JP2002280359A - プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002280359A
JP2002280359A JP2001073745A JP2001073745A JP2002280359A JP 2002280359 A JP2002280359 A JP 2002280359A JP 2001073745 A JP2001073745 A JP 2001073745A JP 2001073745 A JP2001073745 A JP 2001073745A JP 2002280359 A JP2002280359 A JP 2002280359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
plasma
insulating film
catalyst
plasma etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073745A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Imai
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001073745A priority Critical patent/JP2002280359A/ja
Publication of JP2002280359A publication Critical patent/JP2002280359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルフアラインコンタクト(SAC)エッチ
ング技術において、層間絶縁膜とエッチング停止膜の選
択比を大きくする。 【解決手段】 エッチング装置の反応室1の内部に、C
2ラジカルからCFラジカルにラジカル組成を変化さ
せる機能を有する触媒(銅部材)5を配設する。これに
より、銅の触媒効果でプラズマ中のラジカル組成をCF
2ドミナントからCFドミナントに変化させ、エッチン
グの前駆体層の厚みを制御することでプロセスマージン
の拡大を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特に、セルフアラインコンタクト
(SAC;Self Alligned contac
t)エッチング技術を用いたコンタクトホール形成の技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの集積度の向上は目覚し
いものがある。集積度の向上とともにスイッチングトラ
ンジスタのゲートピッチ、拡散層ピッチおよび配線ピッ
チはどんどん狭くなっている。したがって、ゲート電
極、拡散層および配線層に接続するコンタクトホールの
パターニング時において重ね合わせ精度が微細パターン
を形成する以上に困難な技術課題となっている。そこ
で、ゲート電極、拡散層境界部および配線上にエッチン
グストッパー膜を予め形成し、その上に層間絶縁膜を形
成した後にコンタクトホールエッチングを行い、エッチ
ングストッパーで停止させるセルフアラインコンタクト
(SAC)エッチング技術が注目されている。
【0003】図14(a)〜(c)および図15
(a)、(b)を用いてSACエッチング技術を用いた
従来の半導体装置のプロセスフローを示す。このフロー
は、SACエッチングが成功した場合である。図14
(a)は、素子分離絶縁膜101、不純物拡散層102
が形成されたシリコン基板100上に、ゲート絶縁膜1
03、ゲート電極104、ゲート上絶縁膜105および
サイドウオール106が形成され、これらを覆うように
エッチング停止膜用絶縁膜107と層間絶縁膜108が
形成され、さらにレジストマスク109が層間絶縁膜1
08上にパターニングされた状態を表している。
【0004】まず、この基板をドライエッチング装置に
設置してエッチング停止膜用絶縁膜107が露出するま
でエッチングすると、図14(b)に示す状態となる。
次に、図14(c)に示すように、コンタクトホール底
部のエッチング停止膜用絶縁膜107を除去して、不純
物拡散層102を露出させる。
【0005】次に、図15(a)に示すように、コンタ
クトホールにポリシリコンなどの導体部材を埋め込んで
プラグ110を形成する。最後に、図15(b)に示す
ように、プラグに接続するように配線111を形成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、エッチングスト
ッパー膜にはシリコン窒化膜が、層間絶縁膜にはシリコ
ン酸化膜が用いられる。層間絶縁膜としてシリコン酸化
膜を用いた場合、コンタクトホールのエッチングには炭
素およびフッ素を主成分とするプラズマが用いられる。
SACエッチング技術において最も重要なことは、基板
上のエッチング停止用絶縁膜(エッチングストッパー
膜)で、いかに確実にエッチングを停止できるかという
ことである。
【0007】従来の半導体装置の製造方法では、層間絶
縁膜を高速でエッチングする一方エッチングストッパー
膜では確実にエッチングを停止させる必要があるため、
シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜のエッチングレ
ート比(以下、「選択比」という。)が高くなるように
「酸化膜をエッチングするがシリコン窒化膜上ではポリ
マー膜が堆積するような条件」を見出すことに重点が置
かれていた。 このような条件は、プラズマ中のフッ素
濃度と炭素濃度の比を最適化することで達成することが
できる。
【0008】例えば、エッチングガスとしてC48やC
58といったフッ素に対する炭素の比率の大きいフルオ
ロカーボンガスを用いる一方、必要に応じてCOやH2
といったガスを添加し、これらのガスとFとを反応させ
ることにより、FをCOFやHFとして排除し、プラズ
マ中の炭素比率を大きくする技術が用いられている。こ
れらの技術によってシリコン窒化膜表面にポリマー膜を
堆積させ、エッチングを停止させることができる。
【0009】しかし、実際には、SACエッチング技術
に適したエッチングプロセスの条件の幅、いわゆるプロ
セスマージンが狭いために、エッチングストッパー膜で
確実にエッチングを停止できないという不良が発生し、
半導体装置の製造歩留まりが安定しないという問題があ
った。
【0010】これは、プラズマ中のフッ素ラジカルの濃
度と炭素ラジカル濃度の比を最適化する手段として従来
は、「エッチングガスの混合比を変化させる」という方
法を用いてきたためである。
【0011】図12(a)、(b)、図13(a)、
(b)にエッチングストッパー膜で十分にエッチングが
停止しない場合の不良を示す。図12(a)は、SAC
エッチングを行う直前の工程断面図であり、図14
(a)と同様である。SACエッチングを開始して、エ
ッチング停止膜用絶縁膜107でエッチングを停止する
ことができない場合、図12(b)に示すゲート電極の
肩部が削れ、基板表面の不純物拡散層もエッチングされ
てしまう。
【0012】そして、図13(a)に示すように、ゲー
ト肩部が削られることによりゲート電極とコンタクトが
ショートしたり、不純物拡散層が深くエッチングされる
ことによりコンタクト抵抗が上昇したりリークの原因と
なる。従って、図13(b)に示すように、形成された
コンタクトプラグに配線を接続し、以後の製造プロセス
を経ても、このチップは動作不良となるのである。
【0013】本発明は、SACエッチング技術におい
て、層間絶縁膜のエッチングの選択比を大きくしてプロ
セスマージンを広くする方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、素子
分離絶縁膜、不純物拡散層およびゲート電極が形成され
た半導体基板の表面を覆うように第1の絶縁膜を形成す
る工程(a)と、前記第1の絶縁膜を覆うように第2の
絶縁膜を形成する工程(b)と、前記第2の絶縁膜上に
コンタクトホールのマスクパターン形成する工程(c)
と、プラズマエッチング装置の反応室内で前記第1の絶
縁膜が露出するまで前記第2の絶縁膜にプラズマエッチ
ングを行う工程(d)とを備え、前記工程(d)は、前
記反応室内にプラズマ中のラジカル組成を変化させる触
媒を設置して行われることを特徴とする。
【0015】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
において、前記工程(d)の前に、前記触媒の表面を清
浄化する工程(e)をさらに備えるようにしてもよい。
【0016】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
において、前記工程(e)は、前記触媒の表面にイオン
を照射して行うようにしてもよい。
【0017】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
において、前記触媒は銅により構成されることができ
る。
【0018】本発明に係る第1のプラズマエッチング装
置は、プラズマを発生させるための反応室と、前記反応
室内に高周波電力を印加するための電極を備えたプラズ
マエッチング装置において、前記電極の表面がプラズマ
に接するように設置され、前記電極がラジカル組成を変
化させる触媒よりなる電極であることを特徴とする。
【0019】本発明に係る第2のプラズマエッチング装
置は、プラズマを発生させるための反応室と、前記反応
室内に高周波電力を印加するための電極を備えたプラズ
マエッチング装置において、前記反応室の内壁のうち、
少なくともプラズマが接する部分がラジカル組成を変化
させる触媒により構成されていることを特徴とする。
【0020】本発明に係る第1又は第2のプラズマエッ
チング装置において、前記触媒はCF2ラジカルをCF
ラジカルとFラジカルに分解させる機能を有している。
また、これらのプラズマエッチング装置は、前記触媒を
加熱する機構を更に備えていることが好ましい。
【0021】また、本発明に係るプラズマエッチング装
置において、前記触媒は表面粗さRaが1μmから10
μmであることを特徴とする。
【0022】また、本発明に係るプラズマエッチング装
置において、前記触媒はおよび気孔率が1から20%で
あることを特徴とする。
【0023】また、本発明に係るプラズマエッチング装
置において、前記触媒は銅よりなることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】(課題の解決原理)SACエッチ
ングに用いられるフルオロカーボンガスは、その多くが
プラズマ中でCF2ラジカルに解離する。そして、プラ
ズマ中にCF2ラジカルが多数存在するとエッチング膜
の表面にポリマー膜が形成される。ポリマー膜はイオン
衝撃から下地を保護する膜として機能するので、厚く堆
積するほどエッチング速度が低下する。極端に厚く形成
された時はエッチストップ(エッチングが完全に停止す
ること)が生じる。従来のSACエッチングでは、添加
ガスを用いてポリマー膜の形成条件を制御して、選択比
が高くなる条件を用いていた。
【0025】しかし、上述のとおり、選択比が高くなる
条件を得るためには非常に微妙な制御を必要とし、添加
ガスの量が少ないとエッチングが完全に停止してしまう
一方、添加ガスの量が多すぎると選択比が低下して、エ
ッチング停止用絶縁膜(シリコン窒化膜)で確実に停止
できなくなるため、プロセスウインドウが狭かったので
ある。
【0026】プラズマ中に多数存在するラジカルが、C
2ラジカルが多数存在するとエッチング面の表面にポ
リマー膜が形成されるのに対し、プラズマ中にCFラジ
カルが多数存在するとフルオロカーボン層とよばれる層
が形成される。フルオロカーボン層とは酸化膜などのエ
ッチング前駆体層であり、フルオロカーボン層が厚く形
成されるほどエッチング速度は遅くなり、エッチング反
応が律速される。しかし、ポリマー膜とは異なり、フル
オロカーボン層は厚く形成されても決してエッチングが
停止(エッチストップ)することはない。フルオロカー
ボン層は、ポリマー膜のようなイオン衝撃から下地の膜
を保護するほど強固な膜ではなく、被エッチング膜の表
面の組成が変化してできた「層」だからである。本発明
の課題の解決原理は、エッチング反応を律速する(しか
し、エッチストップは起こらない)フルオロカーボン層
を生み出す「CFラジカル」に着目する。
【0027】図6は、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜
とをそれぞれエッチングした際の、プラズマ中のCFラ
ジカルによるシリコン窒化膜とシリコン酸化膜のエッチ
ングイールドを示したものである。エッチングイールド
が高いほどエッチングレートが高い。同図に示すよう
に、CFラジカル濃度に対するイールドのピーク位置が
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜で異なることが分か
る。
【0028】このようなピークを持つのはCFラジカル
濃度が大きくなると反応速度が律速される一方、CFラ
ジカル濃度が小さくなるとエッチング種の供給が律速さ
れるためである。また、ピーク位置が異なるのは、シリ
コン窒化膜には酸素が含まれていないためにCFラジカ
ルによって形成したフルオロカーボン層が厚くなるため
である。
【0029】図7(a)、(b)は、図6を模式的に示
したものである。プラズマ中にCFラジカルが多数存在
する場合にエッチング膜の表面に形成されるフルオロカ
ーボン層の膜厚は、被エッチング物がシリコン窒化膜の
場合(同図(a))の方が、シリコン酸化膜の場合(同
図(b))と比較して厚くなり、そのためエッチング速
度が相対的に小さくなる。すなわち、フルオロカーボン
層の膜厚dが、 dSiN(窒化膜上)>dSiO2(酸化膜上) となる条件を実現すればよい。
【0030】ところが、通常のプラズマエッチング装置
の反応室内において、SACエッチングに用いられるC
48やC58といったフッ素に対する炭素の比率の大き
いガスは、プラズマ中では多くがCF2ラジカルに解離
するがCFラジカルに解離することはない。
【0031】そこで、エッチング中に形成される堆積物
をポリマー膜からフルオロカーボン層に変化させ、厚く
形成されてもエッチングが停止しないのでプロセスマー
ジンの拡大を図ることができる。そのためには、プラズ
マ中のラジカル組成を、CF 2ドミナントからCFドミ
ナントに変化させ、プラズマ中のCFラジカルの量を増
大させればよい。
【0032】具体的には、それ自体は変化することなく
プラズマ中のラジカル組成をCF2リッチからCFリッ
チに変化させる機能を有する触媒を用いれば、相対的に
CFラジカル量を増大させることが可能になる。このよ
うな触媒としては、銅が挙げられる。CF2ラジカルは
銅触媒が存在すると下記の化学反応式に示すように、C
FラジカルとFラジカルとに解離する。
【0033】CF2 → CF+F (銅触媒) 本発明における課題の解決原理は、エッチングガスの混
合比率を変化させるのではなく、プラズマ中のラジカル
組成を、触媒を用いてエッチング中に変化させることに
より実現する。
【0034】図11は、銅部材を反応室内に用いた場合
と用いない場合の選択比の表を示す図である。この時に
用いたガスはCHF3、CF4、O2およびArの混合ガ
スであり、その流量比は1:3:1:7である。この図
からも、触媒(銅部材)を用いることでエッチング選択
比を大きくすることができることが分かる。
【0035】(第1の実施形態)第1の実施形態に係る
プラズマエッチング装置の構成図の一例を、図1に示
す。同図において、1はプラズマエッチング装置の反応
室、5は銅により形成された上部電極、6は下部電極で
あり、下部電極6の上にウェーハ7が設置される。上部
電極5はアース15に接続されて接地されている。下部
電極6には、第1整合器(マッチャー)8を介して第1
高周波電源9が接続され、反応室1にはガスボンベ10
a,10b,10cからマスフローコントローラ11
a,11b,11cを介してガス孔12から反応室内に
各種のエッチングガスが供給され、排気ポンプ2から排
出される。
【0036】このプラズマエッチング装置において重要
なことは、反応室1の内部のプラズマが接する部分に銅
部材を配設した点にあり、プラズマの生成方式などは、
平行平板型ではなく、誘導結合型(ICP)などの他の
方式であってもよい。
【0037】上部電極5に用いた銅部材はラジカルの解
離を進行させる触媒として機能するものである。従っ
て、同じ機能を有する触媒であれば、銅に限られること
はない。これは、以下の実施形態でも同様である。
【0038】エッチング装置は、図5に示すように、銅
部材からなる上部電極5に第2整合器13を介して第2
高周波電源14を印加できる構成としてもよい。このよ
うにすると、第2高周波電源14の印加電力の大きさを
制御することができ、銅により形成された上部電極5へ
のイオン衝撃量を制御できる。その結果、銅部材の表面
状態を制御できる効果がある。
【0039】図2(a)〜(c)および図3(a)、
(b)を用いて、本発明に係るSACエッチング技術を
用いた半導体装置の製造工程断面図(プロセスフロー)
を示す。図2(a)は、素子分離絶縁膜21、不純物拡
散層22が形成されたシリコン基板20上に、ゲート絶
縁膜23、ゲート電極24、ゲート上絶縁膜25および
サイドウオール26が形成され、これらを覆うようにエ
ッチング停止膜用絶縁膜27と層間絶縁膜28が形成さ
れ、さらにレジストマスク29が層間絶縁膜28上にパ
ターニングされた状態を表している。
【0040】まず、この基板をドライエッチング装置に
設置してエッチング停止膜用絶縁膜27が露出するまで
エッチングすると、図2(b)に示す状態となる。次
に、図2(c)に示すように、エッチング停止膜用絶縁
膜27を除去して、不純物拡散層22を露出させ、コン
タクトホールを形成する。
【0041】次に、図3(a)に示すように、コンタク
トホールにポリシリコンなどの導体部材を埋め込んでプ
ラグ30を形成する。最後に、図3(b)に示すよう
に、プラグに接続するように配線31を形成する。
【0042】図4は、第1の実施形態に係る半導体装置
の製造方法のフローチャートを示したものである。ま
ず、ステップSA1では、素子分離絶縁膜、不純物拡散
層およびゲート電極が形成された半導体基板の表面を覆
うように第1のエッチング停止用絶縁膜を形成する。次
のステップSA2では前記エッチング停止用絶縁膜を覆
うように層間絶縁膜を形成する。次のステップSA3で
は、前記層間絶縁膜上にコンタクトホールのマスクパタ
ーンを形成する。これが、図2(a)に示す状態であ
る。
【0043】この状態で基板をプラズマエッチング装置
の反応室内に設置する。そして、次のステップSA4
で、図2(b)に示すように層間絶縁膜のエッチングを
開始する。この時、反応室内の上部電極5は銅部材で構
成されているようにする。続いて、図2(c)に示すよ
うに、エッチング停止膜を除去する。次の工程SA5で
レジストパターン29を除去する(不図示)。次の工程
SA6で、基板を洗浄する。以後は、通常のプロセスと
同様に、コンタクトホールにアルミニウムやポリシリコ
ンなどのプラグ用導体材料を埋め込んでプラグ30を形
成し(図3(a))、上部に配線31を形成する(図3
(b))。
【0044】このようにすると、エッチング選択比が大
幅に向上し、プロセスマージンを広くすることが可能と
なる。
【0045】(第2の実施形態)図8は、第2の実施形
態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートを示し
たものである。まず、ステップSB1では、素子分離絶
縁膜、不純物拡散層およびゲート電極が形成された半導
体基板の表面を覆うように第1のエッチング停止用絶縁
膜を形成する。次のステップSB2では前記エッチング
停止用絶縁膜を覆うように層間絶縁膜を形成する。次の
ステップSB3では、前記層間絶縁膜上にコンタクトホ
ールのマスクパターンを形成する。これが、図2(a)
に示す状態であり、第1の実施形態と同様である。
【0046】銅の触媒効果を利用してプラズマ中のラジ
カル組成をCF2ドミナントからCFドミナントに変化
させるためには、銅の表面を常に清浄に保持する必要が
ある。そこで、SACエッチングを開始する前の工程で
あるステップSB4aで、銅部材表面の清浄化を行う。
「清浄化」とは、前のウェーハを処理した際に銅部材の
表面に付着もしくは形成した不純物を除去しておくとい
う意味である。具体的には、製品ウェーハを下部電極
(サセプタ)上に搬送する前に、ダミーのウェーハを設
置し、CF4ガス若しくはC26ガスをエッチングチャ
ンバーに導入し、1000W程度の高周波電力を約30
秒間印加することにより銅部材にイオンを照射し、表面
の不純物層を取り除く。このようにすることで、清浄な
銅表面を維持することができる。次に、ステップSB4
bでSACエッチングを行い、次にステップSB5でパ
ターンを除去し、最後にステップSB6で洗浄を行う。
【0047】以後は、通常のプロセスと同様に、コンタ
クトホールにアルミニウムやポリシリコンなどのプラグ
用導体材料を埋め込み(図3(a))、上部配線を形成
する(図3(b))。
【0048】(第3の実施形態)図9は、第3の実施形
態に係るプラズマエッチング装置を示している。第2の
実施形態では銅触媒表面を清浄に保つため製品ウェーハ
処理前にダミーウェーハを用いて銅部材の表面不純物層
を取り除いた。しかし、この方法ではダミーウェーハが
必要であると共にダミー処理をする時間も必要となり、
コストがかかるという欠点がある。そこで、本実施形態
では図9に示すように、触媒である銅電極5の表面を清
浄に保つために、銅電極5の上部にヒーター16を設け
て銅を加熱するようにしたことが特徴である。銅は熱伝
導率が高いために、壁が常温になっておれば、壁の熱容
量とエッチング時間にもよるが100℃前後の温度にな
ると考えられる。しかし、この程度の温度では、イオン
の照射エネルギーが小さいためにポリマー膜が堆積しや
すい。
【0049】そこで、銅部材の裏側にヒーター16を付
加し、150℃以上の温度になるように制御する。この
温度では銅表面はフルオロカーボンプラズマによるポリ
マー膜の堆積も起こらず、常に清浄な状態を保つことが
できる。また、温度が高くなることにより、触媒効果が
より円滑かつ効果的に働くようになる。
【0050】(第4の実施形態)図10は、第4の実施
形態に係るプラズマエッチング装置を示している。これ
まで示した製造装置において触媒としての銅部材は、す
べてバルクの金属材料を用いていた。しかし、バルク材
料では表面の粗さが当初から決まっているため、条件に
応じた制御が不可能である。本実施形態では、反応に寄
与する銅部材17をバルク材料からプラズマ溶射によっ
て作成するようにしたことを特徴としている。プラズマ
溶射によれば表面の粗さRaを、0.1から100μm
程度まで任意に制御することが可能である。表面を荒く
することで、表面積が増加し、触媒効果がより強く働く
ようにできる。また、プラズマ溶射法によって荒さだけ
ではなく気孔率も制御できるので、深さ方向の制御が可
能になり、大きな表面積が得られるだけでなく、より精
度よく表面積制御が可能になる。ただし、1000μm
より大きくなると、エッチングによって銅の一部が削れ
落ちてパーティクルになるため、1μmから10μmの
幅で制御することが好ましい。本実施形態では、銅部材
17は上部電極ではなく、反応室の内壁に設置している
が、プラズマが接する場所に触媒が設置されていれば、
ラジカルの解離反応を進めることができるので、このよ
うな態様でも何ら問題なく実施することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明に係るプラズマエッチング装置を
用いると、SACエッチング技術において、層間絶縁膜
とエッチング停止膜のエッチングの選択比をも大きくし
てプロセスマージンを広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置
の構成図
【図2】本発明に係るSACエッチング技術を用いた半
導体装置の製造工程断面図
【図3】本発明に係るSACエッチング技術を用いた半
導体装置の製造工程断面図
【図4】第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
フローチャート
【図5】第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置
の構成の変形例を示す図
【図6】CFラジカルによるシリコン窒化膜とシリコン
酸化膜のエッチングイールドの差異を示した図
【図7】図6に示した内容の模式図
【図8】第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
フローチャート
【図9】第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置
を示す図
【図10】第4の実施形態に係るプラズマエッチング装
置を示す図
【図11】銅部材を反応室内に用いた場合と用いない場
合の選択比の表を示す図
【図12】SACエッチング技術でエッチングが停止し
ない不良が発生した場合の半導体装置の製造工程断面図
【図13】SACエッチング技術でエッチングが停止し
ない不良が発生した場合の半導体装置の製造工程断面図
【図14】従来のSACエッチング技術を用いた半導体
装置の製造工程断面図
【図15】従来のSACエッチング技術を用いた半導体
装置の製造工程断面図
【符号の説明】
1 プラズマエッチング装置の反応室 2 排気ポンプ 5 銅により形成された上部電極 6 下部電極 7 ウェーハ 8 第1整合器 9 第1高周波電源 10(10a,10b,10c) ガスボンベ 11(11a,11b,11c) マスフローコントロ
ーラ 12 ガス孔 13 第2整合器 14 第2高周波電源 15 アース 16 ヒーター 17 銅部材 20 シリコン基板 21 素子分離絶縁膜 22 不純物拡散層 23 ゲート絶縁膜 24 ゲート電極 25 ゲート上絶縁膜 26 サイドウオール 27 エッチング停止膜用絶縁膜 28 層間絶縁膜 29 レジストマスク 30 プラグ 31 配線 100 シリコン基板 101 素子分離絶縁膜 102 不純物拡散層 103 ゲート絶縁膜 104 ゲート電極 105 ゲート上絶縁膜 106 サイドウオール 107 エッチング停止膜用絶縁膜 108 層間絶縁膜 109 レジストマスク 110 プラグ 111 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 CC01 DD02 DD04 DD08 DD16 DD17 DD23 DD72 EE05 EE12 EE14 EE17 GG09 GG10 GG14 HH14 5F004 AA02 BA04 BA20 BB11 BB29 BB32 DA00 DB03 EB01 EB03 5F033 HH00 JJ04 JJ08 KK01 QQ09 QQ10 QQ12 QQ25 RR04 RR06 TT02 TT08 WW00 XX03 XX15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離絶縁膜、不純物拡散層およびゲ
    ート電極が形成された半導体基板の表面を覆うように第
    1の絶縁膜を形成する工程(a)と、前記第1の絶縁膜
    を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程(b)と、前
    記第2の絶縁膜上にコンタクトホールのマスクパターン
    形成する工程(c)と、プラズマエッチング装置の反応
    室内で前記第1の絶縁膜が露出するまで前記第2の絶縁
    膜にプラズマエッチングを行う工程(d)とを備え、 前記工程(d)は、前記反応室内にプラズマ中のラジカ
    ル組成を変化させる触媒を設置して行われることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(d)の前に、前記触媒の表面
    を清浄化する工程(e)をさらに備えた請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(e)は、前記触媒の表面にイ
    オンを照射して行うことを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記触媒は銅により構成されることを特
    徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 プラズマを発生させるための反応室と、
    前記反応室内に高周波電力を印加するための電極を備え
    たプラズマエッチング装置において、前記電極の表面が
    プラズマに接するように設置され、前記電極がラジカル
    組成を変化させる触媒よりなる電極であることを特徴と
    するプラズマエッチング装置。
  6. 【請求項6】 プラズマを発生させるための反応室と、
    前記反応室内に高周波電力を印加するための電極を備え
    たプラズマエッチング装置において、前記反応室の内壁
    のうち、少なくともプラズマが接する部分がラジカル組
    成を変化させる触媒により構成されていることを特徴と
    するプラズマエッチング装置。
  7. 【請求項7】 前記触媒はCF2ラジカルをCFラジカ
    ルとFラジカルに分解させる機能を有していることを特
    徴とする請求項5又は6に記載のプラズマエッチング装
    置。
  8. 【請求項8】 前記触媒を加熱する機構を更に備えてい
    ることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記
    載のプラズマエッチング装置。
  9. 【請求項9】 前記触媒は表面粗さRaが1μmから1
    0μmであることを特徴とする請求項5から8のいずれ
    か1項に記載のプラズマエッチング装置。
  10. 【請求項10】 前記触媒は気孔率が1から20%であ
    ることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記
    載のプラズマエッチング装置。
  11. 【請求項11】 前記触媒は銅よりなることを特徴とす
    る請求項5から10のいずれか1項に記載のプラズマエ
    ッチング装置。
JP2001073745A 2001-03-15 2001-03-15 プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2002280359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073745A JP2002280359A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073745A JP2002280359A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280359A true JP2002280359A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18931124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073745A Pending JP2002280359A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238915A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238915A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465947B1 (ko) 불화 가스 및 산소를 함유한 가스 혼합물을 사용하는텅스텐의 플라즈마 공정
KR100854609B1 (ko) 피쳐 에칭 방법
KR970000417B1 (ko) 드라이 에칭방법 및 드라이 에칭장치
JP6175570B2 (ja) ガスパルスを用いる深掘りシリコンエッチングのための方法
TW201921459A (zh) 選擇性蝕刻的自對準通孔製程
TW201322332A (zh) 透過介穩氫終止之矽的選擇性蝕刻
JP2007194284A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
KR100595065B1 (ko) 드라이 에칭 방법
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
JPH05102107A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4351806B2 (ja) フォトレジストマスクを使用してエッチングするための改良技術
JP2007096002A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4153708B2 (ja) エッチング方法
US5672538A (en) Modified locus isolation process in which surface topology of the locos oxide is smoothed
JPH11214356A (ja) シリコン基板のドライエッチング方法
JP4216922B2 (ja) 酸化膜のエッチング方法
KR100434887B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2002280359A (ja) プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法
KR102311907B1 (ko) 전극의 산화막 제거 및 전극의 식각을 위한 처리 방법
JP2013048127A (ja) アッシュ後の側壁の回復
JP2666681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5951879A (en) Method of etching polysilicon layer
JP3883247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法