JP2002274741A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JP2002274741A
JP2002274741A JP2001080986A JP2001080986A JP2002274741A JP 2002274741 A JP2002274741 A JP 2002274741A JP 2001080986 A JP2001080986 A JP 2001080986A JP 2001080986 A JP2001080986 A JP 2001080986A JP 2002274741 A JP2002274741 A JP 2002274741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fence
printing paper
printing
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756773B2 (ja
Inventor
Naoyuki Iimura
直行 飯村
Takeshi Higuchi
武士 樋口
Takao Kawabe
隆男 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2001080986A priority Critical patent/JP3756773B2/ja
Publication of JP2002274741A publication Critical patent/JP2002274741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756773B2 publication Critical patent/JP3756773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出された用紙の除電を行い紙揃えを良くす
る。 【解決手段】 エンドフェンス52やサイドフェンス5
3に対し、孔版印刷装置から飛翔排出される印刷用紙の
排出中、あるいは排紙台50の載置面50aに積載され
た状態にて接触する導電性部材73を設ける。これによ
り、排出された印刷用紙の帯電を除電し、エンドフェン
ス52やサイドフェンス53に触れた際の排紙状態を安
定させ、排紙台50の載置面50aでの紙揃えを良好に
する。また、上記除電により、印刷用紙が帯電したまま
で排紙台50の載置面50aに積載されることがなく、
印刷用紙の間で反発し合って浮く現象や、排紙台50か
ら印刷用紙を取り除く際の放電による使用者への不快感
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排出された用紙を
積載するための排紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としての印刷装置には、印
刷後に排出された用紙を受けるために排紙装置を有して
いる。この種の排紙装置は、排紙台と、排紙台上で用紙
の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、排
紙台の下流側に設けられて用紙の排出方向における位置
を規制するエンドフェンスを備えている。
【0003】一対のサイドフェンスは、受け入れる用紙
の幅に合わせて間隔が調整自在であり用紙の幅方向を案
内する。エンドフェンスは、印刷装置から排出された用
紙の先端を受けて排紙台上に落下させる。そして、排紙
台上には、サイドフェンスおよびエンドフェンスによる
範囲内にて用紙が積載される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の排紙装置では、画像形成装置から排出された用
紙が帯電し、エンドフェンスやサイドフェンスに触れた
際の排紙状態が不安定となって排紙台の面での紙揃えが
良好に行えないという問題があった。この用紙の帯電
は、特に冬季など低湿度の環境において多く発生する。
【0005】また、用紙が帯電したままで排紙台の面に
積載されると、各用紙の間で反発し合って浮く現象が発
生してしまう。この現象は、排紙台、エンドフェンス、
サイドフェンスが、低コスト化および軽量化のために合
成樹脂製であること、また排紙台の面にてサイドフェン
スおよびエンドフェンスで囲まれた部分に用紙が積載さ
れることにより生じ易い。特に、軽い小型の用紙では、
浮き上がってエンドフェンスやサイドフェンスに貼り付
いてしまうこともある。また、帯電した各用紙を使用者
が取り除く際、放電によって使用者に不快感を与えるこ
ともある。
【0006】そこで本発明は、上記課題を解消するため
に、排出された用紙の除電を行い、紙揃えを良くするこ
とができる排紙装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による請求項1記載の排紙装置は、画像形成装置
から排出された用紙を排紙台の載置面上に積載する排紙
装置において、排出中あるいは前記排紙台に積載された
前記用紙を除電する導電性部材を備えたことを特徴とす
る。
【0008】請求項2記載の排紙装置は、請求項1記載
の排紙装置において、排出された前記用紙の排出方向の
先端を受けるエンドフェンスが設けられ、前記導電性部
材が前記エンドフェンスに備えられていることを特徴と
する。
【0009】請求項3記載の排紙装置は、請求項1ある
いは請求項2記載の排紙装置において、排出された前記
用紙の排出方向の左右側端を案内するサイドフェンスが
設けられ、前記導電性部材が前記サイドフェンスに備え
られていることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の排紙装置は、請求項3記載
の排紙装置において、前記導電性部材が、前記用紙の前
記載置面に到る排出中の軌跡に沿って設けられているこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の排紙装置
を備えた画像形成装置の例を示す側面図である。なお、
以下に説明する実施の形態では、排紙装置を備えた画像
形成装置として孔版印刷装置を一例とする。なお、画像
形成装置には、他の印刷装置あるいは複写装置などがあ
る。
【0012】図1に示すように、孔版印刷装置は、原稿
読取部(不図示)と、製版部1と、印刷部2と、給紙部
3と、排紙部4と、排版部5とを有している。
【0013】原稿読取部は、原稿を電気信号として読み
取る。この読み取った情報は、所定の指令(拡大、縮小
など)に基づいて加工可能に構成されている。
【0014】製版部1は、原紙収容部7と、ガイド送り
ローラ8と、感熱ヘッド9と、プラテンローラ10とを
有する。原紙収容部7は、ロール状の巻装された長尺状
の孔版原紙Mを収容する。ガイド送りローラ8は、原紙
収容部7に対して孔版原紙Mの搬送方向の下流に配置さ
れている。感熱ヘッド9は、ガイド送りローラ8の搬送
下流に配置されている。プラテンローラ10は、感熱ヘ
ッド9の対向位置に配置され、ライトパルスモータ(不
図示)の駆動力により回転する。
【0015】また、製版部1は、プラテンローラ10お
よび感熱ヘッド9と、後述する版胴13との間に配置さ
れた一対の原紙送りローラ11を有している。原紙送り
ローラ11は、ライトパルスモータの駆動力によりプラ
テンローラ10に同期して回転される。さらに、製版部
1は、一対の原紙送りローラ11と、前記プラテンロー
ラ10および感熱ヘッド9との間に配置された原紙カッ
タ(不図示)を有している。
【0016】製版部1は、原紙収容部7から引き出され
た孔版原紙Mを、プラテンローラ10の回転にて感熱ヘ
ッド9とプラテンローラ10の間に挟んで送る。感熱ヘ
ッド9には、前記原稿読取部にて読み取った原稿の情報
が入力される。感熱ヘッド9は、この情報に応じて孔版
原紙Mにドットマトリクス状の感熱穿孔製版を行う。原
紙送りローラ11は、製版された孔版原紙Mを版胴13
側に送る。また、製版された孔版原紙Mは、原紙カッタ
で一版分に切断される。
【0017】印刷部2は、略同一径の版胴13および紙
胴14を有している。版胴13と紙胴14は、互いの外
周面の一部が略近接状態で配置されている。版胴13お
よび紙胴14は、図1の矢印方向にメインモータ(不図
示)の駆動力によって同期して回転するように構成され
ている。
【0018】版胴13は、互いに対向して設けられた一
対の円板状のフランジ(不図示)を有している。各フラ
ンジの外周面の一部には、原紙クランプ部15が設けら
れている。原紙クランプ部15は、製版部1にて製版さ
れた孔版原紙Mの先端をクランプできる。原紙クランプ
部15以外のフランジの外周面には、版胴13の円筒状
の周壁を形成する可撓性のスクリーン16が張設されて
いる。スクリーン16は、少なくとも印刷領域において
印刷圧の作用時にインクを通過可能に構成されている。
版胴13のスクリーン16の内部には、中押しロール1
7が設けられている。中押しロール17は、スクリーン
16を外周側に押圧する押圧位置(図1に示す状態)
と、スクリーン16より内側に退出する待機位置の間で
変移する。また、中押しロール17の外周面には、イン
クが供給されるように構成されている。つまり、中押し
ロール17は、スクリーン16の内周面側から印刷圧力
を付与するとともに、スクリーン16の内周面からイン
クを供給する。
【0019】紙胴14の外周面の所定箇所には、用紙ク
ランプ部18が設けられている。用紙クランプ部18
は、印刷用紙(用紙)Pの先端をクランプできる。
【0020】給紙部3は、給紙台20と、スクレーパ2
1と、ピックアップロール22と、サバキロール23
と、ガイドロール24と、タイミングロール25と、ス
トップフィンガー26と、用紙検出センサ27とを有す
る。給紙台20は、印刷用紙Pを積載する。スクレーパ
21は、給紙台20に積載された最上位置の印刷用紙P
に圧接する。ピックアップロール22およびサバキロー
ル23は、スクレーパ21の下流に配置され、且つ、互
いに略近接状態で位置する。ガイドロール24およびタ
イミングロール25は、ピックアップロール22および
サバキロール23の下流側に配置され、且つ、互いに略
近接状態で位置する。また、ガイドロール24は、タイ
ミングロール25に圧接する圧接位置と、タイミングロ
ール25から離間する離間位置との間で移動できる。ス
トップフィンガー26は、タイミングロール25の位置
で印刷用紙Pの先端を規制する。用紙検出センサ27
は、ピックアップロール22およびサバキロール23の
位置と、ガイドロール24およびタイミングロール25
の位置との間を検出位置とする。用紙検出センサ27
は、例えば発光素子27aと受光素子27bとからな
り、搬送されてくる印刷用紙Pの先端を検出する。
【0021】給紙部3は、給紙台20にある印刷用紙P
を、スクレーパ21の回転によって搬送方向に移動させ
る。移動された印刷用紙Pは、ピックアップロール22
およびサバキロール23で最上位置の印刷用紙Pのみの
搬送が許容される。許容された一枚の印刷用紙Pは、離
間位置にあるガイドロール24およびタイミングロール
25の間でストップフィンガー26によって先端を規制
される。その後、印刷用紙Pは、圧接位置となったガイ
ドロール24およびタイミングロール25の回転によっ
て紙胴14の回転に同期して紙胴14側に搬送される。
【0022】排紙部4は、用紙受け渡し機構29と、用
紙搬送機構30とを有する。用紙受け渡し機構29は、
版胴13と紙胴14との互いの略近接外周面箇所に臨む
ように近接した位置に設けられている。用紙受け渡し機
構29は、その上側に版胴側規制ガイド部31を有し、
下側に紙胴側規制ガイド部32を有している。用紙受け
渡し機構29は、各ガイド部31,32の間で、紙胴1
4にある印刷用紙Pの先端を受けて、用紙搬送機構30
側に受け渡す。用紙搬送機構30は、駆動モータ(不図
示)により回転する駆動ロール33と、駆動ロール33
の上方に圧接する従動ロール34とを有している。そし
て、用紙受け渡し機構29により用紙搬送機構30に受
け渡された印刷用紙Pは、駆動ロール33の回転により
従動ロール34との圧接した間で搬送される。用紙搬送
機構30によって搬送された印刷用紙Pは、用紙排出口
35から後述する排紙台50に向けて排出される。
【0023】なお、駆動ロール33は、印刷用紙Pの搬
送方向と直交する幅方向に沿って長手状に形成されてい
る。従動ロール34は、印刷用紙Pの両側の余白部(非
印刷マージン部)にのみ摺接するように配置されてい
る。これにより、印刷用紙Pに転写したインクが従動ロ
ール34に写らない。また、従動ロール34は、印刷用
紙Pの幅方向寸法の如何にかかわらず印刷用紙Pの両側
余白部にのみ摺接するように、給紙台20にセットされ
た印刷用紙Pのサイズに応じて位置を自動調整される。
この印刷用紙Pのサイズは、給紙台20に配された不図
示の用紙サイズ検出手段によって検出される。
【0024】排版部5は、風車状部材36と、ガイドベ
ルト37と、上下一対の排版搬送ベルト38と、排版ボ
ックス39と、排版圧縮部材40とを有する。風車状部
材36は、版胴13の原紙クランプ部15より解除され
た孔版原紙Mの先端をガイドする。ガイドベルト37
は、風車状部材36に回転力を伝達するとともに孔版原
紙Mの搬送を補助する。排版搬送ベルト38は、風車状
部材36およびガイドベルト37によって搬送される孔
版原紙Mを排版ボックス39に搬送する。風車状部材3
6、ガイドベルト37および排版搬送ベルト38は、原
紙クランプ部15が孔版原紙Mの先端を解除する時、風
車状部材36を版胴13側に近接させる。これにより、
版胴13の原紙クランプ部15より解除された孔版原紙
Mは、風車状部材36によってガイドされながら、ガイ
ドベルト37および排版搬送ベルトによって搬送され
る。排版ボックス39は、排版搬送ベルト38によって
搬送されてくる孔版原紙Mを収納する。排版圧縮部材4
0は、孔版原紙Mを排版ボックス39の奥に押し込む。
【0025】上述した孔版印刷装置では、印刷に際し、
原紙クランプ部15による孔版原紙Mのクランプを開放
するとともに版胴13を回転し、風車状部材36、ガイ
ドベルト37および排版搬送ベルト38によって、先に
使用した孔版原紙Mを版胴13から剥ぎ取り排版ボック
ス39内に収容する。その後、一連の印刷動作が行われ
る。即ち、製版部1にて製版された一版分の孔版原紙M
を、版胴13側に搬送する。そして、搬送された孔版原
紙Mの先端を原紙クランプ部15にてクランプするとと
もに、版胴13の回転によって周壁の外周面に巻き付け
着版する。次に、給紙台20にある印刷用紙Pを一枚取
り出し、離間位置にあるガイドロール24およびタイミ
ングロール25の間でストップフィンガー26によって
先端を規制する。次に、圧接位置となったガイドロール
24およびタイミングロール25の回転により、印刷用
紙Pを所定タイミングで紙胴14の用紙クランプ部18
による用紙喰え込み位置へ送り込む。次に、版胴13と
紙胴14を同期回転させ、中押しロール17を押圧位置
にして周壁を膨出変形させることにより、版胴13に巻
かれた孔版原紙Mと、紙胴14にクランプされた印刷用
紙Pを圧接させる。これにより、孔版原紙Mの穿孔部を
通過したインクが印刷用紙Pの表面(一方の面)に転写
されて印刷が行われる。次に、紙胴14の回転にて、用
紙クランプ部18が印刷用紙Pのクランプを解放し、こ
の印刷用紙Pを用紙受け渡し機構29および用紙搬送機
構30によって排紙台50に向けて飛翔排出する。
【0026】以下、上記孔版印刷装置に設けられた排紙
装置について説明する。図2は本発明の排紙装置の例を
示す斜視図である。排紙装置は、上記排紙台50を主体
とし、この排紙台50に対してエンドフェンス52とサ
イドフェンス53とを備えている。
【0027】排紙台50は、上記孔版印刷装置の排紙部
4から排出方向Oに沿って排出された印刷用紙Pを積載
するように、上面に略平坦とされた載置面50aを有し
て板状に形成されている。また、排紙台50は、図1に
示すように排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなる
ように下方に傾斜して孔版印刷装置側から延設されてい
る。
【0028】エンドフェンス52は、板状に形成され、
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台50の延設した
先方部分である下流端に立設されている。また、エンド
フェンス52は、印刷用紙Pの排出方向Oに向けた板面
全体を平坦面54としている。
【0029】エンドフェンス52の平坦面54の上側で
あって幅方向中央には、排紙台50の載置面50a側に
下向きに傾斜した衝突面55が設けられている。衝突面
55は硬質な部材であってもよいが、印刷用紙Pの衝突
に際して衝撃を吸収する衝撃吸収部材により構成されて
いてもよい。
【0030】上記エンドフェンス52の下端は、支持台
56に固定されている。支持台56は、エンドフェンス
52を、平坦面54が排紙台50の載置面50aに対し
て垂直となるように支持している。支持台56は、載置
面50aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール
57内に配設されている。また、支持台56は、凹状レ
ール57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けら
れている。即ち、エンドフェンス52は、支持台56を
介し、その平坦面54が載置面50aと略垂直とされ、
且つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とさ
れている。なお、図示しないが、支持台56は、エンド
フェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流
側の何れにも倒して折り畳めるように構成されている。
【0031】サイドフェンス53は、排紙台50の左右
幅方向にてそれぞれ対をなして設けられている。各サイ
ドフェンス53は、それぞれベース部材58を介して排
紙台50に取り付けられている。各ベース部材58は、
それぞれ支持台59を介して排紙台50上に立設されて
いる。
【0032】各支持台59は、載置面50aにて排出方
向Oに直交して凹設された各凹状レール60内に配設さ
れている。また、各支持台59は、それぞれ凹状レール
60に沿って排出方向Oに直交して摺動可能に設けられ
ている。即ち、各サイドフェンス53は、支持台59を
介し、排出方向Oに直交して対向する間隔を拡縮するよ
うに移動可能とされている。なお、支持台59は、サイ
ドフェンス53の未使用時や、積載された印刷用紙Pの
除去時において、サイドフェンス53を排紙台50の左
右幅方向に沿って倒して畳めるように構成されている。
【0033】サイドフェンス53は、板状に形成され、
各ベース部材58の移動方向の互いに対向する側にそれ
ぞれ取り付けられている。このサイドフェンス53は、
それぞれ上側フェンス53Aと、下側フェンス53Bと
からなる。
【0034】各上側フェンス53Aは、印刷用紙Pの排
出方向Oに平行な第一支軸62を介し、立設された各ベ
ース部材58の上端にそれぞれ吊り下げられている。ま
た、各下側フェンス53Bは、その上端が、印刷用紙P
の排出方向Oに平行(第一支軸62に平行)な第二支軸
63を介し、各上側フェンス53Aの下端にそれぞれ吊
り下げられている。
【0035】各下側フェンス53Bは、各上側フェンス
53Aを介して各ベース部材58に吊り下げられた上記
状態にて、各々対向する平坦な内面を、印刷用紙Pの排
出方向Oに平行とされた支持面64としている。
【0036】即ち、各サイドフェンス53は、各上側フ
ェンス53Aが、それぞれ下端を自由端として印刷用紙
Pの排出方向Oと直交する印刷用紙Pの幅方向に移動
(揺動)自在とされている。また、各サイドフェンス5
3は、各下側フェンス53Bが、それぞれ下端を自由端
とし、支持面64を印刷用紙Pの排出方向Oと直交する
印刷用紙Pの幅方向に移動(揺動)自在とされている。
【0037】各下側フェンス53Bは、支持面64が排
紙台50の載置面50aに対して垂直となる基準位置を
得ている。この基準位置は、下側フェンス53Bが上述
の如く吊り下げられた状態で、自重で静止した位置が載
置面50aに垂直となっていればよい。また、自重で静
止した位置が基準位置とならない場合もある。このた
め、下側フェンス53Bの下端側と、上側フェンス53
Aの上端から第一支軸62を跨ぐ腕部65に、不図示の
錘部材が設けられている。各サイドフェンス53は、こ
の錘部材によりバランスを保って、下側フェンス53B
の基準位置を得、この基準位置を基に印刷用紙Pの幅方
向に移動(揺動)自在とされる。
【0038】各下側フェンス53Bの下端には、支持面
64を下方に連続させて垂下する下端片66が設けられ
ている。下端片66は、排紙台50の載置面50aに
て、印刷用紙Pの排出方向Oに直交して凹設された逃げ
溝67に、接触することなく挿通されている。これによ
り、下側フェンス53Bの支持面64の一部が載置面5
0aより下側に位置する。なお、下側フェンス53Bの
移動は、印刷用紙Pの排出方向Oに直交する方向である
ため、下端片66および逃げ溝67は、下側フェンス5
3Bの移動を妨げることがない。
【0039】各上側フェンス53Aの上端側には、それ
ぞれ案内部70が設けられている。案内部70は、支持
面64の上側にて、ベース部材58側に退避する斜面7
0aからなる。すなわち、斜面70aは、支持面64よ
りも印刷用紙Pの排出方向Oと直交する印刷用紙の幅方
向に離間するように支持面64の上側に滑らかに連続し
ている。なお、図2において、斜面70aは、上側フェ
ンス53Aの対向面に設けられ、下側フェンス53Bと
の第二支軸63を介した接続部分で支持面64に対して
滑らかに連続している。
【0040】各上側フェンス53Aの孔版印刷装置側に
向く側端上部には、それぞれガイド片71が設けられて
いる。ガイド片71は、上側フェンス53Aに設けられ
た上記案内部70の斜面70aと連続するガイド面71
aを、印刷用紙Pの幅方向に離間して広角するように孔
版印刷装置側に向けて延設されている。
【0041】なお、サイドフェンス53は、上側フェン
ス53Aと下側フェンス53Bとが第二支軸63を介さ
ずに一対に連続して構成されていてもよい。
【0042】上述の如く構成された排紙装置において、
エンドフェンス52およびサイドフェンス53には、導
電性部材73が設けられている。導電性部材73は、金
属材などからなる。
【0043】図3乃至図5はエンドフェンス52を排出
方向O側から見た正面図である。図3に示すエンドフェ
ンス52は、導電性部材73を衝突面55および平坦面
54に設けている。導電性部材73は、衝突面55およ
び平坦面54に対して略面一であって若干突出した平面
をなしている。また、導電性部材73は、排紙台50の
載置面50aに対して垂直に設けられている。
【0044】図4に示すエンドフェンス52は、導電性
部材73を衝突面55に設けている。導電性部材73
は、衝突面55に対して略面一であって若干突出した平
面をなしている。また、導電性部材73は、排紙台50
の載置面50aに対して垂直に設けられている。
【0045】図5に示すエンドフェンス52は、導電性
部材73を平坦面54に設けている。導電性部材73
は、平坦面54に対して略面一であって若干突出した平
面をなしている。また、導電性部材73は、排紙台50
の載置面50aに対して垂直に設けられている。
【0046】図6乃至図12はサイドフェンス53の一
方を対向する側から見た側面図である。図6に示すサイ
ドフェンス53は、導電性部材73を斜面70a(上側
フェンス53A側)および支持面64(下側フェンス5
3B側)に設けている。導電性部材73は、斜面70a
および支持面64に対して略面一であって若干突出した
平面をなしている。また、導電性部材73は、サイドフ
ェンス53の略中央で排紙台50の載置面50aに対し
て垂直に設けられている。
【0047】図7に示すサイドフェンス53は、導電性
部材73を斜面70a(上側フェンス53A側)に設け
ている。導電性部材73は、斜面70aに対して略面一
であって若干突出した平面をなしている。また、導電性
部材73は、サイドフェンス53の略中央で排紙台50
の載置面50aに対して垂直に設けられている。
【0048】図8に示すサイドフェンス53は、導電性
部材73を支持面64(下側フェンス53B側)に設け
ている。導電性部材73は、支持面64に対して略面一
であって若干突出した平面をなしている。また、導電性
部材73は、サイドフェンス53の略中央で排紙台50
の載置面50aに対して垂直に設けられている。
【0049】図9に示すサイドフェンス53は、導電性
部材73を斜面70a(上側フェンス53A側)および
支持面64(下側フェンス53B側)に設けている。導
電性部材73は、斜面70aおよび支持面64に対して
略面一であって若干突出した平面をなしている。また、
導電性部材73は、印刷用紙Pの排出方向Oの上流側か
ら下流側に向かって斜面70aから支持面64に至り下
向きに斜行して設けられている。
【0050】図10に示すサイドフェンス53は、導電
性部材73を斜面70a(上側フェンス53A側)に設
けている。導電性部材73は、斜面70aに対して略面
一であって若干突出した平面をなしている。また、導電
性部材73は、印刷用紙Pの排出方向Oの上流側から下
流側に向かって下向きに斜行して設けられている。
【0051】図11に示すサイドフェンス53は、導電
性部材73を支持面64(下側フェンス53B側)に設
けている。導電性部材73は、支持面64に対して略面
一であって若干突出した平面をなしている。また、導電
性部材73は、支持面64のエンドフェンス52側の縁
部で排紙台50の載置面50aに対して垂直に設けられ
ている。
【0052】図12に示すサイドフェンス53は、導電
性部材73を斜面70a(上側フェンス53A側)およ
び支持面64(下側フェンス53B側)に設けている。
導電性部材73は、斜面70aおよび支持面64に対し
て略面一であって若干突出した平面をなしている。ま
た、導電性部材73は、斜面70aにおいて印刷用紙P
の排出方向Oの上流側から下流側に向かって下向きに斜
行して設けられ、且つ、支持面64においてエンドフェ
ンス52側の縁部で排紙台50の載置面50aに対して
垂直に設けられている。
【0053】上記の如くエンドフェンス52やサイドフ
ェンス53に設けられた導電性部材73は、排紙台50
から孔版印刷装置側にアース接続されている。
【0054】以下、上記排紙装置の作用について説明す
る。まず、孔版印刷装置の印刷動作開始前に、印刷に使
用する印刷用紙Pの用紙サイズに合わせて、エンドフェ
ンス52およびサイドフェンス53を移動させる。載置
面50aには、凹状レール57および凹状レール60に
沿う用紙サイズ目盛(不図示)が記されている。そし
て、エンドフェンス52の板面および各サイドフェンス
53の対向する各支持面64を、それぞれ使用する印刷
用紙Pのサイズにかかる用紙サイズ目盛に合わせれば各
位置の設定ができる。これにより、エンドフェンス52
およびサイドフェンス53は、平坦面54および支持面
64によって印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズを
囲むように設定される。
【0055】エンドフェンス52およびサイドフェンス
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台5
0に向けて飛翔排出される。排出中の印刷用紙Pは、各
サイドフェンス53の各ガイド面71aの間にて導かれ
るとともに各斜面70aの間にて案内され、先端がエン
ドフェンス52の衝突面55に衝突して排出方向Oへの
推進力が吸収される。
【0056】その後、印刷用紙Pは、各上側フェンス5
3Aの各斜面70aを介して各下側フェンス53Bの各
支持面64の間に導かれる。次いで、印刷用紙Pは、各
下側フェンス53Bの各支持面64に幅方向の左右側端
を接触させながら載置面50a上に落下する。この際、
各下側フェンス53Bは、吊り下げられた各支持面64
が印刷用紙Pの幅方向に揺動しながら、支持面64で印
刷用紙Pの幅方向の左右側端を付き当てて印刷用紙Pの
落下姿勢を略水平に保つ。また、載置面50a上に落下
した印刷用紙Pは、幅方向の左右側端を各下側フェンス
53Bの支持面64の下端に挟まれるように支持され
る。
【0057】続いて、順次印刷用紙Pが印刷されて排紙
台50に向けて排出される。それぞれ印刷用紙Pは、上
述と同様に先端がエンドフェンス52に衝突して推進力
が吸収されるとともに、各上側フェンス53Aの案内部
70を介して各下側フェンス53Bの各支持面64の間
に導かれる。そして、排出された印刷用紙Pは、先に載
置面50a上に落下した印刷用紙Pの真上に落下し、幅
方向の左右側端を各下側フェンス53Bの支持面64で
挟まれるように支持される。すなわち、各下側フェンス
53Bの支持面64が、積載された全ての印刷用紙Pの
左右側端を支持する。これにより、順次排出された印刷
用紙Pが紙揃えされる。なお、エンドフェンス52の衝
突面55に衝突した印刷用紙Pは、衝突面50aが載置
面50a側に下向きに傾斜していることにより、先端が
平坦面54に接触しながら載置面50aに落下する。そ
して、載置面50aに落下した印刷用紙Pは、排紙台5
0が排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなるように
下方に傾斜して設けられていることにより、先端が平坦
面54によって紙揃えされる。
【0058】上記の如く印刷用紙Pの排出にかかり、排
出された印刷用紙Pは、図3乃至図12に示すように設
けられた導電性部材73に接触する。図3に示す構成で
は、エンドフェンス52の衝突面55にある導電性部材
73に対し、印刷用紙Pの先端が衝突面55に衝突した
際に接触して帯電した印刷用紙Pが除電される。また、
平坦面54にある導電性部材73に対し、印刷用紙Pの
先端が衝突面55に衝突した後に平坦面54に接触しな
がら落下する際に接触して印刷用紙Pが除電される。さ
らに、平坦面54にある導電性部材73に対し、載置面
50aに落下した印刷用紙Pの先端が平坦面54によっ
て紙揃えされた際に接触して印刷用紙Pが除電される。
【0059】図4に示す構成では、エンドフェンス52
の衝突面55にある導電性部材73に対し、印刷用紙P
の先端が衝突面55に衝突した際に接触して印刷用紙P
が除電される。
【0060】図5に示す構成では、エンドフェンス52
の平坦面54にある導電性部材73に対し、印刷用紙P
の先端が衝突面55に衝突した後に平坦面54に接触し
ながら落下する際に接触して印刷用紙Pが除電される。
さらに、平坦面54にある導電性部材73に対し、載置
面50aに落下した印刷用紙Pの先端が平坦面54によ
って紙揃えされた際に接触して印刷用紙Pが除電され
る。
【0061】図6に示す構成では、サイドフェンス53
の斜面70aにある導電性部材73に対し、排出中の印
刷用紙Pの左右側端が各斜面70aの間にて案内される
際に接触して印刷用紙Pが除電される。また、支持面6
4にある導電性部材73に対し、衝突面55に衝突して
落下する印刷用紙Pの左右側端が各支持面64にて支持
される際に接触して印刷用紙Pが除電される。さらに、
支持面64にある導電性部材73に対し、載置面50a
に落下した印刷用紙Pの左右側端が支持面64にて支持
される際に接触して印刷用紙Pが除電される。
【0062】図7に示す構成では、サイドフェンス53
の斜面70aにある導電性部材73に対し、排出中の印
刷用紙Pの左右側端が各斜面70aの間にて案内される
際に接触して印刷用紙Pが除電される。
【0063】図8に示す構成では、サイドフェンス53
の支持面64にある導電性部材73に対し、衝突面55
に衝突して落下する印刷用紙Pの左右側端が各支持面6
4にて支持される際に接触して印刷用紙Pが除電され
る。さらに、支持面64にある導電性部材73に対し、
載置面50aに落下した印刷用紙Pの左右側端が支持面
64にて支持される際に接触して印刷用紙Pが除電され
る。
【0064】図9に示す構成では、サイドフェンス53
の斜面70aにある導電性部材73に対し、排出中の印
刷用紙Pの左右側端が各斜面70aの間にて案内される
際に接触して印刷用紙Pが除電される。また、支持面6
4にある導電性部材73に対し、衝突面55に衝突して
落下する印刷用紙Pの左右側端が各支持面64にて支持
される際に接触して印刷用紙Pが除電される。さらに、
支持面64にある導電性部材73に対し、載置面50a
に落下した印刷用紙Pの左右側端が支持面64にて支持
される際に接触して印刷用紙Pが除電される。なお、図
9に示す構成では、導電性部材73が、排出方向Oの上
流側から下流側に向かって斜面70aから支持面64に
至り下向きに斜行して設けられている。このため、排出
中の印刷用紙Pの左右側端の比較的多くの部分が導電性
部材73に接触することとなる。
【0065】図10に示す構成では、サイドフェンス5
3の斜面70aにある導電性部材73に対し、排出中の
印刷用紙Pの左右側端が各斜面70aの間にて案内され
る際に接触して印刷用紙Pが除電される。なお、図10
に示す構成では、導電性部材73が、印刷用紙Pの排出
方向Oの上流側から下流側に向かって下向きに斜行して
設けられている。この導電性部材73の配置は、排出中
の印刷用紙Pの軌跡に近似しており、排出中の印刷用紙
Pの左右側端の比較的多くの部分が導電性部材73に接
触することとなる。
【0066】図11に示す構成では、サイドフェンス5
3の支持面64にある導電性部材73に対し、衝突面5
5に衝突して落下する印刷用紙Pの左右側端が各支持面
64にて支持される際に接触して印刷用紙Pが除電され
る。さらに、支持面64にある導電性部材73に対し、
載置面50aに落下した印刷用紙Pの左右側端が支持面
64にて支持される際に接触して印刷用紙Pが除電され
る。なお、図11に示す構成では、導電性部材73が、
支持面64のエンドフェンス52側の縁部で排紙台50
の載置面50aに対して垂直に設けられている。この導
電性部材73の配置は、エンドフェンス52に近接して
おり、例えばハガキや名刺サイズの比較的小型の印刷用
紙Pが確実に導電性部材73に接触することとなる。
【0067】図12に示す構成では、サイドフェンス5
3の斜面70aにある導電性部材73に対し、排出中の
印刷用紙Pの左右側端が各斜面70aの間にて案内され
る際に接触して印刷用紙Pが除電される。また、支持面
64にある導電性部材73に対し、衝突面55に衝突し
て落下する印刷用紙Pの左右側端が各支持面64にて支
持される際に接触して印刷用紙Pが除電される。さら
に、支持面64にある導電性部材73に対し、載置面5
0aに落下した印刷用紙Pの左右側端が支持面64にて
支持される際に接触して印刷用紙Pが除電される。な
お、図12に示す構成では、導電性部材73が、図10
および図11に示す構成を組み合わせてなる配置であ
り、排出中の印刷用紙Pの左右側端の比較的多くの部分
が導電性部材73に接触するとともに、比較的小型の印
刷用紙Pが確実に導電性部材73に接触することとな
る。
【0068】なお、図3乃至図5では導電性部材73を
エンドフェンス52に設け、図6乃至図12では導電性
部材73をサイドフェンス53に設けている。そして、
これらエンドフェンス52およびサイドフェンス53に
対する導電性部材73の各配置を様々に組み合わせても
よい。
【0069】また、サイドフェンス53が吊り下げられ
ずに排紙台50の載置面50aに対して印刷用紙Pの左
右幅方向に移動するように構成されていても良く、この
構成であっても上述した作用をなすことが可能である。
【0070】したがって、上述した排紙装置では、孔版
印刷装置から飛翔排出される印刷用紙Pを、その排出中
あるいは排紙台50の載置面50aに積載された状態に
て導電性部材73に接触させている。これにより、孔版
印刷装置から排出された印刷用紙Pを除電し、エンドフ
ェンス52やサイドフェンス53に触れた際の排紙状態
を安定させ、排紙台50の載置面50aでの紙揃えを良
好にすることが可能となる。
【0071】また、上記除電により、印刷用紙Pが帯電
したままで排紙台50の載置面50aに積載されること
がないので、印刷用紙Pの間で反発し合って浮く現象を
防止することが可能である。特に軽い小型の印刷用紙P
が、浮き上がってエンドフェンス52やサイドフェンス
53に貼り付く不都合を無くす。また、排紙台50から
印刷用紙Pを取り除く際の放電による使用者への不快感
を防止する。
【0072】なお、上述した実施の形態では、導電性部
材73が、エンドフェンス52やサイドフェンス53の
印刷用紙Pが接触する面と略面一あるいは若干突出して
設けられて印刷用紙Pの接触によって除電を行ってい
る。これに限らず、導電性部材73は、エンドフェンス
52やサイドフェンス53の印刷用紙Pが接触する面か
ら若干(例えば0.2mm程度)凹設され、印刷用紙P
が非接触であっても除電することが可能である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明による請求項
1記載の排紙装置は、排出中あるいは排紙台に積載され
た用紙を除電する導電性部材を備えた。これにより、用
紙を除電して、用紙の排紙状態を安定させ紙揃えを良好
に行うことができる。また、排紙台から用紙を取り除く
際の放電による使用者への不快感を防止することができ
る。
【0074】請求項2記載の排紙装置は、導電性部材が
排出された用紙の排出方向の先端を受けるエンドフェン
スに備えられている。これにより、用紙の排出中あるい
は排紙台への積載時の用紙の除電を適宜行うことができ
る。
【0075】請求項3記載の排紙装置は、導電性部材が
排出された用紙の排出方向の左右側端を案内するサイド
フェンスに備えられている。これにより、用紙の排出中
あるいは排紙台への積載時の用紙の除電を適宜行うこと
ができる。
【0076】請求項4記載の排紙装置は、導電性部材が
サイドフェンスにおいて用紙の載置面に到る排出中の軌
跡に沿って設けられている。これにより、特に排出中の
用紙の除電を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排紙装置を備えた画像形成装置の例を
示す側面図。
【図2】排紙台を示す斜視図。
【図3】エンドフェンスを排出方向側から見た正面図。
【図4】エンドフェンスを排出方向側から見た正面図。
【図5】エンドフェンスを排出方向側から見た正面図。
【図6】サイドフェンスの一方を対向する側から見た側
面図。
【図7】サイドフェンスの一方を対向する側から見た側
面図。
【図8】サイドフェンスの一方を対向する側から見た側
面図。
【図9】サイドフェンスの一方を対向する側から見た側
面図。
【図10】サイドフェンスの一方を対向する側から見た
側面図。
【図11】サイドフェンスの一方を対向する側から見た
側面図。
【図12】サイドフェンスの一方を対向する側から見た
側面図。
【符号の説明】
50…排紙台、50a…載置面、52…エンドフェン
ス、53…サイドフェンス、73…導電性部材、P…印
刷用紙(用紙)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川邉 隆男 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科学 工業株式会社内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AB01 AC04 BA03 BB12 BE02 BE04 BG15 CA13 DA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出された用紙を排紙
    台の載置面上に積載する排紙装置において、 排出中あるいは前記排紙台に積載された前記用紙を除電
    する導電性部材を備えたことを特徴とする排紙装置。
  2. 【請求項2】 排出された前記用紙の排出方向の先端を
    受けるエンドフェンスが設けられ、 前記導電性部材が前記エンドフェンスに備えられている
    ことを特徴とする請求項1記載の排紙装置。
  3. 【請求項3】 排出された前記用紙の排出方向の左右側
    端を案内するサイドフェンスが設けられ、 前記導電性部材が前記サイドフェンスに備えられている
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の排紙
    装置。
  4. 【請求項4】 前記導電性部材が、前記用紙の前記載置
    面に到る排出中の軌跡に沿って設けられていることを特
    徴とする請求項3記載の排紙装置。
JP2001080986A 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置 Expired - Fee Related JP3756773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080986A JP3756773B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080986A JP3756773B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274741A true JP2002274741A (ja) 2002-09-25
JP3756773B2 JP3756773B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18937165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080986A Expired - Fee Related JP3756773B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189398A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 小サイズ印刷物用アタッチメント及び排紙台
US8857814B2 (en) 2012-04-25 2014-10-14 Riso Kagaku Corporation Sheet ejection device
JP2016055994A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社小森コーポレーション シート排出装置
CN106904479A (zh) * 2015-11-30 2017-06-30 立志凯株式会社 片材对齐装置、图像形成系统和片材后处理装置
JP2019218154A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート支持装置、シート排出装置、画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849510A (zh) * 2012-10-16 2013-01-02 彭鑫 一种速印设备接纸盒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189398A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 小サイズ印刷物用アタッチメント及び排紙台
US8857814B2 (en) 2012-04-25 2014-10-14 Riso Kagaku Corporation Sheet ejection device
JP2016055994A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社小森コーポレーション シート排出装置
CN106904479A (zh) * 2015-11-30 2017-06-30 立志凯株式会社 片材对齐装置、图像形成系统和片材后处理装置
JP2019218154A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート支持装置、シート排出装置、画像形成装置
JP7063137B2 (ja) 2018-06-15 2022-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート支持装置、シート排出装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756773B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530821B1 (en) Recording medium discharging device for a recording apparatus
EP1555136B1 (en) Sheet media input
JP2002274741A (ja) 排紙装置
JP2007326200A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
JPH07277581A (ja) 画像形成装置
JP3768812B2 (ja) 排紙装置
JP2002274740A (ja) 排紙装置
JP3807481B2 (ja) 用紙排出装置
JP3085909B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2002274737A (ja) 排紙装置
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP2002205864A (ja) 排紙装置
JP2002205865A (ja) 排紙装置
JP3792452B2 (ja) 印刷装置
JP2001080777A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2947855B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH10258946A (ja) 給紙装置およびこれを用いた印字方法
JPH0510367U (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2012062156A (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP2001080813A (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JP2517931Y2 (ja) 出力機器における排紙装置
JPH07164697A (ja) 画像記録装置
JP2903535B2 (ja) プリンタ
JP2002274726A (ja) 排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees