JP2002269503A - カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法 - Google Patents

カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法

Info

Publication number
JP2002269503A
JP2002269503A JP2001069579A JP2001069579A JP2002269503A JP 2002269503 A JP2002269503 A JP 2002269503A JP 2001069579 A JP2001069579 A JP 2001069579A JP 2001069579 A JP2001069579 A JP 2001069579A JP 2002269503 A JP2002269503 A JP 2002269503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
display
writer
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001069579A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Ishikawa
勝章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001069579A priority Critical patent/JP2002269503A/ja
Publication of JP2002269503A publication Critical patent/JP2002269503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】旧カードから新しいカードに切り替わるときに
旧カードが悪用されないように情報を消去し、また、新
カードが正規のルートによって供給された新カードであ
ることを確認して使用する。 【解決手段】カードの情報を読取る読取り手段と、書き
込み手段と、前記情報の一部を前記カードの表示部に表
示する表示手段を備え、読み取った第1のカードの情報
を情報記憶部に一次記憶させたあと、前記第1のカード
に無効を意味する情報を書き込み、前記表示情報を消去
し、新たに取り込まれた第2のカードに記録されたカー
ドの正当化情報を読み取り、前記情報記憶部に一次記憶
された第1のカードの正当化情報とを比較し、一致して
いることが確認された後、第2のカードの情報記録部に
前記一次記憶させた情報を書き込み、第2のカードの表
示部に表示情報を表示する第2処理手段を備えているリ
ーダライタを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き替え可能な情
報記録部とその情報の一部を書き替え可能に表示する表
示部を有するカードに対するカードリーダライタ及びこ
のカードリーダライタを用いたカード発行方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録部を有するカードに、磁
気記録部に記録されている情報の一部を表示し、内容が
変化すると書き替えて常に新しい情報を表示したカード
がスーパー、ディスカウントショップ等で利用されてい
る。これらのカードは、顧客が来店し、商品を買い上げ
た時点で発行され、その時点で会員になり特典が与えら
れる。これらは、顧客の信用データに基づいて行われる
のではなく近隣の同業に対する差別化と、顧客の固定化
のために行われる。
【0003】利用されるカードの種類も様々で、クレジ
ットカードと同じ材料構成のカードでストライプ状の磁
気記録部を形成したカードや、厚さがその1/4〜1/
2の材料の片面全面に磁気記録部を形成したカードや、
ICチップを内蔵したICカードなど様々である。これ
ら記録部に記録された情報は、目に見えない状態で記録
されているために、近年、繰り返し記録できる記録材料
を前記カードの表面の一部に形成したカードが普及して
いる。これら表示部には獲得ポイントの累計や、シーズ
ン毎のキャンペーン情報などが表示されている。表示部
は、書き替え自在な材料でできているために常に新しい
情報が表示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の表示
部を有するカードはいくつかの課題を抱えている。その
1つは、透明な部分に熱によって白濁部分を形成して情
報を表示している材料は書き替え耐久性に限界があり、
利用回数が多い顧客に対しては短い期間でカードを再発
行する必要が生じる。
【0005】その他の課題として、カードにランクをつ
けている場合、ランクによってカードのデザインを変え
ているために、カードを変更する必要がある。また、カ
ード発行に際し、信用調査を必要とする分野では、希望
の度合いによって仮カードを暫定発行して、信用調査の
結果が出たら本カードに切り替えるという分野がある。
【0006】上記課題の対象となっているカードは大半
が従来カードに記録された情報がそのまま新しいカード
に移されて利用されている。本発明は、旧カードから新
しいカードに切り替わるときに旧カードが悪用されない
ように情報を消去し、また、新カードが正規のルートに
よって供給された新カードであることを確認して使用す
る確実な処理手段を備えたカードリーダライタと、それ
を用いたカード発行方法を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の請求項
1に記載のカードリーダライタは、カードの情報記録部
に記録された情報を読取る読取り手段と、カードの情報
記録部に情報を記録する書き込み手段と、前記情報の一
部を前記カードの表示部に表示する表示手段を備え、前
記読取り手段により読み取った第1のカードの情報を情
報記憶部に一次記憶させたあと、前記第1のカードに無
効を意味する情報を書き込み、前記表示部の表示情報を
前記表示手段により消去し、第1のカードを排出する第
1処理手段と、新たに取り込まれた第2のカードに記録
されたカードの正当化情報を読み取り、前記情報記憶部
に一次記憶された第1のカードの正当化情報とを比較
し、一致していることが確認された後、第2のカードの
情報記録部に前記一次記憶させた情報を書き込み、第2
のカードの表示部に表示情報を表示する第2処理手段を
備えていることを特徴とするものである。
【0008】また請求項2に記載の発明のカード発行方
法は、カードの情報記録部に記録された情報を読取る読
取り手段と、カードの情報記録部に情報を記録する書き
込み手段と、前記情報の一部を前記カードの表示部に表
示する表示手段を備え、前記読取り手段により読み取っ
た第1のカードの情報を情報記憶部に一次記憶させたあ
と、前記第1のカードに無効を意味する情報を書き込
み、前記表示部の表示情報を前記表示手段により消去
し、第1のカードを排出する第1処理手段と、新たに取
り込まれた第2のカードに記録されたカードの正当化情
報を読み取り、前記情報記憶部に一次記憶された第1の
カードの正当化情報とを比較し、一致していることが確
認された後、第2のカードの情報記録部に前記一次記憶
させた情報を書き込み、第2のカードの表示部に表示情
報を表示する第2処理手段を備えているカードリーダラ
イタによってカードを発行することを特徴とするもので
ある。
【0009】また、請求項3、請求項4に記載の発明
は、カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方
法において、請求項1、2に記載のカードはICカード
または、磁気カードであることを特徴とするものであ
る。
【0010】また、請求項5、請求項6に記載の発明
は、カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方
法において、請求項1、2に記載の表示部は、感熱発色
リライト材料、または、液晶材料により形成されている
ことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のカ
ードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法につ
いて説明する。対象とするカードの種類は限定していな
いが以下に説明する対象は最も利用されている磁気カー
ドを中心に、表示部に関しては同様の理由で、感熱ヘッ
ドで記録・消去する感熱リライト材料を中心に説明す
る。
【0012】図1は、本発明のカードリーダライタ及び
それを用いたカード発行方法の発行の手順について説明
するためのフローチャート、図2は、従来の方法の一実
施例について説明するためのフローチャート、図3は、
本発明のカードリーダライタ及びそれを用いたカード発
行方法に使用される磁気記録カードの一実施例、図4
は、本発明のカードリーダライタ及びそれを用いたカー
ド発行方法に使用されるカードリーダライタの一実施
例、図5は、カードの記録部に記録されている情報の一
例、図6は、新カードに記録されている正当化情報の一
例である。
【0013】図1を参照して本発明のカードリーダライ
タによるカード発行処理フローについて説明する。ま
ず、旧カード取りこみ・磁気記録情報読み取り(ST1
01)から、旧カード排出(ST105)までの第1処
理手段について説明する。
【0014】カードリーダライタは、リーダライタのカ
ード挿入口から旧カードを取りこみ、リーダライタに取
りつけた磁気ヘッドにより磁気記録部に記録された情報
を読み取る(ST101)。磁気記録部には、タイミン
グ信号、スタートコード、会社コード、カード種別コー
ド、会員コード、会員として登録された入会年月日、カ
ードの前回使用年月日、前回までのポイント累計、ある
期間内の利用回数、チェックコード等が記録されてい
て、最後にエンドコードが記録されている。磁気記録方
式にもよるが、通常前記のような情報量であれば1トラ
ックで記録でき、記録エリアに余裕があれば2回同一情
報が記録されている。
【0015】読み取った情報は、リーダライタの情報記
憶部、または、接続されたPOSレジ端末の情報記憶部
に一時保存される(ST102)。
【0016】更に、リーダライタに装備された感熱記録
ヘッド、または、熱ローラ、スペースヒータなどによっ
て、カードの表示部に記録されている表示情報を消去す
る(ST103)。表示部に表示されている情報は、累
計ポイントである場合や個人の属性情報である場合もあ
り、更新されてカードが使用されなくなった場合には、
発行者にとっても従来のカード所有者にとってもカード
から除去したい情報である。また、旧カードが廃棄され
る場合などは、機能的には、まだ生きているために悪用
される危険があり特に気をつける必要がある。
【0017】表示情報が消去されたカードは、磁気記録
部の情報を消去して排出するが、より厳密に不正流用を
防止する上で情報が記録されていたトラックに、使用禁
止を意味するコードを書き込む(ST104)。したが
って例えば役目を終えたカードが拾得されてカードリー
ダライタに取り込まれても、前記の信号が書きこまれて
いれば、リーダライタが認識をして排出するようになっ
ているために、より安全である。リーダライタは、以上
の第1処理手段を終えて旧カードを排出する。
【0018】次に、新カード取りこみ・正当化情報読み
取り(ST106)から、表示情報書きこみ(ST11
0)までの第2処理手段について説明する。
【0019】更新のための、あるいはレベルアップした
新カードをカードリーダに差込むと、カードリーダは新
カードを搬送し、新カードに記録されている正当化情報
を読み取る(ST106)。正当化情報は、例えば、旧
カードに書きこまれていた情報の中の最初の部分に書か
れている部分で、会社コード、または、会社コードと、
カード種別コードであっても良い。また、カードの通し
番号が記録されている場合もある。
【0020】これらの情報をリーダライタ、または、P
OSレジ端末のメモリに取り込み、カードリーダ、また
は、POSレジ端末の情報記憶部に一時的に保存してい
た旧カードの情報の中の前述の最初の情報と比較し、発
行可能なカードであることを確認する(ST107)。
【0021】その結果、比較内容が同一の場合は、次の
ステップに進み、異なっていたら新たな新カードを取り
こんで前記同様、カードの正当性の確認を行う(ST1
08)。正しいカードの場合は、前記保存されていた旧
カードの情報をそのまま、または、日付を変更して新カ
ードに書き込む(ST109)
【0022】一方表示部への書きこみ情報は、前記記憶
部に保存されていた情報の中の、例えば、前回使用年月
日、前回までの累計ポイント情報をリーダライタ、また
は、POSレジ端末にプログラムされたイメージ情報変
換ソフトによって数字、記号、文字などのイメージに変
換されて、感熱ヘッドにより表示部に記録される(ST
110)。
【0023】以上で本発明による、カード発行処理の第
1処理手段と、第2処理手段について説明した。
【0024】図2によって、従来のカード発行処理の一
例について、図1を一部引用しながら説明する。特開平
10−124621号公報によれば、旧カードから新カ
ードに情報を転記するカードの更新処理方法として、旧
カードの取りこみ・磁気記録情報取り込み(ST20
1)を行った後、旧カード情報を記憶部に一時保存し、
旧カードを排出する。その後、新カードに、前述一時保
存した旧カード情報を転記するように記述されており、
本発明のように、旧カードの処理、新カードの正当性確
認を行うなどの金券としての扱いに関し全く配慮されて
いない。記述によれば、書き替え回数の設定した限界値
を読み取って、新カードに書きかえる時期を認識し、更
新を行うというもので、表現と詳細内容は異なるが、趣
旨としては上記のような内容になっている。即ち、図2
において、ステップ202の、旧カード情報を記憶部に
保存して、そのまま旧カードを排出(ST203)、新
カード取りこみ(ST204)の後、新カードに旧カー
ド情報を記録(ST205)、新カード表示部に更新情
報書き込んで(ST206)処理を終わっている。
【0025】図3を参照して情報記録カードについて説
明する。図3に示す実施例は、ポリエステルフィルムを
基体とする磁気記録カードである。図3aは、カードの
おもて面21で、表示部24がカードの面積の約半分を
占め形成されている。この実施例における表示部の表示
材料は、繰り返し印字・消去に対する耐久性に優れたエ
ポキシ樹脂を樹脂母剤として使用した例である。エポキ
シ樹脂としては、ビスフェノール系、ノボラック系、ア
ルキルフェノール系のエポキシ樹脂等が使用されるが、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂が特に好ましい。また
前記エポキシ樹脂の硬化剤としては、脂肪族アミン、芳
香族第一アミン等の一般に知られている硬化剤を用いる
ことができる。
【0026】この感熱記録材料が表示材料に利用される
理由は、この材料が温度によって透明度が可逆的に変化
する特性を有しているからである。透明の部分は、樹脂
母材中に分散された有機低分子物質の粒子が大きな粒子
で構成されており、片側から入射した光は散乱されるこ
と無く反対側に透過するために透明に見え、また、白濁
の部分は、有機低分子物質の粒子が微細な結晶が集合し
た多結晶で構成され、個々の結晶の結晶軸がいろいろな
方向を向いているため片側から入射した光は有機低分子
物質粒子の結晶の界面で何度も屈折、散乱されるため白
く見える。
【0027】それでは、上記材料即ち、樹脂母材中に分
散された有機低分子物質を主成分とする感熱記録層が、
外から加えられる温度Tによって透明状態になったり、
白濁状態になったりする理由について説明する。例えば
0以下の常温では白濁(不透明)状態にある。これを
温度T2に加熱すると透明になり、この状態で再びT0
下の常温に戻しても透明のままである。これは、温度T
2からT0以下に至るまでに有機低分子物質が半溶融状態
を経て多結晶から単結晶へと結晶が成長することによ
る。更にT3以上の温度に加熱すると、最大透明度と最
大不透明度との中間の半透明状態になる。次に、この温
度を下げて行くと、再び透明状態をとることなく最初の
白濁状態に戻る。これは温度T3以上で有機低分子物質
が溶融後、冷却されることにより多結晶が析出すること
による。なお、この不透明状態のものをT1〜T2間の温
度に加熱した後、常温即ちT0以下の温度に冷却した場
合には、透明と不透明との中間の状態をとることができ
る。また、前記常温で透明になったものも再びT3以上
の温度に加熱した後常温に戻せば、再び白濁状態に戻
る。上記感熱記録層の特性を利用することによって、透
明部分に白濁印字、または、白濁部分に透明印字を形成
することができ、しかも繰り返し実施することが可能で
ある。
【0028】カードのおもて面にはその他にカードの発
行会社の社名や、カードの使用に関する文面等(25)
が印刷されている。カードの作製方法によっては、前述
の感熱記録材料(表示材料)をカード基材の片面全面に
形成する場合がある。これは表示部を図3aのように部
分形成することが困難な場合に選択される方法である
が、図のように感熱記録層の上から印刷インキ(21)
によって縁取りし、結果的に表示部を部分形成したよう
に見せている。表示部には、漢字モードで「現在のポイ
ント 750」と透明状態の上から白濁状態で表現して
いる。図示していないが、感熱層記録は、カード基材に
アルミニウム、クロムなどのスパッタリング、または、
真空蒸着面に前述の感熱記録層をコーティングして作製
されている。そのために、非印字部分は金属の反射光が
そのまま透過して目に入ってくる。反射層を設ける理由
は、感熱記録層が薄くても下地の反射によって印字部の
白と、非印字部の黒(金属反射色)のコントラストが得
られ易いためである。
【0029】図3bは、磁気記録カードの裏面に当たる
情報記録面22である。この面は、磁気記録密度が大き
くない場合は、カード基体面全面にコーティングされた
磁気記録材料の上にデザイン上の理由で、黒系の磁気材
料を明るい色のオフセットインキ、または、グラビアイ
ンキによって遮蔽し、その上にカード発行会社のPR
や、会員の遵守事項等(23)を印刷していることが多
い。
【0030】図4は、POSレジ端末、および、カード
リーダライタの一実施例である。POSレジスター1に
は、カードリーダライタ3が接続ケーブル13によって
接続されている。詳細は図示していないが、カードリー
ダライタ3には、カードの搬送系、カード検知センサ、
磁気記録ヘッド、感熱記録ヘッド、場合によっては感熱
消去専用ヘッド、または、表示情報消去用熱ローラが搭
載されており、カード2がリーダライタの挿入口30か
ら挿入されると、図1で説明したようなステップで、カ
ードに必要な処理を施して発行する。可逆性感熱記録材
料(感熱リライト材料)を用いて印字と消去とを行なう
には、上記のように、印字用と消去用の二つの感熱記録
ヘッドを装備させるか、または、印加エネルギー条件を
変化させて印字、および、消去を行なう単一の感熱記録
ヘッドによって行うか、または、消去用に熱ローラを搭
載するか選択できる。感熱記録ヘッドを2つにしたり、
消去用の熱ローラを搭載する場合は、装置のコストは上
がるが、1動作により印字・消去を行なうことでができ
る利点がある。上記に対し感熱記録ヘッド1つで印字・
消去を行なう場合は、操作は複雑化するが、装置コスト
は安くなる。
【0031】その他、カードリーダライタには表示部に
目視情報を記録するための文字変換と、表示エリアの編
集のためのプログラムが搭載されている。上記プログラ
ムは、POSレジ端末に類似のものが搭載されている場
合は、POSレジに搭載し、表示に関しては、POSレ
ジから情報表示のためのデータが感熱記録ヘッドに流さ
れる。いずれにしても新しい情報は、商品購入の都度P
OSレジ端末の入力キーによって入力され、リーダライ
タによってカードの磁気記録情報、表示情報が更新され
る。
【0032】図5は磁気記録カードの裏面、情報記録部
に記録されている情報の一例である。スーパーや、ディ
スカウントショップが発行するポイントカードの場合
は、図5に表示しているような情報が記録されている。
外部磁気によって記録情報が破壊される場合を想定し
て、2トラックに分けて同じ情報を記録している場合
や、1トラックに同じ情報を2度、記録している場合が
ある。磁気記録情報の内容は、スタートコード31とエ
ンドコード39の間に、例えば、発行会社の会社コード
32、カード種別コード33、これは、顧客をランク付
けするためのコードで利用頻度や、年間購入金額が多い
人に対して優遇処置を講じるためのコードである。更
に、会員コード34、入会年月35、前回利用年月3
6、前回までの累計ポイント37、利用回数(累計)3
8その他が記録されている。記録情報は35バイト以下
で済む場合が多く、2度書きが可能である。
【0033】図6は、新カードに記録されている正当化
情報の一例であるが、カードメーカがカード発行者との
契約で、カード輸送中の事故や、盗難を想定して、図5
のデータの中の固定データ、例えば、スタートコード4
1、会社コード42、カード種別コード43、スペース
が続いてエンドコード44が記録されている。前述のよ
うに、カードの紛失を想定して、カードの通し番号を記
録しておく場合もある。本発明のカードリーダライタ
は、前記正当化情報を読み取り、正規に納入されたカー
ドであることを確認して、新規に発行するか、更新カー
ドを発行する。
【0034】
【発明の効果】本発明は、旧カードから新カードに切り
替わるときに、廃棄される旧カードが悪用されないよう
に、表示部がある場合は表示部に記録されている固有情
報を消去し、また、新カードが正規のルートによって供
給された新カードであることを確認するために、正当化
情報を確認して使用する、確実な処理手段を備えたカー
ドリーダライタと、それを用いたカード発行方法を採用
することによってカードシステムを安全に運用すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードリーダライタ及びそれを用いた
カード発行方法の発行の手順について説明するためのフ
ローチャート
【図2】従来の方法の一実施例について説明するための
フローチャート
【図3】本発明のカードリーダライタ及びそれを用いた
カード発行方法に使用される磁気記録カードの一実施例
【図4】本発明のカードリーダライタ及びそれを用いた
カード発行方法に使用されるカードリーダライタの一実
施例
【図5】カードの記録部に記録されている情報の一例
【図6】新カードに記録されている正当化情報の一例
【符号の説明】
1 POSレジ端末 2 カード 3 リーダライタ 13 接続ケーブル 21 カードのおもて面 22 カードの裏面(情報記録面) 23 裏面印刷部 24 表示部 25 おもて面デザイン印刷部 30 カード挿入・排出部 31、41 スタートコード 32、42 会社コード 33、43 カード種別コード 34 会員コード 35 入会年月 36 前回利用年月 37 前回までの累計ポイント 38 利用回数 39、44 エンドコード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カードの情報記録部に記録された情報を読
    取る読取り手段と、カードの情報記録部に情報を記録す
    る書き込み手段と、前記情報の一部を前記カードの表示
    部に表示する表示手段を備え、前記読取り手段により読
    み取った第1のカードの情報を情報記憶部に一次記憶さ
    せたあと、前記第1のカードに無効を意味する情報を書
    き込み、前記表示部の表示情報を前記表示手段により消
    去し、第1のカードを排出する第1処理手段と、新たに
    取り込まれた第2のカードに記録されたカードの正当化
    情報を読み取り、前記情報記憶部に一次記憶された第1
    のカードの正当化情報とを比較し、一致していることが
    確認された後、第2のカードの情報記録部に前記一次記
    憶させた情報を書き込み、第2のカードの表示部に表示
    情報を表示する第2処理手段を備えていることを特徴と
    するカードリーダライタ。
  2. 【請求項2】カードの情報記録部に記録された情報を読
    取る読取り手段と、カードの情報記録部に情報を記録す
    る書き込み手段と、前記情報の一部を前記カードの表示
    部に表示する表示手段を備え、前記読取り手段により読
    み取った第1のカードの情報を情報記憶部に一次記憶さ
    せたあと、前記第1のカードに無効を意味する情報を書
    き込み、前記表示部の表示情報を前記表示手段により消
    去し、第1のカードを排出する第1処理手段と、新たに
    取り込まれた第2のカードに記録されたカードの正当化
    情報を読み取り、前記情報記憶部に一次記憶された第1
    のカードの正当化情報とを比較し、一致していることが
    確認された後、第2のカードの情報記録部に前記一次記
    憶させた情報を書き込み、第2のカードの表示部に表示
    情報を表示する第2処理手段を備えているカードリーダ
    ライタによってカードを発行することを特徴とするカー
    ド発行方法。
  3. 【請求項3】前記カードはICカードであることを特徴
    とする請求項1、2に記載のカードリーダライタ及びそ
    れを用いたカード発行方法。
  4. 【請求項4】前記カードは磁気カードであることを特徴
    とする請求項1、2に記載のカードリーダライタ及びそ
    れを用いたカード発行方法。
  5. 【請求項5】前記表示部は、感熱発色リライト材料によ
    り形成されていることを特徴とする請求項1、2に記載
    のカードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方
    法。
  6. 【請求項6】前記表示部は、液晶材料により形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダラ
    イタ及びそれを用いたカード発行方法。
JP2001069579A 2001-03-13 2001-03-13 カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法 Withdrawn JP2002269503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069579A JP2002269503A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069579A JP2002269503A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269503A true JP2002269503A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069579A Withdrawn JP2002269503A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020027837A1 (en) Rewritable CD credit card
JP3905840B2 (ja) 広告サービスの提供方法
JP3644944B2 (ja) 広告配信システム
JP2002269503A (ja) カードリーダライタ及びそれを用いたカード発行方法
JP2692424B2 (ja) リライト型ポイントカード
JP2000311227A (ja) 施設管理システムに用いる非接触icカード
KR100207143B1 (ko) 선불카드와 같은 카드의 처리방법 및 이의 카드 처리장치
JP5708995B2 (ja) リライト印字情報のリカバリ方法
JP3061589B2 (ja) 記録媒体処理機
JPH06239070A (ja) 携帯可能記憶媒体とその処理装置
JPH08101902A (ja) 情報カード
JP4064136B2 (ja) ポイントカードおよびその印字装置
JP2992655B2 (ja) カード処理装置
JP2000090354A (ja) カードシステム、クリーニング物の無人預け入れ装置およびクリーニング物の預け入れ引き渡しシステム
JP5870472B2 (ja) リライトカード
JP4268263B2 (ja) 景品データ履歴システム
JP2003248866A (ja) プリペイド&ポイントシステム
JPH08297725A (ja) Icカード
JP3192712B2 (ja) リライトカード
JP2004258699A (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体印刷システム
JPH0418868Y2 (ja)
JP3070410B2 (ja) 情報カード処理装置
JP2004094304A (ja) 販売促進システムおよびリライタブルカード
JPH09198442A (ja) カードシステム
JP3287478B2 (ja) ポイントカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513