脂製チューブとポリカーボネート
製管状部材間については、溶剤接着又はブロッキングに
よる接合で十分な接続強度を得ることができるが、ポリ
オレフィン製チューブとポリカーボネート製管状部材間
については、十分な接続強度を得ることができない。そ
のため、ポリオレフィン製チューブとポリカーボネート
製管状部材間については、作業効率の悪いUV接着剤や
エポキシ樹脂剤を用いて接着するか、収縮チューブやリ
ング状のバンドで接続部位を締め付けることが行われて
いるが、高価になり、製造工程が複雑になるという問題
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる問題を解決する
方法として、塩化ビニル樹脂製チューブ又はポリオレフ
ィン製のチューブと、溶剤接着性又はブロッキング接着
性が良好な樹脂を1種づつ選択しこれらの2種の樹脂を
2色成形やインサート成形等して管状部材を成形し、当
該管状部材にチューブを接続する方法が検討されてい
る。しかしながら、2種の樹脂の成形収縮率、熱収縮
率、樹脂極性等が異なるため、管状部材に負荷が加わっ
た際に樹脂の境界面が剥離する恐れがある。また設備費
用が高額となり少量生産製品には不向きである。
【0005】本発明は、異なる材質の可撓性チューブを
接続した医療用連結体について、簡易な方法により製造
可能であり、またより安全性に優れた医療用連結体を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明にかかる医
療用連結体は、雄部材と雌部材が嵌合により接続され、
該雄部材基端側と雌部材基端側のそれぞれにチューブが
接続された医療用連結体において、前記雄部材と雌部材
とが異なる材質から形成され、前記雄部材基端側に接続
されるチューブと雌部材基端側に接続されるチューブと
が異なる材質から形成されており、前記雄部材の外面又
は雌部材の内壁に形成された嵌合突起と前記雌部材の内
壁又は該雄部材の外面に形成された嵌合溝とが嵌合掛止
され、前記雄部材基端側または雌部材基端側と接続され
る各チューブとが、溶剤接着又はブロッキング接着によ
り固着されていることを特徴とするものである。
【0007】かかる構成とすることにより、雌部材と雄
部材間の接続については、前記嵌合突起と嵌合溝の嵌入
掛止により十分な接続強度及び気密性を得ることがで
き、一方、雄部材基端側、雌部材基端側と各チューブ間
の接続については、接続方法として簡易な溶剤接着また
はブロッキング接着によって各チューブの双方とも接続
することができる。したがって、異なる材質のチューブ
を接続した医療用連結体を簡易な方法により製造可能で
ある。特に、チューブをブロッキング接着により固着す
る場合には、雄部材、雌部材の嵌合掛止とチューブの外
挿を含めた医療用連結体の組立工程の後、熱処理を行う
だけで接続強度及び気密性の良好な医療用連結体を得る
事ができる。また、材質の異なる可撓性チューブを別々
の接続方法によることなく、共通の方法(ブロッキング
接着)によって各基端側に接続可能であり、また該方法
が簡易な方法として知られるブロッキング接着によるこ
とから、作業効率が極めて良く、製造工程が簡略化さ
れ、しいては安価な医療用連結体を提供することができ
る。
【0008】また本発明にかかる医療用連結体は、雌部
材が雄部材に比べて熱収縮率が大きい材質から形成され
た構成とするのが好ましい。
【0009】本発明にかかる医療用連結体とは逆に、雄
部材の熱収縮率が雌部材の熱収縮率より大きいと、前記
のブロッキング接着のための熱処理や、滅菌処理の際に
医療用連結体に加わる熱によって、雄部材が雌部材以上
に収縮し、雄部材と雌部材間に隙間が生じて気密が保持
されないこととなるが、雌部材の材質を雄部材にそれに
比べて熱収縮率の大きい材質から形成することにより、
熱処理により熱収縮率の大きい雌部材が雄部材を外周か
ら締め付けることとなるため、熱処理工程を経た後にお
いても、嵌合掛止時の気密性を保持することができ安全
性に優れた医療用連結体を提供することができるからで
ある。
【0010】また、本発明にかかる医療用連結体は、雄
部材がポリカーボネート製であり、雌部材がポリプロピ
レン製であるのが好ましい。
【0011】また、本発明にかかる医療用連結体は、雄
部材の基端側に塩化ビニル樹脂製の可撓性チューブが、
雌部材の基端側にポリプロピレン製の可撓性チューブが
接続される構成とするのが好ましい。
【0012】また、本発明にかかる医療用連結体の製造
方法は、雄部材と雌部材が嵌合により接続され、該雄部
材基端側と雌部材基端側のそれぞれにチューブが接続さ
れた医療用連結体において、前記雌部材が雄部材に比べ
て熱収縮率が大きい材質により形成され、前記雄部材基
端側に接続されるチューブと雌部材基端側に接続される
チューブとが異なる材質から形成されており、前記雄部
材の外面又は雌部材の内壁に形成された嵌合突起と雌部
材の内壁又は雄部材の外面に形成された嵌合溝とが嵌合
掛止され、前記雄部材基端側または雌部材基端側と接続
される各チューブとが、ブロッキング接着により固着さ
れる医療用連結体の製造方法において、前記雄部材と雌
部材を強制嵌合する工程、前記雄部材の基端側に第1の
チューブを接続する工程と、前記雌部材の基端側に第2
のチューブが接続する工程によって医療用連結体を組立
てた後に熱処理をする工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0013】また、本発明にかかる医療用連結体の製造
方法は、前記熱処理が、滅菌処理であることを特徴とす
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、本
発明の一実施形態にかかる医療用連結体について詳細に
説明する。
【0015】図1は本実施形態の発明にかかる医療用連
結体の断面図であり、図2は図1に示す医療用連結体に
使用される雄部材の断面図、図3は図1に示す医療用連
結体に使用される雌部材の断面図である。
【0016】図1中の1は雌部材であり、3は雄部材で
あり、雌部材1と雄部材3にはそれぞれ可撓性チューブ
2、4によって外挿される基端部11、31が形成され
ている。
【0017】本実施態様においては、雄部材3がポリカ
ーボネート、雌部材1がポリプロピレンから形成される
ものである。また、雄部材3の基端側に外挿されるチュ
ーブ4は塩化ビニル樹脂又はエチレン−酢酸ビニル共重
合体製の可撓性チューブであり、雌部材1の基端側に外
挿されるチューブ2は可撓性のポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン製の可撓性チューブである。
塩化ビニル樹脂又はエチレン−酢酸ビニル共重合体製の
可撓性チューブとポリカーボネート製の雄部材、ポリオ
レフィン系樹脂製の可撓性チューブとポリプロピレン製
の雌部材は、それぞれブロッキング接続が可能である。
【0018】したがって、雌部材1と雄部材3を強制嵌
合した後、ポリオレフィン製の可撓性チューブ2をポリ
プロピレン製の雌部材1に外挿し、塩化ビニル樹脂又は
エチレン−酢酸ビニル共重合体製の可撓性チューブ4を
ポリカーボネート製の雄部材3に外挿し、材料の融点よ
り低い温度域にて加熱することにより、可撓性チューブ
2と雌部材1、可撓性チューブ4と雄部材3とを一工程
で接続することができる。また、加熱温度を、材料の融
点より低く且つ滅菌可能な温度域とすれば、医療用連結
体の全ての結合部の接合と滅菌処理とを一工程で行うこ
とができ、極めて簡易な方法で、且つ安価な医療用連結
体を得る事ができる。
【0019】また本実施態様にかかる医療用連結体は、
ポリプロピレン製の雌部材1はポリカーボネート製の雄
部材3より熱処理後の収縮の程度(「熱収縮率」とも称
する)が大きいため、熱処理後であっても、雌部材が雄
部材を外側から締め付けるため、雌部材1と雄部材3と
の接合面に隙間が形成されることなく、熱処理前の気密
性がより確実に維持され、より安全性の優れた医療用を
することができる。また、ポリカーボネート製の雄部材
は、内側から外側方向への応力(引張応力)よりも、外
側から内側方向の応力(圧縮応力)に対する破壊抵抗が
大きい性質を有していることから、雄部材をポリカーボ
ネート製とすることにより、耐クラック性を向上させる
ことができる。
【0020】図2〜図5に示すように、雄部材3の外面
には嵌合突起32が形成されている。該嵌合突起32の
外形は接続開始側から基端部方向に向かってその外形が
テーパー面32a、水平面32b、垂直面32cの順で
構成されている。一方雌部材の内壁には前記嵌合突起を
収容する嵌合溝12が形成されているが、その内壁の外
形は、前記管状突起と凸凹関係にある。即ち、接続開始
側から基端部方向に向かって垂直面12a 水平面12
b テーパー面12cが形成され突起32の外形を被覆
するような形態となっている。かかる形態とすることに
より、雄部材及び雌部材の強制嵌合に際し、テーパー面
32aによって雌部材の内壁が徐々に押し広げられるの
で、嵌合抵抗を小さくすることができ、また、強制嵌合
による嵌合突起の破損の恐れを低減することができる。
また、一旦強制嵌合された後、雌部材及び雄部材を引き
離す方向へ引っ張られた場合においては、抵抗となる箇
所が、接触面積が広い雌部材の垂直面32cと雌部材の
垂直面12cであるため、容易に抜けることが無いよう
になっている。
【0021】
【発明の効果】上記のとおり、本発明にかかる医療用連
結体は、雌部材と雄部材間の接続については、前記嵌合
突起と嵌合溝の嵌入掛止により十分な接続強度及び気密
性を得ることができ、一方、雄部材基端側、雌部材基端
側と各チューブ間の接続については、接続方法として溶
剤接着またはブロッキング接着によって各チューブの双
方とも接続することができる。したがって、異なる材質
のチューブを接続した医療用連結体を簡易な方法により
製造することができる。
【0022】特に、チューブをブロッキング接着により
固着する場合には、雄部材、雌部材の嵌合掛止と、チュ
ーブの外挿を含めた医療用連結体を組立てる工程の後、
熱処理を行うだけで接続強度及び気密性の良好な医療用
連結体を得る事ができる。また、材質の異なる可撓性チ
ューブを別々の接続方法によることなく、共通の方法
(ブロッキング接着)によって雄雌部材の各基端側に接
続可能であり、また該方法が簡易な方法として知られる
熱ブロッキング接着によることから、作業効率が極めて
良く、製造工程が簡略化され、しいては安価な医療用連
結体を提供することができる。
【0023】また本発明にかかる医療用連結体は、雌部
材が雄部材に比べて熱収縮率が大きい材質から形成され
ることから、熱処理により熱収縮率の大きい雌部材が雄
部材を外周から締め付けることとなるため、熱処理工程
を経た後においても、嵌合掛止時の気密性を保持するこ
とができ安全性に優れた医療用連結体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態かかる医療用連結体の断面
図である。
【図2】図1に示す医療用連結体の雄部材の断面図であ
る。
【図3】雌部材の嵌合突起の拡大断面図である。
【図4】図1に示す医療用連結体の雌部材の断面図であ
る。
【図5】雄部材の嵌合溝の拡大断面図である。
【符号の説明】
1. 雌部材 11. 基端側 12. 嵌合溝 12a. テーパー面 12b. 水平面 12c. 垂直面 2. チューブ 3. 雄部材 31. 基端側 32. 嵌合突起 32a. テーパー面 32b. 水平面 32c. 垂直面 4.チューブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄部材と雌部材が嵌合により接続され、
    該雄部材基端側と雌部材基端側のそれぞれにチューブが
    接続された医療用連結体において、前記雄部材と雌部材
    とが異なる材質から形成され、前記雄部材基端側に接続
    されるチューブと雌部材基端側に接続されるチューブと
    が異なる材質から形成されており、前記雄部材の外面又
    は雌部材の内壁に形成された嵌合突起と前記雌部材の内
    壁又は該雄部材の外面に形成された嵌合溝とが嵌合掛止
    され、前記雄部材基端側または雌部材基端側と接続され
    る各チューブが、溶剤接着又はブロッキング接着により
    固着されていることを特徴とする医療用連結体。
  2. 【請求項2】 前記雌部材が、雄部材に比べて熱収縮率
    が大きい材質から形成されたことを特徴とする請求項1
    に記載の医療用連結体。
  3. 【請求項3】 前記雄部材がポリカーボネート製であ
    り、雌部材がポリオレフィン系樹脂製であることを特徴
    とする請求項1又は2の何れかの項に記載の医療用連結
    体。
  4. 【請求項4】 前記雄部材基端側に接続されるチューブ
    が塩化ビニル樹脂製又はエチレン−酢酸ビニル共重合体
    製の可撓性チューブであり、雌部材基端側に接続される
    チューブがポリオレフィン製の可撓性チューブであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の医療用連結体。
  5. 【請求項5】前記雌部材がポリプロピレン製であり、雌
    部材基端側に接続されるチューブがポリプロピレン製の
    可撓性チューブであることを特徴とする請求項3又は4
    のいずれかの項に記載の医療用連結体。
  6. 【請求項6】 雄部材と雌部材が嵌合により接続され、
    該雄部材基端側と雌部材基端側のそれぞれにチューブが
    接続された医療用連結体において、前記雌部材が雄部材
    に比べて熱収縮率が大きい材質により形成され、前記雄
    部材基端側に接続されるチューブと雌部材基端側に接続
    されるチューブとが異なる材質から形成されており、前
    記雄部材の外面又は雌部材の内壁に形成された嵌合突起
    と前記雌部材の内壁又は該雄部材の外面に形成されたは
    前記嵌合突起を収容する嵌合溝とが嵌合掛止され、前記
    雄部材基端側または雌部材基端側と接続される各チュー
    ブとが、ブロッキング接着により固着される医療用連結
    体の製造方法において、前記雄部材と雌部材を強制嵌合
    する工程と、前記雄部材基端側に第1のチューブを接続
    する工程と、前記雌部材基端側に第2のチューブを接続
    する工程とによって医療用連結体を組立てた後に、熱処
    理をする工程とを有することを特徴とする医療用連結体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理が、滅菌処理であることを特
    徴とする請求項5に記載の医療用連結体の製造方法。
JP2001082885A 2001-03-22 2001-03-22 医療用連結体、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4577545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082885A JP4577545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 医療用連結体、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082885A JP4577545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 医療用連結体、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282369A true JP2002282369A (ja) 2002-10-02
JP4577545B2 JP4577545B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18938771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082885A Expired - Fee Related JP4577545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 医療用連結体、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095359A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Jms Co Ltd コネクタおよびコネクタ形成方法
US9078455B2 (en) 2010-03-25 2015-07-14 Conopco, Inc. Process for manufacturing tea products

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329654A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 テルモ株式会社 分離可能な栓体を備えた管体
JPH0286552U (ja) * 1988-12-26 1990-07-09
JPH0363063A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Terumo Corp 医療用器具
JPH1094599A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Advance Co Ltd 医療用連結具及びそのキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329654A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 テルモ株式会社 分離可能な栓体を備えた管体
JPH0286552U (ja) * 1988-12-26 1990-07-09
JPH0363063A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Terumo Corp 医療用器具
JPH1094599A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Advance Co Ltd 医療用連結具及びそのキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095359A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Jms Co Ltd コネクタおよびコネクタ形成方法
US9078455B2 (en) 2010-03-25 2015-07-14 Conopco, Inc. Process for manufacturing tea products

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577545B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9149622B2 (en) Secure fluids transfer system for medical use
US4417753A (en) Method and apparatus for joining materials
EP0887085B1 (en) Transducer-protector device for biomedical haemodialysis lines
FI82597B (fi) Uppbevaringspaose.
EP2422837B1 (en) Medical connector structure
EP0775501A1 (en) Female coupling element for haemodialysis medical equipment
US20060138069A1 (en) Port closure system for intravenous fluid container
JP2001522280A (ja) 滅菌コネクタ
US20230019725A1 (en) Syringe including different materials
US3795558A (en) Method of ultrasonic sealing hollow members
US4664659A (en) Medical device and method for manufacturing the same
JP2002282369A (ja) 医療用連結体、およびその製造方法
US4163722A (en) Universal dialyzer end cap
US7179378B2 (en) Transducer-protector device for biomedical haemodialysis lines
US20230001176A1 (en) Connector, system with connector and hose line, and method for connecting a connector to a hose line
RU2019113501A (ru) Катетерное устройство и способ изготовления такого катетерного устройства
US20200023133A1 (en) Needle-equipped outer cylinder and method for manufacturing the same
JPH0158990B2 (ja)
CN216629415U (zh) 连接器和连接器组件
JPH0197473A (ja) 管状部材及び管状部材組立体
JP3284615B2 (ja) 医療用バッグ装置の製造方法
JPH0280059A (ja) 合成樹脂製組立体とその製造方法
JP3529039B2 (ja) 医療用具の嵌合構造およびその製造方法
JPH03159655A (ja) 医療用具
JPH0238023A (ja) 筒体と接続部材の接続構造及びその接続構造を用いた医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees