JP2002271201A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JP2002271201A
JP2002271201A JP2001067049A JP2001067049A JP2002271201A JP 2002271201 A JP2002271201 A JP 2002271201A JP 2001067049 A JP2001067049 A JP 2001067049A JP 2001067049 A JP2001067049 A JP 2001067049A JP 2002271201 A JP2002271201 A JP 2002271201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential amplifier
output
circuit
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271201A5 (ja
Inventor
Masato Yoshioka
正人 吉岡
Sanroku Tsukamoto
三六 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2001067049A priority Critical patent/JP2002271201A/ja
Priority to US09/987,347 priority patent/US6480132B1/en
Priority to DE60122669T priority patent/DE60122669T2/de
Priority to EP01309751A priority patent/EP1239593B1/en
Publication of JP2002271201A publication Critical patent/JP2002271201A/ja
Publication of JP2002271201A5 publication Critical patent/JP2002271201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • H03M1/1215Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1004Calibration or testing without interrupting normal operation, e.g. by providing an additional component for temporarily replacing components to be tested or calibrated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/146Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages being simultaneous converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/202Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation
    • H03M1/203Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit
    • H03M1/204Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit in which one or more virtual intermediate reference signals are generated between adjacent original reference signals, e.g. by connecting pre-amplifier outputs to multiple comparators
    • H03M1/205Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit in which one or more virtual intermediate reference signals are generated between adjacent original reference signals, e.g. by connecting pre-amplifier outputs to multiple comparators using resistor strings for redistribution of the original reference signals or signals derived therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速かつ高精度のA/D変換器を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 本発明のA/D変換器は、アナログ入力
電圧と各参照電圧との各差電圧を増幅する差動増幅器列
と、増幅された各差電圧をサンプル及びホールドする第
1のサンプル/ホールド回路列と、第1のサンプル/ホ
ールド回路列の1つの出力に対して、2個の第2及び第
3のサンプル/ホールド回路が並列に接続され、交互に
サンプルを行う第2のサンプル/ホールド回路列と、第
1のサンプル/ホールド回路列によってホールドされた
各差電圧の正負を判定する複数の比較器と、比較器の出
力に対応するデジタルコードを出力するエンコーダとを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の急速なデジタル信号処理技術の進
展に伴い、アナログ回路とのインターフェースであるA
/D変換器に対して、その高性能化の要求が高まってい
る。高速かつ低消費電力のA/D変換器の構成として、
補間型2段直並列方式がある。
【0003】図18は、特開平3−157020に記載
されている2段直並列型A/D変換器の構成を示す。こ
のA/D変換器は、上位A/D変換ブロック1831及
び下位A/D変換ブロック1832の2段階でA/D変
換を行うための補間を用いた2段直並列型A/D変換器
である。
【0004】A/D変換器は、抵抗列で構成した参照電
圧生成回路1801、差動増幅器列1802、サンプル
/ホールド(S/H)回路列1803、比較器列180
4,1812、スイッチ列1805、上位エンコーダ1
806、S/H回路1807,1808、差動増幅器1
809,1810、抵抗補間回路1811、下位エンコ
ーダ1813を有する。
【0005】まず、上位A/D変換回路1831では、
参照電圧生成回路1801で得られた各参照電圧と、ア
ナログ入力電圧との差電圧を差動増幅器列1802で増
幅し、その差電圧をS/H回路列1803によってサン
プル/ホールド(保持)を行う。S/H回路列1803
で保持された差電圧を比較器列1804で比較し、比較
器列1804の出力を用いて上位エンコーダ1806で
2進デジタルコードに変換し、上位A/D変換結果18
21を得る。
【0006】同時に上位エンコーダ1806では、スイ
ッチ列1805の中から、特定のスイッチをオンさせる
制御信号CTLを生成し、これによりS/H回路列18
03が保持している差電圧の中で、入力電圧の近傍にあ
る2つの参照電圧との差電圧を下位A/D変換ブロック
1832に転送する。転送された2つの差電圧をS/H
回路1807,1808によりサンプル/ホールドし、
差動増幅器1809,1810の非反転出力と反転出力
を、それぞれ抵抗補間回路1811で補間し、得られた
補間電圧を比較器列1812で比較し、比較器列181
2の出力を用いて下位エンコーダ1813で2進デジタ
ルコードに変換し、下位A/D変換結果1822を得
る。
【0007】以下、図19の動作タイミングチャートを
用いて説明する。信号1901はS/H回路列1803
の信号であり、信号1902は比較器列1804の信号
であり、信号1903はセレクタスイッチ1805の信
号であり、信号1904はS/H回路1807,180
8の信号であり、信号1905は比較器列1812の信
号である。信号1901及び1902が上位A/D変換
ブロック1831の信号1911であり、信号1904
及び1905が下位A/D変換ブロック1832の信号
1912である。A/D変換器の変換周期1921は、
期間a1,b1,c1の合計期間である。
【0008】S/H回路列1803が期間a1のサンプ
ルモードの後、サンプルモードからホールドモードに切
替わる。ホールド電圧は期間b1中にセトリングし安定
する。比較器列1804が期間b1の間で比較動作を開
始して、その比較結果を期間c1で出力すると同時に、
その比較出力からエンコーダ1806が上位のA/D変
換結果1821と制御信号CTLを生成して、特定のス
イッチ1805を期間c1の間オンさせる。上位A/D
変換ブロック1831から下位A/D変換ブロック18
32へ差電圧が転送される期間c1の間、S/H回路1
807及び1808はサンプルモードにあり、期間a2
でホールドモードに切り替る。
【0009】一方、期間a2でS/H回路列1803は
再びサンプルモードになる。下位A/D変換ブロック1
832では期間a2中に補間回路1811の出力がセト
リングしてから、比較器列1812が比較動作を開始し
て、その比較結果からエンコーダ1813が下位のA/
D変換結果1822を期間b2で出力する。A/D変換
器としての変換速度(サンプリング周波数)を決定する
のは、S/H回路列1803の動作速度であるから、図
19より、期間a1,b1,c1の和がこのA/D変換
器の変換周期となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】補間型2段直並列方式
において、変換精度を劣化させないための動作タイミン
グの重要ポイントは、以下の3つである。
【0011】(1)比較器列1804の比較動作の開始
タイミングは、S/H回路列1803のホールド電圧が
十分にセトリングし安定してからにする。
【0012】(2)上位A/D変換ブロック1831か
ら下位A/D変換ブロック1832へ差電圧を転送する
時間(期間c1)は長くとり、S/H回路1807,1
808のサンプリング動作が十分に追従できるようにす
る。
【0013】(3)上位A/D変換ブロック1831か
ら下位A/D変換ブロック1832へ差電圧を転送する
スイッチ1805をオフさせるタイミングは、S/H回
路列1803がホールドモードからサンプルモードヘと
切り替るタイミングより早くする。
【0014】図18に示す補間型2段直並列方式の課題
を以下に示す。下位の変換ビット数を上げると、補間ノ
ードの数は2のべき乗で増加する。各補間ノードにおけ
る補間電圧のセトリング時間は、各補間ノードの負荷容
量と補間抵抗との時定数により決まる。したがって、下
位の変換ビット数が多いほど補間回路の動作速度は遅く
なるため、変換速度が高速になると、上位A/D変換ブ
ロックより転送される差電圧の変化に補間動作が追従で
きず、下位の変換精度が劣化する。
【0015】以上のことから、高速かつ高分解能A/D
変換器を図18のように構成する場合は、補間による変
換精度の劣化を抑えるために、下位の変換ビット数を少
なく(多くても3ビット)設定するのが妥当である。し
かし、直並列型は上位および下位の2段構成であるた
め、結局、高分解能A/D変換器を構成するには上位の
A/D変換のビット数を多く設定しなければならず、部
品点数や消費電力の低減といった、全並列型に対する直
並列型の利点が軽薄になる。
【0016】S/H回路列1803は下位A/D変換ブ
ロックに差電圧を転送し終るまでホールドモードでなけ
ればならないため、A/D変換器の変換速度は図19の
ようになる。
【0017】一方、比較器列1804の比較開始タイミ
ングは期間b1中であるが、S/H回路列1803のホ
ールド電圧の十分なセトリングを考慮して、できるだけ
期間b1の終了近辺にするのが妥当である。しかし、実
際のところ、エンコーダ1806が比較器列1804の
比較結果出力からスイッチ1805の制御信号CTLを
生成するまでに必ず回路演算の遅延時間を持つため、あ
まりに期間b1の終了近辺に比較開始タイミングを取る
と、上位A/D変換ブロック1831の差電圧を下位A
/D変換ブロック1832へ転送するスイッチ1805
は期間c1の途中からオンとなり、実質の転送時間は短
くなる。転送時間がS/H回路1807,1808のア
クイジションタイムより短くなると、下位A/D変換ブ
ロック1832へ転送される差電圧のセトリングが不十
分となり、下位A/D変換ブロック1832の変換精度
を劣化させる要因となる。
【0018】以上のことから、変換精度を劣化させない
ためには、S/H回路列1803のホールド電圧のセト
リング時間と、エンコーダの演算遅延時間と、下位A/
D変換ブロック1832のS/H回路1807,180
8のアクイジションタイムとの総和以上にS/H回路列
1803のホールド時間を長くする必要があり、これが
変換精度に対する変換速度を律則する。
【0019】A/D変換器の入力フロントエンドにある
差動増幅器列の入出力非線形性誤差と、入力オフセット
電圧は、A/D変換器の積分非直線性誤差の主要因とな
る。このうち非線形性誤差はバイアス電流や、トランジ
スタのサイズを調整することで低減することは可能であ
る。しかし、オフセット電圧は、素子ばらつきやレイア
ウトの非対称性等でランダムに生じ、トランジスタのサ
イズを大きく設計しても数〜十数mVの値でばらつく。
高分解能あるいは低電源電圧動作では、A/D変換器の
1LSBの値が数mV以下と非常に小さく、この入力オ
フセット電圧により容易に変換精度は劣化する。したが
って、入力オフセット電圧を補正することが高精度化に
つながる。
【0020】本発明の目的は、高速なA/D変換器を提
供することである。本発明の他の目的は、高精度のA/
D変換器を提供することである。本発明のさらに他の目
的は、低消費電力のA/D変換器を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のA/D変換器
は、複数の参照電圧を発生する参照電圧発生回路と、一
方の入力端子にアナログ入力電圧、他方の入力端子に参
照電圧生成回路により生成された各参照電圧が入力さ
れ、アナログ入力電圧と各参照電圧との各差電圧を、正
負符号を保って増幅し、非反転出力端子と反転出力端子
との間に電位差として出力する複数の差動増幅器を含む
差動増幅器列と、差動増幅器列が出力する各差電圧をサ
ンプル及びホールドする複数の第1のサンプル/ホール
ド回路を含む第1のサンプル/ホールド回路列と、第1
のサンプル/ホールド回路列の1つの出力に対して、2
個の第2及び第3のサンプル/ホールド回路が接続さ
れ、インターリーブ動作を行う第2のサンプル/ホール
ド回路列と、第1のサンプル/ホールド回路列によって
ホールドされた各差電圧の正負を判定する複数の比較器
を含む第1の比較器列と、第1の比較器列の出力に対応
するデジタルコードを出力する第1のエンコーダとを有
する。
【0022】第2のサンプル/ホールド回路列は、第1
のサンプル/ホールド回路列の1つの出力に対して並列
に接続された第2及び第3のサンプル/ホールド回路を
含む。第2のサンプル/ホールド回路がサンプルモード
の時は、第3のサンプル/ホールド回路がホールドモー
ドとし、サンプルを行うサンプル/ホールド回路を変換
周期で交互に切り替える。サンプルを行うサンプル/ホ
ールド回路を交互に切り替えることにより、A/D変換
速度を高速にすることができる。また、安定したホール
ド時間を確保することができるので、高精度のA/D変
換器を実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1(A)〜
(C)は、本発明の第1の実施形態によるA/D変換器
の構成例を示すブロック図である。
【0024】図1(A)は、8ビット構成のA/D変換
器の第1の構成例である。このA/D変換器は、1段目
A/D変換ブロック102、2段目A/D変換ブロック
103、3段目A/D変換ブロック104及びデジタル
シグナルプロセッサ(DSP)101を有する。1段目
A/D変換ブロック102は4ビット構成であり、2段
目A/D変換ブロック103は2ビット構成であり、3
段目A/D変換ブロック104は2ビット構成である。
DSP101は、3つの変換ブロック102,103,
104からそれぞれ4ビット、2ビット、2ビットのデ
ジタル信号を入力して、8ビットのデジタル信号を出力
する。
【0025】図1(B)は、8ビット構成のA/D変換
器の第2の構成例である。このA/D変換器は、1段目
A/D変換ブロック112、2段目A/D変換ブロック
113、3段目A/D変換ブロック114、4段目A/
D変換ブロック115及びDSP111を有する。1段
目A/D変換ブロック112は2ビット構成であり、2
段目A/D変換ブロック113は2ビット構成であり、
3段目A/D変換ブロック114は2ビット構成であ
り、4段目A/D変換ブロック115は2ビット構成で
ある。DSP111は、4つの変換ブロック112,1
13,114,115からそれぞれ2ビット、2ビッ
ト、2ビット、2ビットのデジタル信号を入力して、8
ビットのデジタル信号を出力する。
【0026】図1(C)は、10ビット構成のA/D変
換器の構成例である。このA/D変換器は、1段目A/
D変換ブロック122、2段目A/D変換ブロック12
3、3段目A/D変換ブロック124、4段目A/D変
換ブロック125及びDSP121を有する。1段目A
/D変換ブロック122は4ビット構成であり、2段目
A/D変換ブロック123は2ビット構成であり、3段
目A/D変換ブロック124は2ビット構成であり、4
段目A/D変換ブロック125は2ビット構成である。
DSP121は、4つの変換ブロック122,123,
124,125からそれぞれ4ビット、2ビット、2ビ
ット、2ビットのデジタル信号を入力して、10ビット
のデジタル信号を出力する。
【0027】図2は、本実施形態によるA/D変換器の
回路図である。このA/D変換器は、4ビットのA/D
変換器であり、1段目A/D変換ビット数を2ビット、
2段目A/D変換ビット数を1ビット、3段目A/D変
換ビット数を1ビットとして、3段縦続接続で構成して
いる。
【0028】まず、1段目A/D変換ブロックの構成に
ついて説明する。参照電圧生成回路1は抵抗素子列で構
成されており、2つ基準電圧VRLとVRHより、新た
にVR1〜VR5の参照電圧レベルを生成する。この
時、アナログ入力の最小電圧レベルがVR1で、最大電
圧レベルがVR5であり、(VR5−VR1)がこのA
/D変換器のフルスケールレンジとなる。VRLとVR
Hは、それぞれアナログ入力電圧がVR1あるいはVR
5の電圧レベル近辺にある時に、差動増幅器11あるい
は差動増幅器8の入力となる電圧レベルを生成するため
のものである。差動増幅器列2は、7個の差動増幅器で
構成される。差動増幅器の正入力端子にアナログ入力電
圧VIN、負入力端子に各参照電圧が入力され、アナロ
グ入力電圧から参照電圧を引いた差電圧を線形に増幅し
て、非反転及び反転出力に電位差として出力する。
【0029】S/H回路列3は、7個のS/H回路で構
成され、差動増幅器列2の非反転及び反転出力電圧を、
変換周期でサンプル/ホールド(保持)する。S/H回
路列4は、14個のS/H回路で構成される。S/H回
路列3がホールドモードになると、S/H回路SHAが
S/H回路列3の非反転及び反転出力をサンプルし、そ
の間S/H回路SHBはホールドモードにある。1変換
周期後に、S/H回路列3が次にホールドした各差電圧
を、S/H回路SHBがサンプルする。その間S/H回
路SHAはホールドモードにある。S/H回路SHA及
びSHBは、S/H回路列3の出力を変換周期で交互に
サンプルする。
【0030】比較器列5は、5個の比較器で構成され、
S/H回路列3の非反転および反転出力の大小を比較す
る。そして、非反転出力>反転出力であれば正を、非反
転出力<反転出力であれば負を表す信号を出力する。比
較出力はエンコーダ6に送られ、アナログ入力電圧レベ
ルVINがVRk<VIN<VRk+1(1≦k≦4の整
数)の範囲にあるとエンコーダ6が判定(境界判定とい
う)した場合、その結果に応じて、1段目A/D変換結
果201を2ビットのデジタルコードで出力する。
【0031】また、その判定結果より、比較器列5が比
較に用いた差電圧を保持しているS/H回路SHA
(B)k-1,SHA(B)k,SHA(B)k+1,SHA
(B)k+2(1≦k≦4の整数)の非反転出力端子と反
転出力端子が、それぞれ2段目の差動増幅器11,1
0,9,8の正入力端子と負入力端子につながるように
セレクタスイッチ7をオンさせる制御信号CTLを生成
する。なお、S/H回路SHA(B)k-1とSHA
(B)k+2の電圧も転送する理由は、比較器列5が微小
な差電圧の正負判定を誤り、その結果エンコーダ6がV
k+1<VIN<VRk、あるいは、VRk+1<VIN<
VRk+2(1≦k≦4の整数)の範囲にあると境界判定
ミスをしても、その境界判定ミスを1つ隣の範囲までは
緩衝するためである。
【0032】1段目の動作例を示す。アナログ入力VI
NがVR2<VIN<VR3にあるとした場合、差動増
幅器PA0〜PA2の出力は非反転出力>反転出力の関係
にあり、逆に差動増幅器PA3〜PA6の出力は非反転出
力<反転出力の関係にある。これらの関係はS/H回路
列3の差動出力でも保たれており、比較器列5はこれら
の関係を判定し、比較結果を正負の信号としてエンコー
ダ6に送る。エンコーダ6では、比較器列5より送られ
た比較結果を基に、アナログ入力電圧レベルVINがV
R2<VIN<VR3にあることを検出し(この場合は
比較器が正確に正負判定を実行できている)、“01”
という2ビットデジタルコードを出力する。同時に、S
/H回路SHA1,SHA2,SHA3,SHA4の非反転
出力端子と反転出力端子が、それぞれ2段目の差動増幅
器11,10,9,8の正入力端子と負入力端子につな
がるようにセレクタスイッチ7をオンさせる制御信号C
TLを生成する。
【0033】次に、2段目A/D変換ブロックの構成に
ついて説明する。セレクタスイッチ7を介して1段目か
ら転送された電圧を、差動増幅器8〜11によって増幅
し、非反転及び反転出力に電位差として出力する。抵抗
補間回路12は、12個の抵抗素子で構成される。差動
増幅器8と差動増幅器9の非反転および反転出力、差動
増幅器9と差動増幅器10の非反転および反転出力、差
動増幅器10と差動増幅器11の非反転および反転出力
をそれぞれ抵抗分圧して1ビットの補間を行い、電圧V
i1pmとVi1nm(0≦m≦6の整数)の補間ノードを生成
する。S/H回路列13は、14個のS/H回路で構成
され、補間回路12の出力Vi1pmとVi1 nmを、S/H回
路SHCとSHDが変換周期で交互にサンプルする。
【0034】比較器列14は、5個の比較器で構成さ
れ、電圧Vi1pmとVi1nmの大小を比較する。この時、エ
ンコーダ6の境界判定ミスがなければ、差動増幅器8と
9は非反転出力<反転出力で、差動増幅器10と11は
非反転出力>反転出力の関係にあり、Vi1pm<Vi1nm
なる補間ノードは、差動増幅器9と10の間に存在する
が、エンコーダ6が境界判定ミスをしている場合は、差
動増幅器8と9、あるいは差動増幅器10と11のいず
れかの間に存在する。
【0035】エンコーダ15は比較出力14の結果か
ら、電圧Vi1pmとVi1nmの大小関係が逆転する境界を検
出し、その境界が差動増幅器9と10の間にあると判定
した場合は、2段目A/D変換結果202である1ビッ
トのデジタルコードを出力する。
【0036】一方、差動増幅器8と9の間、あるいは差
動増幅器10と11の間にあると判定した場合は、2段
目A/D変換結果202である1ビットのデジタルコー
ドに加え、1段目A/D変換結果201である2ビット
デジタルコードの最下位1ビットをデジタル補正するコ
ードも合わせて、図1(A)〜(C)のDSP101,
111又は121へ出力する。DSP101,111又
は121は、上記の最下位1ビットをデジタル補正す
る。
【0037】また、1段目と同様に、比較器列14が比
較に用いた補間電圧を保持しているS/H回路SHC
(D)m-1,SHC(D)m,SHC(D)m+1,SHC
(D)m +2(1≦m≦4の整数)の非反転出力端子と反
転出力端子が、それぞれ3段目の差動増幅器20,1
9,18,17の正入力端子と負入力端子がつながるよ
うにセレクタスイッチ16をオンさせる制御信号CTL
をエンコーダ15で生成する。
【0038】次に、3段目A/D変換ブロックの構成に
ついて説明する。セレクタスイッチ16を介して2段目
から転送された電圧を、差動増幅器17〜20によって
増幅し、非反転及び反転出力に電位差として出力する。
抵抗補間回路21は、12個の抵抗素子で構成される。
差動増幅器17と差動増幅器18の非反転および反転出
力、差動増幅器18と差動増幅器19の非反転および反
転出力、差動増幅器19と差動増幅器20の非反転およ
び反転出力をそれぞれ抵抗分圧して1ビットの補間を行
い、電圧Vi1pmとVi1nm(0≦m≦6の整数)の補間ノ
ードを生成する。
【0039】比較器列22は、5個の比較器で構成さ
れ、電圧Vi1pmとVi1nmの大小を比較する。この時、エ
ンコーダ15の境界判定ミスがなければ、差動増幅器1
7と18は非反転出力<反転出力で、差動増幅器19と
20は非反転出力>反転出力の関係にあり、Vi1pm<V
i1nmとなる補間ノードは、差動増幅器18と19の間に
存在するが、エンコーダ15が境界判定ミスをしている
場合は、差動増幅器17と18、あるいは差動増幅器1
9と20のいずれかの間に存在する。
【0040】エンコーダ23は比較器列22の出力結果
から、電圧Vi1pmとVi1nmの大小関係が逆転する境界を
検出し、その境界が差動増幅器18と19の間にあると
判定した場合は、3段目A/D変換結果203である1
ビットのデジタルコードを出力する。
【0041】一方、差動増幅器17と18の間、あるい
は差動増幅器19と20の間にあると判定した場合は、
3段目A/D変換結果である1ビットのデジタルコード
に加え、2段目のA/D変換結果である1ビットデジタ
ルコードの最下位1ビットをデジタル補正するコードも
合わせて、図1(A)〜(C)のDSP101,111
又は121へ出力する。
【0042】最終的に、DSP101,111又は12
1は、各段のA/D変換出力201,202,203の
総和をとり、必要な補正を行い、アナログ入力VINに
対する4ビットのA/D変換結果を得る。例えば、ある
アナログ入力に対して、1段目のデジタルコードが“0
1”,2段目のデジタルコードが“1”,3段目のデジ
タルコードが“0”と出力されて、かつ2段目と3段目
でデジタル補正が無い場合は、そのアナログ入力に対す
る4ビットデジタルコードは“0110”である。
【0043】図3は、A/D変換器の動作タイミングチ
ャートである。信号301はS/H回路列3の信号であ
り、信号302はS/H回路列4内のS/H回路SHA
の信号であり、信号303はS/H回路列4内のS/H
回路SHBの信号であり、信号304は比較器列5の信
号であり、信号305はセレクタスイッチ7の信号であ
り、信号306は比較器列12の信号である。期間a1
及びb1の合計期間がA/D変換器の変換周期307で
ある。信号301では、サンプル及びホールドを同じ時
間で交互に繰り返す。
【0044】S/H回路列3がサンプルモードからホー
ルドモードに切替わり、ホールド電圧が期間b1中にセ
トリングするのと同時に、S/H回路列4の片方がその
ホールド電圧をサンプリングする。比較器列5は期間b
1の終了間際に比較動作を開始して、その比較結果を期
間a2で出力する。期間a2の間にエンコーダ6が比較
出力をもとに演算を終了し、1段目のA/D変換結果を
期間b2で出力すると同時に、制御信号CTLを生成し
て特定のスイッチ7を期間b2と期間a3の間オンさ
せ、1段目から2段目へと差電圧を転送する。
【0045】期間b2〜期間a3の間で補間回路12の
出力がセトリングしてから比較器列13が比較動作を開
始して、その比較結果からエンコーダ14が2段目のA
/D変換結果を期間b3で出力する。一方、期間a2で
S/H回路列3は再びサンプルモードになり、期間b2
でホールドモードに切替ると、S/H回路列4のもう片
方のS/H回路が上記と同様の動作をする。A/D変換
器としての変換速度(サンプリング周波数)を決定する
のは、S/H回路列3の動作速度であるから、図3にお
いて、期間a1,b1の和がA/D変換器の変換周期3
07となる。
【0046】つまり、S/H回路列4を挿入する狙い
は、以下の通りである。 (1)S/H回路列3の動作と、上位から下位へ差電圧
を転送する動作を、パイプライン動作させて時間的に独
立させる。これにより、S/H回路列3のホールド時間
への要求を、ホールド電圧のセトリング時間のみにす
る。
【0047】(2)2つのS/H回路SHA及びSHB
の動作周期を変換周期の2倍とすることで、上位から下
位への転送時間として、常に変換周期分の時間を確保す
る。これは、転送時間不足による下位での変換精度劣化
を緩和するためである。
【0048】図19と図3の2つのタイミングチャート
からも分かるように、同じ転送時間を確保しようとした
場合、本実施形態では従来方式に比べて少なくとも2倍
以上、変換速度を高速にできる。
【0049】図4は、2段構成のA/D変換器の構成例
である。このA/D変換器は、1段目変換ブロック40
1及び2段目A/D変換ブロック402を有する。エン
コーダ6は、1段目A/D変換ブロック401の変換結
果201を出力する。エンコーダ14は、2段目A/D
変換ブロック402の変換結果202を出力する。
【0050】図5は、k段構成の多段縦続補間型A/D
変換器の構成例を示す。ここで、kは2以上の整数であ
り、2段以上のA/D変換器を構成することができる。
このA/D変換器は、1段目A/D変換ブロック50
1、2段目A/D変換ブロック502、3〜(k−1)
段目A/D変換ブロック503、及びk段目A/D変換
ブロック504を有する。
【0051】本実施形態では、A/D変換ブロックをk
段(k≧2の整数)縦続接続し、2段目以降はすべて、
1段上位のA/D変換ブロックから送られてきたデータ
の補間のみでA/D変換を実行する。また、各A/D変
換ブロックのセレクタスイッチ前に、1つの参照電圧レ
ベルあるいは補間電圧レベルにつき変換周期の2倍の周
期で動作するS/H回路を2つ並列に挿入し、変換周期
で交互にサンプルを行う。
【0052】本実施形態の構成の基本である多段縦続構
成においては、変換速度、分解能といった要求仕様に合
わせて設計者がブロックの段数、および各段における変
換ビット数を任意に設定することが可能である。図1
(A)〜(C)は8ビットと10ビットのA/D変換器
の構成例を示したものである。
【0053】本実施形態の特長は、以下の通りである。 (1)高分解能が要求される場合にも、1〜2ビット程
度の分解能の低いA/D変換ブロックを多段に接続する
ことで実現できる。
【0054】(2)補間の分解能は低いほど補間ノード
数が少なくなり、高速の補間動作が可能である。
【0055】(3)抵抗補間回路はインピーダンス素子
だけを直列に接続した構成であり、消費電力は元々小さ
いため、A/D変換ブロックを多段接続しても消費電力
は小さい。
【0056】以上から、本実施形態により高速かつ高分
解能かつ低消費電力のA/D変換器を構成することがで
きる。また、各A/D変換ブロックにおいては、セレク
タスイッチの直前に変換周期の2倍で動作するS/H回
路列を挿入する点に特長がある。
【0057】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態によるA/D変換器を示す。本実施形態にお
ける差動増幅器列2は、図2の第1の実施形態の差動増
幅器列2に対して、差動増幅器の数を1個余分に追加し
ている。この差動増幅器列2は、A/D変換器の入力フ
ロントエンドの差動増幅器列である。差動増幅器列2内
の各差動増幅器24〜31は、図8(A)の回路構成を
持つ。
【0058】図8(A)は、第2の実施形態による差動
増幅器の回路図である。差動対トランジスタ(以下、差
動対という)811は、nチャネルMOSトランジスタ
811a及び811bを有する。差動対813は、nチ
ャネルMOSトランジスタ813a及び813bを有す
る。pチャネルMOSトランジスタ817a及び817
bは、それぞれゲート及びドレインが相互に接続され、
抵抗として機能する。その抵抗817a及び817b
は、出力抵抗回路(負荷回路)817を構成する。
【0059】差動対811は、増幅動作モードで入力部
となる。差動対813は、差動対811とドレイン端子
をそれぞれ共有する。容量素子815及び816は、差
動対813の各ゲート端子とグランド間にそれぞれ接続
される。出力抵抗回路817は、差動対811及び81
3の共有ドレイン端子に接続される。スイッチ807及
び808は、差動出力端子と差動対813の各ゲート端
子を短絡することができる。スイッチ801,803〜
806、809及び810は、増幅動作モード又はオフ
セット補正動作モードに応じて入出力を切り替えること
ができる。
【0060】図8(B)は、オフセット補正動作モード
821及び増幅動作モード822における各スイッチの
オン/オフ制御信号を示す。ハイレベルがオン状態であ
り、ローレベルがオフ状態である。
【0061】補正動作モード821においては、図8
(B)の動作タイミングチャートのように、スイッチ8
01,803,809,810がオフし、スイッチ80
2,804,807,808がオンする。
【0062】スイッチ805とスイッチ806は、常に
いずれかがオンした状態にあり、補正動作に入る時にも
う一方に切替り、一度切替ると次に補正動作を行うまで
スイッチの状態は保たれる。なお、差動増幅器列におけ
る両端の差動増幅器の場合は、VRnとVRn+1との切替
えはなく、常に同じ参照電圧(VRLかVRH)が入力
される。以下に、補正および増幅動作について順に説明
する。なお、語句として、差動対811と813のトラ
ンスコンダクタンスをそれぞれgm1とgm2とし、差
動対811と差動対813の素子ばらつきによる入力オ
フセット電圧をそれぞれVoff1,Voff2とす
る。
【0063】まず、補正動作を説明する。補正動作モー
ドにある時間はサンプリング周期(変換周期)の数倍長
く設定する。スイッチ801と803をオフして、スイ
ッチ802と804をオンさせると、差動対811の両
ゲート端子には参照電圧VR n+1が共に入力される。な
お、スイッチ803は差動対811の両ゲート端子に接
続されるスイッチの数を合わせて、スイッチによる電荷
注入ノイズを両ゲート端子においてできるだけ揃えるた
めのものである。
【0064】一方、スイッチ807と808もオンさせ
ることにより、差動対813のゲート端子AとBをそれ
ぞれ差動増幅器の差動出力端子CとDに短絡し、負帰還
を形成する(いわゆる、オートゼロ動作)。この負帰還
は、差動出力端子CとDの電位差がゼロとなるように機
能し、出力抵抗回路817の出力抵抗値をRとした場合
に、gm2×Rの値が大きいほど電位差はゼロに近づ
く。差動対811および813が入力オフセット電圧を
持っている場合、この負帰還によって出力電位差は次式
に近づく。
【0065】
【数1】
【0066】そして、負帰還が完了した時に差動対81
3のゲート端子AとBの電圧を容量815と816に充
電し、上記出力電位差を記憶する。容量815と816
は電荷漏れを抑えるため、数100fF以上の容量値と
する。この容量値が大きくて負帰還動作に時間を要する
場合は、補正動作モードにある時間をそれに合わせて長
く設定する。
【0067】次に、増幅動作モード822を説明する、
スイッチ802と804をオフして、スイッチ801と
803をオンさせて、差動対811のゲート端子にアナ
ログ入力VINと参照電圧VRn+1を入力する。一方、
スイッチ807と808をオフして負帰還をなくす。ス
イッチ807と808がオフしても、差動対813のゲ
ート端子A,Bは容量815と816により補正動作終
了時の電圧が保たれる。容量815と816が記憶して
いる電圧は、差動対811の入力がVIN=VRn+1
時に、差動出力電位差がゼロとなるように差動対813
の入力をバイアスする電圧である。これは、差動対81
1における入力オフセット電圧が補正されていることを
示している。オフセット補正動作を行うことにより、補
正後の差動対811の入力オフセット電圧は次式(1)
で表される。
【0068】
【数2】
【0069】式(1)より、gm2あるいはRの値が大
きいほど入力オフセット電圧は補正により低減されるこ
とが分かる。
【0070】図13(A)は補正モード1301及び増
幅モード1302における電圧VINP及びVINNの
時間変移を示し、図13(B)は補正モード1311及
び増幅モード1312における電圧VA及びVBの時間
変移を示す。電圧VINPはトランジスタ811aのゲ
ートの電圧であり、電圧VINNはトランジスタ811
bのゲートの電圧であり、電圧VAはトランジスタ81
3aのゲートの電圧であり、電圧VBはトランジスタ8
13bのゲートの電圧である。
【0071】図9は、オフセット補正動作モードの差動
増幅器の接続状態を示す。補正動作時は、スイッチ80
2,804,806,807,808がオンしており、
残りのスイッチはすべてオフしている。差動対811の
入力は共にVRが入力される。差動出力と差動対813
の入力は短絡され、ここに負帰還が形成される。この
時、各ノードにおける電圧は、次式(2)〜(4)で表
される。
【0072】
【数3】
【0073】図10(A)は差動対813の電圧−電流
特性例を示し、図10(B)は差動対811の電圧−電
流特性例を示す。図10(A)、(B)に示すように、
差動対811と813のオフセット電圧をそれぞれVo
ff1,Voff2とする。例えば差動対811におい
ては、理想的には差動入力電圧VIN=VR(つまり、
VIN−VR=0)となる時、差動対811aに生じる
電流Id1と差動対811bに生じる電流Id2は、I
d1=Id2となる。しかし、素子バラツキ等により、
Id1=Id2となる差動入力電圧が0から変動する。
図10(B)の場合は、VIN=VR+Voff1でI
d1=Id2になり、Voff1を入力オフセット電圧
(詳しくは入力換算オフセット電圧)という。
【0074】差動対811と813のトランスコンダク
タンスをそれぞれgm1,gm2とすると、各差動対8
11a,811b,813a,813bに流れる電流I
d1,Id2,Id3,Id4は、次式(5)〜(8)
のようになる。
【0075】
【数4】
【0076】電圧VCとVDは、出力抵抗回路817の
抵抗値をRとした時、上記(5)〜(8)式の電流によ
り次式(9)、(10)のように表される。電圧VCは
トランジスタ813aのドレインの電圧であり、電圧V
Dはトランジスタ813bのドレインの電圧である。
【0077】
【数5】
【0078】(9)、(10)式に(3)、(4)式を
代入して整理すると、負帰還が安定した後の各差動対の
電圧VAとVBが次式(11)、(12)のように求ま
る。(10)及び(11)式は、図13(B)の電圧8
13及び814で示される。
【0079】
【数6】
【0080】差動対813における電位差VA−VB
は、(11)、(12)式より、次式(13)となる。
(13)式は、図13(B)の電圧815で示される。
【0081】
【数7】
【0082】ここで、Rが大きいほど、出力電位差VA
−VBは次式(14)に近づく。
【0083】
【数8】
【0084】補正動作が終了すると、電圧VAとVBは
それぞれ容量815,816に保持される。この保持さ
れた電圧が(14)式に近いほど、増幅時における入力
オフセット電圧は低減される。
【0085】図11は、増幅動作モードの差動増幅器の
接続状態を示す。増幅動作時は、スイッチ801,80
3,806,809,810がオンしており、残りのス
イッチはすべてオフしている。差動対811の入力はV
INとVRが入力される。差動出力は次段のS/H回路
に接続されるようになる。この時、各ノードにおける電
圧は、次式(15)〜(18)のようになる。電圧VI
NPはトランジスタ811aのゲートの電圧であり、電
圧VINNはトランジスタ811bのゲートの電圧であ
り、電圧VCはトランジスタ813aのドレインの電圧
であり、電圧VDはトランジスタ813bのドレインの
電圧である。
【0086】
【数9】
【0087】電圧VAとVBはそれぞれ(11)、(1
2)式で表される電圧が保持されている。各差動対81
1a,811b,813a,813bに流れる電流Id
1,Id2,Id3,Id4は、次式(19)〜(2
2)のようになる。
【0088】
【数10】
【0089】各差動出力VopとVonは、上記(1
9)〜(22)式の電流により表すことができ、さらに
(11)、(12)式を代入することにより次式(2
3)、(24)のようになる。図12(A)、(B)
に、入出力電圧特性例を示す。
【0090】
【数11】
【0091】(22)、(23)式より、差動出力電圧
ΔVout=Vop−Vonは次式(25)となる。た
だし、ΔVin=VIN−VRn+1とする。
【0092】
【数12】
【0093】(25)式において、第1項は差動入力電
圧が、定数倍されて差動出力電圧に現れることを示して
おり、つまりgm1×Rがこの差動増幅器のゲイン(利
得)となる。第2項、第3項は出力に現れたオフセット
項であり、差動対811の入力からみた入力オフセット
電圧Voffsetは、この第2項と第3項の和をゲイ
ン(gm1×R)で割ることにより次式(26)で求め
られる。
【0094】
【数13】
【0095】この(26)式は、上記の(1)式に相当
し、図12(B)に示される。
【0096】図6では差動増幅器31が補正動作にあ
り、差動増幅器24〜30は増幅動作にある場合を示し
ている。この時、アナログ入力電圧VINと、各参照電
圧VRL,VR1,VR2,VR3,VR4,VR5,
VRHとの差電圧を増幅するのは、それぞれ差動増幅器
24,25,26,27,28,29,30である。差
動増幅器31の差動対には共にVRHが入力され、補正
動作を行う。また、差動増幅器24〜30の出力をサン
プル/ホールドするのは、それぞれS/H回路32〜3
8となるように差動増幅器の出力側のスイッチを制御す
る。また、差動増幅器31の出力は、スイッチによりS
/H回路列3と分離される。
【0097】一定の時間の後、差動増幅器31の補正動
作が終了すると、S/H回路列3がホールドモードにあ
る時に、差動増幅器の出力側のスイッチを制御し、差動
増幅器31をS/H回路38に接続し、差動増幅器30
の出力をS/H回路列3より分離する。同時に、差動増
幅器30に入力される参照電圧は、VRHからVR5へ
と切替え、差動対には共にVR5を入力して、差動増幅
器30が補正動作を開始する。差動増幅器31は増幅動
作モードに復帰し、アナログ入力電圧VINと参照電圧
VRHとの差電圧を増幅する。再び一定の時間の後、次
は差動増幅器29が補正動作になる。
【0098】差動増幅器列内で降順に補正動作を行って
いき、下端の補正動作が終了するとそのまま折り返し、
今度は昇順に補正動作を行っていき、上端の補正動作が
終了すると再び折り返し、降順に補正動作を行っていく
というリレー式の連続動作を繰り返す。これは、差動増
幅器の入出力の切替えるために動作させるスイッチの数
を抑えるためである。
【0099】図7(A)は、図6のA/D変換器の一部
を簡単化した回路である。アナログ入力電圧VINの他
に、参照電圧VR1,VR2,VR3が生成される。参
照電圧VR1,VR2,VR3は、スイッチ707及び
708を介して、差動増幅器701〜704のうちのい
ずれかに入力される。制御回路706は、スイッチ70
7,708及び709のオン/オフを制御する。
【0100】図7(A)の場合は、差動増幅器701が
補正動作モードであり、差動増幅器702〜704が増
幅動作モードである。この場合、差動増幅器701の正
入力端子及び負入力端子には共に参照電圧VR3が入力
される。差動増幅器702には、アナログ入力電圧VI
N及び参照電圧VR3が入力される。差動増幅器703
には、アナログ入力電圧VIN及び参照電圧VR2が入
力される。差動増幅器704には、アナログ入力電圧V
IN及び参照電圧VR1が入力される。
【0101】差動増幅器701〜704は、スイッチ7
09を介してS/H回路列705に差動出力を出力す
る。S/H回路列705は、S/H回路705a,70
5b及び705cを有する。差動増幅器701の出力は
S/H回路列705から切断され、差動増幅器702の
出力はS/H回路705aに接続され、差動増幅器70
3の出力はS/H回路705bに接続され、差動増幅器
704の出力はS/H回路705cに接続される。
【0102】図7(B)は、図7(A)のA/D変換器
の動作を示すタイミングチャートである。S/H回路列
705のサンプリングクロック721は、変換周期72
2を有する。このサンプリングクロック721に応じ
て、差動増幅器701〜704は補正/増幅動作モード
を切り替える。期間731では、差動増幅器701が補
正動作モードになり、他の差動増幅器702〜704が
増幅動作モードになる。期間732では差動増幅器70
2のみが補正動作モード、期間733では差動増幅器7
03のみが補正動作モード、期間734では差動増幅器
704のみが補正動作モードになる。
【0103】本実施形態では、図8(A)のように補正
/増幅動作モードを持つ差動増幅器を構成する。また、
この構成を持つ差動増幅器を1段目A/D変換に最低限
必要な個数より少なくとも1つ以上余分に追加して、あ
る時間においては常に、追加した個数分の差動増幅器が
補正動作モードにあり、残りの差動増幅器はすべて増幅
動作モードにあるように動作させる。補正動作モードが
終了する時は、隣接する差動増幅器が時連続に補正動作
モードに切替り、差動増幅器内で増幅→補正→増幅→…
とリレー式に繰り返す。また、一連の動作を制御回路に
より制御する。
【0104】差動増幅器を図8(A)のように構成する
ことで、入力オフセット電圧を補正することができる。
図8(A)の構成では、補正電圧を保持する容量素子が
差動対813に接続されており、アナログ入力端子から
この容量素子は直接見えないので、電荷漏れを軽減する
目的で容量値を大きくすることができる。また、図8
(A)の構成で、アナログ入力端子から見た入力容量は
差動対811のゲート容量であり、差動対のトランジス
タサイズにも依存するが、非常に小さい。
【0105】一方、図8(A)の構成の差動増幅器は増
幅動作と補正動作が独立しており、補正動作モードにあ
る差動増幅器をA/D変換器の一部として機能させるこ
とはできない。そこで図7(A)のように、参照電圧レ
ベルの数に対してα個(α≧1)余分に追加して差動増
幅器列を構成し、補正動作モードにあるα個の差動増幅
器701をA/D変換器から一時的に独立させる。一定
の補正動作時間の後に、別のα個の差動増幅器をA/D
変換器から独立させ補正動作モードとする。この方法に
より、補正動作のためにA/D変換動作を停止させる必
要がなく(つまり、変換速度を劣化させない)、また、
図7(B)に示すようにサンプリング周期(変換周期)
によらず十分な補正時間を確保することができる。
【0106】さらに、本実施形態で示したA/D変換器
においては、入力フロントエンドの差動増幅器列2の直
後がS/H回路列3という構成であるため、増幅動作と
補正動作の切替えをS/H回路列3のホールド時に行う
ことで、切替え時に発生するスイッチングノイズをサン
プリングすることがない。
【0107】(第3の実施形態)図14は、本発明の第
3の実施形態による差動増幅器である。スイッチ801
〜810は、第2の実施形態と同一の動作をする。以下
に、補正および増幅動作における出力抵抗回路(負荷回
路)1425の動作を順に説明する。
【0108】まず、補正動作においては、スイッチ14
19と1420をオフし、スイッチ1417と1418
をオンさせる。出力抵抗回路1425内のpチャネルM
OSトランジスタ1421〜1424はすべて導通し、
トランジスタ1422と1423によって正帰還が形成
され、補正動作時の出力抵抗値Rointは次式(27)と
なる。
【0109】
【数14】
【0110】ただし、トランジスタ1421と1424
のトランスコンダクタンスをgm3、トランジスタ14
22と1423のトランスコンダクタンスをgm4とす
る。
【0111】次に、増幅動作においては、スイッチ14
17と1418をオフし、スイッチ1419と1420
をオンさせる。この時、トランジスタ1422と142
3は、ドレイン端子を差動出力端子から分離し、さらに
ゲート端子とソース端子を短絡してゲート・ソース間電
圧をゼロにして非導通状態にする。この時、出力抵抗回
路は図8(A)と同じ構成となり、増幅動作時の出力抵
抗値Roampは次式(28)となる。
【0112】
【数15】
【0113】一方、トランスコンダクタンスgm3はト
ランジスタのチャネル幅をW、チャネル長をL、ドレイ
ン電流をIdとした時、次式(29)で表される。
【0114】
【数16】
【0115】例えば、トランジスタ1421と1423
をW3,L3,Id3とし、トランジスタ1422と1
423をW4,L4,Id4として、(W3/W4)=
4/5,L3=L4で設計すると、トランジスタ142
1と1423(同様に、トランジスタ1422と142
4も)のカレントミラーによって、(Id3/Id4)
=4/5となる。よって、式(29)より(gm3/g
m4)=4/5となり、式(27)より、補正動作時の
出力抵抗値Rointは増幅動作時の出力抵抗値R oampの5
倍となることが分かる。式(1)のRは、補正動作時の
出力抵抗値Roi ntであり、Roint=5×Roampとなるか
ら、図8(A)の構成よりも入力オフセット電圧を約5
倍低減させることができる。
【0116】以上のことから、増幅動作時に線形増幅が
できるように直流利得を低くしても、補正動作時の直流
利得は一時的に高められるため、入力オフセット電圧を
十分に低減できることが分かる。
【0117】次に、上記の出力抵抗値を一時的に増加さ
せる差動増幅器についてより詳細に説明する。補正の基
本動作は上記第2の実施形態の説明と同じであるが、補
正時と増幅時で出力抵抗回路の抵抗値が異なっているの
で、そこを重点的に説明する。
【0118】補正動作時の出力抵抗値をRaとすると、
(11)、(12)式より補正動作時の差動対813の
入力電圧VAとVBは次式(30)、(31)のように
なる。
【0119】
【数17】
【0120】増幅動作時には、出力抵抗が変化し、その
値をRb(通常、Ra>Rb)とすると、(23)、
(24)式より各差動出力電圧Von,Vopは次式
(32)、(33)のようになる。
【0121】
【数18】
【0122】(32)、(33)式より、差動出力電圧
ΔVoutは次式(34)となる。
【0123】
【数19】
【0124】したがって、増幅動作時の入力オフセット
電圧は、(34)式のオフセット項を増幅動作時のゲイ
ンgm1×Rbで割って、次式(35)のように求ま
る。
【0125】
【数20】
【0126】これは、(26)式に比べて、R<Raで
あるため、入力オフセット電圧の値は小さくなる。
【0127】以上まとめると、(26)式および(3
5)式より、補正動作時の出力抵抗値Raが高いほど、
オフセット補正後の入力オフセット電圧は小さくなる。
それは、補正動作時の出力抵抗値が高いほど、補正動作
後に容量815および816に保持する電圧の差が(1
4)式に近くなるからである。また、増幅時の出力抵抗
値は補正後の入力オフセット電圧の式にパラメータとし
て現れないため、出力抵抗値を補正時と増幅時で変化さ
せても補正動作に悪影響を及ぼさないことも示してい
る。
【0128】本発明の第3の実施形態では、差動増幅器
において、出力抵抗回路を補正動作モード時のみ出力抵
抗値を高くできる構成とし、この高出力抵抗化により補
正動作モード時の直流利得を一時的に増幅動作モード時
の直流利得以上に高くする機能を追加する。
【0129】差動増幅器の直流利得が高いほどオフセッ
ト補正効果が高くなる。しかし、オフセット補正効果を
高めるために直流利得を高くしすぎると、増幅動作時に
問題が生じる。それは、高利得ほど小さな入力電圧差で
出力電圧が飽和してしまい、同じ入力電圧範囲に対して
出力電圧の線形性が保てなくなることである。入力フロ
ントエンドの差動増幅器の入出力非線形性は、変換精度
の劣化要因となる。
【0130】そこで、図14(A)のように構成するこ
とで、補正動作時のみ出力抵抗値を高めることが可能と
なる。出力抵抗値に比例して、差動増幅器の直流利得は
高くなる。つまり、図14(A)の構成により、差動増
幅器の直流利得は補正動作時のみ一時的に高くなる。し
たがって、以上の結果、補正動作時は高い直流利得でオ
フセット補正効果を十分に高め、かつ増幅動作時では低
い直流利得で線形に増幅する差動増幅器を実現すること
が可能となる。
【0131】(第4の実施形態)図15は、本発明の第
4の実施形態によるS/H回路である。S/H回路15
40はサンプルモードにあり、S/H回路1550はホ
ールドモードにある。入力端子1501p及び1501
nは、図6のS/H回路列4の入力端子である。S/H
回路1540がS/H回路SHAに相当し、S/H回路
1550がS/H回路SHBに相当する。
【0132】S/H回路1540がサンプルモードのと
きには、スイッチ1530内のスイッチ1531p及び
1531nが開き、S/H回路1540と出力端子15
34p及び1534nとが切断される。配線容量153
3p及び1533nは、それぞれ出力端子1534p及
び1534nとグランドとの間に存在する。
【0133】S/H回路1550がホールドモードのと
きには、スイッチ1530内のスイッチ1532p及び
1532nが閉じ、S/H回路1550と出力端子15
36p及び1536nとが接続される。配線容量153
5p及び1535nは、それぞれ出力端子1536p及
び1536nとグランドとの間に存在する。
【0134】次に、S/H回路1540の構成を説明す
る。入力端子1501pは、スイッチ1511p及び容
量1512pを介して、差動増幅器1510の入力端子
inpに接続される。入力端子1501nは、スイッチ
1511n及び容量1512nを介して、差動増幅器1
510の入力端子innに接続される。差動増幅器15
10の出力端子outnは、スイッチ1514pを介し
て入力端子inpに接続され、スイッチ1513pを介
してスイッチ1511pと容量1512pとの相互接続
点に接続される。差動増幅器1510の出力端子out
pは、スイッチ1514nを介して入力端子innに接
続され、スイッチ1513nを介してスイッチ1511
nと容量1512nとの相互接続点に接続される。エン
コーダ6等(図6)からの制御信号は、端子1516を
介して差動増幅器の制御端子ctrlに入力される。
【0135】S/H回路1550も、上記のS/H回路
1540と同様であり、差動増幅器1510の代わりに
差動増幅器1520が設けられる。S/H回路1540
は、サンプルモードであり、スイッチ1511p、15
11n、1514p、1514nが閉じ、スイッチ15
13p、1523nが開く。逆に、S/H回路1550
は、ホールドモードであり、スイッチ1511p、15
11n、1514p、1514nが開き、スイッチ15
13p、1523nが閉じる。
【0136】図16(A)は差動増幅器1510の回路
図であり、図16(B)は差動増幅器1520の回路図
である。差動増幅器1510と1520は、入力差動対
のソース結合端子に常に一定の電流を供給する電流源I
bsと、電流パスをオン/オフできるスイッチ1605
を持つ電流源Ibhを並列に1つ結合した構成である。
【0137】差動増幅器1510及び1520の構成を
詳細に説明する。pチャネルMOSトランジスタ160
1は、ソースが電源電圧に接続され、ドレインが出力端
子outnに接続される。pチャネルMOSトランジス
タ1602は、ソースが電源電圧に接続され、ドレイン
が出力端子outpに接続される。トランジスタ160
1及び1602のゲートは、共に所定の電圧端子に接続
される。nチャネルMOSトランジスタ1603は、ド
レインが出力端子outnに接続され、ゲートが入力端
子inpに接続される。nチャネルMOSトランジスタ
1604は、ドレインが出力端子outpに接続され、
ゲートが入力端子inpに接続される。トランジスタ1
603及び1604のソースは相互に接続される。
【0138】定電流源Ibsは、一端がトランジスタ1
603及び1604のソースの相互接続点に接続され、
他端がグランドに接続される。定電流源Ibhは、一端
がスイッチ1605を介してトランジスタ1603及び
1604のソースの相互接続点に接続され、他端がグラ
ンドに接続される。スイッチ1605は、エンコーダ6
等(図6)からの制御信号により電流パスのオン/オフ
が制御される。
【0139】図15において、容量1533p、153
3n、1535p、1535nは、各端子における次段
の入力容量である。図15では、セレクタスイッチ15
30内のスイッチ1532p,1532nが、S/H回
路1520のデータを次段に転送する場合を示してい
る。この時、差動増幅器1520の電流源Ibhを供給
するスイッチ1605がオンし、バイアス電流はIbs
+Ibhとなっている。
【0140】図17は、S/H回路1540の差動増幅
器1510及びS/H回路1550の差動増幅器152
0のバイアス電流の時間的変化を示したものである。図
17は、上段がS/H回路1540のバイアス電流を示
し、下段がS/H回路1550のバイアス電流を示す。
期間1701では、S/H回路1540がサンプルモー
ド、S/H回路1550がホールドモードになる。次
に、期間1702では、S/H回路1540がホールド
モード、S/H回路1550がサンプルモードになる。
以後、期間1701及び1702を交互に繰り返す。S
/H回路1540及び1550は、サンプルモードでは
バイアス電流1722がIbsになり、ホールドモード
ではバイアス電流1721がIbs+Ibhになる。
【0141】図17のように、ホールドモードにおける
バイアス電流値は2つの状態1721及び1722があ
る。まず、バイアス電流1721の場合は、そのS/H
回路がホールドモードで、かつ次段ヘデータ転送を行う
時のバイアス電流値であり、スイッチがオンしてIbs
+Ibhとなる。一方、バイアス電流1722の場合
は、次段ヘデータ転送を行わない時のバイアス電流値で
あり、スイッチはオンしないため電流はサンプルモード
と同じIbsである。
【0142】あるS/H回路列に含まれるS/H回路の
個数を2N個とすると、あるサンプリング周期(変換周
期)内においては、N個がサンプルモードにあり、残り
のN個がホールドモードにある。さらにホールドモード
にあるN個のS/H回路の中で次段ヘデータを転送する
のは1サンプリング周期中に4個であり、残りの(N−
4)個はホールド動作をするだけである。そこで、その
4個だけを図17のバイアス電流1721の状態にし、
残りはすべてバイアス電流1722の状態になるように
制御した場合、そのS/H回路列における総消費電流の
時間平均Itot1は、次式(36)のようになる。
【0143】
【数21】
【0144】一方、ホールドモードにあるS/H回路を
すべて図17のバイアス電流1721にした場合、その
S/H回路列における総消費電流の時間平均Itot2は、
次式(37)のようになる。
【0145】
【数22】
【0146】また、差動増幅器を図16(A),(B)
のようにスイッチ+電流源の構成とせず、Ibs+Ib
hの電流源一つだけで構成した場合、そのS/H回路列
における総消費電流の時間平均Itot3は、次式(38)
のようになる。
【0147】
【数23】
【0148】式(36)〜(38)より、Itot1<I
tot2<Itot3であり、式(36)から明らかなように、
本実施形態では必要最小限に消費電流を抑えて、低消費
電力化を図っていることが分かる。
【0149】本発明の第4の実施形態では、各A/D変
換ブロックのセレクタスイッチ前に2つ並列に挿入した
S/H回路において、そのS/H回路を構成する差動増
幅器の入力差動対のソース結合端子に、電流パスをオン
/オフさせるスイッチを持つ電流源を、定電流源に対し
て並列に1つ以上接続した構成とする。S/H回路列の
中で、次段へ転送する特定の4つの差電圧あるいは補間
電圧を保持した状態にある4つのS/H回路の差動増幅
器に対してのみ、エンコーダで生成されたセレクタスイ
ッチ制御信号で前記スイッチがオンし、次段ヘデータを
転送している間だけ差動増幅器のバイアス電流を一時的
に増加させるように動作する。
【0150】各A/D変換ブロックのセレクタスイッチ
前にあるS/H回路は、ホールドモード時にセレクタス
イッチを介して次段と接続される時に、大きな負荷容量
(主に、配線容量)を充放電することになる。したがっ
て、S/H回路としての動作速度を保証するためには、
S/H回路を構成する差動増幅器のバイアス電流値を、
ホールド動作が保証できる値に設定する必要がある。し
かし、サンプルモードにおいて、前記負荷容量はS/H
回路と切り離されており、ホールド動作を保証するよう
に設定したバイアス電流値は、サンプル動作に対しては
オーバスペックである。そこで、図16(A)、(B)
のようにS/H回路の差動増幅器を構成し、ホールド時
だけスイッチをオンさせてバイアス電流値を上げること
で、S/H回路単体としての消費電力を抑えながらホー
ルド動作速度を保証することができる。
【0151】一方、あるS/H回路列においてセレクタ
スイッチを介して次段とつながっているのは常時4個だ
けである。したがって、選択的にその4個だけ差動増幅
器のバイアス電流値を上げることで、さらにS/H回路
ブロックとしての消費電力を省くことができる。
【0152】以上のように、第1〜第4の実施形態によ
り、高速、高分解能、低消費電力を同時に満たすA/D
変換器を実現することができる。
【0153】なお、上記実施形態は、何れも本発明を実
施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに
過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に
解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は
その技術思想、またはその主要な特徴から逸脱すること
なく、様々な形で実施することができる。
【0154】本発明の実施形態は、以下のように種々の
適用が可能である。
【0155】(付記1)複数の参照電圧を発生する参照
電圧発生回路と、一方の入力端子にアナログ入力電圧、
他方の入力端子に前記参照電圧生成回路により生成され
た各参照電圧が入力され、前記アナログ入力電圧と各参
照電圧との各差電圧を、正負符号を保って増幅し、非反
転出力端子と反転出力端子との間に電位差として出力す
る複数の差動増幅器を含む差動増幅器列と、前記差動増
幅器列が出力する各差電圧をサンプル及びホールドする
複数の第1のサンプル/ホールド回路を含む第1のサン
プル/ホールド回路列と、前記第1のサンプル/ホール
ド回路列の1つの出力に対して、2個の第2及び第3の
サンプル/ホールド回路が接続され、インターリーブ動
作を行う第2のサンプル/ホールド回路列と、前記第1
のサンプル/ホールド回路列によってホールドされた各
差電圧の正負を判定する複数の比較器を含む第1の比較
器列と、前記第1の比較器列の出力に対応するデジタル
コードを出力する第1のエンコーダとを有するA/D変
換器。
【0156】(付記2)前記第1のエンコーダは、前記
第1の比較器列の出力に対応するデジタルコードを出力
すると共に、前記第1の比較器列の出力を基にアナログ
入力電圧と各参照電圧との各差電圧の正負が反転する境
界を検出し、前記第2のサンプル/ホールド回路列がホ
ールドしている各差電圧の中で、検出した境界付近にあ
る特定の4つの差電圧を次段のA/D変換ブロックに転
送するための第1のセレクタスイッチ列を制御する制御
信号を生成する付記1記載のA/D変換器。
【0157】(付記3)前記第1のセレクタスイッチ列
は、前記第1のエンコーダで生成された制御信号により
制御され、前記特定の4つの差電圧を前記第2のサンプ
ル/ホールド回路列から転送入力する付記2記載のA/
D変換器。
【0158】(付記4)前記次段のA/D変換ブロック
は、前記第1のセレクタスイッチ列から転送された4つ
の差電圧を増幅し、非反転出力端子と反転出力端子との
間に電位差として出力する第1、第2、第3及び第4の
差動増幅器と、前記第1の差動増幅器と前記第2の差動
増幅器の非反転出力端子及び反転出力出力端子、前記第
2の差動増幅器と前記第3の差動増幅器の非反転出力端
子及び反転出力端子、前記第3の差動増幅器と前記第4
の差動増幅器の非反転出力端子及び反転出力端子の出力
をそれぞれインピーダンス素子列により分圧して複数の
差動補間電圧を生成する補間回路と、前記補間回路によ
り生成された各差動補間電圧の正負を判定する複数の比
較器を含む第2の比較器列と、前記第2の比較器列の出
力に対応するデジタルコードを出力する第2のエンコー
ダとを有する付記3記載のA/D変換器。
【0159】(付記5)さらに、前記補間回路が生成す
る1つの差動補間電圧に対して、2個のサンプル/ホー
ルド回路が並列に接続され、前記補間回路により生成さ
れた各差動補間電圧を、一方のサンプル/ホールド回路
がサンプルモードの時は、他方のサンプル/ホールド回
路がホールドモードにあるように、変換周期で交互にサ
ンプルを行う第3のサンプル/ホールド回路列を有し、
前記第2のエンコーダは、前記第2の比較器列の出力に
対応するデジタルコードを出力すると共に、前記第2の
比較器列の出力を基に各差動補間電圧の正負が反転する
境界を検出し、前記第3のサンプル/ホールド回路列が
ホールドしている各差動補間電圧の中で、検出した境界
付近にある特定の4つの差動補間電圧をさらに次段のA
/D変換ブロックに転送するための第2のセレクタスイ
ッチ列を制御する制御信号を生成する付記4記載のA/
D変換器。
【0160】(付記6)前記差動増幅器列内の各差動増
幅器は、増幅動作モードとオフセット補正動作モードを
切り換える制御回路と、前記増幅動作モードで入力部と
なる第1の差動対トランジスタと、前記第1の差動対ト
ランジスタとドレイン端子をそれぞれ共有する第2の差
動対トランジスタと、前記第2の差動対トランジスタの
各ゲート端子とグランド間にそれぞれ接続した2個の容
量素子と、前記第1及び第2の差動対トランジスタの共
有ドレイン端子に接続した2個の出力低抗と、差動出力
端子と前記第2の差動対トランジスタの各ゲート端子を
短絡するための2個の第1のスイッチと、増幅動作モー
ド又はオフセット補正動作モードに応じて入出力を切り
替えるための第2のスイッチとを有する付記1記載のA
/D変換器。
【0161】(付記7)前記差動増幅器列は、参照電圧
発生回路が発生する参照電圧の数より少なくとも1個以
上多い差動増幅器を有し、ある時間において前記参照電
圧の数の差動増幅器が増幅動作モードになり、残りの差
動増幅器はオフセット補正動作モードになる付記6記載
のA/D変換器。
【0162】(付記8)前記差動増幅器は、前記オフセ
ット補正動作モードでは入力及び出力の前記第2のスイ
ッチをオフしてオフセット補正動作を行い、前記増幅動
作モードでは入力及び出力の前記第2のスイッチをオン
して増幅動作を行う付記7記載のA/D変換器。
【0163】(付記9)前記差動増幅器は、前記オフセ
ット補正動作が終了すると、後続の前記第1のサンプル
/ホールド回路列がホールドモードにある時に前記オフ
セット補正動作モードから前記増幅動作モードに切り替
わり、それに代わり他の前記増幅動作モードにある差動
増幅器が前記増幅動作モードから前記オフセット補正動
作モードに切り替わる付記8記載のA/D変換器。
【0164】(付記10)前記オフセット補正動作モー
ドから前記増幅動作モードに切り替わる差動増幅器と前
記増幅動作モードから前記オフセット補正動作モードに
切り替わる差動増幅器とが互いに隣接しており、前記切
り換えを前記差動増幅器列内の複数の差動増幅器でリレ
ー式に連続して行う付記9記載のA/D変換器。
【0165】(付記11)前記差動増幅器列は、A/D
変換器の入力フロントエンドの差動増幅器列である付記
10記載のA/D変換器。
【0166】(付記12)前記差動増幅器の増幅率をオ
フセット補正動作モード時に高くし、増幅動作モード時
に低くする付記6記載のA/D変換器。
【0167】(付記13)前記差動増幅器の増幅率をオ
フセット補正動作モード時に高くし、増幅動作モード時
に低くする付記11記載のA/D変換器。
【0168】(付記14)前記第2及び第3のサンプル
/ホールド回路は差動増幅器を有し、該差動増幅器は、
入力差動対トランジスタのソース結合端子に接続される
定電流源と、前記定電流源に並列に接続され、電流パス
を接続又は切断するためのスイッチを持つ1個以上のス
イッチ型電流源とを有する付記1記載のA/D変換器。
【0169】(付記15)前記スイッチ型電流源は、サ
ンプルモードのときには電流パスを切断し、ホールドモ
ードのときには電流パスを接続する付記14記載のA/
D変換器。
【0170】(付記16)前記第2及び第3のサンプル
/ホールド回路は差動増幅器を有し、該差動増幅器は、
入力差動対トランジスタのソース結合端子に接続される
定電流源と、前記定電流源に並列に接続され、電流パス
を接続又は切断するためのスイッチを持つ1個以上のス
イッチ型電流源とを有する付記2記載のA/D変換器。
【0171】(付記17)前記スイッチ型電流源は、サ
ンプルモードのときには電流パスを切断し、ホールドモ
ードのときには電流パスを接続する付記16記載のA/
D変換器。
【0172】(付記18)前記第2のサンプル/ホール
ド回路列の中で、次段へ転送する前記特定の4つの差電
圧をホールドした状態にある4つのサンプル/ホールド
回路の差動増幅器に対してのみ前記スイッチ型電流源の
電流パスを接続し、他の差電圧をホールドした状態にあ
るサンプル/ホールド回路の差動増幅器の前記スイッチ
型電流源の電流パスを切断する付記17記載のA/D変
換器。
【0173】(付記19)前記第2のサンプル/ホール
ド回路列は、A/D変換器の変換周期の2倍周期で、前
記第2及び第3のサンプル/ホールド回路のインターリ
ーブを行う付記1記載のA/D変換器。
【0174】(付記20)前記第2及び第3のサンプル
/ホールド回路は差動増幅器を有し、該差動増幅器は、
入力差動対トランジスタのソース結合端子に接続される
定電流源と、前記定電流源に並列に接続され、電流パス
を接続又は切断するためのスイッチを持つ1個以上のス
イッチ型電流源とを有する付記13記載のA/D変換
器。
【0175】(付記21)前記スイッチ型電流源は、サ
ンプルモードのときには電流パスを切断し、ホールドモ
ードのときには電流パスを接続する付記20記載のA/
D変換器。
【0176】(付記22)複数の参照電圧を発生する参
照電圧発生回路と、一方の入力端子にアナログ入力電
圧、他方の入力端子に前記参照電圧生成回路により生成
された各参照電圧が入力され、前記アナログ入力電圧と
各参照電圧との各差電圧を、正負符号を保って増幅し、
非反転出力端子と反転出力端子との間に電位差として出
力する複数の差動増幅器を含む差動増幅器列と、前記差
動増幅器列が出力する各差電圧をサンプル及びホールド
する複数の第1のサンプル/ホールド回路を含む第1の
サンプル/ホールド回路列と、前記第1のサンプル/ホ
ールド回路列の1つの出力に対して、2個の第2及び第
3のサンプル/ホールド回路が接続され、インターリー
ブ動作を行う第2のサンプル/ホールド回路列とを有す
るサンプル/ホールド回路。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2のサンプル/ホールド回路列は、第1のサンプル/ホ
ールド回路列の1つの出力に対して並列に接続された第
2及び第3のサンプル/ホールド回路を含む。第2のサ
ンプル/ホールド回路がサンプルモードの時は、第3の
サンプル/ホールド回路がホールドモードとし、サンプ
ルを行うサンプル/ホールド回路を変換周期で交互に切
り替える。サンプルを行うサンプル/ホールド回路を交
互に切り替えることにより、A/D変換速度を高速にす
ることができる。また、安定したホールド時間を確保す
ることができるので、高精度のA/D変換器を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(C)は、本発明の第1の実施形
態による多段縦続補間型A/D変換器のブロック構成図
である。
【図2】第1の実施形態による3段構成とした4ビット
A/D変換器の回路図である。
【図3】第1の実施形態によるA/D変換器の動作タイ
ミングチャートである。
【図4】第1の実施形態による2段構成のA/D変換器
の回路図である。
【図5】第1の実施形態によるk段構成のA/D変換器
の回路図である。
【図6】本発明の第2の実施形態によるA/D変換器の
回路図である。
【図7】図7(A)は第2の実施形態による差動増幅器
列の回路図であり、図7(B)はその差動増幅器列の動
作を示すタイミングチャートである。
【図8】図8(A)は第2の実施形態による差動増幅器
の回路図であり、図8(B)はその差動増幅器の動作を
示すタイミングチャートである。
【図9】オフセット補正動作モードにおける差動増幅器
の回路図である。
【図10】図10(A)は第2の差動対の電圧−電流特
性を示す図であり、図10(B)は第1の差動対の電圧
−電流特性を示す図である。
【図11】増幅動作モードにおける差動増幅器の回路図
である。
【図12】図12(A)は補正前の入出力電圧特性を示
す図であり、図12(B)は補正後の入出力電圧特性を
示す図である。
【図13】図13(A)、(B)はオフセット補正動作
モード及び増幅動作モードにおける電圧時間変移を示す
図である。
【図14】図14(A)は本発明の第3の実施形態によ
る差動増幅器の回路図であり、図14(B)はその差動
増幅器の動作を示す回路図である。
【図15】本発明の第4の実施形態によるS/H回路の
回路図である。
【図16】図16(A)はサンプルモードにおけるS/
H回路内の差動増幅器の回路図であり、図16(B)は
ホールドモードにおけるS/H回路内の差動増幅器の回
路図である。
【図17】第4の実施形態によるS/H回路内の差動増
幅器のバイアス電流値の時間変動を示す図である。
【図18】従来技術によるA/D変換器の回路図であ
る。
【図19】従来技術によるA/D変換器の動作タイミン
グチャートである。
【符号の説明】
1 参照電圧生成回路 2 差動増幅器列 3,4,13 S/H回路列 5、14,22 比較器列 6,15,23 エンコーダ 7,16 セレクタスイッチ 8〜11,17〜20 差動増幅器 12,21 補間回路 101,111,121 DSP 102〜104,112〜115,122〜125 A
/D変換ブロック 201 1段目A/D変換結果 202 2段目A/D変換結果 203 3段目A/D変換結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 三六 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 Fターム(参考) 5J022 AA14 BA01 BA05 BA06 CA10 CB01 CD03 CF01 CF02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の参照電圧を発生する参照電圧発生
    回路と、 一方の入力端子にアナログ入力電圧、他方の入力端子に
    前記参照電圧生成回路により生成された各参照電圧が入
    力され、前記アナログ入力電圧と各参照電圧との各差電
    圧を、正負符号を保って増幅し、非反転出力端子と反転
    出力端子との間に電位差として出力する複数の差動増幅
    器を含む差動増幅器列と、 前記差動増幅器列が出力する各差電圧をサンプル及びホ
    ールドする複数の第1のサンプル/ホールド回路を含む
    第1のサンプル/ホールド回路列と、 前記第1のサンプル/ホールド回路列の1つの出力に対
    して、2個の第2及び第3のサンプル/ホールド回路が
    接続され、インターリーブ動作を行う第2のサンプル/
    ホールド回路列と、 前記第1のサンプル/ホールド回路列によってホールド
    された各差電圧の正負を判定する複数の比較器を含む第
    1の比較器列と、 前記第1の比較器列の出力に対応するデジタルコードを
    出力する第1のエンコーダとを有するA/D変換器。
  2. 【請求項2】 前記第1のエンコーダは、前記第1の比
    較器列の出力に対応するデジタルコードを出力すると共
    に、前記第1の比較器列の出力を基にアナログ入力電圧
    と各参照電圧との各差電圧の正負が反転する境界を検出
    し、前記第2のサンプル/ホールド回路列がホールドし
    ている各差電圧の中で、検出した境界付近にある特定の
    4つの差電圧を次段のA/D変換ブロックに転送するた
    めの第1のセレクタスイッチ列を制御する制御信号を生
    成する請求項1記載のA/D変換器。
  3. 【請求項3】 前記次段のA/D変換ブロックは、 前記第1のセレクタスイッチ列から転送された4つの差
    電圧を増幅し、非反転出力端子と反転出力端子との間に
    電位差として出力する第1、第2、第3及び第4の差動
    増幅器と、 前記第1の差動増幅器と前記第2の差動増幅器の非反転
    出力端子及び反転出力出力端子、前記第2の差動増幅器
    と前記第3の差動増幅器の非反転出力端子及び反転出力
    端子、前記第3の差動増幅器と前記第4の差動増幅器の
    非反転出力端子及び反転出力端子の出力をそれぞれイン
    ピーダンス素子列により分圧して複数の差動補間電圧を
    生成する補間回路と、 前記補間回路により生成された各差動補間電圧の正負を
    判定する複数の比較器を含む第2の比較器列と、 前記第2の比較器列の出力に対応するデジタルコードを
    出力する第2のエンコーダとを有する請求項2記載のA
    /D変換器。
  4. 【請求項4】 前記差動増幅器列内の各差動増幅器は、 増幅動作モードとオフセット補正動作モードを切り換え
    る制御回路と、 前記増幅動作モードで入力部となる第1の差動対トラン
    ジスタと、 前記第1の差動対トランジスタとドレイン端子をそれぞ
    れ共有する第2の差動対トランジスタと、 前記第2の差動対トランジスタの各ゲート端子とグラン
    ド間にそれぞれ接続した2個の容量素子と、 前記第1及び第2の差動対トランジスタの共有ドレイン
    端子に接続した2個の負荷回路と、 差動出力端子と前記第2の差動対トランジスタの各ゲー
    ト端子を短絡するための2個の第1のスイッチと、 増幅動作モード又はオフセット補正動作モードに応じて
    入出力を切り替えるための第2のスイッチとを有する請
    求項1記載のA/D変換器。
  5. 【請求項5】 前記差動増幅器列は、参照電圧発生回路
    が発生する参照電圧の数より少なくとも1個以上多い差
    動増幅器を有し、ある時間において前記参照電圧の数の
    差動増幅器が増幅動作モードになり、残りの差動増幅器
    はオフセット補正動作モードになり、 前記差動増幅器は、前記オフセット補正動作モードでは
    入力及び出力の前記第2のスイッチをオフしてオフセッ
    ト補正動作を行い、前記増幅動作モードでは入力及び出
    力の前記第2のスイッチをオンして増幅動作を行う請求
    項4記載のA/D変換器。
  6. 【請求項6】 前記差動増幅器は、前記オフセット補正
    動作が終了すると、後続の前記第1のサンプル/ホール
    ド回路列がホールドモードにある時に前記オフセット補
    正動作モードから前記増幅動作モードに切り替わり、そ
    れに代わり他の前記増幅動作モードにある差動増幅器が
    前記増幅動作モードから前記オフセット補正動作モード
    に切り替わる際、前記オフセット補正動作モードから前
    記増幅動作モードに切り替わる差動増幅器と前記増幅動
    作モードから前記オフセット補正動作モードに切り替わ
    る差動増幅器とが互いに隣接しており、前記切り換えを
    前記差動増幅器列内の複数の差動増幅器でリレー式に連
    続して行う請求項5記載のA/D変換器。
  7. 【請求項7】 前記差動増幅器の増幅率をオフセット補
    正動作モード時に高くし、増幅動作モード時に低くする
    請求項4記載のA/D変換器。
  8. 【請求項8】 前記第2及び第3のサンプル/ホールド
    回路は差動増幅器を有し、 該差動増幅器は、 入力差動対トランジスタのソース結合端子に接続される
    定電流源と、 前記定電流源に並列に接続され、電流パスを接続又は切
    断するためのスイッチを持つ1個以上のスイッチ型電流
    源とを有する請求項2記載のA/D変換器。
  9. 【請求項9】 前記スイッチ型電流源は、サンプルモー
    ドのときには電流パスを切断し、ホールドモードのとき
    には電流パスを接続する請求項8記載のA/D変換器。
  10. 【請求項10】 前記第2のサンプル/ホールド回路列
    の中で、次段へ転送する前記特定の4つの差電圧をホー
    ルドした状態にある4つのサンプル/ホールド回路の差
    動増幅器に対してのみ前記スイッチ型電流源の電流パス
    を接続し、他の差電圧をホールドした状態にあるサンプ
    ル/ホールド回路の差動増幅器の前記スイッチ型電流源
    の電流パスを切断する請求項9記載のA/D変換器。
JP2001067049A 2001-03-09 2001-03-09 A/d変換器 Pending JP2002271201A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067049A JP2002271201A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 A/d変換器
US09/987,347 US6480132B1 (en) 2001-03-09 2001-11-14 A/D converter with higher speed and accuracy and lower power consumption
DE60122669T DE60122669T2 (de) 2001-03-09 2001-11-20 A/D-Wandler
EP01309751A EP1239593B1 (en) 2001-03-09 2001-11-20 A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067049A JP2002271201A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271201A true JP2002271201A (ja) 2002-09-20
JP2002271201A5 JP2002271201A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=18925457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067049A Pending JP2002271201A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 A/d変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480132B1 (ja)
EP (1) EP1239593B1 (ja)
JP (1) JP2002271201A (ja)
DE (1) DE60122669T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306580A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Electronics Corp 増幅回路、デジタルアナログ変換回路及び表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW564598B (en) * 2001-07-13 2003-12-01 Via Tech Inc Data converter using active interpolation in background auto-zeroing
JP3851870B2 (ja) * 2002-12-27 2006-11-29 株式会社東芝 可変分解能a/d変換器
US7821555B2 (en) * 2003-04-21 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Multi path power for CMOS imagers
DE10337042B4 (de) * 2003-08-12 2007-08-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Umsetzung eines analogen Eingangssignals und Analog-Digital-Wandler
JP4529007B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8059019B2 (en) 2005-01-25 2011-11-15 Atmel Corporation Method and system for minimizing the accumulated offset error for an analog to digital converter
ITRM20050086A1 (it) * 2005-02-28 2006-09-01 Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata Convertitore analogico digitale.
WO2006132036A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/d変換器
US20080246645A1 (en) * 2005-11-17 2008-10-09 Nxp B.V. Folding Circuit
JP4639153B2 (ja) * 2006-01-20 2011-02-23 Okiセミコンダクタ株式会社 ディジタル・アナログ変換器
US7602326B2 (en) * 2006-01-20 2009-10-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter having resistor string with ranges to reduce circuit elements
EP2128989A4 (en) * 2007-02-22 2012-04-04 Fujitsu Ltd DEVICE FOR PROCESSING ANALOG SIGNALS
US7990302B2 (en) * 2007-05-29 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Analog input device
FR2922388B1 (fr) * 2007-10-12 2013-03-29 Commissariat Energie Atomique Quantificateur, convertisseur analogique-numerique comprenant un tel quantificateur, et recepteur ultra-large bande integrant un tel convertisseur
US7649488B1 (en) * 2008-06-25 2010-01-19 Aptina Imaging Corporation Low-power column parallel cyclic analog-to-digital converter
JP2011109560A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Semiconductor Ltd アナログデジタル変換回路
US9288082B1 (en) 2010-05-20 2016-03-15 Kandou Labs, S.A. Circuits for efficient detection of vector signaling codes for chip-to-chip communication using sums of differences
US9077386B1 (en) 2010-05-20 2015-07-07 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for selection of unions of vector signaling codes for power and pin efficient chip-to-chip communication
JP2012163434A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Rohm Co Ltd 電池残量の検出回路、検出方法およびそれを用いた電子機器
EP3408935B1 (en) 2016-01-25 2023-09-27 Kandou Labs S.A. Voltage sampler driver with enhanced high-frequency gain
US10242749B2 (en) 2016-04-22 2019-03-26 Kandou Labs, S.A. Calibration apparatus and method for sampler with adjustable high frequency gain
US10003454B2 (en) 2016-04-22 2018-06-19 Kandou Labs, S.A. Sampler with low input kickback
EP3449606A4 (en) 2016-04-28 2019-11-27 Kandou Labs S.A. LOW POWER MULTILAYER ATTACK CIRCUIT
US10200218B2 (en) 2016-10-24 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Multi-stage sampler with increased gain
CN115643137A (zh) * 2017-05-22 2023-01-24 康杜实验室公司 具有更大增益的多级采样器的装置及方法
US10931249B2 (en) 2018-06-12 2021-02-23 Kandou Labs, S.A. Amplifier with adjustable high-frequency gain using varactor diodes
EP3808044A1 (en) 2018-06-12 2021-04-21 Kandou Labs, S.A. Passive multi-input comparator for orthogonal codes on a multi-wire bus
KR102579595B1 (ko) 2018-09-10 2023-09-18 칸도우 랩스 에스에이 슬라이서의 동작 전류를 제어하기 위한 안정화된 고주파 피킹을 갖는 프로그래밍 가능한 연속 시간 선형 이퀄라이저
US10574487B1 (en) 2019-04-08 2020-02-25 Kandou Labs, S.A. Sampler offset calibration during operation
US10680634B1 (en) 2019-04-08 2020-06-09 Kandou Labs, S.A. Dynamic integration time adjustment of a clocked data sampler using a static analog calibration circuit
US10721106B1 (en) 2019-04-08 2020-07-21 Kandou Labs, S.A. Adaptive continuous time linear equalization and channel bandwidth control
US10608849B1 (en) 2019-04-08 2020-03-31 Kandou Labs, S.A. Variable gain amplifier and sampler offset calibration without clock recovery
US11303484B1 (en) 2021-04-02 2022-04-12 Kandou Labs SA Continuous time linear equalization and bandwidth adaptation using asynchronous sampling
US11405006B1 (en) * 2021-04-08 2022-08-02 Pixart Imaging Inc. Amplifying circuit and optical navigation device
US11374800B1 (en) 2021-04-14 2022-06-28 Kandou Labs SA Continuous time linear equalization and bandwidth adaptation using peak detector
US11456708B1 (en) 2021-04-30 2022-09-27 Kandou Labs SA Reference generation circuit for maintaining temperature-tracked linearity in amplifier with adjustable high-frequency gain

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810830B2 (ja) * 1987-03-04 1996-01-31 株式会社東芝 アナログ―ディジタル変換器
US5151700A (en) 1989-08-04 1992-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serial-parallel type a/d converter
JP3216830B2 (ja) * 1992-06-30 2001-10-09 ソニー株式会社 アナログ信号比較回路
JPH0774635A (ja) * 1993-07-02 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp アナログ・デジタル変換装置
JP3920443B2 (ja) * 1998-02-27 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ A/d変換回路
US6281828B1 (en) * 1998-03-19 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog/digital converter apparatus
US6239733B1 (en) * 1999-05-28 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Current interpolation circuit for use in an A/D converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306580A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Electronics Corp 増幅回路、デジタルアナログ変換回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1239593A3 (en) 2004-01-21
DE60122669T2 (de) 2007-09-20
US6480132B1 (en) 2002-11-12
EP1239593A2 (en) 2002-09-11
US20020158789A1 (en) 2002-10-31
DE60122669D1 (de) 2006-10-12
EP1239593B1 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002271201A (ja) A/d変換器
JP2945805B2 (ja) A/d変換器
JP4702066B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路
US6518898B1 (en) System and method of background offset cancellation for flash ADCs
US20060061502A1 (en) Switched-capacitor circuit and pipelined a/d converter
JP2002074976A (ja) サンプルホールド増幅回路とそれを用いたパイプライン型ad変換器およびパイプライン型da変換器
KR100940594B1 (ko) 병렬형 아날로그 디지털 변환기
JP3340280B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US6756928B2 (en) Pseudo-differential amplifier and analog-to-digital converter using the same
WO2011104761A1 (ja) パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法
US7215159B2 (en) Comparator, sample-and-hold circuit, differential amplifier, two-stage amplifier, and analog-to-digital converter
US8674869B2 (en) A/D conversion circuit
US20220224350A1 (en) Multi-bit resolution sub-pipeline structure for measuring jump magnitude of transmission curve
Viitala et al. A 5-bit 1-GS/s flash-ADC in 0.13-μm CMOS using active interpolation
Hsu et al. A 10b 200MS/s pipelined folding ADC with offset calibration
JP2011166278A (ja) 差動増幅回路、2段増幅回路およびそれらを用いたa/d変換回路
JP3907633B2 (ja) Nic回路及びadc回路
JP4681622B2 (ja) Ad変換器
US7414563B2 (en) Analog-to-digital converter with a plurality of conversions
EP1079528A1 (en) Current mode asynchronous decision A/D converter
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
Farooq Modeling and Implementation of a 6-Bit, 50MHz Pipelined ADC in CMOS
JP3803649B2 (ja) D/a変換器
JP3530349B2 (ja) 減算増幅回路およびアナログ−デジタル変換回路
CN116318000A (zh) 一种采样保持电路中提高增益的电路及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303