JP2002278024A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002278024A
JP2002278024A JP2001073792A JP2001073792A JP2002278024A JP 2002278024 A JP2002278024 A JP 2002278024A JP 2001073792 A JP2001073792 A JP 2001073792A JP 2001073792 A JP2001073792 A JP 2001073792A JP 2002278024 A JP2002278024 A JP 2002278024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
polymer particles
halide photographic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
耕治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001073792A priority Critical patent/JP2002278024A/ja
Publication of JP2002278024A publication Critical patent/JP2002278024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センシトメトリーへの影響を与えること無
く、フイルムのすり傷耐性、クッツキ性、搬送性を同時
に改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。特に医療X線撮影用として最適なハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。 【解決手段】 支持体の両方の面に、それぞれ少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層、非感光性コロイド層をこ
の順に有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1〜10μmで
あり、相対標準偏差が10%以下の真球状ポリマー粒
子、及び下記一般式(1)で表される重合体を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは、すり傷耐性、クッツキ防止
性、搬送性を改良した医療X線撮影用ハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、作業効率を高めるために、各種の
自動化が行われており、例えば、医療用感光材料におい
ては、撮影済みのシートフィルムを自動現像機に自動供
給するオートフィーダー、X線モノカセッテから撮影済
みフィルムを取り出し未露光フィルムを該カセッテに装
填する一連の作業を自動的に行うレシーブサプライヤ、
コンベヤにより各撮影室から自動現像機までシートフィ
ルムを搬送するコンベヤシステム、撮影位置に固定され
たX線増感紙に対し撮影済みと未露光のシートフィルム
を自動交換するチェンジャなど、高速度でのフィルムの
搬送がなされてきている。又、自動現像機の処理速度も
向上した結果、Dry to Dryで45秒以下の超
迅速処理が普及してきた。これらの自動化、高速搬送化
に伴い、感光材料に対しては、すり傷耐性が高く、クッ
ツキのない、搬送性の良好な特性が強く望まれている。
【0003】すり傷耐性については保護層やハロゲン化
銀乳剤層の弾性率を高めること、ハロゲン化銀とバイン
ダーの比を低くして圧力感度を下げることが有効である
が、いずれも現像速度、定着速度、水洗速度の低下を招
いたり、カバリングパワーの低下を生じる。従って、近
年の処理の迅速化に対応する感光材料に対しては適用し
がたい。一方、フィルム表面のすべりを良くすることも
すり傷耐性を向上させる手段として知られているが、自
動現像機の処理槽に蓄積したすべり剤がフィルムに付着
して処理不良を起こす問題がある。
【0004】搬送不良は、フィルムが搬送ローラーや各
部の材料との間で圧着、剥離、摺動を繰り返すことで帯
電し、静電気に貼り付いてしまう場合や、フィルム中の
マット剤が剥落し搬送用の吸盤に付着し蓄積した結果、
吸盤がフイルムに吸着しなくなって起こる場合がある。
前者の場合は、各種の帯電防止技術が提案されており、
それらを参考に出来る。
【0005】又、湿度が高い条件下では、フイルム同士
がクッツキを起こし、複数枚同時搬送やフィルム詰まり
を起こしやすい。この様なクッツキに対しては、フィル
ムにマット剤を添加する方法や、フッ素系界面活性剤を
添加する方法等が知られている。しかし、マット剤によ
りクッツキを改良しようとする場合、前述のすり傷耐性
が劣化したり、マット剤剥落による搬送不良を生じてし
まう。一方、フッ素系界面活性剤を用いた場合には、処
理液に蓄積した該活性剤のフィルムへの付着による斑点
状の処理故障や処理ムラが発生する場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて為されたものであり、その目的はフイルムのすり傷
耐性、クッツキ性、搬送性を同時に改良したハロゲン化
銀写真感光材料を提供することであり、特に医療X線撮
影用として最適なハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り解決された。
【0008】1.支持体の両方の面に、それぞれ少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層、非感光性コロイド層を
この順に有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
記非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1〜10μm
であり、相対標準偏差が10%以下の真球状ポリマー粒
子、及び前記一般式(1)で表される重合体を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0009】2.前記真球状ポリマー粒子が架橋性単量
体をモノマー単位として含むことを特徴とする1記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】3.前記真球状ポリマー粒子がシード重合
法により合成されたものであることを特徴とする1又は
2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】4.支持体の両方の面に、それぞれ少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層、非感光性コロイド層を
この順に有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
記非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1〜10μm
であり、5〜15モル%の酸性モノマーと少なくとも1
種の非イオン性モノマーからなるポリマー粒子、及び前
記一般式(1)で表される重合体を少なくとも1種含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】5.マット度が10〜40kPaであるこ
とを特徴とする1〜4の何れか1項記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0013】6.前記一般式(2)で表される化合物を
少なくとも1種含有することを特徴とする1〜5の何れ
か1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】以下、本発明を詳述する。本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料(以下、感光材料ともいう)は、支
持体の両方の面に、それぞれ少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層、非感光性コロイド層をこの順に有するもの
であって、前記非感光性コロイド層中に、平均粒子径が
1〜10μmであり、相対標準偏差が10%以下の真球
状ポリマー粒子と上記一般式(1)で表される重合体を
少なくとも1種含有するものである。
【0015】最初に、上記ポリマー粒子(以下、本発明
のポリマー粒子ともいう)について記述する。
【0016】本発明のポリマー粒子は、平均粒子径が1
〜10μmであり、かつ相対標準偏差が10%以下の真
球状である。
【0017】ここで言う平均粒子径とは数平均粒子径で
あり、相対標準偏差とはポリマー粒子の粒子径の標準偏
差を平均粒子径で割ったものである。これらのポリマー
粒子の平均粒子径は、好ましくは2〜9μm、より好ま
しくは3〜8μmである。又、相対標準偏差は、好まし
くは8%以下、より好ましくは7%以下である。相対標
準偏差が大きすぎると、粗大粒子が混在し剥落が起きや
すい。
【0018】尚、本発明での平均粒子径及び相対標準偏
差は、ポリマー粒子の電子顕微鏡写真を撮り、その中か
らランダムに500個以上の粒子径を計測することで調
べることが出来る。該ポリマー粒子の含有量は50〜6
00mg/m2・片面であることが好ましく、更に好ま
しくは80〜400mg/m2・片面、より好ましくは
100〜300mg/m2・片面である。
【0019】平均粒子径が1μmより小さいとクッツキ
防止効果が低下し、又10μmより大きいと剥落が起こ
りやすく、すり傷が悪化する。
【0020】本発明のポリマー粒子として使用される高
分子化合物のガラス転移点(Tg)は40℃以上が好ま
しく、50℃以上が好ましく、更に好ましくは60℃以
上である。Tgが40℃未満であれば、気温40℃以上
の環境下でのブロッキング性が悪くなるので好ましくな
い。又、本発明のポリマー粒子の屈折率は、該ポリマー
粒子を含む写真構成層のバインダーの屈折率に近い方が
よく、好ましくはバインダーの屈折率に対し±0.5以
内、より好ましくは±0.3以内、更に好ましくは±
0.1以内である。本発明のポリマー粒子の屈折率がポ
リマー粒子を含む写真構成層のバインダーの屈折率に対
し±0.5の範囲からはずれると透明性を悪化させる要
因となる。
【0021】本発明のポリマー粒子は2種以上混ぜて用
いることもできる。更に、本発明のポリマー粒子は、真
球状であり、電子顕微鏡写真を用いて重合体粒子の直径
を測定すると、同一粒子において、直径と短径の比は通
常は1.2以下、好ましくは1.1以下である。
【0022】本発明のポリマー粒子には、シード重合
法、ソープフリー重合法、懸濁重合法で合成した高分子
化合物、スプレードライ法或いは分散法等により球型に
した高分子化合物を用いることができる。中でもシード
重合法が好ましく、特開平8−120005号に記載さ
れている方法が特に好ましく用いることができる。
【0023】シード重合法によりシード粒子に単量体を
重合させるには、単量体、重合開始剤及び乳化剤を水性
媒体に投入して乳化させ、この乳化液中にシード粒子を
投入して重合させる。
【0024】シード粒子は、種々の樹脂で形成すること
ができる。本発明において、シード粒子を形成する樹脂
の例としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂とスチレン系樹脂との混合
樹脂、又は、(メタ)アクリル系単量体とスチレン系単
量体との共重合体を挙げることができる。更に、この
(メタ)アクリル系樹脂又はスチレン系樹脂には、上記
のような(メタ)アクリル酸エステル系の単量体及び/
又はスチレン系の単量体と共重合可能な他の単量体が共
重合していてもよい。このような単量体の例としては、
ビニル系単量体、不飽和カルボン酸単量体を挙げること
ができる。
【0025】(メタ)アクリル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル酸エステルの(共)重合体、或いは(メ
タ)アクリル酸エステル系の単量体と他の単量体との共
重合体であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エス
テル系の単量体の例としては、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロ
へキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−プロピル(メタ)アクリレ
ート、クロロ−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート
及びイソボロノル(メタ)アクリレート等を挙げること
ができる。
【0026】又、シード粒子を形成するスチレン系単量
体の例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチル
スチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエ
チルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレ
ン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチ
レン及びオクチルスチレン等のアルキルスチレン;フロ
ロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロ
モスチレン及びクロロメチルスチレンなどのハロゲン化
スチレン;並びに、ニトロスチレン、アセチルスチレン
及びメトキシスチレンを挙げることができる。
【0027】本発明において、シード粒子は、例えば
(メタ)アクリル酸エステルを通常は0〜100質量
部、好ましくは50〜100質量部、スチレン系単量体
を通常は0〜80質量部、好ましくは0〜50質量部、
ビニル系単量体等の他の単量体を通常は0〜80質量
部、好ましくは0〜50質量部の量で共重合させること
ができる。
【0028】本発明に好ましく用いられるシード粒子に
は、架橋構造が形成されており、このシード粒子につい
てのトルエン抽出法によるゲル分率は10〜85%の範
囲内にあり、更には30〜70%の範囲内にあることが
好ましい。
【0029】シード粒子のゲル分率を調整するには、2
官能性或いは多官能性単量体を使用して架橋構造を形成
する。2官能或いは多官能性単量体の例としては、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロ
キシメチルエタンジアクリレート、1,1,1−トリス
ヒドロキシメチルエタントリアクリレート、1,1,1
−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート及
びジビニルベンゼンを挙げることができる。
【0030】シード粒子を形成する際には上記2官能性
単量体或いは多官能性単量体を単量体100質量部に対
して、通常は0.005〜0.05質量部、好ましくは
0.01〜0.04質量部の量で使用される。
【0031】本発明において、シード粒子は、ソープフ
リー乳化重合、懸濁重合、乳化重合など種々の方法で調
製することができるが、特に本発明においては、ソープ
フリー乳化重合が好ましい。
【0032】ソープフリー乳化重合で使用される重合開
始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等
の過硫酸塩等を挙げることができるが、重合の際に使用
される水性媒体に可溶な重合開始剤であればこれに限ら
れるものではない。この重合開始剤は、使用される単量
体100質量部に対して通常0.1〜10質量部の量で
使用される。
【0033】この様にして形成されたシード粒子は、通
常は0.05〜1μm、好ましくは0.2〜0.6μm
の平均粒子径を有している。又、粒子径の相対標準偏差
は、通常は10%以下、好ましくは5%以下である。
【0034】次の重合工程として、通常は、水性媒体
に、シード粒子、単量体及び重合開始剤、更に必要によ
り乳化剤及び分散安定剤を配合して行われる。この重合
工程で使用される単量体は、上記シード粒子の製造の説
明の際に掲げた単量体であり、シード粒子を形成した単
量体と同一であっても異なっていても良い。
【0035】シード重合に使用する重合開始剤として
は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸
塩、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の過酸化物、
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物を挙げるこ
とができる。この重合開始剤は、単量体100質量部に
対して通常は0.1〜10質量部の量で使用される。
【0036】又、乳化剤としては、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムのようなアルキルベンゼンスルホン
酸塩、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル
のようなポリエチレングリコールアルキルエーテル等を
挙げることができる。この乳化剤は、単量体100質量
部に対して通常は0.1〜5質量部の量で使用される。
又、分散安定剤の例としては、部分鹸化されたポリビニ
ルアルコール;ポリビニルアルコール;ポリアクリル
酸、その共重合体及びこれらの中和物並びにポリメタク
リル酸、その共重合体及びこれらの中和物を挙げること
ができる。この分散安定剤は、単量体100質量部に対
して通常は0.1〜5質量部の量で使用される。
【0037】上記のようにして重合工程を経ることによ
り、シード粒子に吸収された単量体が重合してシード粒
子が成長する。通常、シード粒子の質量の2〜100倍
になるように2段目以降の重合を行う。又、2段目以降
の重合工程を通常は1〜10回、好ましくは1〜5回繰
り返して行う。そして、最終段でシード粒子として用い
る直前の重合工程で生成した粒子は、架橋構造を有して
おり、このシード粒子についてトルエン抽出法によるゲ
ル分率が10〜85%の範囲内にある粒子を使用する。
本発明では、更にこのゲル分率が30〜70%の範囲内
にあることが好ましい。
【0038】最終段のシード粒子のゲル分率を調整する
ためには、第1段でのシード粒子と同様に2官能或いは
多官能性単量体を使用できる。以下に本発明のポリマー
粒子の作製の1例を挙げて説明を行う。
【0039】本発明のポリマー粒子の作製例(P−1) (シード粒子の作製)温度計と窒素導入管とを装着した
容量1リットルの四つ口フラスコに、単量体であるメチ
ルメタクリレート100質量部、架橋性単量体としてエ
チレングリコールジメタクリレート0.04質量部及び
イオン交換水900質量部を投入して混合し、更に窒素
気流下で攪拌を行いながら80℃に昇温した。次いで、
過硫酸カリウム0.2質量部を5質量部のイオン交換水
に溶解し、上記四つ口フラスコ中の反応液に加え、80
℃を保持しながら6時間反応を行い、シード粒子の分散
液を得た。
【0040】電子顕微鏡写真により観察したところ、こ
のシード粒子の粒子径は0.50μm、標準偏差は0.
03μmであった。又、トルエン抽出法によるゲル分率
は、80%であった。 (2段目の重合)上記と同様の装置に、単量体であるメ
チルメタクリレート100質量部、架橋性単量体として
エチレングリコールジメタクリレート0.03質量部及
び過酸化ベンゾイル0.2質量部を投入して溶解させ、
更にこの溶液にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1質量部と88%ケン化ポリビニルアルコール1質量部
とが溶解されたイオン交換水900質量部を混合後、強
攪拌下、30分間混合を行った。次に上記シード乳化液
33質量部を上記混合液中に添加し、40℃で30分間
緩やかに攪拌した後、80℃で6時間反応を行い、重合
体粒子の分散液を得た。
【0041】得られた重合体粒子の平均粒子径は1.2
0μmであり、標準偏差は0.05μmであった。又、
トルエン抽出法によるゲル分率は、60%であった。 (3段目の重合)次に同様の装置に、単量体であるメチ
ルメタクリレート95質量部、架橋性単量体としてエチ
レングリコールジメタクリレート5質量部及び過酸化ベ
ンゾイル0.2質量部を混合して溶解させ、更にこの溶
液にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1質量部と
88%ケン化ポリビニルアルコール1質量部とが溶解さ
れたイオン交換水900質量部を加えて混合した後、強
攪拌下、30分間混合した。次いで、この混合物に、上
記2段目で得たシード乳化液20質量部を添加し、40
℃で30分間緩やかに攪拌した後、80℃で6時間反応
を行い、重合体粒子の分散液を得た。
【0042】電子顕微鏡写真により観察したところ、平
均粒子径が4.4μmであり、標準偏差が0.20μm
である真球状の単分散粒子であり、その相対標準偏差は
4.5%であった。
【0043】本発明の他の発明である感光材料は、支持
体の両方の面に、それぞれ少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層、非感光性コロイド層をこの順に有するもので
あって、前記非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1
〜10μmであり、5〜15モル%の酸性モノマーと少
なくとも1種の非イオン性モノマーからなるポリマー粒
子(本発明のポリマー粒子ともいう)と、上記一般式
(1)で表される重合体を少なくとも1種含有するもの
である。
【0044】このポリマー粒子は、平均粒子径が1〜1
0μmであり、5〜15%の酸性モノマーと少なくとも
1種の非イオン性モノマーからなる共重合体である。
【0045】5〜15%の酸性モノマーと少なくとも1
種の非イオン性モノマーからなる共重合体である本発明
のポリマー粒子は、単分散性であることが好ましく、相
対標準偏差値で表すと30%以下が好ましく、更には2
0%以下であることがより好ましい。
【0046】ここで言う平均粒子径とは数平均粒子径で
あり、相対標準偏差とはポリマー粒子の粒子径の標準偏
差を平均粒子径で割ったものである。これらのポリマー
粒子の平均粒子径は、好ましくは2〜9μmで、より好
ましくは3〜8μmである。
【0047】上記酸性モノマーとしては、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、スチレンスル
ホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン
酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸など);メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、メタクリロ
イルオキシエチルスルホン酸など);アクリルアミドア
ルキルスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸など);メタクリルアミドアル
キルスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸など);アクリロイルオキシア
ルキルホスフェート(例えば、アクリロイルオキシエチ
ルホスフェートなど);が挙げられる。これらの酸はア
ルカリ金属(例えば、Na、Kなど)又はアンモニウム
イオンの塩であってもよい。これらのうちで好ましいの
はアクリル酸、メタクリル酸であり、特にメタクリル酸
が好ましい。酸性モノマーの含有量は全モノマー中の5
〜15モル%、好ましくは7〜12モル%である。全モ
ノマー中の酸成分が15モル%を超えると現像処理時に
溶解されてしまうし、5モル%未満の場合は剥落を起こ
しやすい。
【0048】酸性モノマーと共重合される非イオン性モ
ノマーとしてはアクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、イタコン酸ジエステル、クロトン酸エステル、マ
レイン酸ジエステル、フタル酸ジエステル類が挙げら
れ、そのエステル残基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、2−エチルヘ
キシル、2−クロロエチル、シアノエチル、2−アセト
キシエチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、フルフリル、フェニル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−エトキシエチル、グリシジル、ω−メトキシポ
リエチレングリコールなどが挙げられる。その他、ビニ
ルエステル類、オレフィン類、スチレン類、アクリルア
ミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエ
ーテル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、不飽
和ニトリル類等も用いられる。更に、イタコン酸モノア
ルキル(例えば、イタコン酸モノエチル、など);マレ
イン酸モノアルキル(例えば、マレイン酸モノメチルな
ど)、架橋性モノマーとしては、N−(2−アセトアセ
トキシエチル)アクリルアミド、N−(2−(2−アセ
トアセトキシエトキシ)エチル)アクリルアミド、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート等
を挙げることができる。これらのモノマーのうち、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル類、ビニルエス
テル類、スチレン類、オレフィン類が好ましく用いら
れ、中でも特に好ましいのはメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチルである。又、本発明には特開昭62−1
4647号、同62−17744号、同62−1774
3号に記載されているようなフッ素原子或いはシリコン
原子を有する粒子を用いてもよい。
【0049】本発明のポリマー粒子の中で特に好ましい
ものはアクリル酸、及びそのエステル類、メタクリル
酸、及びそのエステル類をポリマー粒子の組成で80質
量%以上含有するものである。その場合、20質量%以
下の質量比でビニルエステル類、オレフィン類、スチレ
ン類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル
化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、ビニル異
節環化合物、不飽和ニトリル類等が用いられる。好まし
いのはスチレン及びスチレン誘導体である。
【0050】本発明のポリマー粒子の好ましい態様とし
ては、メタクリル酸メチル/アクリル酸共重合体(95
/5〜85/15(モル比))、メタクリル酸メチル/
メタクリル酸共重合体(95/5〜85/15(モル
比))、メタクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体
(95/5〜85/15(モル比))であり、より好ま
しいのはメタクリル酸メチル/アクリル酸共重合体(9
3/7〜88/12(モル比))、メタクリル酸メチル
/メタクリル酸共重合体(93/7〜88/12(モル
比))及びメタクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体
(93/7〜88/12(モル比))である。
【0051】本発明のポリマー粒子は、重合後分級して
単分散化してもよい。分級の手段としては遠心分離法を
用いることができる。即ち、ポリマー粒子の分散物を希
釈し、遠心分離器にかけ、遠心分離器の回転数により沈
降する粒子を選り分ける。この操作を数回繰り返すこと
により単分散性を高めることができる。又、重合法によ
る単分散化の例としては、ソープフリー重合法や、懸濁
重合法、シード重合法、分子拡散法、2段膨潤法、動的
膨潤法、促進拡散重合法、分散重合法など既知の方法が
用いられる。
【0052】以下に本発明のポリマー粒子の具体例を記
す。これらは遠心分離による分級により得たものであ
る。
【0053】 組成比 平均粒径 相対標準偏差 P−2 MMA:AA =90:10 4.5μm 30% P−3 MMA:MAA=90:10 4.5μm 20% P−4 EMA:AA =85:15 4.6μm 30% P−5 MMA:AA =95:5 4.5μm 20% P−6 EMA:MAA=90:10 4.4μm 20% (但し、MMA=メチルメタアクリレート、EMA=エチルメタアクリレート、 AA=アクリル酸、MAA=メタクリル酸) 本発明のポリマー粒子を含有させることにより得られる
感光材料のマット度としては10〜40kPaが好まし
く、更に好ましくは20〜33kPaである。
【0054】本発明において、マット度とは、真空式空
気マイクロメーターを使用して、フィルム表面の平滑度
(マット度)によって変化する空気流入量を圧力の変化
として表したものを言い、23℃、48%RHの条件で
3時間調湿を行った未露光の感光材料(いわゆる生フィ
ルム)について、同一条件下で吸引圧を測定し、kPa
で表した数値をいう。この値が大きい程マット度が高い
ことを示している。
【0055】本発明のポリマー粒子は、感光材料の最外
表面層もしくは最外表面層として機能する層、乃至は外
表面に近い層に含有されるのが好ましく、又いわゆる保
護層として作用する層に含有されるのが好ましい。該ポ
リマー粒子の含有量は50〜600mg/m2・片面で
あることが好ましく、更に好ましくは80〜400mg
/m2・片面、より好ましくは100〜300mg/m2
・片面である。
【0056】本発明のポリマー粒子を用いて得られる目
的のマット度は、ポリマー粒子の平均粒径が小さいもの
を使った場合は多量で、平均粒径の大きいものを使った
場合は少量で得ることが出来る。塗布乾燥時に搬送ロー
ラー等からの圧力により、ポリマー粒子が沈み込んだ
り、潰れるなどの変形を生じる場合があり、製造条件に
より最適量に調整される。2層以上、同種又は別種のポ
リマー粒子を含有しても良く、その場合ポリマー粒子を
添加する層は乳剤層、保護層或いは必要に応じて設けら
れる下引き層、中間層のいずれでも良い。
【0057】次に一般式(1)で表される重合体につい
て説明する。式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子
を含有するアルキル基を表し、該アルキル基は炭素数が
3〜15であることが好ましく、更に4〜10であるこ
とが好ましく、特に4〜7であることが好ましい。
【0058】L1、L2は単なる結合か又は連結基を表
し、連結基としてはヘテロ原子又はカルボニル基、アミ
ド基、或いはこれらと結合したアルキレン基、例えばオ
キシアルキレン基を表す。ヘテロ原子としては窒素、酸
素、イオウ原子が好ましい。
【0059】Xpは水素、ヒドロキシル基、アニオン性
基、カチオン性基、両性基を表す。アニオン性基として
はカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基が好まし
く、カウンターカチオンとして、ナトリウムイオン、カ
リウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アンモニウム
イオンなどが好ましい。カチオン性基としては、4級ア
ルキルアンモニウム基が好ましく、カウンターアニオン
として、ハロゲン化物イオン、p−トルエンスルホン酸
イオンなどが好ましい。両性基としては、前期カチオン
性基とアニオン性基の結合したものが好ましい。R1
2は水素、低級アルキル基、例えばメチル基、エチル
基を表す。m、nは重合モル比を表し、m+n=1.0
であり、好ましくは0.3≦m≦0.9、0.1≦n≦
0.7である。
【0060】本発明においては、Rf基を含有する異な
る複数のモノマーが共重合しても良いし、Xp基を含有
する異なる複数のモノマーが共重合しても良い。即ち、
m=m1+m2+m3+・・・、n=n1+n2+n3
+・・・という複合型構成であっても良い。
【0061】本発明における該重合体の重量平均分子量
としては、15万以下、好ましくは5000〜10万で
ある。分子量が上記よりも大きいと、写真構成層塗布液
を増粘させたり、塗膜の湿潤強度を低下させたりするの
で好ましくない。
【0062】以下に、一般式(1)で表される重合体の
具体例を例示するが、本発明で使用することができる重
合体はこれらに限定されるものではない。
【0063】
【化2】
【0064】
【化3】
【0065】
【化4】
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】上記一般式(1)で表される重合体の合成
方法については、特表平10−501591号、同11
−504360号、特開2000−263714号を参
考にすることが出来る。
【0069】上記一般式(1)で表される重合体は、ハ
ロゲン化銀乳剤層に対し、支持体から遠い側の非感光性
コロイド層に含有されるのが好ましい。該非感光性コロ
イド層としては、保護層、中間層、フィルター層等であ
るが、特に支持体から最も遠い保護層であるのが好まし
い。上記一般式(1)で表される重合体の添加量として
は制限はないが、0.001〜1g/m2が好ましく、
更に好ましくは0.002〜0.2g/m2である。
【0070】本発明においては、更にポリアルキレンオ
キシド系ノニオン活性剤を用いることが好ましい。好ま
しく用いられるポリアルキレンオキシド系ノニオン活性
剤としては、次の一般式により表される化合物が挙げら
れる。
【0071】一般式(2) R4−A−(B)n−R3 式中、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、イソプ
ロピル基等)、炭素数1〜5のアルキルカルボニル基
(例えばアセチル基、クロルアセチル基、カルボキシメ
チルカルボニル基等)を表す。R4は炭素数1〜30の
置換又は無置換のアルキル基、アルケニル基又はアリー
ル基を表す。Aは−O−、−S−、−COO−、−N
(R5)−、−CON(R5)−、−SO2−N(R5)−
を表す。ここで、R5は水素原子、置換又は無置換のア
ルキル基を表す。Bはオキシアルキレン基(例えば、オ
キシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシヒドロキ
シプロピレン基、オキシブチレン基等)を表す。好まし
くはオキシエチレン基、オキシヒドロキシプロピレン基
である。nはオキシアルキレン基の平均重合度を表し、
2〜50の自然数である。
【0072】次に、本発明に好ましく用いられるポリオ
キシアルキレン基を有する化合物を例示する。
【0073】2−1 C817O(CH2CH2O)7H 2−2 C1123O(CH2CH2O)8H 2−3 C1225O(CH2CH2O)10H 2−4 C1633O(CH2CH2O)12H 2−5 C2041O(CH2CH2O)20H 2−6 C1837O(CH2CH(OH)CH2O)
2(CH2CH2O)10H 2−7 C1633O(CH2CH2O)4(CH2CH(O
H)CH2O)2(CH 2CH2O)4H 2−8 C1123COO(CH2CH2O)8H 2−9 C1531COO(CH2CH2O)13H 2−10 C1633COO(CH2CH2O)15H 2−11 C1835COO(CH2CH2O)15H 2−12 C1225S(CH2CH2O)15
【0074】
【化7】
【0075】
【化8】
【0076】上記ポリアルキレンオキシド系ノニオン活
性剤の添加量としては1〜500mg/m2が好まし
く、更には5〜250mg/m2が好ましい。
【0077】次に、ハロゲン化銀乳剤層について説明す
る。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子形状としては
如何なるものでもよく、例えば立方体、八面体、十四面
体、球状、平板状、ジャガイモ状等の形状であってよ
い。特に好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。平
板状ハロゲン化銀粒子は、結晶学的には双晶に分類され
る。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有す
る結晶であり、ハロゲン化銀粒子における双晶の形態の
分類は、クラインとモイザーによる報文「Photog
raphishe Korrespondenz」99
巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子内に1つ
又は互いに平行な2つ以上の双晶面を有するものであ
り、これらの双晶面は平板状粒子の表面を形成する平面
の中で最も広い面積を有する面(主平面とも称する)に
対してほぼ平行に存在する。本発明における最も好まし
い形態は、平行な2つの双晶面を有する場合である。
【0078】本発明においてアスペクト比とは、面積換
算粒径と粒子厚さの比(アスペクト比=円相当径/厚
さ)をいう。ここで、面積換算粒径とは、主平面に対し
て垂直にその粒子を投影した場合の面積に等しい面積を
有する円の直径を意味する。一方、体積換算粒径とは、
個々のハロゲン化銀粒子と同一の体積を有する球の直径
を意味する。粒子厚さとは、主平面に垂直な方向での粒
子の厚さであり、一般に2つの主平面間の距離に一致す
る。
【0079】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均円相当径としては0.1〜10.0μmが好ま
しく、更に0.2〜5.0μmが好ましく、特に0.3
〜2.0μmが好ましい。その平板状ハロゲン化銀粒子
の平均粒子厚さとしては0.01〜0.3μmが好まし
く、更に0.05〜0.25μmが好ましく、特に0.
07〜0.2μmが好ましい。
【0080】面積換算粒径や体積換算粒径を算出するた
めの粒子の投影面積と厚さは以下の方法で求められる。
支持体上に内部標準となる粒径既知のラテックスボール
と、主平面が基板に平行に配向するようにハロゲン化銀
粒子とを塗布した試料を作製し、ある角度からカーボン
蒸着によりシャドーを施した後、通常のレプリカ法によ
ってレプリカ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真
を撮影し、画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面
積と厚さを求める。この場合、粒子の投影面積は内部標
準の投影面積から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影
(シャドー)の長さから算出することができる。本発明
において、アスペクト比、面積換算粒径、粒子厚さ、体
積換算粒径の平均値は、上記レプリカ法を用いてハロゲ
ン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に500
個以上測定し、それらの算術平均として求められる値を
いう。
【0081】本発明においてハロゲン化銀粒子の体積換
算粒径の変動係数とは、上記測定から得られる値を用い
て下式によって定義される値である。本発明に係るハロ
ゲン化銀粒子の体積換算粒径の変動係数は0.2以下が
好ましく、0.15以下がより好ましく、0.1以下が
特に好ましい。
【0082】体積換算粒径の変動係数=(体積換算粒径
の標準偏差/体積換算粒径の平均値) 同様に、上記測定からハロゲン化銀粒子の面積換算粒径
の変動係数を求めることができる。ここで、面積換算粒
径の変動係数とは下式によって定義される値である。本
発明に係るハロゲン化銀粒子の面積換算粒径の変動係数
は0.2以下が好ましく、0.15以下がより好まし
く、0.1以下が特に好ましい。
【0083】面積換算粒径の変動係数=(面積換算粒径
の標準偏差/面積換算粒径の平均値) 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、該ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
がアスペクト比の平均値が(以下単にアスペクト比とも
いう)1.5〜300の平板状ハロゲン化銀粒子である
ことが好ましく、全投影面積の50%以上がアスペクト
比3〜50の平板状ハロゲン化銀粒子であることが更に
好ましく、特にアスペクト比5〜25の平板状ハロゲン
化銀粒子であることが好ましい。又、該ハロゲン化銀乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の80%以
上が本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子であることが
好ましい。
【0084】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
粒子内に1つ又は互いに平行な2つ以上の双晶面を有す
るが、本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の50%以
上が粒子内に互いに平行な2つの双晶面を有する平板状
粒子であることが好ましく、80%以上であることがよ
り好ましい。これらの双晶面は透過型電子顕微鏡により
観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。まず、含有される平板粒子の主平面が、基板に対し
てほぼ平行に配向するようにハロゲン化銀乳剤を基板上
に塗布し、試料を作製する。これをダイヤモンド・カッ
ターを用いて基板に対して垂直に連続的に切削し、厚さ
0.1μm程度の連続薄切片を得る。この切片を透過型
電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在及びその
位置を確認することができる。
【0085】本発明におけるハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀であ
ることが好ましい。特にハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀
含有率が2モル%以下の沃臭化銀であることが好まし
く、更には平均沃化銀含有率が1モル%以下であること
が好ましく、0.5モル%以下が特に好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子の組成は、EPMA法、X線回折法等の組成
分析法を用いて調べることができる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀粒子の表面相の
平均沃化銀含有率は、3モル%以下であることが好まし
く、0.1〜2モル%であることがより好ましく、0.
2〜1モル%が更に好ましい。ここでいうハロゲン化銀
粒子の表面相の平均沃化銀含有率は、XPS法又はIS
S法を用いて求められる値である。例えば、XPS法に
よる表面沃化銀含有率は次のようにして得られる。試料
を1×10-4torr以下の超高真空中で−155℃以
下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKaをX線源
電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d,I
3d3/2電子について測定する。測定されたピークの
積分強度を感度因子で補正し、これらの強度比からハロ
ゲン化銀表面相の沃化銀含有率等の組成を求める。
【0087】又、本発明に係るハロゲン化銀乳剤におい
ては、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一で
あることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤におけ
る沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好
ましく、更には20%以下である場合がより好ましい。
但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準偏差
を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗じた
値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子を任意に500個以上測定し得られた値をいう。
【0088】ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃
化銀、或いはそれらの固溶体から成る微結晶であるが、
その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる2つ以上の相
を形成することが可能である。このような構造を有する
粒子としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を有する
内核相と外表相から構成される粒子が知られており、一
般にコア/シェル型粒子と呼ばれる。本発明に係るハロ
ゲン化銀粒子は、外表相が内核相より沃化銀含有率が高
いコア/シェル型の粒子構造を有することが好ましい。
【0089】又、限外濾過装置により反応物溶液から塩
を含む水溶液を適宜抜き取る製造方法を用いることも好
ましく用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子の成長過
程における平均粒子間距離を、成長開始時の平均粒子間
距離の0.60〜1.00倍に制御することが好まし
く、0.60〜0.80倍に制御することがより好まし
い。具体的には、平均粒子間距離の値を3.2μm以下
に制御することが好ましく、2.8μm以下に制御する
ことがより好ましく、0.90〜2.0μmに制御する
ことが特に好ましい。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製形態
としては、当業界で知られた方法を適宜適用することが
できる。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液のp
Agを制御する、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法やコントロールド・トリプルジェット法を用いる
ことができる。又、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用
いることができ、有用なハロゲン化銀溶剤としては、ア
ンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることがで
きる。チオエーテルに関しては米国特許第3,271,
151号、同第3,790,387号、同第3,57
4,626号等を参考にすることができる。又粒子の調
製法としては特に限定はなく、アンモニア法やアンモニ
アを使わない中性法、酸性法などを用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子形成時のカブリを抑制できるとい
う観点から、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の
対数)が5.5以下、更に好ましくは4.5以下の環境
で粒子を形成することが好ましい。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子と共に分散媒を含む。分散媒とは、ハロゲン
化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物であ
り、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在させる
ことが好ましい。本発明に好ましく用いることができる
分散媒には、ゼラチンと保護コロイドポリマーがある。
ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処
理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは分子量5千〜3万
程度の低分子ゼラチン又は酸化処理ゼラチンを好ましく
用いることができる。特に核生成時には酸化処理ゼラチ
ンや低分子量ゼラチン、酸化処理した低分子量ゼラチン
を好適に用いることができる。
【0092】ハロゲン化銀粒子間及び粒子内部における
ハロゲン化銀組成をより精密に制御するために、ハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、1
種類以上のハロゲン化銀微粒子のみを供給することによ
って形成することができる。又、同様の理由から、ハロ
ゲン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、
該ハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン化銀
粒子の存在下に行なうことができる。溶解度の小さいハ
ロゲン化銀粒子としては沃化銀微粒子乳剤を用いること
が望ましい。
【0093】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、リサーチ・ディスクロージャー(以下RD)No.
308119に記載されている技術を用いることができ
る。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を含有する
層乃至該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくと
も1層に現像処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を
含有させると、高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ステイン
の少ない感光材料が得られる。感光材料に用いられる染
料としては、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して
該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得る
ような染料から適宜に選択して使用することが出来る。
該染料は感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、
画像完成時には着色が視認出来ない状態となっているこ
とが好ましい。本発明の感材に用いられる染料は、pH
7以下で実質的に水に不溶性でpH8以上で、且つ実質
的に水溶性なものである。添加量は鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることができる。好ましくは0.2〜20mg
/m2、より好ましくは0.8〜15mg/m2である。
これらの染料としては公知の染料を使用できる。
【0095】本発明の感光材料には、各種の写真用添加
剤を用いることができる。公知の添加剤としては例えば
RDNo.17643(1978年12月)、同No.
18716(1979年11月)及び同No.3081
19(1989年12月)に記載された化合物が挙げら
れる。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示
されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0096】
【表1】
【0097】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着を
よくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外
線照射などを施してもよい。又下塗層に酸化スズゾルな
どの帯電防止改良剤を含有することが好ましい。
【0098】本発明の感光材料は支持体の両面にハロゲ
ン化銀乳剤層及びクロスオーバーカット層を設けると、
高感度、高鮮鋭性で、かつ処理性の優れる感光材料を得
られる。
【0099】ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、その他
の層のゼラチン量は、支持体の片側の合計で0.5〜
3.5g/m2の範囲であることが好ましく、特に1.
0〜3.0g/m2の範囲が好ましい。
【0100】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては現像主薬として、特開平4−15641号、
特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシベン
ゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール
類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3
−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドンなど、又アスコルビン酸
類で、これらを併用して用いることが好ましい。又、こ
れら全現像処理液構成成分中に含まれるジヒドロキシベ
ンゼン類、パラアミノフェノール類、3−ピラゾリドン
類、アスコルビン酸類の総モル数が0.1モル/リット
ル以上が好ましい。
【0101】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダタトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。又、アスコルビン酸類を多量に添加することも処理
安定性につながる。
【0102】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。更に特開昭61−28708号記載のホウ酸塩、
特開明60−93439号記載のサッカロース、アセト
オキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩など
の緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は現像
液のpHを8.5〜11.5、好ましくはpH9.5〜
10.5とするように選ぶ。
【0103】溶解助剤としては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール類、及びこれらのエステル
など、増感剤としては、例えば四級アンモニウム塩な
ど、現像促進剤、界面活性剤などを含有させることがで
きる。
【0104】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
5−289255号記載のシステイン誘導体或いはトリ
アジン化合物が好ましく用いられる。
【0105】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンズ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンズトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系、メルカプトア
ゾール系(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)化合物などが用いられる。
【0106】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有できる。この他、
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用い
られる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽する
ためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平1
−193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8
以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレート
剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カ
ルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0107】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0108】本発明の感光材料を現像処理する際の現像
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130m1がより好ましい。
【0109】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。
【0110】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5mol/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3mol/リッ
トルの範囲である。定着液のpHは3.8以上、好まし
くは4.2以上である。
【0111】本発明において、定着液は酸性硬膜を行う
ものであってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニ
ウム化合物が好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加す
るのが好ましい。
【0112】その他、定着液には、所望により亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、ホウ酸等のpH緩衝
剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リ
ンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム)等のpH調整剤や硬水
軟化能を有するキレート剤を含むことができる。
【0113】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0114】本発明の感光材料を定着処理する際の定着
液の補充は、感光材料1m2当たり50〜150mlが
好ましく、65〜130m1がより好ましい。
【0115】本発明の感光材料の処理方法としては、固
体処理剤を用いる方法が好ましい。写真処理剤を固体化
するには、濃厚液又は微粉乃至粒状写真処理剤と水溶性
結着剤を混練し成型するか、仮成型した写真処理剤の表
面に水溶性結着剤を噴霧したりすることで被覆層を形成
する等、任意の手段が採用できる(特開平4−2913
6号、同4−85535号、同4−85536号、同4
−85533号、同4−85534号、同4−1723
41号参照)。
【0116】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0117】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。更に粒度分布は造粒物粒子の60
%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好
ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0118】更に好ましくは造粒時、各成分毎例えばア
ルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによっ
て更に上記効果が顕著になる。
【0119】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処
理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号等の明細書に記載される一般的な方法で製造でき
る。更に又粉末処理剤は、例えば、特開昭54−133
332号、英国特許725,892号、同729,86
2号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書に
記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0120】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0〜2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3
より大きいと得られる固形物の強度の点で、2.5g/
cm3より小さいと得られる固形物の溶解性の点でより
好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度
は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0121】本発明に用いられる自動現像機は公知であ
るローラー型自動現像機が好ましく用いられる。本発明
の感光材料を処理する際には、自動現像機を用いて全処
理時間(Dry to dry)が10〜45秒で処理
されるのが好ましいが、15〜30秒で処理されること
が更に好ましい。ここで、処理される感光材料の先端が
自動現像機の現像タンク液に浸漬してから次工程の定着
タンク液に接するまでの時間を“現像時間”、同様に定
着タンク液に浸漬してから水洗タンク液(安定化液)に
接するまでの時間を“定着時間”、水洗タンク液に浸漬
している時間を“水洗時間”、自動現像機の乾燥ゾーン
に入っている時間を“乾燥時間”とするとき、現像時間
3〜15秒(更には3〜10秒)、現像温度25〜50
℃(更には30〜40℃)、定着時間2〜12秒(更に
は2〜10秒)、定着温度20〜50℃(更には30〜
40℃)、水洗(安定化)時間2〜15秒(更には2〜
8秒)、水洗(安定化)温度0〜50℃(更には15〜
40℃)、乾燥時間3〜12秒(更には3〜8秒)、乾
燥温度35〜100℃(更には40〜80℃)が好まし
い。本発明の感光材料は現像、定着及び水洗(又は安定
化)を経て、スクイズローラーで水分を絞ってから乾燥
される。
【0122】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0123】実施例1 以下に示す乳剤は、容積が32リットルの反応容器を用
いて調製した。又、限外濾過ユニットとしては旭化成S
IP−1013、循環ポンプとしてはDAIDO Ro
tary Pumpを使用した。限外濾過工程の乳剤循
環部分の容積は1.2リットルであり、15リットル/
分の一定流速で乳剤を循環させた。従って、反応物溶液
の滞留時間は4.8秒であり、限外濾過工程の乳剤循環
部分の容積は、反応容器の容積の3.8%であった。粒
子成長過程における粒子間距離の制御は、上記限外濾過
工程における透過フラックスを適宜制御して行った。具
体的には、図1に示す流量調節用バルブ19の調整によ
って行い、粒子成長工程−1及び粒子成長工程−2の全
域にわたり、粒子成長工程−1開始時の平均粒子間距離
に保たれるように反応容器内の反応物溶液を限外濾過装
置へ循環させて濃縮を実施した。 (乳剤の調製) 〔核生成工程〕反応容器内の下記ゼラチン溶液B−10
1を30℃に保ち、図1の混合撹拌装置を用いて撹拌回
転数450回転/分で撹拌しながら、1モル/リットル
の硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブ
ルジェット法を用いてS−101液とX−101液を
5.0ml/秒の流量で添加し核形成を行った。 (B−101) 低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g H2O 12938.0ml (S−101) 硝酸銀 50.43g H2O 225.9ml (X−101) 臭化カリウム 35.33g H2O 224.7ml 〔熟成工程〕上記添加終了後に下記G−101液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。昇温後、60
℃のまま20分間撹拌を保持した。続いて28%アンモ
ニア水溶液を加えてpHを9.5に調整し、更に7分間
保持した。ここに1モル/リットルの硝酸水溶液を添加
しpHを5.8に調整した。この間溶液の銀電位(飽和
銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測
定)を1モル/リットルの臭化カリウム溶液を用いて1
4mVに制御した。 (G−101) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 4.64ml 水 3266.0ml 〔粒子成長工程−1〕熟成終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いてS−102液とX−102液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
38分間で添加した。添加終了後にG−102液を加
え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続
いてS−103液とX−103液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で
添加した。この間溶液の銀電位を1モル/リットルの臭
化カリウム溶液を用いて14mVに制御した。 (S−102) 硝酸銀 639.8g H2O 2866.2ml (X−102) 臭化カリウム 448.3g H2O 2850.7ml (G−102) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 6.20ml 水 1867.0ml (S−103) 硝酸銀 989.8g H2O 1437.2ml (X−103) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g H2O 1412.0ml 〔粒子成長工程−2〕上記添加終了後に、反応容器内の
溶液温度を20分を要して40℃に降温した。その後、
3.5モル/リットルの臭化カリウム水溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−32mVに調整した後、S−10
4液とX−104液を流量を加速しながら(終了時と開
始時の添加流量の比が1.2倍)7分間で添加した。 (S−104) 硝酸銀 672.0g H2O 975.8ml (X−104) 臭化カリウム 470.8g H2O 959.4ml 成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼラチ
ンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、平均粒子厚さ
0.18μm、平均粒子径1.16μm、平均アスペク
ト比6.4の六角平板状粒子であった。次に上記の乳剤
を60℃にした後に、分光増感色素(下記の化合物と
量)を、固体微粒子状の分散物として添加した10分後
に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、金増感剤及
びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びセレン増感剤の
分散液を加え、更に30分後に沃化銀微粒子乳剤aを加
え、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンの所定量を添加した。
【0124】AgX1モル当り添加量を下記に示す。 5,5−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ−(スルホプロピル)−オキサ カルボシアニンナトリウム塩無水物 270mg 5,5−ジ−(トリフロロメチル)−1−メチル−1’−エチル−3,3’− ジ−(スルホプロピル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水物 100mg アデニン 10mg チオシアン酸カリウム 90mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg セレン増感剤の分散液(トリフェニルフォスフィンセレナイドとして) 0.2mg 沃化銀微粒子乳剤a 0.3モル相当 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は公知の方法によっ
て調製した。
【0125】即ち上記分光増感色素の所定量を予め27
℃に調温した水に加え、高速攪拌(ディゾルバー)で
3,500rpmにて30〜120分間にわたって攪拌
することによって得た。
【0126】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加し、撹
拌し完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25質量%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
質量%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して使用した。
【0127】上記沃化銀微粒子乳剤aは次のように調製
した。ゼラチン35gを含む水溶液2000mlを40
℃に保ち攪拌した。KI水溶液を用いて銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−150mVに調整した後、AgN
3(178g)水溶液とKI(174g)水溶液をダ
ブルジェット法で流量加速しながら13分間に渡って添
加した。脱塩した後、ゼラチンを加え、50℃でpH
6.8、pAg9に調整した。この沃化銀微粒子乳剤a
は平均円相当径が0.05μmであった。 (乳剤層塗布液の調製)上記で得た各乳剤(ハロゲン化
銀1モル当たり)に下記の各種添加剤を加えた。
【0128】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 7mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2.0g トリメチロールプロパン 7.0g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸ナトリウム 400mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 10mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 600mg (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g/m2 ポリマー粒子(表1記載の粒子) 表1のマット度になる量に調整 一般式(1)の重合体(表1記載の化合物) 表1記載の量 硬膜剤(CH2=CHSO2CH2CONHCH2−)2 膨潤率が150%になるように添加量を調整 化合物(S−1) 7mg/m2 ノニオン活性剤(例示化合物2−16) 50mg/m2 尚、素材の付量は片面1m2当たりである。 (フィルター層の作製)グリシジルメタクリレート50
質量%、メチルアクリレート10質量%、ブチルメタク
リレート40質量%、の3種のモノマーからなる共重合
体の濃度が10質量%になるように希釈して得た共重合
体分散液を下引液として塗布した厚さ75μmの青色着
色したポリエチレンテレフタレート支持体の両面に、片
面1m2当たりの塗布量が下記組成になるようにフィル
ター層を塗布した支持体試料を作製した。
【0129】 固体微粒子分散染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2
【0130】
【化9】
【0131】(塗布)これらの塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2となるように2台の
スライドホッパー型コーターを用い、毎分120mのス
ピードで上記支持体試料上に両面同時塗布を行い2分2
0秒で乾燥し、塗布試料(単に試料という)を作製し
た。尚、マット度については、吸引圧の測定をスムース
ター(東英電子工業(株)製)を用いて行った。 (現像処理)自動現像機TCX−201(コニカ(株)
社製)を用い、現像にTD−1、定着にはTF−1を使
用し、現像温度35℃でDry to Dry45秒で
処理した。 <センシトメトリーの評価>得られた試料を2枚の蛍光
増感紙XG−S(コニカ(株)社製)で挟み管電圧90
kVp、電流100mA、時間0.05秒の条件でX線
照射を行い、現像処理してから、距離方法でセンシトメ
トリーカーブを作製し、感度、カブリを求めた。尚、感
度の値はカブリ+1.0の濃度を得るに必要なX線量の
逆数として求め試料No.1の値を100として相対感
度で評価した。 <すり傷耐性評価>得られた試料(未露光)を、23
℃、相対湿度40%の条件下で2時間放置後、同条件下
で市販のナイロンタワシを用いて100g/cm2の荷
重をかけてこすった後、前記条件の自動現像機で処理を
行い、目視による評価を行った。
【0132】 A・・・ほとんどすり傷がない B・・・実用上問題のないレベルだが、すり傷が若干あ
る C・・・すり傷が目立つ程度に発生し、実用上問題であ
る D・・・すり傷が非常に多く、傷の幅も太く濃度も濃い <耐クッツキ性評価>23℃、80%RHの空調条件の
下で12時間調湿した同一試料を重ね合せ20g/cm
2の圧力がかかるよう荷重をかけて3日間放置し、試料
同士のクッツキ度を下記のようにA〜Dの4段階評価し
た。
【0133】 A・・・まったくクッツキなし B・・・クッツキ面積5%未満 C・・・クッツキ面積15%未満 D・・・クッツキ面積15%以上 <搬送性評価>オートフィーダーKDA−500(コニ
カ〔株〕製)を用い、4ツ切りサイズ1セット100枚
で10セット搬送し、搬送不良の発生回数を測定した。
尚、試料を変えるごとに吸盤をアルコールを湿したガー
ゼで清掃した。試料は23℃、20%RH、80%RH
で2時間調湿し、同条件にて搬送性評価を行った。
【0134】得られた結果を以下に示す。
【0135】
【表2】
【0136】比較粒子:平均粒子径4.5μm、相対標
準偏差60%のPMMA(ポリメチルメタアクリレー
ト)ポリマー粒子 表2から明らかなように、非感光性コロイド層中に本発
明のポリマー粒子と一般式(1)で表される重合体を有
する場合には、センシトメトリーへの影響がなく、すり
傷耐性、クッツキ防止性、搬送性に優れるという顕著な
効果が得られることが判る。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、センシトメトリーへの
影響がなく、すり傷耐性、クッツキ防止性、搬送性に優
れた医療X線撮影用感光材料を提供することができると
いう顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用できるハロゲン化銀乳剤の混合撹
拌装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 撹拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 6 分散媒体添加ライン 7 添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 10 透過液排出ライン 11 透過液戻りライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 14 流量計 15,16,17 圧力計 18 圧力調整用バルブ 19 流量調節用バルブ 20 銀添加バルブ 21 ハライド添加バルブ 22 液抜き取りバルブ 23,24,25 バルブ 26 限外濾過透過液 27 透過液受け容器 28 秤 29,30 ハロゲン化銀微粒子乳剤添加ライン 31,32 微粒子添加用バルブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の両方の面に、それぞれ少なくと
    も1層のハロゲン化銀乳剤層、非感光性コロイド層をこ
    の順に有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1〜10μmで
    あり、相対標準偏差が10%以下の真球状ポリマー粒
    子、及び下記一般式(1)で表される重合体を少なくと
    も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 (式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有する
    アルキル基を表し、L1、L2は単なる結合か又は連結基
    を表し、Xpは水素、ヒドロキシ基、アニオン性基、カ
    チオン性基、両性基を表し、R1、R2は水素、低級アル
    キル基を表す。m、nは重合モル比を表し、m+n=
    1.0である。)
  2. 【請求項2】 前記真球状ポリマー粒子が架橋性単量体
    をモノマー単位として含むことを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記真球状ポリマー粒子がシード重合法
    により合成されたものであることを特徴とする請求項1
    又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体の両方の面に、それぞれ少なくと
    も1層のハロゲン化銀乳剤層、非感光性コロイド層をこ
    の順に有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    非感光性コロイド層中に、平均粒子径が1〜10μmで
    あり、5〜15モル%の酸性モノマーと少なくとも1種
    の非イオン性モノマーからなるポリマー粒子、及び前記
    一般式(1)で表される重合体を少なくとも1種含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 マット度が10〜40kPaであること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 下記一般式(2)で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とする請求項1〜5の
    何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式
    (2)R4−A−(B)n−R3(式中、R3は水素原子、
    炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜5のアルキルカ
    ルボニル基を表し、R4は炭素数1〜30の置換又は無
    置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表
    す。Aは−O−、−S−、−COO−、−N(R 5
    −、−CON(R5)−、−SO2−N(R5)−を表
    す。R5は水素原子、置換又は無置換のアルキル基を表
    す。Bはオキシアルキレン基を表し、nはオキシアルキ
    レン基の平均重合度を表し、2〜50の自然数であ
    る。)
JP2001073792A 2001-03-15 2001-03-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002278024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073792A JP2002278024A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073792A JP2002278024A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278024A true JP2002278024A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18931166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073792A Pending JP2002278024A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040043A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光材料搬送システム及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040043A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光材料搬送システム及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60189742A (ja) 写真感光材料
JP3579139B2 (ja) 写真材料に使用するための新規なコア−シェルラテックス
JP2002278024A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001109090A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
JP2001117203A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JP2001159803A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3508080B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05323488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003091057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03132648A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351008A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11181300A (ja) 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料
JP2003149773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001235827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002131870A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056421A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3240533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166415A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2001290244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11181310A (ja) 銀吸着機能を有するポリマーラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10239788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料