JP2002212847A - ポリエステル複合糸 - Google Patents

ポリエステル複合糸

Info

Publication number
JP2002212847A
JP2002212847A JP2001339177A JP2001339177A JP2002212847A JP 2002212847 A JP2002212847 A JP 2002212847A JP 2001339177 A JP2001339177 A JP 2001339177A JP 2001339177 A JP2001339177 A JP 2001339177A JP 2002212847 A JP2002212847 A JP 2002212847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite yarn
fiber
fabric
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339177A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimoyama
悟 下山
Setsuo Taguchi
節男 田口
Takashi Ota
隆司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001339177A priority Critical patent/JP2002212847A/ja
Publication of JP2002212847A publication Critical patent/JP2002212847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れた伸縮性と伸長回復性、発色
性、なめらかなタッチを有する布帛を提供できる複合糸
を提供するものである。 【解決手段】少なくともポリエステル繊維を有し、かつ
次の特性値Aの(1)(2)の要件を有することを特徴
とする複合糸。 [特性値A] 1)荷重伸長曲線において、多段のピークを有し、初期
ピーク伸度が15〜45%、最終ピーク伸度が80〜2
30%。 2)d/aの値が0.1〜0.7 (ただし、aは初期ピーク強度、dはa点を頂点とする
山から降下した荷重伸長曲線が再び上昇する分岐点bと
ゼロ点とを結ぶ直線と、a点から降ろした垂線との交点
の強度を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた伸縮性と伸
長回復性、発色性、なめらかなタッチを有する布帛を提
供できる複合糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛に優れた伸縮性を与えるため
には、伸縮性に優れたポリウレタン系繊維を用いるとい
う方法がある。しかし、ポリウレタン固有の性質として
風合いが硬いため布帛の風合いが低下する、あるいは布
帛のドレープ性が低下するという課題があった。この課
題を解決するために、ポリウレタン系繊維とポリエステ
ル系繊維とを併用して布帛を製織することも行われてい
る。しかし、ポリウレタン系繊維とポリエステル系繊維
とでは、染色性に差があり、布帛を染色する際に染色加
工が複雑になったり、所望の色彩(多くの場合濃色)に
染色することが困難になるという課題が残っている。ま
た、ポリウレタン系繊維は高価なものであり、廃棄処理
において、環境面からも好ましくない。
【0003】特開2000−73275号公報には、ポ
リウレタン系繊維を用いず、特定の捲縮率のポリエステ
ル系捲縮糸と特定伸度以上のポリエステルフラットヤー
ンとの複合糸を用いて製織し、その布帛を特定条件で伸
長熱処理した後に、特定条件で収縮熱処理を施し、伸縮
した分を元に戻すことにより、製織時とほぼ同じ密度を
有する伸縮性布帛の製造方法が開示されている。しか
し、ポリエステル繊維のみに限定され、また、伸長熱処
理での伸長率が伸縮性能に影響するため、高密度布帛な
どの伸長し難い布帛では、十分な伸縮性能が得られない
ものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような従来技術の問題点を解消し、優れた伸縮性と伸
長回復性、発色性、なめらかなタッチを有する布帛を得
ることができる複合糸を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明の複合糸は、次の通りの構成をとるものである。す
なわち、 [1]少なくともポリエステル繊維を有し、かつ次の特
性値Aの(1)(2)の要件を有することを特徴とする
複合糸。 特性値A:荷重伸長曲線において、 (1)多段のピークを有し、初期ピーク伸度が15〜4
5%、最終ピーク伸度が80〜230% (2)d/aの値が0.1〜0.7 (ただし、aは初期ピーク強度、dはa点を頂点とする
山から降下した荷重伸長曲線が再び上昇する分岐点bと
ゼロ点とを結ぶ直線と、a点から降ろした垂線との交点
の強度を示す) [2]複合糸を構成する一方の繊維がポリエステル繊維
であり、他の繊維がウール、綿、レーヨン、アセテー
ト、麻、または前記一方の繊維以外のポリエステル繊維
の中から選ばれた少なくとも一種とで形成されることを
特徴とする、前記[1]に記載の複合糸。 [3]前記[1]または[2]に記載の複合糸の構造
が、芯鞘構造であり、鞘部が長繊維のポリエステル繊維
であることを特徴とする複合糸。 [4]ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、およびポリブチレ
ンテレフタレートの中から選ばれたいずれかからなるこ
とを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の
複合糸。 [5]ポリエステル繊維が、2種以上のポリマーからな
る接合型複合繊維であることを特徴とする前記[1]〜
[4]のいずれかに記載の複合糸。 [6]ポリエステル繊維が、固有粘度の異なるポリマー
からなる接合型複合繊維であることを特徴とする前記
[1]〜[4]のいずれかに記載の複合糸。 [7]前記ポリエステル繊維が、少なくとも荷重伸長曲
線における見掛ヤング率が300〜2000N/mm2
であり、非晶配高度が0.08〜0.45であることを
特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の複合
糸。 [8]前記[1]〜「7」のいずれかに記載の複合糸を
用いてなることを特徴とする布帛。 [9]布帛が、編物あるいは織物であることを特徴とす
る前記[8]に記載の布帛。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。
【0007】本発明の複合糸は、少なくともポリエステ
ル繊維を有し、荷重伸長曲線において、初期ピークおよ
び最終ピークの伸度が大きく、多段の強度ピークを有し
ている。その多段ピークは、複合された繊維の伸度が大
きく異なることにより、強度ピークが多段になって現れ
るものであるが、(1) 初期ピーク伸度が15〜45%、
最終ピーク伸度が80〜230%、(2) d/aの値が
0.1〜0.7、(3) 最終ピークに現れる、少なくとも
一成分の非晶配高度が0.08〜0.45である構成を
有するものである。
【0008】本発明の複合糸は、初期ピークに現れる成
分と最終ピークに現れる成分の相互作用によりストレッ
チ性能を発揮するものであり、そのためには、伸度と強
力において多段のピークを有するものである。すなわ
ち、初期ピーク伸度が低ければ、伸びしろが少ないため
伸長率が不足し十分なストレッチ性能が得られず、高け
れば、伸長性が大きくなるため布帛に張り感がなくな
り、縫製性も悪くなるため実質的に使用には適さないな
い。そのため、適度なストレッチ性能を得るには一定範
囲の初期ピークであることが望ましく、初期ピークは1
5〜45%の伸度であることが好ましく、より好ましく
は20〜45%、さらに好ましくは25〜45%であ
る。また、最終ピーク伸度が低すぎる場合は、ハードス
トレッチになり、快適なストレッチ性能は得られず、最
終ピーク伸度が高すぎる場合は、伸度が大きくなり過ぎ
るため、適度なストレッチバック感が得られない。その
ため、適度なストレッチ性能を得るには、切断点伸度は
80〜230%であることが好ましく、より好ましくは
100〜210%、さらに好ましくは120〜190%
である。
【0009】また、有効にストレッチ性能を発現させる
ためには、初期ピーク強度aと、a点を頂点とする山か
ら降下した荷重伸長曲線が、再び上昇する分岐点bとゼ
ロ点とを結ぶ直線と、a点から降ろした垂線との交点d
との強度比d/aの値が重要である。交点dの強度は、
最終ピーク成分の糸が初期ピーク時に縮む力に相当する
ものであるため、交点dの強度と初期ピーク強度との差
が大きければストレッチバック性能が弱くなり、小さけ
れば、ハードストレッチとなるため、適度なストレッチ
性能は得られない。そのため、d/aの値は0.1〜
0.7であることが好ましく、より好ましくは0.15
〜0.6、さらに好ましくは0.20〜0.50であ
る。
【0010】複合糸を構成する成分にポリエステル繊維
を用いることにより、異形断面、吸水性、抗菌性などに
よる優れた特性を比較的容易に付与でき、熱処理により
ポリエステル繊維を自発伸長させ、布帛にふくらみや柔
軟性を持たせることができるものである。上記のポリエ
ステル繊維は、ポリエステル繊維の荷重伸長曲線におい
て、見掛ヤング率が300〜2000N/mm2 である
ことは、布帛に柔らかな風合いを持たせることができる
ため好ましく、300〜1700N/mm2 であること
はより好ましく、300〜1400N/mm2 であるこ
とはさらに好ましい。また、どのような理由で好ましい
影響を及ぼすかは必ずしも明らかではないが、非晶配高
度は0.08〜0.45であることが好ましく、より好
ましくは0.1〜0.4であり、さらに好ましくは0.
12〜0.36である。
【0011】また、本発明においては、複合糸を構成す
る一方の繊維がポリエステル繊維であることが特に好ま
しく、ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレートなどの芳香族ポリエステルまたはそれ
を主体とした共重合体が好ましく用いられる。また、こ
れら2種以上のポリエステル繊維からなる接合型複合繊
維や、固有粘度(以下IV)の異なるポリエステルから
なる接合型複合繊維は、熱処理時の収縮率の違いによ
り、コイル状の捲縮を発現し、布帛のストレッチ性発現
に寄与するため好ましく適用される。例えば、2種以上
のポリエステル繊維からなる接合型複合繊維としてはP
ET/PPT、IVの異なるポリエステルからなる接合
型複合繊維としては、IV=0.85とIV=0.65
からなる接合型複合繊維などが好ましく適用できる。高
強度、高弾性、防縮性を得る観点からは、ポリエステル
の極限粘度(オルソクロロフェノール、30℃)は0.
55〜1.00であることが好ましい。染色を容易にす
る観点からは、ポリエステルが、ポリエチレンテレフタ
レートにポリアルキレングリコールが共重合された共重
合体であって、90℃〜110℃で分散染料可染である
ことが好ましい。このポリエステルを用いたポリエステ
ル繊維の場合、天然繊維と混用しての染色に有利であり
好ましい。さらに、濃色、鮮明な染色をする観点から
は、ポリエステルが5−ナトリウムスルホイソフタル酸
が共重合されたカチオン染料可染型ポリエステルである
ことが好ましい。
【0012】本発明複合糸の前記一方のポリエステル繊
維と複合する他の繊維は特に限定されず、目的に応じて
前記一方のポリエステル繊維と他の繊維とを混用できる
が、他の繊維としては、ウール、綿、レーヨン、アセテ
ート、麻、または前記一方のポリエステル繊維以外のポ
リエステル繊維のうち、少なくとも1種類以上の繊維を
用いることは、布帛にした場合に、非常に優れた風合い
を与えるために好ましい。複合糸のトータル繊度として
は25〜800デシテックス、より好ましくは50〜5
00デシテックスの糸として用いるのが好ましい。
【0013】本発明の複合糸の複合形態は特に限定され
ず、その複合形態は交撚糸、合撚糸、仮撚糸、引き揃え
糸、混紡糸、ループ加工糸、カバーリングヤーン、イン
ターレース糸が好ましく適用される。特にポリエステル
繊維を鞘糸とし、他の繊維糸を芯糸とした芯鞘構造形態
で用いることは、高伸縮性を阻害しないような複合形態
であり、高いストレッチ性能を発揮することができるた
め好ましい。特に鞘部は、連続フィラメント糸、すなわ
ち長繊維のポリエステル繊維であることが好ましい。
【0014】本発明に用いられる布帛は織物、編物に適
用可能であり特に限定されない。
【0015】本発明の複合糸の性能をより有効ならしめ
る布帛の好ましい態様としては、編組織として、トリコ
ット、ラッセル、天竺、ダブル・ジャージーなど、織組
織として、平織、綾織、朱子織のいずれか、またはそれ
らの応用組織が好ましく適用できる。特に、トリコット
は編組織によるストレッチ性も加わるため好ましい態様
である。また、平織組織では織り密度や経糸や緯糸使い
を変えて布帛の性能を変えることが容易で、コスト的に
も有利であることから好ましい態様である。本発明にお
いて行った各種特性の測定方法および条件は下記の通り
である。 (1)荷重伸長曲線 JIS−L1013 7.5(引き裂き強さ及び伸び
率)の試験法に準じて測定したものをいう。
【0016】試験機:低速伸長型引張試験器 試長(つかみ間隔):10cm 初期荷重:2.94mN/tex 引張速度:100mm/分 チャート速度:100mm/分 温度:20±2℃ 湿度:65±5%RH (2)初期ピークおよび最終ピーク伸度 図1に示すように得られた荷重伸長曲線のゼロ点からの
垂線を1とし、初期の立ち上がりピークにおける、最大
応力点aから垂線を2とし、最終の立ち上がりピークに
おける最大応力点cからの垂線を3とする。
【0017】初期ピーク伸度は、垂線1から垂線2まで
の長さを測定し、次式により算出した。
【0018】 初期ピーク伸度(%)=(L1/L0)×100 最終ピーク伸度は、垂線1から垂線3までの長さを測定
し、次式により算出した。
【0019】 最終ピーク伸度(%)=(L2/L0)×100 ただし、 L0:試験長(mm) L1:垂線1、2間の長さ(mm) L2:垂線1、3間の長さ(mm) (3)見掛けヤング率 JIS−L1013 7.10に準じて求めた。 (4)非晶配向度 装 置:日本分光工業製FOM−1 光学系:透過法(励起光波長:365nm、蛍光波長:
420nm) 測定系:偏光子‖検光子、および偏光子〓検光子で回転
して、面内の偏光蛍光強度(I‖、I〓)の角度分布を
得た。ここで、‖は平行を示し、〓は垂直を示す。 非晶配向度は下記式からの一軸配向係数f2 で求めた。
【0020】f2 =3/2[{I‖(0)+2I〓
(0)}/K−1/3] 但し、K={I‖(0)+4I〓(0)+8/3I‖
(90)} I‖(0) :‖測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 I‖(90):‖測定での上記と直交方向の相対偏光蛍
光強度 I〓(0) :〓測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 本発明の複合糸を好ましく得る方法の一例としては、ま
ず、引取り速度が2500〜3500m/分で溶融紡糸
された高配向未延伸(以下POYとする)ポリエステル
糸を用いて、独立した2つ以上のヒーターゾーンを通過
させ、糸を2段階以上で弛緩熱処理を行って10〜30
%の収縮と熱処理せしめたポリエステル中間体糸を作
る。ついで、そのポリエステル中間体糸をウール糸など
の繊維とで、撚糸および撚り止めセットを行い、布帛化
後、十分な熱を加えて熱処理することにより達成され
る。
【0021】上記ポリエステル中間体糸をつくるための
収縮・熱処理において、それらのヒーターは、有効ヒー
ター長が60cm以上の非接触型のものを用い、直接ヒ
ータに接触することなく、かつ出来る限り緩やかに収縮
と熱処理することが好ましい。
【0022】具体的には、第1のヒーターの温度は30
0〜550℃とし、ヒーターを通過させる際の張力は、
3.0×10-2〜6.0×10-2cN/dtexとし
て、5〜25%弛緩熱処理することが好ましい。第2の
ヒーター温度は300〜500℃とし、ヒーターを通過
させる際の張力は、3.0×10-3〜8.0×10-3
N/dtexとし、5〜15%弛緩熱処理することが好
ましい。その加工速度は、収縮率と張力の兼ね合いから
400〜670m/分であることが望ましい。ここで加
工速度とは、第1のヒータと第2のヒータの間に配され
た第二駆動装置における速度である。
【0023】ここで、ヒーター温度は糸が走行する糸道
から1cm以内の位置に取り付けられた温度センサーに
より、糸が走行していない状態で測定した温度とし、ま
た、張力はヒーターを出た直後の位置での張力とする。
【0024】特に重要なことは、一つには、ワインダー
で巻き取る際の張力が、6.0×10-2cN/dtex
以下である。また、好ましくは5.0×10-2cN/d
tex以下である。これを越える張力で行った場合に
は、実質糸が伸びて、いわゆる冷延伸作用を受けてしま
い、本発明に用いるポリエステル繊維を得ることができ
にくくなる。これは、例えば従来公知のDTYの通常の
巻き取り張力である10×10-2cN/dtexより低
い張力に相当するものである。また、もう一つには、ヒ
ータ出口からワインダまでの時間が0.05秒以上であ
ることが好ましく、0.07秒以上であることがより好
ましい。さらに0.1秒以上が特に好ましい。この理由
は必ずしも明らかでないが、ポリエステル中間体糸が弛
緩熱処理してからワインダに巻き取られるまでに十分に
冷却され、糸の走行中にポリエステル中間体糸の構造が
形成されるためと考えられる。
【0025】ポリエステル中間体糸とウール糸などの繊
維との撚糸においては、Z400T/m以上で撚糸を行
うのが好ましい。これ以下の撚り数である場合は、布帛
にした際に適度なストレッチ性を付与しがたくなる。撚
り止めセット温度が低い場合は、糸のセットが不十分に
なり、解除性が悪く、高い場合は糸の熱履歴が部分によ
り異なったり、ウール糸との撚糸ではウールが傷んでし
まうおそれがあるため、撚り止めセット温度は70〜9
0℃で30分間行うのが好ましい。布帛の熱処理におい
て、湿熱で、70〜150℃、好ましくは70〜130
℃、より好ましくは70〜110℃で15分間以上熱処
理を行う方法が挙げられる。
【0026】また、本発明で得られた布帛に対して染色
や撥水加工あるいはラミネートやコーティングなどの各
種の仕上げ加工を施すことは、さらに有効で好ましいこ
とである。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
【0028】[実施例1]ポリエチレンテレフタレート
(IV=0.68)を溶融紡糸し、引取速度3100m
/分、140デシテックス、36フィラメントのPOY
を得た。独立した二つの非接触ヒータ有する糸加工装置
を用い、この原糸を延伸することなく、第一のヒーター
の長さが1m、ヒータ温度300℃、4×10-2cN/
dtexの張力下で500m/分の加工速度で通過させ
て10%収縮させ、第二のヒータ長さが1m、温度35
0℃、4×10-3cN/dtexの張力下で475m/
分の加工速度で通過させて5%収縮させ、5.4×10
-2cN/dtexの張力で巻き取り、150デシテック
スのポリエステル中間体糸を得た。このときのヒータ出
口からワインダまでの距離は1.0mであり、この間の
所要時間は0.124秒であった。
【0029】上記ポリエステル中間体糸と下撚りZ70
0T/mの60番手(167デシテックス)のウール糸
を用いて、Z800T/mで交撚し、スチームセッター
で90℃、30分間撚り止めセットを行った。上記交撚
糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織物を製織し、98℃で1
5分間湿熱処理した後に、熱風乾燥機中で130℃で1
分間熱処理した。この処理において、タテが約21%収
縮し、ヨコが約18%収縮した。次いで、130℃で2
0分間染色した。得られた織物は、ポリエステルを使用
しているとは思えないほど発色性と風合いが良く、伸縮
性が良好であり、ストレッチ性に富むものであった。
【0030】実施例1の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピーク伸度
は、タテ糸が30%、ヨコ糸が36%であり、最終ピー
ク伸度は、タテ糸が159%、ヨコ糸が184%であっ
た。d/aの値はタテ糸が0.47、ヨコ糸が0.50
であった。また、ポリエステル繊維のヤング率は980
N/mm2、非晶配高度は0.213であった。布帛の
ほぐし糸の構造をSEM写真により観察したところ、ポ
リエステル繊維を鞘糸とし、ウール糸を芯糸とした芯鞘
構造を有しており、本発明の特性値を満たすものであっ
た。
【0031】[実施例2]実施例1と同様のポリエステ
ル中間体と下撚りZ945T/mの40番手(148デ
シテックス)の綿糸を用いて、Z800T/mで交撚
し、スチームセッターで90℃、30分間撚り止めセッ
トを行った。この交撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて平織物
を製織し、98℃で15分間湿熱処理した後に、熱風乾
燥機中で130℃で1分間熱処理した。この処理におい
て、タテが約19%収縮し、ヨコが約20%収縮した。
次いで、130℃で20分間染色した。得られた織物
は、なめらかなタッチであり、発色性、ストレッチ性が
良好なものであった。
【0032】実施例2の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピーク伸度
は、タテ糸が22%、ヨコ糸が24%であり、最終ピー
ク伸度は、タテ糸が171%、ヨコ糸が193%であっ
た。d/aの値はタテ糸が0.26、ヨコ糸が0.28
であった。また、ポリエステル繊維のヤング率が105
0N/mm2、非晶配高度は0.213であった。布帛
のほぐし糸の構造をSEM写真により観察したところ、
ポリエステル繊維を鞘糸とし、綿糸を芯糸とした芯鞘構
造を有しており、本発明の特性値を満たすものであっ
た。
【0033】[実施例3]ポリプロピレンテレフタレー
ト(IV=0.85)を溶融紡糸し、引取速度2900
m/分、155デシテックス、36フィラメントのPO
Yを得た。得られたポリエステル糸を用いて実施例1と
同様の交撚糸とし、平織物を作成した。この織物を実施
例1と同様の熱処理を行った。この処理において、タテ
が約17%収縮し、ヨコが約24%収縮した。次いで、
130℃で20分間染色した。得られた織物は、風合い
が良く、ストレッチ性に優れたものであった。
【0034】実施例3の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピーク伸度
は、タテ糸が37%、ヨコ糸が43%であり、最終ピー
ク伸度は、タテ糸が195%、ヨコ糸が220%であっ
た。d/aの値はタテ糸が0.21、ヨコ糸が0.14
であった。また、ポリエステル繊維のヤング率は370
N/mm2、非晶配高度は0.284であった。布帛の
ほぐし糸の構造をSEM写真により観察したところ、ポ
リエステル繊維を鞘糸とし、ウール糸を芯糸とした芯鞘
構造を有しており、本発明の特性値を満たすものであっ
た。
【0035】[実施例4]ポリエチレンテレフタレート
(IV=0.68)とポリプロピレンテレフタレート
(IV=0.91)を複合比(重量%)50:50で溶
融紡糸し、引取速度2900m/分、165デシテック
ス、36フィラメントのサイドバイサイド型複合構造の
POYを得た。得られたポリエステル糸を用いて実施例
1と同様の交撚糸とし、平織物を作成した。この織物を
実施例1と同様の熱処理を行った。この処理において、
タテが約20%収縮し、ヨコが約22%収縮した。次い
で、130℃で20分間染色した。得られた織物は、発
色性、風合い、伸縮性ともに優れたものであった。
【0036】実施例1の染色上り織物から糸を解し解析
した特性値は、荷重伸長曲線において、初期ピーク伸度
は、タテ糸が32%、ヨコ糸が38%であり、最終ピー
ク伸度は、タテ糸が190%、ヨコ糸が203%であっ
た。d/aの値はタテ糸が0.36、ヨコ糸が0.44
であった。また、ポリエステル繊維のヤング率は630
N/mm2、非晶配高度は0.301であった。布帛の
ほぐし糸の構造をSEM写真により観察したところ、ポ
リエステル繊維を鞘糸とし、ウール糸を芯糸とした芯鞘
構造を有しており、本発明の特性値を満たすものであっ
た。
【0037】[比較例1]比較例として実施例1と同じ
POYを用いて、280℃で1.7倍延伸させた。この
糸を用いて実施例1と同様に交撚糸とし、平織物を作成
した。この織物を実施例1と同様の熱処理を行った。こ
の処理において、タテが約13%し、ヨコが約16%収
縮した。次いで130℃で10分間染色を行った。得ら
れたものは、実施例1で得られたものよりも発色性およ
び風合いが悪く、ストレッチ性がほとんどないものであ
った。
【0038】比較例1の染色上がりの織物から糸を解
し、解析した特性値は荷重伸長曲線において、多段のピ
ークが別れるものではなく、最終ピーク伸度は、タテ糸
が62%、ヨコ糸が67%であった。また、ポリエステ
ル繊維のヤング率は8350N/mm2、非晶配高度は
0.50であった。布帛のほぐし糸の構造をSEM写真
により観察したところ、芯鞘構造にはなっておらず、本
発明の特性値を満たすものではなかった。
【0039】[比較例2]実施例1と同じPOYを用い
て、第一のヒーターの長さが1m、ヒータ温度280
℃、11.2×10-2cN/dtexの張力下で500
m/分の加工速度で通過させて1.1倍延伸させ、第二
のヒータ長さが1m、温度280℃、10.4×10-2
cN/dtexの張力下で550m/分の加工速度で通
過させて1.1倍延伸させ、115デシテックスの糸を
得た。この糸を用いて実施例2と同様に交撚糸とし、平
織物を作製した。この織物を実施例2と同様の熱処理を
行った。この処理において、タテが約16%収縮し、ヨ
コが約18%収縮した。次いで130℃で10分間染色
を行った。得られたものは、比較例1と同様に発色性お
よび風合いが悪く、ストレッチ性がほとんどないもので
あった。比較例2の染色上がりの織物から糸を解し、解
析した特性値は、荷重伸長曲線において、多段のピーク
が別れるものではなく、最終ピーク伸度は、タテ糸が6
8%、ヨコ糸が72%であった。また、ポリエステル繊
維のヤング率が7910N/mm2、非晶配高度は0.
488であった。布帛のほぐし糸の構造をSEM写真に
より観察したところ、芯鞘構造にはなっておらず、本発
明の特性値を満たすものではなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明の複合糸を用いることにより、優
れた伸縮性やなめらかなタッチを有する布帛を提供する
ことができ、染色性の違いにより従来問題となっていた
多素材との交撚においても、優れた発色性を与えること
ができる。また、従来のストレッチ素材のようなポリウ
レタン繊維を芯糸に用ないため、コストメリットも大き
く、廃棄処理において、地球環境へも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明複合糸の初期ピーク、最終ピークを説明
する荷重伸長曲線である。
【符号の説明】
a:初期ピークにおける、最大応力点 b:a点を頂点とする山から降下した荷重伸長曲線と、
再び上昇する荷重伸長曲線との分岐点 c:最終ピークにおける最大応力点 d:接線2と接線4との交点 1:ゼロ点からの垂線 2:a点からの垂線 3:c点からの垂線 4:ゼロ点とb点とを結ぶ直線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/08 D03D 15/08 Fターム(参考) 4L036 MA05 MA08 MA09 MA10 MA17 MA24 MA33 MA35 MA37 MA39 MA40 PA21 RA24 RA25 UA01 4L041 AA07 BA02 BA05 BA09 BB08 BC05 BC17 CA06 CA08 DD04 DD10 4L048 AA07 AA08 AA09 AA11 AA12 AA21 AA22 AA27 AA30 AA43 AA45 AA46 AA47 AA50 AA51 AB16 AB18 AB19 AC12 CA04 DA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともポリエステル繊維を有し、かつ
    次の特性値Aの(1)(2)の要件を有することを特徴
    とする複合糸。 [特性値A]荷重伸長曲線において、 (1)多段のピークを有し、初期ピーク伸度が15〜4
    5%、最終ピーク伸度が80〜230% (2)d/aの値が0.1〜0.7 (ただし、aは初期ピーク強度、dはa点を頂点とする
    山から降下した荷重伸長曲線が再び上昇する分岐点bと
    ゼロ点とを結ぶ直線と、a点から降ろした垂線との交点
    の強度を示す)
  2. 【請求項2】複合糸を構成する一方の繊維がポリエステ
    ル繊維であり、他の繊維がウール、綿、レーヨン、アセ
    テート、麻、または前記一方の繊維以外のポリエステル
    繊維の中から選ばれた少なくとも一種とで形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の複合糸。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の複合糸の構造
    が、芯鞘構造であり、鞘部が長繊維のポリエステル繊維
    であることを特徴とする複合糸。
  4. 【請求項4】ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフ
    タレート、ポリプロピレンテレフタレート、およびポリ
    ブチレンテレフタレートの中から選ばれたいずれかから
    なることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    複合糸。
  5. 【請求項5】ポリエステル繊維が、2種以上のポリマー
    からなる接合型複合繊維であることを特徴とする請求項
    1〜4にのいずれかに記載の複合糸。
  6. 【請求項6】ポリエステル繊維が、固有粘度の異なるポ
    リマーからなる接合型複合繊維であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の複合糸。
  7. 【請求項7】ポリエステル繊維が、少なくとも荷重伸長
    曲線における見掛ヤング率が300〜2000N/mm
    2 であり、非晶配高度が0.08〜0.45であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の複合糸。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の複合糸を
    用いてなることを特徴とする布帛。
  9. 【請求項9】布帛が、編物あるいは織物であることを特
    徴とする請求項8に記載の布帛。
JP2001339177A 2000-11-14 2001-11-05 ポリエステル複合糸 Pending JP2002212847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339177A JP2002212847A (ja) 2000-11-14 2001-11-05 ポリエステル複合糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-346342 2000-11-14
JP2000346342 2000-11-14
JP2001339177A JP2002212847A (ja) 2000-11-14 2001-11-05 ポリエステル複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212847A true JP2002212847A (ja) 2002-07-31

Family

ID=26603918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339177A Pending JP2002212847A (ja) 2000-11-14 2001-11-05 ポリエステル複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787599A (zh) * 2010-04-02 2010-07-28 绍兴文理学院 一种t/r/h多元功能纤维混纤高质感纱线的生产工艺
CN112301509A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 宜兴中大纺织有限公司 一种具有仿麻效应的涤纶提花面料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787599A (zh) * 2010-04-02 2010-07-28 绍兴文理学院 一种t/r/h多元功能纤维混纤高质感纱线的生产工艺
CN112301509A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 宜兴中大纺织有限公司 一种具有仿麻效应的涤纶提花面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP4805436B2 (ja) 伸縮性複合仮撚糸
JP2002212847A (ja) ポリエステル複合糸
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP3988422B2 (ja) 複合布帛の製造方法
JP2002302839A (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
JP2001348745A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2002275736A (ja) 複合糸およびそれを用いてなる布帛
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2001329437A (ja) ポリエステル繊維
JP2004183193A (ja) 織物
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP3523409B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸