JP2002277728A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ

Info

Publication number
JP2002277728A
JP2002277728A JP2001079074A JP2001079074A JP2002277728A JP 2002277728 A JP2002277728 A JP 2002277728A JP 2001079074 A JP2001079074 A JP 2001079074A JP 2001079074 A JP2001079074 A JP 2001079074A JP 2002277728 A JP2002277728 A JP 2002277728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
sensor
value
preliminary irradiation
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001079074A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Nakahara
尚人 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001079074A priority Critical patent/JP2002277728A/ja
Publication of JP2002277728A publication Critical patent/JP2002277728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無駄なAF予備照射を防止できるオートフォ
ーカスカメラを提供する。 【構成】 被写体光を受光して積分する測距センサを備
え、該測距センサを積分動作させて被写体距離を測距す
る測距手段と、測距のための補助光を被写体に照射する
予備照射手段と、前記測距センサの積分値変化量に基づ
き、前記予備照射手段によるAF予備照射が必要である
か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前
記AF予備照射が必要であると判定されたときは、前記
測距センサの積分時に、前記予備照射手段にAF予備照
射を実行させる制御手段とを備えたオートフォーカスカ
メラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ストロボ光によるAF予
備照射を用いて測距するオートフォーカスカメラに関す
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】いわゆるパッシブ方式の
オートフォーカスカメラでは、測距時間を短くするた
め、ストロボ装置を間欠発光させながら測距センサを積
分動作させるものがある。従来では通常、カメラボディ
内に設けた測光センサの測光値に基づき、ストロボ光に
よるAF予備照射が必要か否かを判断している。しかし
ながら、測光センサの測光値は測光した領域全体の平均
輝度であるから、該測光値だけではAF予備照射が必要
か否かを的確に判断できない場合があった。すなわち、
図6に示すように測光センサの測光する測光領域A1
(A2)と測距センサの測距する測距領域A3とが一致
していない場合には、測光センサの測光値からAF予備
照射が必要であると判断されても、実際には測距領域の
輝度が十分高くてAF予備照射を必要としないときがあ
る。このような場合には、無駄なAF予備照射を回避で
きず、消費電力のロスになって好ましくない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、無駄なAF予備照射を防止で
きるオートフォーカスカメラを提供することを目的とす
る。
【0004】
【発明の概要】本発明は、被写体光を受光して積分する
測距センサを備え、該測距センサを積分動作させて被写
体距離を測距する測距手段と、測距のための補助光を被
写体に照射する予備照射手段と、前記測距センサの積分
値変化量に基づき、前記予備照射手段によるAF予備照
射が必要であるか否かを判定する判定手段と、前記判定
手段によって前記AF予備照射が必要であると判定され
たときは、前記測距センサの積分時に、前記予備照射手
段にAF予備照射を実行させる制御手段とを備えたこと
に特徴を有している。この構成によれば、測距センサが
測距する領域の被写体輝度が低くて積分完了までに長時
間を要する場合にのみAF予備照射が行なわれるので、
無駄なAF予備照射を防止して電力ロスを削減すること
ができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を説
明する。図1〜図3は、本発明を適用したレンズシャッ
タ式AFカメラの一実施の形態を示す外観図である。カ
メラボディ1は、図1に示すように、正面にズームレン
ズ2を備えている。ズームレンズ2の上方には、ストロ
ボ発光窓3、パッシブ型AF受光窓4、ファインダ窓
5、測光窓6が形成されている。カメラボディ1内に
は、上記窓3〜6の後方に、ストロボ装置、パッシブ型
測距センサ、ファインダ光学系、測光センサがそれぞれ
配置されている。なお本実施形態では、測光センサとし
て第1測光センサS1と第2測光センサS2を備えてい
る。
【0006】カメラボディ1の上面には、図2に示すよ
うに、撮影に関する情報を表示するLCDパネル7、レ
リーズボタン8、電源オン/オフを切り替えるスライド
式の電源スイッチボタン9が設けられている。レリーズ
ボタン8は、半押しと全押しが可能な二段押しボタンで
あって、半押しで測光や測距など撮影に必要な処理を行
なわせ、全押しで露光処理を実行させる。
【0007】カメラボディ1の背面には、図3に示すよ
うに、ズームレバー10、緑ランプ11、ファインダ観
察窓12が設けられている。ズームレバー10は、ズー
ムレンズ2を光軸に沿って進退駆動させ、焦点距離を変
化させる操作部材である。緑ランプ11は、その点灯/
点滅によって測距結果を報知する。ファインダ観察窓1
2は、撮影の構図などを決めるときに使用者が覗く開口
部である。
【0008】図4はカメラボディ1の制御系の主要構成
をブロックで示す図である。CPU21は、制御用プロ
グラム等を格納したROM、制御用データなどを一時的
に記憶するRAMを内蔵している。さらにCPU21
は、撮影枚数や、各種書き換え可能なパラメータ、モー
ドを書き込むEEPRPOM13を備えている。CPU
21は、カメラボディ1の動作を総括的に制御する制御
手段として機能するほか、測距のためのAF予備照射が
必要か否かを判定する判定手段としても機能する。
【0009】CPU21には、スイッチ類として、レリ
ーズボタン8に連動する測光スイッチSWS及びレリー
ズスイッチSWR、ズームレバー10に連動するテレス
イッチSWT及びワイドスイッチSWW、電源スイッチ
ボタン9に連動するメインスイッチSWMが接続されて
いる。
【0010】メインスイッチSWMは、電源スイッチボ
タン9がオン方向へ操作されたとき、オンする。メイン
スイッチSWMがオンすると、CPU21が電池22か
らの電力供給を受けて起動し、各入出力ポートに接続さ
れている周辺回路に電力供給を開始して、各スイッチ操
作に応じた処理を実行する。
【0011】テレスイッチSWTはズームレバー10が
テレ側へ倒されたときオンし、ワイドスイッチSWWは
ズームレバー10がワイド側へ倒されたときオンする。
テレスイッチSWTまたはワイドスイッチSWWがオン
するとCPU21は、ズームレンズ駆動回路27を介し
てズームモータ26を回転させ、ズームレンズ2をテレ
方向またはワイド方向へズーミングさせる。ズームレン
ズ2がズーミングすると、ズームコード入力回路36か
らズームコードがCPU21へ出力される。CPU21
は入力したズームコードに基づき、ズームレンズ2のレ
ンズ位置と焦点距離を検知する。
【0012】レリーズボタン8が半押しされて測光スイ
ッチSWSがオンするとCPU21は、第1測光回路3
1及び第2測光回路32から入力した測光値に基づいて
被写体輝度を求め、求めた被写体輝度およびDXコード
入力回路37から入力したISO感度情報等に基づいて
AE演算を行い、適正シャッタ速度および適正絞り値を
求める。第1測光回路31は、撮影領域の中央部A1
(図6参照)を測光する第1測光センサS1を備え、中
央部A1の被写体輝度に応じた測光値を出力する。第2
測光回路32は、中央部A1を囲む撮影領域(周囲部)
A2(図6参照)を測光する第2測光センサS2を備
え、周囲部A2の被写体輝度に応じた測光値を出力す
る。
【0013】またCPU21は、測距回路33内の測距
センサ34に積分を開始させ、測距センサ34から入力
したビデオ信号に基づいて合焦位置を求め、フォーカス
駆動回路29を介してフォーカスモータ28を駆動し、
焦点調節レンズ群(不図示)を上記合焦位置まで移動さ
せる。測距センサ34は、いわゆるパッシブ型測距セン
サであって、図5に示すように、パッシブ型AF受光窓
4から入射した被写体光束を二分割する分割光学系34
aと、二分割された被写体光束を受光して光電変換し、
変換した信号電荷を積分(蓄積)するラインセンサ34
bと、ラインセンサ34bの積分値に応じたモニタ電圧
を出力するモニタセンサ34cを備えている。CPU2
1は、モニタセンサ34cから出力されるモニタ電圧が
所定値に達したとき、または所定の最大積分時間を経過
したときのいずれか早いときに、ラインセンサ34bの
積分を終了させ、ラインセンサ34bが積分した信号電
荷を画素単位のビデオ信号として入力する。
【0014】またCPU21は、第1測光回路31およ
び第2測光回路32が検出した測光値に基づいてAF予
備照射が必要か否かを判断し、さらにモニタセンサ34
cから出力されるモニタ電圧の変化量に基づいてAF予
備照射が必要か否かを判断する。ここでAF予備照射と
はAF積分中にストロボ装置23を間欠発光させること
をいう。そしてAF予備照射が必要であると判断した場
合、すなわち測距エリアA3(図6参照)の輝度が所定
値よりも低い場合は、ラインセンサ34bの積分時に、
ストロボ装置23を間欠発光させる。
【0015】レリーズボタン8が全押しされてレリーズ
スイッチSWRがオンするとCPU21は、露出制御回
路30を介して、適正シャッタ速度及び絞り値でシャッ
タおよび絞りを駆動し、露出させる。この露出時にCP
U21は、撮影モード等に応じてストロボ光が必要であ
れば、ストロボ装置23を発光させる。露出が終了する
とCPU21は、フィルム給送回路25を介してフィル
ム給送モータ24を作動させ、フィルム給送信号入力回
路35からフィルム給送信号を入力してフィルム給送量
を検知しながらフィルムを1コマ分巻き上げるが、1コ
マ分巻き上げられない場合(フィルム残量がない場合)
はフィルムをすべて巻戻す。
【0016】図7及び図8は、ラインセンサ34bの積
分時間とモニタセンサ34cから出力されるモニタ電圧
の関係の一例を示すグラフである。ラインセンサ34b
の積分値(電荷量)は時間経過とともに増大し、この積
分値の変化量に応じてモニタ信号は基準電圧Vrefから
下降していく。CPU21は、モニタ信号が0V(積分
終了値)に達した時にラインセンサ34bの積分を終了
させるから、測距エリアA3の被写体輝度が高いほど、
単位時間当りの積分値変化量が多く、積分時間が短くて
済むことがわかる。逆に、単位時間当りの積分値変化量
が少なければ、測距エリアA3の被写体輝度が低く、ラ
インセンサ34bの積分完了までに長時間を要する。し
たがって、モニタセンサ34cの出力変化量に基づいて
AF予備照射を行なうか否かを判断すれば、測距エリア
A3の被写体輝度が低くてラインセンサ34bの積分時
間が長くなる場合にのみ、AF予備照射を行なわせるこ
とができる。これにより、無駄なAF予備照射を防止す
ることができるから、撮影領域の測光値のみでAF予備
照射を行なうか否かを判断する場合よりも電力ロスを削
減できる。
【0017】本実施形態では、図8に示すように、積分
開始時t0の基準電圧Vrefと、時間t0からサンプリ
ング時間A(msec)経過した時t1のモニタ電圧を
測定し、積分変化量(電圧差)dを求める。そして、t
e=基準電圧Vref/(積分変化量d×サンプリング時
間A)から積分完了時間teを予測し、この積分完了時
間teに基づいてAF予備照射を行なうか否かを判断す
る。なお、同一被写体を測距している場合であっても、
AFモジュール毎に基準電圧Vrefが異なる可能性があ
る。AFモジュール毎に基準電圧Vrefが異なる場合に
は、積分開始時から所定時間経過したときまでの積分量
を単に測定するだけでは個々の基準電圧Vrefのバラツキ
に対応できず、正確な積分完了時間を予測できなくなっ
てしまう。そこで、本実施形態のように基準電圧Vrefと
サンプリング時間A内における積分変化量(傾き)を測
定すれば、より正確に積分完了時間teを予測でき、A
F予備照射を行なうか否かの判定精度も向上する。
【0018】次に、カメラボディ1の動作についてより
詳細に説明する。図9は撮影処理に関するフローチャー
トであり、測光スイッチSWSがオンされたときに実行
される。この処理に入ると先ず、測光処理を実行して測
光値Bvを求める(S11)。測光処理では、第1測光
センサS1から出力された第1測光信号(第1測光値)
と第2測光センサS2から出力された第2測光信号(第
2測光値)から、撮影領域全体の測光値Bvを求める。
【0019】続いて測距処理を実行する(S13)。測
距処理では、詳細は後述するが、測距センサ34の積分
を開始させ、測距センサ34から出力されたビデオ信号
に基づいて測距演算し、求めた測距値に基づいてフォー
カスモータ28を駆動させる。この測距処理においてA
F予備照射が必要か否かを判断し、必要と判断すれば測
距センサ34の積分中にストロボ装置23を間欠発光さ
せる。
【0020】測距処理を実行したら、測距エラーフラグ
がセットされているか否かをチェックする(S15)。
測距エラーフラグは測距処理で適正な測距値が得られな
かったときにセットされる。測距エラーフラグがセット
されているときは、緑ランプ11を点滅して測距エラー
を報知し、AE演算処理を実行して適正シャッタ速度及
び絞り値を設定する(S15;Y、S19、S21)。
測距エラーフラグがセットされていないときは、緑ラン
プ11を点灯し、AE演算処理を実行する(S15;
N、S17、S21)。
【0021】AE演算処理を実行したら、測光スイッチ
SWSがオンしているか否かをチェックする(S2
3)。測光スイッチSWSがオンしていないときは、緑
ランプ11を消灯し、撮影処理から抜ける(S23;
N、S25)。測光スイッチSWSがオンしているとき
は、レリーズスイッチSWRがオンしているか否かをチ
ェックする(S23;Y、S27)。レリーズスイッチ
SWRがオンしていないときは、S23へ戻り、レリー
ズ指令待機状態となる(S27;N)。レリーズスイッ
チSWRがオンしているときは、緑ランプ11を消灯
し、算出した適正絞り値及びシャッタ速度に基づいて露
出制御回路30を動作させて露出する露出制御処理を実
行する(S27;Y、S29、S31)。露出終了後
は、フィルム給送回路25を介してフィルム給送モータ
24を作動させてフィルムを1コマ分巻き上げるが、1
コマ分巻き上げられなかった場合は、フィルムをすべて
巻戻してリターンする(S33)。
【0022】次に、図10を参照し、S13で実行され
る測距処理についてより詳細に説明する。この処理に入
ると先ず、測距センサ34の積分を開始し(S41)、
S11で求めた測光値Bvが基準値Lv4未満か否かを
チェックする(S43)。測光値Bvが基準値Lv4未
満であれば(S43;Y)、モニタ電圧を入力してA/
D変換した値を基準電圧Vrefとしてメモリし(S4
5)、この基準電圧VrefをAD_DATA1にメモリし
(S47)、Amsecタイマーをスタートさせてタイ
ムアップするまで待機する(S49、S51;N)。A
msecタイマーは、図7及び図8に示すサンプリング
時間A(msec)に相当するタイマーである。
【0023】そしてAmsecタイマーがタイムアップ
したときは(S51;Y)、モニタ電圧を入力してA/
D変換した値をAD_DATA2にメモリし(S5
3)、AD_DATA1−AD_DATA2により積分値
変化量dを求め(S55)、求めた積分値変化量d及び
S45でメモリした基準電圧Vrefを用いて積分完了時
間teを算出する(S57)。本実施形態では、基準電
圧Vref/(積分値変化量d×サンプリング時間A)に
より積分完了時間teを求める。積分完了時間teを算
出したら、算出した積分完了時間teが予備照射判定時
間tr未満か否かをチェックする(S59)。予備照射
判定時間trは、S43の基準値Lv4に相当する時間
であり、EEPROM13にメモリされている。本実施
形態でCPU21は、積分完了時間teが予備照射判定
時間tr未満である場合に、測距エリアA3の被写体輝
度が低く、AF予備照射が必要であると判断する。
【0024】積分完了時間teが予備照射判定時間tr
未満である場合は(S59;Y)、ストロボ装置23を
発光させ(S61)、10msecタイマーをスタート
させる(S63)。そしてモニタセンサ34cから出力
されたモニタ電圧に基づき、測距センサ34の積分が完
了したか否かをチェックする(S65)。本実施形態で
は、モニタセンサ34cの出力が0Vとなったとき、ま
たは所定の最大積分時間が経過したときのいずれか早い
ときに、ラインセンサ34bの積分を強制終了させる。
【0025】測距センサ34の積分が完了していない場
合は(S65;N)、10msecタイマーがタイムア
ップするまで待機し(S67;N)、10msecタイ
マーがタイムアップしたらS61へ戻る(S67;
Y)。上記S61からS67の処理により、測距センサ
34の積分が完了するまで、ストロボ装置23が10ミ
リ秒毎に間欠発光される。そして測距センサ34の積分
が完了したら(S65;Y)、測光センサ34からビデ
オ信号を入力し(S71)、入力したビデオ信号に基づ
いて測距演算を実行して測距値を求め(S73)、適正
な測距値が得られたか否かをチェックする(S75)。
適正な測距値が得られた場合は、該測距値に基づいてL
Lデータ(レンズ繰出量)を算出し、算出したLLデー
タに基づきフォーカス駆動回路29を介してフォーカス
モータ28を駆動し、撮影処理へリターンする(S7
5;Y、S77)。適正な測距値が得られなかった場合
は、測距エラーフラグをセットし、撮影処理へリターン
する(S75;N、S79)。
【0026】S11で求めた測光値Bvが基準値Lv4
未満でなかった場合(S43;N)、または、S57で
求めた積分完了時間teが予備照射判定時間tr未満で
なかった場合は(S59;N)、測距センサ34の積分
が完了するまで待機し(S69;N)、積分完了したら
S71へ進み(S69;Y)、S71以降の処理を実行
する。
【0027】このように本実施形態では、基準電圧Vre
f及びサンプリング時間A内の積分変化量dに基づいて
積分完了時間teを予測し、該予測した積分完了時間t
eに基づいてAF予備照射が必要か否かを判断するか
ら、測距エリアA3の被写体輝度が低くて測距センサ3
4の積分完了までに長時間を要する場合にのみ、AF予
備照射を行なわせることができる。すなわち、撮影領域
全体の測光値Bvが基準値Lv4より低い場合であって
も測距エリアA3の被写体輝度が十分に高い場合はAF
予備照射されることがなく、無駄なAF予備照射を防止
できる。
【0028】以上では、AF予備照射が必要であるか否
かの判断を測距センサ34の積分中に実行する実施形態
について説明したが、第2の実施形態として、AF予備
照射判断を測距センサ34の積分開始前に実行してもよ
いのは勿論である。
【0029】以下では、図11及び図12を参照し、本
発明を適用した第2の実施形態について説明する。この
第2の実施形態は、積分完了時間teを算出せず、積分
値変化量dによりAF予備照射が必要か否かを判断する
点、該AF予備照射判断を測距センサ34の積分開始前
に行なう点で、図10に示した第1の実施形態とは異な
る。ただし、積分開始時に測定した基準電圧Vrefと該
積分開始時からサンプリング時間Aが経過したときに測
定したモニタ電圧から積分値変化量dを求める点では、
第1の実施形態と同様である。
【0030】図11は、第2実施形態の測距処理に関す
るフローチャートである。この処理に入ると先ず、AF
予備照射判断処理を実行する(S101)。AF予備照
射判断処理では、測光処理(S11)で求めた測光値B
v及びモニタセンサ34cから出力されるモニタ電圧の
変化量に基づき、AF予備照射が必要か否かを判定す
る。AF予備照射判断処理を実行したら、測距センサ3
4の積分を開始し(S103)、予備照射フラグがON
であるか否かをチェックする(S105)。予備照射フ
ラグは、S101でAF予備照射が必要であると判断さ
れた場合にONにセットされている。
【0031】予備照射フラグがONであれば、測距セン
サ34の積分が完了するまで待機する(S115;
N)。第2の実施形態でも、モニタセンサ34cの出力
が0Vとなったとき、または所定の最大積分時間が経過
したときのいずれか早いときに、ラインセンサ34bの
積分を強制終了させる。予備照射フラグがオフであれ
ば、ストロボ装置23を発光させ(S107)、10m
secタイマーをスタートさせる(S109)。そして
モニタセンサ34cから出力されたモニタ電圧に基づ
き、測距センサ34の積分が完了したか否かをチェック
する(S111)。測距センサ34の積分が完了してい
ない場合は(S111;N)、10msecタイマーが
タイムアップするまで待機し(S113;N)、10m
secタイマーがタイムアップしたらS107へ戻る
(S113;Y)。上記S107からS113の処理に
より、測距センサ34の積分が完了するまで、ストロボ
装置23が10ミリ秒毎に間欠発光される。
【0032】そして測距センサ34の積分が完了したら
(S111;YまたはS115;Y)、測距センサ34
からビデオ信号を入力し(S117)、ビデオ信号に基
づいて測距値を求め(S119)、適正な測距値が得ら
れたか否かをチェックする(S121)。適正な測距値
が得られた場合は、該測距値に基づいてLLデータ(レ
ンズ操出量)を算出し、算出したLLデータに基づきフ
ォーカス駆動回路29を介してフォーカスモータ28を
駆動し、撮影処理へリターンする(S121;Y、S1
23)。適正な測距値が得られなかった場合は、測距エ
ラーフラグをセットし、撮影処理へリターンする(S1
21;N、S125)。
【0033】次に、図12を参照し、S101で実行さ
れるAF予備照射判断処理についてより詳細に説明す
る。この処理に入ると先ず、S11で求めた測光値Bv
が基準値Lv4未満か否かをチェックする(S13
1)。測光値Bvが基準値Lv4未満でなければ、予備
照射フラグをOFFにセットしてリターンする(S13
1;N、S151)。測光値Bvが基準値Lv4以上で
あれば、撮影領域が十分明るいため、AF予備照射は必
要ないと判断できるからである。なお、基準値Lv4は
EEPROM13にメモリされている。
【0034】測光値Bvが基準値Lv4未満であれば
(S131;Y)、測距センサ34に積分を開始させ
(S133)、モニタ電圧(=基準電圧Vref)を入力
してA/D変換した値をAD_DATA1にメモリし
(S135)、AmsecタイマーをスタートさせてA
msecタイマーがタイムアップするまで待機する(S
137、S139;N)。Amsecタイマーは、図7
及び図8に示すサンプリング時間(msec)に相当す
るタイマーである。
【0035】そしてAmsecタイマーがタイムアップ
したときは(S139;Y)、モニタ電圧を入力してA
/D変換した値をAD_DATA2にメモリし(S14
1)、AD_DATA1−AD_DATA2により積分値
変化量dを求める(S143)。そして測距センサ34
の積分を終了させ(S145)、S143で求めた積分
値変化量dが所定量Bよりも小さいか否かをチェックす
る(S147)。所定量BはS131の基準値Lv4に
相当する量であり、EEPROM13にメモリされてい
る。積分値変化量dが所定量Bよりも小さければ、予備
照射フラグにONをセットしてリターンする(S14
7;Y、S149)。積分値変化量dが所定量Bよりも
小さい場合には、AF予備照射が必要なほど測距エリア
A3の被写体輝度が低いと判断できるからである。積分
値変化量dが所定量Bよりも小さくなければ、予備照射
フラグにOFFをセットしてリターンする(S147;
N、S151)。
【0036】以上のように第2の実施形態では、積分値
変化量dに基づいてAF予備照射するか否かを判断する
から、測距エリアA3の被写体輝度が低くて測距センサ
34の積分完了までに長時間を要する場合にのみ、AF
予備照射を行なわせることができる。すなわち、撮影領
域全体の測光値Bvが基準値Lv4より低い場合であっ
ても測距エリアA3の被写体輝度が十分に高い場合はA
F予備照射されることがなく、無駄なAF予備照射を防
止できる。なお第2の実施形態では、測距センサ34の
測距開始前に、AF予備照射するか否かの判断が行なわ
れるから、AF予備照射が必要な場合には測距センサ3
4の測距開始とほぼ同時にAF予備照射を開始すること
ができる。
【0037】以上では、本発明をレンズシャッタ式カメ
ラに適用した実施形態について説明したが、一眼レフカ
メラや他の光学機器等にも適用可能である。要するに、
測距センサの積分値を検出できる構成を有しているもの
であればよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、測距センサの積分値変
化量に基づいてAF予備照射が必要か否かを判断するの
で、測距エリアの輝度が低くAF予備照射が必要なとき
のみ、AF予備照射を行なうことができる。これによ
り、無駄なAF予備照射を防止して電力ロスを削減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したレンズシャッタ式カメラを
示す正面図である。
【図2】 同レンズシャッタ式カメラを示す上面図であ
る。
【図3】 同レンズシャッタ式カメラを示す背面図であ
る。
【図4】 同レンズシャッタ式カメラの制御系を示すブ
ロック図である。
【図5】 同レンズシャッタ式カメラが備えた測距セン
サを示す図である。
【図6】 同レンズシャッタ式カメラの測光領域と測距
領域を示す図である。
【図7】 同レンズシャッタ式カメラが備えたモニタセ
ンサの出力信号を示す図である。
【図8】 AFモジュール毎に基準電圧Vrefが異なる
場合のモニタセンサの出力信号を示す図である。
【図9】 同レンズシャッタ式カメラの撮影処理に関す
るフローチャートである。
【図10】 同レンズシャッタ式カメラの測距処理に関
するフローチャートである。
【図11】 本発明を適用した第2の実施形態の測距処
理に関するフローチャートである。
【図12】 図11に示したAF予備照射判断処理に関
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 ズームレンズ 3 ストロボ発光窓 4 パッシブ型AF受光窓 5 ファインダ窓 6 測光窓 7 LCDパネル 8 レリーズボタン 9 電源スイッチボタン 10 ズームレバー 11 緑ランプ 12 ファインダ観察窓 13 EEPROM 21 CPU 22 電池 23 ストロボ装置 24 フィルム給送モータ 25 フィルム給送回路 26 ズームモータ 27 ズームレンズ駆動回路 28 フォーカスモータ 29 フォーカス駆動回路 30 露出制御回路 31 第1測光回路 32 第2測光回路 33 測距回路 34 測距センサ 34a 分割光学系 34b ラインセンサ 34c モニタセンサ 35 フィルム給送信号入力回路 36 ズームコード入力回路 37 DXコード入力回路 第1測光センサS1 第2測光センサS2 メインスイッチSWM テレスイッチSWT ワイドスイッチSWW 測光スイッチSWS レリーズスイッチSWR
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/03 G02B 7/11 C 15/05 G03B 3/00 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体光を受光して積分する測距センサ
    を備え、該測距センサを積分動作させて被写体距離を測
    距する測距手段と、 測距のための補助光を被写体に照射する予備照射手段
    と、 前記測距センサの積分値変化量に基づき、前記予備照射
    手段によるAF予備照射が必要であるか否かを判定する
    判定手段と、 前記判定手段によって前記AF予備照射が必要であると
    判定されたときは、前記測距センサの積分時に、前記予
    備照射手段にAF予備照射を実行させる制御手段と、を
    備えたことを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオートフォーカスカメラ
    において、前記判定手段は、前記測距センサの測距動作
    中に、前記測距センサの積分値変化量に基づいて前記A
    F予備照射が必要か否かを判定するオートフォーカスカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のオートフォーカスカメラ
    において、前記判定手段は、前記測距センサの積分値変
    化量に基づき、該測距センサの積分が完了する積分完了
    時間の予測値を算出し、該予測値に基づいて前記AF照
    射が必要か否かを判定するオートフォーカスカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    オートフォーカスカメラにおいて、 前記測距手段は、前記測距センサの積分値をモニタする
    モニタセンサを備え、 前記判定手段は、前記モニタセンサの出力変化に基づい
    て前記測距センサの積分値変化量を検知するオートフォ
    ーカスカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    オートフォーカスカメラにおいて、さらに、被写体輝度
    を測光する測光手段を備え、 前記判定手段は、前記測光手段が測光した被写体輝度が
    所定値よりも低い場合に、前記測距センサの積分値変化
    量に基づいて前記AF予備照射が必要であるか否かを判
    断するオートフォーカスカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    オートフォーカスカメラにおいて、前記判定手段は、前
    記測距手段の測距動作開始前に、前記測距センサを所定
    のサンプリング時間だけ積分動作させ、該サンプリング
    時間における前記測距センサの積分値変化量に基づいて
    前記AF予備照射が必要か否かを判定するオートフォー
    カスカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
    オートフォーカスカメラにおいて、前記予備照射手段は
    ストロボ装置であって、前記制御手段は、前記ストロボ
    装置を間欠発光させることにより前記AF予備照射を行
    なうオートフォーカスカメラ。
JP2001079074A 2001-03-19 2001-03-19 オートフォーカスカメラ Withdrawn JP2002277728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079074A JP2002277728A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079074A JP2002277728A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オートフォーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277728A true JP2002277728A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18935589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079074A Withdrawn JP2002277728A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277728A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153705A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd 測距装置
JPH0268511A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点式カメラ
JPH09127404A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 焦点検出装置
JP2000111791A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Canon Inc オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153705A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd 測距装置
JPH0268511A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Olympus Optical Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点式カメラ
JPH09127404A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 焦点検出装置
JP2000111791A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Canon Inc オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2002023042A (ja) 多点自動焦点検出装置
JP2006084556A (ja) 焦点検出装置
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP2002277728A (ja) オートフォーカスカメラ
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JP4404411B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3780012B2 (ja) カメラシステム
JP2005148227A (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP3569942B2 (ja) ブレ補正カメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JPH10123408A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0882826A (ja) カメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2001337377A (ja) フィルム終端検出機構を備えたカメラ
JPH07134239A (ja) カメラ
JP2002062469A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005128197A (ja) 閃光制御装置
JP2002023240A (ja) カメラの表示制御装置
JP2001066657A (ja) ブレ軽減機能付きカメラ
JP2001109032A (ja) カメラの露出制御装置
JP2002333664A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761