JP2002281249A - 画像読取装置及び照明装置 - Google Patents

画像読取装置及び照明装置

Info

Publication number
JP2002281249A
JP2002281249A JP2001074327A JP2001074327A JP2002281249A JP 2002281249 A JP2002281249 A JP 2002281249A JP 2001074327 A JP2001074327 A JP 2001074327A JP 2001074327 A JP2001074327 A JP 2001074327A JP 2002281249 A JP2002281249 A JP 2002281249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
image
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001074327A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Koshimizu
正人 越水
Tsutomu Takayama
勉 高山
Mitsugi Hanabusa
貢 英
Kengo Kinumura
謙悟 絹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001074327A priority Critical patent/JP2002281249A/ja
Priority to TW91104034A priority patent/TW573428B/zh
Priority to US10/099,717 priority patent/US7088477B2/en
Priority to MYPI20020913A priority patent/MY128612A/en
Priority to EP02005911A priority patent/EP1244286B1/en
Priority to CN02107520.4A priority patent/CN1225667C/zh
Publication of JP2002281249A publication Critical patent/JP2002281249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば透過原稿を読み取る画像読取装置にお
いて透過原稿上に存在するゴミやキズを検知して補正を
行うことによって良好な画像を読み取る。 【解決手段】 原稿を読み取るための画像読取装置にお
いて、原稿照明ユニットは、少なくとも可視領域におい
て発光を行なう第1の光源と、非可視光領域で発光を行
なう第2の光源と、これらの光源を端面に配設し、前記
第1と第2の光源からの光を発光面全体にそれぞれ導く
ための第1と第2の導光パタ−ンを有する導光板を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の画像情報を
読み取る画像読取装置及びそれに使用される照明装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、米国特許第5038227号に示
されるような、例えば透過原稿を照射し、その画像を読
み取る画像読取装置があった。図7を用いて従来の画像
読取装置に関して説明する。
【0003】図7(a)は画像読取装置の断面図、図7
(b)は斜視図である。導光板701は、その端部に棒
状の蛍光管700が取り付けられ、原稿を載置するプラ
テンガラス702に対して水平になるように配置されて
いる。導光板701は、樹脂製の光拡散パネルであり、
蛍光管700から照射された光を拡散して面状に発光する
ように構成されている。
【0004】プラテンガラス702は、写真のフィルム
等の透過原稿を載置する原稿台であり、プラテンガラス
702上に載置された透過原稿は、導光板701とプラ
テンガラス702とに挟み込まれることで固定される。
CCD703は、ライン状の撮像素子であり、画像情報
を電気的な画像信号に変換するためのものである。撮像
光学系704は、CCD703へ透過原稿の画像情報を
光学的に導くためのものである。
【0005】キャリッジ705は、CCD703と撮像
光学系704とを搭載し、ガイド706、707に沿っ
て副走査方向に移動可能に構成されている。そして、導
光板701により透過原稿全体が面状に照明されると、
透過原稿の画像情報は撮像光学系704を介してCCD
703によって読み取られる。そしてキャリッジ705
を副走査方向に移動させることで、透過原稿全体の画像
が順次読み取られる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の画像読取装置では、原稿上に埃等のゴミが存在
したり、損傷(キズ)等があった場合、そのゴミやキズ
までもが読み取られてしまうため、ゴミやキズによる画
像の劣化を防ぐことが出来なかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、以下のように構成
する。
【0008】[請求項1]可視領域で発光する第1の光
源と、非可視領域で発光する第2の光源と、前記第1及
び第2の光源を端面に配し、前記第1の光源からの光を
発光面全体に導くための第1の導光パタ−ンと前記第2
の光源からの光を発光面全体に導くための第2の導光パ
タ−ンを有する導光板と、前記導光板により導光された
前記第1又は第2の光源からの光により照明された前記
原稿の光を画像信号に変換する読取手段とを有すること
を特徴とする画像読取装置。
【0009】[請求項2]前記導光板により導光された
前記第2の光源からの光により照明された前記原稿の光
を前記読取手段に入射させることで得られる画像信号に
基づいて前記導光板から前記固体撮像素子までの光路上
に存在する欠陥情報を読み取ることを特徴とする請求項
1に記載の画像読取装置。
【0010】[請求項3]前記欠陥情報は、前記原稿自
体に存在するゴミまたはキズが前記導光板により導光さ
れた前記第2の光源からの光を遮ることによって発生す
る情報であることを特徴とする請求項2に記載の画像読
取装置。
【0011】[請求項4]前記導光体は、導光体表面に
第1の光源と直交する方向に延伸する複数の溝によって
形成された第1の導光パタ−ンと、第2の光源と直交す
る方向に延伸する複数の溝によって形成された第2の導
光パタ−ンとを有することを特徴とする請求項1乃至3
のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【0012】[請求項5]前記第1の光源は、前記導光
体長辺端面に配置され前記第2の光源は前記導光体短辺
端面に配置されたことを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか1項に記載の画像読取装置。
【0013】[請求項6]前記第2の光源は赤外領域の
光を発光することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
か1項に記載の画像読取装置。
【0014】[請求項7]可視領域で発光する第1の光
源と、非可視光領域で発光する第2の光源と、前記第1
及び第2の光源を端面に配し、前記第1の光源からの光
を発光面全体に導くための第1の導光パタ−ンと、前記
第2の光源からの光を発光面全体に導くための第2の導
光パタ−ンとを有する導光板とを有することを特徴とす
る照明装置。
【0015】[請求項8]前記導光体は、導光体表面に
第1の光源と直交する方向に延伸する複数の溝によって
形成された第1の導光パタ−ンと、第2の光源と直交す
る方向に延伸する複数の溝によって形成された第2の導
光パタ−ンとを有することを特徴する請求項7に記載の
照明装置。
【0016】[請求項9]前記第1の光源は、前記導光
体長辺端面に配置され前記第2の光源は前記導光体短辺
端面に配置されたことを特徴とする請求項7または8に
記載の照明装置。
【0017】[請求項10]前記第2の光源は赤外領域
の光を発光することを特徴とする請求項7乃至9のいず
れか1項に記載の照明装置。
【0018】[請求項11]前記照明装置は、原稿から
の光を結像光学系にて固体撮像素子上に結像させ、前記
原稿の画像情報を読み取る画像読取装置に使用されるこ
とを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載
の照明装置。
【0019】
【発明の実施の形態】図1から図5を用いて本発明の実
施形態における画像読取装置について説明する。
【0020】図1は、本実施形態の画像読取装置の内部
構成ブロック図である。以下、図1を参照して、それぞ
れの機能ブロックを説明する。画像読取装置1は、信号
ケーブルでホストコンピュータ21と接続されている。
画像読取装置1は、ホストコンピュータ21の命令で作
動して画像を読み取り、画像信号をホストコンピュータ
21に転送する。
【0021】105は光源3から照射された原稿からの
光を固体撮像素子であるCCD106上に結像するため
の結象レンズであり、24は光源3を点灯するための光
源点灯回路である。なお、撮像素子としてはCCD以外
のCMOS等を使用してもよい。次に、電気基板16に
おいて、25はパルスモータ6を駆動するモータ駆動回
路であり、画像読取装置(イメージスキャナ)1のシス
テム制御手段であるシステムコントローラ26からの信
号によりパルスモータ6の励磁切替え信号を出力する。
27R,27G,27Bは、アナログゲイン調整器であ
り、CCDラインセンサ106から出力されたアナログ
画像信号を可変増幅する。
【0022】28はA/D変換器であり、アナログゲイ
ン調整器27R,G,Bから出力されたアナログ画像信
号をディジタル画像信号に変換する。29は画像処理部
であり、ディジタル信号化された画像信号に対してオフ
セット補正、シェーディング補正、デジタルゲイン調
整、カラーバランス調整、マスキング、主・副走査方向
の解像度変換等の画像処理を行う。30はラインバッフ
ァであり、画像データを一時的に記憶する部分であり、
汎用のランダムアクセスメモリで実現している。
【0023】31はインターフェース部であり、ホスト
21と通信するためのものである。ここではSCSIコント
ローラで実現しているが、セントロニクスやUSB等別の
インターフェースも採用することも可能である。32は
画像処理を行う際のワーキングエリアとして用いられる
オフセットRAMである。このオフセットRAM32
は、ラインセンサ106がRGB用ラインセンサを各々
所定のオフセットを持って平行に配置されているので、
そのRGBライン間オフセットの補正用として用いられ
る。また、オフセットRAM32は、シェーディング補
正等の各種データの一時記憶も行う。ここでは汎用のラ
ンダムアクセスメモリで実現している。
【0024】33はガンマカーブを記憶し、ガンマ補正
を行うためのガンマRAMである。26はスキャナ全体
のシーケンスをプログラムとして記憶したシステムコン
トローラであり、ホスト21からの命令にしたがって各
種制御を行う。34はシステムコントローラ26と画像
処理部29、ラインバッファ30、インターフェイス部
31、オフセットRAM32及びガンマRAM33をつ
なぐシステムバスであり、アドレスバスとデータバスに
よって構成されている。
【0025】図2は本実施形態の画像読取装置の概略斜
視図である。図2に示すように、画像読取装置1には、
現像済写真フィルム等の透過原稿を読み取る場合に、透
過原稿を照明するための透過照明ユニット2がヒンジ部
18によって回動自在に取り付けられている。透過照明
ユニット2には、後述する面状光源3がユニット下カバ
−5上にビス等で固定されることで取り付けられてい
る。また面状光源3は、光源透明保護部材によって保護
されている。
【0026】画像読取装置1の本体上には読取原稿を置
くためのプラテンガラス13が備え付けられ、写真フィ
ルムを読み取る場合には、遮光シ−ト4がプラテンガラ
ス13上に載置される。遮光シ−ト4に設けられたシェ
−ディング窓4aは、シェ−ディングを測定するための
窓であり、透過原稿載置部4bは透過原稿を置く場所で
ある。
【0027】図3は、透過照明ユニット2の概略斜視
図、図4及び図5は、面状光源3の概略平面図及び断面
図である。面状光源3は、導光板19、蛍光灯やキセノ
ンランプ等の透過原稿読取用ランプ6、赤外域のみに発
光強度を有する複数個の赤外LEDチップで構成された
ゴミキズ検知用LED基板7とから構成されている。前
記透過原稿読取用ランプ6とゴミキズ検知用LED基板7
とが導光板19の直交する別々の辺に配置されており、
透過原稿読取用ランプ6が可視領域における面輝度を向
上させるよう導光板19長辺にくるように配置されてい
る。
【0028】導光板19は、発光面と反対側の面に前記
透過原稿読取用ランプ6と直交する方向に延伸する複数
の溝によって発光面全体に光を導光するよう形成された
第1の導光パタ−ン21と、発光面と反対側の面に前記
ゴミキズ検知用LED基板7と直交する方向に延伸する
複数の溝によって発光面全体に光を導光するよう形成さ
れた第2の導光パタ−ン22と、照明光Lを内部反射に
より導光する導光部11と、導光部11によって導光さ
れた光を反射して原稿方向に反射するための反射シ−ト
10と、反射シ−ト10により反射された光を均一化す
るための拡散シ−ト12とから構成されている樹脂製の
導光体拡散パネルである。
【0029】前記透過原稿読取用ランプ6及びゴミキズ
検知LED基板7から照射された光Lは、反射シ−ト1
0と拡散シ−ト12との間で反射しながら導光部11を
2次元の長手方向に進んで行く。そして拡散シ−ト12
に入射した光の一部が拡散して、導光板19全体が面状
に均一に発光する。
【0030】図6は、本実施形態の画像読取装置の断面
図である。画像読取装置1に設けられたキャリッジ9に
は、反射原稿用照明ランプ20、CCDラインセンサ1
06、レンズ105及び反射ミラ−16がそれぞれ搭載
されている。CCDラインセンサ106は、画像を電気
的な画像信号に変換するものであり、複数個の撮像素子
が一直線上に並んでいる。キャリッジ9は、キャリッジ
ガイドシャフト8とかん合しており、副走査方向に移動
可能である。
【0031】次に透過原稿の読取動作について説明す
る。
【0032】まず、反射原稿用照明ランプ20及びゴミ
キズ検知用LED基板7を消灯し、透過原稿用ランプ6
を点灯させることにより、面状光源3全体を発光させ、
キャリッジ9を副走査方向に移動することにより、反射
ミラ−16、レンズ105を介して透過原稿上の画像情
報がCCD106に投影される。
【0033】続いて反射原稿用照明ランプ20及び透過
原稿照明ランプ6を消灯し、ゴミキズ検知用LED基板
を点灯させることにより、面状光源3全体を発光させ、
キャリッジ9を副走査方向に移動することにより、反射
ミラ−16、レンズ105を介して透過原稿上のゴミ、
キズ等がCCD106に投影される。ここでゴミキズ検
知用LED基板の光は赤外成分のみであるので、ネガ、
ポジ等の透過原稿はその画像(感光像)によらずこの赤
外成分を透過させ、物理的に光路を遮る埃やゴミ、キズ
等の像がCCD14上に影として投影されるため、良好
にゴミキズ検知を行うことができる。
【0034】こうして得られたゴミキズ検知画像と前述
の透過原稿読取画像との両者を画像処理にかけることに
よって、ゴミキズ検知画像上で認識されたゴミやキズに
よる欠損領域に対し、その周囲の原稿読取画像から補間
することによってゴミやキズの影響の取り除かれた良好
な透過原稿画像を読み取ることができる。
【0035】以上の説明では、非可視光源として赤外光
を用いて説明したが、紫外光を用いると、紫外領域の画
像を処理することもできる。また、原稿としてフィルム
等の透過原稿の例を用いて説明したが、反射原稿にも適
用できることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、発光効率の良い面状の照明装置を得ることが出来
ると共に、このような面状光源を用いた画像読取装置に
おいて、効果的にゴミやキズの除去された良好な読取画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る画像読取装置の構成ブロ
ック図である。
【図2】本実施形態に係る画像読取装置の概略斜視図で
ある。
【図3】本実施形態に係る透過照明ユニットの概略斜視
図である。
【図4】本実施形態に係る透過照明ユニットの概略平面
図である。
【図5】本実施形態に係る透過照明ユニットの概略断面
図である。
【図6】本実施形態に係る画像読取装置の概略断面図で
ある。
【図7】従来の画像読取装置の概略断面図及び斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 透過照明ユニット 3 面状光源 4 遮光シ−ト 4a シェ−ディング窓 4b 透過原稿載置部 5 ユニット下カバ− 6 透過原稿照射用ランプ 7 ゴミキズ検知用LED基板 8 キャリッジガイドシャフト 9 キャリッジ 10 反射シ−ト 11 導光部 12 拡散シ−ト 13 プラテンガラス 16 反射ミラ− 17 光源保護部材 18 ヒンジ 19 導光板 20 反射原稿用光源 21 第1の導光パタ−ン 22 第2の導光パタ−ン 105 レンズ 106 CCDラインセンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月25日(2001.6.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】[請求項1]可視領域の光を発光する第1
の光源と、非可視領域の光を発光する第2の光源と、前
記第1及び第2の光源を端面に配し、前記第1の光源か
らの光を発光面全体に導くための第1の導光パターン
と、前記第2の光源からの光を発光面全体に導くための
第2の導光パターンとを有する導光板とを有することを
特徴とする照明装置。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】[請求項2]前記導光板は、導光板表面に
第1の光源と直交する方向に延伸する複数の溝によって
形成された第1の導光パターンと、第2の光源と直交す
る方向に延伸する複数の溝によって形成された第2の導
光パターンとを有することを特徴する請求項1に記載の
照明装置。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】[請求項3]前記第1の光源は前記導光板
長辺端面に配置され、前記第2の光源は前記導光板短辺
端面に配置されたことを特徴とする請求項1または2に
記載の照明装置。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】[請求項4]前記第2の光源は赤外領域の
光を発光することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
か1項に記載の照明装置。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】[請求項5]請求項1乃至3のいずれか1
項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光により照
明された透過原稿の光を撮像素子に入射させて画像信号
に変換する読取手段とを有することを特徴とする画像読
取装置。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】[請求項6]前記導光板により導光された
前記第2の光源からの光により照明された前記透過原稿
の透過光を前記撮像素子に入射させることで得られる画
像信号に基づいて、前記導光板から前記撮像素子までの
光路上に存在する欠陥情報を読み取る欠陥情報読取手段
を有することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装
置。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】[請求項7]前記読取手段が読み取った前
記画像情報から前記欠陥情報読取手段が読み取った前記
欠陥情報を取り除く補正手段を有することを特徴とする
請求項6に記載の画像読取装置。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】[請求項8]前記欠陥情報は、前記原稿自
体に存在するゴミまたはキズが前記導光板により導光さ
れた前記第2の光源からの光を遮ることによって発生す
る情報であることを特徴とする請求項6または7に記載
の画像読取装置。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
フロントページの続き (72)発明者 英 貢 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 絹村 謙悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 5B047 AA01 BA02 BB02 BC14 CA19 CB04 DC09 5C072 BA17 CA02 EA05 MB01 XA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視領域で発光する第1の光源と、 非可視領域で発光する第2の光源と、 前記第1及び第2の光源を端面に配し、前記第1の光源
    からの光を発光面全体に導くための第1の導光パタ−ン
    と前記第2の光源からの光を発光面全体に導くための第
    2の導光パタ−ンを有する導光板と、 前記導光板により導光された前記第1又は第2の光源か
    らの光により照明された前記原稿の光を画像信号に変換
    する読取手段とを有することを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記導光板により導光された前記第2の
    光源からの光により照明された前記原稿の光を前記読取
    手段に入射させることで得られる画像信号に基づいて前
    記導光板から前記固体撮像素子までの光路上に存在する
    欠陥情報を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の
    画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記欠陥情報は、前記原稿自体に存在す
    るゴミまたはキズが前記導光板により導光された前記第
    2の光源からの光を遮ることによって発生する情報であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記導光体は、導光体表面に第1の光源
    と直交する方向に延伸する複数の溝によって形成された
    第1の導光パタ−ンと、第2の光源と直交する方向に延
    伸する複数の溝によって形成された第2の導光パタ−ン
    とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光源は、前記導光体長辺端面
    に配置され前記第2の光源は前記導光体短辺端面に配置
    されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の光源は赤外領域の光を発光す
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記
    載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 可視領域で発光する第1の光源と、非可
    視光領域で発光する第2の光源と、前記第1及び第2の
    光源を端面に配し、前記第1の光源からの光を発光面全
    体に導くための第1の導光パタ−ンと、前記第2の光源
    からの光を発光面全体に導くための第2の導光パタ−ン
    とを有する導光板とを有することを特徴とする照明装
    置。
  8. 【請求項8】 前記導光体は、導光体表面に第1の光源
    と直交する方向に延伸する複数の溝によって形成された
    第1の導光パタ−ンと、第2の光源と直交する方向に延
    伸する複数の溝によって形成された第2の導光パタ−ン
    とを有することを特徴する請求項7に記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の光源は、前記導光体長辺端面
    に配置され前記第2の光源は前記導光体短辺端面に配置
    されたことを特徴とする請求項7または8に記載の照明
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の光源は赤外領域の光を発光
    することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に
    記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記照明装置は、原稿からの光を結像
    光学系にて固体撮像素子上に結像させ、前記原稿の画像
    情報を読み取る画像読取装置に使用されることを特徴と
    する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の照明装
    置。
JP2001074327A 2001-03-15 2001-03-15 画像読取装置及び照明装置 Pending JP2002281249A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074327A JP2002281249A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 画像読取装置及び照明装置
TW91104034A TW573428B (en) 2001-03-15 2002-03-05 Image reading apparatus and illumination apparatus
US10/099,717 US7088477B2 (en) 2001-03-15 2002-03-13 Image reading apparatus and illumination apparatus
MYPI20020913A MY128612A (en) 2001-03-15 2002-03-13 Image reading apparatus and illumination apparatus.
EP02005911A EP1244286B1 (en) 2001-03-15 2002-03-14 Image reading apparatus and illumination apparatus
CN02107520.4A CN1225667C (zh) 2001-03-15 2002-03-14 图象读取设备和照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074327A JP2002281249A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 画像読取装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281249A true JP2002281249A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18931618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074327A Pending JP2002281249A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 画像読取装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088477B2 (en) Image reading apparatus and illumination apparatus
US5781311A (en) Planar light source and image reading device
US6796502B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
RU2299520C2 (ru) Блок освещения поверхности и устройство считывания с прозрачного оригинала
US6660987B2 (en) Image reading apparatus and illumination apparatus
US7428080B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, program, and computer readable storage medium
US7589870B2 (en) Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp
JP3673721B2 (ja) 画像読取装置及び照明装置
JP2002281249A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JP2003337385A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JP3715932B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2004040149A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2003322915A (ja) 画像読み取り装置
JP2004357150A (ja) 画像読取用の照明装置および画像読取装置
JPH05276377A (ja) 画像形成装置の黒基準板
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JP2007189583A (ja) 画像読み取り装置及び2次照射光低減方法
JPH11122425A (ja) 画像読取装置
JP2005217953A (ja) 画像読取装置
JP2007184832A (ja) 画像読取装置の照明装置、画像読取装置
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JP2005196274A (ja) 画像読取装置及び画像処理システム、方法、プログラム及び記録媒体
JP2001144908A (ja) 画像読取装置
JPH06152867A (ja) 原稿照明装置
JPH10247994A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201