JP2002278109A - 電子写真感光体及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2002278109A
JP2002278109A JP2001075752A JP2001075752A JP2002278109A JP 2002278109 A JP2002278109 A JP 2002278109A JP 2001075752 A JP2001075752 A JP 2001075752A JP 2001075752 A JP2001075752 A JP 2001075752A JP 2002278109 A JP2002278109 A JP 2002278109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
resin
terphenyl
compound
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001075752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001075752A priority Critical patent/JP2002278109A/ja
Publication of JP2002278109A publication Critical patent/JP2002278109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性、耐刷性の耐久性に優れ、高潤滑性
である電子写真感光体、シロキサン含有ポリマーを含む
有機感光体においても電位安定性に優れ、残留電位上昇
の少ない電子写真感光体、繰り返し使用時又は酸化性ガ
ス存在下においても画像ぼけ等の発生しない画像上も高
耐久な電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
と電荷輸送層を積層してなる電子写真感光体において、
該電荷輸送層が、電荷輸送物質と、下記一般式(A)で
示されるポリシロキサン構成単位を有する結着樹脂と、
(i)ビフェニル化合物、(ii)ターフェニル化合物及
び(iii)下記一般式(I)で示される化合物のなかか
ら選ばれる少なくとも1種の安定剤を含有することを特
徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R6、R7はそれぞれ置換基を有してもよいアル
キル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、q
は1以上の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体及
び電子写真装置に関し、詳しくは、耐刷性・耐摩耗性に
優れ、かつ画質の劣化の少ない高耐久な電子写真感光体
及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真感光体の光導電性材
料としてセレン、α−シリコン、酸化亜鉛等の無機光導
電性材料が感度、耐久性の面から主として用いられてき
たが、これらの無機材料は有害物質であったり、生産性
が劣るために高コストなものとなるという欠点を有して
いる。このため、無公害であり、塗工による大量生産が
可能で低コスト化が容易な有機感光体の開発が近年盛ん
に行われている。このような有機感光体は無機感光体に
比べ、一般に機械的強度が劣っており、クリーニングブ
レード、現像ブラシ等の機械的外力による摺擦傷、摩耗
といった問題がある。 例えば、支持体上に電荷発生層
(以下CGLと称する)及び電荷輸送層(以下CTLと
称する)を順次積層した感光体は電荷輸送層が低分子の
電荷輸送物質(以下CTMと称する)を不活性の高分子
の樹脂バインダーで結着することにより形成されている
ため、CTLは一般に柔らかく、機械的特性と電子写真
的特性とを両立させることが十分出来ていない。ある種
の樹脂バインダーでは感光体の反復使用時にクリーニン
グブレード等の摺擦によって感光体表面に傷が生じた
り、表面が摩耗したりし、また、耐摩耗性の高い組成又
はある種の樹脂バインダーでは感度が低かったり又は残
電上昇等の電子写真的特性が満足できなかった。これら
の欠点を解決する方法として、感光体表面に設けられた
電荷輸送層にシロキサン含有ポリマーを含有させる方法
が提案されている(特開平7−28255号公報、特開
平8−95264号公報、特開平8−234468号公
報、特開平5−158249号公報、特開平5−727
53号公報、特開平7−13365号公報、特開平10
−198051号公報)。しかしながら、これら樹脂を
用いることで耐刷性、クリーニング性は向上するものの
残留電位が上昇したり、帯電ローラー等局所的に高濃度
のオゾンが発生する帯電方式の装置に用いた場合は、画
像ボケが発生する等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のシロ
キサン含有ポリマーを含む有機感光体は種々の耐久性に
問題があり、その改善が熱望されている。本発明は、耐
摩耗性、耐刷性の耐久性に優れ、高潤滑性である電子写
真感光体を提供することをその課題とする。本発明は、
また、シロキサン含有ポリマーを含む有機感光体におい
ても電位安定性に優れ、残留電位上昇の少ない電子写真
感光体を提供することをその課題とする。さらに本発明
は、繰り返し使用時又は酸化性ガス存在下においても画
像ぼけ等の発生しない画像上も高耐久な電子写真感光体
及び電子写真装置を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は下記の技術的手段の採用により解決される。 (1)導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸
送層を積層してなる電子写真感光体において、該電荷輸
送層が、電荷輸送物質と、下記一般式(A)で示される
ポリシロキサン構成単位を有する結着樹脂と、(i)ビ
フェニル化合物、(ii)ターフェニル化合物及び(ii
i)下記一般式(I)で示される化合物のなかから選ば
れる少なくとも1種の安定剤を含有することを特徴とす
る電子写真感光体。
【化4】 (式中、R6、R7はそれぞれ置換基を有してもよいアル
キル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、q
は1以上の整数を表す。)
【化5】 (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2、R3は置
換又は無置換のメチレン基又はエチレン基を表わし、A
1、Ar2は置換又は無置換のアリール基を表わす。1
は0〜4の整数、m及びnは0〜2の整数を表わし、m
+nは2以上、l+m+nは6以下の整数である。又、
ベンゼン環の未置換部位は水素原子を表わす。) (2)一般式(I)の化合物が、下記一般式(III)
で表される化合物であることを特徴とする上記(1)記
載の電子写真感光体。
【化6】 (式中、R4、R5は低級アルキル基を表わし、o、pは
0〜2の整数を表す。) (3)前記安定剤の添加量が電荷輸送層に含有される結
着樹脂に対し、4〜15wt%であることを特徴とする
上記(1)又は(2)記載の電子写真感光体。 (4)帯電手段、露光手段、露光部が現像される反転現
像手段、転写手段、除電手段を有する電子写真装置に上
記(1)〜(3)のいずれかに記載の電子写真感光体を
搭載したことを特徴とする電子写真装置。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明においては、前記一般式(A)に示されるポリシロ
キサン構成単位を有する結着樹脂を用いるが、これら樹
脂は、特開平7−28255号公報、特開平8−952
64号公報、特開平8−234468号公報、特開平5
−158249号公報、特開平5−72753号公報、
特開平7−13365号公報、特開平10−19805
1号公報等に合成方法又は構造式が記載されている。具
体的な樹脂としては以下の表1〜表7示す一般式の樹脂
が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】 表1〜7の一般式中、n、m、l、pは1以上の整数を
表す。
【0006】本発明は一般式(A)に示されるポリシロ
キサン構成単位を有する結着樹脂とともに、(i)ビフ
ェニル化合物、(ii)ターフェニル化合物及び(iii)
下記一般式(I)で示される化合物のなかから選ばれる
少なくとも1種の安定剤を用いることを特徴とするもの
である。
【化7】 (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2、R3は置
換又は無置換のメチレン基又はエチレン基を表わし、A
1、Ar2は置換又は無置換のアリール基を表わす。1
は0〜4の整数、m及びnは0〜2の整数を表わし、m
+nは2以上、l+m+nは6以下の整数である。又、
ベンゼン環の未置換部位は水素原子を表わす。)
【0007】本発明において用いられる安定剤について
説明する。(i)ビフェニル化合物又は(ii)ターフェ
ニル化合物としては公知のものが使用でき、ターフェニ
ル化合物としては、o−ターフェニル化合物、m−ター
フェニル化合物、p−ターフェニル化合物が挙げられ
る。ビフェニル化合物又はターフェニル化合物は、ハロ
ゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基などの置換基を有していてもよ
い。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ
素原子などが挙げられる。
【0008】アルキル基としては、C1〜C12、好まし
くはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げら
れ、これらのアルキル基はさらにフッ素原子などのハロ
ゲン原子、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基、又は
ハロゲン原子やC1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4
のアルコキシ基で置換されたフェニル基を含有してもよ
く、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフルオロメチル
基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル基、ベ
ンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル
基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベンジル
基、フェネチル基などが挙げられる。
【0009】アルコキシ基としては、−OR”におい
て、R”が上記アルキル基であるものが挙げられ、具体
的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキ
シ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、ベンジルオキ
シ基、4−メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメト
キシ基などが挙げられる。
【0010】アリールオキシ基としては、フェノキシ
基、ナフチルオキシ基などが挙げられ、これらのアリー
ルオキシ基はC1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアル
キル基又はハロゲン原子を置換基として含有していても
よく、具体的には、例えば1−ナフチルオキシ基、2−
ナフチルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4‐メト
キシフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6‐メチ
ル−2−ナフチルオキシ基などが挙げられる。
【0011】ビフェニル化合物又はターフェニル化合物
の具体例としては、例えば、ビフェニル、2−メチルビ
フェニル、3−メチルビフェニル、4−メチルビフェニ
ル、2−エチルビフェニル、3−エチルビフェニル、
2,3−ジメチルビフェニル、2,4−ジメチルビフェ
ニル、2,5−ジメチルビフェニル、2,6−ジメチル
ビフェニル、2,2’−ジメチルビフェニル、2,3’
−ジメチルビフェニル、3,5−ジメチルビフェニル、
3,3’−ジメチルビフェニル、3,4−ジメチルビフ
ェニル、2−プロピルビフェニル、4−プロピルビフェ
ニル、2−イソプロピルビフェニル、3−イソプロピル
ビフェニル、4−イソプロピルビフェニル、2−エチル
−5−メチルビフェニル、2,4,6−トリメチルビフ
ェニル、2,4,3’−トリメチルビフェニル、2,
5,3’−トリメチルビフェニル、2,5,4’−トリ
メチルビフェニル、2,6,2’−トリメチルビフェニ
ル、3,5,4’−トリメチルビフェニル、2−ブチル
ビフェニル、4−ブチルビフェニル、2−sec−ブチ
ルビフェニル、4‐sec−ブチルビフェニル、2−イ
ソブチルビフェニル、2−tert−ブチルビフェニ
ル、3−tert−ブチルビフェニル、4‐tert−
ブチルビフェニル、2,2’−ジエチルビフェニル、
3,3’−ジエチルビフェニル、4,4’−ジエチルビ
フェニル、2,3,2’,3’−テトラメチルビフェニ
ル、3,4,3’,4’−テトラメチルビフェニル、
3,5,3’,5’−テトラメチルビフェニル、2,
6,2’,6’−テトラメチルビフェニル、4−ヘキシ
ルビフェニル、4,4’−ジプロピルビフェニル、2,
2’−ジイソプロピルビフェニル、4,4’−ジイソプ
ロピルビフェニル、2,4,6,2’,4’,6’−ヘ
キサメチルビフェニル、4,4’−ジブチルビフェニ
ル、2,5−ジ−tert‐ブチルビフェニル、2,
2’−ジ‐tert‐ブチルビフェニル、4,4’−ジ
−tert−ブチルビフェニル、2,3,5,6,
2’,3’,5’,6’−オクタメチルビフェニル、
4,4’−ジペンチルビフェニル、水素化ターフェニ
ル、o−ターフェニル、m−ターフェニル、p−ターフ
ェニル、p−ベンジルビフェニル、5’−メチル−m−
ターフェニル、4−フェニルビベンジル、4’,5’−
ジメチル−m−ターフェニル、4’,6’−ジメチル−
m−ターフェニル、1−エチル−4−ベンジルビフェニ
ル、4−プロピル−m−ターフェニル、3’,4’,
6’−トリメチル−o−ターフェニル、2’,4’,
5’−トリメチル−m−ターフェニル、2’,4’,
6’−トリメチルターフェニル、4−エチル−4’−フ
ェネチルビフェニル、3−ペンチル−m−ターフェニ
ル、2−メトキシビフェニル、2−エトキシビフェニ
ル、2−プロポキシビフェニル、4,4’−ジブトキシ
ビフェニル、4,4’−ジヘキシルオキシビフェニル、
2−フェノキシビフェニル、2−ベンジロキシビフェニ
ル、3−メトキシビフェニル、4−メトキシビフェニ
ル、4−エトキシビフェニル、4−プロポキシビフェニ
ル、4−イソプロポキシビフェニル、4−ブトキシビフ
ェニル、4−ペンチロキシビフェニル、4−フェノキシ
ビフェニル、4−(3−メチルフェノキシ)ビフェニ
ル、4−(4−メチルフェノキシ)ビフェニル、4−ベ
ンジロキシビフェニル、4’−メトキシ−3−メチルビ
フェニル、4−メトキシ−3−メチルビフェニル、4−
シクロヘキシルメチルビフェニル、2−エチル−5−メ
トキシビフェニル、4’−メトキシ−3,4−ジメチル
ビフェニル、3’−メトキシターフェニル、4’−メト
キシ−o−ターフェニル、5−ベンジル−2−メトキシ
ビフェニル、4−ベンジル−4’−メトキシビフェニ
ル、4−(α−メトキシベンジル)ビフェニル、2−ク
ロロビフェニル、3−クロロビフェニル、4−クロロビ
フェニル、4,4’−ジクロロビフェニル、2−フルオ
ロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロ
ビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、2−ク
ロロ−m−ターフェニル、3−クロロ−m−ターフェニ
ル、4−クロロ−m−ターフェニル、4,4’−ジクロ
ロ−m−ターフェニル、2−フルオロ−m−ターフェニ
ル、3−フルオロ−m−ターフェニル、4−フルオロ−
m−ターフェニル、4,4’−ジフルオロ−m−ターフ
ェニル、3−トリフルオロメチルビフェニル、4−トリ
フルオロメチルビフェニル、3,3’−ジトリフルオロ
メチルビフェニル、5’−トリフルオロメチル−m−タ
ーフェニル、4’,5’−ジトリフルオロメチル−m−
ターフェニルなどが挙げられる。
【0012】前記一般式(I)で表される化合物として
は、以下の表8〜表16に示す化合物が挙げられるが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0014】前記一般式(A)で示されるポリシロキサ
ン構成単位を有する結着樹脂にたいし、前記安定剤が効
果を発揮するメカニズムは明らかではないが、前記安定
剤は、樹脂に対してポリシロキサン部分以外との相溶性
及びコンタクトが良好なため、ポリシロキサン構成単位
がもつ滑り性等の特性を低減することがないこと等が考
えられる。前記安定剤の添加量としては電荷輸送層に含
有される結着樹脂に対し、4〜15wt%であることが
好ましく、安定剤の種類によっては、これ以下であると
安定剤の種類によっては効果が無い場合があり、これ以
上であると耐刷性・静電特性上問題が生じることがあ
る。
【0015】以下、本発明の電子写真感光体及び電子写
真装置の構成を説明する。図1は本発明の電子写真感光
体の構成例を示す断面図であり、導電性支持体11上に
少なくとも電荷発生層17と電荷輸送層19を積層した
構成をとっている。図2は本発明の別の構成例を示す断
面図であり、導電性支持体11と電荷発生層17の間に
中間層13が設けられている。図3は、本発明のさらに
別の構成例を示す断面図であり、電荷輸送層19の上に
保護層21を設けたものである。
【0016】以下、本発明を図1、2、3に示す機能分
離型の構成に則り説明する。導電性支持体11として
は、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、
例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、
銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウ
ムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングによ
り、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被
覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合
金、ニッケル、ステンレスなどの板及びそれらを、押し
出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上
げ、研磨などの表面処理した管などを使用する事ができ
る。また、特開昭52−36016号公報に開示された
エンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベル
トも導電性支持体11として用いることができる。この
他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散
して塗工したものも、本発明の導電性支持体11として
用いることができる。この導電性粉体としては、カーボ
ンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、
ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、
あるいは導電性酸化チタン、導電性酸化スズ、ITOな
どの金属酸化物粉などが挙げられる。また、同時に用い
られる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロー
ス樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化
性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電
性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、
例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、2−ブ
タノン、トルエンなどに分散して塗布することにより設
ける事ができる。さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化
ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テ
フロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有
させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるも
のも、本発明の導電性支持体11として良好に用いる事
ができる。
【0017】電荷発生層17は少なくとも電荷発生物質
のみ、又は必要に応じ結着樹脂を併用し、電荷発生物質
を分散することで形成している。電荷発生物質として
は、チタニルフタロシアニン、バナジルフタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシア
ニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔
料、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔
料、トリスアゾ顔料、テトラアゾ顔料等のアゾ顔料、ピ
ロロピロール顔料、アントラキノン顔料、ペリレン顔
料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、スクエアリウム顔
料、その他公知の材料を用いることができる。したがっ
て、電荷発生層17はこれら成分を適当な溶剤中にボー
ルミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用い
て分散し、これを導電性支持体11あるいは中間層13
上に塗布し、乾燥する事により形成される。電荷発生層
17に用いられる結着樹脂としては、ポリアミド、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネー
ト、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−ビニル
カルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキ
シ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系
樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン等を用いることができる。電荷発生層17に用
いられる結着樹脂としては、好ましくはポリビニルブチ
ラールを用いることがよい。結着樹脂の量は、電荷発生
物質100重量部に対し10〜500重量部、好ましく
は25〜300重量部が適当である。電荷発生層の膜厚
は0.01〜5μm、好ましくは0.1〜2μmであ
る。
【0018】電荷発生層塗工液作成時に用いられる溶剤
としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼ
ン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン
等があげられる。塗布液の塗工法としては、浸漬塗工
法、スプレーコート、ビードコート、ノズルコート、ス
ピナーコート、リングコート等の方法を用いることがで
きる。電荷発生層の膜厚は0.01〜5μm、好ましく
は0.1〜2μmである。
【0019】電荷輸送層19は、少なくとも電荷輸送物
質、本発明に示されるビフェニル化合物又はターフェニ
ル化合物又は一般式(I)に示される化合物及びポリシ
ロキサン構成単位を含有する結着樹脂を適当な溶剤に溶
解ないし分散し、これを電荷発生層上に塗布、乾燥する
事により形成できる。また、必要により可塑剤、レベリ
ング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。電荷輸
送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。電
子輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニ
ル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタ
ン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−ト
リニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4
H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン、
1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−
ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質
が挙げられる。
【0020】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、
トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリー
ルメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチ
リルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニル
ベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、
ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導
体、エナミン誘導体、その他ポリマー化された正孔輸送
物質等公知の材料が挙げられる。これら正孔輸送物質の
中でも、光安定性、移動度等の観点からトリアリールア
ミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベ
ン誘導体、ベンジジン誘導体を用いることが好ましい。
【0021】本発明に示されるポリシロキサン構成単位
を含有する結着樹脂は電荷輸送層に用いられるが、必要
に応じて、物性や塗工性を微少調整する為に、他の樹脂
と混合して用いてもよい。例えば次のものを挙げること
ができる。このような結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネー
ト、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
トルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、特開平
5−158250号公報・特開平6−51544号公報
記載の各種ポリカーボネート共重合体等の熱可塑性又は
熱硬化性樹脂が挙げられる。これら樹脂の混入率はポリ
シロキサン構成単位の鎖長、ポリシロキサン構成単位を
含有する結着樹脂の含有量によって異なるが0〜95%
がよく、好ましくは5〜80%がよい。電荷輸送物質の
量は結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量
部、好ましくは40〜150重量部が適当である。ま
た、電荷輸送層の膜厚は5〜50μm程度とすることが
好ましい。ここで用いられる溶剤としては、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロロベンゼ
ン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
【0022】本発明においては電荷輸送層19中にレベ
リング剤を添加しても良い。レベリング剤としては、ジ
メチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオ
イルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロ
アルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用
でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対して0〜
1重量部が適当である。また、酸化防止剤を併用しても
よく、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化
合物、硫黄系化合物、燐系化合物、ヒンダードアミン系
化合物、ピリジン誘導体、ピペリジン誘導体、モルホリ
ン誘導体等の酸化防止剤を使用でき、その中でもヒンダ
ードフェノール化合物を併用することが好ましい。
【0023】中間層13は、樹脂を主成分とする層やア
ルマイト等の酸化皮膜からなり、導電性基体から感光層
への不要な電荷の注入防止、基体表面の欠陥被覆、感光
層の接着性の向上等の目的で必要に応じて設けられる。
樹脂バインダーとして、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、シリコ
ーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂
及びこれらの共重合体などを適宜組み合わせて使用する
ことが可能である。中間層13にはモアレ防止、残留電
位の低減等のために酸化チタン、酸化アルミニウム、シ
リカ、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化インジウム等の
金属酸化物の微粉末顔料を加えても良い。さらに本発明
の中間層13として、シランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤、クロムカップリング剤、チタニルキレー
ト化合物、ジルコニウムキレート化合物、チタニルアル
コキシド化合物、有機チタニル化合物も用いることがで
きる。これらの中間層13は前述の感光層のごとく適当
な溶媒、分散、塗工法を用いて形成することができる。
中間層13の膜厚は0〜10μmが適当である。
【0024】保護層21は感光体の耐久性向上の目的で
設けられ、これに使用される材料としてはABS樹脂、
ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩
素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ
アセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアク
リレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、
ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホ
ン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、エポキシ樹脂等に樹脂が挙げられる。保護層2
1には、そのほか耐摩耗性を向上させる目的でポリテト
ラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂、シリコーン樹
脂、また酸化チタン、アルミナ、シリカ、酸化錫、チタ
ン酸カリウム等の無機材料等を添加することができる。
保護層21の形成法としては、通常の塗布法を用いるこ
とができる。なお、保護層21の厚さは0.1〜10μ
mが適当である。
【0025】また、以上の他に真空薄膜作成法にて形成
したa−C、a−SiCなどの公知の材料も保護層21
として用いることができる。本発明においては感光層1
5と保護層21との間に別の中間層(図示せず)を設け
ることも可能である。前記別の中間層は一般に樹脂を主
成分として用いる。これら樹脂としてはポリアミド、ア
ルコール可溶性ナイロン樹脂、水溶性ブチラール樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が挙げ
られる。前記別の中間層の形成法としては、前述のごと
く通常の塗布法を用いることができる。なお、膜厚は
0.05〜2μmが適当である。
【0026】本発明に示す電子写真装置は、少なくとも
帯電、露光、反転現像、転写、除電工程を有するが、ど
の工程も通常用いられる方法のいずれを用いてもよい。
帯電方法としては、たとえばコロナ放電を利用したコロ
トロン、あるいはスコロトロン帯電、導電性ローラーあ
るいはブラシ等による接触帯電などいずれを用いてもよ
い。現像方法としては磁性あるいは非磁性の一成分現像
剤、二成分現像剤などを接触あるいは非接触させて現像
する一般的な方法が用いられるが、いずれも明部電位部
分を現像する反転現像が用いられる。転写方法として
は、コロナ放電によるもの、転写ローラーを用いた方法
等いずれでもよい。除電方法としては、LED等の光除
電、AC除電等いずれの方法を用いてもよい。また、電
子写真装置として、上述の電子写真感光体や現像、クリ
ーニング工程などの構成要素のうち複数のものを装置ユ
ニットとして一体に結合して構成し、このユニットを装
置本体に対して着脱自在に構成してもよい。たとえば図
4に示されるように、ドラム状の本発明感光体(31)
の上面に、近接又は接触しかつ円周に沿って、時計方向
に、除電露光部(32)、帯電チャージャー(33)、
画像露光部(35)、現像ユニット(36)、転写・分
離ユニット(40)、を順次付設してなる電子写真装置
とする事が出来る。本発明においては接触帯電工程を有
する電子写真装置において、本発明の効果は顕著に現れ
る。この理由は前述したとおりであるが、さらに接触帯
電部材から局所的高濃度の影響をきわめて効果的に低減
できることに依ると考えられる。
【0027】
【実施例】以下本発明を実施例を用いて説明する。
【0028】実施例1 酸化チタン(CR−EL:石原産業製)70重量部、ア
ルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S(固
形分50%):大日本インキ化学工業製)15重量部、
メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60
(固形分60%):大日本インキ化学工業製)10重量
部、メチルエチルケトン100重量部からなる混合物を
ボールミルで72時間分散し、中間層用塗工液を作成し
た。これを直径φ30mm、長さ340mmのアルミニ
ウムドラム上に塗布し、130℃で20分間乾燥して、
膜厚3μmの中間層を作成した。次に、下記構造式(I
V)に示すトリスアゾ顔料5.0重量部を、ポリビニル
ブチラール(エスレックBM−2;積水化学社製)2.
5重量部をシクロヘキサノン150重量部に溶解した樹
脂液に添加し、ボールミルにて72時間分散を行った。
分散終了後、シクロヘキサノン210重量部を加え3時
間分散を行い、電荷発生層用塗工液を作成した。これを
前記中間層上に塗布し、130℃10分間乾燥して膜厚
0.20μmの電荷発生層を作成した。
【化8】 次に、下記構造式(V)で示される電荷輸送物質7.0
重量部、例示化合物(A)−1(n:m:l=49:4
9:2、p=50、粘度平均分子量4万)10重量部、
m−ターフェニル0.8重量部、2,5−ジ−t−ブチ
ル−ハイドロキノン0.05重量部、シリコーンオイル
(KF−50:信越化学工業社製)0.002重量部を
ジクロロメタン100重量部に溶解し、電荷輸送層用塗
工液を作成した。これを前記電荷発生層上に塗布し、1
20℃20分間乾燥して膜厚25μmの電荷輸送層を形
成し、実施例1の電子写真感光体を得た。
【化9】
【0029】実施例2 実施例1において、m−ターフェニルにかえてp−ベン
ジルビフェニルを用いた以外は実施例1と同様にして実
施例2の電子写真感光体を作成した。
【0030】実施例3 実施例1において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−12を用いた以外は実施例1と同様にして実
施例2の電子写真感光体を作成した。
【0031】実施例4 実施例1において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−34を用いた以外は実施例1と同様にして実
施例4の電子写真感光体を作成した。
【0032】実施例5 実施例1において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−52を用いた以外は実施例1と同様にして実
施例5の電子写真感光体を作成した。
【0033】比較例1 実施例1において、m−ターフェニルを添加しない以外
は実施例1と同様にして比較例1の電子写真感光体を作
成した。
【0034】比較例2 実施例1において、m−ターフェニルにかえてジオクチ
ルフタレートを用いた以外は実施例1と同様にして比較
例2の電子写真感光体を作成した。
【0035】比較例3 実施例1において、例示化合物(A)−1(n:m:l
=49:49:2、p=50、粘度平均分子量4万)の
樹脂に変えて、パンライトC−1400(帝人化成社
製)を用いた以外は実施例1と同様にして比較例3の電
子写真感光体を作成した。
【0036】以上のようにして得られた電子写真感光体
を、デジタル複写機であるイマジオMF250M
((株)リコー製)を用いて、画像・電位(未露光部電
位:VD、露光部電位:VL)・摩耗量について評価し
た。画像評価としては、温度25℃/湿度50%RHの
環境下、記録紙を用い黒ベタ部5%のチャート紙により
連続複写6万枚を行い、記録紙の白部において0.1m
m以上の黒斑点が1個/平方センチ以上現れたときの複
写枚数と、黒斑点以外の濃度低下、地汚れ等の異常画像
の発生の有無について行った。摩耗性評価は、上記画像
評価時の摩耗量をフィッシャースコープEDDY560
Cにて測定し評価した。電位評価は、上記画像評価前後
において現像位置に電位計を備え付けた状態で未露光部
電位VD(−V)、露光部電位VL(−V)を行うこと
で評価した。なお、帯電ローラー印加電圧は、−170
0Vとした。結果を表17に示す。
【表17】
【0037】実施例6 実施例1において、例示化合物(A)−1(n:m:l
=49:49:2、p=50、粘度平均分子量4万)の
樹脂に変えて例示化合物(A)−7(m:n=95:
5、p=50、粘度平均分子量4万)を用いた以外は実
施例1と同様にして実施例6の電子写真感光体を作成し
た。
【0038】実施例7 実施例6において、m−ターフェニルにかえてp−ベン
ジルビフェニルを用いた以外は実施例6と同様にして実
施例7の電子写真感光体を作成した。
【0039】実施例8 実施例6において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−12を用いた以外は実施例6と同様にして実
施例8の電子写真感光体を作成した。
【0040】実施例9 実施例6において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−34を用いた以外は実施例6と同様にして実
施例9の電子写真感光体を作成した。
【0041】実施例10 実施例6において、m−ターフェニルにかえて例示化合
物(I)−52を用いた以外は実施例6と同様にして実
施例10の電子写真感光体を作成した。
【0042】比較例4 実施例6において、m−ターフェニルを添加しない以外
は実施例6と同様にして比較例4の電子写真感光体を作
成した。
【0043】比較例5 実施例6において、m−ターフェニルにかえてジオクチ
ルフタレートを用いた以外は実施例6と同様にして比較
例5の電子写真感光体を作成した。以上、実施例6〜1
0、比較例4と5の感光体につき実施例1と同様にして
画像・電位・摩耗量について評価した。結果を表18に
示す。
【表18】
【0044】実施例11 実施例1において、例示化合物(A)−1(n:m:l
=49:49:2、p=50、粘度平均分子量4万)の
樹脂に変えて例示化合物(A)−2(n:m:l=4
9:49:2、p=100、粘度平均分子量4万)を用
いた以外は実施例1と同様にして実施例11の電子写真
感光体を作成した。
【0045】実施例12 実施例11において、m−ターフェニルにかえてp−ベ
ンジルビフェニルを用いた以外は実施例11と同様にし
て実施例12の電子写真感光体を作成した。
【0046】実施例13 実施例11において、m−ターフェニルにかえて例示化
合物(I)−34を用いた以外は実施例11と同様にし
て実施例13の電子写真感光体を作成した。
【0047】実施例14 実施例11において、m−ターフェニルにかえて例示化
合物(I)−52を用いた以外は実施例11と同様にし
て実施例14の電子写真感光体を作成した。
【0048】実施例15 実施例11において、m−ターフェニルにかえて例示化
合物(I)−12を用いた以外は実施例11と同様にし
て実施例15の電子写真感光体を作成した。
【0049】実施例16 実施例15において、(I)−12の添加量を0.2重
量部とした以外は実施例15と同様にして実施例16の
電子写真感光体を作成した。
【0050】実施例17 実施例15において、(I)−12の添加量を0.4重
量部とした以外は実施例15と同様にして実施例17の
電子写真感光体を作成した。
【0051】実施例18 実施例15において、(I)−12の添加量を1.5重
量部とした以外は実施例15と同様にして実施例18の
電子写真感光体を作成した。
【0052】実施例19 実施例15において、(I)−12の添加量を2.0重
量部とした以外は実施例15と同様にして実施例19の
電子写真感光体を作成した。
【0053】比較例6 実施例11において、m−ターフェニルを添加しない以
外は実施例11と同様にして比較例6の電子写真感光体
を作成した。
【0054】比較例7 実施例11において、m−ターフェニルにかえてジオク
チルフタレートを用いた以外は実施例11と同様にして
比較例7の電子写真感光体を作成した。
【0055】比較例8 実施例12において、例示化合物(A)−2(n:m:
l=49:49:2、p=100、粘度平均分子量4
万)の樹脂に変えて、パンライトC−1400(帝人化
成社製)を用いた以外は実施例12と同様にして比較例
8の電子写真感光体を作成した。
【0056】以上得られた、実施例11〜19、比較例
6〜8の電子写真感光体につき実施例1と同様に評価し
た。結果を表19に示す。
【表19】
【0057】さらに本発明の感光体をNOxガス20p
pm下に3日間放置直後、イマジオMF250M
((株)リコー製)に装着し、細線の再現性について画
像の評価を行った。その結果、実施例の感光体はいずれ
も細線の再現性に問題はなかったが、比較例の感光体は
いずれも細線の再現性が悪く、画像のボケが発生してい
た。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
感光体及び電子写真装置により、滑性、耐摩耗性に関し
て効果がある一般式(A)で示されるポリシロキサン構
成単位を有する樹脂においても、画像ボケ等がなく画像
の安定性にも優れ、電位安定性にも優れた高耐久な電子
写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
を提供することが可能となり、実用的価値にきわめて優
れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に示される電子写真感光体の層構成を例
示する断面図である。
【図2】本発明に示される電子写真感光体の層構成を例
示する断面図である。
【図3】本発明に示される電子写真感光体の層構成を例
示する断面図である。
【図4】本発明の電子写真装置を例示する断面図であ
る。
【符号の説明】
11 導電性支持体 13 中間層 15 電荷発生層 17 電荷輸送層 21 保護層 31 感光体 32 除電露光部 33 帯電チャージャー 35 画像露光部 36 現像ユニット 40 転写・分離ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
    と電荷輸送層を積層してなる電子写真感光体において、
    該電荷輸送層が、電荷輸送物質と、下記一般式(A)で
    示されるポリシロキサン構成単位を有する結着樹脂と、
    (i)ビフェニル化合物、(ii)ターフェニル化合物及
    び(iii)下記一般式(I)で示される化合物のなかか
    ら選ばれる少なくとも1種の安定剤を含有することを特
    徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R6、R7はそれぞれ置換基を有してもよいアル
    キル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、q
    は1以上の整数を表す。) 【化2】 (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2、R3は置
    換又は無置換のメチレン基又はエチレン基を表わし、A
    1、Ar2は置換又は無置換のアリール基を表わす。1
    は0〜4の整数、m及びnは0〜2の整数を表わし、m
    +nは2以上、l+m+nは6以下の整数である。又、
    ベンゼン環の未置換部位は水素原子を表わす。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)の化合物が、下記一般式
    (III)で表される化合物であることを特徴とする請
    求項1記載の電子写真感光体。 【化3】 (式中、R4、R5は低級アルキル基を表わし、o、pは
    0〜2の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記安定剤の添加量が電荷輸送層に含有
    される結着樹脂に対し、4〜15wt%であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 帯電手段、露光手段、露光部が現像され
    る反転現像手段、転写手段、除電手段を有する電子写真
    装置に請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体
    を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
JP2001075752A 2001-03-16 2001-03-16 電子写真感光体及び電子写真装置 Pending JP2002278109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075752A JP2002278109A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子写真感光体及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075752A JP2002278109A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子写真感光体及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278109A true JP2002278109A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18932780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075752A Pending JP2002278109A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子写真感光体及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070474A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP2014225007A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
US10120331B2 (en) 2016-06-15 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge including electrophotographic photosensitive member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070474A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
US7803507B2 (en) 2003-02-07 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP2014225007A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
US10120331B2 (en) 2016-06-15 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge including electrophotographic photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456565B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US5976744A (en) Photoreceptor overcoatings containing hydroxy functionalized aromatic diamine, hydroxy functionalized triarylamine and crosslinked acrylated polyamide
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2000003050A (ja) 画像形成装置
JP2002031900A (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
EP1607798A1 (en) Imaging member having filled overcoat layer
US6879794B2 (en) Image forming apparatus
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2002278109A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2002287388A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH09265194A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP3786333B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP3807653B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2001249469A (ja) 潜像担持体およびそれを搭載した画像形成装置
JP2006065339A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JPH09311490A (ja) 画像形成装置
JP2005227778A (ja) 視覚的顔料消去制御剤を有する感光部材
JP2009128745A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH06273948A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2006138932A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JPH11338179A (ja) 電子写真装置
JP2004004159A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置
JP2001281892A (ja) 画像形成装置
JPH07281458A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225