JP2002281945A - 魚介類加工品 - Google Patents

魚介類加工品

Info

Publication number
JP2002281945A
JP2002281945A JP2001134633A JP2001134633A JP2002281945A JP 2002281945 A JP2002281945 A JP 2002281945A JP 2001134633 A JP2001134633 A JP 2001134633A JP 2001134633 A JP2001134633 A JP 2001134633A JP 2002281945 A JP2002281945 A JP 2002281945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
shellfish
meat
paste
fishes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001134633A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimizu
悟 清水
Tsutomu Igarashi
勉 五十嵐
Shizuo Shimada
静男 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C & C Kk
SHIMAGEN SHOTEN KK
TAIYO SUISAN KK
Original Assignee
C & C Kk
SHIMAGEN SHOTEN KK
TAIYO SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C & C Kk, SHIMAGEN SHOTEN KK, TAIYO SUISAN KK filed Critical C & C Kk
Priority to JP2001134633A priority Critical patent/JP2002281945A/ja
Publication of JP2002281945A publication Critical patent/JP2002281945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、沿岸多獲性魚介類、特に前浜で水
揚げされる未利用の商品価値の低い魚を100%利用
し、子供や高齢考に小骨の心配もなく、滑らかな食感に
して嚥下しやすく食べやすくして、自然に豊富なカルシ
ウム源、タンパク質源を摂取できるようにした魚介類の
持ち味を生かした魚介類加工品を提供することを目的と
する。 【構成】 本発明は、常温で固形状態で加熱すると液状
状態になるにこごりを、魚を頭骨部、肉部、内臓部に分
けて、一部肉部を含み頭骨部をマスコロイダーなどの融
砕機で微粒子化したペースト状物にて包んでなる魚介類
加工品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚介肉類、みかんなど
の果実類、ハーブなどの香草類、魚醤などを含む常温で
固形状態で加熱すると液状状態となるにこごりを、沿岸
多獲性魚介類のペースト状物で被覆されてなる魚介類の
加工品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、骨ごと食べられる食品には、小
魚、いわしやししゃもなどの干物、缶詰、レトルト食品
などがある。小魚、いわしやししゃもなど軟骨魚は丸の
まま食用化されているが、通常、魚介類は可食部の肉部
が食用として利用され、不可食部の頭骨部、内臓部は餌
肥料として利用されている。まだ不可食部は廃棄物とし
て捨てられていることが多くて、完全に魚介類は100
%利用されていない。
【0003】従来、魚を骨ごと食べる手段としては、
いわしのような軟骨魚のようにつみれまたはミンチボー
ル状にするか、水産缶詰のように加圧加熱するか、
ママカリのように酸で処理するか、かれいの骨のから
揚げのように油で揚げてから揚げにするなどがある。魚
を骨ごと食べる調理法に関する技術は、例えば特願昭6
2−261235、特願平7−216479などに開示
されている。レトルト釜を利用する食品は、加熱温度が
100℃以上の高温で加熱されるので骨は食べられるよ
うになるが、味、食感で魚の持ち味が均一化されてしま
うという問題があった。
【0004】一般に、魚はあじ、さんまのように丸のま
ま、さけ、さばのように切り身にして焼いたり、煮たり
して食べるときに、骨と可食できる肉部とに分けて食べ
ている。その際、魚は完全に骨が除かれないために、食
べるとき小骨が歯ぐきや咽喉に刺さったりするので、子
供や高齢者にとっては心配で敬遠され問題となってい
る。一方、最近、魚介類はその中に含まれる生理活性成
分が健康に良いということで見直され、特に魚の骨は種
々の栄養的価値があり豊富なカルシウム源として見直さ
れ、魚の骨の食用化が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる背景
のもとになされたもので、沿岸多獲性魚介類、特に前浜
で水揚げされる未利用の商品価値の低い魚、例えば、小
あじ、小さば、いわし、マトウダイ、かわはぎなどを利
用し、頭骨部を食べやすくして豊富なカルシウム源、タ
ンパク質源を含む魚介肉ペーストでもって、にこごり、
即ち魚介肉類、みかんなどの果実類、ハーブなどの香草
類、魚醤などを混ぜ、常温で固形状態で加熱すると液状
となる魚介類や海藻などから得られるゼラチン状の固形
物を包んでなるもので、子供や高齢者に小骨の心配もな
く、滑らかな食感にして嚥下しやすく食べやすくして、
自然にカルシウム源が摂取できるようにした魚介類の持
ち味を100%生かした魚介類加工品を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、常温で固形状態で加熱すると液状状態
となるにこごりを作り、そのにこごりを魚全体または魚
の頭骨部を微粒子化して得られる魚介肉のペースト状物
で包んだものであり、ゼラチンにより骨の違和感を感じ
ることなく嚥下しやすく食べられるようにしたものであ
る。
【0007】すなわち、常温で固形状態で加熱すると液
状状態となるにこごりを魚介肉のペースト状物で包んで
なることを特徴とする。小魚はそのまま、または魚を三
枚に卸し、頭骨部と内臓部と肉部に分けて、頭骨部をマ
スコロイダーなど融砕機で微粒子化したペースト状物に
して、ブロック状または挽肉状にした肉部に加えて得ら
れる魚介肉のペースト状物で、にこごりを包んでなるこ
とを特徴とする魚介類加工品である。
【0008】また、にこごりを魚介肉のペースト状物で
包み、さらに、その表面を多糖類で被膜形成してなるこ
とを特徴とする魚介類の加工品である。すなわち、小魚
はそのまま、または魚を三枚に卸し、頭骨部と内臓部と
肉部に分けて、頭骨部をマスコロイダーなど融砕機で微
粒子化しペースト状物にして、ブロック状または挽肉状
にした肉部に加えて、さらに必要に応じて野菜などを加
えた魚介類のペースト状物で、にこごりを包み、さらに
その表面をコラーゲン、寒天、ゼラチンなど多糖類で被
膜を形成してなることを特徴とする魚介類の加工品であ
る。
【0009】にこごりは煮付けした魚介類を冷蔵すると
固形状に固まる状態でみることができる。にこごりは魚
介類からでる硬タンパク質ゼラチンが溶出したものであ
るが、海藻から得られる寒天、ゼラチンなど多糖類を利
用することができる。このにこごりは常温で固まるの
で、タンパク源として魚介肉類、ミネラル源としてみか
んなどの果実類、ハーブなどの香草類、魚醤などヘルシ
ーな成分を持つ材料を含ませることができる。
【0010】にこごりは加熱された際に液状となり、に
こごりを包んでいる魚介肉の内部または隙間に浸透しマ
イルドな滑らかな食感を与え、嚥下しやすい状態を作り
出す働きをする。にこごりと魚介類のペースト状物の比
率は特に定めるものではないが、にこごりの比率は5〜
30%ぐらいが好ましい食感として得られる。
【0011】魚の頭骨部を微粒子化する手段として、従
来の粉砕機のグラインダーは、約40%の気孔率を持っ
ているために気孔部にタンパク質の粕が残るなど細菌の
汚染上問題があったが、本発明に使用するマスコロイダ
ーは、融砕機と言って、無気孔のグラインダーで細菌の
汚染もなく、単なる粉砕の域を越えた“溶けるように感
じるほどの超微粒子の製造機械”である。魚の頭骨部を
マスコロイダーにかけることによって、骨のざらついた
粒子感がなく、滑らかな食感が得られ違和感のないペー
スト状物が得られる。
【0012】魚の肉部には、他の魚介類の肉部を混ぜ合
わせてもよい。混ぜ合わせることによって味のバラエテ
ィ化が可能である。
【0013】また、前記魚介類の頭骨部、肉部またはに
こごりをハーブ塩で含ませることを特徴とする魚介類の
加工品である。
【0014】ハーブ塩はスイートバジル、セイジ、ロー
ズマリーなど生のハーブと塩とを所定の割合で混ぜ合わ
せたものである。ハーブは魚臭さを消して、ハーブの香
りとともに魚肉のうまみを引き出すのである。また、魚
肉にはハーブの成分が浸透しているので、魚骨のカルシ
ウムがハーブに含まれるマグネシウムの働きによって骨
が吸収されやすくなるという、いわゆるハーブの薬効の
働きが付与されるのである。
【0015】さらに、魚介類の肉部の一部と魚の頭骨部
のペースト状物を混ぜ合わせたつなぎ肉でにこごりを包
んでなることを特徴とする魚介類の加工品である。さら
に、魚介類の肉部の一部と魚の頭骨部のペースト状物を
混ぜ合わせたつなぎ肉でにこごりを包み、その上に衣を
つけ、冷蔵、冷凍してなることを特徴とする魚介類の加
工品である。
【0016】さらに、魚類の頭骨部が必要に応じて内臓
部を加えてもよい。内臓部は主として養殖魚の餌料とし
て使われるが、一部は頭骨部に加えてマスコライダーに
かけて融砕して使用する。
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
小さばの魚を例として説明する。
【0017】
【実施例】1小さば(200g/尾ぐらいのもの)を水
洗後、内臓を取り、三枚に卸して、頭、中骨、腹骨、小
骨(ピンボーン)と、肉部とに分け、頭、中骨、腹骨は
マスコロイダーにかけて微粒子化し、頭骨部の微粒子化
状物を得た。肉部は一部は練り肉用に挽肉し、頭骨部の
微粒子化状物と1:4の割合で混ぜて練り肉を得た。に
こごりは天草の寒天を加熱溶融し、砂糖、醤油、酒で味
付けしたものを冷蔵し、固形状にした。次いでブロック
状のにこごり10gを前記練り肉70gで包んだ状態に
したものを楕円形に成形した。成形品を焼いて食べたと
ころ、骨のざらつき感もなく、滑らかでな食感で嚥下し
やすかった。内臓は養殖のテラピアに餌料として与えた
ところ余すところなく全部食べた。
【0018】
【実施例】2小さば(200g/尾ぐらいのもの)を水
洗後、内臓を取り、三枚に卸して、頭骨部と、肉部とに
分ける。頭骨部および肉部をハーブ塩水溶液(ボーメ1
5度、塩濃度と時間で塩味調整)に漬ける。次いで頭骨
部をマスコロイダーにかけて微粒子化し、頭骨部の微粒
子化状物を得る。肉部は一部は練り肉用に挽肉し、頭骨
部の微粒子化状物と1:4の割合で混ぜて練り肉を得
る。にこごりは実施例1と同様にして得られたものを使
い、ブロック状のにこごりを練り肉で軽く混練してにこ
ごりを練り肉で包んだ状態にしたものを丸型に成形し
た。成形品を焼いて食べたところ、骨のざらつき感もな
く、風味も食感も良好であった。
【0019】
【実施例】3小さば(200g/尾ぐらいのもの)を水
洗後、内臓を取り、三枚に卸して、頭骨部と、肉部とに
分け、頭骨部はマスコロイダーにかけて微粒子化し、頭
骨部の微粒子化状物を得た。肉部は一部は練り肉用に挽
肉し、頭骨部の微粒子化状物と1:4の割合で混ぜて練
り肉を得た。にこごりは天草の寒天を加熱溶融し、砂
着、醤油、酒で味付けしたものにみかんを散らして加え
て冷蔵し、固形状にした。次いでブロック状のにこごり
10gを前記練り肉70gで包んだ状態にしたものを楕
円形に成形した。成形品を焼いて食べたところ、みかん
の風味が魚の持ち味と調和し良好な味となり、しかも骨
のざらつき感もなく、滑らかでな食感で嚥下しやすかっ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明は、魚の頭骨部をマスコライダー
にかけて融砕して得られるペースト状物ににこごりを含
ませることにより、にこごりは加熱された際に液状とな
り、にこごりを包んでいる魚介肉の内部または隙間に浸
透しマイルドな滑らかな食感を与え、嚥下しやすい状態
を作り出す働きをする効果がある。また、魚の頭骨部を
マスコライダーにかけて融砕して得られるペースト状物
に魚介類の干物やいか、えびなどを加えた魚介練り肉が
にこごり包んで得られる魚介類加工品は、魚の骨の違和
感がなく、食べやすい状態で提供することができる。ま
た、魚の頭骨部や魚介肉をハーブ塩で撒き塩するか、立
て塩して処理することによって、ハーブ成分の浸透によ
りカルシウムの吸収性を高めることができ、魚介類の豊
富なタンパク質やカルシウムとハーブの薬効とを合わせ
持つことができる。さらに、にこごりを魚の頭骨部のペ
ースト状物で包む魚の加工品の表面をゼラチンなど多糖
類で被覆させることによって、色艶もよく、酸化される
こともなく良品質を保持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 勉 静岡県伊東市新井二丁目1番3号 (72)発明者 島田 静男 静岡県伊東市松原本町4番8号 Fターム(参考) 4B042 AC04 AC05 AC09 AD08 AE03 AG12 AG27 AH01 AH02 AH03 AH04 AK09 AK10 AK11 AK14 AP02 AP20 AP21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固形状態で加熱すると液状状態と
    なるにこごりを魚介肉のペースト状物で包んでなること
    を特徴とする魚介類加工品。
  2. 【請求項2】 にこごりを魚介肉のペースト状物で包
    み、さらに、その表面を多糖類で被膜形成してなること
    を特徴とする魚介類の加工品。
  3. 【請求項3】にこごりを魚介肉のペースト状物で包み、
    さらに、その表面を衣で被膜形成してなることを特徴と
    する魚介類の加工品。
  4. 【請求項4】 にこごりがコラーゲン、寒天、ゼラチン
    など多糖からなり、魚介肉類、みかんなどの果実類、ハ
    ープなどの香草類、魚醤、調味料などを含むことを特徴
    とする請求項1〜3記載の魚介類加工品。
  5. 【請求項5】 魚介肉のペースト状物が、魚介類の頭骨
    部をマスコロイダーなど融砕機で微粒子化したペースト
    状物を加え、さらに必要に応じて野菜などと共に混ぜて
    なることを特徴とする請求項1〜4記載の魚介類加工
    品。
  6. 【請求項6】 魚介肉のペースト状物やにこごりが、ハ
    ーブ塩を含むことを特徴とする請求項1〜5記載の魚介
    類の加工品。
JP2001134633A 2001-03-28 2001-03-28 魚介類加工品 Pending JP2002281945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134633A JP2002281945A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 魚介類加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134633A JP2002281945A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 魚介類加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281945A true JP2002281945A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18982276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134633A Pending JP2002281945A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 魚介類加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105101A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hideo Takahashi 魚のほぐし身及びその製造方法
CN102273660A (zh) * 2011-06-27 2011-12-14 浙江工业大学 一种改善淡水鱼休闲制品感官品质的加工方法
JP2015525066A (ja) * 2012-05-21 2015-09-03 ネステク ソシエテ アノニム 1つ又は複数の充填物を有する缶詰食品製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105101A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hideo Takahashi 魚のほぐし身及びその製造方法
CN102273660A (zh) * 2011-06-27 2011-12-14 浙江工业大学 一种改善淡水鱼休闲制品感官品质的加工方法
JP2015525066A (ja) * 2012-05-21 2015-09-03 ネステク ソシエテ アノニム 1つ又は複数の充填物を有する缶詰食品製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106418448A (zh) 一种海鲜鸡肉酱及其制作方法
KR101482857B1 (ko) 콜라겐 및 콘드로이친 편육으로 형성된 국수면의 고명 제조방법
CN104222735A (zh) 一种用于消除因食用火锅导致身体不适的食品及制备方法
CN104905309A (zh) 一种酱香腌鳗鱼
JP2002281945A (ja) 魚介類加工品
JP2000014327A (ja) ペットフード
JP5771359B2 (ja) マグロ等魚の非可食部を加工した栄養食材、その製造方法及び加工食品
KR20080092649A (ko) L글루타민산 나트륨(Monosodium L-Glutamate) 화학조미료를 첨가하지 않은 전복 조미료 제조방법이다.
KR102044657B1 (ko) 천연 무기질을 포함하는 매운 맛 소스 및 이의 제조방법
KR20030055618A (ko) 즉석 우동 및 그 조리방법
JP2003225070A (ja) 魚栄養食品及びその製造方法並びに魚ペースト含有調味料
KR101736490B1 (ko) 콜라겐 추어탕 제조방법 및 이에 의해 제조된 콜라겐 추어탕
CN110074355A (zh) 自热河豚鱼饭的加工方法
JP2009219479A (ja) 骨入り魚肉ペーストの製造方法及び骨入り魚肉ペーストを用いた加工食品の製造方法
CN102599461A (zh) 一种炖鱼调料及制作方法
CN1669471A (zh) 一种香辣脆辣椒及其生产方法
RU2768387C1 (ru) Способ получения чипсов из гидробионтов
KR102568463B1 (ko) 짬뽕 소스 및 그 제조방법
JP2002065217A (ja) 魚介類の加工品ならびにその製造方法
JP2008054655A (ja) ス−プ状コンブの製造方法
KR102067897B1 (ko) 떡볶이 순대 제조방법
JPH0343061A (ja) カルシュウム炊飯剤の製造方法
JPS6163263A (ja) 甲穀入り食品の製造方法
JPS6296067A (ja) 水産物原料の組織化方法
JPH10113151A (ja) イカ利用均質食品