JP2002275736A - 複合糸およびそれを用いてなる布帛 - Google Patents

複合糸およびそれを用いてなる布帛

Info

Publication number
JP2002275736A
JP2002275736A JP2002001148A JP2002001148A JP2002275736A JP 2002275736 A JP2002275736 A JP 2002275736A JP 2002001148 A JP2002001148 A JP 2002001148A JP 2002001148 A JP2002001148 A JP 2002001148A JP 2002275736 A JP2002275736 A JP 2002275736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite yarn
fabric
dtex
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001148A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimoyama
悟 下山
Setsuo Taguchi
節男 田口
Takashi Ota
隆司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002001148A priority Critical patent/JP2002275736A/ja
Publication of JP2002275736A publication Critical patent/JP2002275736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れた伸縮性、発色性、まろやかな
タッチを有する布帛を提供できる複合糸を提供するもの
である。 【解決手段】少なくともポリエステル繊維を有し、かつ
次の特性値Aを有することを特徴とする複合糸。 [特性値A]荷重伸長曲線において少なくとも2つのピ
ークを有し、 1)初期ピークまでの初期引張抵抗度が0.9〜4.0
cN/dtex。 2)2次ピークまでの引張抵抗度が0.18〜0.85
cN/dtex。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた伸縮性、発
色性、まろやかなタッチを有する布帛を提供できる複合
糸とそれを用いた布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛に優れた伸縮性を与えるため
には、伸縮性に優れたポリウレタン系繊維を用いるとい
う方法がある。しかし、ポリウレタン固有の性質として
風合いが硬いため布帛の風合いが低下する、あるいは布
帛のドレープ性が低下するという課題があった。この課
題を解決するために、ポリウレタン系繊維とポリエステ
ル系繊維とを併用して布帛を製織することも行われてい
る。しかし、ポリウレタン系繊維とポリエステル系繊維
とでは、染色性に差があり、布帛を染色する際に染色加
工が複雑になったり、所望の色彩(多くの場合濃色)に
染色することが困難になるという課題が残っている。ま
た、ポリウレタン系繊維は高価なものであり、廃棄処理
において、環境面からも好ましくない。
【0003】特開2000−73275号公報には、ポ
リウレタン系繊維を用いず、特定の捲縮率のポリエステ
ル系捲縮糸と特定伸度以上のポリエステルフラットヤー
ンとの複合糸を用いて製織し、その布帛を特定条件で伸
長熱処理した後に、特定条件で収縮熱処理を施し、伸縮
した分を元に戻すことにより、製織時とほぼ同じ密度を
有する伸縮性布帛の製造方法が開示されている。しかし
この方法では、ポリエステル繊維のみに限定され、ま
た、伸長熱処理での伸長率が伸縮性能に影響するため、
高密度布帛などの伸長し難い布帛では、十分な伸縮性能
が得られないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような従来技術の問題点を解消し、優れた伸縮性と伸
長回復性、発色性、なめらかなタッチを有する布帛を得
ることができる複合糸およびそれを用いた布帛を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明の複合糸、布帛は、次の通りの構成をとるものであ
る。すなわち、 [1]少なくともポリエステル繊維を含み、かつ次の特
性値Aを有することを特徴とする複合糸。 特性値A:荷重伸長曲線において少なくとも2つのピー
クを有し、 (1)初期ピークまでの初期引張抵抗度が0.9〜4.
0cN/dtex。 (2)2次ピークまでの引張抵抗度が0.18〜0.8
5cN/dtex。 (ただし、初期ピークとは荷重伸長曲線における最初の
ピーク、2次ピークとは2番目のピークである。) [2]複合糸を構成する第一成分がポリエステル繊維で
あり、第二成分が獣毛繊維、綿、レーヨン、アセテー
ト、麻、および第一成分以外のポリエステル繊維の中か
ら選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする、前
記[1]に記載の複合糸。 [3]前記[1]または[2]に記載の複合糸の構造
が、芯鞘構造であり、鞘部が長繊維のポリエステル繊維
であることを特徴とする複合糸。 [4]ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレートおよびポリブチレン
テレフタレートから選ばれた少なくとも一種であること
を特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の複
合糸。 [5]ポリエステル繊維が、2種以上のポリマーからな
る接合型複合繊維であることを特徴とする前記[1]〜
[4]のいずれかに記載の複合糸。 [6]ポリエステル繊維が、固有粘度の異なる2種以上
のポリマーからなる接合型複合繊維であることを特徴と
する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の複合糸。 [7]前記ポリエステル繊維の荷重伸長曲線における見
掛ヤング率が300〜2000N/mm2 であり、非晶
配高度が0.08〜0.45であることを特徴とする前
記[1]〜[6]のいずれかに記載の複合糸。 [8]前記[1]〜「7」のいずれかに記載の複合糸を
用いてなることを特徴とする布帛。 [9]布帛が、編物あるいは織物であることを特徴とす
る前記[8]に記載の布帛。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。
【0007】本発明の複合糸は、少なくともポリエステ
ル繊維を含み、荷重伸長曲線において、少なくとも2つ
の強度ピークを有している。その少なくとも2つのピー
クは、複合された繊維の伸度が大きく異なることによ
り、強度ピークが多段になって現れるものであるが、
(1) 初期ピークまでの初期引張抵抗度が0.9〜4.0
cN/dtex、(2)2次ピークまでの引張抵抗度が
0.18〜0.85cN/dtexである構成を有する
ものである。ここで、図1に、荷重伸長曲線を示す。初
期ピークとは、荷重伸長曲線における最初のピークを言
い、図1で言えば、a点を意味する。また2次ピークと
は、2番目のピークを言い、図1で言えば、c点を意味
する。
【0008】本発明の複合糸は、初期ピークに現れる成
分と2次ピークに現れる成分の相互作用により、ストレ
ッチ性能をはじめとする本発明特有の効果を発揮するも
のである。すなわち、初期ピークまでの初期引張抵抗度
と2次ピークまでの引張抵抗度がストレッチ感などに大
きく影響を及ぼすものであり、この2つのパラメーター
が本発明の範囲である場合に限り、良好なストレッチ布
帛を得ることが出来るものであり、そのなかでも、荷重
伸長曲線において2つの強度ピークを示す複合糸で最も
良好なストレッチ性能を得ることができる。
【0009】初期ピークまでの初期引張抵抗度におい
て、初期引張抵抗度が低すぎる場合は、低応力で伸びす
ぎてしまい、布帛に適度な張り感も得られず、縫製時の
寸法安定が難しく縫製性が悪くなる。逆に高すぎる場合
は、伸長させるのに必要な応力が高く、ハードストレッ
チ布帛となるため、ストレッチ布帛としての快適な着用
感が得られない。そのため、初期ピークまでの初期引張
抵抗度は、快適なストレッチ性能を得るために特定範囲
であることが望ましく、初期引張抵抗度は0.9〜4.
0cN/dtexであることが好ましく、より好ましく
は1.1〜3.1cN/dtex、さらに好ましくは
1.3〜2.7cN/dtexである。
【0010】また、有効にストレッチ性能を発現させる
ためには2次ピークまでの引張抵抗度が重要である。こ
の値が小さい場合や、大きい場合は適度なストレッチバ
ック性能が得られないため、快適なストレッチ布帛を得
ることができない。そのため、2次ピークまでの引張抵
抗度は0.18〜0.85cN/dtexであることが
好ましく、より好ましくは0.22〜0.62cN/d
tex、さらに好ましくは0.26〜0.44cN/d
texである。
【0011】また、本発明においては、複合糸を構成す
る第一成分としてポリエステル繊維を含むが、第二成分
として、その他の繊維を含むことが好ましい。
【0012】ポリエステル繊維としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレ
ート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)などの芳香族ポリエステルまたはそれを主体とした
共重合体が好ましく用いられる。また、成分の異なる2
種以上のポリエステル繊維からなる接合型複合繊維や、
固有粘度(以下IV)の異なるポリエステルからなる接
合型複合繊維は、熱処理時の収縮率の違いにより、コイ
ル状の捲縮を発現し、布帛のストレッチ性発現に寄与す
るため好ましく適用される。例えば、2種以上のポリエ
ステル繊維からなる接合型複合繊維としてはPET/P
PT、PET/PBT、PBT/PPTなど、また、I
Vの異なるポリエステルからなる接合型複合繊維として
は、IV=0.85とIV=0.65からなる接合型複
合繊維などが好ましく用いられる。高強度、高弾性、防
縮性を得る観点からは、ポリエステルの固有粘度(オル
ソクロロフェノール、25℃)は0.55〜1.00で
あることが好ましい。染色を容易にする観点からは、ポ
リエステルが、ポリエチレンテレフタレートにポリアル
キレングリコールを共重合した共重合体であって、90
℃〜110℃で分散染料可染であることが好ましい。こ
のポリエステルを用いたポリエステル繊維の場合、天然
繊維と混用しての染色に有利であり好ましい。さらに、
濃色、鮮明な染色をする観点からは、ポリエステルが5
−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したカチオン
染料可染型ポリエステルであることが好ましい。
【0013】また異形断面や機能性材を付与すること
は、吸水性、抗菌性など優れた特性を比較的容易に付与
できるため好ましい。
【0014】複合糸を構成する成分に上記ポリエステル
繊維を用いることによって、熱処理によりポリエステル
繊維を自発伸長させ、布帛にふくらみや柔軟性を持たせ
ることができるものである。上記のポリエステル繊維の
荷重伸長曲線における見掛ヤング率が300〜2000
N/mm2 であることは、布帛に柔らかな風合いを持た
せることができるため好ましく、300〜1700N/
mm2 であることはより好ましく、300〜1400N
/mm2 であることはさらに好ましい。また、どのよう
な理由で好ましい影響を及ぼすかは必ずしも明らかでは
ないが、非晶配高度は0.08〜0.45と通常のポリ
エステル繊維より低いことが好ましく、より好ましくは
0.1〜0.4であり、さらに好ましくは0.12〜
0.36である。
【0015】本発明の第一成分において用いられるポリ
エステル繊維の太さは、特に限定されないが、一般的に
は単繊維繊度で0.1〜24デシテックスが好ましく、
より好ましくは0.5〜16デシテックス、さらに好ま
しくは1〜11デシテックスである。
【0016】また、本発明の第二成分は特に限定さるも
のではなく、目的に応じて他の繊維と混用できるが、羊
毛、カシミヤ毛、ラクダ毛、モヘヤー毛、アルパカ
毛、、兎毛などの獣毛繊維、綿、レーヨン、アセテー
ト、亜麻、苧麻、黄麻、マニラ麻などの麻、および第一
成分以外のポリエステル繊維のうち、少なくとも1種類
以上の繊維を用いることは、布帛にした場合に、非常に
優れた風合いを与えるために特に好ましい。複合糸のト
ータル繊度としては25〜800デシテックス、より好
ましくは50〜500デシテックスの糸とすることが好
ましい。
【0017】本発明の複合糸の複合形態は特に限定され
ず、その複合形態は交撚糸、合撚糸、仮撚糸、引き揃え
糸、混紡糸、ループ加工糸、カバーリングヤーン、イン
ターレース糸が好ましく適用される。特にポリエステル
繊維を鞘糸とし、他の繊維糸を芯糸とした芯鞘構造形態
で用いることは、高伸縮性を阻害しないような複合形態
であり、高いストレッチ性能を発揮することができるた
め好ましい。特に鞘部は、連続フィラメント糸、すなわ
ち長繊維のポリエステル繊維であることが好ましい。
【0018】本発明の布帛は織物、編物等に適用可能で
あり特に限定されない。
【0019】本発明の複合糸の性能をより有効ならしめ
る布帛の好ましい態様としては、編組織として、トリコ
ット、ラッセル、天竺、ダブル・ジャージーなど、織組
織として、平織、綾織、朱子織のいずれか、またはそれ
らの応用組織やからみ織組織などが好ましく適用でき
る。特に、トリコットは編組織によるストレッチ性も加
わるため好ましい態様である。また、平織組織では織り
密度や経糸や緯糸使いを変えて布帛の性能を変えること
が容易で、コスト的にも有利であることから好ましい態
様である。
【0020】本発明において行った各種特性の測定方法
および条件は下記の通りである。 (1)荷重伸長曲線 JIS−L1013 8.5(引き裂き強さ及び伸び
率)の試験法に準じて測定したものをいう。
【0021】試験機:定速伸長型引張試験器 試長(つかみ間隔):20cm 初期荷重:2.94mN/tex 引張速度:100mm/分 チャート速度:100mm/分 温度:20±2℃ 湿度:65±5%RH (2)引張抵抗度および見掛けヤング率 少なくとも試験サンプル数を10点以上とし、そのうち
70%以上が複数山の構造を示す場合を本発明の該当複
合糸とし、得られた荷重曲線をJIS−L1013
8.10に準じて平均値を求めた。(初期ピークの引張
抵抗度の繊度については、複合糸での繊度を用いた。2
次ピークの引張抵抗度については、図1における、b点
からc点の傾きに接線を引き、繊度は2次ピークに現れ
る繊維成分の繊度を用いた。) (3)固有粘度(IV) オルソクロロフェノール(以下OCP)10ml中に試
料ポリマーを0.8g溶かし、25℃にてオストワルド
粘度計を用いて相対粘度ηrを下式により求め、IVを
算出した。
【0022】ηr=η/η0=(t×d)/t0×d0) ここで、η:ポリマー溶液の粘度、η0:OCPの粘
度、t:溶液の落下時間(秒)、d:溶液の密度(g/
cm3)、t0:OCPの落下時間(秒)、d0:OCP
の密度(g/cm3) (4)非晶配向度 装 置:日本分光工業製FOM−1 光学系:透過法(励起光波長:365nm、蛍光波長:
420nm) 測定系:偏光子‖検光子、および偏光子〓検光子で回転
して、面内の偏光蛍光強度(I‖、I〓)の角度分布を
得た。 ここで、‖は平行を示し、〓は垂直を示す。非晶配向度
は下記式からの一軸配向係数f2 で求めた。
【0023】f2 =3/2[{I‖(0)+2I〓
(0)}/K−1/3] 但し、K={I‖(0)+4I〓(0)+8/3I‖
(90)} I‖(0) :‖測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 I‖(90):‖測定での上記と直交方向の相対偏光蛍
光強度 I〓(0) :〓測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 (5)伸縮性、発色性、タッチ 伸縮性、タッチについては官能評価、発色性については
目視で判定を行った。
【0024】本発明の複合糸を好ましく得る方法の一例
としては、まず、引取り速度が2500〜3500m/
分で溶融紡糸された高配向未延伸ポリエステル糸(以下
POY)を用いて、独立した2つ以上のヒーターゾーン
を通過させ、糸を2段階以上で弛緩熱処理を行って10
〜30%の収縮と熱処理せしめたポリエステル中間体糸
を作る。ついで、そのポリエステル中間体糸をウール糸
などの繊維とで、撚糸および撚り止めのための熱セット
を行い、布帛化後、十分な熱を加えて熱処理することに
より達成される。
【0025】また、ポリエステル繊維として、POYを
そのまま用い、他繊維との複合糸とした後に撚り止めセ
ットなどの熱セットを行う方法も可能である。
【0026】なお、上記ポリエステル中間体糸をつくる
ための収縮・熱処理において、ヒーターには、有効ヒー
ター長が60cm以上の非接触型のものを用い、直接ヒ
ータに接触することなく、かつできる限り緩やかに収縮
と熱処理することが好ましい。
【0027】具体的には、第1のヒーターの温度は30
0〜550℃とし、ヒーターを通過させる際の張力は、
3.0×10-2〜6.0×10-2cN/dtexとし
て、5〜25%弛緩熱処理することが好ましい。第2の
ヒーター温度は300〜500℃とし、ヒーターを通過
させる際の張力は、3.0×10-3〜8.0×10-3
N/dtexとし、5〜15%弛緩熱処理することが好
ましい。その加工速度は、収縮率と張力の兼ね合いから
400〜670m/分であることが望ましい。ここで加
工速度とは、第1のヒータと第2のヒータの間に配され
た第二駆動装置における速度である。
【0028】ここで、ヒーター温度は糸が走行する糸道
から1cm以内の位置に取り付けられた温度センサーに
より、糸が走行していない状態で測定した温度とし、ま
た、張力はヒーターを出た直後の位置での張力とする。
【0029】特に重要なことは、一つには、ワインダー
で巻き取る際の張力を、6.0×10-2cN/dtex
以下とすることである。また、好ましくは5.0×10
-2cN/dtex以下である。これを越える張力で行っ
た場合には、実質糸が伸びて、いわゆる冷延伸作用を受
けてしまい、本発明に用いるポリエステル繊維を得にく
くなる。これは、例えば従来公知のDTYの通常の巻き
取り張力である10×10-2cN/dtexより低い張
力に相当するものである。また、もう一つには、ヒータ
出口からワインダまでの時間が0.05秒以上であるこ
とが好ましく、0.07秒以上であることがより好まし
い。さらに0.1秒以上が特に好ましい。この理由は必
ずしも明らかでないが、ポリエステル中間体糸が弛緩熱
処理してからワインダに巻き取られるまでに十分に冷却
され、糸の走行中にポリエステル中間体糸の構造が形成
されるためと考えられる。
【0030】ポリエステル中間体糸とウール糸などの繊
維との撚糸においては、200T/m以上で撚糸を行う
のが好ましい。これ以下の撚り数である場合は、布帛に
した際に適度なストレッチ性を付与しがたくなる。撚り
止めセット温度が低い場合は、糸のセットが不十分にな
り、解除性が悪く、高い場合は糸の熱履歴が部分により
異なったり、ウール糸との撚糸ではウールが傷んでしま
うおそれがあるため、撚り止めセット温度は70〜90
℃で30分間行うのが好ましい。布帛の熱処理におい
て、湿熱で、70〜150℃、好ましくは70〜130
℃、より好ましくは70〜110℃で15分間以上熱処
理を行う方法が挙げられる。
【0031】また、本発明で得られた布帛に対して染色
や撥水加工あるいはラミネートやコーティングなどの各
種の仕上げ加工を施すことは、さらに有効で好ましいこ
とである。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。 [実施例1]ポリエチレンテレフタレート(IV=0.
68)を溶融紡糸し、引取速度3100m/分で、14
0デシテックス、36フィラメントのPOYを得た。独
立した二つの非接触ヒータを有する糸加工装置を用い、
この原糸を延伸することなく、第一のヒーターの長さが
1m、ヒータ温度300℃、4×10-2cN/dtex
の張力下で500m/分の加工速度で通過させて10%
収縮させ、第二のヒータ長さが1m、温度350℃、4
×10-3cN/dtexの張力下で475m/分の加工
速度で通過させて5%収縮させ、5.4×10-2cN/
dtexの張力で巻き取り、150デシテックスのポリ
エステル中間体糸を得た。このときのヒータ出口からワ
インダまでの距離は1.0mであり、この間の所要時間
は0.124秒であった。
【0033】上記ポリエステル中間体糸と下撚りZ80
0T/mの60番手(167デシテックス)のウール糸
を用いて、Z700T/mで交撚し、スチームセッター
で90℃、30分間撚り止めセットを行った。上記交撚
糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織物を製織し、98℃で1
5分間湿熱処理した後に、熱風乾燥機中で130℃で1
分間熱処理した。この処理において、タテが約21%収
縮し、ヨコが約18%収縮した。次いで、分散染料と酸
性染料を用いて、130℃で20分間染色した。得られ
た織物は、ポリエステルを使用しているとは思えないほ
ど発色性と風合いが良く、まろやかな感触であり、スト
レッチ性に富むものであった。
【0034】実施例1の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピークまで
の初期引張抵抗度は、タテ糸が3.6cN/dtex、
ヨコ糸が1.9cN/dtexであり、2次ピークまで
の引張抵抗度は、タテ糸が0.75、ヨコ糸が0.46
cN/dtexであった。また、ポリエステル繊維の見
掛けヤング率は872N/mm2、非晶配高度は0.2
08であった。布帛のほぐし糸の構造をSEM写真によ
り観察したところ、ポリエステル繊維を鞘糸とし、ウー
ル糸を芯糸とした芯鞘構造を有するものであった。
【0035】[実施例2]実施例1と同様のポリエステ
ル中間体糸と下撚りZ700T/mの72番手(139
デシテックス)のウール糸を用いて、S800T/mで
交撚し、スチームセッターで90℃、30分間撚り止め
セットを行った。上記交撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて平
織物を製織し、98℃で15分間湿熱処理した後に、熱
風乾燥機中で130℃で1分間熱処理した。この処理に
おいて、タテが約21%収縮し、ヨコが約18%収縮し
た。次いで、分散染料と酸性染料を用いて、130℃で
20分間染色した。得られた織物は、ポリエステルを使
用しているとは思えないほど発色性と風合いが良く、ま
ろやかな感触であり、ストレッチ性に富むものであっ
た。
【0036】実施例2の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸張曲線において、初期ピークまで
の初期引張抵抗度は、タテ糸が3.2cN/dtex、
ヨコ糸が1.7cN/dtexであり、2次ピークまで
の引張抵抗度は、タテ糸が0.51、ヨコ糸が0.36
cN/dtexであった。また、ポリエステル繊維の見
掛けヤング率は849N/mm2 、非晶配高度は0.2
07であった。
【0037】[実施例3]ポリエチレンテレフタレート
(IV=0.68)を溶融紡糸し、引取速度3100m
/分で得られた、140デシテックス、36フィラメン
トのPOYと下撚りZ945T/mの40番手(148
デシテックス)の綿糸を用いて、Z800T/mで交撚
し、スチームセッターで90℃、30分間撚り止めセッ
トを行った。この交撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織物
を製織し、98℃で15分間湿熱処理した後に、熱風乾
燥機中で130℃で1分間熱処理した。この処理におい
て、タテが約19%収縮し、ヨコが約20%収縮した。
次いで、分散染料と直接染料を用いて、130℃で20
分間染色した。得られた織物は、まろやかなタッチであ
り、発色性、ストレッチ性が良好なものであった。
【0038】実施例3の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸張曲線において、初期ピークまで
の初期引張抵抗度は、タテ糸が3.8cN/dtex、
ヨコ糸が2.9cN/dtexであり、2次ピークまで
の引張抵抗度は、タテ糸が0.65cN/dtex、ヨ
コ糸が0.43cN/dtexであった。また、ポリエ
ステル繊維の見掛けヤング率が1050N/mm2、非
晶配高度は0.213であった。布帛のほぐし糸の構造
をSEM写真により観察したところ、ポリエステル繊維
を鞘糸とし、綿糸を芯糸とした芯鞘構造を有するもので
あった。
【0039】[実施例4]ポリプロピレンテレフタレー
ト(IV=0.85)を溶融紡糸し、引取速度2900
m/分で、155デシテックス、36フィラメントのP
OYを得た。得られたポリエステル糸と実施例1と同様
のウール糸を用いて、同様の交撚糸とし、平織物を作成
した。この織物に実施例1と同様の熱処理を行った。こ
の処理において、タテが約17%収縮し、ヨコが約24
%収縮した。次いで、分散染料と酸性染料を用いて、1
30℃で20分間染色した。得られた織物は、風合いが
良く、ストレッチ性に優れたものであった。
【0040】実施例4の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸張曲線において、初期ピークまで
の初期引張抵抗度は、タテ糸が3.7cN/dtex、
ヨコ糸が2.7cN/dtexであり、2次ピークまで
の引張抵抗度は、タテ糸が0.74cN/dtex、ヨ
コ糸が0.51cN/dtexであった。また、ポリエ
ステル繊維のヤング率が370N/mm2、非晶配高度
は0.284であった。布帛のほぐし糸の構造をSEM
写真により観察したところ、ポリエステル繊維を鞘糸と
し、ウール糸を芯糸とした芯鞘構造を有するものであっ
た。
【0041】[実施例5]ポリエチレンテレフタレート
(IV=0.68)とポリプロピレンテレフタレート
(IV=0.91)を複合比(重量%)50:50で溶
融紡糸し、引取速度2900m/分で、165デシテッ
クス、36フィラメントのサイドバイサイド型複合構造
のPOYを得た。得られたポリエステル糸と実施例1と
同様のウール糸を用いて、同様の交撚糸とし、平織物を
作成した。この織物に実施例1と同様の熱処理を行っ
た。この処理において、タテが約20%収縮し、ヨコが
約22%収縮した。次いで、分散染料と酸性染料を用い
て、130℃で20分間染色した。得られた織物は、発
色性、風合い、伸縮性ともに優れたものであった。
【0042】実施例5の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピークまで
の初期引張抵抗度は、タテ糸が3.1cN/dtex、
ヨコ糸が1.3cN/dtexであり、2次ピークまで
の引張抵抗度は、タテ糸が0.67、ヨコ糸が0.41
cN/dtexであった。また、ポリエステル繊維のヤ
ング率は630N/mm2、非晶配向度は0.301で
あった。布帛のほぐし糸の構造をSEM写真により観察
したところ、ポリエステル繊維を鞘糸とし、ウール糸を
芯糸とした芯鞘構造を有するものであった。
【0043】[比較例1]比較例として実施例1と同じ
POYを用いて、280℃で1.7倍延伸させた。上記
の糸と下撚りZ800T/mの60番手(167デシテ
ックス)のウール糸を用いて、Z700T/mで交撚
し、スチームセッターで90℃、30分間撚り止めセッ
トを行った。上記交撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織物
を製織し平織物を作成し、実施例1と同様の熱処理と染
色を行った。得られたものは、実施例1で得られたもの
よりも発色性および風合いが悪く、ストレッチ性がほと
んどないものであった。
【0044】比較例1の染色上がりの織物から糸を解
し、解析した特性値は荷重伸張曲線において、2段のピ
ークに別れるものではなく、初期引張抵抗度は、タテ糸
が5.1cN/dtex、ヨコ糸が4.5cN/dte
xであった。また、ポリエステル繊維のヤング率は83
50N/mm2、非晶配高度は0.51であった。布帛
のほぐし糸の構造をSEM写真により観察したところ、
芯鞘構造を有するものではなかった。
【0045】[比較例2]実施例1と同じPOYを用い
て、第一のヒーターの長さが1m、ヒータ温度280
℃、11.2×10-2cN/dtexの張力下で500
m/分の加工速度で通過させて1.1倍延伸させ、第二
のヒータ長さが1m、温度280℃、10.4×10-2
cN/dtexの張力下で550m/分の加工速度で通
過させて1.1倍延伸させ、115デシテックスの糸を
得た。上記糸と下撚りZ945T/mの40番手(14
8デシテックス)の綿糸を用いて、Z800T/mで交
撚し、スチームセッターで90℃、30分間撚り止めセ
ットを行った。この交撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織
物を作製し、実施例3と同様の熱処理と染色を行った。
得られたものは、比較例1と同様に発色性および風合い
が悪く、ストレッチ性がほとんどないものであった。比
較例2の染色上がりの織物から糸を解し、解析した特性
値は、荷重伸長曲線において、多段のピークに別れるも
のではなく、初期引張抵抗度は、タテ糸が5.2cN/
dtex、ヨコ糸が4.7cN/dtexであった。ま
た、ポリエステル繊維のヤング率が7910N/mm2
、非晶配高度は0.52であった。布帛のほぐし糸の
構造をSEM写真により観察したところ、芯鞘構造を有
するものではなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明の複合糸を用いることにより、優
れた伸縮性やまろやかなタッチを有する布帛を提供する
ことができ、染色性の違いにより従来問題となっていた
素材との複合においても優れた発色性を与えることがで
きる。また、従来のストレッチ素材のようなポリウレタ
ン繊維を芯糸に用いないため、コストメリットも大き
く、廃棄処理において、地球環境へも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明複合糸の初期ピーク、2次ピークを説明
する荷重伸長曲線である。
【符号の説明】
a:初期ピーク点 b:2次傾き開始点 c:2次ピーク点
フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA04 MA05 MA08 MA09 MA10 MA17 MA26 MA33 MA35 MA37 MA39 MA40 PA01 PA10 PA18 PA21 PA33 PA46 RA24 UA02 UA07 UA16 UA30 4L041 AA08 BA02 BA05 BA09 BD12 BD14 CA06 CA08 DD01 DD04 DD15 4L048 AA08 AA09 AA11 AA13 AA21 AA22 AA30 AA46 AA47 AB01 AB07 AB18 BA01 BA02 CA00 CA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともポリエステル繊維を含み、かつ
    次の特性値Aを有することを特徴とする複合糸。 [特性値A]荷重伸長曲線において、少なくとも2つの
    ピークを有し、 (1)初期ピークまでの初期引張抵抗度が0.9〜4.
    0cN/dtex (2)2次ピークまでの引張抵抗度が0.18〜0.8
    5cN/dtex (ただし、初期ピークとは荷重伸長曲線における最初の
    ピーク、2次ピークとは2番目のピークである。)
  2. 【請求項2】複合糸を構成する第一成分がポリエステル
    繊維であり、第二成分が獣毛繊維、綿、レーヨン、アセ
    テート、麻、および第一成分以外のポリエステル繊維の
    中から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項1に記載の複合糸。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の複合糸の構造
    が、芯鞘構造であり、鞘部が長繊維のポリエステル繊維
    であることを特徴とする複合糸。
  4. 【請求項4】ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフ
    タレート、ポリプロピレンテレフタレートおよびポリブ
    チレンテレフタレートから選ばれる少なくとも一種であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複
    合糸。
  5. 【請求項5】ポリエステル繊維が、2種以上のポリマー
    からなる接合型複合繊維であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の複合糸。
  6. 【請求項6】ポリエステル繊維が、固有粘度の異なる2
    種以上のポリマーからなる接合型複合繊維であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の複合糸。
  7. 【請求項7】ポリエステル繊維の荷重伸長曲線における
    見掛ヤング率が300〜2000N/mm2 であり、非
    晶配高度が0.08〜0.45であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の複合糸。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の複合糸を
    用いてなることを特徴とする布帛。
  9. 【請求項9】布帛が、編物あるいは織物であることを特
    徴とする請求項8に記載の布帛。
JP2002001148A 2001-01-12 2002-01-08 複合糸およびそれを用いてなる布帛 Pending JP2002275736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001148A JP2002275736A (ja) 2001-01-12 2002-01-08 複合糸およびそれを用いてなる布帛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-4596 2001-01-12
JP2001004596 2001-01-12
JP2002001148A JP2002275736A (ja) 2001-01-12 2002-01-08 複合糸およびそれを用いてなる布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275736A true JP2002275736A (ja) 2002-09-25

Family

ID=26607575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001148A Pending JP2002275736A (ja) 2001-01-12 2002-01-08 複合糸およびそれを用いてなる布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60028092T2 (de) Schuss-strickware
EP1995358A1 (en) Cojugated fiber containing yarn
JP4805436B2 (ja) 伸縮性複合仮撚糸
JP2003082543A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2002275736A (ja) 複合糸およびそれを用いてなる布帛
KR101942857B1 (ko) 은은한 광택을 갖는 고신축 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
KR101938818B1 (ko) 수축률이 다양한 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
JP2002212847A (ja) ポリエステル複合糸
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP4044802B2 (ja) マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに該糸を含む織編物
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP2001348745A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
JP3523409B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2001329437A (ja) ポリエステル繊維
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸