JP2002279141A - 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム - Google Patents

情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム

Info

Publication number
JP2002279141A
JP2002279141A JP2001079474A JP2001079474A JP2002279141A JP 2002279141 A JP2002279141 A JP 2002279141A JP 2001079474 A JP2001079474 A JP 2001079474A JP 2001079474 A JP2001079474 A JP 2001079474A JP 2002279141 A JP2002279141 A JP 2002279141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information display
display
display terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079474A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Aoike
邦雄 青池
Hideki Kogami
秀樹 小上
Yoshio Kuniyoshi
芳夫 國吉
Eiji Yoshino
英治 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Ricoh IT Solutions Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001079474A priority Critical patent/JP2002279141A/ja
Priority to US10/098,295 priority patent/US7225257B2/en
Priority to DE60200494T priority patent/DE60200494T2/de
Priority to EP02006508A priority patent/EP1244080B1/en
Priority to KR10-2002-0014695A priority patent/KR100449960B1/ko
Publication of JP2002279141A publication Critical patent/JP2002279141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B3/1083Pager locating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 維持及び管理が容易であり、情報表示端末に
表示される情報の種類を容易に変更することができ、改
良が容易であり、無駄なアクセスを増加させることなく
在席状況表示装置により表示される在席状況をリアルタ
イムに更新することが可能な情報表示システム,情報表
示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラムを提
供することを目的とする。 【解決手段】 情報表示端末15a〜15nと、情報表
示サーバ10とを用いて情報を表示する情報表示システ
ム1であって、情報表示サーバ10は、情報格納手段1
3に格納されている情報の更新に応じて情報表示端末1
5a等に更新通知を送信する更新通知送信手段12を有
し、情報表示端末15a等は、情報表示サーバ10から
の更新通知に従い更新された情報を取得して表示する情
報取得表示手段を有することにより上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示システ
ム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プロ
グラムに係り、特に情報表示サーバに格納されている情
報を情報表示端末に表示させる情報表示システム,情報
表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラムに
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば官公庁,企業等では、業務を円滑
に行う為に、所定の人物(大臣,長官,社長,専務取締
役等)の在席状況を表示する在席状況表示装置を各所に
配置して所定の人物の在席状況を周知させる在席状況表
示システムが利用されている。
【0003】従来の在席状況表示システムでは、在席状
況表示装置に所定の人物の役職,名前等を表記したプレ
ートを配列し、各プレートの背面に設けられた電球等を
オン又はオフすることにより、そのプレートに表記され
た所定の人物の在席状況を表示していた。なお、電球等
のオン又はオフの操作は、例えば所定の人物の座席に設
けられたスイッチにより行われていた。
【0004】また、従来の他の在席状況表示システムで
は、在席状況表示装置としてコンピュータ装置を利用す
ると共に、在席状況管理サーバ及びLAN(Local Area
Network)を利用することにより、例えばディスプレイ
装置に所定の人物の在席状況を表示していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
在席状況表示システムは、電球等が破損する度に電球等
を交換する必要があり、在席状況表示装置が多数の場所
に配置されていると維持,管理が大変になるという問題
があった。
【0006】また、従来の在席状況表示システムは、在
席状況表示装置により在席状況を表示する人数が増加し
た場合に在席状況表示装置を改造又は交換する必要があ
り、在席状況表示装置が多数の場所に配置されていると
非常に手間が掛かるという問題があった。
【0007】さらに、従来の在席状況表示装置は、在席
状況表示装置により在席状況を表示する人物の座席が移
動した場合に在席状況表示装置とスイッチとの間の配線
を変更する必要があり、在席状況表示装置が多数の場所
に配置されていると多大な手間が掛かるという問題があ
った。
【0008】一方、従来の他の在席状況表示システム
は、在席状況表示装置として利用するコンピュータ装置
に所定のプログラムをインストールしておく必要があ
る。したがって、在席状況表示システムの改良等が行わ
れた場合に再度コンピュータ装置に処理のプログラムを
インストールしなければならず、在席状況表示装置とし
て利用するコンピュータ装置が多数の場所に配置されて
いると非常に手間が掛かるという問題があった。
【0009】また、従来の他の在席状況表示システム
は、在席状況表示装置により表示される在席状況を自動
的に更新する場合、例えば在席状況を管理する在席状況
管理サーバに所定期間毎にアクセスする必要があった。
したがって、在席状況表示装置により表示される在席状
況をリアルタイムに更新する場合、無駄なアクセスが増
加することによりネットワークトラフィックが増加する
という問題があった。
【0010】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、維持及び管理が容易であり、情報表示端末に表示さ
れる情報の種類を容易に変更することができ、改良が容
易であり、無駄なアクセスを増加させることなく在席状
況表示装置により表示される在席状況をリアルタイムに
更新することが可能な情報表示システム,情報表示方
法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラムを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、本発明は、1つ以上の情報表示端末と、前記
情報表示端末にネットワークを介して接続される情報表
示サーバとを用いて情報を表示する情報表示システムで
あって、前記情報表示サーバは、前記情報表示端末に表
示させる情報を格納する情報格納手段と、前記情報格納
手段に格納されている情報の更新に応じて前記情報表示
端末に更新通知を送信する更新通知送信手段とを有し、
前記情報表示端末は、前記情報表示サーバからの更新通
知に従い前記情報表示サーバから更新された情報を取得
して表示する情報取得表示手段を有することを特徴とす
る。
【0012】このような情報表示システムでは、情報格
納手段に格納されている情報の更新に応じて情報表示端
末に更新通知を送信し、その更新通知に従って情報表示
端末が情報表示サーバから更新された情報を取得するこ
とができる。つまり、情報表示端末は情報格納手段に格
納されている情報の更新があったときに情報表示サーバ
に接続することができるので、ネットワークトラフィッ
クを軽減することができる。したがって、情報表示端末
は、情報格納手段に格納されている情報が更新される
と、表示している情報をリアルタイムに更新することが
できる。
【0013】さらに、情報格納手段が情報表示端末に表
示させる情報を格納している為、情報表示端末に表示さ
れる情報の種類を容易に変更することができる。また、
情報表示システムをネットワークで接続された1つ以上
の情報表示端末と情報表示サーバとで構成することによ
り、維持及び管理が容易となる。
【0014】また、本発明は、前記情報表示端末が、前
記情報表示サーバに格納された情報の更新を要求する更
新要求手段を更に有し、前記情報表示サーバが、前記情
報表示端末からの要求に応じて前記情報格納手段に格納
されている情報を更新する情報更新手段を更に有するこ
とを特徴とする。
【0015】このような情報表示システムでは、情報表
示端末からの更新要求に応じて情報格納手段に格納され
ている情報を更新することができる。なお、情報格納手
段に格納されている情報が更新されると、情報表示サー
バが情報表示端末に更新通知を送信する。したがって、
情報表示端末は表示している情報を更新された情報に応
じてリアルタイムに更新することができる。
【0016】また、本発明は、前記情報が一人以上の表
示対象者の状態を表す情報であって、前記情報表示端末
に一人以上の表示対象者の状態が表示されることを特徴
とする。
【0017】このような情報表示システムでは、一人以
上の表示対象者の状態を情報として情報表示端末に表示
することができる。
【0018】また、本発明は、前記情報格納手段が、前
記一人以上の表示対象者に関する表示対象者情報と、前
記表示対象者の状態に関する状態情報と、前記一人以上
の表示対象者及びその表示対象者の状態を前記情報表示
端末に表示させる1つ以上のレイアウト情報とを少なく
とも有することを特徴とする。
【0019】このような情報表示システムでは、一人以
上の表示対象者及びその表示対象者の状態を情報表示端
末に表示させる1つ以上のレイアウト情報を有すること
により、情報表示端末に表示される情報の表示レイアウ
トを容易に変更することができる。レイアウト情報を利
用することにより、所定条件によりグループ化された一
人以上の表示対象者及びその表示対象者の状態を情報表
示端末に表示させることができる。
【0020】また、本発明は、前記情報表示端末が、前
記表示対象者に関する表示対象者情報を前記表示対象者
毎に設定された領域内に表示させる一方、前記状態情報
に応じて前記領域の色を設定することを特徴とする。
【0021】このような情報表示システムでは、表示対
象者情報を表示対象者毎に設定された領域内に表示さ
せ、状態情報に応じて領域の色を設定することにより、
その表示対象者の状態を視覚的に判別することができ
る。
【0022】また、本発明は、前記状態情報が、少なく
とも表示対象者の在席又は席外しを表すことを特徴とす
る。
【0023】このような情報表示システムでは、情報表
示端末に少なくとも表示対象者の在席又は席外しを表す
状態情報を表示することができる。
【0024】また、本発明は、1つ以上の情報表示端末
と、前記情報表示端末にネットワークを介して接続され
る情報表示サーバとを用いて情報を表示する情報表示方
法であって、情報格納手段に格納されている情報の更新
に応じて前記情報表示サーバから前記情報表示端末に更
新通知を送信する段階と、前記情報表示サーバから受信
した更新通知に従い前記情報格納手段から更新された情
報を取得して表示する段階とを有することを特徴とす
る。
【0025】このような情報表示方法では、情報格納手
段に格納されている情報の更新に応じて情報表示端末に
更新通知を送信し、その更新通知に従って情報表示端末
が情報表示サーバから更新された情報を取得することが
できる。つまり、情報表示端末は、情報格納手段に格納
されている情報の更新があったときに情報表示サーバに
接続することができるので、ネットワークトラフィック
を軽減することができる。したがって、情報表示端末
は、情報格納手段に格納されている情報が更新される
と、表示している情報をリアルタイムに更新することが
できる。
【0026】また、本発明は、1つ以上の情報表示端末
にネットワークを介して接続されており、前記情報表示
端末に情報を表示させる情報表示サーバであって、前記
情報表示端末に表示させる情報を格納する情報格納手段
と、前記情報格納手段に格納されている情報の更新に応
じて前記情報表示端末に更新通知を送信する更新通知送
信手段と、前記情報表示端末から供給される更新情報要
求に応じて前記情報表示端末に更新された情報を送信す
る更新情報送信手段とを有し、前記情報表示端末に更新
された情報を表示させることを特徴とする。
【0027】このような情報表示サーバは、情報格納手
段に格納されている情報の更新に応じて情報表示端末に
更新通知を送信し、情報表示端末から供給される更新情
報要求に応じて前記情報表示端末に更新された情報を送
信する。つまり、情報格納手段に格納されている情報の
更新を情報表示端末に通知することにより、情報表示端
末が表示している情報をリアルタイムに更新することが
できる。
【0028】また、本発明は、コンピュータを、ネット
ワークを介して接続される1つ以上の情報表示端末に表
示させる情報を格納する情報格納手段と、前記情報格納
手段に格納されている情報の更新に応じて前記情報表示
端末に更新通知を送信する更新通知送信手段と、前記情
報表示端末から供給される更新情報要求に応じて前記情
報表示端末に更新された情報を送信する更新情報送信手
段として機能させ、前記情報表示端末に更新された情報
を表示させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。なお、本実施例では、情報
の一例として表示対象者の在席状況を情報表示端末に表
示する例について説明するが、いかなる情報でもよい。
【0030】図1は、本発明の情報表示システムの一実
施例の構成図を示す。図1の情報表示システム1は、W
WW(World Wide Web)サーバ11,イベントサーバ1
2,DB(Data Base)サーバ13,情報表示端末15
a〜15nが、例えばインターネット等のネットワーク
14を介して接続されている。なお、WWWサーバ1
1,イベントサーバ12,DBサーバ13は同一筐体内
にまとめることができ、情報表示サーバ10を構成す
る。また、WWWサーバ11とイベントサーバ12とを
同一筐体内にまとめるようにしてもよい。
【0031】WWWサーバ11は、情報表示端末15a
〜15nのブラウザから表示データ要求などの処理要求
を受信し、受信した処理要求に応じたデータを情報表示
端末15a〜15nに送信する。また、WWWサーバ1
1は、情報表示端末15a〜15nのブラウザに呼び出
されて動作する例えばアプレット等の各種ソフトウェア
(以下、アプレットと総称する)が格納されており、情
報表示端末15a〜15nのブラウザに自動的にダウン
ロードする。
【0032】イベントサーバ12は、WWWサーバ11
からの更新通知発行要求に応じて全ての情報表示端末1
5a〜15nに更新通知を送信する。また、DBサーバ
13は、表示対象者情報,表示対象者毎の在席状況,部
署毎の表示レイアウト等、情報表示システム1の実施に
必要なデータを格納している。
【0033】情報表示端末15a〜15nはWWWサー
バ11に格納されているWebページを閲覧可能なブラ
ウザを備えており、例えばWWWサーバ11から受信し
た表示データに基づき情報を表示する機能と、DBサー
バ13に格納されているデータの更新等を要求する機能
とを有している。なお、情報表示端末15a〜15n
は、例えばWWWサーバ11から受信した表示データに
基づき情報を表示する機能およびDBサーバ13に格納
されているデータの更新等を要求する機能のうち何れか
一方を有するように構成してもよい。
【0034】情報表示端末15a〜15nを操作する操
作者は、例えば所望する部署の在席状況を閲覧すること
ができると共に、後述する権限の範囲内でDBサーバ1
3に格納されているデータの更新等を要求することがで
きる。例えば情報表示端末15a〜15nを操作する操
作者は、権限の範囲内で表示対象者毎の在席状況を更新
することが可能である。
【0035】なお、WWWサーバ11,イベントサーバ
12及びDBサーバ13で利用するプログラムは、例え
ばCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、光
磁気ディスク(MO)等の様に情報を光学的,電気的或
いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメ
モリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、
様々なタイプの記録媒体からインストールされる。
【0036】次に、本発明の処理の概要について図2の
フローチャートを参照しつつ説明する。図2は、本発明
の情報表示システムの処理の概要を説明する図を示す。
図2では、情報表示システム1の処理の一例として在席
状況更新要求に基づく処理について説明する。
【0037】図2中、ステップS1では、操作者が操作
する情報表示端末15a等からWWWサーバ11に在席
状況更新要求が送信される。例えば、在席状況更新要求
は操作者が操作する情報表示端末15aのブラウザから
WWWサーバ11へのHTTPリクエストとして送信さ
れる。
【0038】ステップS1に続いてステップS2に進
み、WWWサーバ11は受信した在席状況更新要求に応
じて在席状況更新処理を行う。例えばWWWサーバ11
は、受信した在席状況更新要求に対応する表示対象者の
在席状況をDBサーバ13から検索し、検索した表示対
象者の在席状況を在席状況更新要求に基づき更新する。
【0039】ステップS2に続いてステップS3に進
み、WWWサーバ11はイベントサーバ12に在席状況
更新通知の送信要求を行う。そして、ステップS3に続
いてステップS4に進み、イベントサーバ12はWWW
サーバ11からの送信要求に応じて全ての情報表示端末
15a〜15nに在席状況更新通知を送信する。イベン
トサーバ12から送信される在席状況更新通知は情報表
示端末15n等で動作するアプレットで受信される。ア
プレットは受信した在席状況更新通知に応じてブラウザ
に在席状況取得要求を行う。
【0040】ステップS4に続いてステップS5に進
み、情報表示端末15n等は、在席状況要求処理を行
う。例えば情報表示端末15n等のブラウザは、更新後
の在席状況を取得する為のHTTPリクエストをWWW
サーバ11に送信する。そして、ステップS5に続いて
ステップS6に進み、WWWサーバ11は更新後の在席
状況を在席状況要求に応じて情報表示端末15n等に送
信する。例えばWWWサーバ11はHTTPリクエスト
に対するHTTPレスポンスとして更新後の在席状況を
情報表示端末15n等に送信する。
【0041】図2に示すように、本発明の情報表示シス
テム1では、DBサーバ13に格納されているデータが
更新されると、イベントサーバ12から情報表示端末1
5a〜15nに在席状況更新通知が通知される。そし
て、情報表示端末15a〜15nはイベントサーバ12
から供給される在席状況更新通知を受信すると、WWW
サーバ11から更新後の在席状況を取得して表示する。
【0042】つまり、情報表示端末15a〜15nが表
示する情報の更新は、ブラウザ起動によるプル(Pull)
型の更新でなく、イベントサーバ12から供給される在
席状況更新通知に応じたプッシュ(Push)型の更新によ
り行われる。したがって、DBサーバ13に格納されて
いるデータの更新をリアルタイムに情報表示端末15a
〜15nの表示に反映させることができる。
【0043】以下、本発明の処理の詳細について説明し
ていく。図3は、情報表示端末の起動処理の一例のフロ
ーチャートを示す。例えば情報表示端末15aが操作者
により起動されると、ステップS10に進み、情報表示
端末15aはオートログイン機能が有効且つ前回の起動
時に未ログアウトであるか否かを判定する。ここで、オ
ートログイン機能とは、初回のログインにのみユーザI
D及びパスワードを入力することで、同一の情報表示端
末を起動した場合に2回目以降のログインを不要とする
機能である。
【0044】オートログイン機能が有効且つ前回の起動
時に未ログアウトであると判定すると(S10において
YES)、情報表示端末15aはユーザID及びパスワ
ードの入力を省力してステップS12に進む。一方、オ
ートログイン機能が有効且つ前回の起動時に未ログアウ
トでないと判定すると(S10においてNO)、情報表
示端末15aはステップS11に進む。
【0045】ステップS11では、情報表示端末15a
はWWWサーバ11から受信したログイン画面を表示す
る。ログイン画面には、ユーザID及びパスワードを入
力する為の欄が設けられている。情報表示端末15aを
操作する操作者がログイン画面にユーザID及びパスワ
ードを入力すると、情報表示端末15aはステップS1
2に進む。
【0046】ステップS12では、情報表示端末15a
がログイン処理としてログイン画面に入力されたユーザ
ID及びパスワードをWWWサーバ11に送信する。な
お、情報表示システム1では、操作者を閲覧者,受付,
スイッチャー,総務,ユーザに種別し、異なるアクセス
権限を設定している。
【0047】閲覧者のアクセス権限は、在席状況の閲覧
をするものである。受付のアクセス権限は、閲覧者のア
クセス権限に加えて表示対象者の在席状況のうち「不在
(退庁)」及び「在籍(登庁)」を更新するものであ
る。スイッチャ−のアクセス権限は、表示対象者の全て
の在席状況「不在(退庁)」,「在籍(登庁)」,「席
外し」,「会議中」,「面会中」等を更新するものであ
る。
【0048】総務のアクセス権限は、スイッチャ−のア
クセス権限に加えて表示対象者に関する情報を編集する
他、情報表示システム1の実施に必要な情報を編集する
ものである。また、ユーザのアクセス制限は、閲覧者の
アクセス権限に加えて特定の表示対象者(例えば、自
分)の在席状況を例えば「不在(退庁)」,「在籍(登
庁)」,「席外し」,「会議中」,「面会中」等に更新
するものである。
【0049】このように、操作者を閲覧者,受付,スイ
ッチャー,総務,ユーザに種別し、異なるアクセス権限
を設定することにより、情報表示システム1で操作でき
る機能を操作者の種別毎に制限できる。なお、閲覧者,
受付,スイッチャー,総務,ユーザの他に情報表示シス
テム1のメンテナンスを行う管理者のアクセス権限を設
定することもできる。
【0050】ログインが成功すると、ステップS12に
続いてステップS13に進み、情報表示端末15aはイ
ベントサーバ12に接続される。なお、ログインが失敗
した場合、その旨を情報表示端末15aに表示すると共
に、再度ログイン画面を表示するようにしてもよい。
【0051】ステップS13に続いてステップS14に
進み、情報表示端末15aは操作者のアクセス制限に応
じたデフォルトの画面をWWWサーバ11から受信して
表示する。例えば情報表示端末15aはデフォルトの部
署の在席状況を表す図4に示すような在席状況画面を表
示する。なお、情報表示端末15aは前回のログイン時
に利用した部署を記憶しておくことで、WWWサーバ1
1に個別の設定を行うことなく、ログイン後に表示され
る在席状況画面の部署を情報表示端末15a〜15nご
とに異ならせることもできる。
【0052】図4は、在席状況画面の一例のイメージ図
を示す。図4の在席状況画面20は、部署名欄21,在
席状況ボックス22,部署選択リンク23,ラベル2
4,名札25を含むように構成される。部署名欄21は
表示されている在席状況画面20の部署名が表示され
る。在席状況ボックス22は、例えば情報表示端末15
aの操作者のアクセス権限に応じて表示され、選択され
た名札の在席状況が表示される。在席状況ボックス22
の在席状況を変更することにより、選択された名札の在
席状況を更新できる。
【0053】部署選択リンク23は、他の部署の在席状
況画面を選択して表示させる図5に示すような部署メニ
ュー画面を表示する為のリンクである。図5は、部署メ
ニュー画面の一例のイメージ図を示す。図5の部署メニ
ュー画面30は、部署名リンク欄31を含むように構成
される。部署名リンク欄31は1つ以上の部署名リンク
が表示されている。1つの部署名リンクを選択すること
により、選択した部署の在席状況画面を表示させること
ができる。
【0054】ラベル24はラベルとして登録された名札
であって、部門名等を表示するものである。ラベル24
は在席状況の更新操作に反応せず、一定の背景色(例え
ば黄色)で表示される。また、名札25は例えば表示対
象者の肩書き,氏名が表示されており、その表示対象者
の在席状況に応じて名札の背景色が異なっている。
【0055】例えば不在の表示対象者に対応する名札2
5の背景色を緑色,在籍の表示対象者に対応する名札2
5の背景色を白色,会議中の表示対象者に対応する名札
25の背景色を青色とすることにより、その表示対象者
の在席状況を視覚的に判断することが可能である。
【0056】図6は、情報表示端末の在席状況更新処理
の一例のフローチャートを示す。例えば情報表示端末1
5aの操作者が表示対象者の在席状況を更新する場合、
ステップS20に進み、在席状況画面20から更新した
い表示対象者に対応する名札25を選択し、在席状況ボ
ックス22の在席状況を変更する。ステップS20に続
いてステップS21に進み、情報表示端末15aは選択
された名札25の名札ID及び在席状況IDをWWWサ
ーバ11に送信する。なお、名札ID及び在席状況ID
の詳細については後述する。
【0057】図7は、情報表示サーバ10の在席状況更
新処理の一例のフローチャートを示す。図7中、ステッ
プS30では、例えばWWWサーバ11が情報表示端末
15aからの在席状況更新要求を受信する。なお、在席
状況更新要求は名札ID及び在席状況IDを有してい
る。
【0058】ステップS30に続いてステップS31に
進み、WWWサーバ11は受信した在席状況更新要求に
対応する表示対象者の在席状況を名札IDを利用してD
Bサーバ13から検索し、検索した表示対象者の在席状
況を在席状況IDに基づき更新する。
【0059】ステップS31に続いてステップS32に
進み、WWWサーバ11は更新後の表示対象者の在席状
況に応じて名札25を表示する表示データ(例えばHT
MLデータ)を予め作成しておく。なお、WWWサーバ
11は名札25を表示する為の表示データを情報表示端
末15aからの在席状況要求に応じて作成することもで
きる。ステップS32に続いてステップS33に進み、
WWWサーバ11はイベントサーバ12に在席状況更新
通知の送信要求を行う。イベントサーバ12はWWWサ
ーバ11からの送信要求に応じて全ての情報表示端末1
5a〜15nに在席状況更新通知を送信する。
【0060】図8は、情報表示端末の表示情報更新処理
の一例のフローチャートを示す。図8中、ステップS4
0では、情報表示端末15aがイベントサーバ12から
の在席状況更新通知を受信するまで待機している。ステ
ップS40に続いてステップS41に進み、情報表示端
末15aはイベントサーバ12からの在席状況更新通知
を受信する。
【0061】ステップS41に続いてステップS42に
進み、情報表示端末15aはWWWサーバ11に更新後
の名札25を表示する表示データを要求する。そして、
ステップS42に続いてステップS43に進み、情報表
示端末15aは要求した表示データをWWWサーバ11
から取得し、取得した名札25を例えば図4に示すよう
に表示する。
【0062】なお、所定以上のアクセス権限(例えば、
管理者,総務など)を有する操作者は、図9に示すよう
な管理メニューを情報表示端末15aに表示させ、情報
表示システム1のメンテナンスを行うことができる。図
9は、管理メニュー画面の一例のイメージ図を示す。
【0063】図9の管理メニュー画面40は、部署編集
リンク41,名札編集リンク42,在席状況編集リンク
43,在席状況リンク44を含むように構成される。部
署編集リンク41は、部署情報を編集する図10に示す
ような部署編集画面50を表示する為のリンクである。
名札編集リンク42は、名札情報を編集する図11に示
すような名札編集画面60を表示する為のリンクであ
る。在席状況編集リンク43は、名札の在席状況を編集
する図12に示すような在席状況編集画面70を表示す
る為のリンクである。また、在席状況リンク44は図4
に示すような在席状況画面20を表示する為のリンクで
ある。
【0064】図10は、部署編集画面の一例のイメージ
図を示す。図10の部署編集画面50は部署リストボッ
クス51,部署名入力欄52,レイアウトボックス53
を含むように構成される。部署リストボックス51は部
署情報を編集する部署を選択するものである。なお、新
規の部署情報を編集する場合、部署リストボックス51
の「新規部署」を選択する。
【0065】部署名入力欄52は部署名を入力する為の
欄である。また、レイアウトボックス53は、在席状況
画面20に含まれるラベル24又は名札25のレイアウ
トを選択するものである。例えばレイアウトボックス5
3の「20×2」のレイアウトを選択すると、図4の在
席状況画面20のように2行20列のラベル24又は名
札25が表示される。
【0066】図11は、名札編集画面の一例のイメージ
図を示す。なお、管理メニュー画面40の名札編集リン
ク42が選択された場合に、例えば図4に示すような在
席状況画面20又は図5に示すような部署メニュー画面
30を表示して名札情報を編集する名札を選択する。
【0067】図11の名札編集画面60は種別選択欄6
1,名札ID欄62,肩書き入力欄63,氏名入力欄6
4,ユーザID入力欄65,パスワード入力欄66,名
札リンク入力欄67を含むように構成される。種別選択
欄61は、名札の属性を選択するものである。例えば種
別選択欄61の「ラベル」が選択された名札は、ラベル
24のように表示される。また、種別選択欄61の「名
札」が選択された名札は、ラベル25のように表示され
る。
【0068】名札ID欄62は、その名札の名札IDを
表示するものである。肩書き入力欄63は、名札に表示
する為の肩書きを入力する為のものである。氏名入力欄
64は、名札に表示する為の氏名を入力する為のもので
ある。なお、名札に表示する肩書き,氏名の文字サイズ
を選択するようにしてもよい。
【0069】ユーザID入力欄65は、ユーザIDを入
力する為のものである。パスワード入力欄66はパスワ
ードを入力する為のものである。名札リンク入力欄67
は、名札の共有を行う場合に共有する名札IDを入力す
る為のものである。なお、名札の共有とは、複数の部署
の在席状況画面で一つの名札を共有することをいう。
【0070】図12は、在席状況編集画面70の一例の
イメージ図を示す。図12の在席状況編集画面70は、
在席状況入力欄71,色選択欄72を含むように構成さ
れる。在席状況入力欄71は、「不在」,「在席」等の
在席状況を入力する為のものである。在席状況入力欄7
1に入力された在席状況は、例えば在席状況ボックス2
2に表示される。色選択欄72は、在席状況に応じて名
札25の背景色を異ならせる為のものである。例えば操
作者が色選択欄72をマウス等でクリックすることで、
カラーパレットが表示される。そのカラーパレットから
所望の色を選択することにより、在席状況に応じた名札
25の背景色を選択できる。
【0071】上記メンテナンス等により更新された情報
は、DBサーバ13に格納されている情報に反映され
る。例えばDBサーバ13は、図13に示すような各種
データベースを有している。
【0072】図13は、DBサーバが有するデータベー
スの一例の構成図を示す。図13(a)は、表示レイア
ウトDBの一例の構成図である。図13(b)は、名札
情報DBの一例の構成図である。また、図13(c)
は、在席状況DBの一例の構成図である。
【0073】表示レイアウトDBは、データベース項目
として例えば「部署名」,「行数」,「列数」等を有す
る。名札情報DBは、データベース項目として例えば
「名札ID」,「種別」,「肩書き」,「氏名」,「ユ
ーザID」,「パスワード」,「名札リンク」,「在席
状況」等を有する。また、在席状況DBは、データベー
ス項目として例えば「状況」,「色」等を有する。
【0074】表示レイアウトDBは例えば部署編集画面
50で更新される情報に関連付けされている。名札情報
DBは例えば名札編集画面60で更新される情報に関連
付けされている。また、在席状況DBは例えば在席状況
編集画面70で更新される情報に関連付けされている。
なお、名札情報DBは1つ以上の部署と在席状態画面の
表示位置で関連付けされている。
【0075】なお、本実施例では、情報の一例として表
示対象者の在席状況を情報表示端末に表示する例につい
て説明したが、例えば図14に示すようなフェアー参加
者の出席状況,図15に示すような医師の往診状況,図
16に示すような行事予定などを情報表示端末に表示す
ることも可能である。
【0076】図14は、出席状況画面の一例のイメージ
図を示す。出席状況画面80は、例えば出席が確認でき
たフェアー参加者と出席が確認できていないフェアー参
加者とを名札の背景色により区別する。図15は、往診
状況画面の一例のイメージ図を示す。往診状況画面81
は、例えば往診する医師と休診している医師とを名札の
背景色により区別する。
【0077】図16は、行事予定画面の一例のイメージ
図を示す。行事予定画面82は、例えば「今週の行事予
定」等を表示する。このとき、行事予定が表示されてい
る名札の背景色を行事の種類毎に異ならせることによ
り、その名札に表示された行事の種類を視覚的に区別す
ることができる。
【0078】なお、本発明の情報表示システム1は、在
席状況の更新記録を表示対象者毎に保存しておくことに
より、表示対象者の出退勤情報として利用できる。ま
た、内線電話システムと連動させることにより、在席状
況画面25で内線相手の在席状況を確認し、在席状況画
面25に表示された内線相手の名札に触れることで自動
的に内線できるようなシステムも実現できる。
【0079】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、情報格納
手段に格納されている情報の更新に応じて情報表示端末
に更新通知を送信し、その更新通知に従って情報表示端
末が情報表示サーバから更新された情報を取得すること
ができる。つまり、情報表示端末は情報格納手段に格納
されている情報の更新があったときに情報表示サーバに
接続することができるので、ネットワークトラフィック
を軽減することができる。したがって、情報表示端末
は、情報格納手段に格納されている情報が更新される
と、表示している情報をリアルタイムに更新することが
できる。
【0080】さらに、情報格納手段が情報表示端末に表
示させる情報を格納している為、情報表示端末に表示さ
れる情報の種類を容易に変更することができる。また、
情報表示システムをネットワークで接続された1つ以上
の情報表示端末と情報表示サーバとで構成することによ
り、維持及び管理が容易となる。
【0081】また、本発明によれば、情報表示端末から
の更新要求に応じて情報格納手段に格納されている情報
を更新することができる。なお、情報格納手段に格納さ
れている情報が更新されると、情報表示サーバが情報表
示端末に更新通知を送信する。したがって、情報表示端
末は表示している情報を更新された情報に応じてリアル
タイムに更新することができる。
【0082】また、本発明によれば、一人以上の表示対
象者の状態を情報として情報表示端末に表示することが
できる。
【0083】また、本発明によれば、一人以上の表示対
象者及びその表示対象者の状態を情報表示端末に表示さ
せる1つ以上のレイアウト情報を有することにより、情
報表示端末に表示される情報の表示レイアウトを容易に
変更することができる。レイアウト情報を利用すること
により、所定条件によりグループ化された一人以上の表
示対象者及びその表示対象者の状態を情報表示端末に表
示させることができる。
【0084】また、本発明によれば、表示対象者情報を
表示対象者毎に設定された領域内に表示させ、状態情報
に応じて領域の色を設定することにより、その表示対象
者の状態を視覚的に判別することができる。
【0085】また、本発明によれば、情報表示端末に少
なくとも表示対象者の在席又は席外しを表す状態情報を
表示することができる。
【0086】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報表示システムの一実施例の構成図
である。
【図2】本発明の情報表示システムの処理の概要を説明
する図である。
【図3】情報表示端末の起動処理の一例のフローチャー
トである。
【図4】在席状況画面の一例のイメージ図である。
【図5】部署メニュー画面の一例のイメージ図である。
【図6】情報表示端末の在席状況更新処理の一例のフロ
ーチャートである。
【図7】情報表示サーバの在席状況更新処理の一例のフ
ローチャートである。
【図8】情報表示端末の表示情報更新処理の一例のフロ
ーチャートである。
【図9】管理メニュー画面の一例のイメージ図である。
【図10】部署編集画面の一例のイメージ図である。
【図11】名札編集画面の一例のイメージ図である。
【図12】在席状況編集画面の一例のイメージ図であ
る。
【図13】DBサーバが有するデータベースの一例の構
成図である。
【図14】出席状況画面の一例のイメージ図である。
【図15】往診状況画面の一例のイメージ図である。
【図16】行事予定画面の一例のイメージ図である。
【符号の説明】
1 情報表示システム 10 情報表示サーバ 11 WWWサーバ 12 イベントサーバ 13 DBサーバ 14 ネットワーク 15a〜15n 情報表示端末 20 在席状況画面 21 部署名欄 22 在席状況ボックス 23 部署選択リンク 24 ラベル 25 名札
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青池 邦雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小上 秀樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 國吉 芳夫 東京都中央区勝どき3丁目12番1号 リコ ーシステム開発株式会社内 (72)発明者 吉野 英治 東京都稲城市百村2102−2 Fターム(参考) 5B069 AA01 AA17 BA01 BA04 BB16 FA09 HA07 HA16 KA02 LA03 5E501 AA01 AC12 AC32 BA03 BA05 CA02 CB02 CB09 EA12 EB05 FA23 FA46 FB43

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の情報表示端末と、前記情報表
    示端末にネットワークを介して接続される情報表示サー
    バとを用いて情報を表示する情報表示システムであっ
    て、 前記情報表示サーバは、前記情報表示端末に表示させる
    情報を格納する情報格納手段と、 前記情報格納手段に格納されている情報の更新に応じて
    前記情報表示端末に更新通知を送信する更新通知送信手
    段とを有し、 前記情報表示端末は、前記情報表示サーバからの更新通
    知に従い前記情報表示サーバから更新された情報を取得
    して表示する情報取得表示手段を有することを特徴とす
    る情報表示システム。
  2. 【請求項2】 前記情報表示端末は、前記情報表示サー
    バに格納された情報の更新を要求する更新要求手段を更
    に有し、 前記情報表示サーバは、前記情報表示端末からの要求に
    応じて前記情報格納手段に格納されている情報を更新す
    る情報更新手段を更に有することを特徴とする請求項1
    記載の情報表示システム。
  3. 【請求項3】 前記情報は一人以上の表示対象者の状態
    を表す情報であって、前記情報表示端末に一人以上の表
    示対象者の状態が表示されることを特徴とする請求項1
    又は2記載の情報表示システム。
  4. 【請求項4】 前記情報格納手段は、前記一人以上の表
    示対象者に関する表示対象者情報と、 前記表示対象者の状態に関する状態情報と、 前記一人以上の表示対象者及びその表示対象者の状態を
    前記情報表示端末に表示させる1つ以上のレイアウト情
    報とを少なくとも有することを特徴とする請求項3記載
    の情報表示システム。
  5. 【請求項5】 前記情報表示端末は、前記表示対象者に
    関する表示対象者情報を前記表示対象者毎に設定された
    領域内に表示させる一方、前記状態情報に応じて前記領
    域の色を設定することを特徴とする請求項4記載の情報
    表示システム。
  6. 【請求項6】 前記状態情報は、少なくとも表示対象者
    の在席又は席外しを表すことを特徴とする請求項5記載
    の情報表示システム。
  7. 【請求項7】 1つ以上の情報表示端末と、前記情報表
    示端末にネットワークを介して接続される情報表示サー
    バとを用いて情報を表示する情報表示方法であって、 情報格納手段に格納されている情報の更新に応じて前記
    情報表示サーバから前記情報表示端末に更新通知を送信
    する段階と、 前記情報表示サーバから受信した更新通知に従い前記情
    報格納手段から更新された情報を取得して表示する段階
    とを有することを特徴とする情報表示方法。
  8. 【請求項8】 1つ以上の情報表示端末にネットワーク
    を介して接続されており、前記情報表示端末に情報を表
    示させる情報表示サーバであって、 前記情報表示端末に表示させる情報を格納する情報格納
    手段と、 前記情報格納手段に格納されている情報の更新に応じて
    前記情報表示端末に更新通知を送信する更新通知送信手
    段と、 前記情報表示端末から供給される更新情報要求に応じて
    前記情報表示端末に更新された情報を送信する更新情報
    送信手段とを有し、 前記情報表示端末に更新された情報を表示させることを
    特徴とする情報表示サーバ。
  9. 【請求項9】 コンピュータを、 ネットワークを介して接続される1つ以上の情報表示端
    末に表示させる情報を格納する情報格納手段と、 前記情報格納手段に格納されている情報の更新に応じて
    前記情報表示端末に更新通知を送信する更新通知送信手
    段と、 前記情報表示端末から供給される更新情報要求に応じて
    前記情報表示端末に更新された情報を送信する更新情報
    送信手段として機能させ、前記情報表示端末に更新され
    た情報を表示させるための情報表示プログラム。
JP2001079474A 2001-03-19 2001-03-19 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム Pending JP2002279141A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079474A JP2002279141A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム
US10/098,295 US7225257B2 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Information-display system, an information-display method, an information-display server, and an information-display program
DE60200494T DE60200494T2 (de) 2001-03-19 2002-03-18 System, Verfahren, Server und Computerprogramm zur Darstellung von Informationen
EP02006508A EP1244080B1 (en) 2001-03-19 2002-03-18 An information-display system, method, server and programme
KR10-2002-0014695A KR100449960B1 (ko) 2001-03-19 2002-03-19 정보 표시 시스템, 정보 표시 방법, 정보 표시 서버 및 정보 표시 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079474A JP2002279141A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279141A true JP2002279141A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18935919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079474A Pending JP2002279141A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7225257B2 (ja)
EP (1) EP1244080B1 (ja)
JP (1) JP2002279141A (ja)
KR (1) KR100449960B1 (ja)
DE (1) DE60200494T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038326A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Webコンテンツデータ送信制御方法および在席確認システム
JP2006252538A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd イベント開催支援システム
JP2010020798A (ja) * 2009-10-21 2010-01-28 Nippon Signal Co Ltd:The 回覧対象物閲覧システム
JP2010539559A (ja) * 2007-08-31 2010-12-16 アルカテル−ルーセント ウェブページのコンテンツをプレゼンス情報で充実させるための方法
WO2018087864A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示システム並びに表示画面制御方法
JP2018147009A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社きもと 勤務状況管理システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765255B2 (en) * 2002-07-30 2010-07-27 Sap Ag Extended web infrastructure for business applications
US7237201B2 (en) 2003-05-20 2007-06-26 Aol Llc Geographic location notification based on identity linking
JP5092200B2 (ja) * 2005-03-17 2012-12-05 株式会社日立製作所 ネットワーク装置およびイベント処理方法
US8355320B1 (en) * 2006-06-22 2013-01-15 Nextel Communications Inc. Systems and methods for providing presence information
TWI353145B (en) * 2007-12-26 2011-11-21 Ralink Technology Corp Method for receiving data with sdio interface and
JP2009254173A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc 平面パルスモータ、露光装置およびデバイス製造方法
US20100031152A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Microsoft Corporation Creation and Navigation of Infinite Canvas Presentation
US8108777B2 (en) 2008-08-11 2012-01-31 Microsoft Corporation Sections of a presentation having user-definable properties
US10127524B2 (en) 2009-05-26 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared collaboration canvas
US8620710B2 (en) * 2009-07-02 2013-12-31 International Business Machines Corporation Managing calendar events while preparing for time out-of-office
US9383888B2 (en) 2010-12-15 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimized joint document review
US9118612B2 (en) 2010-12-15 2015-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Meeting-specific state indicators
US9864612B2 (en) 2010-12-23 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to customize a user interface for different displays
US8682973B2 (en) 2011-10-05 2014-03-25 Microsoft Corporation Multi-user and multi-device collaboration
US9544158B2 (en) 2011-10-05 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Workspace collaboration via a wall-type computing device
US9996241B2 (en) 2011-10-11 2018-06-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive visualization of multiple software functionality content items
US10198485B2 (en) 2011-10-13 2019-02-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Authoring of data visualizations and maps
JP5862259B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、および、コンピュータプログラム
JP5786828B2 (ja) * 2012-08-29 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
US9992142B2 (en) * 2014-11-10 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. Messages from absent participants in online conferencing
US11250217B1 (en) 2015-07-14 2022-02-15 Soundhound, Inc. Conditional responses to application commands in a client-server system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300655A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Canon Inc ダイヤリング装置
US5005013A (en) * 1987-07-16 1991-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Pager with a display function
US5128981A (en) * 1989-05-24 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Radio communication system and a portable wireless terminal
US5323314A (en) * 1991-12-31 1994-06-21 International Business Machines Corporation Method and system for graphic representation of meeting parameters in a data processing system
US5588009A (en) * 1994-02-03 1996-12-24 Will; Craig A. Personal paging, communications, and locating system
JPH0888843A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子会議支援システム
EP0732660A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication method and the system thereof applied for the network having plural client systems and server systems
US6870927B1 (en) * 1995-05-12 2005-03-22 Peter F. Theis Automatic area code detector and dialer for automatically selecting, preparing and entering supplemental information to complete an address
US5941947A (en) * 1995-08-18 1999-08-24 Microsoft Corporation System and method for controlling access to data entities in a computer network
US5701458A (en) * 1995-09-20 1997-12-23 International Business Machines Corporation System and method for managing arbitrary subsets of access control lists in a computer network
US5862325A (en) * 1996-02-29 1999-01-19 Intermind Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control structure
US5790974A (en) * 1996-04-29 1998-08-04 Sun Microsystems, Inc. Portable calendaring device having perceptual agent managing calendar entries
US5867646A (en) * 1996-07-12 1999-02-02 Microsoft Corporation Providing secure access for multiple processes having separate directories
JPH10207938A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Nippon Light Metal Co Ltd 在席表示システム
US6750881B1 (en) * 1997-02-24 2004-06-15 America Online, Inc. User definable on-line co-user lists
US6289458B1 (en) * 1998-09-21 2001-09-11 Microsoft Corporation Per property access control mechanism
US6266773B1 (en) * 1998-12-31 2001-07-24 Intel. Corp. Computer security system
US6747970B1 (en) * 1999-04-29 2004-06-08 Christopher H. Lamb Methods and apparatus for providing communications services between connectionless and connection-oriented networks
US6956848B1 (en) * 1999-06-15 2005-10-18 Altigen Communications, Inc. Computer network-based auto-attendant method and apparatus
JP4150132B2 (ja) * 1999-06-30 2008-09-17 富士通株式会社 状態通知方法及び状態通知システム
US6954220B1 (en) * 1999-08-31 2005-10-11 Accenture Llp User context component in environment services patterns
US20020035605A1 (en) * 2000-01-26 2002-03-21 Mcdowell Mark Use of presence and location information concerning wireless subscribers for instant messaging and mobile commerce
US6895558B1 (en) * 2000-02-11 2005-05-17 Microsoft Corporation Multi-access mode electronic personal assistant
US6791583B2 (en) * 2000-03-09 2004-09-14 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing spatially distributed device interaction
US20050102287A1 (en) * 2000-09-11 2005-05-12 Delcam Plc Electronic messaging and information management method and system
US6640230B1 (en) * 2000-09-27 2003-10-28 International Business Machines Corporation Calendar-driven application technique for preparing responses to incoming events
US20020085701A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-04 Parsons Eric W. Method and system for providing unified communication management based on presence information
US6714519B2 (en) * 2000-11-03 2004-03-30 Vocaltec Communications Limited Communications availability
US7299259B2 (en) * 2000-11-08 2007-11-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for intelligent routing of instant messaging presence protocol (IMPP) events among a group of customer service representatives
US20020055967A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Coussement Stefaan Valere Albert System for reporting client status information to communications-center agents
US6865268B1 (en) * 2001-01-16 2005-03-08 Charles Terence Matthews Dynamic, real-time call tracking for web-based customer relationship management
US7035865B2 (en) * 2001-08-28 2006-04-25 International Business Machines Corporation Calendar-enhanced awareness for instant messaging systems and electronic status boards

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038326A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Webコンテンツデータ送信制御方法および在席確認システム
JP2006252538A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd イベント開催支援システム
JP2010539559A (ja) * 2007-08-31 2010-12-16 アルカテル−ルーセント ウェブページのコンテンツをプレゼンス情報で充実させるための方法
US9390187B2 (en) 2007-08-31 2016-07-12 Alcatel Lucent Method for enriching content of a web page with presence information
JP2010020798A (ja) * 2009-10-21 2010-01-28 Nippon Signal Co Ltd:The 回覧対象物閲覧システム
WO2018087864A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示システム並びに表示画面制御方法
JP2018147009A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社きもと 勤務状況管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1244080B1 (en) 2004-05-19
US20020133544A1 (en) 2002-09-19
KR20020074417A (ko) 2002-09-30
DE60200494D1 (de) 2004-06-24
KR100449960B1 (ko) 2004-09-24
US7225257B2 (en) 2007-05-29
EP1244080A1 (en) 2002-09-25
DE60200494T2 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002279141A (ja) 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム
US7003546B1 (en) Method and system for controlled distribution of contact information over a network
US20040267694A1 (en) Machine-readable medium & data management system and method for tracking real-world objects
US7743100B2 (en) Method and system for controlled distribution of one or more distinct profiles for a user
US20030076353A1 (en) Graphical user interface for collaboration
JP2017004380A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US6202083B1 (en) Method for updating wallpaper for computer display
US6564245B1 (en) Processing system and apparatus for performing an inquiry process in accordance with a type of shared operation and a target user
CN116594536A (zh) 与组织架构相关的节点处理方法以及装置、电子设备及存储介质
JP4229430B2 (ja) 建物の仕様打ち合わせ支援システム
JP2003331095A (ja) Db管理によるワークフロー(申請承認業務)システム
JP2002245160A (ja) 業務管理システムにおける出力レイアウトを制御する処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した記憶媒体及び出力レイアウト制御装置
KR20010092218A (ko) 인터넷을 이용한 호텔 예약 시스템 및 그 서비스방법
JP2001344284A (ja) リンク管理システム
US11943194B2 (en) Message exchanging device, and message exchanging method
JP3677448B2 (ja) 認証関係管理システム及びこれに用いるサーバ装置、認証関係管理方法、記録媒体
JP7389367B2 (ja) 展示会支援装置、展示会支援システム、展示会支援方法、及びプログラム
JP2003122466A (ja) 一覧表示データ作成装置およびデータ作成プログラム
JP2012018596A (ja) プレゼンテーション支援装置
JP2006155315A (ja) 電子会議方法及びシステム
JP2002304514A (ja) 固定資産管理システム及びプログラム
JP2002163393A (ja) 保守方法
JP2002092084A (ja) 道路工事情報収集、開示システム及び道路工事情報収集開示方法
KR20030065989A (ko) 인터넷을 이용한 공연장의 정보 전송 방법 및 그 장치
KR20010091257A (ko) 개인정보 검색/연결 시스템 및 그 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602