JP2002268478A - 画像形成装置及びそのメモリ制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びそのメモリ制御方法

Info

Publication number
JP2002268478A
JP2002268478A JP2001067219A JP2001067219A JP2002268478A JP 2002268478 A JP2002268478 A JP 2002268478A JP 2001067219 A JP2001067219 A JP 2001067219A JP 2001067219 A JP2001067219 A JP 2001067219A JP 2002268478 A JP2002268478 A JP 2002268478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
update instruction
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641356B2 (ja
JP2002268478A5 (ja
Inventor
Hiroshi Chihara
博司 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001067219A priority Critical patent/JP4641356B2/ja
Priority to US10/090,148 priority patent/US6708005B2/en
Publication of JP2002268478A publication Critical patent/JP2002268478A/ja
Publication of JP2002268478A5 publication Critical patent/JP2002268478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641356B2 publication Critical patent/JP4641356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリ内蔵型カートリッジを装着するプリン
タにおいては、該カートリッジ内のメモリに記録された
情報について、必ずしもその整合が取れているとは限ら
なかった。 【解決手段】 カートリッジ内の不揮発性メモリに、新
品カートリッジを示すNewCartridgeBitと、これに関連
するカートリッジ初回使用日時を示すFirstInstallDate
が記録されている際に、NewCartridgeBitに対する更新
指示があればこれを更新した後、FirstInstallDateが初
期値ならこれも更新する。一方、FirstInstallDateに対
する更新指示があれば(S41)、FirstInstallDateが
初期値なら(S42)これを更新する(S44)。これ
により、互いに関連するNewCartridgeBitとFirstInstal
lDateの整合性を保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ内蔵型カー
トリッジを装着する画像形成装置及びそのメモリ制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やプリンタ等の画質向上や
交換ユニットの寿命の正確な管理を目的として、交換ユ
ニットに不揮発性メモリを取り付けた画像形成装置が知
られている。このような画像形成装置において、不揮発
性メモリと装置本体との接続はコネクタによって行われ
ていたが、不揮発性メモリへの信号は微弱であるため、
コネクタ部にわずかな接触不良があっても誤動作の原因
となる。
【0003】そこで、コネクタ部における接触不良を回
避するために、例えば特開平11−338329号公報
によれば、画像形成装置本体と不揮発性メモリを電磁的
結合によって接続した画像形成装置が提案されている。
【0004】具体的には、例えば電子写真プロセスを用
いたプリンタにおいて、感光ドラムや現像器、及びトナ
ー収納部等を一体化したプロセスカートリッジを着脱可
能とし、該プロセスカートリッジはその使用履歴やプロ
セス条件等の情報を記録する非接触型ICメモリユニッ
トを搭載している。
【0005】ICメモリユニットに記録された情報を記
録、更新する場合に、単純に指定された情報を指定され
たエリアに記録したのでは関連する情報間の整合性が取
れなくなる可能性があるため、互いに関連する情報につ
いては、基準となる情報が記録された際に自動的に書き
換えられる。このような、互いに関連する情報のうち、
基準となる情報を上位情報と称し、それに連動して書き
換えられる情報を下位情報と称する。
【0006】ここで、ICメモリユニット内に、新品の
カートリッジを示す情報(以下、NewCartridgeBitと称
す)と初回使用日を示す情報(以下、FirstInstallDate
と称す)が記録される場合について考える。前者が上位
情報、後者が下位情報となる。新品のカートリッジであ
れば搭載したICメモリユニット内にNewCartridgeBit
がセットされており、FirstInstallDateには単なる初期
値としての日付が記録されている。
【0007】このような新品カートリッジをプリンタに
装着してプリントを実行すると、上位情報であるNewCar
tridgeBitがリセットされ、これに連動して、下位情報
であるFirstInstallDateに該実行日時が記録される。但
し、プリンタ内のプリント制御部は通常、現在日時デー
タを有していないため、実際には該プリンタに接続され
たコントローラ、または該コントローラを介して接続さ
れた外部のホストコンピュータの有する現在日時データ
を受信することによって、FirstInstallDateを記録して
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のメモリ内蔵型カートリッジを装着するプリンタにお
いては、該カートリッジ内のメモリに記録された情報に
ついて、必ずしもその整合が取れているとは限らないと
いう問題があった。
【0009】例えば、上記従来のプリンタはその開発段
階において、例えば外部のホストコンピュータとのデー
タ通信を介助するコントローラを装着することなく、そ
のプリント機能の確認を可能とするために、テストプリ
ント機能を有している場合が多い。
【0010】上記従来のプリンタにおいてテストプリン
トを実施した場合には、例えば新品の(未使用の)カー
トリッジが装着されるが、コントローラやホストコンピ
ュータが接続されていないため、プリンタの制御部にお
いては現在日時データを得ることができず、従ってカー
トリッジのICメモリユニット内にFirstInstallDateを
記録することはできず、NewCartridgeBitがリセットさ
れるのみである。
【0011】この場合、テストプリント後にコントロー
ラを装着してプリントを実行しても、NewCartridgeBit
は既にリセットされているため、NewCartridgeBitに連
動して更新される下位情報であるFirstInstallDateにつ
いては、依然として記録されないという問題が発生し
た。
【0012】このように、上記従来のプリンタにおいて
は、ICメモリユニット内の関連する情報について、何
らかの理由によりその上位情報のみが更新されてしまっ
た、もしくは、下位情報が更新できなかった場合、その
後に改めて関連する下位情報のみを更新することはでき
なかった。従って、メモリユニットに記録された情報に
不備が発生するという問題があった。
【0013】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、メモリ内蔵型カートリッジを装着する
画像形成装置において、該カートリッジ内のメモリに記
録された互いに関連する情報についての整合を保つこと
を可能とする画像形成装置及びそのメモリ制御方法を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像形成装置は以下の構成を
備える。
【0015】すなわち、第1の情報と、該第1の情報に
関連する第2の情報を記録した不揮発性のメモリユニッ
トを着脱可能な画像形成装置であって、前記メモリユニ
ットに記録された情報に対する更新指示を入力する更新
指示入力手段と、前記更新指示に基づいて前記メモリユ
ニットに記録された情報を更新する更新手段と、を有
し、前記更新手段は、前記更新指示が前記第1の情報に
対する更新指示であった場合には、前記第1の情報を更
新した後に、前記第2の情報が所定値であれば該第2の
情報も更新し、前記更新指示が前記第2の情報に対する
更新指示であった場合には、前記第2の情報が前記所定
値であれば該第2の情報を更新することを特徴とする。
【0016】例えば、前記所定値は前記第2の情報の初
期値であり、該画像形成装置の通常使用の過程において
前記第2の情報が取り得ない値であることを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】<第1実施形態> ●装置構成 まず、本実施形態が適用される画像形成装置の一例であ
る、電子写真プリンタ(以下、単にプリンタと称する)
の構成について説明する。本実施形態のプリンタは、感
光ドラムや現像器、及びトナー収納部等を一体化したプ
ロセスカートリッジを着脱可能とし、該プロセスカート
リッジはその使用履歴やプロセス条件等の情報を記録す
る非接触型ICメモリユニットを搭載している。
【0019】図1に、本実施形態におけるプリンタの概
要構成を示す。
【0020】同図において、101は静電潜像担持体で
ある感光ドラムであり、該感光ドラム101の上方には
該感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ロ
ーラ102が該表面に当接している。感光ドラム101
において、帯電ローラ102の当接位置よりも回転方向
下流側の帯電された表面には、発光手段によって光ビー
ム103が照射される。発光手段は、光ビーム103を
発する半導体レーザ104と、該光ビーム103を感光
ドラム101表面に走査せしめるスキャナ105と、該
光ビーム103を感光ドラム101表面でスポットを形
成するように調整する光学レンズ106から構成されて
おり、画像データに基づいて光ビーム103を照射する
ことによって、感光ドラム101表面に静電潜像を形成
せしめる。
【0021】該静電潜像は、感光ドラム101に対して
光ビーム103の照射位置よりもさらに回転方向下流側
で当接するように配設される現像器107によって、ト
ナー像として現像される。該トナー像は、感光ドラム1
01の下方で感光ドラム101に対向するように配設さ
れた転写ローラ108によって転写材たる用紙P上に転
写される。用紙Pは感光ドラム101の前方(図中右側
方向)の用紙カセット109内に収納されているが、手
差し給紙を行うことも可能である。用紙カセット109
端部には給紙ローラ110が配設されており、用紙カセ
ット109内の用紙Pを搬送路へ送り込む。給紙ローラ
110と転写ローラ108の間の搬送路中には、用紙P
の斜行補正並びに感光ドラム101上の画像形成と用紙
搬送の同期をとるためのレジストローラ111が配設さ
れており、上述した転写位置へ所定のタイミングで用紙
Pを送り込む。なお、上記レジストローラ111と給紙
ローラ110の間には、レジスト紙有無検知センサ11
2が配設されており用紙Pの有無を検知するようになっ
ている。
【0022】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙Pはさらに、感光ドラム101後方(図中左
側方向)の定着装置へと搬送される。定着装置は内部に
定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ113と、定
着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ
114で構成されており、転写部から搬送されてきた用
紙Pを、定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部
にて加圧しながら加熱することにより、用紙P上の未定
着トナー像を定着せしめる。なお、該圧接部の後方には
該圧接部から用紙Pが排出されることを確認する排紙有
無検知センサ115が配設されている。さらに、排紙有
無検知センサ115の後方には排紙ローラ116が配設
されており、定着された用紙Pを機外へ排出せしめる。
【0023】次に、上述した図1に示す機構部を有する
電子写真プリンタの制御部について、その構成を図2の
ブロック図に示し、説明する。
【0024】図2において、201は電子写真プリンタ
の外部に配設されたホストコンピュータであり、ユーザ
操作により作成された画像コードデータを、パラレルあ
るいはシリアルのデータとして通信回線202を介して
コントローラ203へ送出する。
【0025】コントローラ203は、ホストコンピュー
タ201から送出されてきた画像コードデータを展開し
てプリンタへ送出すべき画像情報に変換すると共に、プ
リンタ制御部204に対してコマンドを指示したり、プ
リンタ制御部204からの内部データをステータスとし
て読み取ったり、プリンタ制御部204にプリント開始
要求や予給紙要求を行ったりする。コントローラ203
はまた、画像出力タイミングとプリンタ内の用紙搬送と
の同期をとるための同期信号を制御する。またプリンタ
制御部204には、プリンタの様々なモード設定(画像
領域のマージン設定等)をユーザが操作するためのオペ
レーションパネル205が接続されている。
【0026】なお、コントローラ203は、プリンタ内
に存在しても、ホストコンピュータ内に存在しても良
い。
【0027】プリンタ制御部204は、図1に示す各機
構部の駆動/停止のタイミング制御及び各センサの入力
情報を読み取るために、搬送系駆動部206、高圧系駆
動部207、光学系駆動部208、定着ヒータ制御部2
09、及び、センサ入力部210と接続されている。以
下、これら各駆動系について簡単に説明する。
【0028】先ず、搬送系駆動部206は各種モータ2
11及び各種ローラ212の駆動/停止を、高圧系駆動
部207は帯電213、現像214、転写215の駆動
/停止を、それぞれプリンタ制御部204の指示に基づ
いて行う。
【0029】また、光学系駆動部208はレーザ10
4、スキャナ105の駆動/停止を、さらに、定着ヒー
タ制御部209は定着ヒータ216の駆動/停止を、そ
れぞれプリンタ制御部204の指示に基づいて行う。
【0030】そしてセンサ入力部210は、レジスト紙
有無検知センサ112及び排紙有無検知センサ115の
情報を読み取り、プリンタ制御部204へ情報を提供す
る。以下、上述した構成からなるプリンタにおける制御
動作について説明する。
【0031】先ずプリンタは、コントローラ203から
のプリント信号待ちの状態となる。
【0032】仮に、プリント信号を受信していない状態
であれば、コントローラ203からの予給紙要求の有無
をチェックし、予給紙要求を受けた場合にはモータ21
1を駆動した後、給紙動作を開始する。そして、用紙P
がレジスト紙有無検知センサ112に到着したか否かを
チェックし、センサ112が用紙先端を検出すると、所
定時間ウエイトした後に給紙動作を停止する。その時点
でモータ211を停止して、プリント信号待ちの状態と
なる。
【0033】コントローラ203からのプリント信号を
受けると、モータ211を再駆動する時にスキャナ10
5及び各高圧系を立ち上げる。スキャナモータ(不図
示)が規定回転に達すると、用紙Pは既に予給紙されて
いるのでレジスト紙有無検知センサ112は紙有無をチ
ェックする。この時点でレジスト紙有無検知センサ11
2に用紙Pが存在しない場合には、異常処理(ジャム処
理等)を行う。センサ112が用紙Pの存在を検出した
場合には、コントローラ203に対して垂直同期要求信
号を出力する。
【0034】コントローラ203は、垂直同期信号を受
けると感光ドラム101へ画像書き込みを許可し、レジ
ストローラ111を駆動する。そして排紙有無検知セン
サ115が用紙後端を検出してから所定時間ウエイトし
た後、高圧系及びスキャナモータを停止し、更にローラ
駆動系のモータを停止することによって、印刷処理を停
止する。
【0035】ここで、図1に示した感光ドラム101、
現像器107、およびトナー収納部は一体化され、プリ
ンタ本体より着脱可能なプロセスカートリッジを構成す
る。さらに該プロセスカートリッジは、図2に示す非接
触型のICメモリユニット219を搭載しており、該I
Cメモリユニット219に印刷枚数や電流印加時間等の
プリント条件データを保存しておくことによって、印刷
ジョブ毎に、最適なプロセス条件(高圧条件等)を求め
ることができる。
【0036】プリンタは、非接触型ICメモリユニット
219との通信を行うメモリ通信制御基板220を搭載
している。メモリ通信制御基板220は、メモリ通信制
御部220a、変復調回路部220b、送信回路部22
0c、受信回路部220dから構成されており、送信回
路部220cには共振用回路部220e(不図示)が含
まれている。
【0037】変復調回路220bは送信回路部220c
及び受信回路部220dを介してアンテナコイル221
に接続され、変復調回路220bは通信制御部220a
に接続され、通信制御部220aはプリンタ制御部20
4に接続されている。プリンタ制御部204と非接触型
ICメモリユニット209とにおけるデータの送受信
は、このような経路によって行われる。
【0038】また、非接触ICメモリユニット219
は、IC219a、電磁誘導を発生させるためのアンテ
ナコイル219bから構成される。アンテナコイル21
9bの電磁誘導によりIC219aは電源を得、かつメ
モリ通信制御基盤220を介してプリンタ本体からの通
信データを送受信する。
【0039】IC219a内には、データ受信時に変調
されたデータを復調する変復調回路、及びデータ送信時
に復調されたデータを変調してアンテナ219bに送る
変復調回路が含まれ、これによりプリンタ本体とのデー
タ送受信を可能とする。
【0040】プリンタ制御部204は、マイコンのシリ
アル通信機能を用いてメモリ制御基板220上のメモリ
通信制御部220aとの通信を行う。
【0041】プロセスカートリッジに搭載された非接触
型ICメモリユニット219に記録される情報として
は、印刷枚数や電流印加時間、初回使用日時、新品カー
トリッジを示す情報、トナー残量、トナー残量少量警
告、トナー残量なし警告、等のプリンタの使用状況を示
す情報と、感光ドラム感度、帯電電流値切替タイミング
閾値等の印字プロセス条件を示す情報等がある。なお、
ICメモリユニット219は不揮発性メモリを有するた
め、プリンタ本体の電源をオフとした際にも、次回の電
源オン時にこれら記録内容は保持されている。
【0042】●ICメモリユニット219内のデータ更
新 ICメモリユニット219において記録対象となる情報
を記録、更新する場合に、単純に指定された情報を指定
されたエリアに記録したのでは、関連する情報間の整合
性が取れなくなる可能性がある。例えば、印刷枚数が
「0」でないのに、新品カートリッジである旨を示す情
報が設定されている等の矛盾や、初回使用日時よりも最
終使用日時が古いという矛盾が生じてしまう。
【0043】このような矛盾を回避するために、互いに
関連する情報については、基準となる情報が記録された
際に自動的に更新される。このように、関連する情報の
うち、基準となる情報を上位情報と称し、それに関連し
て更新される情報を下位情報と称する。
【0044】ここで、ICメモリユニット219内に、
新品(未使用)のカートリッジである旨を示す情報(以
下、NewCartridgeBitと称す)と、該カートリッジの初
回使用日を示す情報(以下、FirstInstallDateと称す)
が記録される場合について考える。この場合、上位情報
がNewCartridgeBit、下位情報がFirstInstallDateとな
る。新品のカートリッジであれば、搭載したICメモリ
ユニット219内にNewCartridgeBitがセットされてお
り、FirstInstallDateには単なる初期値としての日付が
記録されている。
【0045】このような新品カートリッジをプリンタに
装着してプリントを実行すると、NewCartridgeBitはリ
セットされ、FirstInstallDateに該実行日時が記録され
るべきであるが、プリンタ制御部204は日付データを
有していない。そこでプリンタ制御部204は、コント
ローラ203またはホストコンピュータ201の持つ日
付データをコントローラ203−プリンタ制御部204
間の通信を介して受け取ることによって、FirstInstall
Dateを記録することができる。
【0046】しかしながら、上記従来例において説明し
たように、本実施形態のプリンタも、コントローラ20
3が装着されていない状態であってもプリント機能の確
認を可能とするテストプリント機能を備えている。従っ
て、やはり新品カートリッジを装着してテストプリント
が実施された場合、当然コントローラ203やホストコ
ンピュータ201は接続されていないため、ICメモリ
ユニット219内にFirstInstallDateを記録することは
できず、NewCartridgeBitのみがリセットされてしま
う。
【0047】そこで本実施形態においては、上記テスト
プリント後にコントローラ203を装着してプリントを
実行した場合に、上位情報であるNewCartridgeBitは既
にリセットされているにも関わらず、その下位情報であ
るFirstInstallDateを単独で適切に記録することを特徴
とする。以下、本実施形態におけるICメモリユニット
219内の関連情報の更新制御について説明する。
【0048】以下、ICメモリユニット219に記録す
る関連情報として、その上位情報がNewCartridgeBit、
下位情報がFirstInstallDateである例について説明す
る。すなわち、新品のカートリッジに搭載されたICメ
モリユニット219には、その内部の不揮発性メモリに
NewCartridgeBitがセットされており、FirstInstallDat
eには単なる初期値としての日付情報が記録されてい
る。
【0049】本実施形態においては、下位情報であるFi
rstInstallDateの初期値を、「0」でなく、かつ通常の
処理中にセットされ得ない値とすることを特徴とする。
【0050】●上位情報更新処理(関連更新処理) まず、ICメモリユニット219内の関連する情報を連
動させて更新する処理、すなわち、上位情報に対する書
き換え指示を受けた場合の処理について、図3のフロー
チャートを参照して説明する。
【0051】プリンタ制御部204からメモリ通信制御
部220aに対して関連する上位情報(NewCartridgeBi
t)の書換え指示を受けると(S31)、メモリ通信制
御部220aはまず、メモリ通信制御部220aはNewC
artridgeBitが初期値(この場合セット状態)であるか
否かを確認し(S32)、初期値でなければ書換えを実
行せずに処理を終了する(S37)。一方、NewCartrid
geBitが初期値であれば、NewCartridgeBitをリセットし
(S33)、次にFirstInstallDateが初期値であるか否
かを確認する(S34)。ここで、FirstInstallDateが
初期値でなければ書換えエラーを返す(S37)が、初
期値であれば書換え指示にて与えられた日時情報を書き
込み(S35)、正常に動作を終了する(S36)。
【0052】このように、上位情報であるNewCartridge
Bitの書き換えに伴い、関連する下位情報であるFirstIn
stallDateについても書き換えが実行される。
【0053】●下位情報更新処理 次に、本実施形態の特徴である下位情報のみの更新処
理、すなわち、下位情報に対する書き換え指示を受けた
場合の処理について、図4のフローチャートを参照して
説明する。
【0054】プリンタ制御部204からメモリ通信制御
部220aに対して、下位情報であるFirstInstallDate
に対する書換え指示が与えられると(S41)、メモリ
通信制御部220aはまず、関連する上位情報であるNe
wCartridgeBitが初期値(セット状態)であるか否かを
判定する(S42)。NewCartridgeBitが初期値で無け
れば、続いて下位情報であるFirstInstallDateが初期値
であるか否かを確認する(S43)。FirstInstallDate
が初期値であれば指示された日時情報を書き込み(S4
4)、正常に処理を終了する(S45)。一方、FirstI
nstallDateが初期値でなければ、既に書き換えが済んで
いるものとして、書き換え指示は受け付けずに処理をエ
ラー終了する(S46)。また、上位情報であるNewCar
tridgeBitが初期値のままである場合には、下位情報で
あるFirstInstallDateのみに対して書き換え指示が発生
することは不自然であるため、これを受け付けずに処理
をエラー終了する(S46)。
【0055】以上説明したように本実施形態によれば、
メモリ通信制御部220aによる制御に基づき、ICメ
モリユニット219内に記録された互いに関連する情報
について、その下位情報のみに対する更新を可能とす
る。従って、関連する情報間における整合性を保つこと
ができる。
【0056】また、下位情報の初期値を通常の処理では
取り得ない値としたことにより、該下位情報のみならず
関連する上位情報の内容に何らかのエラーが発生した場
合にも、これを高精度に検出することができる。
【0057】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
【0058】第2実施形態におけるプリンタの構成及び
動作は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を
省略する。なお、第2実施形態においても、ICメモリ
ユニット219内に記録される下位情報の初期値を通常
処理では取り得ない値とし、関連する情報の更新処理、
すなわち、上位情報であるNewCartridgeBitの書換え指
示に対する動作は、第1実施形態において図3のフロー
チャートに示した処理と同様である。
【0059】●下位情報更新処理 図5は、第2実施形態における、下位情報に対する書き
換え指示を受けた場合の処理を示すフローチャートであ
る。
【0060】プリンタ制御部204より、下位情報であ
るFirstInstallDateに対する書換え指示が与えられると
(S51)メモリ通信制御部220aはまず、関連する
上位情報であるNewCartridgeBitが初期値(セット状
態)であるか否かを判定する(S52)。NewCartridge
Bitが初期値で無ければ、FirstInstallDateが初期値で
あるか否かを確認する(S53)。FirstInstallDateが
初期値であれば指示された日時情報を書き込み(S5
4)、正常に処理を終了する(S55)。一方、FirstI
nstallDateが初期値でなければ、既に書き換えが済んで
いるものとして、書換え指示は受け付けずに処理をエラ
ー終了する(S57)。
【0061】また、上位情報であるNewCartridgeBitが
初期値のままである場合にはこれをリセットに書き換え
(S56)、その後、下位情報であるFirstInstallDate
が初期値であるか否かを確認する(S53)。その後は
上述したように、FirstInstallDateが初期値であれば指
示された日時情報を書き込んで処理を正常に終了するが
(S54,S55)、FirstInstallDateが初期値でなけ
ればエラー終了する(S57)。
【0062】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、メモリ通信制御部220aによる制御に基づき、I
Cメモリユニット219内に記録された互いに関連する
情報について、その下位情報のみに対する更新指示があ
った場合に、その関連する上位情報についても必要に応
じて更新することができる。従って、上述した第1実施
形態よりもさらに、関連する情報間における整合性を保
つことができる。
【0063】
【他の実施形態】なお、上述した第1及び第2実施形態
においては、プリンタ制御部204とメモリ通信制御基
板220を互いに独立した形態として説明したが、メモ
リ通信制御基板220をプリンタ制御部204内に取り
込むことも可能である。このような形態によれば、プリ
ンタ制御部204とメモリ通信制御基板220間の通信
を不要とすることができるため、メモリ通信制御部22
0aに用いるマイクロコントローラのコストダウンや、
プリンタ制御部204とメモリ通信制御部220a間の
通信による動作遅延の除去を図ることができる。
【0064】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0065】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0066】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリ内蔵型カートリッジを装着する画像形成装置におい
て、該カートリッジ内のメモリに記録された互いに関連
する情報についての整合を保つことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるプリンタの概
要を示す図である。
【図2】本実施形態におけるプリンタのブロック構成を
示す図である。
【図3】本実施形態における上位情報更新処理を示すフ
ローチャートである。
【図4】本実施形態における下位情報更新処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】第2実施形態における下位情報更新処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】 101 感光ドラム 102 帯電ローラ 103 光ビーム 104 半導体レーザ 105 スキャナ 106 光学レンズ 107 現像器 108 転写ローラ 109 用紙カセット 110 給紙ローラ 111 レジストローラ 112 レジスト紙有無検知センサ 113 定着ローラ 114 加圧ローラ 115 排紙紙有無検知センサ 116 排紙ローラ 201 ホストコンピュータ 202 通信回線 203 コントローラ 204 プリンタ制御部 205 オペレーションパネル 206 搬送系駆動部 207 高圧系駆動部 208 光学系駆動部 209 定着ヒータ制御部 210 センサ入力部 211 各種モータ 212 各種ローラ 213 帯電器 214 現像器 215 転写器 216 定着ヒータ 217 コマンド 218 ステータス 219 非接触型メモリICユニット 220 メモリ通信制御部 221 アンテナコイル

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報と、該第1の情報に関連する
    第2の情報を記録した不揮発性のメモリユニットを着脱
    可能な画像形成装置であって、 前記メモリユニットに記録された情報に対する更新指示
    を入力する更新指示入力手段と、 前記更新指示に基づいて前記メモリユニットに記録され
    た情報を更新する更新手段と、を有し、 前記更新手段は、 前記更新指示が前記第1の情報に対する更新指示であっ
    た場合には、前記第1の情報を更新した後に、前記第2
    の情報が所定値であれば該第2の情報も更新し、 前記更新指示が前記第2の情報に対する更新指示であっ
    た場合には、前記第2の情報が前記所定値であれば該第
    2の情報を更新することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記所定値は前記第2の情報の初期値で
    あり、該画像形成装置の通常使用の過程において前記第
    2の情報が取り得ない値であることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記更新手段は、前記更新指示が前記第
    2の情報に対する更新指示であった場合、前記第1の情
    報が更新済みであれば、該第2の情報を更新することを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記更新手段は、前記更新指示が前記第
    2の情報に対する更新指示であった場合、前記第1の情
    報が所定の初期値でなければ、該第2の情報を更新する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記更新手段は、前記更新指示が前記第
    2の情報に対する更新指示であった場合、前記第1の情
    報も更新することを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記更新手段は、前記更新指示が前記第
    2の情報に対する更新指示であった場合、前記第1の情
    報が未更新であれば該第1の情報も更新することを特徴
    とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記更新手段は、前記第1の情報が所定
    の初期値であれば、該第1の情報が未更新であると判断
    することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリユニットは、該画像形成装置
    と電磁的結合によって接続する非接触型のICメモリユ
    ニットであり、該画像形成装置のプロセスカートリッジ
    に搭載されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の情報は、前記メモリユニット
    が搭載されたカートリッジが未使用である旨を示す情報
    であり、前記第2の情報は該カートリッジの初回使用日
    時を示す情報であることを特徴とする請求項8記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の情報は、該画像形成装置に
    接続された制御装置より入力される日時情報に基づいて
    更新されることを特徴とする請求項9記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 更に、入力される画像データに基づい
    て記録媒体上に可視像を形成する画像形成手段と、 該画像形成手段における画像形成動作を前記メモリユニ
    ットに記録された情報に基づいて制御する画像形成制御
    手段と、 該画像形成制御手段と前記メモリユニットとの通信を制
    御するメモリ通信制御手段と、を有することを特徴とす
    る請求項8記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記メモリ通信制御手段を、前記画像
    形成制御手段内に備えることを特徴とする請求項11記
    載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記画像形成制御手段は内部にマイク
    ロコントローラを備え、そこに記述された処理プログラ
    ムとして前記メモリ通信制御手段を実装することを特徴
    とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 第1の情報と、該第1の情報に関連す
    る第2の情報を記録した不揮発性のメモリユニットを着
    脱可能な画像形成装置のメモリ制御方法であって、 前記メモリユニットに記録された情報に対する更新指示
    を入力する更新指示入力工程と、 前記更新指示に基づいて前記第1の情報を更新する第1
    の更新工程と、 前記第2の情報が所定値であるか否かを判定する判定工
    程と、 該判定の結果、前記第2の情報が所定値であれば該第2
    の情報を前記更新指示に基づいて更新する第2の更新工
    程と、を有し、 前記更新指示が前記第1の情報に対する更新指示であっ
    た場合には、前記第1の更新工程、前記判定工程及び前
    記第2の更新工程を実行し、 前記更新指示が前記第2の情報に対する更新指示であっ
    た場合には、少なくとも前記判定工程及び前記第2の更
    新工程を実行することを特徴とする画像形成装置のメモ
    リ制御方法。
  15. 【請求項15】 前記所定値は前記第2の情報の初期値
    であり、該画像形成装置の通常使用の過程において前記
    第2の情報が取り得ない値であることを特徴とする請求
    項14記載の画像形成装置のメモリ制御方法。
  16. 【請求項16】 前記更新指示が前記第2の情報に対す
    る更新指示であった場合には、前記第1の情報が未更新
    であれば、前記第1の更新工程、前記判定工程及び前記
    第2の更新工程を実行することを特徴とする請求項14
    記載の画像形成装置のメモリ制御方法。
  17. 【請求項17】 コンピュータで実行されることによっ
    て請求項14乃至16のいずれかに記載された画像形成
    装置のメモリ制御方法を実現するプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のプログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2001067219A 2001-03-09 2001-03-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4641356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067219A JP4641356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 画像形成装置
US10/090,148 US6708005B2 (en) 2001-03-09 2002-03-05 Image forming apparatus and method of controlling memory thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067219A JP4641356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002268478A true JP2002268478A (ja) 2002-09-18
JP2002268478A5 JP2002268478A5 (ja) 2008-04-17
JP4641356B2 JP4641356B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18925601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067219A Expired - Fee Related JP4641356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6708005B2 (ja)
JP (1) JP4641356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698946A2 (en) * 2004-12-20 2006-09-06 Seiko Epson Corporation Colour image-forming apparatus
JP2006284811A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724895B1 (en) 1998-06-18 2004-04-20 Supersensor (Proprietary) Limited Electronic identification system and method with source authenticity verification
US7137000B2 (en) * 2001-08-24 2006-11-14 Zih Corp. Method and apparatus for article authentication
US7031622B2 (en) * 2002-06-07 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Memory storing information relating to the condition of a cartridge, and image forming apparatus and cartridge having such memory
US6685290B1 (en) * 2003-01-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer consumable having data storage for static and dynamic calibration data, and methods
US7076179B2 (en) * 2003-03-20 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and a storage controlling method for information on an improper detachment of developer cartridge to be written in a cartridge storage means
JP2005119016A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp プリンタ
US9296214B2 (en) 2004-07-02 2016-03-29 Zih Corp. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
US8917159B2 (en) * 2005-08-19 2014-12-23 CLARKE William McALLISTER Fully secure item-level tagging
US8721203B2 (en) * 2005-10-06 2014-05-13 Zih Corp. Memory system and method for consumables of a printer
US8638457B2 (en) * 2007-02-01 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing exchangeable part information of an image forming apparatus
JP2016053673A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166649A (ja) * 1999-10-01 2001-06-22 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに印刷装置に装着されるメモリを有する消耗部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961088A (en) 1989-04-20 1990-10-02 Xerox Corporation Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges
KR0153420B1 (ko) 1993-12-31 1998-12-15 김광호 화상형성 장치에서 식별코드에 의한 소모성 부품 락장치 및 방법
US5699091A (en) 1994-12-22 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Replaceable part with integral memory for usage, calibration and other data
US5491540A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Hewlett-Packard Company Replacement part with integral memory for usage and calibration data
US5930553A (en) * 1997-04-25 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Image forming and office automation device consumable with memory
US6144812A (en) * 1998-03-20 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system having a memory device located in an electrophotographic process cartridge for storing data relating to image formation
JPH11338329A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置および装置ユニット
US5995774A (en) 1998-09-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory circuit mounted on a printer's process cartridge
JP4365951B2 (ja) * 1999-09-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166649A (ja) * 1999-10-01 2001-06-22 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに印刷装置に装着されるメモリを有する消耗部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698946A2 (en) * 2004-12-20 2006-09-06 Seiko Epson Corporation Colour image-forming apparatus
EP1698946A3 (en) * 2004-12-20 2006-09-20 Seiko Epson Corporation Colour image-forming apparatus
US7403720B2 (en) 2004-12-20 2008-07-22 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus having process cartridge and color shift estimation
JP2006284811A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4529765B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6708005B2 (en) 2004-03-16
JP4641356B2 (ja) 2011-03-02
US20020127021A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814342B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20150104200A1 (en) Image forming apparatus and operation method thereof
JPH0243636B2 (ja)
JP4641356B2 (ja) 画像形成装置
JP2002169431A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US10969721B2 (en) Image forming apparatus
JP4311170B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置とicメモリとの通信方法
US20060034628A1 (en) Image forming apparatus
JP2002207401A (ja) 画像形成装置
JP4541514B2 (ja) 画像形成装置
JP2006133310A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3634511B2 (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP4508566B2 (ja) 画像形成装置
US6301450B1 (en) Electrophotography apparatus
KR100285748B1 (ko) 전사전압제어장치및방법
JP4632396B2 (ja) メモリ及びメモリの記憶方法
JP4590292B2 (ja) 画像形成装置
JP3799087B2 (ja) 画像形成装置
JP4417790B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4292866B2 (ja) 画像形成装置、ファームウエアの書換方法、書換プログラムならびに記録媒体
JP2002149015A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JPH09114166A (ja) 画像形成装置
JP2002174993A (ja) 画像形成装置
JP3184611B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees