JP2002273819A - 接着剤付き銅箔積層体およびその作製方法 - Google Patents

接着剤付き銅箔積層体およびその作製方法

Info

Publication number
JP2002273819A
JP2002273819A JP2001075434A JP2001075434A JP2002273819A JP 2002273819 A JP2002273819 A JP 2002273819A JP 2001075434 A JP2001075434 A JP 2001075434A JP 2001075434 A JP2001075434 A JP 2001075434A JP 2002273819 A JP2002273819 A JP 2002273819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
adhesive
water
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001075434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779555B2 (ja
Inventor
Osamu Oka
修 岡
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Yasuhiro Yoshii
康弘 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2001075434A priority Critical patent/JP3779555B2/ja
Publication of JP2002273819A publication Critical patent/JP2002273819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779555B2 publication Critical patent/JP3779555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅箔層に皺や傷等の発生することなく銅張り
積層板及び印刷回路板を作製することができる接着剤付
き銅箔積層体およびそれを作製する方法を提供する。 【解決手段】 接着剤付き銅箔積層体は、厚さ10μm
以下の銅箔の一面に接着剤層を設け、他面に水溶性また
は水に膨潤する樹脂フィルムよりなる保護層を設けた構
造を有している。この接着剤付き銅箔積層体は水溶性ま
たは水に膨潤する樹脂フィルムの一面に、膜厚10μm
以下の銅箔層を形成し、次いで形成された銅箔層の上に
接着剤層を形成することによって作製することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅張り積層板及び
印刷回路板の作製に使用される接着剤付き銅箔積層体お
よびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、高性能化に伴い、そ
の中に搭載される印刷回路板は、高多層化、薄型化、ス
ルーホールの小径化及び穴間隔の減少などによる高密度
化が進行している。さらに、携帯電話やモバイルコンピ
ュータ等の情報端末機器に搭載される印刷回路板には、
MPUを印刷回路板上に直接搭載するプラスチックパッ
ケージや各種モジュール用の印刷回路板を中心に、大容
量の情報を高速に処理することが求められており、信号
処理の高速化や低伝送損失化、更なるダウンサイジング
が必要となっている。そのため印刷回路板はより一層の
高密度化が進み、これまで以上の微細配線が要求されて
いる。
【0003】印刷回路板は、例えば接着剤付き銅箔を用
いて銅張り積層板を作製し、エッチングにより微細配線
回路を形成することにより作製している。この微細配線
回路をエッチングにより形成するためには、回路のアス
ペクト比を考慮すると、銅箔の厚さはできる限り薄くす
る必要がある。一方、あまりに薄い銅箔、例えば厚さ1
0μm以下の場合には、接着剤付き銅箔の作製に際し
て、従来の直接塗工やラミネートなどにより接着剤層を
形成する方法では、銅箔に皺や傷等が発生するという欠
点がある。他方、厚さ3μm程度の銅箔を厚い銅箔や他
の金属箔に担持させる方法も提案されているが、重量が
重くなり、シート状に切断加工する際に金属粉が混入す
るなど、取扱いに困難性があるため、広くは利用されて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような問題点を解決するためになされた
ものである。すなわち、本発明の目的は、銅箔層に皺や
傷等が発生することなく銅張り積層板及び印刷回路板を
作製することができる接着剤付き銅箔積層体およびそれ
を作製する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、検討の結
果、水溶性または水で膨潤する樹脂フィルムを銅箔の支
持体とすることにより、上記の問題を解決することがで
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の接着剤付き銅箔積層体
は、厚さ10μm以下の銅箔の一面に接着剤層を設け、
他面に水溶性または水で膨潤する樹脂フィルムよりなる
保護層を設けたことを特徴とする。水溶性または水で膨
潤する樹脂フィルムよりなる保護層は、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテルか
ら形成されているのが好ましい。また、本発明の接着剤
付き銅箔積層体の作製方法は、水溶性または水で膨潤す
る樹脂フィルムの一面に膜厚10μm以下の銅箔層を形
成し、次いで形成された銅箔層の上に接着剤層を形成す
ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、銅箔は、接着剤
層を設ける前に、まず水溶性または水で膨潤する樹脂フ
ィルムの一面に銅箔層として設けられる。水溶性または
水で膨潤する樹脂フィルムの上に銅箔層を形成する方法
としては、熱可塑性を有する水溶性または水で膨潤する
樹脂フィルムに銅箔に貼り合わせる方法、水溶性または
水で膨潤する樹脂フィルム上に、スパッタ、蒸着、無電
解メッキ等の手法で直接銅箔を形成する方法、或いは、
水溶性または水で膨潤する樹脂フィルム上に、スパッ
タ、蒸着、無電解メッキ等の手法で直接銅箔を形成した
後、電解メッキで所望の厚さまで成長させる方法等を用
いることができる。また、銅箔または銅箔層の厚さは微
細配線のエッチングを考えると10μm以下が好まし
い。
【0008】銅箔の保護層となる水溶性または水で膨潤
する樹脂フィルムとしては、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルエーテル、ポリビニルピロリドン等のフィルム
が使用される。樹脂フィルムの厚さは銅箔を担持できる
だけの腰があれば、特に限定されるものではない。樹脂
フィルムの表面は、弱粘着性を付与する処理や離型処理
等が施されてもよい。
【0009】次いで、上記のようにして樹脂フィルム上
に設けられた銅箔層の上に、接着剤層が形成される。接
着剤層を構成する樹脂としては特に限定されるものでは
なく、従来、印刷回路板作製用の接着剤付き銅箔に使用
されている公知のものであれば如何なるものでも使用可
能である。具体的には、例えば、エポキシ樹脂、エポキ
シ樹脂とフェノール樹脂の混合物、エポキシ樹脂とアミ
ン系化合物の混合物、ゴム変成エポキシ樹脂、それら樹
脂混合物にエラストマー成分を添加したもの、マレイミ
ド樹脂、マレイミドとアミンの混合物、マレイミドとメ
タリル化合物の混合物、ビスマレイミド−トリアジン樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、お
よび上記の各々の混合物等が使用可能である。
【0010】接着剤層は、上記の樹脂等よりなる接着剤
組成物を銅箔層の上に常法により塗布することによって
形成することができる。塗布後、形成された接着剤層は
加熱することによって半硬化状の形態にするのが好まし
い。接着剤層の膜厚は特に限定されるものではないが、
一般に8〜100μmの範囲に設定される。
【0011】本発明の接着剤付き銅箔積層体の保護層
は、水に容易に溶解または膨潤するので、印刷回路板を
作製する場合、接着剤付き銅箔積層を印刷回路基板に接
着した後、例えば水に浸漬することによって除去すれば
よい。
【0012】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明を説明する。 実施例1 厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルム(CP−
7000、クラレ社製)の片面に厚さ3μmの銅箔層を
蒸着によって形成した。次いで、エポキシ樹脂(商品
名:EPOMIC R−301、三井石油化学社製)4
0重量部、ゴム変成エポキシ樹脂(商品名:EPOTO
HTO YR−102、東都化成社製)20重量部、ポ
リビニルアセタール樹脂(商品名:デンカブチラール
#5000A、電気化学工業社製)30重量部、メラミ
ン樹脂(商品名:ユーバン20SB、三井東圧化学社
製)10重量部(固形分として)、潜在性エポキシ樹脂
硬化剤(ジシアンジアミド)2重量部(固形分25重量
%のジメチルホルムアミド溶液で添加)、硬化促進剤
(商品名:キュアゾール2E4MZ、四国化成社製)
0.5重量部を、トルエン−メタノール1:1の混合溶
剤に溶解して固形分25重量%の接着剤組成物を調製し
た。この接着剤組成物を、上記ポリビニルアルコールフ
ィルム上に形成した銅箔層の上に塗布し、風乾した後、
130℃にて5分間加熱して、厚さ30μmの接着剤層
を形成した。得られた接着剤付き銅箔積層体において、
外観上の問題点は何ら認められなかった。
【0013】実施例2 厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルム(CP−
7000、クラレ社製)の片面に、厚さ5μmの銅箔層
を蒸着によって形成した。次いで、2,2−ビス[4−
(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3,3′−
ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
アミノプロピル末端ジメチルシロキサン8量体、2,
3′,3,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
とからなる分子量25,000のシロキサン変性ポリイ
ミド(シロキサン変性率8%)100重量部、4,4′
−ビスマレイミドジフェニルメタン69重量部、ジメタ
リルビスフェノールA24重量部を、テトラヒドロフラ
ン中に添加して充分に混合、溶解し、固形分30重量%
の接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を、上記ポリ
ビニルアルコールフィルム上に形成した銅箔層の上に塗
布し、140℃にて5分間加熱して、厚さ60μmの接
着剤層を形成した。得られた接着剤付き銅箔積層体にお
いて、外観上の問題点は何ら認められなかった。
【0014】実施例3 厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルム(CP−
7000、クラレ社製)の片面に銅薄層をスパッタで形
成し、無電界メッキによって厚さ3μmの銅箔層を形成
した。次いで、ジシクロ型エポキシ樹脂(商品名:HP
−7200、大日本インキ社製)26.4重量部、レゾ
ールフェノ−ル樹脂(商品名:ショウノールCKM24
00、昭和高分子社製)12.3重量部、ジアミノジシ
ロキサン(商品名:TSL9306、東芝シリコ−ン社
製)1.3重量部、エポフレンドA1020(ダイセル
化学社製)56.3重量部をテトラヒドロフラン21
6.9重量部に溶解して30.8重量%の接着剤組成物
を調製した。この接着剤組成物を、上記のポリビニルア
ルコールフィルム上に形成された銅箔層の上に塗布し、
風乾した後、150℃にて5分間加熱して、厚さ30μ
mの接着剤層を形成した。得られた接着剤付き銅箔積層
体において、外観上の問題点は何ら認められなかった。
【0015】比較例 実施例1で作製したポリビニルアルコールフィルム上に
銅箔層が形成されたものから、ポリビニルアルコールフ
ィルムを水洗によって除去して厚さ3μmの銅箔を得
た。この銅箔に、実施例1で使用した接着剤組成物を塗
布し、風乾した後、130℃にて5分間加熱して、厚さ
30μmの接着剤層を有する接着剤付き銅箔を作製し
た。その際、接着剤乾燥の過程で銅箔に皺が寄り、良品
部分の歩留まりは50%程度であった。
【0016】実施例1〜3の接着剤付き銅箔積層体の接
着剤に、市販の0.2mmガラスエポキシプリプレグを
重ねて、140℃で仮圧着した後、保護層を50℃の水
に60秒浸漬して除去し、更に圧力30kg/cm2
温度170℃にて60分間プレスして積層板を作製し
た。本発明の実施例の場合、銅箔層に皺の発生はなく、
良好な積層板が作製された。同様に比較例の接着剤付き
銅箔を用いて積層板を作製したところ、仮圧着時の皺が
残り、良品は得られなかった。また、これらの積層板を
エッチングして15μmピッチの櫛形電極を形成したと
ころ、本発明の実施例のものでは問題なく櫛形電極を形
成することができたが、比較例の場合は仮圧着時の皺が
残り、良品は得られなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明の接着剤付き銅箔積層体は、上記
の構成を有するから、それを用いて銅張り積層板及び印
刷回路板を作製する場合、水溶性または水で膨潤する保
護層が水によって容易に除去できるから、銅箔層に皺や
傷が発生することがない。また、本発明の方法によれ
ば、銅箔層に皺の発生のない接着剤付き銅箔積層体を製
造することが可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉井 康弘 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所電子材料事業部内 Fターム(参考) 4E351 BB01 BB24 BB30 BB50 CC18 DD04 DD54 DD60 GG01 4F100 AB17A AB33A AK01C AK21C AK23G AK36G AK53G AR00B BA03 BA07 BA10B BA10C CA02G CB00B EH462 EH662 EJ862 GB43 JB09C JB10C JK09 JL04 JL11B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔の一面に接着剤層を設け、他面に水
    溶性または水で膨潤する樹脂フィルムよりなる保護層を
    設けたことを特徴とする接着剤付き銅箔積層体。
  2. 【請求項2】 銅箔の厚さが10μm以下である請求項
    1に記載の接着剤付き銅箔積層体。
  3. 【請求項3】 水溶性または水で膨潤する樹脂フィルム
    よりなる保護層が、ポリビニルアルコール、ポリビニル
    ピロリドン、ポリビニルエーテルの何れかで形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の接着剤付き銅箔積層
    体。
  4. 【請求項4】 水溶性または水で膨潤する樹脂フィルム
    の一面に銅箔層を形成し、次いで形成された銅箔層の上
    に接着剤層を形成することを特徴とする請求項1記載の
    接着剤付き銅箔積層体の作製方法。
  5. 【請求項5】 銅箔の厚さが10μm以下である請求項
    5に記載の接着剤付き銅箔積層体の作製方法。
JP2001075434A 2001-03-16 2001-03-16 印刷回路板の作製方法 Expired - Fee Related JP3779555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075434A JP3779555B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 印刷回路板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075434A JP3779555B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 印刷回路板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273819A true JP2002273819A (ja) 2002-09-25
JP3779555B2 JP3779555B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18932515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075434A Expired - Fee Related JP3779555B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 印刷回路板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246200A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246200A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779555B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742066B1 (ko) 열가소성 폴리이미드 수지 필름, 적층체 및 그것을 포함하는 인쇄 배선판의 제조 방법
KR100683086B1 (ko) 수지 조성물
CN105916293B (zh) 电路基板及其制造方法
JP5016005B2 (ja) アミノフェニルフルオレンで硬化したエポキシ誘導体層を有するコンデンサ
TWI724026B (zh) 配線板的製造方法、配線板、及半導體裝置
KR101219065B1 (ko) 2층 양면 플렉시블 금속 적층판 및 그 제조 방법
KR102656740B1 (ko) 지지체 부착 수지 시트
JP2006346874A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
KR20080003833A (ko) 섬유-수지 복합체, 적층체 및 프린트 배선판, 및 프린트배선판의 제조 방법
WO2007097585A1 (en) Double side conductor laminates and its manufacture
CN108727837A (zh) 树脂组合物
JP2007273766A (ja) 配線基板用積層体
KR20060129081A (ko) 가요성 프린트 배선용 기판과 그의 제조방법
JP2011108848A (ja) 絶縁性機能膜付き金属箔、フレキシブル金属張り積層板、電子部品実装モジュールおよびその製造方法
JP2002273824A (ja) 接着剤付き銅箔積層体およびその作製方法
JP2002273819A (ja) 接着剤付き銅箔積層体およびその作製方法
JPH0955568A (ja) 薄膜配線シート、多層配線基板、およびそれらの製造方法
JP2003321656A (ja) 高接着性液晶ポリマーフィルム
JP2722402B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用の接着剤組成物
JP2002280688A (ja) 印刷回路板作製用の接着剤付き銅箔および銅張り積層板
JP2006261444A (ja) 両面フレキシブル配線基板及びそれを用いた折畳み式携帯電話
JP2002185093A (ja) 両面配線基板用積層体および両面配線基板
JPS63224934A (ja) 積層板
JPH10335834A (ja) 多層配線基板
JPS58202583A (ja) フレキシブル印刷回路用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees