JP2002280652A - 広帯域ラマン増幅器とそれを用いた光通信システム - Google Patents

広帯域ラマン増幅器とそれを用いた光通信システム

Info

Publication number
JP2002280652A
JP2002280652A JP2001074975A JP2001074975A JP2002280652A JP 2002280652 A JP2002280652 A JP 2002280652A JP 2001074975 A JP2001074975 A JP 2001074975A JP 2001074975 A JP2001074975 A JP 2001074975A JP 2002280652 A JP2002280652 A JP 2002280652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
gain
band
light
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776085B2 (ja
Inventor
Yoichi Akasaka
洋一 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001074975A priority Critical patent/JP4776085B2/ja
Publication of JP2002280652A publication Critical patent/JP2002280652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776085B2 publication Critical patent/JP4776085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送容量を増加できる光増幅方法が種々開発
されているが、いずれも限度であり、より一層広帯域の
光増幅器が要求されている。 【解決手段】 複数帯域に利得ピークを有する燐ドープ
光ファイバを利用し、それに波長多重励起光を入れて波
長多重信号光をラマン増幅して、広帯域増幅を実現し
た。前記広帯域ラマン増幅器において、波長多重励起光
によって生じた複数の信号利得帯域の間に生じた無利得
帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号光を配置しな
いようにした。前記複数の信号利得帯域間に波長多重信
号光を配置し、その波長多重信号光を、波長多重励起光
源によって増幅された短波長側の信号光を励起光として
増幅するようにした。前記広帯域ラマン増幅器によって
ラマン増幅すると共に、広帯域ラマン増幅器の無利得帯
域あるいは微少利得帯域を、Erドープファイバアンプ
によって光増幅するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長多重(WDM)
伝送システムに使用されるラマン増幅器とそれを用いた
光通信システムに関し、燐(P)がドープされた光ファ
イバを利用して波長多重信号光の利得帯域幅を波長多重
励起光により広げたものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な光ファイバは、光が伝播するコ
アが、ゲルマニウムがドープされたシリカよりなる。そ
れに励起光を入射すると励起光より概ね100nm 長波長側
に最大値(ピーク値)を持つラマン利得が得られる。そ
のピーク値は単一である。従って100nm にわたって励起
光を波長多重すると、それぞれの励起光に対応した利得
帯域が重なり合うことで、おおよそ100nm の利得帯域を
得ることが出来る。それよりも更に利得帯域を拡大した
い場合は、励起光源を100nm 以上にわたって波長多重す
ることが考えられる。しかし、そのようにすると励起光
の最も長波側の励起光と信号光の最も短波側の信号光と
が重なってしまい、信号伝送に適しなくなる。このため
事実上はラマン利得帯域は約100nm 以下に限定されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の情報量の急増か
ら、伝送容量の拡大要求は止まるところをしらず、すで
にEDFA(Erドープファイバアンプ)の増幅帯域で
ある1530nm〜1560nmは使い切られた感がある。増幅可能
帯域の増加はWDM伝送においては伝送容量の増加とほ
ぼ同意義である。現在、伝送容量を増加できるものとし
て、ラマン増幅方法を用いて100nm 帯域を増幅可能な光
アンプが提案されている。しかし、この波長域ですら近
時に使い切られる見込みである。そこで本発明はWDM
伝送における増幅可能帯域を更に増加させるラマン増幅
器とそれを用いた光通信システムを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の広帯域ラ
マン増幅器は、光ファイバのコアに屈折率を増加させる
為のドーパントとして燐がドープされた光ファイバにお
いて、波長多重信号光を波長多重励起光によりラマン増
幅するものである。
【0005】本発明の第2の広帯域ラマン増幅器は、前
記第1の広帯域ラマン増幅器において、波長多重励起光
によって生じた複数の信号利得帯域の間に生じた無利得
帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号光を配置しな
いものである。
【0006】本発明の第3の広帯域ラマン増幅器は、前
記第1の広帯域ラマン増幅器において、波長多重励起光
によって生じた複数の信号利得帯域の間に生じた無利得
帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号光を配置し、
その信号光が、波長多重励起光によって増幅された短波
長側の信号光を励起光として増幅されるものである。
【0007】本発明の第4の広帯域ラマン増幅器は、前
記第1又は第2の広帯域ラマン増幅器において、波長多
重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の一部が13
00nm〜1600nmの波長範囲内にあり、他の一部が1450nm〜
1750nmの波長範囲内にあり、それぞれの範囲の信号利得
帯域が重ならないものである。
【0008】本発明の第5の光通信システムは、前記第
1乃至第4のいずれかに記載の広帯域ラマン増幅器を使
用して波長多重信号光をラマン増幅するものである。
【0009】本発明の第6の光通信システムは、前記第
4の広帯域ラマン増幅器によってラマン増幅すると共
に、ラマン増幅器の無利得帯域あるいは微少利得帯域
(Erドープファイバ(EDFA)で増幅可能な無利得帯
域あるいは微少利得帯域)をErドープファイバアンプに
よって増幅するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】シリカガラスにGeO2 、P2
5 、B23 をドーパントとしてドープしたシリカガラ
スのラマンスペクトルはすでに報告されている。図4に
Pドープファイバのラマン利得プロファイルを示す。図
4はP25 添加ファイバ(PDF)と標準シングルモ
ード光ファイバ(SMF)の利得プロファイルを比較し
た測定結果である。実線はPDFを、点線はSMFを表
している。13THZ (433cm-1)あたりの両方のgR/A
eff値は約0.5/W/kmでほぼ同じであるが、PDFの第一
のラマン利得ピークはO−P−O結合変角振動によって
SMFと比較して広がっている。30THZ (999.9cm-1
帯域以上でSMFには利得はないが、PDFはP−O−
Si 及びP−O−P結合伸縮振動によって30THZ あた
りに小さな利得があり、40THZ (1333.2 cm-1)あたり
にP=O結合伸縮振動による強いピークがある。広がっ
た第一のピークと、強い第二のピークによって、夫々の
単独のポンプ光源からより広い利得帯域が得られる。
【0011】Pドープシリカガラスのラマンシフトは、
図4の様に励起光に対して490cm-1(14.7THz )に、他
のガラスと同様に大きなピークをもっており、この他に
1320cm-1(39.6THz )にも鋭いピークを持ち、P25
濃度が大きい場合は1200cm-1(36.0THz )にもピークを
持つことが報告されている。1320cm-1のラマン周波数は
P=O結合に起因しており、P=O結合によるラマン周
波数は710cm-1にも見られる。これらのラマン周波数は
SiO2 のみのガラスあるいはGeO2 −SiO2系の
ガラスでは観測されず、Pのみ(主としてP:Geは含
まれてもごく僅か)がドープされたシリカガラス特有の
ものである。P25 −SiO2系ガラスに他のドーパン
トをドープするとP=O結合が切断され、この結合に特
有のラマン周波数が無くなる為、これらの特殊なラマン
周波数を利用する場合、ドーパントはP25のみ(主と
してそれ一種類)であることが望ましい。前記第1の発
明はP25 のみがドープされた光ファイバを光増幅器
として使用し、その光増幅器において波長多重信号光を
波長多重励起光によりラマン増幅するものである。
【0012】P25一種類のみがシリカにドープされた
ガラス(ファイバ)は前記のように複数のラマンピーク
を持っている。これらは大別すると490cm-1を中心とす
る短波長ピークと、1200cm-1と1320cm-1からなる長波長
ピークからなる。これらの関係はたとえば励起光の波長
を1280nmにすると、1366nmと1500〜1543nmにラマン利得
があることになる。前記第4の発明はこの励起光波長近
傍にて励起光を波長多重したものであり、波長多重励起
光によって生じた複数の信号利得帯域の一部が1300nm〜
1600nmの波長範囲内にあり、他の一部が1450nm〜1750nm
の波長範囲内にあるものである。
【0013】ラマン現象でのエネルギー遷移(ラマン遷
移)は短波長から約100nm 長波長側に移るので、たとえ
ば信号光が100nm 以上の帯域内に存在すると信号光同士
で(短波長側から長波長側へ)エネルギー遷移がおき
て、短波長側のエネルギーが確保できなくなり、短波長
側の利得が得られなくなることがある。この場合、短波
長側の増幅帯域と長波長側の増幅帯域との間に、ガード
バンドとして信号を入れない領域を作るとエネルギー遷
移を抑圧することができる。前記第2の発明は短波長側
と長波長側の増幅利得帯域の間に存在する無利得領域あ
るいは微少利得領域に信号を配置しないことで、この信
号間のエネルギー遷移を抑圧したものである。
【0014】一方、前記ラマン遷移を積極的に利用する
ことも可能である。この場合は波長多重励起光によって
生じた短波長側と長波長側の増幅利得帯域の中間領域の
無利得帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号光を配
置し、短波長側から長波長側にラマン遷移を起こすこと
を前提にして、ラマン遷移がおきても短波長側のエネル
ギーを確保できるように設計すれば、長波長側にラマン
遷移した分だけ利得帯域が広がり、超広帯域伝送を実現
することが出来る。前記第3の発明はこのようにした発
明であり、中間領域に配置した波長多重信号光が、波長
多重励起光源によって増幅された短波長側の信号光(長
波長側にエネルギーを遷移する信号光)を励起光源とし
て増幅されるようにしたものである。
【0015】Pドープファイバの短波長側と長波長側の
増幅利得帯域間の無利得領域あるいは微少利得帯域を15
30nm〜1600nmに調整することで、この帯域の信号パワー
を十分に補償し、1400nmから1750nmまでの光ファイバの
低損失帯域全てを使うこともできる。波長多重励起光に
よって生じた複数の信号利得帯域の一部が1300nm〜1600
nmの波長範囲内にあり、他の一部が1450nm〜1750nmの波
長範囲内にあり、それぞれの範囲の信号利得帯域が重な
らないようにすることで、Pドープファイバの短波長側
と長波長側の増幅利得帯域間の無利得領域の信号パワー
を十分に補償し、1300nmから1750nmまでの光ファイバの
低損失帯域全てを使うこともできる。前記第4の発明は
このようにした発明である。
【0016】本発明では、前記ラマン増幅器を波長多重
(WDM)伝送による光通信に使用することができる。
これが前記第5の発明の光通信システムである。
【0017】本発明では、前記第4の広帯域ランマン増
幅器によりラマン増幅すると共に、Erドープファイバ
(EDFA)で増幅可能な無利得帯域あるいは微少利得
帯域、例えば同増幅器の1530nm〜1600nmの帯域を、Er
ドープファイバアンプによって信号光利得を得ることも
できる。これが前記第6の光通信システムである。この
場合、図1に示すように、無利得帯域である1520nmから
1600nmまでの信号をC-band 用EDFAおよびL-band
用EDFAで増幅することができる。この方式で1400nm
から1750nmまでの光増幅が可能となる。
【0018】表1にPドープファイバにおける励起光波
長に対応した490cm-1に起因する短波側増幅波長と、132
0cm-1に起因する長波側の増幅帯域波長を一覧で示し
た。表1から明らかなように、励起光の波長を1230nmか
ら1310nmまで波長多重励起することで、短波長側の増幅
帯域は1308.9nmから約1400nmまで、長波長側の増幅帯域
は1470nm〜1590nmとなる。励起光の波長を1320nmから14
20nmまで波長多重励起することで、短波長側の増幅帯域
は1410nmから1520nmまで、長波長側の増幅帯域は1600nm
〜1750nmとなる。
【0019】図2に本発明の広帯域増幅器を使用してW
DM励起光により励起光源した場合の広帯域利得プロフ
ァイルの測定結果を示す。図2では双方向励起としてあ
る。前方励起光の波長は1391、 1397、 1402、 1410、1431
nm、後方励起光の波長は1392、 1398、 1405、 1411nmであ
る。それぞれの波長の励起光源パワーは約22.5dBmであ
る。Pドープファイバ(PDF)長は6.0km である。図
2では二つの利得帯域が発生している。両方の利得帯域
は8dBあたりにほぼ同じ利得を持っている。この現象
は、それぞれの利得帯域がほぼ同じであるために発生す
る。ドーパント濃度を変えれば、この比率を制御できる
ので利得の傾きも利用できる。
【0020】二つの利得帯域は互いに連結することはで
きない。40THz 以上の帯域の図表は実現化できない
が、この差は二つの異なる応用に利用できる。図3は測
定したgR/Aeffで計算した模擬実験結果を示してい
る。図3(a)の利得プロファイルは1320nm〜1410nmの
WDM励起によって得られた。第一の利得帯域は1420nm
〜1520nmで始まっている。第二の利得帯域は1610nm〜17
00nmで始まっている。1530nmから1600nmの帯域差にある
信号は、C−及びL−EDFA(エルビウム添加光ファ
イバ)で増幅される。このため約300nm の帯域が信号伝
送に使用される。異なる利得帯域間のエネルギー遷移を
避けたい場合は、ガード帯域としてその差を利用するこ
とができる。他の応用を図3(b)に示す。非常に低い
WDM励起光源(1200nm〜1300nm)を使用することで、
第一(1310nm)及び第二(1550nm)の遠距離通信帯域が
このラマン利得プロファイルによって同時に使用され
る。この方式ではOH吸収に起因する水ロス帯域を避け
て信号光が伝送できる上、この帯域をガードバンドとし
て使用することができる。
【0021】(比較例)Ge-dope シリカファイバでは
490cm-1に対応した利得帯域しかない為、励起光源を136
0nm〜1450nmまで波長多重しても増幅帯域は1457nm〜156
0nmまでのみとなる。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の第1の広帯域ラマン増幅器は、
光ファイバのコアにPがドープされた光ファイバにおい
て、波長多重信号光を波長多重励起光によりラマン増幅
するので、その光ファイバが有する複数のラマンピーク
により、広帯域増幅が可能となる。
【0024】本発明の第2の広帯域ラマン増幅器は、波
長多重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の間に
生じた無利得帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号
光を配置しないので、ラマン現象でのエネルギー遷移が
抑圧される。このため、エネルギー遷移がおきることに
よって短波長側のエネルギーが確保できなくなり、短波
長側の利得が得られなくなる、ということがなく、広利
得帯域を確保することができる。
【0025】本発明の第3の広帯域ラマン増幅器は、波
長多重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の間に
生じた無利得帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信号
光を配置し、その波長多重信号光が、波長多重励起光に
よって増幅された短波長側の信号光(長波長側にエネル
ギー遷移した短波長側の信号光)を励起光として増幅さ
れるようにしたので、超広帯域増幅が可能となる。
【0026】本発明の第4の広帯域ラマン増幅器は、波
長多重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の一部
が1300nm〜1600nmの波長範囲内にあり、他の一部が1450
nm〜1750nmの波長範囲内にあり、それぞれの範囲の信号
利得帯域が重ならないようにしたので、これら帯域の信
号パワーを十分に補償して両帯域を光増幅することがで
き、広帯域増幅が可能となる。
【0027】本発明の第5の光通信システムは、前記広
帯域ラマン増幅器を使用してラマン増幅するので、広帯
域でのWDM伝送が可能となる。
【0028】本発明の第6の光通信システムは、前記第
4のラマン増幅器によってラマン増幅すると共に、ED
FAで増幅可能な無利得帯域あるいは微少利得帯域をEr
ドープファイバアンプによって信号光利得を得るので、
従来100nm までと制限されていたラマン利得帯域を300n
m 以上に拡大することができ、光ファイバの伝送容量を
3倍以上に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送システムの一例を示す説明図。
【図2】本発明の広帯域増幅器を使用してWDM励起光
により励起光源した場合の広帯域利得プロファイルの測
定結果を示す説明図。
【図3】(a)(b)は測定したgR/Aeffで計算した
模擬実験結果の利得プロファイルであり、(a)は励起
光が1320nm〜1410nm、(b)は励起光が1230nm〜1310nm
の場合である。
【図4】P添加ファイバのラマン利得プロファイルを示
す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 H04B 9/00 J H04B 10/17 10/16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバのコアに屈折率を増加させる為
    のドーパントとして燐がドープされた光ファイバにおい
    て、波長多重信号光を波長多重励起光によりラマン増幅
    することを特徴とする広帯域ラマン増幅器。
  2. 【請求項2】請求項1の広帯域ラマン増幅器において、
    波長多重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の間
    に生じた無利得帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信
    号光を配置しないことを特徴とする広帯域ラマン増幅
    器。
  3. 【請求項3】請求項1の広帯域ラマン増幅器において、
    波長多重励起光によって生じた複数の信号利得帯域の間
    に生じた無利得帯域あるいは微少利得帯域に波長多重信
    号光を配置し、その信号光が、波長多重励起光によって
    増幅されて長波長側に遷移する短波長側の信号光を励起
    光として増幅されることを特徴とする広帯域ラマン増幅
    器。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2の広帯域ラマン増幅
    器において、波長多重励起光によって生じた複数の信号
    利得帯域の一部が1300nm〜1600nmの波長範囲内にあり、
    他の一部が1450nm〜1750nmの波長範囲内にあり、それぞ
    れの範囲の信号利得帯域が重ならないことを特徴とする
    広帯域ラマン増幅器。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    広帯域ラマン増幅器を使用して、波長多重信号光をラマ
    ン増幅することを特徴とする光通信システム。
  6. 【請求項6】請求項4の広帯域ラマン増幅器によってラ
    マン増幅すると共に、Erドープファイバで増幅可能な無
    利得帯域あるいは微少利得帯域を、Erドープファイバア
    ンプによって増幅することを特徴とする光通信システ
    ム。
JP2001074975A 2001-03-15 2001-03-15 広帯域ラマン増幅器を用いた光通信システム Expired - Lifetime JP4776085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074975A JP4776085B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 広帯域ラマン増幅器を用いた光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074975A JP4776085B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 広帯域ラマン増幅器を用いた光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280652A true JP2002280652A (ja) 2002-09-27
JP4776085B2 JP4776085B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18932136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074975A Expired - Lifetime JP4776085B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 広帯域ラマン増幅器を用いた光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 線形中継器および光ファイバ通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670683A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber for fiber raman laser
JPH02238339A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの特性評価方法および装置
JPH10229238A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器および光増幅方法
JPH1184440A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
JP2000098433A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
JP2000340871A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670683A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber for fiber raman laser
JPH02238339A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの特性評価方法および装置
JPH10229238A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器および光増幅方法
JPH1184440A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
JP2000098433A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
JP2000340871A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 線形中継器および光ファイバ通信システム
JPWO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 日本電信電話株式会社 線形中継器および光ファイバ通信システム
JP4597978B2 (ja) * 2004-06-23 2010-12-15 日本電信電話株式会社 線形中継器および光ファイバ通信システム
US7920793B2 (en) 2004-06-23 2011-04-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Inline repeater and optical fiber communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776085B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1250737B1 (en) Raman amplifier with bi-directional pumping
US7440167B2 (en) Optical fiber for Raman amplification, optical fiber coil, Raman amplifier, and optical communication system
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP3803310B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2002514017A (ja) 分布増幅をもつ分散制御光導波路及びシステム
US6603598B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
US6556342B1 (en) Thulium doped fiber pump for pumping Raman amplifiers
EP1189316B1 (en) Optical fiber for optical amplification and optical fiber amplifier
EP1648055A1 (en) Optical fiber and hybrid optical fiber amplifier using the same
EP1672822B1 (en) Optical fibre for an optical amplifier with rare earth element amplification and Raman optical amplification
US7095552B2 (en) Raman optical fiber amplifier using erbium doped fiber
JP2001144354A (ja) 光学増幅ユニット及び光学伝播システム
US7085463B2 (en) Optical fiber and optical transmission line
JP4142422B2 (ja) 光ファイバ
JP2002280652A (ja) 広帯域ラマン増幅器とそれを用いた光通信システム
Wang et al. Analysis of gain and noise characteristics of O-band Bi-doped fiber amplifier under different pumping schemes
JP2004126148A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
JP2004004772A (ja) 光ファイバ
JPH11326671A (ja) 波長多重光伝送路およびそれに用いられる光ファイバ
EP1089401A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
KR100326151B1 (ko) 신호 대 잡음비 성능이 향상된 라만 광섬유 증폭기 및 그 사용방법
JP2002359419A (ja) 光ファイバカプラとこれを用いた光増幅器
JP2001109026A (ja) ファイバラマン増幅器及びファイバラマンレーザ
Almukhtar Development of Flat Gain and Wide-Band Erbium Doped Fiber Amplifier Using Hybrid Active Medium
Aya Ali Development of flat gain and wide-band erbium doped fiber amplifier using hybrid active medium/Aya Ali Hasan Almukhtar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4776085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term