JP2002278960A - 画像情報処理装置 - Google Patents

画像情報処理装置

Info

Publication number
JP2002278960A
JP2002278960A JP2001076307A JP2001076307A JP2002278960A JP 2002278960 A JP2002278960 A JP 2002278960A JP 2001076307 A JP2001076307 A JP 2001076307A JP 2001076307 A JP2001076307 A JP 2001076307A JP 2002278960 A JP2002278960 A JP 2002278960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
information
image
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076307A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Yanagida
健太 柳田
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Hirobumi Noda
博文 納田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001076307A priority Critical patent/JP2002278960A/ja
Publication of JP2002278960A publication Critical patent/JP2002278960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の作業工程において、前工程で発生した
コメントを伝達する場合に、利用者間でより円滑なコミ
ュニケーションを実現するための付箋表示装置を提供す
る。 【解決手段】 付箋情報記憶部は、付箋情報を記憶して
いる。付箋追加部は、付箋情報に含まれるコメント文字
を該当する画像の指定された位置に付箋として付加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示されている画
像上に目印として付箋を表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の作業工程において複数
のオペレータが画像データ中に含まれる情報を元に順次
処理を行なう様々な画像情報処理装置が知られている。
従来の第1の画像情報処理装置は、図19(a)に示す
表示画面301を有している。表示画面301は、画像
を表示するための画像表示領域302と、画像に対する
コメントを入力するための1個のコメント入力領域30
3を含んでいる。
【0003】従来の第1の画像情報処理装置では、処理
中の作業工程において発生したコメントを次工程へ伝え
るために、オペレータは、コメント入力領域303にお
いて、コメントの入力を行なう。入力されたコメントは
記録され、記録されたコメントは、次の作業工程におい
て表示される。また、従来の第2の画像情報処理装置
は、図19(b)に示す表示画面304を有している。
表示画面304は、画像を表示するための画像表示領域
305と、画像に対するコメントを入力するための2個
のコメント入力領域306a及び306bを含んでい
る。コメント入力領域306a及び306bは、画像中
に表示されている複数の項目に対応付けられている。
【0004】従来の第2の画像情報処理装置は、処理中
の作業工程において発生した複数の項目に対応付けられ
ているコメントを次工程へ伝えるために、オペレータ
は、コメント入力領域306a及び306bにおいて、
各コメントの入力を行なう。入力された各コメントは各
項目毎に記録され、記録されたコメントは、次の作業工
程において、各々該当する項目に表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の第1の画像情報処理装置を用いる場合、オペレータ
は、コメント入力領域303において、画像データ中の
どのような項目に対するコメントであるかを入力しなけ
ればならず、入力量が多くなるという問題点がある。ま
た、単一のコメント入力領域303に全てのコメントを
入力するので、次工程への伝達事項が多数存在すると、
入力領域に入りきらず、スクロール等を行なわなければ
全てを確認できなくなり、操作性が低下するという問題
点がある。この問題点を解決するために、コメントの内
容を記号化するなどして簡略化する方法もあるが、その
分読みにくくなり、後工程のオペレータにとってコメン
トを理解するための労力が増大することとなる。
【0006】また、前記従来の第2の画像情報処理装置
を用いる場合、各項目は画像中の項目と関連付けられて
いるため、入力するコメントの量は減少するが、一画面
中に複数のコメント入力領域が必要であるため、その分
各工程における実際の処理に必要な表示領域が制限さ
れ、処理に必要な項目を表示するためには画面の分割、
文字サイズの縮小等が必要となり操作性の低下につなが
るという問題点がある。
【0007】本発明は、これらを考慮してなされたもの
であり、複数の作業工程において、前工程で発生したコ
メントを伝達する場合に、利用者間でより円滑なコミュ
ニケーションを実現するための付箋表示装置、付箋表示
方法、付箋表示プログラムを記録している記録媒体及び
付箋表示プログラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、表示されている画像上に目印として付箋
を表示する付箋表示装置であって、前記画像を示す画像
情報を記憶している画像情報記憶手段と、コメント文字
の入力と、表示されている前記画像上の位置を示す位置
情報の入力とを受け付ける入力受付手段と、入力を受け
付けた前記コメント文字及び入力を受け付けた前記位置
情報を、付箋情報として前記画像情報と対応付けて記憶
する付箋情報記憶手段と、前記画像情報を読み出し、読
み出した画像情報から画像を形成し、前記付箋情報を読
み出し、形成した前記画像において前記付箋情報に含ま
れる位置情報が示す位置に、前記コメント文字を付箋と
して上書きし、上書きされた画像を表示する画像表示手
段とを備えることを特徴とする。
【0009】ここで、前記入力受付手段は、第1の利用
者の操作により前記コメント文字と前記位置情報の入力
を受け付け、さらに、前記第1の利用者に係る作業工程
を示す第1工程情報の入力を受け付け、前記付箋情報記
憶手段は、付箋情報として、さらに入力を受け付けた前
記第1工程情報と同じ内容の工程情報を前記画像情報と
対応付けて記憶し、前記入力受付手段は、さらに、第2
の利用者に係る作業工程を示す第2工程情報の入力を受
け付け、前記画像表示手段は、前記第2工程情報の入力
が受け付けられた場合に、前記付箋情報を読み出し、前
記第2工程情報が、読み出した付箋情報に含まれる工程
情報より後の工程であることを示すときに、形成した前
記画像において前記コメント文字を付箋として上書きし
て表示する。
【0010】これにより、複数の作業工程において、前
工程で発生したコメントを画像中の付箋とすることで、
各作業工程における利用者間のより円滑なコミュニケー
ションを実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る1の実施の形態とし
ての情報処理システム5について説明する。情報処理シ
ステム5は、図1に示すように、FAX−OCR装置1
とFAX送信装置3とから構成され、FAX−OCR装
置1とFAX送信装置3とは、公衆電話網2を介して接
続されている。
【0012】FAX送信装置3は、公衆電話網2を介し
て、FAX文書データ(画像情報)をFAX−OCR装
置1へ送信し、FAX−OCR装置1は、前記FAX文
書データを受信し、受信したFAX文書データに対応す
る画像データを記憶する。 1.FAX送信装置3 FAX送信装置3は、公衆電話網2に接続されており、
公衆電話網2を介して、FAX文書データ(画像情報)
をFAX−OCR装置1へ送信する。
【0013】ここで、FAX文書データは、一例として
商品の注文書である。前記注文書には、商品の注文に関
する情報を記載する枠が予め印刷されている。商品の注
文者は、前記注文書の所定の枠内に注文する商品に関す
る情報を記載し、前記情報の記載された注文書をFAX
送信装置3を用いてFAX−OCR装置1へ送信する。
【0014】なお、FAX送信装置3については、従来
のファクシミリ送信装置と同じであり、説明は省略す
る。 2.FAX−OCR装置1 FAX−OCR装置1について説明する。 2.1 FAX−OCR装置1の構成 FAX−OCR装置1の構成について説明する。
【0015】FAX−OCR装置1は、図1に示すよう
に、入力部11、表示部12、FAX受信部13、制御
部14、ファイル生成部15、画像情報処理部16、付
箋制御部17、情報記憶部18及び表示情報記憶部19
から構成されている。また、付箋制御部17は、付箋表
示部17a、一時消去部17b、付箋追加部17c、付
箋変更部17d、付箋削除部17e、同報制御部17f
及び指定追加部17gから構成されている。
【0016】この装置は、具体的には、マイクロプロセ
ッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディ
スプレィユニット、キーボード、マウス、FAX送受信
ユニット、バスなどから構成されるコンピュータシステ
ムである。各部は、前記バスを介して接続され、前記R
AM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュー
タプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッ
サが、前記コンピュータプログラムに従って動作するこ
とにより、前記装置は、その機能を達成する。
【0017】(1)情報記憶部18 情報記憶部18は、具体的には、ハードディスクユニッ
トから構成され、画像情報記憶部18a、付箋情報記憶
部18b及び処理情報記憶部18cを含んでい。 (a)処理情報記憶部18c 処理情報記憶部18cは、図2に一例として示すよう
に、処理情報テーブル210を有している。
【0018】処理情報テーブル210は、複数の処理情
報を記憶する領域を備え、各処理情報は、処理情報I
D、FAX受信日、納品先ID、部品手配日、商品名、
納品予定日及び画像IDから構成される。各処理情報
は、FAX送信装置3から受信したFAX文書データに
対応している。
【0019】処理情報IDは、当該処理情報を識別する
ための識別子である。FAX受信日は、当該処理情報に
対応するFAX文書データ、例えば注文書を受信した日
を示す。納品先IDは、前記注文書により注文された商
品を納品する相手先を識別する識別子である。商品名
は、前記注文書により注文された商品の名称を示す。部
品手配日は、前記商品を構成する部品の手配予定日を示
す。納品予定日は、前記商品の注文者への納品予定日を
示す。
【0020】画像IDは、当該処理情報に対応するFA
X文書データを識別する識別子である。 (b)画像情報記憶部18a 画像情報記憶部18aは、図3に一例として示すよう
に、1個以上のFAX文書データである画像情報と、当
該画像情報を識別する画像IDとを対応づけて記憶する
領域を備えている。
【0021】図3において、画像情報222は、画像I
D221「A000001」により識別される。 (c)付箋情報記憶部18b 付箋情報記憶部18bは、図4に一例として示すよう
に、付箋情報テーブル230を有している。
【0022】付箋情報テーブル230は、1個以上の付
箋情報を記憶する領域を備えている。各付箋情報は、画
像情報に張り付けられる付箋に関する情報を含み、各付
箋情報は、付箋ID、画像ID、コメント文字、表示位
置及び表示順位から構成される。
【0023】付箋IDは、当該付箋情報を識別する識別
子である。画像IDは、当該付箋情報が示す付箋が張り
付けられる画像情報を識別する画像IDである。コメン
ト文字は、画像情報に張り付けられる付箋の内容を示す
文字列である。表示位置は、X座標値及びY座標値から
構成され、当該付箋が張り付けられる画像情報上の位置
を示す。具体的には、付箋として張り付けられる前記コ
メント文字を構成する先頭文字の左下点の、画像情報上
における位置情報である。
【0024】表示順位は、同一の画像情報に複数の付箋
が張り付けられる場合に、前記複数付箋を画像情報上に
表示する際の表示順序を示す。番号が若いほど、先に表
示される。 (2)表示情報記憶部19 表示情報記憶部19は、具体的には、RAMから構成さ
れ、図5に一例として示すように、1個の画像ID、1
個の画像情報及び1個以上の付箋情報を記憶する領域を
備えている。
【0025】画像IDは、表示部12に現在表示されて
いる画像情報を識別する画像IDであり、画像情報は、
現在表示部12に表示されている画像情報であり、各付
箋情報は、前記表示されている画像情報上に張り付けら
れている付箋に関する情報である。 (3)FAX受信部13 FAX受信部13は、具体的には、FAX送受信ユニッ
トから構成され、公衆電話網2を介してFAX送信装置
3と接続されている。
【0026】FAX受信部13は、FAX送信装置3か
ら公衆電話網2を介して、画像情報としてのFAX文書
データを受信し、受信したFAX文書データをファイル
生成部15へ出力する。 (4)ファイル生成部15 ファイル生成部15は、FAX受信部13からFAX文
書データを受け取り、受け取ったFAX文書データを識
別する画像IDを生成し、生成した画像IDと、画像情
報としてのFAX文書データとを対応づけて画像情報記
憶部18aに書き込む。また、画像IDと画像情報とを
画像情報処理部16へ出力する。
【0027】(5)画像情報処理部16 画像情報処理部16は、ファイル生成部15から画像I
Dと画像情報とを受け取り、画像情報に記載されている
商品名などの注文に関する情報を文字コードとして認識
する。また、受け取った画像情報について、前記注文を
識別する処理情報IDを生成し、当日の日付をFAX受
信日とし、生成した処理情報ID、FAX受信日、文字
コードとして認識した商品名、受け取った画像IDを含
む処理情報を処理情報記憶部18cに書き込む。ここ
で、部品手配日及び納品予定日は、空白としておく。
【0028】(6)表示部12 表示部12は、具体的には、ディスプレィユニットなど
から構成される。表示部12は、制御部14、付箋制御
部17の制御に基づいて表示画面を表示する。表示画面
の一例を図6に示す。図6に示す表示画面120は、画
像表示領域121、入力領域122、付箋表示ボタン1
31、一時消去ボタン132、付箋追加ボタン133、
付箋変更ボタン134、付箋削除ボタン135、同報ボ
タン136及び指定追加ボタン137を含む。
【0029】画像表示領域121には、FAX文書デー
タである画像情報が表示される。入力領域122は、さ
らに、項目毎に項目入力領域を備えている。付箋表示ボ
タン131、一時消去ボタン132、付箋追加ボタン1
33、付箋変更ボタン134、付箋削除ボタン135、
同報ボタン136及び指定追加ボタン137は、利用者
によりマウスポインタを用いて操作されるボタンであ
り、それぞれは、「付箋表示」、「一時消去」、「付箋
追加」、「付箋変更」、「付箋削除」、「同報」、「指
定追加」の操作に対応している。
【0030】(7)入力部11 入力部11は、具体的には、マウス及びキーボードから
構成され、利用者の操作指示を受け付け、受け付けた操
作指示を制御部14へ出力する。利用者から受け付ける
操作指示は、「付箋表示」、「一時消去」、「付箋追
加」、「付箋変更」、「付箋削除」、「同報」、「指定
追加」及びその他の指示を含む。
【0031】また、利用者の入力を受け付け、受け付け
た入力の内容を付箋制御部17へ出力する。 (8)制御部14 制御部14は、入力部11から「付箋表示」、「一時消
去」、「付箋追加」、「付箋変更」、「付箋削除」、
「同報」、「指定追加」及びその他の指示を受け取る。
【0032】「付箋表示」、「一時消去」、「付箋追
加」、「付箋変更」、「付箋削除」、「同報」及び「指
定追加」を受け取った場合に、制御部14は、それぞ
れ、付箋表示部17a、一時消去部17b、付箋追加部
17c、付箋変更部17d、付箋削除部17e、同報制
御部17f及び指定追加部17gに対して処理を実行す
るように指示を出力する。
【0033】その他の指示を受け取った場合に、制御部
14は、該当する処理を実行する。 (9)付箋制御部17 付箋制御部17は、付箋表示部17a、一時消去部17
b、付箋追加部17c、付箋変更部17d、付箋削除部
17e、同報制御部17f及び指定追加部17gから構
成されている。各構成要素について説明する。
【0034】(a)付箋追加部17c 付箋追加部17cは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、図7(b)に示すように、コメ
ント入力画面123を表示する。コメント入力画面12
3は、この図に示すように、コメント入力領域124を
含んでいる。次に、付箋追加部17cは、入力部11か
らコメント入力領域124に入力されたコメント文字を
受け取る。
【0035】次に、付箋追加部17cは、図7(c)に
示すように、マウスポインタ125により入力部11か
ら表示位置を示す位置情報を受け付ける。表示位置を示
す位置情報は、画像情報上のでマウスポインタ125が
指し示すX座標値とY座標値とを含む。次に、付箋追加
部17cは、付箋IDを生成し、表示順位を生成し、生
成した付箋IDと、表示中の画像情報を識別する画像I
Dと、入力されたコメント文字と、受け付けたX座標値
及びY座標値からなる表示位置と、表示順位とからなる
付箋情報を生成し、生成した付箋情報を付箋情報記憶部
18bに追加して書き込む。
【0036】ここで、付箋IDは、生成した付箋情報を
識別する識別子であり、表示順位は、同じ画像情報内で
複数の付箋情報の表示順序を示す。次に、付箋追加部1
7cは、生成した付箋情報を表示情報記憶部19へ追加
して書き込み、表示情報記憶部19に記憶されている画
像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像を形成
し、表示情報記憶部19に記憶されている各付箋情報に
ついて、形成した画像の上に、当該付箋情報に含まれる
表示位置において、当該付箋情報に含まれるコメント文
字を上書きする合成表示処理を実行し、コメント文字の
上書きされた画像情報を表示部12へ出力する。
【0037】(b)付箋表示部17a 付箋表示部17aは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、表示情報記憶部19に記憶され
ている全ての付箋情報を削除する。次に、付箋表示部1
7aは、表示情報記憶部19に記憶されている画像ID
と同一の画像IDを含む全ての付箋情報を付箋情報記憶
部18bから抽出し、抽出した付箋情報を表示情報記憶
部19に書き込み、次に、前記合成表示処理と同じ処理
を実行し、コメント文字の上書きされた画像情報を表示
部12へ出力する。
【0038】(c)一時消去部17b 一時消去部17bは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、表示情報記憶部19に記憶され
ている全ての付箋情報を削除する。次に、付箋表示部1
7aは、前記合成表示処理と同じ処理を実行する。ここ
で、付箋情報が表示情報記憶部19内に記憶されていな
いので、前記合成表示処理においては、画像情報のみが
出力される。次に、画像情報を表示部12へ出力する。
【0039】(d)付箋変更部17d 付箋変更部17dは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、マウスポインタ125により入
力部11から表示位置を示す位置情報を受け付ける。表
示位置を示す位置情報は、画像情報上でマウスポインタ
125が指し示すX座標値とY座標値とを含む。
【0040】次に、受け付けた位置情報により、表示情
報記憶部19内に記憶されている付箋情報の一つを特定
する。付箋情報の一つを特定するために、付箋変更部1
7dは、前記位置情報と、表示情報記憶部19内に記憶
されている各付箋情報内の表示位置との距離が所定値以
内であり、最も短いものを前記特定する付箋情報とす
る。次に、特定した付箋情報に含まれるコメント文字を
コメント入力領域に含むコメント変更画面を表示する。
ここで、コメント変更画面は、図7(b)に示すコメン
ト入力画面と同じ構成である。
【0041】次に、付箋変更部17dは、入力部11か
らコメント入力領域に入力されたコメント文字を受け取
り、受け取ったコメント文字を、付箋情報記憶部18b
内の特定された前記付箋情報内のコメント文字に上書き
する。さらに、同様にして表示情報記憶部19内の同じ
付箋情報内のコメント文字に対しても上書きを行う。次
に、前記合成表示処理と同じ処理を実行し、コメント文
字の上書きされた画像情報を表示部12へ出力する。
【0042】(e)付箋削除部17e 付箋削除部17eは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、さらに、入力部11から全ての
付箋の削除の操作指示か、又は1個の付箋の削除の操作
指示を受け取る。全ての付箋の削除の操作指示を受け取
った場合に、表示情報記憶部19に記憶されている画像
IDと同一の画像IDを含む全ての付箋情報を、付箋情
報記憶部18bから削除する。さらに、表示情報記憶部
19に記憶されている全ての付箋情報を削除し、次に、
前記合成表示処理と同じ処理を実行する。ここで、付箋
情報が表示情報記憶部19内に記憶されていないので、
前記合成表示処理においては、画像情報のみが出力さ
れ、画像情報を表示部12へ出力する。
【0043】1個の付箋の削除の操作指示を受け取った
場合に、付箋削除部17eは、マウスポインタ125に
より入力部11から表示位置を示す位置情報を受け付け
る。表示位置を示す位置情報は、画像情報上のでマウス
ポインタ125が指し示すX座標値とY座標値とを含
む。次に、受け付けた位置情報により、表示情報記憶部
19内に記憶されている付箋情報の一つを特定し、特定
した付箋情報を付箋情報記憶部18bから削除し、さら
に、特定した付箋情報を表示情報記憶部19から削除す
る。
【0044】次に、前記合成表示処理と同じ処理を実行
し、コメント文字の上書きされた画像情報を、又は画像
情報のみを表示部12へ出力する。 (f)同報制御部17f 同報制御部17fは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、図7(b)に示すように、コメ
ント入力画面123を表示する。コメント入力画面12
3は、この図に示すように、コメント入力領域124を
含んでいる。
【0045】次に、同報制御部17fは、入力部11か
らコメント入力領域124に入力されたコメント文字を
受け取る。次に、同報制御部17fは、図7(c)に示
すように、マウスポインタ125により入力部11から
表示位置を示す位置情報を受け付ける。表示位置を示す
位置情報は、画像情報上のでマウスポインタ125が指
し示すX座標値とY座標値とを含む。
【0046】次に、同報制御部17fは、画像情報記憶
部18aから全ての画像IDを順に読み出し、各IDに
ついて、付箋IDを生成し、付箋情報を生成し、生成し
た付箋情報を付箋情報記憶部18bに書き込む。各付箋
情報は、生成した付箋IDと読み出した画像IDと入力
されたコメント文字とX座標値及びY座標値からなる表
示位置と表示順位とから構成される。
【0047】(g)指定追加部17g 指定追加部17gは、制御部14から指示を受け取る。
前記指示を受け取ると、図7(b)に示すように、コメ
ント入力画面123を表示する。コメント入力画面12
3は、この図に示すように、コメント入力領域124を
含んでいる。次に、指定追加部17gは、入力部11か
らコメント入力領域124に入力されたコメント文字を
受け取る。
【0048】次に、指定追加部17gは、図7(c)に
示すように、マウスポインタ125により入力部11か
ら表示位置を示す位置情報を受け付ける。表示位置を示
す位置情報は、画像情報上のでマウスポインタ125が
指し示すX座標値とY座標値とを含む。次に、指定追加
部17gは、入力部11から条件を示す条件情報を受け
付ける。条件情報の一例は、「商品名=パソコン」、
「2001.1.1≦納品予定日≦2001.1.3
1」、「納品先ID=A023」である。
【0049】次に、受け付けた条件情報に合致する処理
情報を処理情報記憶部18cに記憶されている処理情報
テーブル210から抽出し、抽出して得られた各処理情
報から、さらに画像IDを取り出す。次に、抽出された
各処理情報について、付箋IDを生成し、付箋情報を生
成し、生成した付箋情報を付箋情報記憶部18bに書き
込む。
【0050】各付箋情報は、生成した付箋IDと取り出
した画像IDと入力されたコメント文字とX座標値及び
Y座標値からなる表示位置と表示順位とから構成され
る。 2.2 FAX−OCR装置1の動作 FAX−OCR装置1の動作について説明する。 (1)FAX−OCR装置1全体の概要動作 FAX−OCR装置1全体の概要動作について、図8に
示すフローチャートを用いて説明する。
【0051】入力部11は、利用者から「付箋表示」、
「一時消去」、「付箋追加」、「付箋変更」、「付箋削
除」、「同報」、「指定追加」及びその他の指示を受け
付け、制御部14は、入力部11から受け付けた指示に
応じて、付箋表示部17a、一時消去部17b、付箋追
加部17c、付箋変更部17d、付箋削除部17e、同
報制御部17f及び指定追加部17gに対して処理を実
行するように指示を出力する(ステップS101)。
【0052】付箋表示部17aは、付箋表示処理を実行
し(ステップS102)、一時消去部17bは、一時消
去処理を実行し(ステップS103)、付箋追加部17
cは、付箋追加処理を実行し(ステップS104)、付
箋変更部17dは、付箋変更処理を実行し(ステップS
105)、付箋削除部17eは、付箋削除処理を実行し
(ステップS106)、同報制御部17fは、同報処理
を実行し(ステップS107)、指定追加部17gは、
指定追一時消去処理を実行し(ステップS108)、制
御部14は、その他の処理を実行する(ステップS10
9)。次に、ステップS101へ戻って処理を繰り返
す。
【0053】(2)付箋追加部17cによる付箋追加の
動作 付箋追加部17cによる付箋追加の動作について、図9
に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この動
作は、図8に示すフローチャートのステップS104の
詳細である。付箋追加部17cは、制御部14から指示
を受け取り、コメント入力画面123を表示し(ステッ
プS121)、入力部11からコメント入力領域124
に入力されたコメント文字を受け取り(ステップS12
2)、マウスポインタ125により入力部11から表示
位置を示す位置情報を受け付ける(ステップS12
4)。
【0054】次に、付箋追加部17cは、付箋IDを生
成し、表示順位を生成し、生成した付箋IDと、表示中
の画像情報を識別する画像IDと、入力されたコメント
文字と、受け付けたX座標値及びY座標値からなる表示
位置と、表示順位とからなる付箋情報を生成し、生成し
た付箋情報を付箋情報記憶部18bに追加して書き込み
(ステップS125)、生成した付箋情報を表示情報記
憶部19へ追加して書き込み(ステップS126)、合
成表示処理を行う(ステップS127)。
【0055】次に、ステップS127の合成表示処理に
ついて、図10に示すフローチャートを用いて説明す
る。付箋追加部17cは、表示情報記憶部19に記憶さ
れている画像情報を読み出し、表示情報記憶部19に記
憶されている各付箋情報について、読み出した画像情報
の上に、当該付箋情報に含まれる表示位置において、当
該付箋情報に含まれるコメント文字を上書きする合成表
示処理を実行し(ステップS141)、コメント文字の
上書きされた画像情報を表示部12へ出力する(ステッ
プS142)。
【0056】(3)付箋表示部17aによる付箋表示の
動作 付箋表示部17aによる付箋表示の動作について、図1
1に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この
動作は、図8に示すフローチャートのステップS102
の詳細である。付箋表示部17aは、制御部14から指
示を受け取り、表示情報記憶部19に記憶されている全
ての付箋情報を削除する(ステップS161)。
【0057】次に、付箋表示部17aは、表示情報記憶
部19に記憶されている画像IDと同一の画像IDを含
む全ての付箋情報を付箋情報記憶部18bから抽出し
(ステップS162)、抽出した付箋情報を表示情報記
憶部19に書き込み(ステップS163)、次に、前記
合成表示処理と同じ処理を実行し、コメント文字の上書
きされた画像情報を表示部12へ出力する(ステップS
164)。
【0058】(4)一時消去部17bによる一時消去の
動作 一時消去部17bによる一時消去の動作について、図1
2に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この
動作は、図8に示すフローチャートのステップS103
の詳細である。一時消去部17bは、制御部14から指
示を受け取り、表示情報記憶部19に記憶されている全
ての付箋情報を削除し(ステップS181)、次に、前
記合成表示処理と同じ処理を実行する。ここで、付箋情
報が表示情報記憶部19内に記憶されていないので、前
記合成表示処理においては、画像情報のみが出力され
る。次に、画像情報を表示部12へ出力する(ステップ
S182)。
【0059】(5)付箋変更部17dによる付箋変更の
動作 付箋変更部17dによる付箋変更の動作について、図1
3に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この
動作は、図8に示すフローチャートのステップS105
の詳細である。付箋変更部17dは、制御部14から指
示を受け取り、マウスポインタ125により入力部11
から表示位置を示す位置情報を受け付け(ステップS2
02)、次に、受け付けた位置情報により、表示情報記
憶部19内に記憶されている付箋情報の一つを特定し
(ステップS203)、特定した付箋情報に含まれるコ
メント文字をコメント入力領域に含むコメント変更画面
を表示し(ステップS204)、入力部11からコメン
ト入力領域に入力されたコメント文字を受け取り(ステ
ップS205)、受け取ったコメント文字を、付箋情報
記憶部18b内の特定された前記付箋情報内のコメント
文字に上書きすることにより更新し(ステップS20
5)、同様にして表示情報記憶部19内のコメント文字
を更新し(ステップS207)、次に、前記合成表示処
理と同じ処理を実行し、コメント文字の上書きされた画
像情報を表示部12へ出力する(ステップS208)。
【0060】(6)付箋削除部17eによる付箋削除の
動作 付箋削除部17eによる付箋削除の動作について、図1
4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この
動作は、図8に示すフローチャートのステップS106
の詳細である。付箋削除部17eは、制御部14から指
示を受け取り、入力部11から全ての付箋の削除の操作
指示か、又は1個の付箋の削除の操作指示を受け取る
(ステップS221)。全ての付箋の削除の操作指示を
受け取った場合に(ステップS222)、表示情報記憶
部19に記憶されている画像IDと同一の画像IDを含
む全ての付箋情報を、付箋情報記憶部18bから削除し
(ステップS223)、表示情報記憶部19に記憶され
ている全ての付箋情報を削除し(ステップS224)、
前記合成表示処理と同じ処理を実行する。ここで、付箋
情報が表示情報記憶部19内に記憶されていないので、
前記合成表示処理においては、画像情報のみが出力さ
れ、画像情報を表示部12へ出力する(ステップS22
5)。
【0061】1個の付箋の削除の操作指示を受け取を受
け取った場合に(ステップS222)、付箋削除部17
eは、マウスポインタ125により入力部11から表示
位置を示す位置情報を受け付け(ステップS227)、
受け付けた位置情報により、表示情報記憶部19内に記
憶されている付箋情報の一つを特定し(ステップS22
8)、特定した付箋情報を付箋情報記憶部18bから削
除し(ステップS229)、特定した付箋情報を表示情
報記憶部19から削除する(ステップS230)。次
に、前記合成表示処理と同じ処理を実行し、コメント文
字の上書きされた画像情報を、又は画像情報のみを表示
部12へ出力する(ステップS231)。
【0062】(7)同報制御部17fによる同報の動作 同報制御部17fによる同報の動作について、図15に
示すフローチャートを用いて説明する。なお、この動作
は、図8に示すフローチャートのステップS107の詳
細である。同報制御部17fは、制御部14から指示を
受け取り、コメント入力画面123を表示し(ステップ
S251)、入力部11からコメント入力領域124に
入力されたコメント文字を受け取り(ステップS25
2)、マウスポインタ125により入力部11から表示
位置を示す位置情報を受け付ける(ステップS25
4)。
【0063】次に、同報制御部17fは、画像情報記憶
部18aから画像IDの読み出しが終了すると(ステッ
プS255)、処理を終了する。読み出しが終了してい
ない場合(ステップS255)、同報制御部17fは、
画像情報記憶部18aから画像IDを1個ずつ順に読み
出し(ステップS256)、読み出した画像IDについ
て、付箋IDを生成し、付箋情報を生成し(ステップS
257)、生成した付箋情報を付箋情報記憶部18bに
書き込む(ステップS258)。次に、ステップS25
5に戻って処理を繰り返す。
【0064】(8)指定追加部17gによる指定追加の
動作 指定追加部17gによる指定追加の動作について、図1
6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この
動作は、図8に示すフローチャートのステップS108
の詳細である。指定追加部17gは、制御部14から指
示を受け取り、コメント入力画面123を表示し(ステ
ップS271)、入力部11からコメント入力領域12
4に入力されたコメント文字を受け取り(ステップS2
72)、マウスポインタ125により入力部11から表
示位置を示す位置情報を受け付ける(ステップS27
4)。次に、指定追加部17gは、入力部11から条件
を示す条件情報を受け付け(ステップS275)、受け
付けた条件情報に合致する処理情報を処理情報記憶部1
8cに記憶されている処理情報テーブル210から抽出
する(ステップS276)。
【0065】次に、指定追加部17gは、抽出した処理
情報からの画像IDの取り出しが終了すると(ステップ
S277)、処理を終了する。画像IDの取り出しが終
了していない場合(ステップS277)、抽出して処理
情報から、1個の画像IDを順に取り出し(ステップS
278)、当該処理情報について、付箋IDを生成し、
付箋情報を生成し(ステップS279)、生成した付箋
情報を付箋情報記憶部18bに書き込む(ステップS2
80)。次に、ステップS277へ戻って処理を繰り返
す。
【0066】3.まとめ 以上説明したように、入力部11からの指示により表示
部12に表示中の画像に対し付箋を貼り付けることがで
き、各工程で発生した次工程へ伝えるべきコメントを付
箋情報テーブルに書き込むことにより、次工程において
付箋と言う形で表示することができる。
【0067】このように、画像情報を中心に処理を行な
うFAX−OCR装置1では、データの振分、入力、審
査、登録と言った各工程における処理結果が記録され、
各工程において発生した次工程へ伝えるべきコメントの
伝達事項を画像中データ中の付箋と言う形で伝達できる
ため、次工程のオペレータにとってコメント情報が見や
すく容易に判断でき、各工程のオペレータの負荷を最小
限に必要な情報の伝達ができる。また、コメントが増加
したとしても各工程で処理すべきデータの入力領域は十
分に確保できるため、コメント情報の為に、データの入
力領域を画面分割により確保したり、文字サイズを縮小
するといった処置が不要となり操作性を向上することが
できる。
【0068】また、同報制御部17f、指定追加部17
gにより各利用者に対して、一斉同報を行ったり、特定
データに対する注意事項の伝達等を行うことができる。
例えば、特定の代理店からの受信等、特定の条件に合致
する画像データに対して、表示中の画像データに対して
付箋の制御を行なう他の付箋制御部17内の他の構成部
とは異なり、未処理のデータに対して管理者用の画面又
はそれに準じる画面から複数の画像データに対し同時に
同じコメントの付箋を貼付することができる。
【0069】4.その他の変形例 なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してき
たが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのは
もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれ
る。 (1)上記の実施の形態では、画像表示領域121を各
工程で処理すべきデータの入力領域125と同一画面上
に配置した例で説明したが、別画面で構成しても良い。
また、付箋追加ボタン133などを通常のボタンで表現
したが、画面上のメニューからの選択やプルダウンメニ
ューと言ったその他の選択手段としてもよい。
【0070】(2)また、情報処理システム5の変形例
としての情報処理システム5aは、図17に示すよう
に、情報記憶部18d、FAX−OCR装置1a、情報
処理装置4a、情報処理装置4b及びLAN装置6から
構成されており、情報記憶部18、FAX−OCR装置
1a、情報処理装置4a及び情報処理装置4bは、LA
N装置6を介して相互に接続されている。
【0071】情報記憶部18dは、情報処理システム5
の情報記憶部18と同じである。FAX−OCR装置1
aは、情報処理システム5のFAX−OCR装置1から
情報記憶部18を除去したものである。情報処理装置4
a及び4bは、FAX−OCR装置1からFAX受信部
13、ファイル生成部15を除去したものである。この
ように構成することにより、LAN装置6を介して情報
記憶部18に記憶されている画像情報、付箋情報、処理
情報を、FAX−OCR装置1a、情報処理装置4a及
び情報処理装置4bから共有して利用することができ
る。
【0072】(3)また、付箋情報テーブル230の変
形例としての付箋情報テーブル230aを図18に示
す。付箋情報テーブル230aにおいて、付箋情報は、
さらに工程番号と表示フラグとを含んでいる。工程番号
は、利用者が処理を行う工程の順序を示す番号からなる
情報であり、「1」、「2」、「3」、「4」、・・・
などの連続する数字で、連続する工程が示される。
【0073】表示フラグは、「0」又は「1」からなる
フラグであり、「1」は、同じ付箋情報に含まれるコメ
ント文字を表示することを示し、「0」は、コメント文
字を表示しないことを示す。初期状態では、表示フラグ
に「1」の値が設定される。利用者が当該コメント文字
を表示する必要がなくなったときに、利用者の入力操作
により、表示フラグが「1」から「0」に変更される。
【0074】この装置は、複数の利用者により、各利用
者に係る作業工程において利用される。各利用者は、利
用を開始するときに、当該利用者の作業工程を示す現工
程番号を入力し、FAX−OCR装置1は、入力された
現工程番号を記憶する。ここで、第1の利用者を先の工
程における利用者とし、第2の利用者を後の工程におけ
る利用者とする。
【0075】付箋追加部17cは、第1の利用者による
利用の際に、付箋情報として、さらに工程番号と表示フ
ラグとを含むものを付箋情報記憶部18bに追加して書
き込む。ここで、工程番号は、前記記憶されている現工
程番号(この現工程番号は、第1の利用者に係る工程を
示す番号である。)と同じ番号であり、表示フラグは、
初期値としての「1」である。
【0076】付箋制御部17は、第2の利用者による利
用の際に、付箋情報テーブル230aに記憶されている
付箋情報に基づいて画像情報に付箋を張り付けて表示す
る際に、記憶されている現工程番号(この現工程番号
は、第2の利用者に係る工程を示す番号である。)より
後の工程番号を含む付箋情報のみを付箋として画像情報
に張り付けて表示する。前記工程番号と同じ又は以前の
工程番号を含む付箋情報については、付箋として画像情
報に張り付けない。
【0077】このようにして、後の工程の利用者に対し
て必要な情報を提示することができる。また、付箋制御
部17は、付箋情報テーブル230aに記憶されている
付箋情報のうち、「1」の値を有する表示フラグを含む
ものについては、画像情報に張り付けて表示する。ま
た、「0」の値を有する表示フラグを含むものについて
は、画像情報に張り付けない。
【0078】このようにして、必要な付箋情報を提示
し、不要となった付箋情報を提示しないようにすること
ができる。また、付箋追加部17cは、第1の利用者に
よる利用の際に、当該利用者の作業工程以降の特定の1
個の工程を示す特定工程番号の入力を受け付け、付箋情
報として、さらに特定工程番号を含むものを付箋情報記
憶部18bに追加して書き込む。付箋制御部17は、第
2の利用者による利用の際に、付箋情報テーブル230
aに記憶されている付箋情報に基づいて画像情報に付箋
を張り付けて表示する場合に、記憶されている現工程番
号(この現工程番号は、第2の利用者に係る工程を示す
番号である。)と同じ特定工程番号を含む付箋情報のみ
を付箋として画像情報に張り付けて表示するようにし、
同じ特定工程番号を含まない付箋情報については、付箋
として画像情報に張り付けないようにしてもよい。
【0079】このようにして、後の特定の工程の利用者
に対してのみ必要な情報を提示することができる。な
お、特定の工程は、複数個であるとしてもよい。 (4)付箋として表示されるコメントの表示色を地の画
像より目だつように変えたり、コメントに網かけを付し
たり、下線を付したりするなど、強調表示をしてもよ
い。
【0080】(5)本発明は、上記に示す方法であると
してもよい。また、これらの方法をコンピュータにより
実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい
し、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号
であるとしてもよい。また、本発明は、前記コンピュー
タプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み
取り可能な記録媒体、例えば、フロッピー(登録商標)
ディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DV
D、DVD−ROM、DVD−RAM、半導体メモリな
ど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録
媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は
前記デジタル信号であるとしてもよい。
【0081】また、本発明は、前記コンピュータプログ
ラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は
有線通信回線、インターネットを代表とするネットワー
ク等を経由して伝送するものとしてもよい。また、本発
明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュ
ータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュー
タプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサ
は、前記コンピュータプログラムに従って動作するとし
てもよい。
【0082】また、前記プログラム又は前記デジタル信
号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は
前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワー
ク等を経由して移送することにより、独立した他のコン
ピュータシステムにより実施するとしてもよい。 (6)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合
わせるとしてもよい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、表示さ
れている画像上に目印として付箋を表示する付箋表示装
置であって、前記画像を示す画像情報を記憶している画
像情報記憶手段と、コメント文字の入力と、表示されて
いる前記画像上の位置を示す位置情報の入力とを受け付
ける入力受付手段と、入力を受け付けた前記コメント文
字及び入力を受け付けた前記位置情報を、付箋情報とし
て前記画像情報と対応付けて記憶する付箋情報記憶手段
と、前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から
画像を形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記
画像において前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位
置に、前記コメント文字を付箋として上書きし、上書き
された画像を表示する画像表示手段とを備える。
【0084】この構成によると、画像上の指定した位置
にコメント文字が上書きされるので、画像上の項目毎に
付箋としてコメントを付加することができるという効果
がある。ここで、前記入力受付手段は、第1の利用者の
操作により前記コメント文字と前記位置情報の入力を受
け付け、さらに、前記第1の利用者に係る作業工程を示
す第1工程情報の入力を受け付け、前記付箋情報記憶手
段は、付箋情報として、さらに入力を受け付けた前記第
1工程情報と同じ内容の工程情報を前記画像情報と対応
付けて記憶し、前記入力受付手段は、さらに、第2の利
用者に係る作業工程を示す第2工程情報の入力を受け付
け、前記画像表示手段は、前記第2工程情報の入力が受
け付けられた場合に、前記付箋情報を読み出し、前記第
2工程情報が、読み出した付箋情報に含まれる工程情報
より後の工程であることを示すときに、形成した前記画
像において前記コメント文字を付箋として上書きして表
示するように構成してもよい。
【0085】この構成によると、複数の作業工程におい
て、前工程で発生したコメントを画像中の付箋とし、後
工程において付箋を表示するので、各作業工程における
利用者間のより円滑なコミュニケーションを実現でき
る。ここで、前記付箋表示装置は、さらに、前記画像上
に上書きされた付箋の選択を受け付ける付箋選択手段
と、コメント文字の変更入力を受け付けるコメント変更
受付手段と、付箋情報記憶手段に記憶されている付箋情
報から前記選択を受け付けた付箋に対応する付箋情報を
特定する付箋特定手段と、変更入力を受け付けたコメン
ト文字を、前記付箋情報に含まれるコメント文字に上書
きするコメント変更手段とを備え、前記画像表示手段
は、上書きされたコメント文字を付箋として、前記画像
上に上書きして表示するように構成してもよい。
【0086】この構成によると、一旦付箋として付加し
たコメント文字を変更できる。ここで、前記付箋表示装
置は、さらに、前記画像上に上書きされた付箋の選択を
受け付ける付箋選択手段と、付箋情報記憶手段に記憶さ
れている付箋情報から前記選択を受け付けた付箋に対応
する付箋情報を特定する付箋特定手段と、特定された前
記付箋情報を付箋情報記憶手段から削除する削除手段と
を備え、前記画像表示手段は、前記画像情報を読み出
し、読み出した画像情報から画像を形成し、形成した前
記画像を表示するように構成してもよい。
【0087】この構成によると、一旦付箋として付加し
たコメント文字を削除できる。ここで、前記付箋表示装
置は、さらに、付箋の一時消去を示す操作を受け付ける
受付手段を備え、前記画像表示手段は、前記操作を受け
付けた場合に、前記画像情報を読み出し、読み出した画
像情報から画像を形成し、形成した前記画像を表示する
ように構成してもよい。
【0088】この構成によると、一旦付箋として付加し
たコメント文字を一時的に消去できる。ここで、前記付
箋表示装置は、さらに、付箋の再表示を示す操作を受け
付ける受付手段を備え、前記画像表示手段は、前記操作
を受け付けた場合に、前記画像情報を読み出し、読み出
した画像情報から画像を形成し、前記付箋情報を読み出
し、形成した前記画像において前記付箋情報に含まれる
位置情報が示す位置に、前記コメント文字を付箋として
上書きし、上書きされた画像を表示するように構成して
もよい。
【0089】この構成によると、一時的に消去したコメ
ント文字を再度表示できる。ここで、前記画像情報記憶
手段は、複数の画像をそれぞれ示す複数の画像情報を記
憶しており、前記付箋表示装置は、さらに、前記複数の
画像にそれぞれ対応する複数の処理情報を記憶している
処理情報記憶手段と、検索条件の入力を受け付ける検索
条件受付手段と、入力を受け付けた検索条件に合致する
処理情報を前記処理情報記憶手段から抽出する抽出手段
とを備え、前記付箋情報記憶手段は、入力を受け付けた
前記コメント文字及び所定の位置情報を、付箋情報とし
て抽出された処理情報に対応付けて記憶するように構成
してもよい。
【0090】この構成によると、特定の条件を有する画
像情報について、同一のコメント文字を付箋として付加
できる。ここで、前記画像情報記憶手段は、複数の画像
をそれぞれ示す複数の画像情報を記憶しており、前記付
箋情報記憶手段は、入力を受け付けた前記コメント文字
及び所定の位置情報を、前記複数の画像情報に対応付け
て記憶するように構成してもよい。
【0091】この構成によると、全ての画像情報につい
て、同一のコメント文字を付箋として付加できる。以上
のように、本発明によれば、付箋により各工程間のコミ
ュニケーションをとることでコメント情報の入力負荷、
読解負荷の軽減、重要な伝達事項の漏れによる手戻りを
防止することができ、オペレータの業務効率を向上する
ことができる。さらに、付箋を各オペレータに対する一
斉同報、特定データに対する注意事項等の伝達に使用す
ることで、管理者とオペレータとのコミュニケーション
も円滑に行うことができると言う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理システム5の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】処理情報記憶部18cが有している処理情報テ
ーブル210を示す。
【図3】画像情報記憶部18aが有している画像情報と
画像IDとを示す。
【図4】付箋情報記憶部18bが有している付箋情報テ
ーブル230を示す。
【図5】表示情報記憶部19が記憶している画像ID、
画像情報及び1個以上の付箋情報を示す。
【図6】表示画面の一例を図6に示す。
【図7】表示画面の変化を示す。 (a)元の表示画面を示す。 (b)コメント入力画面123を表示している表示画面
を示す。 (c)マウスポインタを表示している表示画面を示す。 (d)付箋を表示している表示画面を示す。
【図8】FAX−OCR装置1全体の概要動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】付箋追加部17cによる付箋追加の動作を示す
フローチャートである。
【図10】ステップS127の合成表示処理を示す示す
フローチャートである。
【図11】付箋表示部17aによる付箋表示の動作を示
すフローチャートである。
【図12】一時消去部17bによる一時消去の動作を示
すフローチャートである。
【図13】付箋変更部17dによる付箋変更の動作を示
すフローチャートである。
【図14】付箋削除部17eによる付箋削除の動作を示
すフローチャートである。
【図15】同報制御部17fによる同報の動作を示すフ
ローチャートである。
【図16】指定追加部17gによる指定追加の動作を示
すフローチャートである。
【図17】情報処理システム5aの構成を示すブロック
図である。
【図18】付箋情報テーブル230aのデータ構造を示
す。
【図19】(a)従来の第1の画像情報処理装置が有す
る表示画面を示す。 (b)従来の第2の画像情報処理装置が有する表示画面
を示す。
【符号の説明】
1 FAX−OCR装置 2 公衆電話網 3 FAX送信装置 5 情報処理システム 6 LAN装置 11 入力部 12 表示部 13 FAX受信部 14 制御部 15 ファイル生成部 16 画像情報処理部 17 付箋制御部 17a 付箋表示部 17b 一時消去部 17c 付箋追加部 17d 付箋変更部 17e 付箋削除部 17f 同報制御部 17g 指定追加部 18 情報記憶部 18a 画像情報記憶部 18b 付箋情報記憶部 18c 処理情報記憶部 18d 情報記憶部 19 表示情報記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 納田 博文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B009 NC05 NC07 NG02 RB31 RB33 SA12 VC04 5B050 BA20 EA19 5B075 ND08 ND23 ND36 PQ02 PQ13 PQ32 PR01 UU32 UU40 5C076 AA16 BA03 BA06 CA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示されている画像上に目印として付箋
    を表示する付箋表示装置であって、 前記画像を示す画像情報を記憶している画像情報記憶手
    段と、 コメント文字の入力と、表示されている前記画像上の位
    置を示す位置情報の入力とを受け付ける入力受付手段
    と、 入力を受け付けた前記コメント文字及び入力を受け付け
    た前記位置情報を、付箋情報として前記画像情報と対応
    付けて記憶する付箋情報記憶手段と、 前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像
    を形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記画像
    において前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位置
    に、前記コメント文字を付箋として上書きし、上書きさ
    れた画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴
    とする付箋表示装置。
  2. 【請求項2】 前記入力受付手段は、第1の利用者の操
    作により前記コメント文字と前記位置情報の入力を受け
    付け、さらに、前記第1の利用者に係る作業工程を示す
    第1工程情報の入力を受け付け、 前記付箋情報記憶手段は、付箋情報として、さらに入力
    を受け付けた前記第1工程情報と同じ内容の工程情報を
    前記画像情報と対応付けて記憶し、 前記入力受付手段は、さらに、第2の利用者に係る作業
    工程を示す第2工程情報の入力を受け付け、 前記画像表示手段は、前記第2工程情報の入力が受け付
    けられた場合に、前記付箋情報を読み出し、前記第2工
    程情報が、読み出した付箋情報に含まれる工程情報より
    後の工程であることを示すときに、形成した前記画像に
    おいて前記コメント文字を付箋として上書きして表示す
    ることを特徴とする請求項1に記載の付箋表示装置。
  3. 【請求項3】 前記付箋表示装置は、さらに、 前記画像上に上書きされた付箋の選択を受け付ける付箋
    選択手段と、 コメント文字の変更入力を受け付けるコメント変更受付
    手段と、 付箋情報記憶手段に記憶されている付箋情報から前記選
    択を受け付けた付箋に対応する付箋情報を特定する付箋
    特定手段と、 変更入力を受け付けたコメント文字を、前記付箋情報に
    含まれるコメント文字に上書きするコメント変更手段と
    を備え、 前記画像表示手段は、上書きされたコメント文字を付箋
    として、前記画像上に上書きして表示することを特徴と
    する請求項2に記載の付箋表示装置。
  4. 【請求項4】 前記付箋表示装置は、さらに、 前記画像上に上書きされた付箋の選択を受け付ける付箋
    選択手段と、 付箋情報記憶手段に記憶されている付箋情報から前記選
    択を受け付けた付箋に対応する付箋情報を特定する付箋
    特定手段と、 特定された前記付箋情報を付箋情報記憶手段から削除す
    る削除手段とを備え、 前記画像表示手段は、前記画像情報を読み出し、読み出
    した画像情報から画像を形成し、形成した前記画像を表
    示することを特徴とする請求項2に記載の付箋表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記付箋表示装置は、さらに、 付箋の一時消去を示す操作を受け付ける受付手段を備
    え、 前記画像表示手段は、前記操作を受け付けた場合に、前
    記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像を
    形成し、形成した前記画像を表示することを特徴とする
    請求項2に記載の付箋表示装置。
  6. 【請求項6】 前記付箋表示装置は、さらに、 付箋の再表示を示す操作を受け付ける受付手段を備え、 前記画像表示手段は、前記操作を受け付けた場合に、前
    記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像を
    形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記画像に
    おいて前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位置に、
    前記コメント文字を付箋として上書きし、上書きされた
    画像を表示することを特徴とする請求項5に記載の付箋
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記画像情報記憶手段は、複数の画像を
    それぞれ示す複数の画像情報を記憶しており、 前記付箋表示装置は、さらに、 前記複数の画像にそれぞれ対応する複数の処理情報を記
    憶している処理情報記憶手段と、 検索条件の入力を受け付ける検索条件受付手段と、 入力を受け付けた検索条件に合致する処理情報を前記処
    理情報記憶手段から抽出する抽出手段とを備え、 前記付箋情報記憶手段は、入力を受け付けた前記コメン
    ト文字及び所定の位置情報を、付箋情報として抽出され
    た処理情報に対応付けて記憶することを特徴とする請求
    項2に記載の付箋表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像情報記憶手段は、複数の画像を
    それぞれ示す複数の画像情報を記憶しており、 前記付箋情報記憶手段は、入力を受け付けた前記コメン
    ト文字及び所定の位置情報を、前記複数の画像情報に対
    応付けて記憶することを特徴とする請求項2に記載の付
    箋表示装置。
  9. 【請求項9】 前記付箋表示装置は、外部のファクシミ
    リ送信装置と電話回線を介して接続されており、 前記付箋表示装置は、さらに、 前記ファクシミリ送信装置から送信される画像情報を受
    信する受信手段と、 受信した画像情報を前記画像情報記憶手段に書き込む書
    き込み手段と含むことを特徴とする請求項2に記載の付
    箋表示装置。
  10. 【請求項10】 表示されている画像上に目印として付
    箋を表示する付箋表示装置で用いられる付箋表示方法あ
    って、 前記付箋表示装置は、前記画像を示す画像情報を記憶し
    ている画像情報記憶手段と、入力を受け付けたコメント
    文字及び入力を受け付けた位置情報を、付箋情報として
    前記画像情報と対応付けて記憶する付箋情報記憶手段と
    を備え、 前記付箋表示方法は、 コメント文字の入力を受け付けるコメント受付ステップ
    と、 表示されている前記画像上の位置を示す位置情報の入力
    を受け付ける位置受付ステップと、 前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像
    を形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記画像
    において前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位置
    に、前記コメント文字を付箋として上書きし、上書きさ
    れた画像を表示する画像表示ステップとを含むことを特
    徴とする付箋表示方法。
  11. 【請求項11】 表示されている画像上に目印として付
    箋を表示するコンピュータで用いられる付箋表示プログ
    ラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体であって、 前記コンピュータは、前記画像を示す画像情報を記憶し
    ている画像情報記憶手段と、入力を受け付けたコメント
    文字及び入力を受け付けた位置情報を、付箋情報として
    前記画像情報と対応付けて記憶する付箋情報記憶手段と
    を備え、 前記付箋表示プログラムは、 コメント文字の入力を受け付けるコメント受付ステップ
    と、 表示されている前記画像上の位置を示す位置情報の入力
    を受け付ける位置受付ステップと、 前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像
    を形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記画像
    において前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位置
    に、前記コメント文字を付箋として上書きし、上書きさ
    れた画像を表示する画像表示ステップとを含むことを特
    徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 表示されている画像上に目印として付
    箋を表示するコンピュータで用いられる付箋表示プログ
    ラムであって、 前記コンピュータは、前記画像を示す画像情報を記憶し
    ている画像情報記憶手段と、入力を受け付けたコメント
    文字及び入力を受け付けた位置情報を、付箋情報として
    前記画像情報と対応付けて記憶する付箋情報記憶手段と
    を備え、 前記付箋表示プログラムは、 コメント文字の入力を受け付けるコメント受付ステップ
    と、 表示されている前記画像上の位置を示す位置情報の入力
    を受け付ける位置受付ステップと、 前記画像情報を読み出し、読み出した画像情報から画像
    を形成し、前記付箋情報を読み出し、形成した前記画像
    において前記付箋情報に含まれる位置情報が示す位置
    に、前記コメント文字を付箋として上書きし、上書きさ
    れた画像を表示する画像表示ステップとを含むことを特
    徴とする付箋表示プログラム。
JP2001076307A 2001-03-16 2001-03-16 画像情報処理装置 Pending JP2002278960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076307A JP2002278960A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076307A JP2002278960A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278960A true JP2002278960A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18933267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076307A Pending JP2002278960A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278960A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304123A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ishida Co Ltd 商品処理装置
JP2008234216A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム
JP2009116399A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 文書情報管理支援装置、および同装置におけるラスターデータの電子化方法、ならびに電子化プログラム、記録媒体
US9298998B2 (en) 2013-10-09 2016-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
WO2017179543A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304123A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ishida Co Ltd 商品処理装置
JP2008234216A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム
JP2009116399A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 文書情報管理支援装置、および同装置におけるラスターデータの電子化方法、ならびに電子化プログラム、記録媒体
US9298998B2 (en) 2013-10-09 2016-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
WO2017179543A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
JPWO2017179543A1 (ja) * 2016-04-14 2019-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
US10740614B2 (en) 2016-04-14 2020-08-11 Nec Corporation Information processing device, information processing method, and program storing medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002278960A (ja) 画像情報処理装置
EP1855242A2 (en) Image forming system, groupware server, image forming apparatus and computer-readable storage medium
JPH052584A (ja) 文書処理装置
CN100588218C (zh) 图像形成装置和电子邮件传送服务器
US20010047442A1 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
JPH10240724A (ja) 文書管理装置及びシステム及び方法
JPH07296004A (ja) 情報管理検索装置
JPH11259458A (ja) 文書処理装置
JP2006323179A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2000315209A (ja) 画像ファイリング装置、画像ファイリング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000076358A (ja) 再出力機能付き帳票出力管理システム及び方法
JPH09114756A (ja) 通信装置
JP3059330B2 (ja) Cadデータ変換装置
JPH11327873A (ja) 半導体製造装置
JP5251288B2 (ja) 文書管理装置、データ操作方法、データ操作プログラム、及びデータ操作プログラムを記録した記録媒体
JPH1091585A (ja) 携帯用情報処理装置およびその情報処理方法
JP2001005806A (ja) 文字入力装置及び入力制御方法
JP4443342B2 (ja) 図面情報管理プログラム
JP2755013B2 (ja) 伝票イメージ入力制御装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JP2008059006A (ja) 画像合成装置、プログラム、記録媒体
JP2001203844A (ja) 電報披露システム、電報披露方法及びその記録媒体
JPH07219960A (ja) 画像データ格納装置及び画像データ格納方法
WO2012114807A1 (ja) 表示用データ生成装置
JPH08241306A (ja) 文書処理装置