JP2002276777A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2002276777A
JP2002276777A JP2001074899A JP2001074899A JP2002276777A JP 2002276777 A JP2002276777 A JP 2002276777A JP 2001074899 A JP2001074899 A JP 2001074899A JP 2001074899 A JP2001074899 A JP 2001074899A JP 2002276777 A JP2002276777 A JP 2002276777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
damper
pulley
torque
transmitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613432B2 (ja
Inventor
Yasuo Tabuchi
泰生 田渕
Naoto Yasugata
直人 安形
Hiroyasu Sakamoto
博康 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001074899A priority Critical patent/JP4613432B2/ja
Publication of JP2002276777A publication Critical patent/JP2002276777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613432B2 publication Critical patent/JP4613432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継ぎ手(動力伝達装置)の大型化を招くこと
なく、トルク変動を十分に吸収する。 【解決手段】 ダンパー140とインナーハブ130と
を一体化する。これにより、プーリ110の内周側に収
納する部品点数を減らすことができるので、プーリ11
0の外径寸法を大きくすることなく、ダンパー140を
収納することができる空間の大きさを大きくすることが
できる。したがって、ダンパー140を大きくすること
ができるので、プーリ110の外径寸法を大きくするこ
となく、トルク変動を十分に吸収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンや電動モ
ータ等の駆動機器のトルクをポンプや圧縮機等の従動機
器に伝達する動力伝達装置(以下、継ぎ手と呼ぶ。)に
関するものであり、車両用空調装置の圧縮機にエンジン
の動力を伝達する継ぎ手に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】車両用
空調装置の圧縮機にエンジンの動力を伝達する継ぎ手と
して、出願人は、特願2000−296763号を出願
している。
【0003】ところで、上記出願に記載の継ぎ手は、図
7に示すように、エンジン(駆動源)から駆動力を受け
て回転するプーリ110、圧縮機(従動機器)に向けて
駆動力をセンターハブ(出力ディスク)130、及びト
ルク変動を吸収するゴム製のダンパー140等を有し、
ダンパー140及びセンターハブ130をプーリ110
の内周側に収納することにより継ぎ手の外径寸法が大き
くすることを抑制している。
【0004】このとき、プーリ110を金属製として、
プーリ110の側壁部に軸方向に陥没する凹部111を
周方向に複数個設けて、この凹部111にダンパー14
0を収納(装着)し、かつ、出力ディスク130の外周
側に、ダンパー140より硬度の高い樹脂にて凹部側に
突出する突起部131を設け、この突起部131が設け
られたアウターハブ132と圧縮機100のシャフト1
01に連結される金属製のインナーハブ133とインサ
ート成形により一体化している。
【0005】そして、プーリ110が駆動されると、出
力ディスク130(アウターハブ133)の突起部13
1と凹部111の壁部との間に装着されたダンパー14
0に圧縮変形し、その際にダンパー140が突起部に及
ぼす反力により、プーリ110からダンパー140に伝
達されたトルクが出力ディスク130に伝達さる。
【0006】ところで、トルク変動を十分に吸収するに
は、ダンパー140の弾性係数(バネ常数)を小さくす
ることが望ましいが、ダンパー140自身のヤング率を
変更することなく、ダンパー140の弾性係数を小さく
するには、ダンパー140自身を大きくする必要があ
る。
【0007】しかし、上記出願では、ダンパー140を
プーリ110の内周側に配設しているので、単純にダン
パー140を大きくすると、プーリ110の外径寸法を
大きくせざるを得なく、継ぎ手の大型化を招いてしま
い、継ぎ手の車両への搭載性が悪化してしまう。
【0008】本発明は、上記点に鑑み、継ぎ手(動力伝
達装置)の大型化を招くことなく、トルク変動を十分に
吸収することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、回転可能に
支持された第1回転体(110)と、第1回転体(11
0)の内周側に位置して第1回転体(110)と同軸上
に配置されて回転する第2回転体(130)とを有し、
第2回転体(130)の外周側には、第2回転体(13
0)より硬度の低い弾性材から構成され、かつ、第1回
転体(110)の内周側にて第1回転体(110)と機
械的に係合するトルク伝達部材(140)が一体化され
ていることを特徴とする。
【0010】そして、特願2000−296763号に
記載の発明では、ダンパーと噛み合う(係合する)突起
部が設けられた樹脂製のアウターハブと圧縮機のシャフ
トに連結される金属製のインナーハブとをインサート成
形にて一体化して出力ディスクを構成し、この出力ディ
スクとダンパーとをプーリの内周側に装着していたのに
対して、本発明では、トルク伝達部材(140)と第2
回転体(130)(上記出願の出力ディスク相当)とを
一体化しているので、上記出願に比べて部品点数(アウ
ターハブ)を削減することができる。
【0011】このため、第1回転体(110)の内周側
に収納する部品点数が減少するので、第1回転体(11
0)の外径寸法を大きくすることなく、トルク伝達部材
(140)を収納することができる空間の大きさを大き
くすることができる。
【0012】したがって、トルク伝達部材(140)を
大きくすることができるので、第1回転体(110)の
外径寸法を大きくすることなく、トルク変動を十分に吸
収することができる。
【0013】なお、トルク伝達部材(140)は、請求
項2に記載の発明のごとく、ゴム又はエラストマ製と
し、さらに、第2回転体(130)をインサート成形に
よりトルク伝達部材(140)と一体化することが望ま
しい。
【0014】また、請求項3に記載の発明のごとく、ト
ルク伝達部材(140)と第2回転体(130)との接
合部に、トルク伝達部材(140)と第2回転体(13
0)とが機械的に係合する係合手段(132a、132
b)を設ければ、トルク伝達部材(140)と第2回転
体(130)とを強固に一体化することができる。
【0015】また、請求項4に記載の発明のごとく、ト
ルク伝達部材(140)と第2回転体(130)とが接
着剤にて接着してもよい。
【0016】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係る動力
伝達装置を車両用空調装置の圧縮機にエンジン(駆動
源)の動力を伝達する継ぎ手に適用したものであって、
図1は本実施形態に係る継ぎ手(動力伝達装置)100
の断面図であり、図2は図1の左側面図である。
【0018】図1中、110はVベルト(図示せず。)
を介して走行用エンジン(図示せず。)から駆動力(ト
ルク)を受けて回転する略円筒状に形成された金属又は
硬質樹脂(本実施形態では、フェノール樹脂)製のプー
リ(第1回転体)であり、このプーリ110の内周側に
はプーリ110を回転可能に支持するラジアル転がり軸
受(以下、軸受と略す。)120が装着される円筒状の
プーリハブ111が一体成形されている。因みに、軸受
120の内輪は、圧縮機(図示せず。)のフロントハウ
ジングに装着(圧入)される。
【0019】なお、本実施形態では、プーリ110とし
て、複数列のV溝112が設けられたポリードライブベ
ルト対応型のプーリを採用しているとともに、プーリ1
10を樹脂製としているので、プーリハブ111のうち
軸受120が装着(圧入)される内周側には、金属製の
スリーブ113がインサート成形にてプーリハブ111
に一体化されている。
【0020】130はプーリ110の内周側に位置して
プーリ110と同軸上に配置されて回転する金属製のイ
ンナーハブ(第2回転体)であり、このインナーハブ1
30の外周側には、インナーハブ130より硬度の低い
弾性材(本実施形態では、EPDM(エチレン・プロピ
レン・ジエン三元共重合ゴム))から構成され、かつ、
プーリ110の内周側にてプーリ110と機械的に係合
する(噛み合う)ダンパー(トルク伝達部材)140が
インサート成形にて一体化されている。具体的には、述
べれば以下のようである。
【0021】図3はインナーハブ130を軸方向から見
た正面図であり、図4はインナーハブ130にダンパー
140を一体化したもの(以下、このものをハブアッセ
ンブリ141と呼ぶ。)をを軸方向から見た正面図であ
り、図5は図4においてダンパー140により隠れた部
位を破線で追記した図である。
【0022】そして、略板状のインナーハブ130は、
図3に示すように、圧縮機(従動機器)のシャフト(図
示せず。)の外周面とスプライン結合する円筒部13
1、ダンパー140と一体化される環状部132、及び
環状部132と円筒部131とを機械的に連結して環状
部132から円筒部131にトルクを伝達するととも
に、環状部132から円筒部131に伝達されるトルク
が所定トルク以上となったときに破断するような強度に
設定された複数本(本実施形態では、3本)のブリッジ
部133から構成されている。
【0023】なお、環状部132のうちダンパー140
が配設され部位には、環状部132から突出する複数本
の突起部(係合手段)132a、及び環状部132の表
面から陥没する(本実施形態では、肉厚方向環状部13
2を貫通する)凹部(係合手段)132bを設けるとと
もに、その外周側を歯車状(星形状)とすることによ
り、インナーハブ130とダンパー140とを機械的に
係合させてインナーハブ130とダンパー140との結
合力を高めている。
【0024】また、プーリ110のうちダンパー140
が収納された部位には、図6に示すように、径方向に略
平行な壁部(突起部)114が、円周方向に等間隔で複
数個設けられており、隣り合う壁部114間の空間(ダ
ンパー収納部)114aに、ダンパー140に形成され
た軸方向に突出する突起部141(図1参照)を填め込
むことにより、プーリ110とダンパー140とを機械
的に係合させて(噛み合わせて)いる。
【0025】次に、本実施形態に係る継ぎ手100の概
略作動を述べる。
【0026】プーリ110に伝達されたトルクは、ダン
パー140を介してインナーハブ130に伝達される。
このとき、ダンパー140がプーリ110の回転方向
(周方向)に圧縮変形することにより、トルク変動を吸
収しながらプーリ110からインナーハブ130にトル
クを伝達する。
【0027】そして、プーリ110からインナーハブ1
30に伝達されるトルクが所定値以上となると、ブリッ
ジ部133が破断するため、プーリ110からインナー
ハブ130へのトルク伝達が遮断される。つまり、ブリ
ッジ部133は、所定値以上のトルクが伝達されること
を防止するトルクリミッタ機構として機能する。
【0028】次に、本実施形態の特徴(作用効果)を述
べる。
【0029】特願2000−296763号に記載の発
明では、ダンパーと噛み合う(係合する)突起部が設け
られた樹脂製のアウターハブと圧縮機のシャフトに連結
される金属製のインナーハブとをインサート成形にて一
体化して出力ディスクを構成し、この出力ディスクとダ
ンパーとをプーリの内周側に装着していたのに対して、
本実施形態では、ダンパー140とインナーハブ130
(上記出願の出力ディスク相当)とを一体化しているの
で、上記出願に比べて部品点数(アウターハブ)を削減
することができる。
【0030】このため、プーリ110の内周側に収納す
る部品点数が減少するので、プーリ110の外径寸法を
大きくすることなく、ダンパー140を収納することが
できる空間の大きさを大きくすることができる。したが
って、ダンパー140を大きくすることができるので、
プーリ110の外径寸法を大きくすることなく、トルク
変動を十分に吸収することができる。
【0031】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、インナーハブ130とダンパー140とをインサー
ト成形により一体化したが、本実施形態はこれに限定さ
れるものではなく、例えば加硫接合若しくは接着剤にて
インナーハブ130とダンパー140とを一体化する、
又はボルトやピン等の機械的締結手段により一体化して
もよい。
【0032】また、上述の実施形態では、インナーハブ
130とダンパー140との結合力を高めるために、突
起部132aや凹部132b等の機械的な係合手段を設
けたが、インサート成形、加硫接合又は接着剤にて十分
な結合力を得ることができる場合には、機械的な係合手
段を廃止してもよい。
【0033】上述の実施形態では、空調装置に本発明に
係る継ぎ手を適用したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、据え置き型の空調装置等のその他のものに
も適用することができる。
【0034】上述の実施形態では、ダンパー140をゴ
ム(EPDM)製としたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、エラストマ等のその他の樹脂材料にて構
成してもよい。
【0035】また、インナーハブ130をダンパー14
0にインサート成形により一体化する際に、ダンパー1
40を構成する弾性材(ゴム)によりブリッジ部133
間形成され穴部133a(図2参照)を覆う膜状のカバ
ーをダンパー140と共に一体形成しもよい。これによ
り、穴部133aから軸受120に異物が進入すること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る動力伝達装置(継ぎ
手)の断面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るインナーハブの正面図
である。
【図4】本発明の実施形態に係るハブアッセンブリの正
面図である。
【図5】本発明の実施形態に係るハブアッセンブリの正
面図である。
【図6】本発明の実施形態に係るプーリの正面図であ
る。
【図7】従来の技術に係る動力伝達装置(継ぎ手)の断
面図である。
【符号の説明】
100…継ぎ手(動力伝達装置)、110…プーリ(第
1回転体)、 120…軸受、130…インナーハブ(第2回転体)、 140…ダンパー(トルク伝達部材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 博康 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3J031 AA02 BA08 CA03 3J062 AA31 AB12 AC01 BA19 CF04 CF21 CF26 CF32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に支持された第1回転体(11
    0)と、 前記第1回転体(110)の内周側に位置して前記第1
    回転体(110)と同軸上に配置されて回転する第2回
    転体(130)とを有し、 前記第2回転体(130)の外周側には、前記第2回転
    体(130)より硬度の低い弾性材から構成され、か
    つ、前記第1回転体(110)の内周側にて前記第1回
    転体(110)と機械的に係合するトルク伝達部材(1
    40)が一体化されていることを特徴とする動力伝達装
    置。
  2. 【請求項2】 前記トルク伝達部材(140)は、ゴム
    又はエラストマ製であり、 さらに、前記第2回転体(130)は、前記トルク伝達
    部材(140)と共にインサート成形により一体化され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装
    置。
  3. 【請求項3】 前記トルク伝達部材(140)と前記第
    2回転体(130)との接合部には、前記トルク伝達部
    材(140)と前記第2回転体(130)とが機械的に
    係合する係合手段(132a、132b)が設けられて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達
    装置。
  4. 【請求項4】 前記トルク伝達部材(140)と前記第
    2回転体(130)とが接着剤にて接着されていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記第1回転体(110)は、駆動源か
    ら駆動力を受けて回転し、 前記第2回転体(130)は、前記トルク伝達部材(1
    40)を介して伝達されたトルクを従動機器に向けて出
    力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    つに記載の動力伝達装置。
JP2001074899A 2001-03-15 2001-03-15 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4613432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074899A JP4613432B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074899A JP4613432B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276777A true JP2002276777A (ja) 2002-09-25
JP4613432B2 JP4613432B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18932071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074899A Expired - Fee Related JP4613432B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613432B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196916A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 弾性体及びそれを用いた動力伝達装置
US7223176B2 (en) 2002-10-25 2007-05-29 Denso Corporation Torque transmission system
KR100885619B1 (ko) * 2002-11-14 2009-02-24 한라공조주식회사 파단부를 구비한 클러치리스 압축기
JP2010185573A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Converteam Technology Ltd 回転電気機械
US7993228B2 (en) 2004-10-19 2011-08-09 Denso Corporation Power transmission device
EP2781792A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Aktiebolaget SKF Pulley device and rotary machine comprising such a device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845460A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 松下電器産業株式会社 船舶用空気調和装置
JPH05301316A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd 防振ゴム
JP2000018157A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Zexel Corp クラッチレス圧縮機の動力伝達装置
JP2001041308A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Denso Corp 動力伝達装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845460A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 松下電器産業株式会社 船舶用空気調和装置
JPH05301316A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd 防振ゴム
JP2000018157A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Zexel Corp クラッチレス圧縮機の動力伝達装置
JP2001041308A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Denso Corp 動力伝達装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223176B2 (en) 2002-10-25 2007-05-29 Denso Corporation Torque transmission system
KR100885619B1 (ko) * 2002-11-14 2009-02-24 한라공조주식회사 파단부를 구비한 클러치리스 압축기
JP2004196916A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 弾性体及びそれを用いた動力伝達装置
US7993228B2 (en) 2004-10-19 2011-08-09 Denso Corporation Power transmission device
US8052560B2 (en) 2004-10-19 2011-11-08 Denso Corporation Power transmission device
JP2010185573A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Converteam Technology Ltd 回転電気機械
EP2781792A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Aktiebolaget SKF Pulley device and rotary machine comprising such a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613432B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1577587B1 (en) Power transmitting device of clutchless compressor
US6802779B2 (en) Pulley type torque transmitting apparatus
JP3915486B2 (ja) トルク伝達装置
US7909701B2 (en) Power transmission apparatus
US6722993B2 (en) Power transmission system
CN113124103A (zh) 用于车辆的扭转减振器
JP4103498B2 (ja) 動力伝達装置及びトルク伝達部材
JP2002276777A (ja) 動力伝達装置
JP2007263315A (ja) プーリ
JP2001041308A (ja) 動力伝達装置
JP3969203B2 (ja) 動力伝達装置
JP4134470B2 (ja) 動力伝達装置
JP2583661Y2 (ja) 電磁クラッチの被着音防止機構
JPH11230188A (ja) クラッチレス圧縮機
JP2000087850A (ja) クラッチレス圧縮機
JP2004116574A (ja) クラッチディスク及びクラッチディスク組立体
JP2000179568A (ja) 動力伝達装置
JP2003202065A (ja) 動力伝達装置
JP3904301B2 (ja) 動力伝達機構
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JP3674636B2 (ja) ダンパ
JP2001153182A (ja) ダンパーディスク組立体
JP4617584B2 (ja) 動力伝達装置
JPH11108146A (ja) 動力伝達装置
JPH09287647A (ja) トルク変動吸収ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4613432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees