JP2002266393A - 水栓金具 - Google Patents

水栓金具

Info

Publication number
JP2002266393A
JP2002266393A JP2001065875A JP2001065875A JP2002266393A JP 2002266393 A JP2002266393 A JP 2002266393A JP 2001065875 A JP2001065875 A JP 2001065875A JP 2001065875 A JP2001065875 A JP 2001065875A JP 2002266393 A JP2002266393 A JP 2002266393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
light
faucet
optical fiber
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424868B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2001065875A priority Critical patent/JP4424868B2/ja
Publication of JP2002266393A publication Critical patent/JP2002266393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424868B2 publication Critical patent/JP4424868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電力の無駄使いを生じず、かつイルミネーショ
ンの効果を際立たせることができる水栓金具を提供す
る。 【解決手段】LEDユニット8で照射された光を光ファ
イバ7で吐水口4a内に導き、光ファイバ7の先端部7
aから光を照射可能な水栓金具において、水の吐水方向
Wと光の照射方向Lとが角度θとなるように光ファイバ
7の先端部7aを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水栓金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光源で照射された光を光ファイバ
で吐水口内に導き、光ファイバの一端から光を吐水口内
から照射可能な水栓金具が知られている(特開平3−1
76519号公報)。この水栓金具によれば、光ファイ
バの一端から照射された光が吐水された水内を反射しな
がら吐水方向に進むことから、水が内部より光るように
視認される。そのため、この水栓金具は、使用者の手元
を明るく照らすことができるとともに、室内のイルミネ
ーションともなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の水
栓金具では、吐水口による水の吐水方向と光の照射方向
とが一致しているため、常に吐水方向にのみ光が照射さ
れることとなる。そのため、水を吐水していない場合、
光源から照射された光を別の用途に利用することができ
ない。このため、例えば、夜間にその水栓金具を使用し
ようとする者は、他の照明装置により周囲を照らさざる
を得ず、かつその状態でその水栓金具を使用せざるを得
ないため、電力の無駄使いを生じるとともに、せっかく
のイルミネーションの効果が減殺されてしまう。
【0004】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであって、電力の無駄使いを生じず、かつイルミ
ネーションの効果を際立たせることができる水栓金具を
提供することを解決すべき課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水栓金具は、光
源で照射された光を光ファイバで吐水口内に導き、該光
ファイバの一端から該光を該吐水口内から照射可能な水
栓金具において、
【0006】前記吐水口による水の吐水方向と前記光の
照射方向とが一致しておらず、該吐水口から該水を吐水
していない場合には該光は周囲を照射可能であることを
特徴とする。
【0007】本発明の水栓金具では、吐水口による水の
吐水方向と光の照射方向とが一致していないため、水を
吐水していない場合には、光は周囲を照射可能である。
このため、水栓金具の周辺の照明として、特に別の照明
装置を用意する必要がない。
【0008】また、水を吐水した場合には、光は、水流
の光導波路効果により、一部が水中を全反射しつつ伝播
し、他の一部が全反射することなく水中から漏れ出てく
る。こうして、水が内部より光るように視認され、水栓
金具の使用者の手元を明るく照らすことができるととも
に、室内のイルミネーションともなる。
【0009】したがって、本発明の水栓金具によれば、
電力の無駄使いを生じず、かつイルミネーションの効果
を際立たせることができる。
【0010】本発明の水栓金具において、吐水口から水
を吐水する場合、水内で主に全反射不能な角度で光を照
射することができる。これにより、吐水口付近におい
て、大部分の光が全反射することなく水中から漏れ出て
くるため、主に吐水口付近の水が光ることとなり、イル
ミネーションの効果が大きい。
【0011】本発明の水栓金具において、吐水口から水
を吐水する場合、水内で主に全反射可能な角度で光を照
射することもできる。これにより、大部分の光が水中を
全反射しつつ伝播する。そして、この光は水栓金具の使
用者の手の上で乱反射されるため、水栓金具の使用者の
手の上が特に光ることになり、この場合にも他の意味で
イルミネーションの効果が大きい。
【0012】本発明の水栓金具において、吐水口内には
吐水する水に空気を混入させる散水板を設け、光ファイ
バの一端を散水板に固定することができる。これによ
り、水と空気とが混合されるため、水と空気との境目で
光が乱反射され、その光はあらゆる方向に拡散されつつ
水中から漏れ出てくる。このため、この場合にも他の意
味でイルミネーションの効果が大きい。また、これによ
り光の照射方向を固定する手段を特別に設ける必要をな
くすこともできる。
【0013】本発明の水栓金具において、光ファイバの
一端には光を分散させるレンズを設けることが望まし
い。これにより、吐水口から水を吐水していない場合に
は、光は周囲を広範囲に照射可能である。このため、こ
の場合にも他の意味でイルミネーションの効果が大き
い。
【0014】また、散水板を透明とし、さらにレンズを
兼ねさせることもできる。こうであれば、レンズを特別
に設ける必要をなくすこともできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態1、2を図面を参照しつつ説明する。
【0016】(実施形態1)実施形態1の水栓金具は、
図1及び図2に示すように、レバー3が揺動可能に設け
られたボディ2を有し、ボディ2には図示しない水道管
と接続されたホース5を内蔵する吐水管4が設けられて
いる。レバー3を操作することにより、吐水管4の吐水
口4aからの吐水及び止水が可能になっている。また、
吐水管4内にはLEDユニット8と接続された光ファイ
バ7も内蔵されている。なお、吐水管4の吐水口4aの
下方には手洗ボール20が位置している。
【0017】図2に示すように、吐水管4の吐水口4a
には、ホルダを介して吐水する水に空気を混入させ得る
散水板9が設けられている。この散水板9は不透明なも
のである。ホース5の開口部はこの散水板9に固定さ
れ、光ファイバ7の先端部7aは散水板9を貫通して固
定されている。吐水口4aによる水の吐水方向Wと、光
ファイバ7の先端部7aからの光の照射方向Lとは角度
θをなして一致していない。照射方向Lは、図1に示す
ように、吐水口4aから水を吐水しない場合、光ファイ
バ7の先端部7aから照射された光が水栓金具の周囲を
照射可能な方向である。また、角度θは、吐水口4aか
ら水を吐水する場合、光ファイバ7の先端部7aから照
射された光が水内で主に全反射不能な角度である。
【0018】以上のように構成された水栓金具では、吐
水口4aから水を吐水していない場合には、水栓金具の
周辺の照明として、特に別の照明装置を用意する必要が
ない。
【0019】また、吐水口4aから水を吐水した場合に
は、水の吐水方向Wと光の照射方向Lとの角度θが上記
角度であるため、図3に示すように、吐水口4a付近に
おいて、大部分の光が全反射することなく水中から漏れ
出てくる。さらに、散水板9により、水と空気とが混合
されるため、水と空気との境目で光が乱反射され、その
光はあらゆる方向に拡散されつつ水中から漏れ出てくる
ことになる。こうして、図4に示すように、水栓金具の
使用者の手21の近くを明るく照らすことができるのみ
ならず、主に吐水口4a付近の水が光り、幻想的な雰囲
気を醸し出す室内のイルミネーションともなる。また、
吐水量が少ない場合には、散水板9を設けていても、水
だけが吐水され、光は使用者の手21のみを明るく照ら
すこととなり、さらに幻想的な雰囲気を醸し出す室内の
イルミネーションともなる。
【0020】したがって、実施形態1の水栓金具によれ
ば、電力の無駄使いを生じず、かつイルミネーションの
効果を際立たせることができる。
【0021】また、この水栓金具では、光ファイバ7の
先端部7aが散水板9を貫通して固定されているため、
光の照射方向Lを固定する手段を特別に設ける必要をな
くし、コストの低減化を実現している。
【0022】(実施形態2)実施形態2の水栓金具は水
の吐水方向Wと光の照射方向Lとの角度θが実施形態1
の水栓金具と異なる。角度θは、図5に示すように、吐
水口4aから水を吐水する場合、光ファイバ7の先端部
7aから照射された光が水内で主に全反射可能な角度で
ある。他の構成は実施形態1と同様である。
【0023】この水栓金具では、吐水口4aから水を吐
水した場合には、水の吐水方向Wと光の照射方向Lとの
角度θが上記角度であるため、水流の光導波路効果によ
り、大部分の光が水中を全反射しつつ伝播する。こうし
て、図6に示すように、この光は水栓金具の使用者の手
21の上で乱反射されるため、使用者の手21の上が特
に光ることになる。他の作用及び効果は実施形態1と同
様である。
【0024】なお、図7に示すように、光ファイバ7の
先端部7aに光を分散させるボール状のボールレンズ1
0を取り付け、先端部7a及びボールレンズ10を散水
板9に固定することもできる。これにより、吐水口4a
から水を吐水していない場合には、光は周囲を広範囲に
照射可能であり、水栓金具の周辺を十分に照らすことが
できる。また、この水栓金具では、ボールレンズ10も
散水板9に固定しているため、ボールレンズ10のみを
固定する手段を特別に設ける必要をなくし、コストの低
減化を実現している。
【0025】また、図8に示すように、透明な散水板1
1を使用することもできる。これによれば、光ファイバ
7の先端部7aを散水板11に貫通させる必要はない。
このため、この水栓金具では、吐水圧の確保と組付けの
容易性とを達成できる。
【0026】さらには、図9に示すように、透明な散水
板11の一部をレンズ11aとすることもできる。これ
によっても、吐水口4aから水を吐水していない場合に
は、光は周囲を広範囲に照射可能であり、水栓金具の周
辺を十分に照らすことができる。また、この水栓金具で
は、別部品としてのレンズも不要となり、コストのさら
なる低減化を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の水栓金具に係り、不使用時の側面
図である。
【図2】実施形態1の水栓金具に係る吐水管の拡大断面
図である。
【図3】実施形態1の水栓金具に係る吐水口近くの拡大
断面図である。
【図4】実施形態1の水栓金具に係り、使用時の側面図
である。
【図5】実施形態2の水栓金具に係る吐水口近くの拡大
断面図である。
【図6】実施形態2の水栓金具に係り、使用時の側面図
である。
【図7】変形実施形態の水栓金具に係る光ファイバの先
端部の拡大断面図である。
【図8】変形実施形態の水栓金具に係る光ファイバの先
端部の拡大断面図である。
【図9】変形実施形態の水栓金具に係る光ファイバの先
端部の拡大断面図である。
【符号の説明】
8…光源(LEDユニット) 7…光ファイバ 4a…吐水口 7a…一端(先端部) θ…角度 9、11…散水板 10、11a…レンズ(10…ボールレンズ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源で照射された光を光ファイバで吐水口
    内に導き、該光ファイバの一端から該光を該吐水口内か
    ら照射可能な水栓金具において、 前記吐水口による水の吐水方向と前記光の照射方向とが
    一致しておらず、該吐水口から該水を吐水していない場
    合には該光は周囲を照射可能であることを特徴とする水
    栓金具。
  2. 【請求項2】光は、吐水口から水を吐水する場合、該水
    内で主に全反射不能な角度で照射されることを特徴とす
    る請求項1記載の水栓金具。
  3. 【請求項3】光は、吐水口から水を吐水する場合、該水
    内で主に全反射可能な角度で照射されることを特徴とす
    る請求項1記載の水栓金具。
  4. 【請求項4】吐水口内には吐水する水に空気を混入させ
    る散水板が設けられ、光ファイバの一端が該散水板に固
    定されていることを特徴とする請求項2又は3記載の水
    栓金具。
  5. 【請求項5】光ファイバの一端には光を分散させるレン
    ズが設けられていることを特徴とする請求項1記載の水
    栓金具。
  6. 【請求項6】散水板は透明であり、該散水板がレンズを
    兼ねていることを特徴とする請求項4記載の水栓金具。
JP2001065875A 2001-03-09 2001-03-09 水栓金具 Expired - Fee Related JP4424868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065875A JP4424868B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 水栓金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065875A JP4424868B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 水栓金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266393A true JP2002266393A (ja) 2002-09-18
JP4424868B2 JP4424868B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18924453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065875A Expired - Fee Related JP4424868B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 水栓金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424868B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023689A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Inax Corp 便器
JP2011153408A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Lixil Corp 水回り製品
US10393363B2 (en) 2017-04-25 2019-08-27 Delta Faucet Company Illumination device for a fluid delivery apparatus
US11603987B2 (en) 2020-08-31 2023-03-14 Kraus Usa Plumbing Llc Lighting system for fixtures and appliances

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023689A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Inax Corp 便器
JP2011153408A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Lixil Corp 水回り製品
US10393363B2 (en) 2017-04-25 2019-08-27 Delta Faucet Company Illumination device for a fluid delivery apparatus
US10697628B2 (en) 2017-04-25 2020-06-30 Delta Faucet Company Faucet illumination device
US11603987B2 (en) 2020-08-31 2023-03-14 Kraus Usa Plumbing Llc Lighting system for fixtures and appliances

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424868B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217292A (en) Whirlpool bath suction assembly having replaceable tub light therein
JP4296096B2 (ja) バスタブクロマセラピーシステム
JP2007239183A (ja) ドアハンドル部照明装置
JP2001123485A (ja) Led付水栓器具
TW201007039A (en) Faucet device
JP2002266393A (ja) 水栓金具
JP2011015892A (ja) 照明付きミラーキャビネット
JP4435996B2 (ja) 照明水栓装置
JP2007291606A (ja) 照明機能付の水栓
JP2003293405A (ja) 照明付手洗水栓
JPH05202540A (ja) 照明具付き水栓金具
JP2022101111A (ja) 水栓ユニット及びこれを備えた洗面化粧台
JP3559510B2 (ja) 吐水装置
JP2004124647A (ja) 吐水装置
JPH11213725A (ja) 照明器具
JP2540260Y2 (ja) 照明器具
JP2937093B2 (ja) 照明装置
JP3048866U (ja) 照明付き鏡
JP2002242245A (ja) 照明水栓装置
CN211902521U (zh) 一种漫反射壁灯结构
JP2003297105A (ja) 浴室用照明器具
JP7352814B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP3075295U (ja) 照明器具
JP2996249B2 (ja) 照明装置
US20080055884A1 (en) Device and method for illuminating a fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees