JP2002274523A - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JP2002274523A
JP2002274523A JP2001070176A JP2001070176A JP2002274523A JP 2002274523 A JP2002274523 A JP 2002274523A JP 2001070176 A JP2001070176 A JP 2001070176A JP 2001070176 A JP2001070176 A JP 2001070176A JP 2002274523 A JP2002274523 A JP 2002274523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
insertion port
packaging box
flap
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942369B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2001070176A priority Critical patent/JP3942369B2/ja
Publication of JP2002274523A publication Critical patent/JP2002274523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942369B2 publication Critical patent/JP3942369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで開封が容易な包装箱を提供す
る。 【解決手段】 前壁1から延出したフラップ8に蓋板9
を重ね、蓋板9の先端の差込片10をフラップ8の基部
の差込口12に差し込み、差込片10の肩部11を差込
口12の端縁に係合させて封緘する包装箱において、前
記差込口12をフラップ8の先端側へ切り込み、その切
込部13の幅を前記差込片10の肩部11の幅より大き
く設定し、前壁1の上部に押込片14を設け、この押込
片14を押すと、差込片10が後方へ曲がって差込口1
2の切込部13へ逃げ、差込片10の肩部11と差込口
12の端縁との係合が外れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓋板を差込によ
り封緘する包装箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、小型のビデオカメラ等を包装す
る箱として、図6に示すようなものが使用されている。
この包装箱は、後端を軸として起伏する蓋板50の先端
に差込片51を設け、前壁52の上端から延出したフラ
ップ53の基部にスリット状の差込口54を形成し、側
壁55の上端から蓋受片56を延出したものである。
【0003】この包装箱を封緘するには、蓋受片56を
内側へ折り曲げて、その上にフラップ53及び蓋板50
を順に重ね、差込片51を差込口54に差し込み、差込
片51の肩部57を差込口54の端縁に係合させる。
【0004】そして、この包装箱を開封する際には、差
込片51の両側で前方に張り出した蓋板50の端縁に指
を掛け、蓋板50の先端部を引き上げる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな包装箱では、蓋板50を真上に引き上げることがで
きないため、差込片51の肩部57と差込口54の端縁
との係合が外れにくく、開封しにくいという問題があ
る。
【0006】また、蓋板50の張り出しにより箱外寸が
大きくなり、輸送時や保管時に嵩張るという問題もあ
る。
【0007】そこで、この発明は、コンパクトで開封が
容易な包装箱を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明では、前壁から延出したフラップに蓋板を
重ね、蓋板の先端の差込片をフラップの基部の差込口に
差し込み、差込片の肩部を差込口の端縁に係合させて封
緘する包装箱において、前記差込口をフラップの先端側
へ切り込み、その切込部の幅を前記差込片の肩部の幅よ
り大きく設定し、前壁の上部に押込片を設け、この押込
片を押すと、差込片が後方へ曲がって差込口の切込部へ
逃げ、差込片の肩部と差込口の端縁との係合が外れるよ
うにしたのである。
【0009】このような包装箱は、押込片を押すだけで
開封できるので、蓋板を前壁から張り出させたりする必
要がなく、コンパクトなものとすることができる。
【0010】なお、前記押込片に代えて、前壁の上部に
切欠部を設け、この切欠部を介して差込片を後方へ曲げ
るようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。
【0012】図1に示すブランクにおいて、前壁1の両
側には側壁2が連設され、一方の側壁2の外側には後壁
3及び継代片4が順次連設されている。各側壁2の下端
には底片5が、前壁1及び後壁3の下端には底板6がそ
れぞれ連設され、各側壁2の上端には蓋受片7が、前壁
1の上端にはフラップ8が、後壁3の上端には蓋板9が
それぞれ連設されている。
【0013】蓋板9の先端には差込片10が連設され、
その両側には肩部11が設けられている。フラップ8の
基部には差込口12が形成され、そのフラップ8の先端
側への切込部13の幅は、差込片10の肩部11の幅よ
り大きくなっている。前壁1の上部には、2本の切目間
に押込片14が形成されている。
【0014】このようなブランクを組み立てて商品を包
装するには、図2に示すように、前壁1、側壁2,2及
び後壁3を角筒状に折り曲げ、継代片4を反対側の側壁
2に貼り付けて周壁をなし、底片5と底板6とを組み合
わせて底面を閉止する。
【0015】次に、箱内に商品を収納し、蓋受片7を内
側へ折り曲げ、その上にフラップ8及び蓋板9を順に重
ね、差込片10を差込口12に差し込み、差込片10の
肩部11を差込口12の端縁に係合させる。
【0016】このような包装箱では、上記包装状態にお
いて、蓋板9がロックされて、確実に封緘され、このと
き、蓋板9の先端部が前壁1から張り出さない寸法設定
になっていることから、輸送時や保管時に嵩張ることが
ない。
【0017】そして、開封する際、図3に示すように、
押込片14を押すだけで、差込片10が後方へ曲がって
差込口12の切込部13に逃げ、差込片10の肩部11
と差込口12の端縁との係合が外れるので、図4に示す
ように、蓋板9が反発力で起き上がり、商品を取り出す
ことができる。
【0018】また、開封後に商品を箱内に保管しておく
場合などには、蓋板9を閉じて差込片10を差込口12
に差し込むと、差込片10の肩部11が再び差込口12
の端縁に係合して、蓋板9の反発が抑制されるので、最
初の封緘状態と同様の状態で再封緘することができる。
【0019】そのほか、この包装箱では、押込片14を
上方からではなく、前方から押さなければ蓋板9が開か
ないため、店頭での展示時に、いたずら等により蓋板9
が開けられて商品価値が損なわれる恐れが少ない。
【0020】なお、上記押込片14に代えて、図5に示
すように、前壁1の上部に切欠部15を設け、この切欠
部15を介し差込片12を直接押して後方へ曲げること
により、開封できるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る包装箱で
は、前壁上部に設けた押込片又は切欠部を介して差込片
を後方へ曲げるだけで、差込片の肩部と差込口の端縁と
の係合が外れ、蓋板が開くようにしたので、開封がきわ
めて容易となり、指掛用の張り出し等を設ける必要もな
く、コンパクトな包装とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る包装箱のブランクを示す図
【図2】同上の包装状態を示す斜視図
【図3】同上の開封過程を示す部分拡大斜視図
【図4】同上の開蓋状態を示す斜視図
【図5】他の実施形態の開封過程を示す部分拡大斜視図
【図6】従来の包装箱を示す斜視図
【符号の説明】
1 前壁 2 側壁 3 後壁 8 フラップ 9 蓋板 10 差込片 11 肩部 12 差込口 13 切込部 14 押込片 15 切欠部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁1から延出したフラップ8に蓋板9
    を重ね、蓋板9の先端の差込片10をフラップ8の基部
    の差込口12に差し込み、差込片10の肩部11を差込
    口12の端縁に係合させて封緘する包装箱において、前
    記差込口12をフラップ8の先端側へ切り込み、その切
    込部13の幅を前記差込片10の肩部11の幅より大き
    く設定し、前壁1の上部に押込片14を設け、この押込
    片14を押すと、差込片10が後方へ曲がって差込口1
    2の切込部13へ逃げ、差込片10の肩部11と差込口
    12の端縁との係合が外れるようにしたことを特徴とす
    る包装箱。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の包装箱において、押込
    片14に代えて、前壁1の上部に切欠部15を設け、こ
    の切欠部15を介して差込片10を後方へ曲げるように
    したことを特徴とする包装箱。
JP2001070176A 2001-03-13 2001-03-13 包装箱 Expired - Fee Related JP3942369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070176A JP3942369B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070176A JP3942369B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274523A true JP2002274523A (ja) 2002-09-25
JP3942369B2 JP3942369B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18928091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070176A Expired - Fee Related JP3942369B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942369B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001650A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Max Co., Ltd. Boîte de conditionnement d'un seul article
JP2010143628A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sogo Insatsu Shiki Kk 紙製の組箱
JP7094419B1 (ja) * 2021-04-30 2022-07-01 カンナル印刷株式会社 収納箱
JP7439612B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-28 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001650A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Max Co., Ltd. Boîte de conditionnement d'un seul article
JP2008007150A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Max Co Ltd 個装箱
JP2010143628A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sogo Insatsu Shiki Kk 紙製の組箱
JP7439612B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-28 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP7094419B1 (ja) * 2021-04-30 2022-07-01 カンナル印刷株式会社 収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942369B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708185B2 (en) Plastic box
US20080029528A1 (en) Storage and dispenser box for small articles
JP2002274523A (ja) 包装箱
JP4663392B2 (ja) 差込ロック式包装箱
JP4661274B2 (ja) 再封機能を有する小型化可能な紙箱
JP4238650B2 (ja) 包装箱
JP3202638B2 (ja) 蓋付き容器及びそのブランク
JPH0872867A (ja) 段ボール箱
JP2005329975A (ja) スライド式易開封性カートン
JP2003291946A (ja) 抜き取り防止機能付き包装ケース
JP3200697U (ja) 再封機能付き包装用箱
JP4718039B2 (ja) 包装箱
JP2002019766A (ja) 紙 箱
JP2004175427A (ja) ワイヤーレス段ボールケース
JP2005204561A (ja) 収容ケース
JP2010159059A (ja) 包装容器
JP2001018952A (ja) 段ボール箱
JP2546787B2 (ja) 把手付き組立て箱
US20220297878A1 (en) Packaging box and medical instrument packaged in packaging box
JP2022075123A (ja) 包装容器
JP2005178877A (ja) 差込封緘箱
KR200410688Y1 (ko) 남은 과자 보관용 상자
WO2011043115A1 (ja) 包装容器
JP3986113B2 (ja) 振り出し口付カートン
JP3929395B2 (ja) 吊り下げ可能な横型梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees